■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/25(木) 20:29:22.55ID:Ujpk8dRU
487名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:32:20.98ID:fywxdwC2 アメリカ軍は偵察衛星を大量に持ってるから今更レーダー探知の早期警戒機なんて要らんのでしょう。
489名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:41:48.38ID:fywxdwC2 ステルス艦載機を搭載しておいて敵のステルス艦載機を探知するために既存の早期警戒機を使うのでは矛盾してるよなあ
490名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:46:14.90ID:fywxdwC2 そもそも米海軍はワスプ級のハリアーをF-35Bで置き換えただけなので
そんなもんで正規空母と張り合いたいから強襲揚陸艦に早期警戒機搭載したいとかどっかのリアル風ファンタジー漫画並みに頭沸いてるな
そんなもんで正規空母と張り合いたいから強襲揚陸艦に早期警戒機搭載したいとかどっかのリアル風ファンタジー漫画並みに頭沸いてるな
491名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:48:53.51ID:DiGPr9le ハリアーもF-35B も海軍じゃないぞ
492名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:50:06.59ID:5nnbvlaI AEW機が必要なのはフォークランドの教訓
海兵隊はその様な運用しないので
海兵隊はその様な運用しないので
493名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:55:11.98ID:DiGPr9le ライトニング空母という計画はあるけどね
でもAEW積む様子はないから、F-35B をそのままAEW代わりに使うつもりらしい
偵察監視に1日12ソーティのF-35B を出す
でもAEW積む様子はないから、F-35B をそのままAEW代わりに使うつもりらしい
偵察監視に1日12ソーティのF-35B を出す
494名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:55:23.93ID:fywxdwC2 F-35Bを運用するのは海兵隊航空団であって海軍空母航空団ですらなかったな。
すると自衛隊はF-35Bで何がしたいのかから検討することになるな
すると自衛隊はF-35Bで何がしたいのかから検討することになるな
495名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:57:00.60ID:yq8/4LnK F−35A 42機+20機以上って稼働率そんなに悪いのか
それとも3個飛行隊分なのか
それとも3個飛行隊分なのか
496名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:04:50.58ID:5gh9BOHa イギリスやイタリア、スペイン、インド巻き込めばEV-22をキックスタートできるだけの機数かくほできるのでは
497名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:10:47.54ID:g+blLIiL >>479
現在のファントム乗りの方達は残りのパイロット人生そう長くないだろうし、他機種転換しても何年も乗れないだろうから新人の育成に積極的に力注ぐしかないのでは思った次第です
現在のファントム乗りの方達は残りのパイロット人生そう長くないだろうし、他機種転換しても何年も乗れないだろうから新人の育成に積極的に力注ぐしかないのでは思った次第です
498名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:30:12.33ID:+8Nkqnkw499名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:39:09.19ID:vDV2kRb+ 次期防でF-35Bを20機、国内生産じゃなく直接輸入でって話がロイターからあったが
そんなに急がないといけないものなのか?
そんなに急がないといけないものなのか?
500名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:55:10.34ID:WLerpIcZ そうなんだろうな
日本のF15Jは中国のJ11に全面的に劣っている―米誌
2018年2月19日、外交時事誌のザ・ディプロマットは、
米軍事専門誌に掲載された「日本のF15Jは速度以外では中国のJ11(殲11)に全面的に劣っている」とする記事を掲載した。参考消息が伝えた。
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m400/201802/20180220-062492913.jpg
http://www.recordchina.co.jp/b572570-s0-c10.html
日本のF15Jは中国のJ11に全面的に劣っている―米誌
2018年2月19日、外交時事誌のザ・ディプロマットは、
米軍事専門誌に掲載された「日本のF15Jは速度以外では中国のJ11(殲11)に全面的に劣っている」とする記事を掲載した。参考消息が伝えた。
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m400/201802/20180220-062492913.jpg
http://www.recordchina.co.jp/b572570-s0-c10.html
501名無し三等兵
2018/02/21(水) 20:04:53.43ID:VhLQhlu7 高い
503名無し三等兵
2018/02/21(水) 20:38:36.26ID:gJzhAysd かつて日本が中国に対して優位だったのは、AWACS/AEWで発見した中国機に対して
F-2/F-15でAAM4打ち込むっていう戦術で優位に立てたから
ところが、中国の4世代機が1000機くらいに増え、かつ長AAMでAWACS/AEW狩りをするようになって
この戦術が使えなくなったのと、西日本の航空基地を壊滅させれるレベルの十分なミサイルを配備したことによって、
そもそも日本は空軍が飛び立つ前に地上でやられるんだよな
F-2/F-15でAAM4打ち込むっていう戦術で優位に立てたから
ところが、中国の4世代機が1000機くらいに増え、かつ長AAMでAWACS/AEW狩りをするようになって
この戦術が使えなくなったのと、西日本の航空基地を壊滅させれるレベルの十分なミサイルを配備したことによって、
そもそも日本は空軍が飛び立つ前に地上でやられるんだよな
504名無し三等兵
2018/02/21(水) 20:42:27.50ID:2yAnQOyO505名無し三等兵
2018/02/21(水) 20:52:27.80ID:Io2drVXs 防衛省も中国と本気でやり合って勝てるとはもう思ってないんだろうな。戦争が起きたら先制攻撃で航空戦力に大損害が出ることはほぼ確実、その上空自が万全の状態でも中国空軍には対抗できそうにない
そこで今回のいずも空母化計画と強襲揚陸艦建造なのでは
先制攻撃じゃ潰さないし、A型より性能が劣るとは言え第五世代機を抱える艦隊が沖縄近海をうろついてたら、中国軍にも目の上のタンコブ程度の存在にはなるはず
言わば米軍の主力部隊が揃うまでの時間稼ぎ的存在
個人の意見(妄想)です
そこで今回のいずも空母化計画と強襲揚陸艦建造なのでは
先制攻撃じゃ潰さないし、A型より性能が劣るとは言え第五世代機を抱える艦隊が沖縄近海をうろついてたら、中国軍にも目の上のタンコブ程度の存在にはなるはず
言わば米軍の主力部隊が揃うまでの時間稼ぎ的存在
個人の意見(妄想)です
506名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:15:09.65ID:xji7IXGf >>503
ただ、中東で実証済みだけど
地対空兵器に対しては戦闘機は弱いよ
最近だとF15撃墜やロシアのスホーイも落とされてたよね。
アメリカやロシアですら地対空兵器に対しての戦闘機の優位は出来てない状況では
中国は数で対応するしかないという結論なんでしょ
そうなると、まだまだ日本は防空は優位だよ。
ただ、中東で実証済みだけど
地対空兵器に対しては戦闘機は弱いよ
最近だとF15撃墜やロシアのスホーイも落とされてたよね。
アメリカやロシアですら地対空兵器に対しての戦闘機の優位は出来てない状況では
中国は数で対応するしかないという結論なんでしょ
そうなると、まだまだ日本は防空は優位だよ。
507名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:50:36.14ID:UYKRVq3a SAMは強いが、戦力集中競争では航空機が秀でるという問題がある。
508名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:51:42.55ID:eptgfVbm509名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:55:19.00ID:mVlM271m SAMを配備したって西南諸島の狭い小島じゃ無人偵察機や偵察ドローンで居場所が分かってしまうんじゃないか?
中国側の水上艦は空母も含めてどうとでもなるとは思うが
中国側の水上艦は空母も含めてどうとでもなるとは思うが
510名無し三等兵
2018/02/21(水) 22:31:26.62ID:Pd+m7YlC 今の政権と防衛省の動きはむしろ本気でやり合って勝つつもりの動きだな
512名無し三等兵
2018/02/21(水) 22:59:36.85ID:Pd+m7YlC 潜水艦侵入させてあっさり見つかったり
尖閣沖の大量の巡視船送り込んで管轄権主張しながら
そのタイミングで発生した自国漁民とイタリア船との
衝突事故で何もできずに海保に救助されたりとかが
現代のその手の残念エピソードかな
尖閣沖の大量の巡視船送り込んで管轄権主張しながら
そのタイミングで発生した自国漁民とイタリア船との
衝突事故で何もできずに海保に救助されたりとかが
現代のその手の残念エピソードかな
513名無し三等兵
2018/02/21(水) 23:04:27.10ID:se/LBCKM ただそう言う残念エピソードは
護衛艦に射撃用レーダー照射したみたいな
暴走の危険を常に孕むもんだからな
しかも暴走の果てに核ミサイルまで持っていると言う
基地外に刃物と考えるとなかなか怖いもんがあるぞ
護衛艦に射撃用レーダー照射したみたいな
暴走の危険を常に孕むもんだからな
しかも暴走の果てに核ミサイルまで持っていると言う
基地外に刃物と考えるとなかなか怖いもんがあるぞ
515名無し三等兵
2018/02/21(水) 23:23:00.76ID:ZQ+8ChC4 とりあえず
真ん中のエレベータをやめて
端っこに持ってきて・・・・・
真ん中のエレベータをやめて
端っこに持ってきて・・・・・
516名無し三等兵
2018/02/21(水) 23:23:51.87ID:Fc284CIT SAM内蔵機雷ならスプラトリーを無力化するのには有効だろうが
巡航高度の航空機に何かをすることは極めて困難だろう
巡航高度の航空機に何かをすることは極めて困難だろう
519名無し三等兵
2018/02/21(水) 23:36:24.99ID:1Es88Ok6520名無し三等兵
2018/02/21(水) 23:57:43.26ID:uEkylveX521名無し三等兵
2018/02/22(木) 01:11:13.77ID:Yg87hNB1 いまの中国と日本の関係は、かつてのアメリカとイラクの関係に似てる
戦争初日に大量のトマホークミサイルを撃たれて、航空戦力は、飛び立つ前に地上で無力化される状態
日本が考えないといけないのは、中国の大量の巡航・弾道ミサイル攻撃にさらされても、
いかに多くの航空戦力を生き残らせるかってこと
むかし日本は北方基地にロシアからの攻撃対策でバンカーをたくさん作ったが、
西方基地には何もない
ただし、いまは精密誘導ミサイルと、対バンカーミサイルの進歩により昔ほどバンカーが有効ではないが、
無いよりも少しはまし
北欧では、ソ連からの攻撃対策に、山に横穴掘ったようなトンネルの中に戦闘機を隠したが、
日本でも同じような航空基地が必要
トンネルの中にF-35Bや弾薬、燃料を保管して、短い滑走路で飛びたてるような基地がたくさん必要
戦争初日に大量のトマホークミサイルを撃たれて、航空戦力は、飛び立つ前に地上で無力化される状態
日本が考えないといけないのは、中国の大量の巡航・弾道ミサイル攻撃にさらされても、
いかに多くの航空戦力を生き残らせるかってこと
むかし日本は北方基地にロシアからの攻撃対策でバンカーをたくさん作ったが、
西方基地には何もない
ただし、いまは精密誘導ミサイルと、対バンカーミサイルの進歩により昔ほどバンカーが有効ではないが、
無いよりも少しはまし
北欧では、ソ連からの攻撃対策に、山に横穴掘ったようなトンネルの中に戦闘機を隠したが、
日本でも同じような航空基地が必要
トンネルの中にF-35Bや弾薬、燃料を保管して、短い滑走路で飛びたてるような基地がたくさん必要
522名無し三等兵
2018/02/22(木) 01:13:32.02ID:Yg87hNB1523名無し三等兵
2018/02/22(木) 01:21:25.71ID:fMc6SQ7v524名無し三等兵
2018/02/22(木) 01:21:51.68ID:KOwwiKs6 日本の領空が広くて良かったな
リアクションタイムを長く取れる
リアクションタイムを長く取れる
525名無し三等兵
2018/02/22(木) 01:23:14.83ID:KOwwiKs6 防空識別圏の間違いだわ
526名無し三等兵
2018/02/22(木) 05:37:13.15ID:K1uZYn/O オスプレイは与圧されてないからAEWには向いてないんじゃない?
チルトローターで与圧されたものにするかいっそF-35BのAEWの方がいいんじゃね?
チルトローターで与圧されたものにするかいっそF-35BのAEWの方がいいんじゃね?
527名無し三等兵
2018/02/22(木) 06:30:13.83ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UZFWS
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UZFWS
529名無し三等兵
2018/02/22(木) 09:25:03.16ID:P9X25hOZ 日本は守りきれば勝ちなんだよ
防空識別圏に侵入した敵機の排除と接続海域に侵入した敵艦船を排除できればいい
Fー35Bのスレだし迎撃機として考えれば中途半端な中華ステルスみたいにレーダーに映らない
時代遅れのレーダーしか持たない侵攻機からは存在がわからない位置からデータリンクでミサイルを撃ち込めるね
離島付近にF-35Bを12機程度搭載できる軽空母とSAM搭載護衛艦が遊弋すれば防空は問題ないね
軍閥内紛や近隣諸国との紛争を抱えている中国が全戦力をこっちに向けられるはずないからね
防空識別圏に侵入した敵機の排除と接続海域に侵入した敵艦船を排除できればいい
Fー35Bのスレだし迎撃機として考えれば中途半端な中華ステルスみたいにレーダーに映らない
時代遅れのレーダーしか持たない侵攻機からは存在がわからない位置からデータリンクでミサイルを撃ち込めるね
離島付近にF-35Bを12機程度搭載できる軽空母とSAM搭載護衛艦が遊弋すれば防空は問題ないね
軍閥内紛や近隣諸国との紛争を抱えている中国が全戦力をこっちに向けられるはずないからね
530名無し三等兵
2018/02/22(木) 09:25:09.21ID:gkVxjn0j F-35AXの調達は来年度の2019年度の2機で終了
継続措置が無ければ小牧南のFACOもその最後の2機をくみ上げた時点で取り壊し
継続措置が無ければ小牧南のFACOもその最後の2機をくみ上げた時点で取り壊し
531名無し三等兵
2018/02/22(木) 10:11:40.75ID:DGQHrcLn 日本のFACOはまだ2機しか作ってないぞ
日本の注文分は2024年度まで生産する
日本の注文分は2024年度まで生産する
532名無し三等兵
2018/02/22(木) 10:32:36.18ID:gkVxjn0j >>531
契約期間過ぎたら、製造冶具や検査装置を米国に返還して
建物取り壊すんだな
最近の報道だとFACOでの継続製造はせずに
直接輸入に切り替えるようだ
三菱も自分の敷地が占有されて邪魔だっただろう
契約期間過ぎたら、製造冶具や検査装置を米国に返還して
建物取り壊すんだな
最近の報道だとFACOでの継続製造はせずに
直接輸入に切り替えるようだ
三菱も自分の敷地が占有されて邪魔だっただろう
533名無し三等兵
2018/02/22(木) 11:32:40.18ID:5NNcaIuu 42機のF35Aはファントム後継機
追加の20機のF35Aは、約200機あるF15の改良されてない初期型100機のうちの20機の後継
で、+アルファでF35Bを20〜40機
で、初期型と改良F15と合わせて180機の後継をF3って感じですかね
てか、おおすみ一隻で1000人ってあったけどそれは民間人だけを輸送する場合だからな
陸自の装備一式だと、おおすみ一隻で330名が限界。つまり、おおすみ型3隻で約1000名だからね
追加の20機のF35Aは、約200機あるF15の改良されてない初期型100機のうちの20機の後継
で、+アルファでF35Bを20〜40機
で、初期型と改良F15と合わせて180機の後継をF3って感じですかね
てか、おおすみ一隻で1000人ってあったけどそれは民間人だけを輸送する場合だからな
陸自の装備一式だと、おおすみ一隻で330名が限界。つまり、おおすみ型3隻で約1000名だからね
534名無し三等兵
2018/02/22(木) 12:06:25.04ID:lpEAspF1 1個飛行隊の定数が18だと20代半ば数揃えないと
42+20だと損耗分足しても2個飛行隊分には多いな
偵察任務に1個飛行隊あたり2,3機分多目に稼働状態を維持するのか?
42+20だと損耗分足しても2個飛行隊分には多いな
偵察任務に1個飛行隊あたり2,3機分多目に稼働状態を維持するのか?
535名無し三等兵
2018/02/22(木) 12:17:33.36ID:6AJMAU5p いやだから20機以上なので、24機ぐらいでは? 20機ちょうどなら、20機程度と書くはず。28-29なら30機近くね。
537名無し三等兵
2018/02/22(木) 13:21:50.15ID:gkVxjn0j >>536
契約が終了したら機密機器や機密資料や製造時の監視カメラのデータとか一切合切
アメリカが持って行って、建物もアメリカの監視の下で取り壊しされるだろう
FACOの組み立て棟の大きさとか天井の高さなんかも重要機密なんだし
廃材を運び出す場合もそれらが類推されないぐらい砕くとかするんだろうな
小牧南は広くは無いのでFACOは邪魔
契約が終了したら機密機器や機密資料や製造時の監視カメラのデータとか一切合切
アメリカが持って行って、建物もアメリカの監視の下で取り壊しされるだろう
FACOの組み立て棟の大きさとか天井の高さなんかも重要機密なんだし
廃材を運び出す場合もそれらが類推されないぐらい砕くとかするんだろうな
小牧南は広くは無いのでFACOは邪魔
539名無し三等兵
2018/02/22(木) 15:40:41.40ID:gkVxjn0j >>538
FACOはあくまで組み立て拠点で
それ以外に太平洋では日本とオーストラリアにMRO&Uが建設される
「メインテナンス・リペア・オーバーホール & アップグレード」
の意味で、自衛隊以外に在日米軍のとか、場合によってはシンガポール空軍のとかも整備する
なのでFACOが契約満了になって廃止されても全然困らない
FACOはあくまで組み立て拠点で
それ以外に太平洋では日本とオーストラリアにMRO&Uが建設される
「メインテナンス・リペア・オーバーホール & アップグレード」
の意味で、自衛隊以外に在日米軍のとか、場合によってはシンガポール空軍のとかも整備する
なのでFACOが契約満了になって廃止されても全然困らない
540名無し三等兵
2018/02/22(木) 15:51:54.32ID:M9Io5vXz 日本はF-35のアジア地区における整備拠点に選定されているからね
ttps://newsphere.jp/world-report/20141218-4/
>日本は最終組み立て・検査(FACO)施設建設へ投資しており、
>整備施設を一から建設するより少ない費用で、FACOを整備施設への転用できるのは、大きな要因となっている
三菱としても技術的なフィードバックが少ないFACOを続けるよりもF-35の整備拠点として早めに移行したほうが
利益が大きいと判断したのではないか
ttps://newsphere.jp/world-report/20141218-4/
>日本は最終組み立て・検査(FACO)施設建設へ投資しており、
>整備施設を一から建設するより少ない費用で、FACOを整備施設への転用できるのは、大きな要因となっている
三菱としても技術的なフィードバックが少ないFACOを続けるよりもF-35の整備拠点として早めに移行したほうが
利益が大きいと判断したのではないか
541名無し三等兵
2018/02/22(木) 15:52:35.56ID:vdvosDd6 >>505
> 防衛省も中国と本気でやり合って勝てるとはもう思ってないんだろうな。戦争が起きたら先制攻撃で航空戦力に大損害が出ることはほぼ確実、その上空自が万全の状態でも中国空軍には対抗できそうにない
> そこで今回のいずも空母化計画と強襲揚陸艦建造なのでは
空自の航空戦力が先制攻撃で潰された状況で空自による早期警戒の傘も戦闘機による制空の傘もない海域で
早期警戒機の常時滞空はおろかCAPのための戦闘機1ペアの常時滞空さえ不可能ないずもなんて玩具がチャイナ空海軍相手に戦えるとでも?
いずもに限らず大型艦船の所在の概略位置(つまり半日程度以内の時間差の位置)なんて偵察衛星や海洋監視衛星で簡単に把握されているのだから
チャイナ空海軍の航空部隊の攻撃圏内にいずもが立ち入ってしまえば速攻で撃沈される
つまり空自の航空戦力が大ダメージを受けた状況でいずも改軽空母がやれることはチャイナ空海軍からできるだけ遠くに逃げることのみ
いずも空母化計画はチャイナの軍備増強をチャンスとして自分たちの利権=予算拡大に走った海自の馬鹿連中がブチ上げたのに
軍備の中身を理解してない政治家や官僚が騙されただけだよ、つまり日本を滅亡の淵にまで引きずり込んだ戦前の帝国海軍の馬鹿共と同じ間違いを
情報面でも軍備の面でも作戦面でも内部統制面でも究極の愚かさの塊だった帝国海軍を今でも有難がって信奉している海自の馬鹿共が繰り返し始めたということに過ぎない
「空自の傘の外で、しかもアメリカ空海軍の支援も当てにできず、制海権・航空優勢を日本が確保せねばならない」という状況にならない限り、海自には空母など不要
ましてや自立した(他者の航空の傘を当てにせずに)戦闘能力については欠落している軽空母など論外
(アメリカ海兵隊F-35B on 強襲揚陸艦はアメリカ海軍空母や空軍の傘を大前提として必ず当てにできるから意味がある)
恐らく海自の次のステップは、F-35Bは空自でなく海自自身で運用するから訓練部隊の予算や海自航空基地も寄越せ(海自航空基地新設が無理ならば空自基地と共用させろ)という要求だろう
> 防衛省も中国と本気でやり合って勝てるとはもう思ってないんだろうな。戦争が起きたら先制攻撃で航空戦力に大損害が出ることはほぼ確実、その上空自が万全の状態でも中国空軍には対抗できそうにない
> そこで今回のいずも空母化計画と強襲揚陸艦建造なのでは
空自の航空戦力が先制攻撃で潰された状況で空自による早期警戒の傘も戦闘機による制空の傘もない海域で
早期警戒機の常時滞空はおろかCAPのための戦闘機1ペアの常時滞空さえ不可能ないずもなんて玩具がチャイナ空海軍相手に戦えるとでも?
いずもに限らず大型艦船の所在の概略位置(つまり半日程度以内の時間差の位置)なんて偵察衛星や海洋監視衛星で簡単に把握されているのだから
チャイナ空海軍の航空部隊の攻撃圏内にいずもが立ち入ってしまえば速攻で撃沈される
つまり空自の航空戦力が大ダメージを受けた状況でいずも改軽空母がやれることはチャイナ空海軍からできるだけ遠くに逃げることのみ
いずも空母化計画はチャイナの軍備増強をチャンスとして自分たちの利権=予算拡大に走った海自の馬鹿連中がブチ上げたのに
軍備の中身を理解してない政治家や官僚が騙されただけだよ、つまり日本を滅亡の淵にまで引きずり込んだ戦前の帝国海軍の馬鹿共と同じ間違いを
情報面でも軍備の面でも作戦面でも内部統制面でも究極の愚かさの塊だった帝国海軍を今でも有難がって信奉している海自の馬鹿共が繰り返し始めたということに過ぎない
「空自の傘の外で、しかもアメリカ空海軍の支援も当てにできず、制海権・航空優勢を日本が確保せねばならない」という状況にならない限り、海自には空母など不要
ましてや自立した(他者の航空の傘を当てにせずに)戦闘能力については欠落している軽空母など論外
(アメリカ海兵隊F-35B on 強襲揚陸艦はアメリカ海軍空母や空軍の傘を大前提として必ず当てにできるから意味がある)
恐らく海自の次のステップは、F-35Bは空自でなく海自自身で運用するから訓練部隊の予算や海自航空基地も寄越せ(海自航空基地新設が無理ならば空自基地と共用させろ)という要求だろう
543名無し三等兵
2018/02/22(木) 16:23:45.64ID:gkVxjn0j >>542
韓国は日本のMRO&Uでの整備を拒否してたと思う
ちなみにMRO&Uにはアリスシステムというのがあり
F-35をコンピュータで診断すると自動的に必要な補修パーツが見積もられ
米軍のネットワークでデリバリーされる
韓国は日本のMRO&Uでの整備を拒否してたと思う
ちなみにMRO&Uにはアリスシステムというのがあり
F-35をコンピュータで診断すると自動的に必要な補修パーツが見積もられ
米軍のネットワークでデリバリーされる
544名無し三等兵
2018/02/22(木) 17:55:19.35ID:Yg87hNB1 日本の場合、FACOは新規組み立て拠点と、整備拠点の両方を兼ねてるのでは?
だから廃止すると、整備のたびにアメリカやら韓国やらに持っていかないといけなくなる
だから廃止すると、整備のたびにアメリカやら韓国やらに持っていかないといけなくなる
546名無し三等兵
2018/02/22(木) 19:01:03.08ID:Aw5TmA4K >>541
うぜえバカ。妄想ポエムは自分のブログにでも書け。
うぜえバカ。妄想ポエムは自分のブログにでも書け。
547名無し三等兵
2018/02/22(木) 19:28:26.54ID:H+BeQEXf 守り切れば勝ちどころか自分から殴りかかって勝ちに行くやろなぁ
過去の行動見る感じ
過去の行動見る感じ
548名無し三等兵
2018/02/22(木) 21:43:18.68ID:KNVSpOxs 限られたリソースの中では〇〇の優先度が高いので空母への投資は
効率が悪いから反対という話なら分かるが、とりあえず空母不要みたいな
話を延々としている奴って何なの
効率が悪いから反対という話なら分かるが、とりあえず空母不要みたいな
話を延々としている奴って何なの
549名無し三等兵
2018/02/22(木) 21:52:16.49ID:c4EFfetO 「541」を読んだけど、空自基地は壊滅させると書いてある。
『「空自の傘の外で、しかもアメリカ空海軍の支援も当てにできず、
制海権・航空優勢を日本が確保せねばならない」という状況にならない限り
、海自には空母など不要』
の条件は一つ満たされるわけだ。
軽空母など論外だそうだから、6万トン程度の空母が必要ということだ。
もう一つの、「アメリカ空海軍の支援も当てにできず」を満たすことの無いように、
米国との協力体制を維持すべきであるとも訴えかける名文ですな。
『「空自の傘の外で、しかもアメリカ空海軍の支援も当てにできず、
制海権・航空優勢を日本が確保せねばならない」という状況にならない限り
、海自には空母など不要』
の条件は一つ満たされるわけだ。
軽空母など論外だそうだから、6万トン程度の空母が必要ということだ。
もう一つの、「アメリカ空海軍の支援も当てにできず」を満たすことの無いように、
米国との協力体制を維持すべきであるとも訴えかける名文ですな。
551名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:34:26.67ID:dMTke+nY >>548
いずもスレなんか凄いぜ
気が狂ってる奴が毎日毎日空母反対宜しく脳内妄想でレスしまくってるからな
奴の頭の中では、いずもでオスプレイの運用もできないんだと
何か、以前オスプレイが一回着艦したらいずもの中が〇焦げになったとか何とか狂ったように言ってたw
しかも、次期多目的輸送艦は、アメリカ級ないしワスプ級になる可能性が高いのに
防衛省の装備課がアメリカの造船所でサンアントニオ級の設計図を手に入れて視察して、サンアントニオ級で確定してるとかw
で、ソースを見せろと言ったんだが、防衛省の公式発表のニュースに出てると言ってそのまま示さずトンズラw
結局、皆で探したが、防衛省の公式資料にサンアントニオ級のサの字もなかったけどなwww
いずもスレなんか凄いぜ
気が狂ってる奴が毎日毎日空母反対宜しく脳内妄想でレスしまくってるからな
奴の頭の中では、いずもでオスプレイの運用もできないんだと
何か、以前オスプレイが一回着艦したらいずもの中が〇焦げになったとか何とか狂ったように言ってたw
しかも、次期多目的輸送艦は、アメリカ級ないしワスプ級になる可能性が高いのに
防衛省の装備課がアメリカの造船所でサンアントニオ級の設計図を手に入れて視察して、サンアントニオ級で確定してるとかw
で、ソースを見せろと言ったんだが、防衛省の公式発表のニュースに出てると言ってそのまま示さずトンズラw
結局、皆で探したが、防衛省の公式資料にサンアントニオ級のサの字もなかったけどなwww
552名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:40:06.92ID:CSq6NLtg553名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:42:50.72ID:4ikkHjKs554名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:58:26.12ID:qEj3evT1 確定ソースは無い。でもね、いずも級念頭に航空機(固定翼機)運用の調査をしたよ、内容は婉曲に応えない、と国会答弁した。
政府関係者(内閣府)がF-35B導入を何度もマスコミに非公式説明した。もうアメリカ級しか無いよ。
政府関係者(内閣府)がF-35B導入を何度もマスコミに非公式説明した。もうアメリカ級しか無いよ。
555名無し三等兵
2018/02/23(金) 01:07:34.35ID:BxLvX/8J あきつ丸・・・・
556名無し三等兵
2018/02/23(金) 01:53:41.81ID:xrwWu1/y いずもは甲板面積の割に船下部が小さく、軽量で速度が出せる
F-35運用に主眼を置いた次に建造する奴は、いずも級の設計を捨てて、
ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?
いずもの設計のままではヘリ空母の域を出ない
F-35運用に主眼を置いた次に建造する奴は、いずも級の設計を捨てて、
ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?
いずもの設計のままではヘリ空母の域を出ない
557名無し三等兵
2018/02/23(金) 02:32:08.82ID:dGWYUxV7558名無し三等兵
2018/02/23(金) 04:10:03.55ID:BMLbP002 >>556
> ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?
強襲揚陸艦が速度を出せないのはウェルドックを持っているから
つまり艦尾が高速を出せない構造になってしまっているのが強襲揚陸艦が高速を出せない主な理由
(なのでウェルドックを廃止したアメリカ級の1〜2番艦は高速を出せても不思議ではない事になるが
現実にはアメリカ級の最大速力はワスプ級と同じ22ノット(Wikipedia JP調べ)であって何故高速を出せないのか理由は不明
これは個人的な想像だが、アメリカ級だけが高速を出せても揚陸部隊としての艦隊行動上はメリットがないからと機関出力を下げられたか
それとも、ウェルドックは装備していないが艦尾の設計はワスプ級のを流用して高速が出せないか、のいずれかあたりではないか
ワスプ級をでぶっちょと言うならば最大速力30ノットを誇るニミッツ級空母も立派なメタボ体形です
水線長と水線幅の正確なデータは見当たらないので全長と全幅を代わりに使って議論するが
ワスプ級もニミッツ級も全長と全幅との比は8を僅かに上回る値でほぼ同じ
それから日本語版Wikipediaのワスプ級強襲揚陸艦の全幅の数字が42.7mとトンデモな数値になっているので注意が必要
これは恐らく、右舷後方の折り畳み式の舷側エレベーターを展張した時の最大幅(つまりそのエレベーターの幅も含んだ値)と思われる
日本語版でもタラワ級やアメリカ級の全幅は畳んだ場合の幅(31.8mあるいは32.3m)になっており、ワスプ級だけが変な条件での数字になっている
なお英語版では、ワスプ級の全幅に関しては日本語版でのタラワ級やアメリカ級と同じく舷側エレベーターを畳んだ状態での幅になっている
(誰かWikipediaを修正できる方がいらっしゃいましたら、ワスプ級の全幅の数字を英語版のそれに合わせて修正してあげて下さい)
> ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?
強襲揚陸艦が速度を出せないのはウェルドックを持っているから
つまり艦尾が高速を出せない構造になってしまっているのが強襲揚陸艦が高速を出せない主な理由
(なのでウェルドックを廃止したアメリカ級の1〜2番艦は高速を出せても不思議ではない事になるが
現実にはアメリカ級の最大速力はワスプ級と同じ22ノット(Wikipedia JP調べ)であって何故高速を出せないのか理由は不明
これは個人的な想像だが、アメリカ級だけが高速を出せても揚陸部隊としての艦隊行動上はメリットがないからと機関出力を下げられたか
それとも、ウェルドックは装備していないが艦尾の設計はワスプ級のを流用して高速が出せないか、のいずれかあたりではないか
ワスプ級をでぶっちょと言うならば最大速力30ノットを誇るニミッツ級空母も立派なメタボ体形です
水線長と水線幅の正確なデータは見当たらないので全長と全幅を代わりに使って議論するが
ワスプ級もニミッツ級も全長と全幅との比は8を僅かに上回る値でほぼ同じ
それから日本語版Wikipediaのワスプ級強襲揚陸艦の全幅の数字が42.7mとトンデモな数値になっているので注意が必要
これは恐らく、右舷後方の折り畳み式の舷側エレベーターを展張した時の最大幅(つまりそのエレベーターの幅も含んだ値)と思われる
日本語版でもタラワ級やアメリカ級の全幅は畳んだ場合の幅(31.8mあるいは32.3m)になっており、ワスプ級だけが変な条件での数字になっている
なお英語版では、ワスプ級の全幅に関しては日本語版でのタラワ級やアメリカ級と同じく舷側エレベーターを畳んだ状態での幅になっている
(誰かWikipediaを修正できる方がいらっしゃいましたら、ワスプ級の全幅の数字を英語版のそれに合わせて修正してあげて下さい)
560名無し三等兵
2018/02/23(金) 07:54:39.21ID:dGWYUxV7561名無し三等兵
2018/02/23(金) 08:02:34.09ID:CSq6NLtg 速力なんぞエンジン増強で片付く話
入らないならもっと艦を大きくすれば良い
簡単なこと
入らないならもっと艦を大きくすれば良い
簡単なこと
562名無し三等兵
2018/02/23(金) 09:00:11.49ID:dMTke+nY >>553
大臣がワスプ級強襲揚陸艦を視察してる
更に、防衛省の多目的輸送艦のイメージ図がワスプ級或いはアメリカ級のような全通甲板型
更に、航空機運用に特化してて、イメージ図には、オスプレイやAH64D等各ヘリの図も
それと、ウェルドッグを装備していてLCACも書かれてたはず
大臣がワスプ級強襲揚陸艦を視察してる
更に、防衛省の多目的輸送艦のイメージ図がワスプ級或いはアメリカ級のような全通甲板型
更に、航空機運用に特化してて、イメージ図には、オスプレイやAH64D等各ヘリの図も
それと、ウェルドッグを装備していてLCACも書かれてたはず
563名無し三等兵
2018/02/23(金) 09:26:51.53ID:8eH0Wpjj 細かいけどワスプ/アメリカ級をそのまま導入すると決まったわけではないでしょ。その案も含めて、大体ああいった形になるという意味ならそう書かないと紛らわしいw
564名無し三等兵
2018/02/23(金) 09:34:02.90ID:atH84Ile 輸送艦はウェルドックがある関係で速度を出せないので艦隊運動ができない
遅い輸送艦に速度を合わせないといけないでなあ
https://pbs.twimg.com/media/C-wh16vXoAA_mAd.jpg
なんで速度が遅くなるのかと言うと、普通の船は艦尾をしぼって
渦で発生する抵抗を抑えるんだけど(この抵抗を形状抵抗と言う)
ウェルドックがある場合は艦尾が四角くなるので渦がたくさん発生してしまう
この抵抗の増大がガスタービンなどに換装することによる推力増大よりも勝ってしまう
理由は抵抗は速度の二乗で増大するから
遅い輸送艦に速度を合わせないといけないでなあ
https://pbs.twimg.com/media/C-wh16vXoAA_mAd.jpg
なんで速度が遅くなるのかと言うと、普通の船は艦尾をしぼって
渦で発生する抵抗を抑えるんだけど(この抵抗を形状抵抗と言う)
ウェルドックがある場合は艦尾が四角くなるので渦がたくさん発生してしまう
この抵抗の増大がガスタービンなどに換装することによる推力増大よりも勝ってしまう
理由は抵抗は速度の二乗で増大するから
565名無し三等兵
2018/02/23(金) 09:46:08.18ID:qcnU2l3s オスプレイ運用=離陸時は滑走したいので比較的長い飛行甲板、当然スキージャンプ無し。
艦載の攻撃ヘリは調達する?あるいは費用対効果で35Bへもっっていく?
艦載の攻撃ヘリは調達する?あるいは費用対効果で35Bへもっっていく?
566名無し三等兵
2018/02/23(金) 09:50:09.77ID:jcmBl61c 攻撃ヘリはF-35Bで置き換えだろうな、そっちのが効率が良い
ただし攻撃ヘリ部隊そのものは艦載しないだけで残しそうではある
決して不要になったわけではないからな
ただし攻撃ヘリ部隊そのものは艦載しないだけで残しそうではある
決して不要になったわけではないからな
567名無し三等兵
2018/02/23(金) 10:03:13.57ID:dGWYUxV7 タダでさえ使えないと言われるアパッチはこの前の事故でさらにミソが付いたからF-35B になるだろうな
568名無し三等兵
2018/02/23(金) 10:16:41.94ID:GajL0WgW 普通に輸入や改修でアパッチかヴァイパー、UH-Xで置き換えすると思うけど。
B型を転用するほうが無駄でしょ。
B型を転用するほうが無駄でしょ。
569名無し三等兵
2018/02/23(金) 10:30:31.92ID:qcnU2l3s B型の噂は記事になったけど、新攻撃ヘリ(艦載)は水陸両用団関係でも一言も出てきてないよね。
570名無し三等兵
2018/02/23(金) 12:31:15.81ID:kTCwcxQr いずもの甲板改修とスキージャンプ改修てどれくらい期間かかるの?
573名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:09:35.45ID:mqqtTD99574名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:26:10.59ID:dGWYUxV7575名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:30:31.47ID:frsD1eVw 「いずも」空母化、設計時から構想 F35Bの艦載想定
最大のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の空母化が防衛省内で検討されている問題で
いずもは2000年代後半の基本設計段階から空母への転換が想定されていたことが、
当時の海自幹部の証言でわかった。中国の海洋進出が進む南西諸島周辺の防衛が
念頭にあったという。
https://www.asahi.com/articles/ASL2N45W8L2NUTIL00Y.html?jumpUrl=http%253A%252F%252Fdigital.asahi.com%252Farticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html%253F_requesturl%253Darticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html
最大のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の空母化が防衛省内で検討されている問題で
いずもは2000年代後半の基本設計段階から空母への転換が想定されていたことが、
当時の海自幹部の証言でわかった。中国の海洋進出が進む南西諸島周辺の防衛が
念頭にあったという。
https://www.asahi.com/articles/ASL2N45W8L2NUTIL00Y.html?jumpUrl=http%253A%252F%252Fdigital.asahi.com%252Farticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html%253F_requesturl%253Darticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html
576名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:42:52.95ID:PaN26/Mq >>541
>ましてや自立した(他者の航空の傘を当てにせずに)戦闘能力については欠落している軽空母など論外
>(アメリカ海兵隊F-35B on 強襲揚陸艦はアメリカ海軍空母や空軍の傘を大前提として必ず当てにできるから意味がある)
バカ発見!
米軍内部でも今は強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になると言う見方もある
もちろん搭載機数や火力では劣るが作戦によってはそれで十分という事
巨大な空母を作る建造費や維持費を考えると強襲揚陸艦はその5分の1で作れる
それなら正規空母一隻よりも強襲揚陸艦四隻の方が使えると言う意見
>ましてや自立した(他者の航空の傘を当てにせずに)戦闘能力については欠落している軽空母など論外
>(アメリカ海兵隊F-35B on 強襲揚陸艦はアメリカ海軍空母や空軍の傘を大前提として必ず当てにできるから意味がある)
バカ発見!
米軍内部でも今は強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になると言う見方もある
もちろん搭載機数や火力では劣るが作戦によってはそれで十分という事
巨大な空母を作る建造費や維持費を考えると強襲揚陸艦はその5分の1で作れる
それなら正規空母一隻よりも強襲揚陸艦四隻の方が使えると言う意見
577名無し三等兵
2018/02/23(金) 13:46:53.36ID:8liVDkjX >>強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になる
空母の火力が過剰だから強襲揚陸艦もしくはCVLで十分という話であって、
空母に匹敵する戦力なんて話は無い。
空母の火力が過剰だから強襲揚陸艦もしくはCVLで十分という話であって、
空母に匹敵する戦力なんて話は無い。
579名無し三等兵
2018/02/23(金) 14:08:16.51ID:dDLt5Iec580名無し三等兵
2018/02/23(金) 14:10:51.11ID:8liVDkjX 役割として十分なのと匹敵する戦力なのは全く別なのだが区別がついているのかね?
581名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:18:51.85ID:7QeY/oG2 >>574
おまえ「おおすみ」が出来た頃まだ産まれてなかったお子ちゃまだろw
中学生位だな(笑)
当時の新聞報道見てみろ。自衛隊を取り巻く状況はそんな発言できるような状況じゃなかった
今のような感じになったのはボクちゃんが小学校入った後だよ
おまえ「おおすみ」が出来た頃まだ産まれてなかったお子ちゃまだろw
中学生位だな(笑)
当時の新聞報道見てみろ。自衛隊を取り巻く状況はそんな発言できるような状況じゃなかった
今のような感じになったのはボクちゃんが小学校入った後だよ
583名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:24:09.14ID:drJe+9FH 軍としては費用対効果考えると匹敵するだろ
正規空母作ったら建造費5倍かかって維持費もかかる
強襲揚陸艦で安く抑えて3倍〜4倍作ればむしろ費用対効果としては上になるかも知れない
もちろん一隻よりも多方面に展開する事で作戦にも柔軟性が出る
お前の言うのは単独での現場的な意味での匹敵
上層部なら戦力全体を考えるんだよ
正規空母作ったら建造費5倍かかって維持費もかかる
強襲揚陸艦で安く抑えて3倍〜4倍作ればむしろ費用対効果としては上になるかも知れない
もちろん一隻よりも多方面に展開する事で作戦にも柔軟性が出る
お前の言うのは単独での現場的な意味での匹敵
上層部なら戦力全体を考えるんだよ
585名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:35:01.99ID:1K8w4pXW >>581
同意
おおすみ→ひゅうが→いずも
の流れはその世論と自衛隊の空母保有の野望との折衷案の歴史だ
その証拠におおすみの頃からハリアーの着艦試験したりしてこっそり空母保有に向けて研究してたんだよ
同意
おおすみ→ひゅうが→いずも
の流れはその世論と自衛隊の空母保有の野望との折衷案の歴史だ
その証拠におおすみの頃からハリアーの着艦試験したりしてこっそり空母保有に向けて研究してたんだよ
586名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:35:37.57ID:d7GtBIS2 >>582
>>全通甲板はヘリ運用するのに重要だというのは海自の結論
ソースヨロ
おおすみのヘリコプター着陸用マーカーが後甲板に2個しか無い理由を説明してくれ。ひゅうがは前方まで4個あるよね?おおすみで無いのは着艦できるのが後甲板だけだからでは?
設定をお願いします
>>全通甲板はヘリ運用するのに重要だというのは海自の結論
ソースヨロ
おおすみのヘリコプター着陸用マーカーが後甲板に2個しか無い理由を説明してくれ。ひゅうがは前方まで4個あるよね?おおすみで無いのは着艦できるのが後甲板だけだからでは?
設定をお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- おさかなさんあつまれえ🐟˜˷
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
