【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/12(月) 18:17:10.83ID:6rw++BbJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-9までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520490062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/17(土) 14:55:00.45ID:VlzJjB3QK
>>667
別に日本単独開発でもいいけどね
まあ、主力戦闘機の自力開発は無理だろうね、欲張らずにF-1/T-2みたいな軽戦闘機モドキから地道に経験積むしかない
2018/03/17(土) 14:55:32.74ID:pYRu5mcf0
>>667
>中国相手に、性能で圧倒的に凌駕するような戦闘機を日本単独で開発なんて無理でしょう。
だから、なぜそう言えるんです?
今までの要素技術研究を進めてきた結果、ステルス技術やセンサー技術でも着々と成果をあげています。
最大の懸案事項だった国産エンジンについても、今年の6月には試作品が完成します。
AAMに関しても既に英国との共同研究が進んおり、JNAAMが量産されたら確実に戦力アップになるでしょう。

そもそも中国側の戦力(たとえばJ-20及びAAM)の性能評価をどれだけ嵩上げして考えているのでか?

加えていうなら、F-35を見てアメリカとの共同開発の方がが少ないとは、正常な判断能力を失っている
としか思えませんね。
673名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/17(土) 14:55:50.40ID:z8xZerRt0
まともなファンエンジンを独自開発出来ず、FCSも同じチャイナ製の戦闘機ぐらい
日本単独開発機が凌駕するよ。
問題はロスケの方だろう。

現在のチャイナ開発のファンエンジンは各国のエンジンのパクリを集めた物らしい。
一説では西側のF100(発電用ガスタービン)のパクリにロシアに機械式燃料噴射を
継ぎ足してできたエンジンだそうな。
2018/03/17(土) 15:00:43.14ID:xP7nSB070
でもそのパクリからのし上がった国が日本なんだよな
2018/03/17(土) 15:10:20.80ID:X6muXw9Nd
>>672
不思議なんだが、国産厨って、何で普段は、「中国は脅威だ!」なんて言ってるのに、こと兵器になると、
中国軍は弱い、武器はパクりで性能は低いなんて態度になるんだ?
毎年日本の数倍の軍事費を使ってる中国人民解放軍を、いつまでも弱い弱いと言って油断させる工作員にしか思えないわ。

あとF-35の導入を批判するとは、まさにお前は工作員だな。
676名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/17(土) 15:11:26.26ID:bxxcqPR2r
カブとかウォークマンとか作ったやん
後はCDカセットDVD、ベータ
2018/03/17(土) 15:11:40.16ID:ebgVvJAt0
技術力があり質だけ上でも量も必要だからなあ
経済力が中露では雲泥の差だし
2018/03/17(土) 15:13:18.24ID:74C1VQ4P0
数的劣勢前提だからな
2018/03/17(土) 15:13:27.03ID:ebgVvJAt0
正直敵をあからさまに見下すのと自国を必要以上にけなすのは双方ともに不愉快
2018/03/17(土) 15:15:40.57ID:x+s/Apps0
F-35は42機で30年くらいのライフサイクルコストが2.2兆円
100機導入したら5兆円超えてしまう
それで入り込む隙間もないってんじゃ貧乏な我が国にはつらすぎる
2018/03/17(土) 15:18:09.28ID:bXbgQ5GUM
自衛隊にとっては支那畜は所詮中ボスだし、米国のバックアップ下で戦う局地戦。
自衛隊が備えるボスは東日本大震災や、来るべき南海トラフ大地震。
2018/03/17(土) 15:25:39.70ID:NCkzaDcjM
100%輸入や米国だよりに出来ないんだから国産の性能が多少悪かろうがどの道選択肢なんてないよ
2018/03/17(土) 15:33:31.05ID:LFUwvvKaM
>>675
一括にするなよ
2018/03/17(土) 15:38:52.79ID:u6h+/N7Aa
>>679
それはそうだが、
彼我の関係を言う時には、相手をやや高めに考え、自軍の能力をやや下に考えて戦術を組み立てるべきだと思う。
敵を甘く見積るのは絶対にダメだよな。
2018/03/17(土) 15:40:40.52ID:u6h+/N7Aa
>>682
読みづらいし、意味がよく分からない。
686名無し三等兵 (オッペケ Sraa-CeOy [126.179.19.168])
垢版 |
2018/03/17(土) 15:40:50.89ID:YU1sDOlir
>>672
横からだがその試作品はコアな上、何の評価も出て無いからな?

IHIの試算じゃ今日本にあるF-15相当の出力にするのにも5年ぐらいかかると言っている。
無論問題も出るし試行錯誤してかなきゃならん、出来なくは無いが10年かそこらででアメリカレベルの物なんか出来るわけないだろ
2018/03/17(土) 15:42:19.60ID:zgYeWpHf0
>>686
いや6月に完成するのはコアじゃなくてエンジンであってるだろ
2018/03/17(土) 15:47:17.84ID:x+s/Apps0
コアエンジンが評価でたらまだ地上試験やってないだろ
地上試験で評価でたらまだ飛行試験やってないだろ
飛行試験で評価でたらまだPFRTやってないだろ
PFRTとったら量産してないだろ
量産はじまったら安全性が
安全性が評価されるには10年?20年?

逆張りは続くよどこまでも
2018/03/17(土) 15:47:18.51ID:pYRu5mcf0
>>675
別に中国の戦力を過小評価してるわけではありませんよ?
>>667
>中国相手に、性能で圧倒的に凌駕するような戦闘機を日本単独で開発なんて無理でしょう。
と言ってるので、その根拠を聞いただけです。
仮に「日本が劣っている」と主張するのであれば、中国側の戦力がかなり優秀だと「嵩上げ」しなければ
話が成り立ちませんから。

中国が軍事費を湯水のように使っているのは確かですが、「日本が中国の凌駕する戦闘機を開発できない」
理由にはなりませんよ。

あと私はF-35導入を批判しているのではなく、F-35の開発計画を見て「リスクが少ない」というのはおかしい
と言っているのです。伸びた開発期間と果てしなく超過する開発予算を見て「リスクが少ない」なんて
正常な判断力があれば、そんなことは言えんでしょう。
690名無し三等兵 (オッペケ Sraa-CeOy [126.179.19.168])
垢版 |
2018/03/17(土) 15:49:12.90ID:YU1sDOlir
そもそもエンジンは試行錯誤の積み重ねでたえず膨大な数のエンジン運用してフィードバックしてきたアメリカに敵う訳ねーよ
MRJだって、運用考えたらとても太刀打ち出来ないからエンジンは輸入で諦めたし、出力が追い付いても品質で追い付くのは
20、30年の話になるとIHIも言ってる。
2018/03/17(土) 15:50:47.27ID:pYRu5mcf0
>>686
コアを装備庁に納品したのは昨年の6月ですよ?
その1年後(つまり今年)、試作品のエンジンを開発するとIHIが言っているです。

あと、日本にあるF-15相当の出力にするのに5年かかるというのは、何年の発言ですか?
XF9-1の目標値はドライで11トン、ウェットで15トンなんですが。
エンジン完成まで何年かかかるにしても、F-3開発に間に合わないということではないです。
2018/03/17(土) 15:52:45.53ID:x+s/Apps0
今からやって30年後に品質が追いつくとしたら
今やめたら30年後が50年後になるね
2018/03/17(土) 15:54:32.55ID:zgYeWpHf0
30年ぐらい前の話じゃねぇの(ハナホジ)
2018/03/17(土) 15:55:44.38ID:pYRu5mcf0
>>690
民間機に乗せるエンジンは世界各地の空港で整備しやすいことと、アメリカでの型式証明が取得しやすいことが
重要なファクターになります。戦闘機に搭載するエンジンとは条件が異なってきます。
2018/03/17(土) 15:59:20.40ID:x+s/Apps0
もしも石破の反対通りにP-1が潰れていたらF7もおじゃんだったんやろなぁ
2018/03/17(土) 16:03:54.80ID:u6h+/N7Aa
>>689
F-35の出資国はそう思ってるかな?
時間は掛かったし、値段も予定より高くなったが、A型、B型ともに最強の性能を持つ戦闘機が完成したんだが?
2018/03/17(土) 16:16:27.69ID:xPBh6W9y0
>>690
> そもそもエンジンは試行錯誤の積み重ねでたえず膨大な数のエンジン運用してフィードバックしてきたアメリカに敵う訳ねーよ
> MRJだって、運用考えたらとても太刀打ち出来ないからエンジンは輸入で諦めたし、
P-1のF7-10エンジンはP-8のCF34に対して14%燃料効率が向上している。
MRJ用のGTFは12%だ。
MRJの燃料効率向上30%の過半数は機体側で稼いでいる。

> 出力が追い付いても品質で追い付くのは20、30年の話になるとIHIも言ってる。
それはどのエンジンでいつの話だ?
2018/03/17(土) 16:29:30.31ID:JDwbFt/30
> A型、B型ともに最強の性能を持つ戦闘機が完成したんだが?
ここ笑うところ?
2018/03/17(土) 16:31:03.65ID:Cjza8X0LM
>>691
エンジン開発に目処がついたから国産機開発という話になった訳なので。

エンジンが間に合わないという事はあり得ないんだよ。

エンジン開発に合わせて次期戦闘機のタイムスケジュールが作られているんだから。
2018/03/17(土) 16:31:29.49ID:zgYeWpHf0
Bはそれでいいんじゃね?
問題はAだ
2018/03/17(土) 16:31:50.01ID:BPo87nGXM
正直F-3に関しては日本主導の開発は確実だと楽観視してる それなりに前から要素研究も積み上げてるしXF9のコア部分も納入されて本体
の完成を待つばかりだし 否定の報道もあるけどどれも代替案が怪しすぎる
これ以上開発の決定を遅らせて日本の防空網の弱体期間が伸びるのも得策じゃないだろうし
2018/03/17(土) 16:32:01.18ID:HGQ1H0uHM
>>686
の誤爆でした
2018/03/17(土) 16:32:52.44ID:FKj7t4X2M
F22ベースなら国産じゃなくていい。
2018/03/17(土) 16:35:55.84ID:lee+N8sb0
コストパフォーマンスを考え国産機開発を辞めたら一生アメ公の奴隷になってしまう

たとえ開発費が5倍になろうと出来上がった時点で4.5世代機相当の性能しかなくても国産で作るべき

張り子の虎でも助長性を持たせて開発し性能でトップを目指すのはF4以降でいい
2018/03/17(土) 16:36:51.69ID:3keOHIxYd
それ以外が微妙すぎてF-3が開発できるならそれしか考えられんよなぁ
国産戦闘機を作るのは大きいブランクがあるから懸念は分かるけど、
正直具体的な不安材料がほぼ見つからないないんだよな
2018/03/17(土) 16:38:01.00ID:u6h+/N7Aa
>>698
ん?
F-35に何か?
2018/03/17(土) 16:43:25.92ID:u6h+/N7Aa
>>704
アホか?
政権与党が必死にアメポチしてるのに、戦闘機1機種を国産出来たところで何なんだと。
2018/03/17(土) 16:45:34.12ID:u6h+/N7Aa
>>705
不安材料だらけだろ?
戦後、純国産戦闘機なんて造った事は無いんだぜ?
膨大な実績と経験のある米国製より高性能機を造れると考える方がおかしいわ。
2018/03/17(土) 16:48:47.53ID:3keOHIxYd
>>708
だからそういうふんわりした思い込みでなく具体的にどこが難しいのか言えと
2018/03/17(土) 16:49:29.90ID:i7M1uo5c0
自民党が一番アメリカに対して厳しい政策取ってると思うけどね
貿易では円安誘導、イランみたいなアメリカと対立する資源国との関係
おまけに戦闘機の開発とくれば いつアメリカと縁が切れてもいいってw
711名無し三等兵 (オッペケ Sraa-CeOy [126.179.19.168])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:07:42.10ID:YU1sDOlir
>>709
流石に想像力たりなさすぎだろ
2018/03/17(土) 17:26:14.39ID:u6h+/N7Aa
>>710
はぁ?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-hcs1 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:26:36.71ID:AjiMKnzl0
ワイが把握してる中でのF-3開発に関するリスクは2つ、エンジンとステルス技術だな
試作品のコアエンジンの評価試験ようやく始まったばかりで、当然修正も出てくる、しかもそこから
機体に組み込むエンジンを作る訳だがこれまた修正が入るから時間が掛かる。例としてはロシアの
Su-57があるがこっちはコアエンジンが出来てから搭載用のエンジンに5年、要求仕様を満たした
エンジンは未だに完成してない
714名無し三等兵 (アウアウカー Saca-XK1c [182.251.254.51 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:27:56.29ID:XUfI7zuua
>>713
どうせ、機体完成に今から5年じゃすまないんだから、リスクじゃないじゃん
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-hcs1 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:34:50.37ID:AjiMKnzl0
>>709
実績豊富なロシアですらこの状態だからリスク自体は非常に大きい、特に開発の遅れでコストが高騰すれば
調達数にもモロ影響が出る、遥かに金額が少ないF-2ですら最終的に調達数を大幅に減らされている。

また、もしも米国との関係が切れる様な事になればもはや国としては落ちぶれるしか無い、そして敵対する
事は今後ともあり得ない、ならばデカいリスクを取ってまでやる必要は無いと考えるのもアリなのではないか?
2018/03/17(土) 17:44:04.50ID:3keOHIxYd
>>711
だから妄想じゃなくて現実的な話をしろと言っている
717名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-hcs1 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:45:39.21ID:AjiMKnzl0
もう一つのネックはステルス性、これも相当難しい技術で心神がどの程度の水準で確保しているかは
不明だがアメリカやロシア軍事関係者の予測じゃF-117にすら及んで居ないと言われている。
表面上の構造だでも電波を十分拡散出来てない上、米国のX-31が500回以上試験飛行してるなか32回
で試験飛行が終わったりしてると言う点からこう言う事を言われている。
718名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-hcs1 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/17(土) 17:50:33.64ID:AjiMKnzl0
F-3と言うか国産戦闘機の開発自体は存続していくと思うが実際に作られるかは全く不明、おそらく
エンジンが物になるまでは具体的な計画はスタートせんと思う、とりあえずドンガラだけの試作機作
ってそいつに色々乗せて目途が付いたら本格始動って所だろう、流石にコアエンジンが出来ただけ
じゃなんもせんよ
2018/03/17(土) 17:53:09.22ID:f/nD2WYAa
>>656
無能な働き者はいらんよ
2018/03/17(土) 17:58:48.34ID:kAUsnp/40
日本のステルス技術はどうなん?
F-35同等もしくは以上のものを目指せなきゃ意味ないと思うが
2018/03/17(土) 17:58:56.36ID:74C1VQ4P0
>米国のX-31が500回以上試験飛行してるなか32回

そりゃあそうだ X-2は3次元偏向を用いた飛行のシミュレーションデータの確認だし
そもそもステルス性能なんざ追求してない ステルス設計の精度確認に過ぎない 

基本コスト優先の技術実証機を 目的外部分で技術評価する軍事関係者って・・・
722名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/17(土) 18:02:42.99ID:z8xZerRt0
>>674
英国をパクりドイツがのし上がり、ヨーロツパをパクリ米国がのし上がり
それらの最良物をパクリ日本がのし上がったんだ。
だがチャイナはボールペンのペン先の玉コロが未だにパクれないようだし。
ネジやビスの品質もパクれない。
肝心のボールベアリング(軍用や宇宙開発用も含めて)パクれず輸入のようだ。
2018/03/17(土) 18:03:33.35ID:3keOHIxYd
>>713
コアエンジンについては納入されてそろそろ一年だし、何事もなくXF9-1が納入されたなら一安心ってぐらいかな
今年の夏前ぐらいには納入されるらしいが、それを見ないことには可否は言えない事は確かだな
政府の開発決定も今年中にするし、エンジンが物になりそうかを判断してからだろう

アメリカとの関係は戦闘機一機種を開発したぐらいで崩れる物なのか?
F-35を追加購入する計画もあるようだし、ボーイングやLMを咬ませるなら敵対的な計画にはならないだろうし
元々F-22の輸出を許可していたなら存在してたか怪しいという経緯もあってケチも付けにくいだろう
2018/03/17(土) 18:08:06.77ID:NmpGdUWp0
>>682
ツンデレなんじゃないか
2018/03/17(土) 18:09:37.89ID:LFUwvvKaM
J-20,Su-57はF-22やF-35匹敵する戦闘機だよ
そうじゃないと予算がたっぷり出ない
2018/03/17(土) 18:12:59.66ID:3keOHIxYd
ステルス技術についてはX-2の他にもその前の心神時代にフランスで電波暗室を使っての試験や
そのデータを元にコツコツやっているだろうシミュレーションなどが実を結んでいると思うぐらいしかない

将来戦闘機の研究としては機体形状のステルスより一歩進んだ印象のある素材や細かい箇所のステルス構造をしているから、そのあたりは確立出来ていると思うが
2018/03/17(土) 18:20:13.39ID:x+s/Apps0
ステルス性に関してはばればれのフランスのレビューが一番信頼性高いんだろうけど
フランスはX-2についてなんかいってたかな
2018/03/17(土) 18:20:43.33ID:G6QNs06ad
>>716
現実として、純国産戦闘機なんて実績が無いんだから、
現実的な話として、無理じゃなんじゃね?
アメリカでさえ開発は困難を極めたんだからな。
729名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp32-b70o [126.247.81.86])
垢版 |
2018/03/17(土) 18:21:20.29ID:rPF8IqL/p
>>725
能力が匹敵すると判断した理由が予算て…
中国、ロシアにとって持駒で1番強力な戦闘機には予算付けるに決まってる。能力が匹敵する、しないとか関係ね〜じゃん
2018/03/17(土) 18:34:13.31ID:wHPp+PyjM
戦闘機は日本の抑止力として
防衛システムに組み込まれる物だから
最低要求ラインは結構低い。

特に国産の場合、F-2の改修経験があるので、
最初は妥協し、定期検査で改良する道があります。
2018/03/17(土) 18:35:07.28ID:3keOHIxYd
>>728
実績がないから無理ってだけの理論の何処が現実的だよ
F-35の開発が困難だったのは何ヵ国もの共同開発の上に相反する要求をやまほどぶちこんだせいだぞ
第五世代戦闘機としてはかなり後発だから冒険の要素も押さえられるし、日本のメーカーの能力を見てもそこまで困難だとは思えないが

予算がどうこうって言いたいなら官邸と財務省に聞いてこい
最も後者はそんな話どころじゃないと思うが
2018/03/17(土) 18:37:04.01ID:3keOHIxYd
後絶対に純国産を作りたいってわけでもないだろ
海外の企業にもRFI出してるし
2018/03/17(土) 18:39:26.37ID:fMNdvA8KM
>>728
作らないと実績はいつまでもない

国産しね派にはこの簡単な理屈もわからないんだな
2018/03/17(土) 18:39:55.26ID:fuTs4Mnoa
>>728
実績がない→じゃあアメリカのラプターを売ってもらおう→駄目でした。
これも、また現実。

アメリカも政権変わるとコロコロ意見変わるし
いつなんどき売ってくれなくなるかわかったもんじゃない。

だから自主開発出来るように整える必要があるんだろうが。別にアメリカに喧嘩売るわけではないし中国ロシア北朝鮮韓国に対して強力な戦闘機を作ればいい。
ことステルス技術に関してはX-2の開発のおかけでアジアにおいて日本に分がある。

現実問題、自主開発せざるを得なくなった。
2018/03/17(土) 18:44:05.00ID:DEIvHeM10
>>728
F-35ならプロジェクト自体が特殊過ぎるので、それを基準として考えるのは不適切。
余計な制約が無い単一機種の開発プロジェクトならF-22の事例を参考にするべきだろう。
2018/03/17(土) 18:54:03.90ID:DEIvHeM10
>>733
何故か、実績が無い=造れない、という思考をする人間が少なくないが、ロジックとしては明確に誤りなのよなあ。
本来であれば、実績が無い=造れるかどうか分からない、な訳で。
で、実際に造れるかどうかはまだ分からないものの、造るためのに必要な要素技術を先行研究で積み上げているのが現状で、
それの実施状況から判断すると実際に造れる見込みはありそうだ、というのが大方の見方というところだろう。
737名無し三等兵 (ワッチョイ c7b6-jMcg [118.108.127.230])
垢版 |
2018/03/17(土) 18:54:30.54ID:8fb/GcDI0
F-3の将来性や多用途性能を追求すると、↓のデザインでいいよ。
できればハイブリットエンジンにしてくれ。
http://www.jaxa.jp/projects/aero/sf/index_j.html

これだけドンガラがあれば、積載貨物に気を使うこともねーな。
http://tokyoexpress.info/2018/01/22/日英共同開発のmbda「ミーテイア」ミサイル試射は2022/
2018/03/17(土) 19:23:20.65ID:tJ1Wj5NKM
朝鮮人によく見られる投げやり感にあふれる提言
2018/03/17(土) 19:24:17.28ID:eXqhT1Bi0
>>737
ウルトラホーク1号 α号か?
https://bandai-hobby.net/images/156_2021_s_04jqe7tv8zemdocbzho97tjp7f9q.jpg
740名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-lboF [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/17(土) 19:42:09.53ID:LhfE7wrz0
感情的な言い合いが多いが
2030年代以降に使う戦闘機を開発費までかけて
F-15やF/A-18,タイフーンなんて古い機体をベースに
F-35よりも劣る機体を開発しようなんてことにはならない
F-35は日本は出資国ではなく大規模にいじれる可能性は低く
F-35は追加調達というジャンルで共同開発という範疇の計画にはならない
F-22ベースなんての生産が終了した機体をいじるのはコスト面で何のメリットもないからこれも可能性が極小
単に完成機の量産数増を目指したF-35みたいな無茶なマルチロール化も
開発遅延がかえってコスト高を招くのでマルチロール化も限界が見えてきた
つまり共同開発を軸にというのは共用化できるものと出来ないものを割り切って考え
解釈によっては国産とも言えるし共同開発ともいえるような開発手法に落ち着く公算が高い
色んな案は確かにでるだろうが泡沫案は消えていくのでだいたい妥当な案としては
割り切り型の共同開発だろう
741名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-hcs1 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/17(土) 19:43:06.81ID:AjiMKnzl0
>>736
リスクを考えたら多分やらないと思うがな、理由としてはどんなに多くても精々200機程度の戦闘機の為に一体いくら
金使う気だよって話、アメリカみたく何兆も使うわけにはいかないが初期投資や未知の分野だからどんぐらい金が掛か
るか分からん訳で

今回国産の話が持ち上がったのは、どうしてもステルス機が欲しいがF-35がどうなるか分からんって理由があったか
らで出来ちまえばもう必要性が低い
2018/03/17(土) 19:44:40.06ID:f/nD2WYAa
>>722
ようやくボールペンの玉先は国産化出来るようになったみたいだよ
743名無し三等兵 (ワッチョイ 44e3-SmQe [218.185.157.233])
垢版 |
2018/03/17(土) 19:53:10.43ID:pf7E94Ur0
>>736
そんな奴はおらん、実績が無いから莫大な研究・開発資金が必要だが
その資金を出す可能性が非常に低いというのが現実だ。
因みにエンジンの性能試験を実施する施設の予算が拒否された。
つまり開発が止められたんだよ。
2018/03/17(土) 19:53:30.83ID:vRkWOTtN0
>>741
そもそも、防衛産業は、一種の社会インフラなんで、
必要ならいくらでも金掛けるよ。だって、守るものは最上の価値つまり、
生命/領土/財産の複合なんで。
必要なら金に限度はない。

だから、問題なのは必要かどうか。
2018/03/17(土) 20:05:15.02ID:SRMfp8XD0
>>740
F-35は,F-35AとBを両方開発できた時点でもととれてると思うぞ。
2018/03/17(土) 20:06:10.35ID:wUAleo670
>>533
改竄や不正、官製談合がしやすいのも国産の利点
2018/03/17(土) 20:10:11.20ID:x+s/Apps0
F-3の開発費とLCC含めてF-2代替で400億ドルとか前にいってたのが本当なら
開発費は5000億円くらいにおさえるつもりなんじゃないかね
2018/03/17(土) 20:15:08.24ID:Z7w7UcgG0
エンジン試験についてはイギリスの設備を利用する話があったと思ったが
予算についても優先順位が多少変化しただけ
2018/03/17(土) 20:15:11.48ID:se4pZjsx0
>>746
つうか、金が外に行かないので、GDP増えるよ。
2018/03/17(土) 20:20:57.51ID:x+s/Apps0
>>2-6のテンプレの所要経費みたいなのでも単年度の合計が511億円みたいな感じなんだから
仮に単年度で2倍使って開発費10年とかでも1兆円前後にしかならんし
F-35の開発費が500億以上ドルとかどんな雑な金の使い方してるんだよっていう
2018/03/17(土) 20:26:46.40ID:p5j0R0yMd
F-35を主力にするとは思えないな
もしそうなら三菱がF-35用の設備をもっと整えてきたはず
FACO設置と日本機については米の部品枠を少し貰う事に留めた時点でF-35B調達の話を含めても
最大100機前後でF-35はそれ以上増えないと決まったようなもの

だからF-2後継は他の機種を導入する必要が出てくるわけだが、F-3以外に何かあるって話だ
2018/03/17(土) 20:30:46.91ID:fMNdvA8KM
>>741
防衛費はインフラ投資じゃないから、投資云々はそもそも間違い

台湾を見ればわかるが、自国が作れず全て海外輸入に頼ると輸出国の都合で売ってもらえなかったり
高い金払ったのにダウンスペック品しか買えなかったり、最悪の場合兵器の情報を
敵対する国に売られたりするから、どこの国も財政が許容する限り自国の装備開発に力を入れる


コストとか投資の観点しかないといざという時にリスクヘッジできない
2018/03/17(土) 20:31:14.07ID:Z7w7UcgG0
たしか昔F−35関連の仕事がアメリカ中に散らばってて何があっても止められないと聞いたな
2018/03/17(土) 20:34:34.93ID:xP7nSB070
>>751
それはF-35は三菱自身が儲からないから力を入れないだけ
2018/03/17(土) 20:36:42.09ID:G6QNs06ad
>>744
馬鹿か?
過去にそんな事が1回でもあったかね?w
2018/03/17(土) 20:38:12.73ID:G6QNs06ad
>>747
そんな額でどんだけの性能の戦闘機が造れると?
2018/03/17(土) 20:45:05.01ID:G6QNs06ad
>>750
3機種分の開発費と考えれば、それほど異常な額でもないんじゃないか?
どんな戦闘機を造るかさえ決まってないのに、開発10年、費用が1兆円で済むかどうかも不明だろ?
2018/03/17(土) 20:45:56.69ID:p5j0R0yMd
>>754
儲からない原因が日本の調達数が少ないからでは?
F-35を今の体制のまま主力になるぐらい調達するなら、日本の戦闘機製造ラインが消滅しかねないぞ
それなら儲けが少なくても仕方なしにやるでしょ
それか戦闘機部門は撤退するぐらいかな
2018/03/17(土) 20:46:20.56ID:G6QNs06ad
>>754
でも儲けるつもりだったろうMRJも力入れてるとは思えないけどね。
2018/03/17(土) 20:47:21.81ID:fMNdvA8KM
>>758
>儲からない原因が日本の調達数が少ないからでは?
違う
組み立てしかできないから儲からない
2018/03/17(土) 20:48:25.81ID:OD0dPtSL0
>>758
本来なら日本製パーツが採用されるべき日本向けF-35にも採用されてないなら無理だろう
そもそも40機って普通に大規模導入だからね
2018/03/17(土) 20:48:59.89ID:PzoWluBo0
情報衛星が毎年700億円で、
20年前から発生して順調に継続中。

国家石油備蓄が毎年470億円+220億円
民間石油備蓄の貸付金が3000億円台
昭和50年代後半から支出が続く。
これは日本の産業を保護する保険ですので、
石油備蓄の費用は無駄金となるのが理想。

情報衛星が定常運用になるまでに使った
累積1兆円ぐらいの予算でF-3を作れば良いんないの?
2018/03/17(土) 20:52:43.90ID:xP7nSB070
その衛星の代わりをなにでするんだ?F-3の代わりはF-35で出来るぞ
2018/03/17(土) 20:53:55.73ID:fMNdvA8KM
>>763
>F-3の代わりはF-35で出来るぞ
できない

できないからF-35導入国が他の機種も持ってる
2018/03/17(土) 20:54:11.69ID:NGYy2eXIM
>>762
この先、弾道ミサイル防衛に2兆円かかるから無理
2018/03/17(土) 20:55:14.74ID:p5j0R0yMd
日本向けのF-35の部品を一部日本で作るのポチャってたのか
主力にするぐらい調達するならもう少しいい条件引き出せただろうけど40機でもFACOで精一杯かぁ
2018/03/17(土) 20:57:46.54ID:PzoWluBo0
>>765
なんで無理なの? アキラメロンか?
2018/03/17(土) 21:01:17.91ID:xP7nSB070
>>764
もっと細かく言おうか?衛星の代わりは衛星しかできないぞ
2018/03/17(土) 21:01:18.61ID:G6QNs06ad
>>764
F-35Aが最新機種なんだから当たり前だろ?
2018/03/17(土) 21:03:38.87ID:x+s/Apps0
>>756>>757
どんな戦闘機を作るかなんてそれこそ>>2-6のpdfでも見とけよって感じだけど
2030年〜から配備するなら2027年くらいには量産設計おわらせないといけないんだから
開発期間は7〜8年で毎年の予算が800〜1000億円みたいな感じでしょ
そうして総開発費は7000億円みたいなノリで国内向けとしては十分なもんはできるだろう
2018/03/17(土) 21:03:54.33ID:G6QNs06ad
>>733
ああ、戦闘機に関しては国産しね派かもな、
だか護衛艦や潜水艦、戦車等、過去に十分実績のある装備品は国産も支持しているが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況