【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/25(木) 20:29:22.55ID:Ujpk8dRU
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/23(金) 00:40:06.92ID:CSq6NLtg
>>548
まず「限られたリソース」がどうなるかさえ今は見通せないからな
10兆円規模になるとかいう説まであるくらいだし
2018/02/23(金) 00:42:50.72ID:4ikkHjKs
>>551
なるほど

>しかも、次期多目的輸送艦は、アメリカ級ないしワスプ級になる可能性が高いのに
のソースぷりーず
2018/02/23(金) 00:58:26.12ID:qEj3evT1
確定ソースは無い。でもね、いずも級念頭に航空機(固定翼機)運用の調査をしたよ、内容は婉曲に応えない、と国会答弁した。
政府関係者(内閣府)がF-35B導入を何度もマスコミに非公式説明した。もうアメリカ級しか無いよ。
2018/02/23(金) 01:07:34.35ID:BxLvX/8J
あきつ丸・・・・
2018/02/23(金) 01:53:41.81ID:xrwWu1/y
いずもは甲板面積の割に船下部が小さく、軽量で速度が出せる

F-35運用に主眼を置いた次に建造する奴は、いずも級の設計を捨てて、
ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?

いずもの設計のままではヘリ空母の域を出ない
2018/02/23(金) 02:32:08.82ID:dGWYUxV7
>>556
>いずもは甲板面積の割に船下部が小さく、軽量で速度が出せる
んなこたない
強襲揚陸艦としか比べてないだろう
2018/02/23(金) 04:10:03.55ID:BMLbP002
>>556
> ワスプ級みたいにでぶっちょ設計になり、重く速度が出せなくなるのでは?

強襲揚陸艦が速度を出せないのはウェルドックを持っているから
つまり艦尾が高速を出せない構造になってしまっているのが強襲揚陸艦が高速を出せない主な理由

(なのでウェルドックを廃止したアメリカ級の1〜2番艦は高速を出せても不思議ではない事になるが
現実にはアメリカ級の最大速力はワスプ級と同じ22ノット(Wikipedia JP調べ)であって何故高速を出せないのか理由は不明
これは個人的な想像だが、アメリカ級だけが高速を出せても揚陸部隊としての艦隊行動上はメリットがないからと機関出力を下げられたか
それとも、ウェルドックは装備していないが艦尾の設計はワスプ級のを流用して高速が出せないか、のいずれかあたりではないか

ワスプ級をでぶっちょと言うならば最大速力30ノットを誇るニミッツ級空母も立派なメタボ体形です
水線長と水線幅の正確なデータは見当たらないので全長と全幅を代わりに使って議論するが
ワスプ級もニミッツ級も全長と全幅との比は8を僅かに上回る値でほぼ同じ

それから日本語版Wikipediaのワスプ級強襲揚陸艦の全幅の数字が42.7mとトンデモな数値になっているので注意が必要
これは恐らく、右舷後方の折り畳み式の舷側エレベーターを展張した時の最大幅(つまりそのエレベーターの幅も含んだ値)と思われる
日本語版でもタラワ級やアメリカ級の全幅は畳んだ場合の幅(31.8mあるいは32.3m)になっており、ワスプ級だけが変な条件での数字になっている
なお英語版では、ワスプ級の全幅に関しては日本語版でのタラワ級やアメリカ級と同じく舷側エレベーターを畳んだ状態での幅になっている

(誰かWikipediaを修正できる方がいらっしゃいましたら、ワスプ級の全幅の数字を英語版のそれに合わせて修正してあげて下さい)
2018/02/23(金) 07:08:49.10ID:CwlhRiw9
>>553
俺もサンアントニオ級に近いものになると思うな
2018/02/23(金) 07:54:39.21ID:dGWYUxV7
>>559
全通甲板じゃないとヘリの運用は難しいと言っておおすみ型を作った海自が
わざわざ自分の決定を覆して逆戻りするわけが無い
2018/02/23(金) 08:02:34.09ID:CSq6NLtg
速力なんぞエンジン増強で片付く話
入らないならもっと艦を大きくすれば良い
簡単なこと
2018/02/23(金) 09:00:11.49ID:dMTke+nY
>>553
大臣がワスプ級強襲揚陸艦を視察してる
更に、防衛省の多目的輸送艦のイメージ図がワスプ級或いはアメリカ級のような全通甲板型
更に、航空機運用に特化してて、イメージ図には、オスプレイやAH64D等各ヘリの図も
それと、ウェルドッグを装備していてLCACも書かれてたはず
2018/02/23(金) 09:26:51.53ID:8eH0Wpjj
細かいけどワスプ/アメリカ級をそのまま導入すると決まったわけではないでしょ。その案も含めて、大体ああいった形になるという意味ならそう書かないと紛らわしいw
2018/02/23(金) 09:34:02.90ID:atH84Ile
輸送艦はウェルドックがある関係で速度を出せないので艦隊運動ができない
遅い輸送艦に速度を合わせないといけないでなあ
https://pbs.twimg.com/media/C-wh16vXoAA_mAd.jpg
なんで速度が遅くなるのかと言うと、普通の船は艦尾をしぼって
渦で発生する抵抗を抑えるんだけど(この抵抗を形状抵抗と言う)
ウェルドックがある場合は艦尾が四角くなるので渦がたくさん発生してしまう
この抵抗の増大がガスタービンなどに換装することによる推力増大よりも勝ってしまう
理由は抵抗は速度の二乗で増大するから
2018/02/23(金) 09:46:08.18ID:qcnU2l3s
オスプレイ運用=離陸時は滑走したいので比較的長い飛行甲板、当然スキージャンプ無し。
艦載の攻撃ヘリは調達する?あるいは費用対効果で35Bへもっっていく?
2018/02/23(金) 09:50:09.77ID:jcmBl61c
攻撃ヘリはF-35Bで置き換えだろうな、そっちのが効率が良い
ただし攻撃ヘリ部隊そのものは艦載しないだけで残しそうではある
決して不要になったわけではないからな
2018/02/23(金) 10:03:13.57ID:dGWYUxV7
タダでさえ使えないと言われるアパッチはこの前の事故でさらにミソが付いたからF-35B になるだろうな
2018/02/23(金) 10:16:41.94ID:GajL0WgW
普通に輸入や改修でアパッチかヴァイパー、UH-Xで置き換えすると思うけど。
B型を転用するほうが無駄でしょ。
2018/02/23(金) 10:30:31.92ID:qcnU2l3s
B型の噂は記事になったけど、新攻撃ヘリ(艦載)は水陸両用団関係でも一言も出てきてないよね。
2018/02/23(金) 12:31:15.81ID:kTCwcxQr
いずもの甲板改修とスキージャンプ改修てどれくらい期間かかるの?
2018/02/23(金) 12:33:04.57ID:kTCwcxQr
>>569
計画中止になったのかもしれない。
2018/02/23(金) 12:36:34.19ID:1e3FAYAY
>>571
このタイミングで攻撃ヘリとか防衛省は言えないだろう
2018/02/23(金) 13:09:35.45ID:mqqtTD99
>>560
おおすみの艦橋は船体幅の半分の幅があるので危険だからヘリの発着ができるのは後ろ甲版だけだよ。
全通甲板はヘリ運用とは無関係
2018/02/23(金) 13:26:10.59ID:dGWYUxV7
>>573
無関係はおまえの感想
全通甲板はヘリ運用するのに重要だというのは海自の結論

その決定があるからおおすみが作られてさらにDDH枠が全部全通甲板艦になった
575名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 13:30:31.47ID:frsD1eVw
「いずも」空母化、設計時から構想 F35Bの艦載想定

最大のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の空母化が防衛省内で検討されている問題で
いずもは2000年代後半の基本設計段階から空母への転換が想定されていたことが、
当時の海自幹部の証言でわかった。中国の海洋進出が進む南西諸島周辺の防衛が
念頭にあったという。

https://www.asahi.com/articles/ASL2N45W8L2NUTIL00Y.html?jumpUrl=http%253A%252F%252Fdigital.asahi.com%252Farticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html%253F_requesturl%253Darticles%252FASL2N45W8L2NUTIL00Y.html
2018/02/23(金) 13:42:52.95ID:PaN26/Mq
>>541
>ましてや自立した(他者の航空の傘を当てにせずに)戦闘能力については欠落している軽空母など論外
>(アメリカ海兵隊F-35B on 強襲揚陸艦はアメリカ海軍空母や空軍の傘を大前提として必ず当てにできるから意味がある)

バカ発見!
米軍内部でも今は強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になると言う見方もある
もちろん搭載機数や火力では劣るが作戦によってはそれで十分という事
巨大な空母を作る建造費や維持費を考えると強襲揚陸艦はその5分の1で作れる
それなら正規空母一隻よりも強襲揚陸艦四隻の方が使えると言う意見
2018/02/23(金) 13:46:53.36ID:8liVDkjX
>>強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になる
空母の火力が過剰だから強襲揚陸艦もしくはCVLで十分という話であって、
空母に匹敵する戦力なんて話は無い。
2018/02/23(金) 13:50:57.36ID:Q4CZDVPO
>>575
うん知ってた
2018/02/23(金) 14:08:16.51ID:dDLt5Iec
>>577
搭載機数や火力では劣ると書いているのに何を言ってるのか?
役割としては十分だからその組み合わせで役割は十分と言う話
お前がそう思おうと米軍内部でそういう話がある
2018/02/23(金) 14:10:51.11ID:8liVDkjX
役割として十分なのと匹敵する戦力なのは全く別なのだが区別がついているのかね?
2018/02/23(金) 15:18:51.85ID:7QeY/oG2
>>574
おまえ「おおすみ」が出来た頃まだ産まれてなかったお子ちゃまだろw
中学生位だな(笑)

当時の新聞報道見てみろ。自衛隊を取り巻く状況はそんな発言できるような状況じゃなかった

今のような感じになったのはボクちゃんが小学校入った後だよ
2018/02/23(金) 15:23:52.16ID:dGWYUxV7
>>581
反論できなくなるとマウンティングw
2018/02/23(金) 15:24:09.14ID:drJe+9FH
軍としては費用対効果考えると匹敵するだろ
正規空母作ったら建造費5倍かかって維持費もかかる
強襲揚陸艦で安く抑えて3倍〜4倍作ればむしろ費用対効果としては上になるかも知れない
もちろん一隻よりも多方面に展開する事で作戦にも柔軟性が出る
お前の言うのは単独での現場的な意味での匹敵
上層部なら戦力全体を考えるんだよ
2018/02/23(金) 15:25:08.42ID:drJe+9FH
>>583
>>580
2018/02/23(金) 15:35:01.99ID:1K8w4pXW
>>581
同意
おおすみ→ひゅうが→いずも
の流れはその世論と自衛隊の空母保有の野望との折衷案の歴史だ
その証拠におおすみの頃からハリアーの着艦試験したりしてこっそり空母保有に向けて研究してたんだよ
2018/02/23(金) 15:35:37.57ID:d7GtBIS2
>>582
>>全通甲板はヘリ運用するのに重要だというのは海自の結論

ソースヨロ

おおすみのヘリコプター着陸用マーカーが後甲板に2個しか無い理由を説明してくれ。ひゅうがは前方まで4個あるよね?おおすみで無いのは着艦できるのが後甲板だけだからでは?
設定をお願いします
2018/02/23(金) 15:38:19.00ID:d7GtBIS2
>>586
説明はよお願いします
2018/02/23(金) 15:40:06.27ID:8liVDkjX
>>お前の言うのは単独での現場的な意味での匹敵
おまえが「強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力」って書いたんだろが。
2018/02/23(金) 15:40:20.39ID:zjd6XW3g
>>582
あと、おおすみの甲板は前方はヘリコプターの重さに耐える事はできないので移動だけとかもダメだから
2018/02/23(金) 15:40:22.69ID:dGWYUxV7
>>586
わざわざID変えてもねw

全通甲板案を出す前にカモフラージュで前後に発着甲板設置した案を出して
わざわざ「全通甲板と比較して全通甲板の方が発着艦に有利」
と結論付けてから全通甲板艦の建造に着手した過去も知らない無知だから
海自が全通甲板艦を捨てて逆戻りするという妄想をしてしまう
2018/02/23(金) 15:44:26.22ID:rTct7ZEf
>>588
書いてねー
原文読め
搭載機数と火力は劣るとはっきり書いてある
2018/02/23(金) 15:50:10.36ID:8liVDkjX
ついでに書いとくとフォード級とアメリカ級の価格差は5倍もないし、同ソーティ数を達成するにはアメリカ級では2倍以上の艦載機が必要になる。
おまけにこの手の話をするとき空母を潰して5隻の強襲揚陸艦を作ったらその護衛をどうするのか?ということをだれも触れない。
なぜ触れないかというと5倍の強襲揚陸艦を作っても護衛を用意できないか、強襲揚陸艦を減らしてイージス艦を建造しなければならず、
打撃群の数は5倍にならないので実際は戦力的に微妙というのがわかっているから。
2018/02/23(金) 15:52:33.18ID:8liVDkjX
>>591
>>576にしっかりと書いてあるわけだが。
自分で書いた文も読めないのか?
2018/02/23(金) 16:03:17.05ID:Z3FcKDQp
とあるアメリカの海軍軍事評論家が
原子力空母1隻=アメリカ級6隻でアメリカ級に各F35B型20機とヘリ12機をそろえれば
原子力空母と同等の戦力になり、汎用性も非常に高いとのこと

つまり日本だったら、12護衛隊群の構築と
12隻のアメリカ級用意すれば
常時6個護衛隊群が稼動可能状態で
第七艦隊と同レベルになれるってことだ
2018/02/23(金) 16:08:30.03ID:8liVDkjX
価格を出すと下記の通り。

フォード級:130億ドル(研究開発費50億ドル込みだそうだが)
アメリカ級:37億ドル
アーレイバーク級:2.5憶ドル

なので、フォード級を潰しても建造できるアメリカ級は3隻だけ。
護衛はアメリカ級1隻あたりアーレイバーク級4隻として追加で8隻必要だが、
ここですでに赤字。
さらに戦闘攻撃機をフォード級では48機だがアメリカ級では25機なので27機追加する必要がある。

というわけで、実際はフォード級を諦めてもアメリカ級打撃軍を3つ作ることすら出来ないんだな。
2018/02/23(金) 16:13:13.64ID:8liVDkjX
さらについでに書けば給油艦やら補給艦の数も増やす必要があるから、
フォード級2隻とアメリカ級5隻の交換で価格的には同等ではないだろうか。
2018/02/23(金) 16:21:43.16ID:7QBZmLGv
>>594
E-2Dは運用せえへんの?
滑走路はミサイル攻撃で潰されて陸から飛ばすの無理やで
2018/02/23(金) 16:38:04.09ID:rTct7ZEf
>>592
あえて元記事の軍事アナリストの言葉を引用しただけだからニミッツ級とワスプ級なのか、それともフォード級なのかは知らんよ

>米国の海軍アナリストであるノーマン・ポルマーは最近メディア誌上で次のような持論を展開した。
> かたや、海兵隊の強襲揚陸艦の建造費は大型空母の5分の1で、しかも広大な甲板から最新のF−35Bを容易に運用できる。
>「空母1隻と強襲揚陸艦4隻のどちらが欲しいか戦闘指揮官に聞いてみるといい。
>現在建造中のものはしかたがないとして、その後の空母計画は再考すべきである」と、ポルマーは主張している。 

3倍〜4倍も米太平洋艦隊司令官の発言からの憶測

>米太平洋艦隊司令官のスウィフト大将は、この「ワスプ」を中心とした部隊に最新のイージス駆逐艦3隻を組み合わせることで、正規空母部隊に劣らない最強の部隊が出来上がると言う。
>F−35Bが搭載するセンサー及びネットワーク能力は水上部隊へ極めて正確な目標データを提供する。
>司令官は、「この遠征打撃群は空母打撃群が有する圧倒的な力は持たないし、搭載機数や能力も劣ってはいるが、
>これがあれば、世界中の統合軍司令官がいつも欲しがる11個の空母打撃群に3〜4個の打撃群が加わったのと同じ効果を持つことになる」と語っている。

いつの発言かわからないのでアメリカを含めているのか知らんけどワスプ級とアメリカで9隻だから司令官が3〜4個の打撃群と考えてるならだいたい多目に見ても3隻体制で一打撃群の想定してると判断した
異論があるなら司令官殿にしたまえ!
Dismiss!
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170401/plt1704010001-s2.html
2018/02/23(金) 16:41:01.54ID:8liVDkjX
バーク級の価格間違ってた。
1隻12億ドルだったわ。
こりゃフォード級やめてもアメリカ級打撃軍2つで終わりだ。
2018/02/23(金) 16:49:19.04ID:8liVDkjX
>>598
とりあえずお前は「誰々が言っていたから」というだけで自分で考える能力が無いということはよく分かった。
2018/02/23(金) 16:52:53.37ID:xJ1J8py0
>>600
アホだな
最初からそのつもりでソース出さずに書いたのにwww
機密の絡む軍事的な数字をシロウトがネットで検索できるレベルで把握できるとでも?
アナリストや司令官よりも正確に?
病院行けwww
2018/02/23(金) 16:54:11.26ID:xJ1J8py0
I said dismiss!
2018/02/23(金) 17:12:26.80ID:8liVDkjX
>>601
国防総省のサイトに毎年の予算が載ってるわけだが。
バカすぎてあきれる。

まぁ考える能力が無いんだから検索する能力も無いんだろうな。
2018/02/23(金) 17:16:48.94ID:5DQxY32B
アメリカ海軍だって色んな人がいるし大型空母派もいれば軽空母派もいるわな
制海艦はポシャったけど今後も同じような議論は続くんだろうね
2018/02/23(金) 17:36:51.47ID:UjY3+HSa
>>603
まあそれはソース出したサンケイに言って
サンケイが記事削除してお詫びと訂正出したら褒めてあげるよ
ただ戦術としてはお前の負けは揺るがないのよ
こっちは最初から自分の褌で戦う気なんかなかったんだから
ネットでちょこっと調べる能力があろうがなかろうがね
十分な準備と能力がありながら、最初から自分の褌で戦う気のない相手に釣り出されてメタメタにされる事なんて世界の戦史では数限りなくある
お前はそんな間抜けなわけよ
そしてそれを謙虚に認めるなら少しは見込みがあるけどそれも出来ずに相手を罵るしか出来ない
真の間抜けなわけよ
2018/02/23(金) 17:44:12.64ID:R/6rRVU7
>>597
弾道弾が着弾するまで数分ある
5分待機させておけばとりあえず空中退避はできる
滑走路が潰されて着陸再補給がしばらくできないのは戦闘機なら痛手だが、
武装を要さず滞空時間も長いAEWならそれほどでもない

これからの弾道弾対策は従来のMDに加え基地の抗たん化、空母化、即応性向上の3本が要求されていくと思うわ
特に即応性。いかに北や中国の先制攻撃を事前察知し、5分待機の機数を増やせるかが勝負になりそう
MDに限界がある以上、情報収集能力の向上や整備員・パイロットの増勢でMDを補完できるというのは見逃せない
2018/02/23(金) 17:55:06.88ID:BMLbP002
>>576
> バカ発見!

そんなにお前自身のことをアピールしなくても良いぞ、読解力が欠落した真性バカ君

> 米軍内部でも今は強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になると言う見方もある

米軍は強襲揚陸艦(つまり軽空母)の後ろには完全に自立した航空作戦を行える巨大空母がいるから軽空母が意味がある
米軍を前提とできないという仮定(>>541の議論の文脈をちゃんと理解したまえ、バカ君)では日本の軽空母は空自の傘の下でしか行動できない
米軍のサポートを前提とできない状況で日本の軽空母が空自の傘を出れば簡単にフルボッコされて終わり

つまり米軍の軽空母というチンピラは巨大空母という大きな暴力団という後ろ盾があるからチンピラでも役に立つ
ところが米軍を前提とできない状況での日本のチンピラは空自という守護神の手の届かないところでは単なるチンピラ1匹になるから簡単に相手の組に殺されて終わり

軽空母は強力な空軍や巨大空母の航空団の傘の内側でしか行動できない、だから日本が軽空母を持っても空自の傘の下
(つまり空自戦闘機自身で対処できるエリア)かアメリカ海軍空母の傘の下でしか作戦できない、その外側に出れば簡単に撃沈されてしまう極めて脆弱な存在


> もちろん搭載機数や火力では劣るが作戦によってはそれで十分という事

自立性がないのが問題なのだ、早期警戒能力においても上空CAP能力においても軽空母はね

> 巨大な空母を作る建造費や維持費を考えると強襲揚陸艦はその5分の1で作れる
> それなら正規空母一隻よりも強襲揚陸艦四隻の方が使えると言う意見

だが、その類の主張はアメリカでさえ何度も現れては消えてきたという現実がある、かなり昔の制海艦(STOVL用軽空母)構想からね
そして現在もフォード級の建造は継続される見通しで、引退が近づいているニミッツ級の各艦を複数の強襲揚陸艦や専用STOVL軽空母で代替するなんて
具体的なプランは存在していない

ニミッツ級はフォード級で交代させる、これがアメリカ海軍の基本方針であるのは現在も何も変わっていないよ

それと軽空母は艦載機の出撃回数当たりの人員数では巨大空母より遥かに不経済だということも覚えておこうな、真性バカ君
2018/02/23(金) 18:03:08.23ID:hA5GZhKg
ライトニング空母構想が盛り上がってるのはそもそもA2AD対策という面が大きい
フォード級一隻が殴り込んで弾道ミサイルにやられたら被害甚大だけど
小回りが効いてコストも比較的に安いアメリカ級数隻なら弾道ミサイルのリスクを分散できる
という発想から来てるものであって、単純にアメリカ級数隻の戦力がフォード級に匹敵する
という議論じゃないけどね
609名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 18:09:16.67ID:gcrh1Ws2
とりあえずB型導入という時点で、中国共産党に戦略変更
特に対日外交の変更を強制している。
空母というカードも、次なる変更には有効だろう。
2018/02/23(金) 18:30:12.09ID:8/9M/m3K
>>578
知らなかったのはppZだけだろうね
2018/02/23(金) 18:50:25.56ID:WUrdjaBP
>>607
>ニミッツ級はフォード級で交代させる、これがアメリカ海軍の基本方針であるのは現在も何も変わっていないよ

そんなの当たり前だろ
誰もそんなこと言ってない
2018/02/23(金) 18:51:17.16ID:xrwWu1/y
F-35Bでは焼け石に水
無いよりましだがそれでも中国の圧倒的な軍事力に対抗できない

中国に対抗するには、核巡航ミサイル+核弾道ミサイルしかもはや手段が残ってない
2018/02/23(金) 18:59:27.42ID:Z3FcKDQp
>>612
だからこそ12護衛隊群の構築、87式のガンタンクを1000両構築など
やることがいっぱいある。
614名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 19:25:24.45ID:gcrh1Ws2
>>612
中国の軍事力が圧倒的なことは否定しないが、戦力比では
100年前の日清戦争時点の方が、日本にとって不利なわけだが。

圧倒的な軍事力を、日本に集中投入できる根拠と、その期間を提示したまへ。
13億の人民とその支配。北を含めた周辺国への備えを放っておける期間だ。
2018/02/23(金) 19:29:52.59ID:hA5GZhKg
>>614
日清戦争の時は実質日本vs李鴻章の私兵部隊だから、軍事力の差は国力ほどなかった
今の中国は国を挙げて軍拡してるのに日本はまだ自衛隊を憲法に加えるかどうかで揉めてるから
日中両国だけ見ると状況は日清戦争の時よりむしろ悪化してる
2018/02/23(金) 19:32:26.02ID:7QBZmLGv
対インド、対ロシア、対南シナ、対北韓と戦力分散せざるをえないのが
広い領土を持つ大陸国家としての中国の弱味でもあるからな
2018/02/23(金) 19:32:45.99ID:0pEIkD+m
日米同盟が機能すれば、3日でアラスカから
一週間で東海岸からF-22が100機ほど飛んできて中国はお手上げ。
だいたいSu-27+J11も、極東常駐の米軍+空自に対してようやく拮抗できる程度だね。
2018/02/23(金) 19:35:37.27ID:hA5GZhKg
>>617
飛んで来ない
まずF-22の実戦配備数を調べて

あと、自衛以外の軍事行動で即応できるのは海兵隊で空軍は議会の同意が必要のはず
2018/02/23(金) 19:40:06.89ID:0pEIkD+m
開戦後はそうだけど、開戦前を言っている。
2018/02/23(金) 19:46:27.41ID:hA5GZhKg
>>619
中国が仕掛けるのは日米に対して勝算ありと判断した場合だから
外交に影響されるアメリカの援軍よりも日本自身の防衛力を高める方がいい
2018/02/23(金) 19:55:38.78ID:Q3JlJCLb
ところで、中国艦隊へ台風を突っ切ったことによるダメージが効いてくるのはまだなのだろうか。
海軍時代からの積み重ねで台風の恐ろしさを知っている日本との比較で伏線にしてるとばかり思っていたのだが・・・
2018/02/23(金) 19:56:32.03ID:Q3JlJCLb
>>621
ごめん、いぶきスレと間違えたよ。
(子供をあやしながらなので手元狂った・・・)
623名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:02:58.11ID:gcrh1Ws2
過去二回の日中戦争は、わざわざ日本の方から乗り込んでいって、
中国側は一部の軍閥ばかり抗戦してきて他は静観という体たらくだった。
次なる日中戦争は、わざわざ中国の方から乗り込んで来られるようだが
やっぱり軍閥体質は変わってないねぇ。
習様が自分1人の軍閥にするため、かなり手を打っておられるが。
13億の人民は封建時代とは打って変わって、愚民政策で支配できる連中ではなくなっている。
メコン川メナム川の上流を塞き止め、友封なはずのラオスから恨まれてるのが実状でもある。
一応同盟関係な北は、史上稀にみる困ったちゃんだ。

まぁ核弾頭はともかく、着弾がメチャ早い、ランスミサイルの類は欲しいね。
アパッチヘリの無敵メッキが剥がれて久しいし、日本には水際侵略に高速で対処する手段が欲しい。
2018/02/23(金) 20:07:42.50ID:Pp2B+zfA
何度も蒸し返されるネタだが、ダメコンの関係で、強襲揚陸艦では空母の代わりは務まらないんだよ。
空母+ドック型揚陸艦なら強襲揚陸艦の代わりが出来るし、もちろん空母+強襲揚陸艦の運用も可能だが、強襲揚陸艦で空母の代用って案は危険だ。

まぁ空自のエアカバーの中で運用する分には、確かにコスパが良いとは思うけどね。
625名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:11:33.55ID:gcrh1Ws2
そうだね。中東あたりまで出張って、西側諸国軍隊にエアカバーを提供するには
イズモ改造では足らんよね。
2018/02/23(金) 20:22:55.03ID:Y2zYSN/0
脳内妄想もいい加減にしとけ
2018/02/23(金) 20:28:12.98ID:tE0lM/Cw
ほんと>>626
レスバしてる奴ら両方ともぶっ飛んでるからな
2018/02/23(金) 20:35:40.45ID:vczKpo9w
まだ春休みじゃないのになんで平均年齢がこんなに低いスレになってるのかな
2018/02/23(金) 20:47:29.36ID:e3IK3UHQ
>>628
エブリデイ春休みの中年が多いってことだろ。
2018/02/23(金) 20:54:02.80ID:Y2zYSN/0
>>616
これだろ
牽制してるだけの東シナ海や南シナ海と違ってインドとは現在進行形で火種の絶えない関係
海を見ればインドは中国のスクラップ空母とは違いちゃんとロシアに発注して改装した空母とちゃんとした艦載機を持ってる
あとベトナムとかもいつ何時何があるかわからんし
パキスタンとは国同士は問題ないけど相変わらずイスラム系のテロが頻発してるからテロの飛び火の恐れもある
戦力としては大した事ないけどインドネシアも海では譲る気はなさそうだし
全方位に気を抜けないのに日本に全力投入して攻めてくるとか無理ゲー過ぎるわ
2018/02/23(金) 20:54:50.23ID:1mOJw9zF
>>624
一つのバスケットに卵を入れないことが究極のダメコンだと思うんだが
どんなにダメコン頑張っても1隻沈んだらダメージ大きいんだったら
対象増やしたほうが効き分散になる
2018/02/23(金) 20:55:20.55ID:vUAPpLko
https://pbs.twimg.com/media/DWsGfYdVQAA251D.jpg
実写化
633名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:56:27.39ID:ETuKdq/D
全体的な話が、
強襲揚陸艦でも軽空母でもダメだ大型空母だ、
いや、強襲揚陸艦または軽空母でも十分使える、
みたいになってる。この2箇月でずいぶん変わったよね。

以前はいずもにF35Bなんて載せないよ、いや載せられるよ、レベルだったのに。
634名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:58:59.12ID:ETuKdq/D
>>632

実写化!

撮影協力はどの艦でするんだろう?撮影までに改装するのかな?
2018/02/23(金) 21:02:04.51ID:pZ5rOdnG
>>624
デカイ方がダメコンで有利とか大昔の戦艦大和の発想じゃん
射程距離まで近寄っての砲撃戦とか既に時代に取り残された発想で全く成果出せなかった戦艦と同じだよ
デカイ空母に攻撃機積んでロングレンジ敵を叩く時代じゃない
ステルスで接近してデータリンクで打撃群の誘導兵器を使う時代
搭載機数はあくまで索敵の範囲が広がるだけのメリットでしかない
2018/02/23(金) 21:17:52.24ID:Cq+dbmG6
>>632
亡国のイージスの悲劇再び?
2018/02/23(金) 21:29:44.86ID:OJ/xtecP
確かにライトニング空母構想ではF-35Bのステルス性と高い索敵能力で敵を探知して
共同交戦能力で後方のイージス艦からSM-6やトマホークで攻撃する戦術なんだよな
これなら10機程度の機数でも大きな戦力になる
2018/02/23(金) 21:31:38.54ID:SRa1ann5
>>634

撮影は改装いずもに決まっとるやん!
2018/02/23(金) 22:03:58.17ID:Pp2B+zfA
>>631
理想的には、いずも型かより大きいぐらいの軽空母と強襲揚陸艦のペアだろうね。ローテを考え、軽とは言え空母を3、4隻を建造するのは、如何にも負担が大きいし。
一方で、エアカバー下なら、強襲揚陸艦にも目はあるから、空母とローテを組ませる事も不可能ではないし、島嶼奪還にも使える汎用性は高いから、2隻2隻でどうか?
640名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 22:23:20.94ID:ETuKdq/D
>>638

ですよね!スキージャンプ台設置を急がないと。
2018/02/23(金) 23:59:13.44ID:YAemhdSM
>>635
今でもダメコンは重要な訳だが。
今はダメコン不要とか小学生かww
2018/02/24(土) 00:13:40.45ID:RCRWvi3j
>>635
でもフォード級が調達されてる事実
現実的は二者択一じゃないってはっきりわかんだね
2018/02/24(土) 00:18:56.85ID:cPQIf3CR
>>639
4隻で済ませるのなら被弾しても問題ないくらい艦を巨大化するという方向性もあり得る
F-35Aを運用出来る規模なら別のメリットも出て来るし
2018/02/24(土) 02:40:34.16ID:98/gOtkw
いやだから対艦弾頭が大型強力化してるので
ダメコンが全く意味をなさない可能性を考えないといけない
そうなると大型艦1隻より中型艦3隻のほうがいいってことになる
2018/02/24(土) 02:57:13.98ID:zOxcu/sg
いずれにしても、先立つ物が無いと……正規の大型空母は、通常型でも5000億円するんだぜ。
2018/02/24(土) 06:47:48.32ID:s0HgFcAw
>>643
そんな雨ですら持ってない巨大空母作るとか完全に妄想
外国が攻めて来なくても維持費で国が滅びる
2018/02/24(土) 06:49:57.45ID:S98VHAXP
>>643
沈まなくとも無力化するのでは・・・

ダメコン中はフライトオペレーションどころではない気がする。
2018/02/24(土) 06:50:01.80ID:s0HgFcAw
>>641
今はイージス艦を中心とした艦隊防衛が中心だからダメコンはあまり重視してない
イージス艦なんか装甲で守ると言う思想はないから当たれば被害は大きい
2018/02/24(土) 06:52:38.26ID:S98VHAXP
>>646
米海軍の大型空母はちょっとやそっとでは沈まんので、
彼の言う巨大化した空母には当たりそう。
2018/02/24(土) 06:56:26.27ID:S98VHAXP
>>648
海自の汎用艦の大型化志向は対艦ミサイルで一発轟沈しないようにというのもあるだろうからそれは違うのでは。

ORでも艦の耐久性は戦闘結果に大きな影響を及ぼすし。
2018/02/24(土) 06:58:56.60ID:s0HgFcAw
>>649
少なくとも昔の雨の空母がなかなか沈まなかったのはデカいからだけじゃない
日本の空母は消火のオペレーションが適当だった
当たれば負け、艦長は艦と運命を共にするみたいな悪い意味でのいさぎよさがあった
雨は専門の消火舞台が普段から訓練して対策していたから当たってもなかなか沈まなかった
どっちにしろ今の雨の空母に当てた奴いないんだから何とも言い切れん
2018/02/24(土) 06:59:41.49ID:zv7nf3gk
そもそも沈没させなくてもミッションキルすればいいんだけどな

あと米軍も日本も、中国の対艦ミサイル飽和攻撃に対抗する手段が無い
飽和攻撃されればどうにもならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況