【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/12(月) 18:17:10.83ID:6rw++BbJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-9までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520490062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/13(火) 20:00:02.51ID:1cJnSs12M
>>133
当時F22は最新鋭機でトップシークレットだったけど今はもう1世代古い機体だから判断が違うと思うよ。

それにF22のステルス技術はもう中国に盗まれてJ20作られちゃったし
2018/03/13(火) 20:06:52.66ID:b4LeScCW0
益々アメリカに貢ぐ以外の意義が見当たらんな
2018/03/13(火) 20:12:07.82ID:fva6MByO0
なにより、F-22の維持費が大変だよ。
ステルス塗料を定期的に塗り替える必要があるし、保管時の温度管理も必要になってくる。
まともに運用管理できるのは米軍以外にないんじゃないかね。
2018/03/13(火) 20:19:55.16ID:vGKGXI460
いくらでも改造していいよすきなレーダーや兵装つんでいいよ
っていうなら多少貢ぐのはありだと思うけど
それできないなら貢ぐ意味がないねぇ
2018/03/13(火) 20:53:34.85ID:71mPZzmn0
>>132
高くなることがあっても安くなることはないぞ
139名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-sXWD [123.230.168.241])
垢版 |
2018/03/13(火) 20:57:58.73ID:Hz781rle0
>>87
フィードバックの条件は聞いた事無い。
改造するなら協力するという話は聞いた事有る。
2018/03/13(火) 21:08:37.23ID:bYXqwUFTM
まともに維持管理できないから廃止された
2018/03/13(火) 21:21:39.33ID:nPKvwNXK0
>>134
世界に数機種しかない第5世代機の1機種だぞ
しかもF-35すらまだ厳密には完成はしてないので、ある意味で現状唯一の完全な第5世代機で、古いなんてことはない
2018/03/13(火) 21:23:39.72ID:ClOH4e7A0
>>110
>もしかしてF22ベースでエンジンとアビオニクス換装なんてなるかも

モンキーモデル…
2018/03/13(火) 21:30:47.23ID:mDhlQ/z80
DMUをベースに各種部品をロッキードがインテグレートしてアビオニクスを作る
日本国内生産はライセンス料なしでできるが
ロッキードの海外販売独占権と他機種への技術流用を認める

これで開発費折半ならWin-Winじゃね
2018/03/13(火) 21:33:06.06ID:HvufVzh0M
そんなことするなら日本の金で開発資金だけがめる目的で
PCA要求仕様を急いででっち上げると思う
2018/03/13(火) 21:46:00.16ID:3NU5Z5vV0
>>124
なんか詳しそうだから聞いてみたい
今ロケットも着地できる様になってるじゃん、つまり垂直を維持しながら高度を下げるのは可能な訳だ
似たような感覚で着陸甲板を土砂とか運ぶトラックの荷台みたいにして垂直に引き上げて機首上げしたまま近づいて前輪をフックにかけるみたいな動きできないかな?
2018/03/13(火) 21:56:11.59ID:HmxPxdts0
>>145
酸化剤積んでるロケットエンジンと吸気が必要なジェットエンジンじゃ話が違うべ
2018/03/13(火) 21:58:02.57ID:VGd+kl1Cd
ピコーン!

https://i.imgur.com/9ZY6ALJ.jpg
2018/03/13(火) 21:59:22.54ID:pXt6hN0t0
アメリカでとっくに試験したタイプの機体だな

昔に比べて後方モニターやらセンサーやらも進歩したよなあ
技術的ハードルは下がった、はずなんだが、

・飛行機の機体は垂直方向に立てて置くような強度には普通は作られていないので
立てて離着陸するとその分だけ余計な補強をする強度設計が必要になり、
機体が重くなって各種性能の制約になってしまう

などと言われてたかな
2018/03/13(火) 22:03:36.81ID:3NU5Z5vV0
んー、なんつーかスホーイ何ちゃらはエアショーとかで機首上げしたまま前に進んでた様な気がするんだけどな
垂直と言わずに60-80度くらいで着地してそのまま前輪引っ掛ければええやろ
艦載機なんか前輪をカタパルトにひっかけるじゃん
150名無し三等兵 (ワッチョイ 61b6-hiDW [124.26.140.245 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/13(火) 22:09:20.12ID:RADFinJc0
可変ノズルじゃないと、飛行機の姿勢制御は空力に頼ってるから、速度が出るまで姿勢を維持できない。

前輪強化して、長いポールに輪っかかけるような発射台で推進方向維持できればワンチャン。

三次元の可変ノズルにジンバル組み込んでもいいけど、そこまでする意義がw
2018/03/13(火) 22:14:53.45ID:QO3ic51Y0
>>88
アードアはスペイのライセンス生産という業界にとっては良い点もあったからな
ただEJ200ってコアはスペイと同系列でしょ
技術的に得るものほぼ内のでは?
>>139
費用が一機300億で納まると良いな
あとワークシェアを各国が分捕らないと良いな
2018/03/13(火) 22:55:33.73ID:F1TxG8XB0
なんかxxxをベースにとか言ってる香具師が多いが
戦闘機はエンジンが決まらないと重心が決まらないという事に気が付かんのか。
今時は飛行制御システムで何とでもするんだろうが、素の性能が良くないと
補正してもマシになるだけだからな。

初期の開発費は調達奇数に応じて分散する形にして
純国産で行くなら1機150億位で如何にかならんもんか。
2018/03/13(火) 23:07:05.82ID:Z5Qwa4gha
諦めろよ共同開発は。

最も遠い所にいるんだよ。
2018/03/13(火) 23:11:51.71ID:VGd+kl1Cd
財務省「お金がかかるから共同開発どうよ」
全員 (お金はともかくその方が安心できる…)
2018/03/13(火) 23:59:13.06ID:63faEYOP0
F-2の後継だけでいいならF−35をASM-3打てるようにアップデートで良いのでは
2018/03/14(水) 00:01:41.73ID:SNfh/Y9U0
アメリカ「ハープンでいいだろう。」
2018/03/14(水) 00:08:30.81ID:8jSox3Vy0
DMUの進んだ開発手法のおかげで国内のほうが安く、早く、良いものが開発できるって聞いてたのに…なんかぐちゃぐちゃになってるなぁ
やっぱり独自に開発する能力が足りないのか、メーカーさんが平準化の難しい軍事関係の仕事をやりたくないのか?実際にはどうなんだろうか
2018/03/14(水) 00:14:50.04ID:uixfZXwU0
>>145
いや、別に詳しくはないよ
単にエンジンのレイアウトと推力のベクトルから片発になったらどういう回転モーメントが発生するかといったことを物理のルールに基づいて考えているだけで
物理としては高校物理の初歩のレベルだよ

> 似たような感覚で着陸甲板を土砂とか運ぶトラックの荷台みたいにして垂直に引き上げて機首上げしたまま近づいて前輪をフックにかけるみたいな動きできないかな?

原理的には可能だと思うが、とてもリスキーだろうね
垂直に機首上げした姿勢は極めて不安定で少しの風でも姿勢や位置が乱れたりズレたりする
正に君の言うような方式で垂直離着陸する戦闘機を空母でない水上戦闘艦(駆逐艦や巡洋艦)で運用しようと
アメリカ海軍は実機まで試作して実験も行ったが全て放棄された
(今、手元に資料がないのでF-22といった機体コードを具体的に書けなくて申し訳ないがFV-??とかXV-??あるいはYFV-??などの機体コードを持ってたはず)

あと、>>146さんが指摘しているがロケットと違ってジェットエンジンは新鮮な=酸素がたっぷりある空気を吸い込まねばパワーを出せない
ところがそういう垂直着陸の姿勢で降下して地上に近づくとジェット排気が地上(あるいは甲板)に当たって上に跳ね返ってくる
このジェット排気は燃料を燃やした後の空気なので酸素はかなり少なく、こいつを降下中のジェットエンジンが吸い込むとエンジントラブルが発生しやすい

映画トップガンを見たことがあるなら好漢グースの事故死のシーンを覚えていると思うが、あれは訓練中にマーベリック機が教官機に対して射撃位置につこうとして
アイスマン機に前に割り込まれた後、アイスマン機の離脱時にそのジェット後流=ジェット排気をマーベリック機のエンジンがが吸い込んで
片方のエンジンがストールし推力を失い墜落&グース死亡という流れだった
あのジェット後流を吸い込むのと同じ類の重大トラブルが、地面に当たって上に跳ね返ってくるジェット排気を吸い込むと無視できない高い確率で発生し得るということだ
2018/03/14(水) 00:20:31.86ID:mfnsJ2Ef0
>>155
F-35の無断アップデート禁止されてる
2018/03/14(水) 00:40:40.48ID:8jSox3Vy0
>>159
日本に技術情報公開されてないから無断でやろうにも出来ないっしょ
どうせ買うんなら名前だけでも共同開発国に入っとくべきだったな
2018/03/14(水) 01:20:36.21ID:gEFzgUeBM
>>152
スペイファントムとかF14Dとかエンジン換装って普通にやってまづケド?
2018/03/14(水) 01:31:53.99ID:svfJUjrb0
F-2後継機、F-35をベースにASM-3を打てるようにするっていう共同開発かょ
ASM-3量産許可とF-35A追加F-35B検討、F-3はゆっくりしてってね
国内防衛産業維持なんてどうでも
163名無し三等兵 (ワッチョイ c6cc-HFNi [119.240.61.197])
垢版 |
2018/03/14(水) 01:35:00.65ID:oma3E9Do0
>>157
前は第四世代機なんか全然作れない程度だったんだし大した進歩でしょ

中国のJ-20とか胡散臭いパチモノ除けば、今現在第五世代機を作れてるのはアメリカだけ
なんだぜ?要は欧州レベルの開発能力を得たんだから十分な成果でしょ
164名無し三等兵 (ワッチョイ c6cc-HFNi [119.240.61.197])
垢版 |
2018/03/14(水) 01:37:49.91ID:oma3E9Do0
国内防衛産業維持なんて建前で国内に金落としたいだけだゾ、どのみち日本は単独
じゃ詰むんだからアメポチで十分、下手に独立国日本なんて威勢の良い事言ったら
地理学的に中国とアメリカにボコられる。

戦闘機自体高度化し過ぎてもう単独じゃとても作れない
2018/03/14(水) 04:29:31.74ID:NQ1btwmZ0
本気で飴ぽちした場合、戦闘機や潜水艦すら売ってくれず詰む事態になったりするわけだが
台湾がどういう扱いされてるかわからんのかい
2018/03/14(水) 04:35:47.15ID:NQ1btwmZ0
もしいまF-35売ってくれなかった場合、アメリカはひたすらf・A-18やF-15Eを200基300機買え!
でおわるせかいなわけで

もちろんそんなんで日中パワーバランスが改善するはずもなく
ポンコツだけ売りつけて自分たちはグァムに逃げるということになる
2018/03/14(水) 04:36:22.05ID:ZNTrdgDxM
国内にお金が落ちるなら文句無かろう。
そして米国と戦争するわけでもないので、こちらも問題ない。

とりあえず、国内の支那人朝鮮人を全殺しにすれば
この国の大抵の問題は解決するので簡単です。

支那朝鮮に言わせると、南京では死体も残さず
30万人を消したんだろ。今更2倍に増えても
大したことはない。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 05:28:41.96ID:0yBmgVrq0
>>51
俺が言っているのは、現状ここまで絞り込まれているF-3のコンセプトに合致する戦闘機開発計画が他に無いのに、それにもかかわらず外国の戦闘機開発事業に乗っかったり、
或いは共同開発(共同供用)を前提に他国を巻き込んで従前の研究結果を覆すことが、政治的慣例的に成り立つ論理なのか、と言ってるんだよ
そんな一般論はどうでもいいくだらない浅い浅い浅い浅い話
2018/03/14(水) 05:55:07.62ID:bORvLSeoE
日本は事実上アメリカに外交・軍事的に隷属してるわけで、
アメリカとの関係では、本来譲ってはいけない部分を譲るという決断は有り得るよ
2018/03/14(水) 06:06:46.66ID:7GmaJuf10
>外国の戦闘機開発事業に乗っかったり
>従前の研究結果

FS-Xの時に、炭素繊維複合材を航空機に適用する技術を米国に
提供した話が言われてる。共同開発する場合は他の共同開発国に
日本独自の技術を提供しなければいけなくなる場合があるので
日本にメリットが無いと日本独自の技術を出せないこともあるんだけどね。

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.40

>上の要求をF-35で実現しようとしても、「技術力の継承」、「双発機の安全性」、「フリー
>トの冗長性」は改造でも困難。「わが国固有・特有の要求実現」と「国産ウェポンの搭載」
>はわが国の技術情報すべてを米国に提供するという代償が伴う。

でFS-Xではフライ・バイ・ワイヤのソフトのソースコードを米国に提供依頼したけど
駄目で、日本でノウハウがあったから、独自開発したのを使用した。ホントは米国は共同開発
じゃなくてF-16を買わせたかったのでは?という意見もある。(空自OBのTVでの発言)
2018/03/14(水) 06:14:19.77ID:88KZCPW60
>>165
だから日本が台湾と同じ扱いを受ける時点で、日本の外交の大失敗であり、現国防体制の崩壊だっての
飛行機が事故ったらどうすると言って、パラシュートを持ち込む馬鹿みたいなもんだぞ
172名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-hiDW [182.251.254.34 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/14(水) 06:27:27.72ID:/IgbSoB6a
>>163
SU57「…」
173名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:11:17.44ID:0yBmgVrq0
>>169
そういう消極的ニヒリズムはいらない
リアルだけで良い
2018/03/14(水) 07:12:09.91ID:YiTZqTR2M
>>158
回答ありがとう
機首上げもF-35Bの垂直着陸も程度の差はあるかもしれんけど風に弱いのは同じだと思うな...それこそロケットで姿勢制御できるんだから制御については技術的なチャレンジはクリアしてるのだと思う
昔と違ってセンサー類が発達してるしコンピュータの計算能力も上がってるからね
ロケットと違って酸素がパワーが...の部分についてはF-35Bがリフトファンがあるにせよ結局エンジン1つの排気を垂直に曲げてそれで機体を持ち上げられるんだから吸気窓みたいなのはいるかもしれないけどパワーについては問題になるのかな、ならないんじゃない?
排気が吸気口に戻ってって部分はそのトラックの荷台的な部分を甲板後端に作れば排気が吸気口が海に向かうから吸気口に戻ってく事は無いんじゃない?排気が海面に吹き付けられてっていうのが心配なら最後端に傾斜をつけて排気を曲げる事も出来る
総じて機体の強度とエンジン推力、姿勢制御をクリアできたらなんとかなりそうな気がする、開発にいくらかかるかわからんし需要あるのか分からんけどね
175名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:17:03.96ID:0yBmgVrq0
姿勢制御スラスターによる飛行制御技術の波及先はVTOLだけじゃない
今後、境界層流制御と合体して、ステルス機や高高度航行を前提とした固定翼航空機の飛行制御技術の本流になっていく可能性すらある
そういった展望を持たないとPCAやF-3に関して適正な姿を想像することはできない
2018/03/14(水) 07:20:58.11ID:UEq0f8Lu0
>>170
炭素繊維複合材だけでなく、戦闘機用のAESAレーダー技術も…
177名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:31:19.98ID:0yBmgVrq0
AN/APG-77の性能に鑑みて、日本の技術が米国に流出したことで日本の技術的優位性が失われたとは言えないのでは
2018/03/14(水) 08:02:02.40ID:+emdAL1ud
あれに関してはうまいことやったとしか
結局アメリカ側が得たものほぼなかったからな
2018/03/14(水) 08:06:04.69ID:7qBkDjJoM
海外から金だけ引っ張ってくるって選択肢がないのがおかしい。
作ってやるから開発費少し出せって国を探してくるのが正しいあり方だろうが。
で、出来たら輸出とか現地ライセンス生産だろ?
2018/03/14(水) 08:22:57.44ID:E3NBCtUC0
春ですな
181名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 08:37:53.56ID:0yBmgVrq0
>>179
いやなんで事業発注する側が金受け取るんだよ
ヤクザのシノギじゃねえんだからさ
2018/03/14(水) 08:39:49.69ID:aNoYYNBVa
アメリカと戦争すんじゃないんだからラプターに準ずるレベルにはなり得るだろうよ。
日本はFIに専念しろ。FSはF-35に任せておけ、

と言いたい所だが国産対地、対艦隊ウェポンが載せられないとなるとちょいと困ることになるか。
だからかな。純然たるFIかFS機能持たせるのか、モサッと師匠が言ってる問題
2018/03/14(水) 08:44:12.67ID:rD+K6NWB0
>>182
F-3に搭載予定の電子装備類の性能はF-22を超えるだろうけどね。
30年以上も差があるわけだから、デバイス類の飛躍的な進歩の恩恵を受けることになる。
2018/03/14(水) 08:47:56.55ID:TySai7Eo0
>>179
>作ってやるから開発費少し出せって国を探してくるのが正しいあり方だろうが。
>で、出来たら輸出とか現地ライセンス生産だろ?

KFXですね
185名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 08:49:00.90ID:0yBmgVrq0
ハードウェアも後でいくらでも交換できるようなもんはどうだっていいんだよ
問題は飛翔体設計だろ
ここで適切さを欠いたものを作ればもうやり直しは効かない
設計上狙った性能を有するかどうかが問題ではなく、その設計上の仕様をどう絞り込むかというコンセプトが最大の焦点になる
他は後でいくらでも修正がきく
186名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 09:11:04.79ID:0yBmgVrq0
基本的には既存のパラダイムの上で勝負すれば良かった第五世代までの戦闘機は、そんなことは考えなくとも良かった
前例を踏襲していればそれが最適解だと誰もが理解していたから
第六世代機が登場すればそうはいかない
この世代間格差の源は、空戦にかかる要素技術の進歩による戦術と用兵のイノベーションであり、レシプロからジェットへの変遷よりも大きなインパクトになる可能性がある
空戦の様式が一変すれば、戦闘機同士、或いは対高価値機材の空戦において、それ以前の発想で作られた戦闘機はそれ自体の性能限界によって全く伍せ得なくなる事が想定される
2018/03/14(水) 09:26:50.76ID:X1IAy2yx0
米国で出てきた日本の専守防衛に異を唱える声 「日本の攻撃能力保持は東アジアの安定に寄与する」

https://search.app.goo.gl/j7D3

アメリカ側にもこ言う声があるそうだ

敵基地攻撃能力の整備は自民党の独断ってわけじゃなさそうだな
モサさんの爆撃、偵察機導入説も結構現実味があるかも
2018/03/14(水) 09:32:47.66ID:DKcP4jyT0
>>116
> 財務省は石破や小泉進次郎などの
> 子飼いの政治家や徴税権を駆使して
> 政治介入 緊縮財政を推し進めているのは
> 公然の事実だろう

事実ではない、そもそも財務省に徴税権はない。

国の政策は閣議で決定し、閣僚の人事権は総理が持つ。
強行に反対する閣僚を総理が罷免し、自分が兼務することもある。
財務省は財務大臣の部下で業務命令で大臣に従う義務がある。
政府の権限で実行出来る政策もあるが、
国会で審議される案件もある。
現総理は単独過半数を持つ自民の総裁でもあるので、党議拘束をかければ国会を通せる。
2018/03/14(水) 09:42:00.26ID:TySai7Eo0
>>188
それは建前だけ
財務と法律のプロだから、何をやっても財務省が居ないとうまくいかない
他省庁が大急ぎで法案を作る時に財務省から助っ人を呼ばないとまともに作れない時さえある

そんな連中が論理武装して政治家やマスコミに「ご説明」してまわって
「あなたが通したい政策に必要な予算を確保するのに増税が必要」と
根回しをやってれば大抵の政治家が折れるしマスコミも丸め込められる
2018/03/14(水) 09:44:07.72ID:8jSox3Vy0
アメから武器買うのは民間の貿易不均衡是正の一環なのでアメにかね払うのは当たり前だと思うんですけど…実際貿易黒字だし
関税とかでで報復されたら堪らんですからね
191名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 10:32:38.52ID:0yBmgVrq0
>>187
もともとB-1Bのような飛行機が日本には欠けていて、これが策源地攻撃能力を持ちたくても持てない核心だった
矢だけでは駄目で、ある程度柔軟な運用ができる長距離進出可能なISR機や爆撃機はマストな機材
自衛隊のもつある種のイビツな戦力構造の空白部分を埋める有力オプション
爆撃機ありきではない
2018/03/14(水) 10:43:59.13ID:eUjLyIfo0
アメリカの攻撃機は無人機に進化中だから、
様子見しつつ、将来構想を纏める。

リーパーは500km/hも出ないけど、950馬力で
1700kgの爆弾を搭載できるとなれば、無人機での
大型爆弾運用なるロマンも出てくるわけで。
アメリカさんも無人攻撃機の水子を量産中。

小型少量の運用ならF-35Aで済むわけだし。

今は支那の脅威から日本を防衛する
和製F-22たるF-3を作るのが優先ですがな。

この四半世紀のシミュレーション技術の進歩は著しく、
試作機の工程を大幅に省略できるので、
かなり開発コストは圧縮できまする。
2018/03/14(水) 10:45:01.97ID:vD6W/3oJH
まず偵察衛星からだな
194名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-hiDW [182.251.254.45 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/14(水) 11:26:38.47ID:f0LIW9G0a
>>193
もう偵察衛星は極東重視しながら通算11機も打ち上げてるだろ。
2018/03/14(水) 11:47:44.52ID:Vp96+A/A0
>>193
低軌道に浮いてて無防備な偵察衛星は平時用で有事では役に立たんという前提で考えないとマズイ
偵察衛星に代わるアセットが必要、そのために米軍も四苦八苦してF-35をニフカやBMDの目としてセンサー運用のテストをしたり
自衛隊も滞空型無人機の研究開発や無人偵察機の輸入の検討を始めているんだから
なにより中国の長射程ミサイルが深刻な脅威だし日本こそ敵が飛ばしてる大量の偵察衛星を迅速に潰す手段が必要かと
2018/03/14(水) 12:44:40.44ID:eUjLyIfo0
偵察衛星は15年と1兆円弱の経費で米国に次ぐ第二集団に追いついた。
現在は年間700億円前後の経費で拡充と維持している。

これも、狙ったタイミングで予算を出して追いついた好例。

10年早いと予算10倍では効かなかったし、
10年遅かったり外国品導入では、
1兆円出しても売ってくれない代物。
2018/03/14(水) 12:49:49.89ID:SmrMlHcLa
ヒゲの隊長は日本が敵基地攻撃に使えるような衛星はまだ持ってないと答弁してたな。
2018/03/14(水) 12:53:01.60ID:66YOc/RVM
どうせ嘘っぱち
2018/03/14(水) 12:57:30.18ID:eUjLyIfo0
偵察衛星ではないが、地球観測衛星だいちは、
衛星軌道精度を追い求めて、三角測量で正確な位置を
出せるようになった実績がある。

今までは高精細の画像を取得してもそれは絵で、
巡航味噌を飛ばす高度情報がゲフングフン……

これを全地球規模で取得して公開(笑)した最初。
当然、それ以降の衛星の軌道精度もだいち以上なわけで。
200名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-hiDW [182.251.254.45 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/14(水) 12:57:44.88ID:f0LIW9G0a
>>197
もってたとしても「敵基地攻撃できまーす!」とは言わんから、無意味な情報だよね…
2018/03/14(水) 13:02:53.40ID:DKcP4jyT0
>>189
> >>188
> それは建前だけ
>>188 以外の方法は法律違反だがw
> 財務と法律のプロだから、何をやっても財務省が居ないとうまくいかない
> 他省庁が大急ぎで法案を作る時に財務省から助っ人を呼ばないとまともに作れない時さえある
財務省内全員が国産に反対してる訳ないだろうw
まともなヤツの方が遥かに多い。

> そんな連中が論理武装して政治家やマスコミに「ご説明」してまわって
> 「あなたが通したい政策に必要な予算を確保するのに増税が必要」と
> 根回しをやってれば大抵の政治家が折れるしマスコミも丸め込められる
国産の方が安くあがる。
増税は必要ない。
マスコミは元から反日の方が多いくらいだよ。
今回の国産断念騒ぎは特定マスコミが絡んでいる。
202名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-lJdD [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/14(水) 13:03:43.58ID:10933SBU0
限定的な基地攻撃能力なんて
中国、ロシアみたいな国土に縦深性がある大国には無意味だぞ
沿岸部の基地を先制攻撃したところで長期戦になったら困るのは日本だし
北朝鮮みたいな小国相手なら先制攻撃も意味あるが
大国相手に下手に先制攻撃なんてしたら困るのは日本なのだか
自国の地の利を生かした鉄壁の守りというのが大国に戦争を思いとどまらせる抑止力
北朝鮮なんて2030年には存在してるかも怪しい脅威なのだから
そんなとこへの先制攻撃よりは自国上空の制空権や周辺海域の制海権を維持できるのが最善策
2018/03/14(水) 13:08:34.53ID:1paN03BIM
限定的な敵基地攻撃能力 = 航空優勢の低コストでの確保
なの
2018/03/14(水) 13:09:58.03ID:uixfZXwU0
>>196
残念ながら日本の情報収集衛星とやらは未だ軍事先進国の偵察衛星の水準には達していない
光学衛星は民間の地表画像提供サービスで使用している衛星写真の高解像度のと同程度のレベル
アメリカはおろかロシアやEUの偵察衛星写真の解像度よりもかなり劣る
まだ始めたばかりだからトップはおろか一流でさえなくても仕方ないし
情報収集衛星をやっている現場の技術者たちに文句を言う気は全くないが
現状とかけ離れて「日本って凄い」というのは止めておいたほうが良い
「日本って駄目だ」というのを止めたほうが良いのと同じくね

孫子の兵法でも「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言うが「己を知る」のは己の現在の限界も正しく認識することだ
可能性はあっても現状では実現していないものをさも既に達成している現在の能力と認識するのは己を知ることではない

上の孫子の教えを言いかえれば、「百戦して負けることがあるとすればその原因は敵の能力を下算したり
己の能力を過信したりした場合である」とできる

アメリカ並みは難しくてもEU諸国やロシアの偵察衛星並みの高解像度の衛星なら遠くない将来に保有できるだけの潜在的な技術力は日本にあると思うが
さも既に達成しているかの如く考え述べるのは止めたほうが良い

結局は、そういう現実を無視した自国信奉こそが国を誤らせ破滅への道を進ませる原因になる
2018/03/14(水) 13:13:21.92ID:0vjBRCyF0
基地攻撃能力無しはFWのいないサッカーみたいなもんだからな
ラインを上げさせないためにも限定的に持ってる方が防御には楽
206名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-hiDW [182.251.254.45 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/14(水) 13:27:38.40ID:f0LIW9G0a
>>203

>>202をよめよ。

敵首都攻撃能力を保持して初めて、限定的な敵基地攻撃が可能になるんだよ。
それがないのにやったら、弾道ミサイル打ち込まれて終わりだからさ。
2018/03/14(水) 13:31:04.83ID:UEq0f8Lu0
>>197
衛星自体は攻撃用じゃないから…
神の杖とかなら兎も角
2018/03/14(水) 13:44:56.76ID:cRIv3ixEM
>>204
長文の癖に内容の無い精神論
いわゆる馬鹿ちょんである
2018/03/14(水) 14:02:38.77ID:2n8aEOC10
敵を知り己を知れば百戦危うからず
というがお前らなんで軍事機密知ってんの?
2018/03/14(水) 14:08:25.41ID:scodcogRr
早期警戒衛星はいつかは日本も持つんかね
2018/03/14(水) 14:12:32.77ID:rD+K6NWB0
まぁ、アメリカの光学衛星の分解能が10cm以下というのに比べて
日本の情報収集衛星(光学)の分解能が40cm以下だから、まだまだ追いついていない、
ってのはあるが、限られた予算でかなり頑張ってる方だよ。
2018/03/14(水) 14:31:11.34ID:tdjN6fqG0
そもそもどの国がどのくらいの性能の衛星を保有しているのか分かった上で、
追いついているとかいないとか言っている人はどれくらい居るのか
2018/03/14(水) 14:41:16.47ID:3YRv21tjd
>>208

20tもある米大型光学偵察衛星は兎も角、EUやロシアの衛星には日本の光学衛星も劣らないレベルになっている
今回上がった光学6号の分解能は30p級だし、期待の光学8号は試作までした大口径光学機構を積んで分解能は25p以下で俊敏性も高い

レーダー衛星は分解能だけを見れば米衛星と比較しても劣らないどころか最新型では優位の可能性すらある
2018/03/14(水) 15:02:46.85ID:DKcP4jyT0
>>212
数は対象となる地域の面積を勘案しないと比較は無理だしな。
2018/03/14(水) 15:24:44.23ID:BEsuCjwiM
以前の偵察衛星はフィルムからCCDに変わったものの、一発撮影だったので、明るさを求めて2.5m鏡が必要だった。
この光学系で作った衛星は20t超で、LEO19tのH-IIBでは多分無理。とにかく高価だった。KH衛星というやつ。

ちなみに、だいちは0.4m鏡で地上分解能2.5m
明るさで逆算すると、2.5m鏡なら分解能0.4mとなります。

その後、CCD技術の進歩でTDI-CCDという転送しながら多重露光するデバイスが登場して、
明るさのための巨大鏡が不要になる。日本が情報衛星を始めたのはこの技術が成立した直後で、
習作的な光学1,2号はスッペクw上では使っていない。

そして現行は1m未満の鏡ながら、CCDで32回なり64回の多重露光で光量を確保し、30-40cmの地上分解能で落ち着いている。

なお、過去に巨大衛星を上げていた米国なら、
大きな鏡+TDI-CCDの力技で10cm未満級も運用できますし、保有しているらしい。

でも過剰な分解能の確保にあえて巨費を投じるか?
と言うことで、多くの衛星は小さな鏡の30cm級。
日本も年間予算700億円だし、当然こちら側である。
2018/03/14(水) 15:37:46.77ID:BEsuCjwiM
>>213
精神論の次は出羽守ですか。
欧州では(笑)
217名無し三等兵 (ワッチョイ 018a-uQtz [220.99.148.176])
垢版 |
2018/03/14(水) 16:02:54.82ID:0Cepp1yn0
2023年度打ち上げの光学8号機からは主鏡を大型化して分解能を25pより高性能化させて最高の民間商用衛星を超えるようになる。
というか分解能以外のポインティング能力、観測幅、地上分析ソフトなど性能にはいろんな指標があるから分解能だけ比較しても意味ない。
218名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 69ab-qUWe [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/14(水) 16:12:14.56ID:EqU2txNo0
いつまで偵察衛星の話は続くのか
2018/03/14(水) 16:14:58.35ID:1paN03BIM
まぁまずは、運用と情報解析を防衛省に移管だなぁ。内調から出向者は残しても良い(内調は衛星の予算金額の大きさと官僚ポストだけで満足してくれ
2018/03/14(水) 18:06:34.27ID:6F2NJ9P5M
BAEとイギリスは日本の金で次期戦闘機作れるんだから参加しない理由がない
問題はボーイングだなあ、F-2で強奪するために政治使ったの前科がここで響く
221名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-lJdD [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/14(水) 18:28:01.40ID:10933SBU0
現ボーイングはF-2とは関係ないぞ
FSXの時の話は旧MD社で合併前の話であり
F-2のベースはF-16だからGD社であり
その後はロッキードに航空機部門が移管された
ロッキードの方がPX-Lで色々と黒い噂があった
それにボーイングも事実上候補機が無い状態
F-15やF-18ベースなんてのはマスコミの妄想レベルの話だろう
2018/03/14(水) 18:41:36.50ID:6F2NJ9P5M
ボーイング的には日本の金で商品としての戦闘機を確保できるというのが大きいんだよ
できるだけ自分の思い通りのものを作りたいとなるのは自然
そこに空軍のPCAがからむか海軍のf・A-XXが絡むかは謎
どっちにしても計画前倒しになるしな
2018/03/14(水) 18:43:10.29ID:18ZyotsG0
>>214
日本の光学衛星は他国とは明らかに傾向が異なっていて、分解能以上に観測幅重視な光学系になっているからな。
同レベルの分解能なら一度に撮影できる面積が圧倒的に広いという特色がある。
2018/03/14(水) 18:45:08.39ID:jz54maEp0
F35自体がエンジンなどアップデート余地がある。
既に実用化されたシステムなら行動半径が5-10%伸びる
アメリカ研究中のシステムならば行動半径は200-300km伸びる

F35Bなんかノーマル状態だと艦上垂直着陸モードだと700-800kmの行動範囲しかないんだが
エンジンアップデートするともっとも大きくその恩恵を受けれて、行動半径1000km余裕になる
軽空母垂直離着陸機は従来400km、F35Bでも800km以下の行動半径しかなかったが1000kmとなると圧倒的だよ。


そしてF35が飛距離伸びると、F3は立場なくなる。けどF3はUAVとして運用するならまだ可能性はある。
自衛隊の主任務は航空警戒が中心で軽快飛行任務の半分はある種UAV置き換えができる

空体空ミサイル少しで長距離警戒飛行できる機体が必要で、UAVであれば24時間で全国で4-6ソーティ
同時に2飛行隊を維持して48機でローテーションくらいのことができればいい。

こういうUAV警戒部隊が整備されると、スクランブル機、要撃機の負担が激減する。
空母運用においても、通常の偵察警戒機をUAVにすれば、残りは戦闘任務にまわせてローテーション良くなる。
運用負担が激減する。

また敵基地攻撃任務もUAV攻撃機があれば、護衛負担が減って行動範囲が大きくなる恩恵が生まれる
なんで攻撃能力向上のためにもUAV心身ウイングマンがあったら便利ってのはある

むしろそういう無人機をつくる前提じゃないと開発の意味がない。

またUAV無人機が実戦配備できるようになると、一機の維持コストが激減するから
200のUAV部隊とか結構らくに構築できて、雑運用して使い潰せる


UAV心身はあれば使いみちはいくらでも作れて
運用コスト、整備コストヘルから安く戦力整備できる
2018/03/14(水) 18:49:36.57ID:FzIXj8P3a
小文字類のバカ妄想は百害あって一利なしw
226名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-lJdD [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/14(水) 18:55:32.84ID:10933SBU0
F-15サイズの戦闘機なんてかなり経済力がないと配備できない
ましてアメリカ本国で採用されてない機体なんて販路はない
F-3のドンガラ自体はボーイングにとってはほとんど商品価値がない
途上国・新興国への輸出用戦闘機として売れるのはF-16クラス
もうラファールやタイフーンクラスになってくると高くて採用されない場合が多い
ボーイングが狙ってるとしたらドンガラではなく装備品などの中身と
F-3開発に協力する代わりに他のところで何か採用してもらいたい意図があるから
米空軍で採用されればという条件付だがBTX-1を日本でも採用してもらうとか
電子戦機を日本でも導入してもらうとかの見返りの方だろう
F-3をアメリカでも採用される見込みがないかぎりはボーイングには機体そのものの商品価値はない
227名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-lJdD [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/14(水) 19:02:58.57ID:10933SBU0
旧マクドネル・ダグラスとノースロップの争いを見ればわかる
艦上機の経験が無いノースロップはF-18はYF-17ベースでも下請けに回った
陸上型として計画したF-18Lが2000機は売れると目論んでいたそうだが
現実にはペーバープランで米軍で採用される見込みがないF-18Lは1機も売れなかった
売れたのは海軍機で採用されたという実績あぐF/A-18
同様にアメリカでは採用されなかったF-20も輸出に失敗している
フランスなんかも輸出目的のミラージュ4000なんて戦闘機を開発してみたものの
フランス本国で採用されてない機体は1機も売れなかった
アメリカやフランス本国で採用されてない機体はまず売れることはない
2018/03/14(水) 19:16:33.04ID:6F2NJ9P5M
Su-27一族という例外について
2018/03/14(水) 19:23:00.41ID:88KZCPW60
本国が大変なことになっちゃったからね……>Su-27
でも韓国に負ける程度のGDPで第5世代機開発してるあたり、要は軍事費だよな
もっとも陸海空の将来装備計画全部こなしてたら、ロシアに第2の崩壊が起こる気がしてならんけど
2018/03/14(水) 19:31:15.58ID:f8MWh+Qqa
逆であれほどの無茶な軍事支出しても韓国並みのGDP維持できるすごい国なんだよロシア
韓国が同じことやったらモロッコレベルまでGDPが低下する
2018/03/14(水) 19:37:34.11ID:P+PfPyEF0
>>174
「風に弱いのは同じ」は正しくもあり間違いでもある。テイルシッターと水平姿勢のVTOLでは
「弱さの程度」が文字通り桁違いなのよ
しばしば見られる「FBWの制御でどんなものでも」云々の言説もそうだけど、外乱や不均衡が
大きければ押さえ込むのに要する力も大きくなり、それがハードの限界超えたら成立しない
って視点がすっぽり抜け落ちてる。じゃあ操縦装置をもっと強力にすればいい、となるけど
強力にすれば重くなるわけで、その重量でVTOL自体の成立性がなくなるレベルの
強力な姿勢制御噴射積まないとテイルシッターは安心して着陸できない

風が安定してない状況では実施しない/リカバリできる高度や速度を確保して行うデモでは
可能な垂直機首上げ飛行も、帰還時に毎回否応なく実施できねばならないVLには使えない
CTOLや水平姿勢VTOLだって天候悪けりゃアウト、なのは同じだけど最初に言ったように
アウトになるラインが違うわけ。実用性という境界のあっち側とこっち側に分かれるくらいに

逆に言えば「帰還不能な場面が増えることを許容できる」比較的安価な無人機なら
テイルシッターは大変有望。ファルコンロケットの場合は安価ではないけど無人だし
ロケットなので天候見極めて打ち上げ中止できるのが大きいかな
2018/03/14(水) 19:53:16.51ID:7eyCBngF0
F22のソースコードを含むデーターを全てLMが日本に無償で渡せば後は日本仕様に勝手に改良するからそれでイイよ
2018/03/14(水) 19:54:39.96ID:qF68/GhHM
えらく上から目線だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況