■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/25(木) 20:29:22.55ID:Ujpk8dRU
798名無し三等兵
2018/02/25(日) 06:08:14.44ID:R0kBUkQi >>795
現状では時期尚早に過ぎる
予算措置もさることながら、核に関してはいくら何でも国内世論がすんなりとはいってくれない
元よりシェアリングは政治的な姿勢を示す部分が大きく、逆に言えばそのために国内政治が安定を欠くのはよろしくない
なんといっても、米国の核の傘そのものはこの瞬間にも機能しているのだからして
ついでに言うと米軍はトランプが予算大増額を決定したので、金欠はマシになっていくと思われる
現状では時期尚早に過ぎる
予算措置もさることながら、核に関してはいくら何でも国内世論がすんなりとはいってくれない
元よりシェアリングは政治的な姿勢を示す部分が大きく、逆に言えばそのために国内政治が安定を欠くのはよろしくない
なんといっても、米国の核の傘そのものはこの瞬間にも機能しているのだからして
ついでに言うと米軍はトランプが予算大増額を決定したので、金欠はマシになっていくと思われる
799名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:01:31.06ID:whnEP3bx >>773
日本から米軍が撤退できるわけないだろ
今や韓国が当てにならないのに北朝鮮はともかく日本に基地が無ければアメリカ本土はロシア中国と直接向かい合わなけりゃならない
特にロシアには地理上グアムやハワイでは盾にならない
日本から米軍が撤退できるわけないだろ
今や韓国が当てにならないのに北朝鮮はともかく日本に基地が無ければアメリカ本土はロシア中国と直接向かい合わなけりゃならない
特にロシアには地理上グアムやハワイでは盾にならない
800名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:03:21.17ID:j3nSQcj/ ASBMの使える使えないと中国が舐められるのは直接関係なくて
むしろASBMが使えるとすると日本のつばめに代表される次世代偵察衛星アセットや
DDX、バークのBMDの充実に比して海上配備BMDの開発が遅々として進まない中国は
ASBMが有効な場合は日米のそれで一方的に狩られる存在でしかないから
余計舐められることになるんじゃないかな
”偉大な中華民族”を否定されてムキになるのは分かるけど現実をちゃんと見て
問題は切り分けて考えないと
むしろASBMが使えるとすると日本のつばめに代表される次世代偵察衛星アセットや
DDX、バークのBMDの充実に比して海上配備BMDの開発が遅々として進まない中国は
ASBMが有効な場合は日米のそれで一方的に狩られる存在でしかないから
余計舐められることになるんじゃないかな
”偉大な中華民族”を否定されてムキになるのは分かるけど現実をちゃんと見て
問題は切り分けて考えないと
801名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:08:18.87ID:j3nSQcj/ >>799
アメリカ撤退ガーももう陳腐化した話題で
日本政府が軍拡に前向きになった今では
米軍が撤退しても日本は単独で中国を
叩き潰せるのよねぇ(´・ω・`)
逆に撤退してもしなくてもいいですよという
状態になったからこそ米軍が撤退する可能性は
皆無になったとも言える
(誰だって勝ち馬に乗りたいし自分の貢献を
主張して利ザヤを得たい)
アメリカ撤退ガーももう陳腐化した話題で
日本政府が軍拡に前向きになった今では
米軍が撤退しても日本は単独で中国を
叩き潰せるのよねぇ(´・ω・`)
逆に撤退してもしなくてもいいですよという
状態になったからこそ米軍が撤退する可能性は
皆無になったとも言える
(誰だって勝ち馬に乗りたいし自分の貢献を
主張して利ザヤを得たい)
802名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:11:29.34ID:kpbIqknj 対艦弾道弾は中国本土から発射できるってのが重要
艦載対艦ミサイルや爆撃機発射対艦ミサイルなら、
米軍に攻撃可能な場所までいくまでに発射母機が撃破される可能性が高い
ところが中国本土から発射できて、普段はトンネルの中に隠しておけるなら、
米軍の攻撃受けずに戦力を温存できる
弱者が強者に対抗できる兵器としてかなり有効
艦載対艦ミサイルや爆撃機発射対艦ミサイルなら、
米軍に攻撃可能な場所までいくまでに発射母機が撃破される可能性が高い
ところが中国本土から発射できて、普段はトンネルの中に隠しておけるなら、
米軍の攻撃受けずに戦力を温存できる
弱者が強者に対抗できる兵器としてかなり有効
803名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:13:51.41ID:j3nSQcj/ 米軍イージスの新造艦は既にBMD標準搭載なんで普通に押し通されるだけだお
804名無し三等兵
2018/02/25(日) 08:26:23.18ID:kpbIqknj BMDっていっても弾数が無限にあるわけじゃないけどな
相手のVLSが空になるまでミサイル発射すれば済む
VLSはトマホークやらアスロックやらSSMみたいな防空に使えない兵器も入ってるために、
フルに防空にまわせるわけじゃないし
SM-6で終末段階の弾道ミサイルの迎撃能力を持たせたのも、対艦弾道弾対策でしょう
対艦弾道弾も、終末段階では空力で相手の迎撃を避けるような軌道をしたり、
スクラムジェット併用したり、矛と盾の進化合戦がはじまる
相手のVLSが空になるまでミサイル発射すれば済む
VLSはトマホークやらアスロックやらSSMみたいな防空に使えない兵器も入ってるために、
フルに防空にまわせるわけじゃないし
SM-6で終末段階の弾道ミサイルの迎撃能力を持たせたのも、対艦弾道弾対策でしょう
対艦弾道弾も、終末段階では空力で相手の迎撃を避けるような軌道をしたり、
スクラムジェット併用したり、矛と盾の進化合戦がはじまる
805名無し三等兵
2018/02/25(日) 09:05:30.89ID:UkJ7qWem >>804
なんで空になるまで待つ必要があるんだよ?
発射された時点で発射地点に反撃するだろ
移動式発射台使っても海上と違ってそうそう簡単には移動できない
空母からF/A18でも航続距離足りなかったら基地からB1B、B2でもかまわんし地下に逃げてもバンターバスターとかあるし、いっそのことICBM叩き込んでもいい
発射地点潰すオプションはいくらでもある
ましてやトランプは核の先制不使用は取り消したはずだ
なんで空になるまで待つ必要があるんだよ?
発射された時点で発射地点に反撃するだろ
移動式発射台使っても海上と違ってそうそう簡単には移動できない
空母からF/A18でも航続距離足りなかったら基地からB1B、B2でもかまわんし地下に逃げてもバンターバスターとかあるし、いっそのことICBM叩き込んでもいい
発射地点潰すオプションはいくらでもある
ましてやトランプは核の先制不使用は取り消したはずだ
806名無し三等兵
2018/02/25(日) 09:20:59.54ID:Mh0fzhko 俺なら対艦ミサイルと同時飽和攻撃するかな。イージスはレーダーで上の方見てると横がガラ空きらしい。
807名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:04:59.74ID:Wa1EQcfU >>806
それはBMD4.0まで
そしてこれをもとに、AWSベースライン9.C1と統合したのがBMD 5.0CUである。
BMD 4.0以前では、対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能とで異なるプログラムを切り替えて使用していたが、BMD 5.0CUでは同時に使用できるようになり、IAMD(integrated air and missile defense)が実現される
それはBMD4.0まで
そしてこれをもとに、AWSベースライン9.C1と統合したのがBMD 5.0CUである。
BMD 4.0以前では、対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能とで異なるプログラムを切り替えて使用していたが、BMD 5.0CUでは同時に使用できるようになり、IAMD(integrated air and missile defense)が実現される
808名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:07:49.22ID:CuldIHG8809名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:13:17.48ID:R0kBUkQi まあどのみち米海軍は構成艦のほとんどが新旧イージスなんで、上見る担当と横見る担当に分かれればいい話だけどな
将来的には対処能力が高い艦を第七艦隊に回していくだろうし
海自にしたって今もDDGの補佐であきづき型がいるし、将来の話で言えばあめ型代替はあきづき型を元にした対空能力を期待できうようし
将来的には対処能力が高い艦を第七艦隊に回していくだろうし
海自にしたって今もDDGの補佐であきづき型がいるし、将来の話で言えばあめ型代替はあきづき型を元にした対空能力を期待できうようし
810名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:24:30.51ID:0LRBpona >>797
>昼間だけだよ。夜は弾道弾攻撃をしないと言う約束をもらってきてくれ。
可視光線以外の波長の光というのがあってだなあ
>1日せいぜい2回(昼間は1回ね)、幅100kmを秒速7kmで撮像だよ。
高度100キロで視野角度90度としても幅200キロが撮影出来るわけだが?実際の視野角はもっと広いだろ
それと、以前の間違いを訂正する気は無いのか?
>昼間だけだよ。夜は弾道弾攻撃をしないと言う約束をもらってきてくれ。
可視光線以外の波長の光というのがあってだなあ
>1日せいぜい2回(昼間は1回ね)、幅100kmを秒速7kmで撮像だよ。
高度100キロで視野角度90度としても幅200キロが撮影出来るわけだが?実際の視野角はもっと広いだろ
それと、以前の間違いを訂正する気は無いのか?
811名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:38:07.32ID:gV9m29hH 空母いぶきの実写化はまずいような…
変な誤解を得て実際のいずも空母改修とF-35B導入が流れるような気がする。
変な誤解を得て実際のいずも空母改修とF-35B導入が流れるような気がする。
813名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:47:26.39ID:Wa1EQcfU >>811
海自の作戦だろ
海自「全面協力しますよ!撮影用にいずもにスキージャンプ付けますわ、あ、もちろん仮なので撮影終わったら取り壊しますけどね」
撮影後
「取り壊す予算なくなったのでしばらく付けときますわ」
そのまま既成事実化
海自の作戦だろ
海自「全面協力しますよ!撮影用にいずもにスキージャンプ付けますわ、あ、もちろん仮なので撮影終わったら取り壊しますけどね」
撮影後
「取り壊す予算なくなったのでしばらく付けときますわ」
そのまま既成事実化
814名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:49:39.05ID:R0kBUkQi 2019年公開なら、中期防の改定終わってるだろう
そこに記されてれば再改定しない限り実行されるし、書かれてなければ最初から無い
なのでどっちの場合でも全く心配はいらないと思う
そこに記されてれば再改定しない限り実行されるし、書かれてなければ最初から無い
なのでどっちの場合でも全く心配はいらないと思う
815名無し三等兵
2018/02/25(日) 11:05:45.56ID:WoOf1tTY >>813
これ読むと、自衛隊がシナリオとか全部チェックするらしいね
面白いから読んでみるといいよ
自衛隊協力映画: 『今日もわれ大空にあり』から『名探偵コナン』まで
https://www.amazon.co.jp/dp/4272330810/
これ読むと、自衛隊がシナリオとか全部チェックするらしいね
面白いから読んでみるといいよ
自衛隊協力映画: 『今日もわれ大空にあり』から『名探偵コナン』まで
https://www.amazon.co.jp/dp/4272330810/
817名無し三等兵
2018/02/25(日) 11:44:54.88ID:kOqXSDmD818名無し三等兵
2018/02/25(日) 11:58:47.73ID:kOqXSDmD >>810
>幅200キロが撮影出来る
50cm解像度で幅200kmがどれだけ大変か、光学設計の外注をだしてごらん。
そんな光学系は知らない、パテントに無いだろう(有ったら使うよ)
もう一点、200x1000x2 = 40万画素ラインになる。
超小型衛星で想定の、デジタル一眼相当の面での撮影なら、
40万x40万=1600億画素のカメラだね。
キヤノンとニコン(SONY)のデジタル一眼の最高画素を調べて書き込んで下さいい。ラインセンサーの場合は、特殊な検出回路になるので安くは無い。
だいたい日本以外の偵察衛星に起源を持つ光学衛星は全て10km少々の画像幅だよ。
>幅200キロが撮影出来る
50cm解像度で幅200kmがどれだけ大変か、光学設計の外注をだしてごらん。
そんな光学系は知らない、パテントに無いだろう(有ったら使うよ)
もう一点、200x1000x2 = 40万画素ラインになる。
超小型衛星で想定の、デジタル一眼相当の面での撮影なら、
40万x40万=1600億画素のカメラだね。
キヤノンとニコン(SONY)のデジタル一眼の最高画素を調べて書き込んで下さいい。ラインセンサーの場合は、特殊な検出回路になるので安くは無い。
だいたい日本以外の偵察衛星に起源を持つ光学衛星は全て10km少々の画像幅だよ。
819名無し三等兵
2018/02/25(日) 11:59:58.42ID:DPGHH8e1 >>772
それ言ってたのはごく一部の空母反対運動のバカだから
ほぼ決定した今でも、いずもでは改良しても運用できないといずもスレで暴れ回ってるよ
そいつの意見だとな、オスプレイがいずもに離発着して格納庫に搭載できるのに
オスプレイもいずもでは運用できないんだとw
てかさ、対艦弾道弾はさ、実際は当たらないけど、ただ、そういう兵器を宣言して配備してしまえば
空母という物を、万が一に備えて対策を取らなきゃならないから、そういう対策を取らせるための張り子の兵器だと思うんだよね
大体さ、いくら進化したと言っても通常の対艦ミサイルも数百km離れた移動してる物に当てるのってかなり難しいんだから
それに、対艦弾道弾に核を搭載して攻撃ってあるけど、核をと
それ言ってたのはごく一部の空母反対運動のバカだから
ほぼ決定した今でも、いずもでは改良しても運用できないといずもスレで暴れ回ってるよ
そいつの意見だとな、オスプレイがいずもに離発着して格納庫に搭載できるのに
オスプレイもいずもでは運用できないんだとw
てかさ、対艦弾道弾はさ、実際は当たらないけど、ただ、そういう兵器を宣言して配備してしまえば
空母という物を、万が一に備えて対策を取らなきゃならないから、そういう対策を取らせるための張り子の兵器だと思うんだよね
大体さ、いくら進化したと言っても通常の対艦ミサイルも数百km離れた移動してる物に当てるのってかなり難しいんだから
それに、対艦弾道弾に核を搭載して攻撃ってあるけど、核をと
820名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:01:19.60ID:DPGHH8e1 途中送信してしまったw
対艦弾道弾に核を搭載して攻撃ってあるけど、核を搭載して艦隊を攻撃するなら別に普通の弾道弾でいいわけだし
対艦弾道弾に核を搭載して攻撃ってあるけど、核を搭載して艦隊を攻撃するなら別に普通の弾道弾でいいわけだし
821名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:04:14.63ID:9CLn7Zzd >>808
SM-3やSM-6自体が確かに高すぎるよな、費用対効果で考えても非効率だしさ
弾頭がなんであれ弾道ミサイルを迎撃できるミサイルを必要十分に揃えられるほどの国防費は日本にはないのが正直なところだ
アメリカにしても大量のイージス艦を持ってるが、そもそもBMDは迎撃成功率は100%じゃなく迎撃テストで何度も失敗してるのが
現実でせいぜい迎撃成功率7割強ってとこで、撃たれて迎撃失敗し空母や防空艦を撃沈されまくるのも十分にありえるシナリオ
またBMDのシステム自体が脆弱な衛星インフラに頼っていて、そこを軍事大国を相手にすると突かれ機能不全を起こす危険性だってある
となると空母にせよ護衛艦にせよ艦を射程外に置くことが基本戦術になり足の長い艦載機や超射程(誤字に非ず)のミサイルが必要になるし
F-35よりもJSMやLRASMよりも更に大幅に上の戦闘行動半径の艦載機、射程のミサイルを開発となってもおかしくないわな
米海軍がF-35CからF/A-XX(とスパホの大改修)に興味を移してるのも開発遅延だけが原因じゃないと思うぞ
SM-3やSM-6自体が確かに高すぎるよな、費用対効果で考えても非効率だしさ
弾頭がなんであれ弾道ミサイルを迎撃できるミサイルを必要十分に揃えられるほどの国防費は日本にはないのが正直なところだ
アメリカにしても大量のイージス艦を持ってるが、そもそもBMDは迎撃成功率は100%じゃなく迎撃テストで何度も失敗してるのが
現実でせいぜい迎撃成功率7割強ってとこで、撃たれて迎撃失敗し空母や防空艦を撃沈されまくるのも十分にありえるシナリオ
またBMDのシステム自体が脆弱な衛星インフラに頼っていて、そこを軍事大国を相手にすると突かれ機能不全を起こす危険性だってある
となると空母にせよ護衛艦にせよ艦を射程外に置くことが基本戦術になり足の長い艦載機や超射程(誤字に非ず)のミサイルが必要になるし
F-35よりもJSMやLRASMよりも更に大幅に上の戦闘行動半径の艦載機、射程のミサイルを開発となってもおかしくないわな
米海軍がF-35CからF/A-XX(とスパホの大改修)に興味を移してるのも開発遅延だけが原因じゃないと思うぞ
823名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:21:21.53ID:R0kBUkQi824名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:44:26.90ID:NykhLIhn 崇めるならシンゴジよりマシな映画はいくらでもあるだろう
庵野信者ウザい
庵野信者ウザい
825名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:51:26.89ID:mZfYVinr 本当に怪獣が出たらウチの兵器でボコボコにしてやんよw
って言ってたのはガメラ2作成の時だったか
って言ってたのはガメラ2作成の時だったか
827名無し三等兵
2018/02/25(日) 13:51:42.91ID:QKb9dr98 映画撮影のために爆装して飛ばしてくれるほどフランクじゃないからしょうがない。
これは自衛隊がどうこうという話じゃなく、とにかく難癖をつけて自衛隊を叩こうとする
マスコミや極左勢力への対応でそうなっているだけだし。
これは自衛隊がどうこうという話じゃなく、とにかく難癖をつけて自衛隊を叩こうとする
マスコミや極左勢力への対応でそうなっているだけだし。
828名無し三等兵
2018/02/25(日) 14:00:32.04ID:R0kBUkQi JDAMに関してはBDで修正されるかと思ったけど、残念ながらそのままだったな
気づいてないことはないだろうけど、CGの付けたしでも難しかったのだと解釈してる
ゴジラシリーズでは実際勝手に付け加えて協力してもらえなくなった時代があったし
気づいてないことはないだろうけど、CGの付けたしでも難しかったのだと解釈してる
ゴジラシリーズでは実際勝手に付け加えて協力してもらえなくなった時代があったし
829名無し三等兵
2018/02/25(日) 15:00:01.97ID:x42BxeAP 映画もそうなるだろうけどやっぱ自衛隊も日本企業みたいにやたらと会議ばっかやってんの?
830名無し三等兵
2018/02/25(日) 15:39:47.91ID:QKb9dr98 シンゴジの行政会議は少し誇張してあって、実際の緊急時の運用はあそこまでガチガチじゃないそうだ。
イチイチ集まって会議をするのではなく、担当官同士の電話連絡でなどで済ます事が出来るケースも多いらしい。
担当者が物理的に移動できない場合も想定するだろうから当然だろう。
イチイチ集まって会議をするのではなく、担当官同士の電話連絡でなどで済ます事が出来るケースも多いらしい。
担当者が物理的に移動できない場合も想定するだろうから当然だろう。
831名無し三等兵
2018/02/25(日) 15:52:11.73ID:kpbIqknj そもそも有事に電話連絡が機能すると考えてる時点で甘すぎだな
有事は、中国のサイバー攻撃によって電気や通信インフラがダウンするので電話は使えない可能性がきわめて高い
また、特殊部隊やミサイル攻撃による、通信・電力インフラに対する破壊も行われる
有事は、中国のサイバー攻撃によって電気や通信インフラがダウンするので電話は使えない可能性がきわめて高い
また、特殊部隊やミサイル攻撃による、通信・電力インフラに対する破壊も行われる
832名無し三等兵
2018/02/25(日) 15:56:39.88ID:N7u2TL9X >>799
韓国駐留の米軍を自衛隊と交代させろって主張が、70年代の米議会内ですでにあった。
太平洋の反対側から見たら当然の意見だし、旦那や息子を差し出してるアメリカ国民からしたら当たり前でもある。
もともとアメリカはモンロー主義の国だし、世界中から孤立しても、鎖国でやっていける条件があまたある。
韓国駐留の米軍を自衛隊と交代させろって主張が、70年代の米議会内ですでにあった。
太平洋の反対側から見たら当然の意見だし、旦那や息子を差し出してるアメリカ国民からしたら当たり前でもある。
もともとアメリカはモンロー主義の国だし、世界中から孤立しても、鎖国でやっていける条件があまたある。
833名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:06:38.42ID:0LmuUxvD834名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:07:28.23ID:j3nSQcj/ 内線と外線の区別もつかない社会経験0オタの集うスレはここでつか?
835名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:15:53.76ID:9fb9ooAM 攻撃ヘリで電話回線破壊して飛行船で広域電子妨害かけるんだよ!
836名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:20:27.54ID:QKb9dr98838名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:52:40.78ID:CuldIHG8 今でも省庁を狙ってウイルスメール送ったりハッキングしてるから
有事になれば在日中国人総動員して色々やるのは間違いない
有事になれば在日中国人総動員して色々やるのは間違いない
839名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:56:44.69ID:9CLn7Zzd そこで忍者の出番ですよ
840名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:58:22.87ID:j3nSQcj/ むしろ今だからできていて有事には難易度が一桁上がるのがその手の非対称作戦
841名無し三等兵
2018/02/25(日) 17:25:47.29ID:R0kBUkQi >>832
今の時代、世界中から孤立したら今と同じアメリカではいられないよ
それに孤立なんぞしたら、流石に安全保障への影響が甚大になる
世界展開してるアメリカ軍は、アメリカ中心の現世界秩序の根幹であると同時に、
アメリカ自身の本土安全保障も兼ねているのだから
今の時代、世界中から孤立したら今と同じアメリカではいられないよ
それに孤立なんぞしたら、流石に安全保障への影響が甚大になる
世界展開してるアメリカ軍は、アメリカ中心の現世界秩序の根幹であると同時に、
アメリカ自身の本土安全保障も兼ねているのだから
842名無し三等兵
2018/02/25(日) 17:42:52.65ID:Cc9fIEuN 空母フォードのfacebookによると
10日ほど前に防衛省職員が空母フォードを見学したようなんだが
10日ほど前に防衛省職員が空母フォードを見学したようなんだが
843名無し三等兵
2018/02/25(日) 18:19:51.03ID:rEHCPusW844名無し三等兵
2018/02/25(日) 18:26:21.31ID:QKb9dr98 日本に関しては元々アメリカがそういう風に仕向けたものなのだから、
今更泣き言を言われても、お前らは一体何を言っているんだとしか。
今更泣き言を言われても、お前らは一体何を言っているんだとしか。
845名無し三等兵
2018/02/25(日) 18:52:39.90ID:/LG1U0SB846名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:00:11.79ID:CuldIHG8 グラウラーの見学とか
847名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:03:05.23ID:mh3Wv/it 分からない___
848名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:04:37.85ID:R0kBUkQi いくら何でも8万tや6万tの空母を作る余裕も予算も人員も、ひっくり返したって今の自衛隊にはないぞ
本気でこの10年程度で欲しいんなら護衛隊群を1つ2つ丸ごと潰すか、陸自をあらかた消すかでもせにゃ
本気でこの10年程度で欲しいんなら護衛隊群を1つ2つ丸ごと潰すか、陸自をあらかた消すかでもせにゃ
849名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:12:24.94ID:kOqXSDmD >>842
>10日ほど前に防衛省職員が空母フォードを見学したようなんだが
https://ja-jp.facebook.com/USSGeraldRFord/
2/14 これ防衛省かなぁ?
制服ではないので内局なんだろうけどノーフォーク港なら人数多すぎ。
(中国人に見える)
>10日ほど前に防衛省職員が空母フォードを見学したようなんだが
https://ja-jp.facebook.com/USSGeraldRFord/
2/14 これ防衛省かなぁ?
制服ではないので内局なんだろうけどノーフォーク港なら人数多すぎ。
(中国人に見える)
852名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:30:37.63ID:UV1K9TAx J.フォードは知らんが、ニミッツ級空母一隻で、人員だけでも6000人が乗り組む。
日本の護衛隊群一個がまるごと呑み込まれるな。
兵器ってのはだいたい、調達費用と同等の費用が操作要員にかかる。
日本の護衛隊群一個がまるごと呑み込まれるな。
兵器ってのはだいたい、調達費用と同等の費用が操作要員にかかる。
853名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:34:32.10ID:Ox9lRSJP >>832
別に米軍撤退してもかまわんけどね
米軍駐留費用の9割と関連費で6000億近く負担してるだろ、日本は
防衛予算が6兆だから防衛予算の一割だぞ
その分防衛省に回して基地も変換して貰えばいいよ
そしてアメリカから武器も買わなくすればいい
今ある奴の部品とかだけにして徐々にロシアとかユーロの奴、そして自主開発に切り替えればいい
軍需産業の売り上げ減ったらアメリカも不況になるだろうけど
別に米軍撤退してもかまわんけどね
米軍駐留費用の9割と関連費で6000億近く負担してるだろ、日本は
防衛予算が6兆だから防衛予算の一割だぞ
その分防衛省に回して基地も変換して貰えばいいよ
そしてアメリカから武器も買わなくすればいい
今ある奴の部品とかだけにして徐々にロシアとかユーロの奴、そして自主開発に切り替えればいい
軍需産業の売り上げ減ったらアメリカも不況になるだろうけど
854名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:37:23.74ID:sK9F5EDr 結局のところF-35Bで出来ることはAV-8の代替え程度であってF-35Cでもないのに正規空母相手に無双しまくってるファンタジー漫画を間に受けてはいけないということだな。
高射砲の破片に被弾しただけでも修理能力がないから使用不能になるのが軽空母の宿命
高射砲の破片に被弾しただけでも修理能力がないから使用不能になるのが軽空母の宿命
855名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:41:14.96ID:gV9m29hH856名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:44:27.44ID:R0kBUkQi まあ香ばしい
857名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:51:19.56ID:8g/s2TCI >>852
1個じゃ足りないだろ、1個護衛隊群約1600〜1800人ぐらいだし
1個じゃ足りないだろ、1個護衛隊群約1600〜1800人ぐらいだし
858名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:55:01.31ID:R0kBUkQi 本気で大型空母が欲しいなら、とにもかくにも予算と自衛隊の大枠の拡大が絶対に不可欠
いずもを空母にして取得するF-35の一部をB型にして……でも予算は増やさんとならんけど、
そんなやりくりレベルじゃない、規模そのものを1.5倍とか2倍とかにするのでもないと無理無理かたつむり
それがだめなら本気で今あるものを大胆に潰して、予算と人を捻出するかの2択
いずもを空母にして取得するF-35の一部をB型にして……でも予算は増やさんとならんけど、
そんなやりくりレベルじゃない、規模そのものを1.5倍とか2倍とかにするのでもないと無理無理かたつむり
それがだめなら本気で今あるものを大胆に潰して、予算と人を捻出するかの2択
859名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:58:52.65ID:8/gGqIyX もう春休みか
860名無し三等兵
2018/02/25(日) 19:59:47.64ID:PCLBsISr まあガチ空母はいらんがな
いるのは、巡航ミサイル
日中間でガチ巡航ミサイルによるプチMADを構築する
いるのは、巡航ミサイル
日中間でガチ巡航ミサイルによるプチMADを構築する
861名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:08:26.09ID:8g/s2TCI >>848
護衛隊群潰す訳にはいかないので地方配備の護衛隊とミサイル艇隊全部潰して1隻
海保を改変して準軍事組織化、地方隊業務を一部担わせる
水産庁及び各都道府県の漁業監視機関を統合した新組織を作り漁業監視機関をスリ
ム化、現状で海保も担う漁業監視業務を新組織に全部移管
とかどうだろうか
護衛隊群潰す訳にはいかないので地方配備の護衛隊とミサイル艇隊全部潰して1隻
海保を改変して準軍事組織化、地方隊業務を一部担わせる
水産庁及び各都道府県の漁業監視機関を統合した新組織を作り漁業監視機関をスリ
ム化、現状で海保も担う漁業監視業務を新組織に全部移管
とかどうだろうか
862名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:10:28.36ID:UV1K9TAx 巡航ミサイルが使えるのは、迎撃を難しくする山々がある場合だけ。
海上標的と水際防衛に有効で、寡兵の日本に必要なのは、超音速の弾道弾だ。
海上標的と水際防衛に有効で、寡兵の日本に必要なのは、超音速の弾道弾だ。
864名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:12:52.14ID:eVrFohza おおすみ更新の時にカヴール程度の軽空母が関の山では。
865名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:26:33.86ID:sSKkVM8M866名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:28:27.90ID:sSKkVM8M867名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:29:16.57ID:T30Tq6BL 戦車は移動要塞としての価値があるので一概にいらないとは言えない
868名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:30:43.37ID:jgGoG9Pe マラッカ海峡辺りまでは海自の担当範囲になりそうな状況だがな
離島とか安いことは言っていられない
東南アジアに陸上航空基地を確保出来るなら艦隊としては特に問題はないが
離島とか安いことは言っていられない
東南アジアに陸上航空基地を確保出来るなら艦隊としては特に問題はないが
869名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:42:21.02ID:UV1K9TAx 中共様が手を回して、日本軍いらない運動が沸き返るはずだ。
870名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:08:55.11ID:Mh0fzhko まじでアメリカ引いて極東日本担当になったら、弾道ミサイル&核&原潜の3点セットが必要になってくるだろうね。
そうでもしないとGDP2~3倍(将来的にはもっと上)の相手に対抗できないよ。
でそれをアメリカ選択する気があるとは思えないけど。
そうでもしないとGDP2~3倍(将来的にはもっと上)の相手に対抗できないよ。
でそれをアメリカ選択する気があるとは思えないけど。
872名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:28:43.31ID:8g/s2TCI873名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:34:26.41ID:kOqXSDmD874名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:43:13.60ID:8g/s2TCI875名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:44:56.25ID:vop6Nw2d とりあえず、防衛債とか発行して
防衛費追加で民間から得るようにすればいいんじゃね?
防衛費追加で民間から得るようにすればいいんじゃね?
877名無し三等兵
2018/02/25(日) 22:19:26.53ID:pay6bem2 ニクソンショックみたいにアメリカが急に西大平洋の覇権を中国に渡して日本から撤退するかも
878名無し三等兵
2018/02/25(日) 22:45:03.19ID:edVFS6vL 絶対B61借りる
少なからず明確に政府+自衛隊+米軍オーダーは
「米軍が経済+紛争でも完全撤退はありえず同盟は維持する。しかしリスクの増大にたいして、米軍にリスクのある直接戦闘地域からは撤退、そして核など交互的な負担は求める
これはドイツの核シェアリング+独立機甲団が正面にたったように
ならば自衛隊は独立的にB61の運用準備、軽空母で米空母ローテーションを保管、海兵は米軍の前に立つ準備はしないといけない」
アメリカが直接戦争できないならこれくらいの負担は求められるし、とっくに議論してるよ
「かってのドイツ国防軍のように矢面にたってはじめて同盟」こういう言葉はアメリカは何回も総理にたいして訴えてるはずだよ
そしてそれは10-15年前からあったがごねて「おれはアメリカから独立する独立武装戦力で大東ア共栄圏を作る」っていったのが鳩山で中国とアメリカに追い込まれた
まぁB61までは完全に想定してる。コスト面でいえば
・陸機甲団1師団相当の負担=海兵1-2旅団なんでその分の予算は確率済み
・軽空母の配備は空自航空機にしわよせすれば運用費を含んでもイージスDDG4隻追加程度の負担
・巡航ミはそもそも20年の維持コスト込で数百発で1000億
・B61は24発の弾丸管理コストは警備員込でも整備500億、年負担100億もかからん。PAC3×2連隊未満の負担
・原潜は鬼糞負担だが、巡航ミサイル潜水艦6隻のコストはアメリカが中古供給できなくもないし
その場合導入費4000億、維持費総額で年600億程度=維持負担は通常潜水艦10隻分で建造ペースを鈍化して運用寿命を伸ばすだけで確保できる
じつは自衛隊は島国特有のりソース余裕があること
経費削減努力
ぶりてん、アメリカ、フランスほど地域紛争を抱えてない。
独立的に高い正規空母、戦略原潜、ICBMを持ってない
ならば部分的きりかえで
軽空母艦隊
海兵旅団ないし師団
巡航ミ
B61
巡航ミサイル潜水艦
までならば部分的変更で対応できるんだよ。原潜は建造その他負担想定して、絶対アメリカの中古買になるぜ。お値段は6-8隻で4000-5000億程度で予算の半分は改修コストとかだろう
少なからず明確に政府+自衛隊+米軍オーダーは
「米軍が経済+紛争でも完全撤退はありえず同盟は維持する。しかしリスクの増大にたいして、米軍にリスクのある直接戦闘地域からは撤退、そして核など交互的な負担は求める
これはドイツの核シェアリング+独立機甲団が正面にたったように
ならば自衛隊は独立的にB61の運用準備、軽空母で米空母ローテーションを保管、海兵は米軍の前に立つ準備はしないといけない」
アメリカが直接戦争できないならこれくらいの負担は求められるし、とっくに議論してるよ
「かってのドイツ国防軍のように矢面にたってはじめて同盟」こういう言葉はアメリカは何回も総理にたいして訴えてるはずだよ
そしてそれは10-15年前からあったがごねて「おれはアメリカから独立する独立武装戦力で大東ア共栄圏を作る」っていったのが鳩山で中国とアメリカに追い込まれた
まぁB61までは完全に想定してる。コスト面でいえば
・陸機甲団1師団相当の負担=海兵1-2旅団なんでその分の予算は確率済み
・軽空母の配備は空自航空機にしわよせすれば運用費を含んでもイージスDDG4隻追加程度の負担
・巡航ミはそもそも20年の維持コスト込で数百発で1000億
・B61は24発の弾丸管理コストは警備員込でも整備500億、年負担100億もかからん。PAC3×2連隊未満の負担
・原潜は鬼糞負担だが、巡航ミサイル潜水艦6隻のコストはアメリカが中古供給できなくもないし
その場合導入費4000億、維持費総額で年600億程度=維持負担は通常潜水艦10隻分で建造ペースを鈍化して運用寿命を伸ばすだけで確保できる
じつは自衛隊は島国特有のりソース余裕があること
経費削減努力
ぶりてん、アメリカ、フランスほど地域紛争を抱えてない。
独立的に高い正規空母、戦略原潜、ICBMを持ってない
ならば部分的きりかえで
軽空母艦隊
海兵旅団ないし師団
巡航ミ
B61
巡航ミサイル潜水艦
までならば部分的変更で対応できるんだよ。原潜は建造その他負担想定して、絶対アメリカの中古買になるぜ。お値段は6-8隻で4000-5000億程度で予算の半分は改修コストとかだろう
879名無し三等兵
2018/02/25(日) 22:50:49.86ID:edVFS6vL 元々相対的に性質的に
陸は火砲とMBTが空海支援が機能しない前提だから多すぎた。
海は空母その他を配備しないからこその消耗想定無駄、潜水艦寿命短い無駄があった
空は攻撃+核がない分消耗想定で無駄に多くの機体を抱えた
この無駄整理である程度までならば武装強化はできる
たいしてどっかの国家なんかは、ろくに武器購入+整備できないのに、巨大規模の国境警備軍のせいで日本並みの支出で日本以下の武器購入、整備費になってる有様
予算は国防計画2020要求のまま異常なペースで増大
なのになぜか近年武器整備費、購入費が捻出できないんだぜ。軍事研究費だけは3000億と自衛隊超えたのに成果もない
いままで1.5-2.5兆で維持できた軍がなぜ維持できないのか。なぜ自衛隊並みの武器購入整備コストを捻出できないのか謎極まりない。
予算多いけど、武器購入整備比は発展途上国のまま
人権費+訓練費は自衛隊以下で自衛隊並みでもまだ余るはずなのにどこにもお金がない
あれは謎
陸は火砲とMBTが空海支援が機能しない前提だから多すぎた。
海は空母その他を配備しないからこその消耗想定無駄、潜水艦寿命短い無駄があった
空は攻撃+核がない分消耗想定で無駄に多くの機体を抱えた
この無駄整理である程度までならば武装強化はできる
たいしてどっかの国家なんかは、ろくに武器購入+整備できないのに、巨大規模の国境警備軍のせいで日本並みの支出で日本以下の武器購入、整備費になってる有様
予算は国防計画2020要求のまま異常なペースで増大
なのになぜか近年武器整備費、購入費が捻出できないんだぜ。軍事研究費だけは3000億と自衛隊超えたのに成果もない
いままで1.5-2.5兆で維持できた軍がなぜ維持できないのか。なぜ自衛隊並みの武器購入整備コストを捻出できないのか謎極まりない。
予算多いけど、武器購入整備比は発展途上国のまま
人権費+訓練費は自衛隊以下で自衛隊並みでもまだ余るはずなのにどこにもお金がない
あれは謎
880名無し三等兵
2018/02/25(日) 22:58:59.61ID:R0kBUkQi まだ春には少し早いんだけどなあ
881名無し三等兵
2018/02/26(月) 00:02:46.59ID:XN6hk+SZ882名無し三等兵
2018/02/26(月) 00:44:37.52ID:TOuRiLb/ >>881
>LCACで戦車
揚陸戦闘の場合はLCACだよね。
ここでの話題は「SSM発射機とか中SAM発射機とか移動レーダーとか通信中継車とか燃料タンク車とか重機類とかの重量物」だけです。
私の872さんの文章の理解は、事前配備で中SAMレーダーや発射機をLCACで降ろすかどうかでしょ?でした。まだ重機の火線やATMが飛び交う中で、中SAMレーダーを降ろすとは想わない。岸壁の安全確保するまでは有り得ないし、それまでは護衛艦のSAMで航空脅威に対抗するはず。
給油車は言われてみれば当然で、戦車降ろしてガス欠になっては負けなので給油車は可及的速やかに、戦車の後を追う訳ですね。ここは同意します。
>LCACで戦車
揚陸戦闘の場合はLCACだよね。
ここでの話題は「SSM発射機とか中SAM発射機とか移動レーダーとか通信中継車とか燃料タンク車とか重機類とかの重量物」だけです。
私の872さんの文章の理解は、事前配備で中SAMレーダーや発射機をLCACで降ろすかどうかでしょ?でした。まだ重機の火線やATMが飛び交う中で、中SAMレーダーを降ろすとは想わない。岸壁の安全確保するまでは有り得ないし、それまでは護衛艦のSAMで航空脅威に対抗するはず。
給油車は言われてみれば当然で、戦車降ろしてガス欠になっては負けなので給油車は可及的速やかに、戦車の後を追う訳ですね。ここは同意します。
883名無し三等兵
2018/02/26(月) 01:12:10.47ID:/1U2ez3+ いっちばん最初の仮定が戦車運ばなきゃウェルドックいらないってものだけど、戦車は運ぶんでウェルドックは必要です
なぜ戦車が必要かと言うと戦車はなかなか撃破されにくいし、撃破するにもミサイルなどが必要な場合が多いから歩兵相手には未だに手強い相手だから(じゃなきゃ中東アフリカなどでT55が未だに使われる意味が無い)
撃たれ強く、移動でき、攻撃力も陸上兵器最強という性能は失いがたい価値があるもんです
それに敵が戦車を持ってこないとは限らないからね
つまりそもそも仮定がナンセンスすぎるのでこの論争に意味はありません終わり!
なぜ戦車が必要かと言うと戦車はなかなか撃破されにくいし、撃破するにもミサイルなどが必要な場合が多いから歩兵相手には未だに手強い相手だから(じゃなきゃ中東アフリカなどでT55が未だに使われる意味が無い)
撃たれ強く、移動でき、攻撃力も陸上兵器最強という性能は失いがたい価値があるもんです
それに敵が戦車を持ってこないとは限らないからね
つまりそもそも仮定がナンセンスすぎるのでこの論争に意味はありません終わり!
884名無し三等兵
2018/02/26(月) 01:24:07.78ID:GSDoOfUm885名無し三等兵
2018/02/26(月) 05:04:20.70ID:eaAYyCwo886名無し三等兵
2018/02/26(月) 05:22:22.27ID:MgiicBez 潜水艦って水上艦より耐用年数短いんじゃね?
そして原潜だと10年毎に燃料棒交換に船体ぶった切らにゃならん
中古より新造の方が良くね?
そして原潜だと10年毎に燃料棒交換に船体ぶった切らにゃならん
中古より新造の方が良くね?
887名無し三等兵
2018/02/26(月) 05:37:10.98ID:MgiicBez 核武装自体は日本よりも軍事費少ない北朝鮮やイスラエルやパキスタンも持ってるんだし保有自体は不可能ではないんじゃね?
射程距離3000キロ程度までの弾道弾や巡航ミサイルを100発程度としていくらくらいだろ?
持ったら終わりじゃなく維持するコストも高いんだろうけど
射程距離3000キロ程度までの弾道弾や巡航ミサイルを100発程度としていくらくらいだろ?
持ったら終わりじゃなく維持するコストも高いんだろうけど
888名無し三等兵
2018/02/26(月) 05:50:57.94ID:1a8wmTL4 そいつらNPTに加盟してないか脱退してるんですが
もしくはインドみたいに国土が巨大かつ制裁くらって国民が飢えても大丈夫な国なら根気次第かもな
安全に核実験できる土地(海)も無ければ、あらゆる核物質を隅から隅まで調べつくされている日本が、
どうやって核を開発するか知らんけど
もしくはインドみたいに国土が巨大かつ制裁くらって国民が飢えても大丈夫な国なら根気次第かもな
安全に核実験できる土地(海)も無ければ、あらゆる核物質を隅から隅まで調べつくされている日本が、
どうやって核を開発するか知らんけど
889名無し三等兵
2018/02/26(月) 05:58:27.77ID:MgiicBez 諸々の内外の高いハードルがある事は重々承知してる
そういう点は置いといて純粋にどれくらいの費用があれば核武装できるかってこと
そういう点は置いといて純粋にどれくらいの費用があれば核武装できるかってこと
890名無し三等兵
2018/02/26(月) 07:00:44.04ID:LJEHTgQh891名無し三等兵
2018/02/26(月) 07:06:44.08ID:MgiicBez892名無し三等兵
2018/02/26(月) 08:21:36.54ID:LJEHTgQh >>891
中古だろうとアメリカが売ってくれるなら整備してからの輸出になるから
燃料棒の交換もやってくれる
今でも他の国に中古艦船を払い下げる時は全部整備済みのものだけど、もちろん売却価格に整備費用も入ってる
中古だろうとアメリカが売ってくれるなら整備してからの輸出になるから
燃料棒の交換もやってくれる
今でも他の国に中古艦船を払い下げる時は全部整備済みのものだけど、もちろん売却価格に整備費用も入ってる
893名無し三等兵
2018/02/26(月) 09:06:08.93ID:eaAYyCwo 核武装するなら、当然アメリカと完全に情報を共有してやることになる。
そうしないとお互い危険だし。
アメリカが日本から撤退するなら、日本が核武装しないと
支那・北朝鮮の恫喝によって、日本が赤化することも
可能性が否定できないからやらざるを得ない。
そうしないとお互い危険だし。
アメリカが日本から撤退するなら、日本が核武装しないと
支那・北朝鮮の恫喝によって、日本が赤化することも
可能性が否定できないからやらざるを得ない。
894名無し三等兵
2018/02/26(月) 09:09:17.79ID:eaAYyCwo895名無し三等兵
2018/02/26(月) 09:12:41.69ID:eaAYyCwo >>865
日本は、ミニ空母8隻程度あったら、離島防衛はF-35Bがあと200機程度あれば、
まあ何とかなるんじゃね。
その間に、中国を第二次冷戦構造の中で民主化に持って行ければ勝ち。
できなければ負けだな。
日本の場合、人口面でやばいんで、特に少子化が防衛力増強の障害になる。
そっちの安全保障が重要。団塊ジュニアを冷遇したのと、中国への投資は
完全に、アカつまり朝日とか中国共産党とクリントンらアメリカのパンダハガーの
計略だろうが、これで負けるようではなさけない。
日本は、ミニ空母8隻程度あったら、離島防衛はF-35Bがあと200機程度あれば、
まあ何とかなるんじゃね。
その間に、中国を第二次冷戦構造の中で民主化に持って行ければ勝ち。
できなければ負けだな。
日本の場合、人口面でやばいんで、特に少子化が防衛力増強の障害になる。
そっちの安全保障が重要。団塊ジュニアを冷遇したのと、中国への投資は
完全に、アカつまり朝日とか中国共産党とクリントンらアメリカのパンダハガーの
計略だろうが、これで負けるようではなさけない。
896名無し三等兵
2018/02/26(月) 09:24:52.39ID:V6p5IqY5 F-35がBだけで200機もあったら普通にこっちから大陸に航空撃滅戦仕掛けて勝てるがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★10 [BFU★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 ★2 [ぐれ★]
- 中国の水産物輸入停止172社に影響の可能性…中国向け販売額は平均47.8% 帝国データバンク [ぐれ★]
- 【正義のミカタ】ほんこん さん「非核三原則は憲法に書いてない。核兵器持ったらええがな」 [201193242]
- GDP世界二位だった日本国が、ここまで衰退腐敗してしまった原因って冗談抜きで何????? [804169411]
- 【悲報】国連、日本を「先進国」から「高所得国」へ再分類、事実上の格下げ [769931615]
- 【画像】ネトウヨと会話が成立しない理由がこちら・・・😱 [441660812]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
