他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合四式自動小銃【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511894968/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-1VRC)
2018/02/17(土) 16:06:20.97ID:Rj6MAxwb0353名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-KY9h)
2018/05/26(土) 20:54:50.77ID:tGjmvdkr0 493Jで軍馬が倒せるって思っている人がいてびっくりだわ
それって9mmパラや45ACPで倒せると言っているのと同じなんだぞ
もうちょっと常識を使って欲しいな
それって9mmパラや45ACPで倒せると言っているのと同じなんだぞ
もうちょっと常識を使って欲しいな
354名無し三等兵 (オッペケ Sr05-54VK)
2018/05/26(土) 22:04:35.65ID:O0EUmEB2r 弾は都合よく全部脚に当たると思ってるんじゃね?
355名無し三等兵 (JP 0H25-1LZf)
2018/05/26(土) 23:30:38.61ID:1u3jOYNOH でもチャンコロは専ら日本人の軍刀で斬り捨てるのが一番いいだろ?
356名無し三等兵 (スップ Sd73-Lrw2)
2018/05/27(日) 00:01:49.02ID:R4Ilx0Vgd357名無し三等兵 (ワッチョイ 1991-vBdx)
2018/05/27(日) 00:21:18.35ID:cfzE/K3R0358名無し三等兵 (ワッチョイ 1991-vBdx)
2018/05/27(日) 00:39:01.12ID:cfzE/K3R0 後500mより以遠の射撃だと、弾道から考えて馬の脚よりも乗ってる人間の上半身にあたる可能性の方が高いからね
359名無し三等兵 (ワッチョイ 399f-DqgS)
2018/05/27(日) 09:52:56.74ID:UNSs6xmT0 常識で考えて1000mとか800m先から興奮状態で突進してくる騎馬隊なんて無いしな
もちろんギャロップにまで入れば興奮もしてるし勢いもあるだろうけど
そんなの近距離だから十分に歩兵銃の威力も大きいのである
もちろんギャロップにまで入れば興奮もしてるし勢いもあるだろうけど
そんなの近距離だから十分に歩兵銃の威力も大きいのである
361名無し三等兵 (バットンキン MMd3-1LZf)
2018/05/30(水) 02:32:46.79ID:P6vxcZUqM 中国人なんてゴミみたいなものだ
362名無し三等兵 (ワッチョイ d9f7-vBdx)
2018/05/30(水) 14:37:50.47ID:B8r+Rweq0363名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-Stlb)
2018/05/30(水) 18:59:09.40ID:pezt1CP90 それコレクターのチャンネルだろ?
364名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-TuYq)
2018/05/31(木) 00:24:06.69ID:7zrtFyuhd クイックチェンジバレルじゃないせいで本体はブレンガンの劣化版なんだよなぁ…照準眼鏡込みだと別だけど
365名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-TuYq)
2018/05/31(木) 00:25:31.82ID:7zrtFyuhd あ、機能的には、って事ね
構造的にはかなり異なる
構造的にはかなり異なる
366名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-oc8H)
2018/06/02(土) 12:24:10.59ID:oxqtWJv4a 馬の話で戦地で馬は銃声を怖がらないのか
じいちゃんに聞いたら近付くと興奮してくると言ってた。
競馬場でゲートに入らない馬見たいな感じかな?
じいちゃんに聞いたら近付くと興奮してくると言ってた。
競馬場でゲートに入らない馬見たいな感じかな?
367名無し三等兵 (ワッチョイ 792a-t/gR)
2018/06/02(土) 21:14:59.70ID:Buabf1On0368名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-oIb4)
2018/06/02(土) 23:04:20.50ID:QmXnERWS0 一説によると、そのあたりはロバの方が肝が座っていて良いらしいけど、実際どうなんだろう?
ちょっと違う話だけど、ビルマの牛は日本の牛と比べててんでダメらしい
なんでも全く働かず、何をするにしてもノタノタで積載量も恐ろしく低かったとか
ちょっと違う話だけど、ビルマの牛は日本の牛と比べててんでダメらしい
なんでも全く働かず、何をするにしてもノタノタで積載量も恐ろしく低かったとか
370名無し三等兵 (ワッチョイ 9956-ZeuL)
2018/06/04(月) 01:14:18.75ID:WqeEMZb70 ノモンハンに出征した人が、
「外蒙軍の馬は銃砲声がすると伏せるように訓練されていた。マヂスゲェ、さすが騎馬民族」
って書き残してたな。
「外蒙軍の馬は銃砲声がすると伏せるように訓練されていた。マヂスゲェ、さすが騎馬民族」
って書き残してたな。
371名無し三等兵 (ワッチョイ fa23-667V)
2018/06/04(月) 06:56:08.70ID:XesOBxxw0 馬って伏せられるものなのか…?
寝るときだって立ってる生き物なのに…
寝るときだって立ってる生き物なのに…
372名無し三等兵 (ワッチョイ 4aeb-pU0q)
2018/06/04(月) 07:04:07.78ID:L6sARh2I0 ありゃー寝転がると立つのに時間かかるから普段は立って寝てるだけだぞ
373名無し三等兵 (スッップ Sd33-Bsue)
2018/06/07(木) 08:33:08.79ID:GDBIRb2wd >>353
そいつらは銃口付近の初活力だからな
そいつらは銃口付近の初活力だからな
374名無し三等兵 (スッップ Sd33-jWlP)
2018/06/07(木) 15:33:26.70ID:qR8Ih2cKd そもそも軍馬でもガバメントを接射で受けたらひとたまりもないに決まってるやろ
文章読む能力以前に想像力もおかしい
二重のつっこみどころがある
文章読む能力以前に想像力もおかしい
二重のつっこみどころがある
375名無し三等兵 (ワッチョイ 9bbb-Z/n+)
2018/06/07(木) 15:44:49.32ID:mlMTTaXX0 馬の脚に銃口押し付けて45ACPを撃ち込んだらギリギリ折れる、ってのと
体内深く貫入してハートアンドラングエリアを叩き潰して即死させるのを一緒にしたらアカンわな
体内深く貫入してハートアンドラングエリアを叩き潰して即死させるのを一緒にしたらアカンわな
376名無し三等兵 (ワッチョイ b19f-LHz9)
2018/06/08(金) 03:36:59.13ID:TO+aI7wN0 欧州では狩猟用は6.5mmも多く、これでヘラジカもやれるんだそうで
アリサカ6.5は今のスポーツ用6.5と比べたら若干威力小さいけど弾重も同じぐらいだし
ヘラジカより軍馬のほうが小柄で弱い動物だというのを考えれば、間に合う威力はあるんだろう
アリサカ6.5は今のスポーツ用6.5と比べたら若干威力小さいけど弾重も同じぐらいだし
ヘラジカより軍馬のほうが小柄で弱い動物だというのを考えれば、間に合う威力はあるんだろう
377名無し三等兵 (アウアウオー Saa3-jf6j)
2018/06/08(金) 20:40:03.90ID:WxbLDCJva 99式軽機のストックについてる後脚ってどの程度有効なモノだったんだろうかな?
跳ね上がるからシーソの下につかっかえ棒したろってやろうとしてる事はわかるんだけどさ
跳ね上がるからシーソの下につかっかえ棒したろってやろうとしてる事はわかるんだけどさ
378名無し三等兵 (ワッチョイ 1323-EqDK)
2018/06/08(金) 20:48:45.09ID:s192hO5P0 何を言ってるんだこいつ…?
なにもわかってないやんw
なにもわかってないやんw
379名無し三等兵 (ワッチョイ 13e7-ek9g)
2018/06/08(金) 22:50:04.23ID:VLXk8OJi0 ここに九九式軽機の構えがある
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage429.html
銃口が跳ね上がるから、ひっくり返ろうとして逆に銃床は肩からずり落ちようとする。だから銃床を左手で下から持ち上げないといけない。
その意味では手で支えるより安定してる。でも固定目標にしか有効じゃないから、一部現行機関銃やZB26みたいに左手で持ち上げて、銃床に装備したショルダーサポートの併用が最も有効といえる。
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage429.html
銃口が跳ね上がるから、ひっくり返ろうとして逆に銃床は肩からずり落ちようとする。だから銃床を左手で下から持ち上げないといけない。
その意味では手で支えるより安定してる。でも固定目標にしか有効じゃないから、一部現行機関銃やZB26みたいに左手で持ち上げて、銃床に装備したショルダーサポートの併用が最も有効といえる。
381名無し三等兵 (ワッチョイ 13ea-EqDK)
2018/06/12(火) 15:18:40.31ID:ViuSpjC80 支那でモーゼル弾を大量生産してるのはわかってたのに互換性がない実包を新開発した理由がわからん
リムがないモーゼル弾にしとけばライフルとも互換性があるし補給も楽だったろうに
リムがないモーゼル弾にしとけばライフルとも互換性があるし補給も楽だったろうに
382名無し三等兵 (スップ Sd73-jWlP)
2018/06/12(火) 17:34:55.73ID:oNljOw8zd むしろ小銃・軽機は弱装化した九九式実包となり重機も統一化を測った経緯や戦後は7.62mmNATO弾になった結果だけをみればむしろフランス軍の7.5mm×54弾とかの方が理想なんだけどな
しかも陸軍はドイツだけでなく結構フランスにも通じているからな
しかも陸軍はドイツだけでなく結構フランスにも通じているからな
383名無し三等兵 (ササクッテロル Spdd-OONQ)
2018/06/12(火) 20:12:25.30ID:KIVRszXep 弾丸にもパテントがあり、開発した弾丸がデファクトスタンダードになれば、その会社は労せずして大金を稼ぎ続ける事が出来る。
現代はPDWでその傾向が強いようで、そうしたパテントを避けようと、ロシアみたいに9パラの強装弾を採用する国もあったりする。
現代はPDWでその傾向が強いようで、そうしたパテントを避けようと、ロシアみたいに9パラの強装弾を採用する国もあったりする。
384名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-GH6j)
2018/06/12(火) 21:26:58.17ID:HBfn2UTX0 そもそも96式軽機の基本デザインはシャテルロー軽機の流れだろうどう見ても。別支流がZB(フランス資本が大きく入ってた)
385名無し三等兵 (ワッチョイ b19f-LHz9)
2018/06/12(火) 22:42:48.71ID:5lNLFUO00 >>381
何で他国が使ってるのと同じ弾にしなくちゃいけないんでしょうかねえという話
何で他国が使ってるのと同じ弾にしなくちゃいけないんでしょうかねえという話
386名無し三等兵 (スップ Sd73-jWlP)
2018/06/12(火) 22:59:01.97ID:i7IQPyFWd Mle 1924/29はセミとフルを切り替えられるトリガーが特徴的だが、銃身交換を考慮した設計ではないからな。どうにか時間をかけて交換しようとしても銃身側に二脚があるから外した瞬間倒れてしまう。
同じフランスでもオチキスの系統だから近いのはhotchkiss mle1922の弾倉仕様だな
http://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1102
あと7.5×54mm弾は実包が僅かに短いんだけど、これが動作上好ましいと思うんだよね
高速発射する機関銃にとって薬莢が短いってのは有難い事
その点、日本の九九式はケース外形は同じだから抽筒抵抗になる
独自規格もまた特許対策でありようもあるけど、結果として九九式実包という迂遠な手に回るぐらいだったら最初からケース長が5mmくらい短いリムレス弾だったらと思わんでもない
まぁ試行錯誤の時代だからしゃあないといえばそうだが
同じフランスでもオチキスの系統だから近いのはhotchkiss mle1922の弾倉仕様だな
http://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1102
あと7.5×54mm弾は実包が僅かに短いんだけど、これが動作上好ましいと思うんだよね
高速発射する機関銃にとって薬莢が短いってのは有難い事
その点、日本の九九式はケース外形は同じだから抽筒抵抗になる
独自規格もまた特許対策でありようもあるけど、結果として九九式実包という迂遠な手に回るぐらいだったら最初からケース長が5mmくらい短いリムレス弾だったらと思わんでもない
まぁ試行錯誤の時代だからしゃあないといえばそうだが
387名無し三等兵 (JP 0Hab-8m8Q)
2018/06/13(水) 09:05:19.47ID:BXKIh32EH 中国人なんてゴミみたいなものだ
388名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 10:21:13.61ID:nXQcUCS0d389名無し三等兵 (スッップ Sd62-pn3R)
2018/06/14(木) 12:38:43.79ID:dBnUyB+0d 日米ともストークスブラン使っていて互いの砲弾使えたけど、米軍が日本軍の砲弾使った方が多そう。
390名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/14(木) 12:46:20.20ID:XIHt8land まぁ7.92mm弾採用しろとかどうとかは>378の恥ずかし紛れにいった様なものだからな
391名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 13:20:57.93ID:nXQcUCS0d まあ結果論だけどシナの部隊は最後まで38式だったわけで7.92oに92式実包をしてたら鹵獲した弾をこちらは使えるがあちらは軽機関銃には使えない
シナの部隊に限り92式重機に史実の99式実包に相当する弾を供給すれば
反動利用のMG08では使えない、という事にならないかな?
シナの部隊に限り92式重機に史実の99式実包に相当する弾を供給すれば
反動利用のMG08では使えない、という事にならないかな?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/14(木) 15:06:05.47ID:919n6hYC0 どうせ鹵獲銃弾があるなら鹵獲銃もあるわけで
そっちに転用すればよいだけのことよねという話になるよね
そっちに転用すればよいだけのことよねという話になるよね
393名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 15:19:27.89ID:nXQcUCS0d 員数外だから軽機班以外の兵士が使って弾が尽きたら使えなくしてポイチョでしょう?
それはもったいないから鹵獲銃は99式部隊に回した方がいいんじゃなかろうかなと
それはもったいないから鹵獲銃は99式部隊に回した方がいいんじゃなかろうかなと
394名無し三等兵 (ワッチョイ 42a9-m0US)
2018/06/14(木) 16:05:31.31ID:KjU6cIV30 日本の工廠でモ式小銃、チェッコ機関銃用として7.92mmマウザー弾は生産していたし、モ式小銃も生産していたから7.7mmアリサカじゃなくて7.92mmマウザーにすればよかったってことかな?
日本で生産していたマウザー弾ってライセンス生産じゃなくてコピーだし正式化はまずいと思うけど
準正式として採用して同盟国への輸出と海軍などの二線級部隊用としては使っていたけどね
日本で生産していたマウザー弾ってライセンス生産じゃなくてコピーだし正式化はまずいと思うけど
準正式として採用して同盟国への輸出と海軍などの二線級部隊用としては使っていたけどね
395名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 17:08:01.52ID:nXQcUCS0d C96のマウザー弾とトカレフ弾って互換性あるらしいし
そのへんはたまたまです。でいいんじゃね?
そのへんはたまたまです。でいいんじゃね?
396名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-Pknp)
2018/06/14(木) 19:11:17.72ID:jban2B6v0 その場合、ジェットエンジンの図面回してやんねーよ、と言われるのが目に見えてるんだが、三国同盟路線なら
(当方小日本主義者よ)
(当方小日本主義者よ)
397名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 19:21:09.33ID:nXQcUCS0d 実包の規格が被っても別に誰も損しないんだよね、戦後のNATOやワルシャワ条約機構を鑑みれば同盟国としてはむしろ望ましい
仮に気分を害する事があったとしても敵の敵は味方理論を上回るものではない
仮に気分を害する事があったとしても敵の敵は味方理論を上回るものではない
399名無し三等兵 (ワッチョイ 42a9-m0US)
2018/06/14(木) 19:37:23.75ID:KjU6cIV30 イギリス軍がステン短機関銃に9mmパラを採用したように敵国の弾薬を採用しても気にしないって考えもある
中独合作でドイツが大々的に敵国の国府軍を援助しているのにドイツと同盟を組もうって考える陸軍がおかしい
中独合作でドイツが大々的に敵国の国府軍を援助しているのにドイツと同盟を組もうって考える陸軍がおかしい
400名無し三等兵 (ワッチョイ d2eb-GWe4)
2018/06/14(木) 19:50:31.51ID:TpmWUMDk0 ステンの9パラはそれこそドイツ軍から分捕ったのも使えるようにってやつじゃなかったっけ
401名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 19:55:39.71ID:nXQcUCS0d 88o高射砲(アハトアハトじゃない)とか砲関係は結構鹵獲兵器から無断コピーしてるけどな。
第三国に輸出しようのない実包なんてかわいいもんだ。
第三国に輸出しようのない実包なんてかわいいもんだ。
402名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-cw/l)
2018/06/14(木) 21:55:52.30ID:95oOnw0Ka フィンランドはロシアと弾を同じにしているね。
要因が複雑だけど。
要因が複雑だけど。
403名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/14(木) 22:07:46.24ID:XIHt8land むしろ逆に中国側が三八式実包を生産してたな
十一年式を中国で生産した一七式軽機や、三八式歩兵銃は確認されているだけで4種類のコピー派生型がある
十一年式を中国で生産した一七式軽機や、三八式歩兵銃は確認されているだけで4種類のコピー派生型がある
405名無し三等兵 (JP 0Hd6-HxhV)
2018/06/15(金) 07:06:35.78ID:6z4k4HIdH406名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/15(金) 07:44:15.39ID:ivJph6dv0 そもそも海軍とだって7.7mm共通化できてない陸軍が
他国と共通にしたら利点もあるよねって判断するかねという
そもそも7.7化で他国規格でもオッケーでならまず真っ先に303ブリだったんじゃね?
他国と共通にしたら利点もあるよねって判断するかねという
そもそも7.7化で他国規格でもオッケーでならまず真っ先に303ブリだったんじゃね?
407名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-eoBX)
2018/06/15(金) 08:10:14.51ID:o2IgoQova でも確か、三八式小銃の更新に当たって前線からは、死ぬほど鹵獲したモーゼル7.92ミリが使える
規格が希望されてた気がする。
規格が希望されてた気がする。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-/3P6)
2018/06/15(金) 09:56:14.97ID:iB27E0u20 陸軍も海軍も結局後にマウザー7.92mmを使うMG15のライセンス生産型を採用してる皮肉
409名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/15(金) 09:56:48.75ID:ivJph6dv0 38式更新だと99式だが、その場合は92式重機との共有のほうが優先であるな
そして92式重機のタイミングだと鹵獲弾もくそもないわけで
そして92式重機のタイミングだと鹵獲弾もくそもないわけで
410名無し三等兵 (ワッチョイ 3ef7-TG7i)
2018/06/15(金) 13:15:35.57ID:fhNV7sCP0 >>406
陸軍でも初期の輸入航空機関銃用として303ブリを輸入・生産していたけど、
1922年には十一年式七粍七弾(8mmモーゼルより二回りほど大きかったらしい)を準制式制定する等、当初から303ブリに見切りをつけようとしていた節がある
1919年には七粍七小銃実包(後の7.7mmリムレスと薬莢がほぼ同寸法)を設計しているし、早い段階で陸戦用弾薬との共通化を視野に入れていたのかもね
一方海軍が303ブリを本格的に製造開始しようとしたのが1929年頃で、
ちょうど陸軍が八九式旋回固定機関銃弾薬(7.7mmセミリムド)を制式化しようとする時期と被ってしまい、
コスパを考えて陸軍から弾薬を購入しようとしていた海軍の計画は頓挫、陸海軍7.7mm弾薬共通化の夢は断たれてしまう
なお陸軍は少数ながら1937年頃まで303ブリの生産を続けており、その翌年の「イ」式重爆導入時には
当機に搭載されていたブレダ・SAFAT 7.7mm機関銃を口径303ブリのままで使用した模様
陸軍でも初期の輸入航空機関銃用として303ブリを輸入・生産していたけど、
1922年には十一年式七粍七弾(8mmモーゼルより二回りほど大きかったらしい)を準制式制定する等、当初から303ブリに見切りをつけようとしていた節がある
1919年には七粍七小銃実包(後の7.7mmリムレスと薬莢がほぼ同寸法)を設計しているし、早い段階で陸戦用弾薬との共通化を視野に入れていたのかもね
一方海軍が303ブリを本格的に製造開始しようとしたのが1929年頃で、
ちょうど陸軍が八九式旋回固定機関銃弾薬(7.7mmセミリムド)を制式化しようとする時期と被ってしまい、
コスパを考えて陸軍から弾薬を購入しようとしていた海軍の計画は頓挫、陸海軍7.7mm弾薬共通化の夢は断たれてしまう
なお陸軍は少数ながら1937年頃まで303ブリの生産を続けており、その翌年の「イ」式重爆導入時には
当機に搭載されていたブレダ・SAFAT 7.7mm機関銃を口径303ブリのままで使用した模様
411名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/15(金) 13:23:52.08ID:c5atm6LId >>408
ちなみに陸軍は一式旋回機関銃 テ3(海軍の一式とは全くの別物)というものもあるよ
ZB26を二つ合体させてサドルマガジンで給弾した様な機銃
口径は本家そのまま7.92mm
マイナー機銃だけど一○○式重爆や九九式双発軽爆に積まれてるから意外と数は馬鹿に出来ない
ちなみに陸軍は一式旋回機関銃 テ3(海軍の一式とは全くの別物)というものもあるよ
ZB26を二つ合体させてサドルマガジンで給弾した様な機銃
口径は本家そのまま7.92mm
マイナー機銃だけど一○○式重爆や九九式双発軽爆に積まれてるから意外と数は馬鹿に出来ない
412名無し三等兵 (スププ Sd62-hVpi)
2018/06/15(金) 14:48:49.91ID:kvZ6POrwd というか仮に薬莢の外形は同じ弾薬使用できるとしても、
敵国が自分の国と全く同じ仕様で同じ品質の弾薬をつくってるとは限らんでしょ
当時のなにかと繊細な自動火器で使うんなら尚更
SR-47の失敗とかがいい例だけど
>>408
九八式旋回も試製四式車載重機もどちらも7.7mm化してるじゃん
敵国が自分の国と全く同じ仕様で同じ品質の弾薬をつくってるとは限らんでしょ
当時のなにかと繊細な自動火器で使うんなら尚更
SR-47の失敗とかがいい例だけど
>>408
九八式旋回も試製四式車載重機もどちらも7.7mm化してるじゃん
413名無し三等兵 (ワッチョイ 42ea-m0US)
2018/06/15(金) 15:43:18.44ID:nJWJ0qgJ0 モーゼルはライフル弾も拳銃弾も結局は国産化してるし技術上は問題ないだろう
っていうか南部八ミリってあんな豆鉄砲わざわざボトルネックにする意味あったのか?
支那に数十万丁モーゼル拳銃が輸出されてたんだしモーゼル弾のコピーか弱装弾で良かったんじゃ、、、
っていうか南部八ミリってあんな豆鉄砲わざわざボトルネックにする意味あったのか?
支那に数十万丁モーゼル拳銃が輸出されてたんだしモーゼル弾のコピーか弱装弾で良かったんじゃ、、、
414名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/15(金) 15:46:55.64ID:c5atm6LId いやその点では資源輸入国で真鍮の質が悪かった日本の薬莢が一番粗悪でハードル高いだろうから敵のを奪って使う分には良いんじゃないの
薬莢膠着のおこしやすさは薬莢の薄さや薬室形状の他に真鍮組成の違いにもあるとかどっかでみた気が
むしろ逆にこっちの粗悪なのが敵側に奪われる際に良い(作動不良起こしやすくて)結果になる
十一年式とかに顕著に見られる日本側機関銃の信頼性の低さって当時の弾薬込みだからな
現在の弾薬だと、十一年にしては頑張った射撃数(120発だか200発だか)を撃ったが故障なしだったとレポートした研究者もいる
薬莢膠着のおこしやすさは薬莢の薄さや薬室形状の他に真鍮組成の違いにもあるとかどっかでみた気が
むしろ逆にこっちの粗悪なのが敵側に奪われる際に良い(作動不良起こしやすくて)結果になる
十一年式とかに顕著に見られる日本側機関銃の信頼性の低さって当時の弾薬込みだからな
現在の弾薬だと、十一年にしては頑張った射撃数(120発だか200発だか)を撃ったが故障なしだったとレポートした研究者もいる
416名無し三等兵 (ワッチョイ 42ea-m0US)
2018/06/15(金) 15:48:25.61ID:nJWJ0qgJ0 8じゃなくて7のほうね
417名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-Pknp)
2018/06/15(金) 19:02:46.31ID:Lk/j+BxJ0418名無し三等兵 (ワッチョイ c223-m0US)
2018/06/15(金) 19:54:34.70ID:hZSxTse00 >>417
日本の弾薬の不発は火薬と雷管の問題だから話が別
あとはシーリング
まあ一事が万事ではあるが
真鍮材料の銅と亜鉛はある程度自給できてたのも把握してないのも多いのかね?
資源小国とかなんかそんなくくりの思い込みって多いよね
日本の弾薬の不発は火薬と雷管の問題だから話が別
あとはシーリング
まあ一事が万事ではあるが
真鍮材料の銅と亜鉛はある程度自給できてたのも把握してないのも多いのかね?
資源小国とかなんかそんなくくりの思い込みって多いよね
419名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/15(金) 20:58:23.67ID:ivJph6dv0 >>418
残念ながら我が陸軍は戦場掃除してまで空薬莢を改修してリサイクルしてるぐらいで
また必死になって鉄薬莢にも手を出してるほど薬莢素材には苦労してるし
大口径航空機関砲では素材を新品にして鉛を少量添加したそうだが
これは鹵獲した米12.7mmの薬莢を参考にしたとのこと
逆に言うと日本軍の同級は普通の2号真鍮で鉛添加は無く、その分性能的に辛い部分もある
残念ながら我が陸軍は戦場掃除してまで空薬莢を改修してリサイクルしてるぐらいで
また必死になって鉄薬莢にも手を出してるほど薬莢素材には苦労してるし
大口径航空機関砲では素材を新品にして鉛を少量添加したそうだが
これは鹵獲した米12.7mmの薬莢を参考にしたとのこと
逆に言うと日本軍の同級は普通の2号真鍮で鉛添加は無く、その分性能的に辛い部分もある
420名無し三等兵 (ワッチョイ e5f7-uUOb)
2018/06/16(土) 00:45:01.30ID:9TT+EWk00 試製三式軽機って二脚で軽機として運用するとき保弾板だと十一年式みたくバランス悪そうだがそこら辺も考慮して設計してたんかねぇ。
あと一人で運用する場合弾倉装填と比べて差異があったりするんだろうか?正式化されてたら実銃も多少は残ってたろうに惜しいことだ。
あと一人で運用する場合弾倉装填と比べて差異があったりするんだろうか?正式化されてたら実銃も多少は残ってたろうに惜しいことだ。
421名無し三等兵 (ワッチョイ e1b3-m0US)
2018/06/16(土) 00:50:26.07ID:yQK//zS00 中国の銅の産出量は世界2位、亜鉛は1位なのに
日本の占領地域に鉱山が無かったのか
日本の占領地域に鉱山が無かったのか
422名無し三等兵 (ワッチョイ 458b-HxhV)
2018/06/16(土) 05:45:32.99ID:d1hGbYrD0 ってかチャンコロを殺戮するなら、銃剣で腎臓を突刺すほうが効果的なんだが?
423名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb3-DJU/)
2018/06/27(水) 02:42:02.15ID:yc5RpfpW0424名無し三等兵 (ササクッテロル Spf3-vpxp)
2018/06/27(水) 18:22:45.76ID:i/wyqaESp 歩兵自身への偽装やってる画像はいっぱい出てくんだけど小銃に偽装施してる画像が見つからない
小銃にはやらなかったのかな?
小銃にはやらなかったのかな?
425名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-mTVk)
2018/06/27(水) 23:58:12.24ID:STJbjzSla 銃剣を光反射しないように黒く塗ってる写真なら見た事あるけど、小銃本体は見ないな。
葉っぱとかつけたら狙い撃ちできなくなりそうだし。
北満の写真で布巻いてるの見た事あるけど、あれは偽装より寒さ対策だろうしなぁ。
葉っぱとかつけたら狙い撃ちできなくなりそうだし。
北満の写真で布巻いてるの見た事あるけど、あれは偽装より寒さ対策だろうしなぁ。
426名無し三等兵 (ワッチョイ c1b3-VCRa)
2018/06/28(木) 02:48:49.47ID:kC76aAgS0427名無し三等兵 (ワッチョイ 2123-AvQy)
2018/06/28(木) 18:45:49.56ID:d16J3m0b0428名無し三等兵 (ワッチョイ 2123-AvQy)
2018/06/28(木) 20:10:22.46ID:d16J3m0b0 https://www.quora.com/Did-snipers-in-WW2-really-wrap-their-guns-in-camouflage
https://www.gettyimages.co.uk/detail/news-photo/war-and-conflict-world-war-2-pic-february-1943-leningrad-a-news-photo/79655568#war-and-conflict-world-war-2-pic-february-1943-leningrad-a-red-army-picture-id79655568
http://worldwartwodaily.filminspector.com/2016/05/february-4-1940-peace-talks-in-stockholm.html
銃本体のカモフラージュも全く無いって訳ではなさそうだ
https://www.gettyimages.co.uk/detail/news-photo/war-and-conflict-world-war-2-pic-february-1943-leningrad-a-news-photo/79655568#war-and-conflict-world-war-2-pic-february-1943-leningrad-a-red-army-picture-id79655568
http://worldwartwodaily.filminspector.com/2016/05/february-4-1940-peace-talks-in-stockholm.html
銃本体のカモフラージュも全く無いって訳ではなさそうだ
429名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp51-XUHY)
2018/06/28(木) 21:27:29.33ID:POImYBw4p >>428
他国軍はWWU時にも偽装してた資料いっぱいあるけど日本軍はホントに資料出てこないんよなぁ
他国軍はWWU時にも偽装してた資料いっぱいあるけど日本軍はホントに資料出てこないんよなぁ
430名無し三等兵 (ワッチョイ 2123-AvQy)
2018/06/30(土) 13:08:39.92ID:8SfWhdIk0 記録とってても記録ごと全滅してんじゃね
431名無し三等兵 (ワッチョイ 463b-AF1h)
2018/07/01(日) 21:54:40.87ID:q+2Fk12I0 記録といったら、九七式狙撃銃や九九式短狙撃銃の実戦での証言や写真が殆どないってのが気になる
ここでも例の戦記だけだし出てくるのは
配備数少ない九七式自動砲は配備先での写真や映像がそこそこあるのに、
別に大した機密でもなく一定の生産数があって銃自体や眼鏡や眼鏡嚢とかも
多方面で一定数現存してる狙撃銃は皆無な不思議
ここでも例の戦記だけだし出てくるのは
配備数少ない九七式自動砲は配備先での写真や映像がそこそこあるのに、
別に大した機密でもなく一定の生産数があって銃自体や眼鏡や眼鏡嚢とかも
多方面で一定数現存してる狙撃銃は皆無な不思議
432名無し三等兵 (ワッチョイ 8223-VCRa)
2018/07/02(月) 00:22:55.58ID:tTw9CRAI0 まあ狙撃兵ってもスカウトスナイパーとかじゃなくマークスマンだろうからな
スコープ付いてる以外略同じ
自分で使わなきゃ意識もすまい
スコープ付いてる以外略同じ
自分で使わなきゃ意識もすまい
433名無し三等兵 (ワッチョイ 119f-yQv9)
2018/07/02(月) 01:47:06.06ID:copv3BAF0 狙撃兵は捕虜に取ってもらえないからな
434名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-AF1h)
2018/07/02(月) 02:09:14.42ID:n2NA3dU/a 日本兵が捕虜になる時は大抵銃なんて持ってないと思う。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 92eb-/SNB)
2018/07/02(月) 02:13:24.53ID:Y3I0Bz+60 そういう話ではなく
436名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-AF1h)
2018/07/02(月) 02:14:49.71ID:7bVzIJFMa 銃持ってなきゃ狙撃兵かどうかなんてわからんだろ?
ドイツみたいに微章があるわけじゃなし。
ドイツみたいに微章があるわけじゃなし。
437名無し三等兵 (ワッチョイ 79b3-JT4C)
2018/07/02(月) 02:24:40.50ID:Tn1CDuj30 実際、スコープ無しで単独でジャングルで待ち伏せる「狙撃兵」(本業ではない)は多くいた
438名無し三等兵 (ワッチョイ a52a-4+Np)
2018/07/03(火) 20:45:21.52ID:6HvJ62c+0 捕虜をとった連中が、こいつは狙撃兵だころしちまえと言えばそれまで
証拠がいるわけでもない
証拠がいるわけでもない
439名無し三等兵 (ワッチョイ 119f-yQv9)
2018/07/03(火) 21:28:45.80ID:qZCHgcbP0 そもそも単独で被占領地に残存して遅滞戦してたりするから
捕虜になる以前に見つかったら集中射撃で以下略だし
捕虜になる以前に見つかったら集中射撃で以下略だし
440名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-Y8gp)
2018/07/12(木) 13:30:50.84ID:boeUANeO0 中国軍はVZ軽機ばかり語られるが重機関銃のMG15は日本軍からは
どのような評価だったのだろうか
さすがに古いしあらゆる国で使われた普遍的な銃だから特段語る
ものでもなかったのか
92式より機動性も低そうだから日本軍では使い難そうだ
どのような評価だったのだろうか
さすがに古いしあらゆる国で使われた普遍的な銃だから特段語る
ものでもなかったのか
92式より機動性も低そうだから日本軍では使い難そうだ
441名無し三等兵 (ササクッテロル Spbd-XEKN)
2018/07/12(木) 13:55:26.86ID:SDY1BBqBp MG15は空軍向けの旋回機銃(バランスが悪いが陸用にも使える)だろ
マキシム系のシュパンダウMG08の話か?
マキシム系のシュパンダウMG08の話か?
442名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-/k0x)
2018/07/12(木) 13:56:29.43ID:bdm1Do4h0 青梅街道・荻窪四面道間は時間移動式の中央線(?)のせいで、
道路中央部分を有効に使ってないのもあるのでは?
各車がしっかり中央線まで寄って走れば多少の路駐は関係無く片側二車線のままで流れるのに、
実際は中央線沿いの半車線(上下で一車線)を殆どのクルマが空けて走るため、
ちょっとした路駐で流れが滞る
何で皆バカみたいに中央線沿いを空けて走るのだろう?
あれだけデカデカと中央線の位置を示す標識が頭上に在るのだから、しっかりそこまで寄って走れよ
道路中央部分を有効に使ってないのもあるのでは?
各車がしっかり中央線まで寄って走れば多少の路駐は関係無く片側二車線のままで流れるのに、
実際は中央線沿いの半車線(上下で一車線)を殆どのクルマが空けて走るため、
ちょっとした路駐で流れが滞る
何で皆バカみたいに中央線沿いを空けて走るのだろう?
あれだけデカデカと中央線の位置を示す標識が頭上に在るのだから、しっかりそこまで寄って走れよ
443名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-/k0x)
2018/07/12(木) 13:57:01.59ID:bdm1Do4h0 誤爆、失礼した
444名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-/k0x)
2018/07/12(木) 13:57:04.73ID:bdm1Do4h0 誤爆、失礼した
445名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-371Z)
2018/07/12(木) 14:02:14.49ID:ehZ2XsnZ0 拠点防禦にしか使えないし、そんなもん置いてある拠点に敵さんあんまり攻めてこないし、
そこに回せる7.92mm弾があるんなら前線のZB用が足りなくて悲鳴上げてるし…てなとこじゃね?
そこに回せる7.92mm弾があるんなら前線のZB用が足りなくて悲鳴上げてるし…てなとこじゃね?
446名無し三等兵 (スプッッ Sd52-tj7p)
2018/07/26(木) 00:10:09.25ID:XRFVzni6d 馬式は日露戦前に一通り扱ってるしWW1での活躍は既知の事だからな
今更の話やろ
それよりもZB26が革命的過ぎたってのもあるが
故障少なく、300発の連発が出来てしかも銃身交換でまた撃てる、しかも自重は9kg、なんてね
今更の話やろ
それよりもZB26が革命的過ぎたってのもあるが
故障少なく、300発の連発が出来てしかも銃身交換でまた撃てる、しかも自重は9kg、なんてね
447名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2a-gpFM)
2018/07/28(土) 08:58:52.31ID:nLx6Ry/30 日独伊三国同盟締結記念に、モーゼル小銃輸入してモ式として制式化したし
どっちみち99式用は弾薬製造設備も銃の設備も新造しなきゃいけなかったからその時点でまだ
開発中の99式じゃなくモーゼル銃とZBを採用しておけばよかったんじゃね
どっちみち99式用は弾薬製造設備も銃の設備も新造しなきゃいけなかったからその時点でまだ
開発中の99式じゃなくモーゼル銃とZBを採用しておけばよかったんじゃね
448名無し三等兵 (スップ Sd52-tj7p)
2018/07/28(土) 11:10:38.01ID:haH1yf6Id まぁー動画見る限りじゃアリサカよりコックオンオープニングのKar98Kの方がボルト操作軽そうだしこっちも性能良好ではあるんだけど
Kar98Kは3.9(単層材)〜4.2kg(ラミネートストック)と短い癖におデブなんだよね
銃身が80センチ近くある九九式長小銃より重い場合もある
その代わり射撃時には据わりがいいんだけども
Kar98Kは3.9(単層材)〜4.2kg(ラミネートストック)と短い癖におデブなんだよね
銃身が80センチ近くある九九式長小銃より重い場合もある
その代わり射撃時には据わりがいいんだけども
449名無し三等兵 (スップ Sd52-tj7p)
2018/07/28(土) 11:23:45.86ID:haH1yf6Id ちなみにそのKar98Kより軽いのに薬室厚はアリサカの方が分厚い
アリサカは耐久性と堅牢性に優れていて、いつだかの月刊gunで、アメリカ人が三八式に装薬めちゃくちゃ詰めてtorture testやってとうとうぶっ壊れずに耐えちまった、っていうエピソードがあったらしい
ZB26はむしろ既存の九六式のラインで作れない以上、更新の手間はあるんじゃね
一応、MG15/17のドラム弾倉で給弾する、ZB26を二丁合体させた様なテ3が推定数千、7.7mmで車載版の九七式車載重機が18000丁作ってるから、これだけでも生産数は中国軍のそれに近いレベルなんだけどね
アリサカは耐久性と堅牢性に優れていて、いつだかの月刊gunで、アメリカ人が三八式に装薬めちゃくちゃ詰めてtorture testやってとうとうぶっ壊れずに耐えちまった、っていうエピソードがあったらしい
ZB26はむしろ既存の九六式のラインで作れない以上、更新の手間はあるんじゃね
一応、MG15/17のドラム弾倉で給弾する、ZB26を二丁合体させた様なテ3が推定数千、7.7mmで車載版の九七式車載重機が18000丁作ってるから、これだけでも生産数は中国軍のそれに近いレベルなんだけどね
450名無し三等兵 (ワッチョイ 5e93-eyq1)
2018/07/29(日) 10:16:00.07ID:/ff/whV60 モーゼル小銃が精度が高く堅牢で信頼性が高いのは定評があるので
おデブでも良いんじゃね
ウィンチェスターM70なんてモーゼル小銃を民生用スポーツ銃化したものと言われているけど
手抜きしないで作られたプレ64モデルはアメリカ軍でも狙撃銃として使われたぐらいだ
アリサカの品質は個体差が激しすぎて良いとも悪いとも言い切れない
アメリカ国内に大量の鹵獲アリサカが二束三文で払い下げされて一時流通していただけで
弾もノルマ社が細々と作っている程度なんで正直言ってどうでも良い小銃であることは確かだが
おデブでも良いんじゃね
ウィンチェスターM70なんてモーゼル小銃を民生用スポーツ銃化したものと言われているけど
手抜きしないで作られたプレ64モデルはアメリカ軍でも狙撃銃として使われたぐらいだ
アリサカの品質は個体差が激しすぎて良いとも悪いとも言い切れない
アメリカ国内に大量の鹵獲アリサカが二束三文で払い下げされて一時流通していただけで
弾もノルマ社が細々と作っている程度なんで正直言ってどうでも良い小銃であることは確かだが
451名無し三等兵 (スップ Sd32-tj7p)
2018/07/29(日) 11:27:25.45ID:Z6cZ9igKd 尤も、フリーフローティングバレル化してないんじゃ現代から見ればどれも精度は知れた様なもんなんだけどね
コックオンオープニングとターンボルトの操作のし易さとかは確かに利点だから、モーゼルが優れているというのはあるけど
コックオンオープニングとターンボルトの操作のし易さとかは確かに利点だから、モーゼルが優れているというのはあるけど
452名無し三等兵 (ワッチョイ 27b3-/woO)
2018/07/29(日) 11:30:22.55ID:Xkla5nWI0 >>450
その理論だと98kも山盛り樽に突っ込んで投売りしてたからどうでもいいし、m1903もどうでもいい、モシンナガンとSKSもどうでもいいという事になるぞ
…なんで鹵獲したわけでも供与されてた訳でも無いのにモシンナガンとSKSは投売りするほど有ったんだ?
その理論だと98kも山盛り樽に突っ込んで投売りしてたからどうでもいいし、m1903もどうでもいい、モシンナガンとSKSもどうでもいいという事になるぞ
…なんで鹵獲したわけでも供与されてた訳でも無いのにモシンナガンとSKSは投売りするほど有ったんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- ウーバー配達員だけど松屋だるいのどうにかならんのか
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らってセクシー女優なの?
- 真夜中の🏡
- この女の子エロくね?
- 魔王のムスメ(ゆうなまVR)とかいうエロいロリwww
