【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ササクッテロ Sp77-2pHU)
垢版 |
2018/02/16(金) 22:35:53.87ID:zVB/d+Pip
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

※ 日本もしくは米国の国籍保有者、及び日本の友好国の国籍保有者以外の閲覧書込みは禁止です。
※中国・韓国・北朝鮮の国籍保有者、及びこれらの国が出自の者は日本国籍保有者であっても閲覧書込みは厳禁です。
※ 初心者は過去スレを100スレ以上、熟読してから書き込みましょう。
※ 漫画と現実の区別が付かない者(かわぐちかいじ厨、いぶき厨等)の閲覧書込みは厳禁です。
※ コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで。
 特に政治ネタで埋め立て行為を行う気狂いには絶対に触らないでください。
※ 荒らしに反応するのも荒らし、2ちゃんの原則を遵守しましょう。
※ 議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう。

流れが速いので次スレは>>950が、ダメなら10レス毎に挑戦。
スレ立て出来ない場合は書き込みを控えましょう。

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499855516/
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦148番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515307703/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/16(金) 22:36:30.35ID:zVB/d+Pip
汚客さん避けのおまじない

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/Naval_Ensign_of_Japan.svg/1280px-Naval_Ensign_of_Japan.svg.png

横須賀に初入港した「いずも」
着艦中のSH-60Jはこのままいずも艦上で用途廃止となり現在はハンドリング機材として活躍中です
(スレ有志提供)
http://sokuup.net/img/soku_34979.jpg (5.31MB)

この機体に関する詳細はこちら
http://flyteam.jp/aircraft/frame/18111/photo

横須賀に初入港した「かが」の壁紙
(スレ有志提供)
http://i.imgur.com/QPDImcd.jpg
2018/02/16(金) 22:37:33.03ID:zVB/d+Pip
■ いずも型護衛艦

・全長   :248m
・全幅   :38m
・深さ   :23.5m
・吃水   :7.3m
・基準排水量:19,500トン
・満排水量 :27,000トン
・速度   :30ノット
・武装   :20mmCIWS x2、SeaRAM x2
・搭載機  :SH-60J/K 7機(定数)/14機(最大)
※ 搭載機は主任務の対潜哨戒時、任務に応じて搭載機や機数は異なる

海自の主要任務である対潜哨戒を主眼において開発、建造された対潜ヘリコプター母艦
従来型のヘリ搭載護衛艦が個々に運用していた対潜ヘリを集中運用する事で運用、整備、補給の効率を向上させ稼働率を向上、従来より効率的かつ柔軟な運用が可能になった
また災害派遣に対応する事も重視されており病院船機能や多目的スペース、最大400人超えの便乗者用スペース、簡易輸送艦機能なども併せ持つ

固定翼機の運用は設計時から考慮されておらず、防衛省としても公式に否定している

・いずも型護衛艦 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6

・SH-60K Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=SH-60K_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2018/02/16(金) 22:38:41.58ID:zVB/d+Pip
関連スレ

【おおすみ】海自輸送艦総合スレ19【ましゅう】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495563554/

護衛艦総合スレ Part.94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517403744/

※ 幾つか重複スレがあります。
 重複スレは荒らしが立てたスレですので現状のいずも型でF-35Bが運用可能だと思い込んでいる方はそちらで好きなだけ妄想を語ってください。
 またこちらで根拠の無い妄想を書き込む行為は荒らし行為ですので厳禁です。書き込みを見かけてもNG NameやNG IDに入れて[完全スルー]でお願いします。

※ いぶき厨妄想専用
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/

【 引用等について 】
比較的、信頼度の高い「世界の艦船」「丸」「軍事研究」でも防衛省が公式に発表していない予測記事の内容が正しい確率は3割未満です。
専門でない一般のマスコミの報道内容は信頼性や正確さに欠けている、用語の使い方が軍事的な意味では誤用や不適当である事が殆どです。
マスコミの予測記事や政府関係者や防衛省関係者等によるとされる飛ばし記事が正しい確率は2%未満、つまり殆どの場合は事実ではありません。
一部には意図的な誤情報を積極的に報道している所も少なくありません。
専門サイトに見えるネット系の情報サイトも「FlyTeam」「航空新聞社」などを除けば「乗◯も◯ニュ◯ス」などの様に素人ライターが書いている個人ブログにも劣る所が大半です。

引用や参考にする場合はこれらの点に十分留意しましょう。

以上テンプレ
仲良く使ってね。
2018/02/16(金) 22:42:32.04ID:zVB/d+Pip
以下過去スレより転載

50 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 476c-O7UX) [sage] :2017/07/26(水) 18:54:14.35 ID:uGjspurn0
HDDのサルベージが一部成功したんで初期のいずも公開時の写真を少し貼っとく
(撮影:2015年6月14日 横須賀)

ttp://i.imgur.com/qCM1JAu.jpg
格納庫ほぼ中央から艦首方向、黒い部分が第一昇降機
ttp://i.imgur.com/FXoV6yd.jpg
格納庫ほぼ中央から艦尾方向
ttp://i.imgur.com/NTy3NKs.jpg
格納庫右舷第一昇降機脇の管制室、格納庫左舷第二昇降機の向かいにも同様の管制室がある
ttp://i.imgur.com/uDki0oe.jpg
艦旗ほか
2018/02/16(金) 22:43:35.05ID:zVB/d+Pip
51 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 476c-O7UX) [sage] :2017/07/26(水) 19:02:42.38 ID:uGjspurn0
ttp://i.imgur.com/HV55cFa.jpg
飛行甲板から見た第一昇降機の開口部、中央のガイドレール脇に4基あるのは昇降機固定用の油圧シリンダー
ttp://i.imgur.com/Amc9Htc.jpg
第一昇降機上から見た艦橋、SeaRAMは実弾が装填済みだが上部の2発しか装填されていない事が判る
ttp://i.imgur.com/mekAsQq.jpg
ハンドリング機材のSH-60Jの68号機、いずもに飛来した後そのまま用途廃止された機体
ttp://i.imgur.com/bt9KbwR.jpg
艦載消防車、米海軍の空母や強襲揚陸艦に搭載されている物と同型で国産ではなく輸入されている
2018/02/16(金) 22:44:37.09ID:zVB/d+Pip
52 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/27(木) 13:22:49.36 ID:OWOqs1a10
昨日の続き

ttp://i.imgur.com/bQcTbft.jpg
ttp://i.imgur.com/B9ZAhdS.jpg
ttp://i.imgur.com/YDiL6FL.jpg
ttp://i.imgur.com/YnOLSlZ.jpg

右舷船尾の20mmCIWSと左舷船尾のSeaRAM
トラロープとこれを支える支柱は通常は取り外されているが転落防止ネットは常設
ネットや灯火類の配線は難燃性素材が用いられているが常時高温に曝される事を前提にした素材ではない
SeaRAMのIRセンサー部に巨大なヒートシンクが設けられている事から判るように熱に対しては非常に敏感
(航空機やミサイル等の排熱を感知するので当然ではあるが)
また樹脂製のレドームの最上部は飛行甲板と高さの差があまり無いので遮熱板等の追加は困難な上、仮にそのまま遮熱板を設置するとレーダー類の動作の妨げになる

ここだけを見てもV-22の一時的な離着艦はともかく常時運用を行う為には兵装を含む艤装の大幅な移設や改修が必要な事が判る
2018/02/16(金) 22:45:38.36ID:zVB/d+Pip
56 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/28(金) 03:50:33.06 ID:SjQKN+es0
進水式当日のかが
(撮影:2015年8月27日 磯子)

ttp://i.imgur.com/7rtKbVd.jpg
ttp://i.imgur.com/2vfwgk9.jpg
ttp://i.imgur.com/auhuEY1.jpg
ttp://i.imgur.com/trqO2pv.jpg

1枚目と2枚目の艦橋にある飛行甲板への出入口と飛行甲板の高さに注意
当日のかがの飛行甲板は鉄板に直接、防錆も兼ねた塗装がされているだけの状態
しかしこの当時、既に就役済のいずもや就役後のかがの飛行甲板と高さが大きく変わっていない
この状態から特別な耐熱加工等は施されず直接ノンスキッドコーティングされている事が判る
(元々ヘリの運用と輸送艦として使用する場合の車輌類の飛行甲板への搭載しか考慮されていないので当然でもある)
3枚目の飛行甲板前部に置かれた第一昇降機と4枚目の仮固定されている第二昇降機の上面も同様
なお第一昇降機上面のジョイントはクレーンで吊り上げる為の仮設で設置後に取り外される
2018/02/16(金) 22:46:40.24ID:zVB/d+Pip
58 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/28(金) 23:24:28.36 ID:SjQKN+es0
東京都の総合防災訓練で東京木材埠頭埠頭に来たいずも
(撮影:2015年9月2日)

ttp://i.imgur.com/7YTooGh.jpg
ttp://i.imgur.com/IdwxXvz.jpg
ttp://i.imgur.com/MacRwUJ.jpg
ttp://i.imgur.com/yGsv2Nh.jpg

全高が高いいずも型は潮位によっては安全にレインボーブリッジの通過が出来ないため定番の晴海ではなく木材埠頭を選択している

前日には東京都の防災訓練が行われた
江東区内の木場公園に設けられた陸自や消防の臨時診療所からヘリでいずもや海保の巡視艇へ患者の搬送をする訓練も実施
しかし悪天候のため途中で防災訓練は中止となっている

この少し前にいずもは磯子にドック入りをして就役時には無かった12.7mm機銃用の銃座と防盾が追加装備されている
今朝上げたかが進水時と比較すると実際の艤装がよく分かる
2018/02/16(金) 22:47:41.85ID:zVB/d+Pip
85 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 296c-p0nZ) [sage] :2017/08/27(日) 14:40:21.01 ID:7u+1u8q20
ttps://twitter.com/TheAviationist/status/901499530272702464
ttp://pbs.twimg.com/media/DILFCMYXoAIqmBD.jpg

やべえ
艦上運用する気満々の塗装だぞ
2018/02/16(金) 22:49:41.34ID:zVB/d+Pip
165 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f323-1kTE) [sage] :2017/12/26(火) 11:31:28.42 ID:B0Az6MKU0
たった今、菅 官房長官はいずものF-35B搭載と改修を完全否定しましたw

166 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f323-1kTE) [sage] :2017/12/26(火) 11:37:59.42 ID:B0Az6MKU0
「2019年度予算案への調査費計上をめざし今後慎重に議論進める方針」

ttps://i.imgur.com/iIODtBu.jpg
ttps://i.imgur.com/WOLDOqn.jpg
ttps://i.imgur.com/Bj1blWE.jpg
ttps://i.imgur.com/LZYNCuv.jpg
ttps://i.imgur.com/XViOxWj.jpg
ttps://i.imgur.com/2RxDKU3.jpg
ttps://i.imgur.com/90P67W9.jpg
ttps://i.imgur.com/YhfP0eS.jpg
2018/02/16(金) 22:53:58.20ID:zVB/d+Pip
16 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 14:12:03.90 ID:YN5LWl8H0
じゃ技術的考察のネタを一つ

ttps://i.imgur.com/OJkRqDP.jpg

これは2015年10月に一般公開された際に撮影したロナルド・レーガンの甲板脇の安全灯とその直下の転落防止ネット
着艦時に脚が当たる事を想定して頑丈なガードが施されジェットブラストも考慮して配線の取り回しは下部から
転落防止ネットも金属ワイヤー製(おそらくステンレス)である事が分かる

ちょっとサイズが小さいが>>7に貼り直してくれた3枚目のいずもの物と見比べて欲しい
灯火類や転落防止ネットを見るだけでも固定翼機の運用やジェットブラストに晒される事は
設計当初より全く想定されていない事が容易に理解出来ると思う
2018/02/16(金) 22:55:05.66ID:zVB/d+Pip
19 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 15:31:37.80 ID:YN5LWl8H0
いずもの転落防止ネットは合成繊維系だと思われ
難燃素材だけど
ttps://i.imgur.com/veUIsKQ.jpg
ttps://i.imgur.com/1Uus0NC.jpg
2018/02/16(金) 22:56:07.23ID:zVB/d+Pip
20 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 15:41:08.88 ID:YN5LWl8H0
いずも型の場合、ヘリの運用スペースの甲板端には転落防止用にストッパーが設けてある
(この写真はいずもの左舷側、左側の白い部分がストッパー)
またキャットウォークは荒天時でも海水が被り難い用に外側はシールドされてて救命筏ですらこの状態
(中央左のドラム状の物)
仮にジェットブラストに上部や甲板側から晒されると逃げ場が無いのでキャットウォークに設置されてる機器が損傷してしまう
これも固定翼機の運用は設計時から全く考慮されてない証拠

ttps://i.imgur.com/kNvvT1A.jpg
2018/02/16(金) 22:57:34.15ID:zVB/d+Pip
※ 誤:MSG-440 正:MS-440G

21 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 15:52:55.04 ID:YN5LWl8H0
いずもの飛行甲板が鋼板に直接、MSG-440がコーティングされているのが良く分かる艦橋際
特殊コンクリートによる耐熱処理などは一切行われていない事が一目瞭然
上に貼った写真もよく見るとコーティングとの境目が分かる
また仮に甲板に特殊コンクリート舗装を行う場合、艦橋に設けられたハッチ類や各種艤装の移動等の対応が必要になる事が分かる

ttps://i.imgur.com/6T5svfv.jpg
ttps://i.imgur.com/2BP6Dr9.jpg
16名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/16(金) 22:58:23.26ID:zVB/d+Pip
23 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 16:03:43.80 ID:YN5LWl8H0
いずも型の第1昇降機、インボードエレベーターは上部でロックする際、及びロックを解除する際に一度甲板より持ち上げる必要がある
この動作も含め上昇下降に必要な時間はそれぞれ約35秒
2015年の観艦式に絡む一般公開ではオーバーヒートを起こし使用を停止する失態も

一方、ロナルド・レーガンのサイドエレベーターはこの様な動作は必要としない
上昇下降に必要な時間はそれぞれ約8秒といずも型を遥かに上回る
また一定のサイクルで長時間連続稼働出来るタフさも兼ね備える


ttps://i.imgur.com/6kTz3AC.jpg

24 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 16:11:28.22 ID:YN5LWl8H0
まあインボードエレベーターは甲板の一部になるのでしっかり固定する必要があるから直接の比較にはならないけどね
但し昇降時間と耐久性は厳しいものも
2018/02/16(金) 22:59:24.62ID:zVB/d+Pip
26 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 16:25:35.54 ID:YN5LWl8H0
いずも型が構造的にはかなり簡易である事が分かる艦橋周りの鋼板の歪み
溶接痕から20mm以下、恐らく13mm以下の鋼板を構造材に貼り合わせているだけなのが見て取れる
操舵室と航空管制室周りのみ歪みが少ないので、ここはやや厚めの鋼板が使われている事が分かる
海保の不審船追跡事件や海自のソマリア派遣に合わせて各艦艇の操舵室周りに防弾板を追加しているので同程度の仕様?

ttps://i.imgur.com/YUIWbUO.jpg
ttps://i.imgur.com/etqZsjE.jpg
18名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/16(金) 23:00:27.23ID:zVB/d+Pip
※ 誤:MSG-440 正:MS-440G

28 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 18:49:25.96 ID:YN5LWl8H0
こちらも2015年10月の一般公開時に撮影したロナルド・レーガンの甲板脇に設けられている補助管制モジュール
必要時以外は甲板レベルと同じ高さ迄下がっている
甲板の特殊コンクリートブロックの上の表面舗装が甲板の淵ギリギリまである事が分かるその上にMSG-440がコーティングされている事も分かる
いずも型と異なり固定翼機の運用が前提なのでストッパーは設けられていない
またキャットウォークはジェットブラストが抜ける構造になっている点にも注意

ttps://i.imgur.com/XPMs5ZM.jpg
2018/02/16(金) 23:01:28.67ID:zVB/d+Pip
※ 誤:MSG-440 正:MS-440G

29 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 18:58:58.56 ID:YN5LWl8H0
同日に撮影したロナルド・レーガンのアングルド・デッキの先端部

柵は仮設で運用時は取り外される
離艦時に脚がスムーズに離れる様に大きなRが付けられている事が分かる
またそのR部の直前までコンクリート舗装され、その少し手前迄MSG-440でコーティングされている事も分かる
艦首部に抜けるキャットウォーク側面は板状になっているが足場部分はスリット状になっておりジェットブラストは抜ける構造

カタパルトを抜きにしてもいずも型とは全く異なる構造になっている

ttps://i.imgur.com/2wYyHgh.jpg

30 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 19:02:58.84 ID:YN5LWl8H0
艦首部左舷のスポンソンに設けられてカバーを被っているのは米海軍艦艇の事実上の標準装備となっている Mk 38 Mod.2 25mm RWS
主に水上目標の脅威に対処する為に用いられる
2018/02/16(金) 23:02:34.48ID:zVB/d+Pip
※ 誤:MSG-440 正:MS-440G

31 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89) [sage] :2018/01/08(月) 19:13:11.13 ID:YN5LWl8H0
同じく同日撮影のロナルド・レーガンの艦橋周り
艦橋自体が複合装甲化され、ジェットブラストにも対応する為に分厚い防弾ガラスと耐熱素材で覆われている
艦橋脇のキャットウォークやハッチ類の表面にもしっかり耐熱素材が貼られている点に注意
艦橋基部までコンクリート舗装があり、MSG-440との境目も良く分かる

鋼板の状態がはっきり分かるいずも型とは根本的に構造が異なる事が良く分かる
これらの点からもいずも型が設計時から固定翼機の運用やジェットブラストに晒される事は全く考慮されてない事が分かる

ttps://i.imgur.com/4w9Pgmg.jpg
ttps://i.imgur.com/Hrzujlr.jpg
ttps://i.imgur.com/rvLtQnQ.jpg
2018/02/16(金) 23:04:52.91ID:f2EHcysD0
比較するならロナルドレーガンじゃなくてワスプでしょ
2018/02/16(金) 23:04:55.84ID:zVB/d+Pip
496 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-EHnM) :2018/02/10(土) 21:31:58.64 ID:v3wUslxb0
因みにこれがゆうぎりの奴ね
レンズの色は違えど本体の仕様はいずも型やひゅうが型も同一
後ろの転落防止ネットに使う索も現用の護衛艦は全部同じだそうです

ttps://i.imgur.com/n5eECFB.jpg
2018/02/16(金) 23:05:59.85ID:zVB/d+Pip
※ テンプレ追加

◆ 推奨NGワード

以下のNGワードをお使いのブラウザに設定すると閲覧が快適になります
なお自作自演の常習犯ですので連鎖NG等の設定もお勧めです

・反空母厨
・声闘
・半島土人
2018/02/17(土) 00:13:19.17ID:w2NYXhnK0
>>23

仕事早いな
2018/02/17(土) 07:37:23.08ID:AV2S5QY20
ppZもNGワードにしといたら?反空母厨君w
2018/02/17(土) 08:14:25.24ID:M3KGfezK0
現実から孤立したppZ用の隔離スレか
2018/02/17(土) 23:47:42.89ID:+XuYcLwk0
DDH 183 いずも(Izumo)JMSDF Fleet Review 2015

平成27年度 自衛隊観艦式 護衛艦いずも
10月12日の予行と18日の観艦式の、護衛艦いずも をドキュメンタリー風にまとめてみました。
Chapter1 出航 00:00〜横浜ベイブリッジ通過  
Chapter2 艦内探訪 09:00〜エレベーター、飛行甲板、格納庫
Chapter3 観艦式 14:00〜いずも、ずいりゅう、こくりゅう
Chapter4 帰港 22:40〜ベイブリッジ、ファラ夫君

https://youtu.be/Sjoqi4KwNRY
2018/02/18(日) 18:22:44.82ID:qr2aYORQ0
ずっと読んでみたけど、空母化自体はそれほど難しくなさそうだな
というのも、造船会社って船だけ作ってるわけじゃなくて
市営ごみ焼却炉から、原子炉、宇宙ロケットまで作ってる
つまり、耐熱に関するノウハウはいろいろ持っているよ。

そんなことは、問題じゃないんだ
もっと重要なことは、このスレでは語られてないのだな。
2018/02/18(日) 20:58:05.38ID:1LN4secx0
継続スレかと思って覗いたら、なんだppzの遊び部屋じゃん
2018/02/18(日) 22:11:26.70ID:qr2aYORQ0
結論は、出てるからなあ
すでに、いずも、かがは空母化に向けて動き出している
だいたい、海自が護衛艦を作る場合、
アメリカ軍と打ち合わせの上で建造するわけだから
当然、強襲揚陸艦の甲板仕様データももらってるだろ。

問題なのは、F35Bが、自衛隊に配備されるのは、2026年
つまり8年後なわけだ

それまでは、いずも、かがはアメリカ軍のF35Bの洋上補給艦として運用されるということになる。
2018/02/18(日) 22:27:51.36ID:DnX29O0Y0
まず米軍との共同訓練でノウハウを蓄積するだろうね
2018/02/18(日) 22:33:43.96ID:Tvdu5ejZp
>>30
いずも型の空母化がさも確定だと断定するような現時点での妄想は以下のスレでどうぞ

【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/
2018/02/19(月) 02:04:12.27ID:sVnrdHq6M
>>28
耐熱なんてどうにでもなる些細な事だから誰も触れないんだろう。

オスプレイのジェット排気に耐える耐熱塗装は建造時から施されていたんだし。F35Bのほうがより高温になるというだけの話
2018/02/19(月) 14:52:58.87ID:klTpq9/pd
支那がどんなに頑張っても太平洋に自由に出入りできなくなる方法ってあるかな?
2018/02/19(月) 18:45:29.03ID:LgO8l+MC0
アタマの悪い動物…
オスプレイの排気熱の問題が些細な事なら何でアーレイバーク級やタイコンデロガ級どころか最新のズムウォルト級ですらオスプレイの支援能力が無いんだろうね?
MH-53の離着艦は可能で支援能力もあるのにねえ?
2018/02/19(月) 18:50:11.72ID:hyWNkIB8M
イージス艦にオスプレイ乗せて何がしたいんだw

現実逃避するあまりに頭がおかしくなったのか?
2018/02/19(月) 19:07:11.12ID:LgO8l+MC0
米海軍の次期救難機はHV-22Bに決定済みなんですけど…
このレベルなんだよなあ
2018/02/19(月) 19:42:38.08ID:UMNHMsSVM
些細な問題だから次期救難機がオスプレイ系になったんだけどねw
2018/02/19(月) 20:20:04.63ID:s+fyScWmM
>>35
着陸できれば支援能力完備かよ(笑)
2018/02/19(月) 22:26:19.10ID:WAj3ac6JM
>>35
いろんな話がごっちゃになって頭悪そう
2018/02/19(月) 23:10:53.99ID:LgO8l+MC0
理解力っていうか海事や軍事の基礎知識も全くない上にモノ知らない知ったか小僧共に言われてもなあw
2018/02/20(火) 05:44:45.51ID:ty9KvKNdd
目くそと鼻くそが喧嘩しとるw
43名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp0b-7TIB)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:44:23.52ID:96zNkmVPp
※ ここはワントンキン(OCNモバイルONE、東京)使いの軍板に常駐している荒らしが立てたスレです
 本スレではありませんのでご注意ください

◆ 現行本スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518788153/


◆ いぶき厨及びマスゴミの虚偽報道に踊らされている低脳の妄想書込み専用スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/
44名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp0b-7TIB)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:45:14.51ID:96zNkmVPp
>>43
済まん誤爆w
2018/02/20(火) 19:47:39.42ID:3/BCBtq40
余計な事はせんでほっときゃ良いのに
2018/02/21(水) 13:34:03.68ID:gfDWX9gy0
−−−日本が20機以上のF35A追加調達へ、国内組立取りやめも=関係者−−−
> [東京 21日 ロイター] -
> 日本政府は、米国から最新鋭のステルス戦闘機「F35A」を20機以上追加購入する方向で調整に入った。
> 調達費が割高になる国内での最終組み立てを取りやめ、完成機を輸入することも検討している。
> これとは別に、垂直に離着陸可能な「F35B」の購入も米国側と協議している。

ロイターもF35Bを報じ始めたね
2018/02/21(水) 14:00:38.80ID:umQE3UNWM
>>調達費が割高になる国内での最終組み立てを取りやめ、完成機を輸入する

F35Bは最初から完成機購入一択だったろうからね

でもこれでF35の大量調達は無くなったな
2018/02/21(水) 15:49:59.39ID:DiGPr9leM
ってことはF-35は全部で90機弱か
F-3の生産数は200機以上になりそうだな
2018/02/21(水) 16:06:21.09ID:383XxUkmM
>>48
F3は輸出もやる気だろうね
2018/02/21(水) 20:06:52.90ID:iboyej/xp
F-3とかいう遊びやってる程気楽な状況じゃねーだろ
2018/02/21(水) 20:21:18.70ID:s6x/1ve70
>>50
遊びじゃないでしょ
日本が至急かつ大量に必要とするFIがないというか有るには有るが売ってくれないのだから可能な限り速やかに自前で作るしかない
アメリカから「じゃあ、F-22を売ってあげるよ」と言われたら政府も空自制服組もそっちに転ぶだろうな
(そうなれば、日本は永遠に自前で戦闘機を開発できる能力を喪失する、というかそれどころか戦闘機を生産する産業基盤そのものを失うのはほぼ確実だろう)
2018/02/21(水) 21:10:34.39ID:mVlM271m0
F-3はSVTOL機とCATOBAR機、どっちにするの?
2018/02/21(水) 21:28:36.31ID:gfDWX9gy0
>>51
単なる遊びだよw
何処の国だって実験機や試作機は、本気だったら2機以上、作るのが当たり前の話
米国がF22やF35の試作機を作る前に、どれだけの実験機を飛ばしたと思っているの?
2018/02/21(水) 22:06:10.69ID:Ky4n0EY00
ユーロファイターは試作機何機だっけ?
2018/02/21(水) 22:11:06.12ID:ekQaBZGC0
>>53
何もわかってないな
56名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:21:55.30ID:sOKqIQG30
これは下手すりゃ第二次世界大戦のスピットファイアやムスタングと言った傑作機と肩を並べるような国の存続が掛かった戦闘機計画だよ
2018/02/21(水) 22:58:10.31ID:s6x/1ve70
>>52
そんな余計なものは作らない
陸上戦闘機として優れたものをしっかりと可能な限り速やかに作る、これがF-3開発で最も重要な事であり同時にその全て

STOVL戦闘機なんてエンジンとリフト機構の技術を日本というかIHIは持ってないからF9ベースでは作れない
それ以前にF-3はF9双発だが、双発のVLは単発の場合に比べてとても危険だから現実性がない(別スレでその危険性の理由を説明したのでここでは省略)

CATOBAR機つまり大型空母用を陸上戦闘機と同一機種のバリエーションとして作るのはアメリカでさえ大変な苦労続きで
今もCATOBARタイプのF-35Cの開発に手こずってる(かつてはF-111Bで大失敗したしね)

あれほど陸上用でも空母用でも戦闘機や攻撃機を次々に開発・生産して経験値MAXなアメリカですらそれほど苦労するぐらいだから
機体・エンジン両方独自開発が初めての日本が陸上用と空母用の単一機種開発をやるのは狂気の沙汰

陸上機とCATOBAR機とを同一機種のバリエーションとして成功した今までの事例は
常に艦上機(CATOBAR機)として誕生した機体が優秀なので陸上用に転用した場合だ
F-4ファントムUしかりA-7コルセアUしかり
2018/02/21(水) 23:37:53.73ID:p6W2aF7C0
空母は夢はあるけど、実用性ないよね日本だと
ガチで強国の仲間入りしたいんなら、とりあえず武器輸出しまくれる環境作って、
他国の軍需産業淘汰できるくらいの開発、生産能力つけないとね
59名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:44:32.32ID:sOKqIQG30
日本の空母保有は海外展開意識したものだから
南シナ海やインド洋への展開も視野に入れてるだろうな
2018/02/21(水) 23:50:35.78ID:IyZG0db3p
この先アップデートを続けるF-35を超えるどころかF-15SA超えるのだってどうだか怪しいもんだがなF-3なんて
2018/02/22(木) 02:01:21.41ID:OfycfHWQ0
今から輸出とか言ってるとトランプに潰されるのがオチ
まずは目立たないように開発決定して既成事実化するのが先決
62名無し三等兵 (ワッチョイ ecfa-euXf)
垢版 |
2018/02/22(木) 06:19:44.08ID:zf2p0zg+0
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7M5KJ
2018/02/22(木) 07:04:05.88ID:XjTYxJZI0
>>60
ユーロファイターやラファエル、グリペンにしても、膨大な運用経験と技術蓄積の賜物
欧州はX-31やX-32、X-35の開発にも関わっている

そんなことを無視してF-3とか、悪い冗談だとしか思えない
真面目にやるなら無人戦闘機に注力した方が良くて、その概念は既存の戦闘機と全く違う物になるだろうからね
2018/02/22(木) 08:12:19.85ID:od1pAU/K0
>>63
その結果がA400Mなんですね
2018/02/22(木) 09:19:46.41ID:E4GluPA3p
輸出て…

最大手メリケンが手を付けてないし対抗馬露助は政治的に導入出来ない中華はゴミ
日独仏で争った豪潜水艦選定ですら負けたのに日本の戦闘機なんて何処が何のつもりで導入すんだよ…

ノウハウも実績もねーのにさ
2018/02/22(木) 10:17:41.93ID:lJmqVhyd0
>>63
有人機なんかより無人機に注力すべきだよねほんと
2018/02/22(木) 11:03:55.73ID:8Lq0WJSc0
スレチなんでいいかげんにして貰えますかね?
無人機/ドローン運用は米海軍の動向を見つつ次期DDでも考慮してるしいずも型も…
新型航空機云々の調査研究をF-35Bだと即思い込むバカには全く想定出来ないようですが
2018/02/22(木) 12:20:30.22ID:XjTYxJZI0
>>64
エアバスと三菱MRJとの違いでもあるw
2018/02/22(木) 12:36:35.69ID:xBM6aXLnp
まだやってるの?
2018/02/22(木) 15:47:20.49ID:XjTYxJZI0
>>67
https://jp.reuters.com/article/self-defence-izumo-idJPKBN1EK07J
−−−「いずも」型護衛艦の空母化を検討、F35Bを運用=関係者−−−
> [東京 26日 ロイター] -
> 2019年度から始まる新たな中期防衛力整備計画に向け、政府は「いずも」型護衛艦を戦闘機が発着できる空母に改修する検討に入った。
> 垂直に離着陸できる米海兵隊の「F35B」戦闘機の運用を想定するとともに、航空自衛隊が同型機を導入することも視野に入れている。

ロイターもバカみたいですwww
2018/02/22(木) 16:11:50.88ID:g9/PlvO60
年末年始の報道を、飛ばし記事だとか極右新聞社の妄想とか言ってる自称航空軍事評論家もいたけど、
ここまで記事が続くと、政府や自衛隊関係者が意図的にリークしている観測気球なんだろうな
2018/02/22(木) 16:16:08.53ID:DGQHrcLn0
国内の主要メディアとロイターが報道してるなら事実だろうね
2018/02/22(木) 16:30:21.32ID:ATFm9tjU0
らぷたーとF35Bってどちらが空戦に強いの?らぷたー最強?
2018/02/22(木) 18:00:43.39ID:wu4aNfQLM
>>73
F3が最強

F35買わされた分、最新ステルスの運用やユーザーインタフェースはパクらせてもらったからね
2018/02/22(木) 20:00:15.28ID:MhhZI60m0
F-3とか最近 下町ボブスレーと重なって悲しくなるw
もっと下積みで経験重ねれば良いのに いきなりステルスFIとか・・・
FIならレーダーとミサイルで何とかなる感が わびさびかぁ
2018/02/22(木) 20:07:12.37ID:XjTYxJZI0
>>75
それにしてもF-3マンセーの連中って、何を根拠にしているのだろう?
経験もなく、実績もなく、研究なんぞ雀の涙なのに、F-3が超絶性能的な…
その楽天主義というか、空虚な夢想と言うか…
だんだん怖くなってきたワ
77名無し三等兵 (ワッチョイ 849b-DGVe)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:14:40.13ID:k0kUkAiS0
国防軍化まで含めて既定路線
2018/02/22(木) 20:15:31.04ID:8Lq0WJSc0
>>70
「〜建造時からF-35B〜」
その時点でタダの妄想以下
艦後尾の火器類の配置と甲板周りの艤装を見ただけでも簡単に分かる通りあり得ません
2018/02/22(木) 20:40:11.59ID:XsjzQsLN0
ボブスレーが何かも知らんような奴が一つ覚えで下町ボブスレーとか言い出したの見りゃわかるだろ?
2018/02/22(木) 20:54:01.54ID:od1pAU/K0
>>76
研究段階で1000億ぐらい費やしてるぞ
2018/02/22(木) 20:58:15.39ID:od1pAU/K0
>>76
だいたいF-3スレにはマンセーしてるような奴なんかいないぞ

あくまで国産機の方がコスト、調達性、日本独自の改修の容易さでノックダウンのF-35よりも良いと言ってるだけ

YouTubeと間違えてるだろ
2018/02/22(木) 21:01:30.45ID:XjTYxJZI0
>>80
とりあえず1000億円の根拠を聞こうかw
たったの1000億円でどうするって話でもあるがな

http://toyokeizai.net/articles/-/197301
−−−防衛省、F3戦闘機の開発決定先送りを検討−−−
まあプロは分かっている罠
2018/02/22(木) 21:04:48.51ID:od1pAU/K0
>>82
X-2のウィキペディアの項目から調べれば?研究が乗ってるけど?
2018/02/22(木) 21:12:27.69ID:XjTYxJZI0
>>83
http://toyokeizai.net/articles/-/197301
> 開発から調達、維持管理、廃棄までを含めた総事業費は4兆円とも言われ、
多分、x2かx3になるだろう
つまり約90機で、まあ10兆円になるワ
大したコストだな
2018/02/22(木) 21:15:33.69ID:od1pAU/K0
>>84
2倍、3倍になるってを根拠にいってんの?
2018/02/22(木) 21:15:38.30ID:dUgmji9dd
最初からプロモーション目的のプロジェクトなんて上手くいきっこないわ
2018/02/22(木) 21:17:29.55ID:ryFl0wgFM
>>82
まだロイターの記事張ってドヤ顔するアホが居るのかw
2018/02/22(木) 21:23:42.51ID:XjTYxJZI0
>>85
F-2のときの経験
2018/02/22(木) 21:28:46.79ID:ryFl0wgFM
>>88
F-2にかかった金はアメリカが予想した金額の半分だけど
2018/02/22(木) 21:38:17.82ID:XjTYxJZI0
>>89
で、開発費や単価は当初の見積もりとどれだけ違ったのかな?

って、アンタも憎まれ口を叩いているんだから分かっているじゃんw
別に軍用機の価格が見積もりよりも高騰して、数倍になるなんて各国でも珍しくもないだろう?
2018/02/22(木) 21:55:20.25ID:EPE4dsBk0
F-2のライフサイクルコストが3.5兆くらいだから、機数にもよるが5兆くらいにはなりそう。
2018/02/22(木) 21:58:53.81ID:EPE4dsBk0
>>84
倍かかったのは開発費であってライフサイクルコストじゃないぞ?
2018/02/22(木) 22:05:03.67ID:XjTYxJZI0
>>92
機体の単価も倍になっただろう?
なんで知っているのに無視するのかなw

そして開発期間が長期化したので、実用化された時には陳腐化していた
だから調達機数も半分近くまで減ったじゃん
2018/02/22(木) 22:06:46.01ID:DGQHrcLn0
>>90
日本の予想より高くなった理由を調べてみろよw

もらえると思ってた物を自主開発する羽目になったからだぞ
2018/02/22(木) 22:11:44.80ID:XjTYxJZI0
>>94
それは一つの要因で理由はそれだけではないだろうw

鳴り物入りだった翼を複合材で一体成形するってのも強度不足で再設計
強化したら重量が増えて、結局は従来の素材と同じだった

最近の飛行機は計画通り出来たらビックリだね
2018/02/22(木) 22:15:53.68ID:EPE4dsBk0
>>93
つまり機体単価が上がったのは、
開発費が1600億増えたこと。
機数が減って開発費や生産設備の償却費の一機当たりの費用が増えたこと。
の2つ。
総額は開発費の分しか増えていない。
2018/02/22(木) 22:24:47.49ID:DGQHrcLn0
>>95
自主開発項目が予想より増えたこと知っててわざとスルーするって相当悪質だなおまえ
F-3ディスるために工作してるだけだろう
2018/02/22(木) 22:41:41.11ID:XjTYxJZI0
なーんかアホらしくなってきた
米国があれだけ金と人を掛けて開発している物が、日本だと遥かに安い価格で性能も作れるってかw
日本人ってスーパーマンみたいだね
2018/02/22(木) 22:51:16.37ID:DGQHrcLn0
工作がバレて遁走w
2018/02/22(木) 23:21:59.25ID:XjTYxJZI0
なんていうか
F-3を妄想している連中は機体だけでなく自分の事も過大評価しているって良く分かった
こんなクソスレに工作するほど暇な連中なんぞ居ないのにね

アンタのレスが工作されるほどの価値があるか?
2018/02/23(金) 01:43:51.46ID:MZoN0P61p
F-3とか実現してもイニシャルコストF-35の1.5倍性能は半周遅れが関の山だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況