【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/

※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2018/08/27(月) 12:02:17.45ID:RU1HOVfD
>>198
BLC取っ払ったら使いもんになんないの?
消防飛行艇に波高3mクリアは必須じゃないように思える
それに、
FBW使ってても民間のパイロットには無理なん?

>>201
確かに所詮はド素人の戯言なんだけど、“夢”って言って欲しいな
2018/08/27(月) 12:57:05.92ID:XjmsaimC
パイロットだけじゃ済まないよ。
波高計を読んでパイロットと連携するFEもまたパイロット並の技能を要求される人員だし、目視で安全確認する監視員も最低二人要る。
さらにパイロットの養成にかかる時間はP-3Cの1.5倍以上。
FBW化や波高計のデジタル化でワークロードは大幅に減っても、それでもまだ高コストな機体になってる。
2018/08/27(月) 13:08:49.80ID:h4lxLaXj
>>202
BLCが有るからこそのSTOL性能と、低失速性なんで…
https://www.weblio.jp/content/BLC の2
>狭義においては、吹き出しフラップのことを意味する。
>これはフラップの上面から圧搾空気を吹き出し、積極的に境界層を制御し、低速でも失速しないようにするものである。

波高3mクリアは波消しチャインと鰹節の仕事
2018/08/27(月) 13:31:52.65ID:iFwPSX44
>>201
素人の思いつきが全てナンセンスだと考えてるのかw
もう少し合理的な思考を身につけたほうがいいよ。

ナンセンスだと決めつけるアンタは玄人なのかい?
議論というものは根拠を持って主張するものだよ。
ナンセンスだという根拠くらい書いたらどうだ。

俺は反論には全て根拠を書いて答えているが、
俺に反論するやつは都合の悪い事には答えないねえw

>>202
日本の状況ではBLCは消防飛行艇にも有用だよ。
狭い水上に降りて取水が可能だ。
何機も作らない機体を設計変更してBLCを削ってもコストダウンになるかも怪しいし。
2018/08/27(月) 13:33:42.82ID:iFwPSX44
>>204
BLC無しの最低飛行速度では今の離着水性能は不可能だよ。
2018/08/27(月) 16:59:41.06ID:RU1HOVfD
>>204
ちょっと違うと思う
波消しチャインと鰹節だけじゃムリだよ
BLCがあったればこそ波高3mでも離着水できる

>>205 >>206
やっぱしそうなんだ。。。

>>114の夢、叶うといいなぁ
2018/08/27(月) 17:22:07.98ID:GtinjuHm
>>199
>必要以上には持たないだけだ、当たり前のことだ。
必要以上に持たないならコストを度外視していないではないか?
コストの制約が有るからこそ、必要最低限の少数運用となっているのだから。

>それをコスト度外視と表現したまでだ。
間違った表現だな。
哨戒機の活動圏たる遠洋では救難飛行艇が必要とされるから整備されているのであり
コストを度外視して無駄に配備しているわけではない。

>年に一度の要請をこなすくらいはある。
>訓練は訓練現場に出向くだけだ。
無いよ。現状でKC-130は稼働2機予算化2機。4機全機が揃っても
常時任務に投入できるのは1機程度。
それは空自の救難支援で待機している機材となる。

>今そんな体制をとる必要があるのか?
ならば新たな体制作りにまた予算が必要とされる。

>当たり前だ、素人の俺が匿名掲示板に書き込んだ意見だよw
だから無根拠でナンセンスだと言っているのに。

>素人の思いつきが全てナンセンスだと考えてるのかw
>もう少し合理的な思考を身につけたほうがいいよ。
そりゃそうだろ、運用も知らない奴が何語っても何の説得力も無い。
PS-1改でテストされた消防機能が何故US-2に実装されていない?
2018/08/27(月) 17:22:41.02ID:GtinjuHm
>ナンセンスだと決めつけるアンタは玄人なのかい?
>議論というものは根拠を持って主張するものだよ。
>ナンセンスだという根拠くらい書いたらどうだ。
>俺は反論には全て根拠を書いて答えているが、
>俺に反論するやつは都合の悪い事には答えないねえw
あんたの話に根拠なんて無かったと思うのだがな?
>>195で試算なんてしていないと言っているのだが?
その仮想戦記US-3がどれ程のスペックとなりその体制維持にどれ程の予算が必要となるのか
根拠付きで証明出来なければ、唯の絵空事ナンセンスな話としか言えないだろう。
2018/08/27(月) 22:17:49.09ID:ZTWqywUI
>>200
>>もしそうなら、空自も海自の海上救難機を当てにできないのでは?

全然話の論点がズレているやんか。
空自のC-130空中給油機は、同じ空自のプローブ付きの救難ヘリに対する装備だけど、
海自の救難ヘリにはプローブは付いていない。
その上でUS-2にプローブを付けた場合、空自の空中給油機に燃料供給をやってもらうのか
という問題が出てくる。有事や訓練時の空自の隊員の救出ならばやるかもしれんが、
平時の民間人救出の場合出動してくれるかどうかは不透明。
既に空自にC-130Hがあるにも関わらず、海自がわざわざ中古のC-130Rを導入した経緯を
考慮すれば、空自がすんなりと空中給油に協力してくれるとは思えない。
海自としては自己完結で、空中給油機を自前で用意すると思う。

>>202
>>BLC取っ払ったら使いもんになんないの?

少なくとも超低速飛行は出来ずに、短距離での離着水は出来なくなり、
高速で水面に着水することになるので、事故が多発する可能性は否定できない。

>>FBW使ってても民間のパイロットには無理なん?

だから、静安定を全飛行範囲で正に出来ない、バックサイド・オペレーションというのがあり、
と説明したんだけど、簡単に言うならば、BLC作動中は操縦桿の動きと機体の動きが合わなくなって
しまう状態になる。
この状態での離着水を民間のパイロットにやらせるのは不可能と言ってもいい。
2018/08/27(月) 22:44:19.89ID:H4nat5kp
>>210
海のC-130Rは、給油設備取り外して納入してるけどな
自前の大型輸送力が欲しくてC-130級を選んだって意味なら、それはそれで正しいが
2018/08/28(火) 10:42:37.18ID:3cxJ+uMW
>>208
おかしな奴だな
> 必要以上に持たないならコストを度外視していないではないか?
必要な運用似たいしてコスト度外視という意味だよ。

> コストを度外視して無駄に配備しているわけではない。
無駄な配備とコスト度外視の違いが解らないのw

> 無いよ。現状でKC-130は稼働2機予算化2機。4機全機が揃っても
> 常時任務に投入できるのは1機程度。
> それは空自の救難支援で待機している機材となる。
救難支援での待機が救難運用の海自の要求より重要と考えているのかw

> ならば新たな体制作りにまた予算が必要とされる。
当たり前、俺は予算は全く不要とでも主張したのと読んだのかw

> >当たり前だ、素人の俺が匿名掲示板に書き込んだ意見だよw
> だから無根拠でナンセンスだと言っているのに。
違う、ナンセンスかどうかは意見の内容できまる。
で、アンタは素人ではないのか、アンタがアンタの思いついたレスをここに書き込む理由は?
ナンセンスだと考えているのではないのか?

> そりゃそうだろ、運用も知らない奴が何語っても何の説得力も無い。
アンタに対して説得力がない事とナンセンスだということになにか関連があるのかw

> PS-1改でテストされた消防機能が何故US-2に実装されていない?
過去に取りやめになった事は今後一切採用されないとでも言いたいのかw
当時は空中給油機もないし、US-2よりさらに航続距離も短かったけどねw

ナンセンスの意味知ってて書いてるのだろうか?
2018/08/28(火) 10:48:34.91ID:3cxJ+uMW
>>209
> あんたの話に根拠なんて無かったと思うのだがな?
> >>195で試算なんてしていないと言っているのだが?
根拠と試算は同じなのかw

> その仮想戦記US-3がどれ程のスペックとなりその体制維持にどれ程の予算が必要となるのか
> 根拠付きで証明出来なければ、唯の絵空事ナンセンスな話としか言えないだろう。
作り付けの水タンクは後付より軽くなるのは事実で、
失う航続距離は空中給油装置で取り戻せて比較にならないくらい行動半径が広がり、
厳しい条件下のでの離着水性能も飛躍的に上がるのも事実だよ。
2018/08/28(火) 10:53:39.91ID:3cxJ+uMW
>>198
> 給油機用意するなら、C-130Rを元の給油機にしないとな。
> 海自としては空自の給油機をあてにすることは出来ないと思う。
これに対するレスで、そういう意味なら誤読だが、
どの形式の空中給油装置になるか未確定なのだから、どちらかというと198の言葉足らずのような気がする。
2018/08/28(火) 12:43:31.61ID:dvm4Pwbu
>>212>>213>>214
結局必要とされるコストと度外視の違いも理解出来ていないし
一つも明確な根拠は出てこないのだな。
2018/08/28(火) 13:50:22.73ID:3cxJ+uMW
>>215
根拠は書いている。
反論があるなら書けばいい。
その前に質問されたら答えるべきだよ。
> 無駄な配備とコスト度外視の違いが解らないのw
> 救難支援での待機が救難運用の海自の要求より重要と考えているのかw
> 当たり前、俺は予算は全く不要とでも主張したのと読んだのかw
> で、アンタは素人ではないのか、アンタがアンタの思いついたレスをここに書き込む理由は?
> ナンセンスだと考えているのではないのか?
> アンタに対して説得力がない事とナンセンスだということになにか関連があるのかw
> 過去に取りやめになった事は今後一切採用されないとでも言いたいのかw
> ナンセンスの意味知ってて書いてるのだろうか?

> 根拠と試算は同じなのかw

> > 胴体タンクは漏洩時の危険性からインテグラルタンクに出来ない。
> 燃料ではなく水タンクの何が危険なのか?
2018/08/28(火) 14:15:26.01ID:++jZ/oGq
>>210
面白いもんめっけた。
「US-2の主操縦系統は、離着水時のエンジン停止に対する安全性向上
ためのフル・オーソリティの自動操縦が必要なため、メカニカル・バック
アップ付の3重デジタル式FBWが採用されている」新明和技報No.30,2008

だからUS-2は簪差してないんだ (^ o ^)v
2018/08/28(火) 17:04:41.11ID:kqRDw9SA
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2018-08/27/content_60498517.htm

中国の飛行艇が水上試験らしい。
2018/08/28(火) 17:14:25.26ID:dvm4Pwbu
>>216
コストを度外視して配備しますと言って予算が通ると思っているのか?
それに書き連ねられている事は一般論であって前例やデータに基づく根拠では無いな。
2018/08/28(火) 18:02:03.59ID:VWLb5P2s
>>214
>>どの形式の空中給油装置になるか未確定なのだから、

元発言の、C-130Rを元の給油機と書いた時点で、プローブ&ドローグ式の給油機と気づくはずだが?
まさかフライングブーム式が出てくると思っていたとでも?

>>どちらかというと198の言葉足らずのような気がする。

人のせいにするなら、どうぞご自由にw

>>217
>>簪差してないんだ

えっ?US-2にもかんざしは付いているけど?以前より小さくなっただけ。
2018/08/28(火) 20:54:07.52ID:ve3MLgP4
>>218
新明和とそっくりなの作ってそうw

深海艇が余りに似てて引いたw
民生品とかまんまだしw
2018/08/28(火) 23:30:19.57ID:aIsKbKzc
>>220
あったぁー!!!めっけたよぉー

ちっこすぎてUHFアンテナと思ってた ヾ(^ 0 ^) アリガトねぇ〜
2018/08/29(水) 05:00:55.99ID:MUL5Hitu
>>221
深海探査艇のデザインなんてどこの国も似ている。
その考えだと、しんかい6500はノティールとかのパクリになっちゃうぞ。
2018/08/29(水) 08:27:09.65ID:lmR5mY11
ステルス機は全てラプターのパクリだな!
2018/08/29(水) 08:32:10.94ID:L/WCtgy1
>>219
質問に答えたら?

>>220
> 元発言の、C-130Rを元の給油機と書いた時点で、プローブ&ドローグ式の給油機と気づくはずだが?
> まさかフライングブーム式が出てくると思っていたとでも?
俺のレスにC-130Rの言及はない、そこも含めた反論だよ。
存在しないUS-3の空中給油装置がプローブ&ドローグ式と決めつけるのは無理があるのではないか?
年一回程度の運用前提なら給油側で合わせらるフライングブームのメリットは大きいと思うが?
2018/08/29(水) 12:49:25.00ID:jR5rkRgf
>>225
>>存在しないUS-3の空中給油装置がプローブ&ドローグ式と

誰もUS-3の話なんぞしていませんが、何か?
それとも誰かの発言にUS-3に言及していた箇所でもあるのかね?
今あるUS-2なら、プローブ付ける改造は可能でしょ。
もしかしてUS-2あるいは将来のUS-3を空中給油の際の給油する側の話をしているつもりなのかい?
そこまで話が拡大させるのなら、逐一定義をしてもらわないとな。
でないと言葉足らずと言われてしまうしねw
さらに言うならば前の書き込みの下記に関して

>>どの形式の空中給油装置になるか未確定なのだから

海軍の空中給油は伝統的に、プローブ&ドローグ式を採用することが多い。
当然日本の海自もそうするとは思うがね。
アメリカ海軍のF-35C戦闘機も、ブーム式ではなくプローブ&ドローグ式で受油しているし。

>>年一回程度の運用前提なら給油側で合わせらるフライングブームのメリットは大きいと思うが?

だから問題点として、空自が海自の都合で出動してくれるかどうか不透明と書いたんだが?
プローブ式にしろフライングブーム式にしろ、訓練や実戦以外で救難目的のために空自が
空中給油にいつでも協力してくれるという確約がない限りは、海自としては自前で用意する
しかないだろう。US-2による救難は、スクランブルに次ぐ常時体制を整えているわけだし。
プロペラ機への空中給油でブーム対応としては、MC-130くらいしか思い浮かばないな。
これは特殊戦用だからそうしたのだろうけど。
2018/08/29(水) 16:47:32.40ID:45Pymggw
>>223
全く違うw

日本支那を比べてみw
笑うからw
2018/08/30(木) 10:28:17.79ID:XIRDQBvE
>>226
このスレで空中給油の話が最初に出たのが
>>185
> US-3は最初から消火放水用タンクを仕様に要求し標準装備すべきだな。
> 翼内燃料タンクを見れば解るが後付よりはるかに軽く設計できる。
> それで仮に航続距離が落ちるのが問題なら空中給油装置を付ければいい。

この俺のレスで、この流れの話ではないのか?
それ以外なら、飛行艇のスレで自衛隊の空中給油の話はスレ違いでしかないが。
2018/08/30(木) 10:44:30.05ID:XIRDQBvE
>>226
> だから問題点として、空自が海自の都合で出動してくれるかどうか不透明と書いたんだが?
> プローブ式にしろフライングブーム式にしろ、訓練や実戦以外で救難目的のために空自が
> 空中給油にいつでも協力してくれるという確約がない限りは、海自としては自前で用意する
> しかないだろう。US-2による救難は、スクランブルに次ぐ常時体制を整えているわけだし。
> プロペラ機への空中給油でブーム対応としては、MC-130くらいしか思い浮かばないな。
> これは特殊戦用だからそうしたのだろうけど。

自衛隊の目的は国民の生命と財産を守ることで、最高司令官は総理だ。
総理は間接的に国民の選挙で決まる。
海自の年一回程度の不定期の待機任務を理由に国民の救難運用活動の協力をしない空自が存続可能だと思ってるのかw
仮に拒否したら、空自も海自の海上救難機を当てにできないのでは?

君はこう書いたのではないか?

>>210
> >>200
> >>もしそうなら、空自も海自の海上救難機を当てにできないのでは?
>
> 全然話の論点がズレているやんか。
> 空自のC-130空中給油機は、同じ空自のプローブ付きの救難ヘリに対する装備だけど、
> 海自の救難ヘリにはプローブは付いていない。
> その上でUS-2にプローブを付けた場合、空自の空中給油機に燃料供給をやってもらうのか
> という問題が出てくる。有事や訓練時の空自の隊員の救出ならばやるかもしれんが、
> 平時の民間人救出の場合出動してくれるかどうかは不透明。
ヘリの話ならすれ違いだろう。
US-2の話でもまだ存在しない給油装置を限定するのは無理がある。

また、論点がズレているといいながら、
> だから問題点として、空自が海自の都合で出動してくれるかどうか不透明と書いたんだが?
同じ主張を再度書いているのはどういう事だw
2018/08/30(木) 12:50:07.13ID:F2cPD0F/
長々とまとまりのない、非論理的な話をどうもありがとうw
>>228
あー、消防の話でUS-3が出ていたんですね。
今回の件で私がレスを始めたのは、>>195氏のUS-2の話に対してレスしたわけですが、
その前からの消防の話は興味なく読み飛ばしていたので、この点は訂正させて
いただきましょう。

>>229
>>自衛隊の目的は国民の生命と財産を守ることで、最高司令官は総理だ

最高司令官が誰であろうと、現場の意見が違っていたら、現場は動かないんだが。
現に海自内部において自衛艦隊と地方隊との間に差別に近い扱いがなされてきた。
それで総理が何か言えば、この差別的扱いは消えるとでも?
海自は色々と組織再編をしているけど、目に見えない差別は消えないだろう。
海自ですらこうなのに、空自が1年に1回あるかないかの海自の救難ために、
わざわざ24時間体制で給油機をスタンバイさせておくとでも?
それなら海自単独でやってくれという話になるだろうに。

>>ヘリの話ならすれ違いだろう

なぜそう決め付ける?
給油方式を巡っては、戦闘機以外では救難ヘリに対する給油機しかないわけで、
当然救難ヘリの給油方式と合わせるのが合理的。現にC-130Rは元給油機なわけで、
海軍はプローブ&ドローグ式を採用していると前にも書いた。
>続く
2018/08/30(木) 12:51:37.75ID:F2cPD0F/
>続き
>>>だから問題点として、空自が海自の都合で出動してくれるかどうか不透明と書いたんだが?
>>同じ主張を再度書いているのはどういう事だw

論理のすり替えはよくないと思うぞ。
上記引用の不透明云々は、空自の空中給油機が出動してくれるのか、という話であって、
おまいさんが前に書いた下記の

>>空自も海自の海上救難機を当てにできないのでは?

という話においては、これは給油機の話ではなく、ヘリ、あるいは飛行艇による
救難をしてくれるのかどうか?という話ではないか。

>>198での私の書き込みをもう一度引用しておくが、

>>給油機用意するなら、C-130Rを元の給油機にしないとな。
>>海自としては空自の給油機をあてにすることは出来ないと思う。

ここでは給油機をあてに出来ないと書いているわけで、救難そのものをあてに出来ないとは
一言も書いていない。
救難出動そのものと、給油機の出動とを混同してどうするよ?
2018/08/31(金) 04:49:50.24ID:mTyNM6GQ
>>230
> 長々とまとまりのない、非論理的な話をどうもありがとうw
具体的に指摘しないと議論にならないよ。

> 最高司令官が誰であろうと、現場の意見が違っていたら、現場は動かないんだが。
指揮系統を無視すればそれは組織として成り立たない。

> 現に海自内部において自衛艦隊と地方隊との間に差別に近い扱いがなされてきた。
> それで総理が何か言えば、この差別的扱いは消えるとでも?
> 海自は色々と組織再編をしているけど、目に見えない差別は消えないだろう。
差別が命令によって行われたものなら命令で変化するのは当然だが?

> 海自ですらこうなのに、空自が1年に1回あるかないかの海自の救難ために、
> わざわざ24時間体制で給油機をスタンバイさせておくとでも?
> それなら海自単独でやってくれという話になるだろうに。
現在の待機任務の適用項目が増えるだけだ。
しかも追加される項目は”国民の生命と財産を守る”という自衛隊の存在意義そのものの運用だ。

> >>ヘリの話ならすれ違いだろう
> なぜそう決め付ける?
スレタイ読めよw
2018/08/31(金) 04:56:23.68ID:mTyNM6GQ
>>231
命令に背いて、国民の生命を守る海自への協力を拒否する空自だとして、
そんな空自なら、同じ自衛隊の海自は命がけで救助しないのではないかという反語を含む表現だよ。

実際には海自は空自も米軍も中国人も救助する。
当然、空自も命令を拒否せず救助には協力するよ。

そもそも、君は最高指揮官の命令(意向でもいい)にそむいてでも、現場は空自は海自に協力しないと考える根拠は何なんだ?
2018/08/31(金) 05:56:33.14ID:83TNPwRA
かみあってないしやめようや
2018/08/31(金) 06:46:06.59ID:TO9+APJa
構い構われwだろwきもいw
2018/08/31(金) 07:42:40.73ID:mTyNM6GQ
>>234
どこが噛み合ってないの?

>>230 は、組織の長の命令があっても現場の意見が違うと無視すると主張している。
これは民間企業でも業務命令違反で懲罰の対象となる。
”国民の生命と財産を守る”のが最大の任務の自衛隊が救難運用の支援に現場の意見が違う理由も見当たらないし、
書いてもいない。

俺はそれは違うと反論している。
あなたも>>230と同じ意見なのか?
それとも本人なのかw
2018/08/31(金) 08:17:48.45ID:mTyNM6GQ
そもそも、C-130Hの航続距離は5t搭載時に4000km。
搭載できる補給用の燃料はタンクなど改造装備分を引いた5t以下となる。
2000km以上の地点での給油運用では自機の使用分がさらに削られる
US-2の航続距離は4700km、推定燃料搭載量は13.5t程度となる。
(wiki記述の対US-1で、燃費率は変わらず、2t燃料増加、700kmの航続距離増加から逆算)
4000km以上の地点で10t以上給油するのが効率的だ。

C-130をUS-2の給油機にする選択はまともな人間ならしない。
2018/08/31(金) 12:47:08.65ID:Jv7SK4n1
>>232
>>具体的に指摘しないと議論にならないよ。

そうだよねぇ。
おまいさんからの具体的な指摘なんて、ほぼないしw

>>指揮系統を無視すればそれは組織として成り立たない。

それを言ってしまったら、憲法9条で、自衛隊が明記されていないのに、
自衛隊が組織として存在しているのはなぜなのか?ということになってしまいますが?

>>差別が命令によって行われたものなら命令で変化するのは当然だが?

誰も差別が命令によって行われたなんて書いていませんけど?
もし私が書いたというのであれば、引用してもらえますか?どこにあります?
また命令によって変化、つまり現場での差別がなくなったというのであれば
具体的に指摘していただけますか?どのような事例がありましたか?

>>現在の待機任務の適用項目が増えるだけだ。
>>しかも追加される項目は”国民の生命と財産を守る”という自衛隊の存在意義そのものの運用だ。

あのなぁ。
現在、空自も海自も人が足りないんだわ。不祥事起こした隊員は即刻クビになるところを
停職処分で繋ぎとめている現状で、24時間体制で空自が海自のために給油機を待機させる
余裕があるというのなら、具体的にどのように出来るのか指摘していただきましょうか?
>続く
2018/08/31(金) 12:48:16.69ID:Jv7SK4n1
>続き
>>そもそも、君は最高指揮官の命令(意向でもいい)にそむいてでも、現場は空自は海自に
>>協力しないと考える根拠は何なんだ?

それは前記で説明した。
さらに言うならば、人がいないために、現在は戦闘機のパイロットや潜水艦の乗員も
女性自衛官が入ってくる。
こんな現状で、空自が海自のために1年に1回あるかないかの24時間体制を敷くのは
無理だわさ。

>>スレタイ読めよw

はいはいw
スレとは関係のないヘリの話が出たとならともかく、US-2への給油は、救難ヘリの給油と
合わせるべきと書いたわけで、それでスレ違いというのは、議論から逃げたがっていると
解釈されてしまいますが?

>>実際には海自は空自も米軍も中国人も救助する。
>>当然、空自も命令を拒否せず救助には協力するよ。

救難機による救助と、給油機が出動するしないをごっちゃにしたまま、こんなこと言われてもなぁw
一体いつ私は、救難機による救助はしないとか発言したのでしょうか?
あるのなら指摘してくれますか?
私が書いたのは、空自の給油機は海自の救難飛行艇に給油してくれるとは、あてにできないと
いうことですよ。
なんでこれを誤読するかなぁ?
2018/08/31(金) 15:06:38.98ID:jBevLBEV
飛行艇はフネからも給油して貰えっどwww

ガス欠したら着水して、別のに乗せ換えて運べばいい
あとは救助船来るまでノ〜ンビリ日向ぼっこだどv
2018/08/31(金) 17:29:55.88ID:mTyNM6GQ
>>238
> おまいさんからの具体的な指摘なんて、ほぼないしw
俺は引用して反論している。

> >>指揮系統を無視すればそれは組織として成り立たない。
> それを言ってしまったら、憲法9条で、自衛隊が明記されていないのに、
> 自衛隊が組織として存在しているのはなぜなのか?ということになってしまいますが?
ならない。
制度上、日本の憲法解釈を決めるのは内閣法制局で、その見解は自衛隊は合憲だ。

> >>差別が命令によって行われたものなら命令で変化するのは当然だが?
> 誰も差別が命令によって行われたなんて書いていませんけど?
> もし私が書いたというのであれば、引用してもらえますか?どこにあります?
俺は命令による差別があるならば、命令で解消されるとしか書いていないが?

> また命令によって変化、つまり現場での差別がなくなったというのであれば
> 具体的に指摘していただけますか?どのような事例がありましたか?
まず、差別があるという見解の君が差別の具体例をあげるべきだ。

> あのなぁ。
> 現在、空自も海自も人が足りないんだわ。不祥事起こした隊員は即刻クビになるところを
> 停職処分で繋ぎとめている現状で、24時間体制で空自が海自のために給油機を待機させる
> 余裕があるというのなら、具体的にどのように出来るのか指摘していただきましょうか?
空中給油機は訓練以外の運用はほぼない。
年一回程度の出動はいい経験にまるくらいだよw

人が足りないなら余計に現在ある装備と人員でこなすのが合理的だよ。
2018/08/31(金) 17:39:34.54ID:mTyNM6GQ
>>239
> それは前記で説明した。
どこでだ?

> さらに言うならば、人がいないために、現在は戦闘機のパイロットや潜水艦の乗員も
> 女性自衛官が入ってくる。
> こんな現状で、空自が海自のために1年に1回あるかないかの24時間体制を敷くのは
> 無理だわさ。
現実に実運用がほぼ皆無の空中給油機が存在している。

> はいはいw
> スレとは関係のないヘリの話が出たとならともかく、US-2への給油は、救難ヘリの給油と
> 合わせるべきと書いたわけで、それでスレ違いというのは、議論から逃げたがっていると
> 解釈されてしまいますが?
アホだと思われるよw

> 救難機による救助と、給油機が出動するしないをごっちゃにしたまま、こんなこと言われてもなぁw
> 一体いつ私は、救難機による救助はしないとか発言したのでしょうか?
> あるのなら指摘してくれますか?
> 私が書いたのは、空自の給油機は海自の救難飛行艇に給油してくれるとは、あてにできないと
> いうことですよ。
最高指揮官の命令があるにもかかわらず、空自の給油機は海自の救難飛行艇に給油してくれるとは、あてにできないのに、
何故、空自は海自の救難運用を当てにできるのかということだ。
これは反語表現だよ。

君が、命令を無視してまで給油運用を拒否すると考える理由はなんだ?
これに答えてくれ。
2018/08/31(金) 17:40:31.44ID:mTyNM6GQ
>>241
>>237
> そもそも、C-130Hの航続距離は5t搭載時に4000km。
> 搭載できる補給用の燃料はタンクなど改造装備分を引いた5t以下となる。
> 2000km以上の地点での給油運用では自機の使用分がさらに削られる
> US-2の航続距離は4700km、推定燃料搭載量は13.5t程度となる。
> (wiki記述の対US-1で、燃費率は変わらず、2t燃料増加、700kmの航続距離増加から逆算)
> 4000km以上の地点で10t以上給油するのが効率的だ。
>
> C-130をUS-2の給油機にする選択はまともな人間ならしない。

このレスには反論はないのか?
2018/08/31(金) 17:44:04.92ID:mTyNM6GQ
>>242
君は自衛隊には人員も予算も足りないと言いながら、

>>198 と >>231 で
> 給油機用意するなら、C-130Rを元の給油機にしないとな。
> 海自としては空自の給油機をあてにすることは出来ないと思う。

こう繰り返している。
矛盾しているのではないか?
2018/08/31(金) 18:15:30.04ID:Jv7SK4n1
>>241
>>俺は引用して反論している

反論を聞いているのではない。
どこに指摘があるのかと聞いている。
単に長々と引用しただけでは指摘にはならない。

>>制度上、日本の憲法解釈を決めるのは内閣法制局で、その見解は自衛隊は合憲だ。

屁理屈こねるのは、そのくらいにしておけw
現実問題として憲法には「自衛隊」は一言も明記されていない。
これは認めるよな?
なおかつ憲法では、戦力の保持をしないと明記している。
よって現憲法下では、憲法を根拠にして、自衛隊の合憲を言うには無理がありすぎる。
書いてもいないことに対して、存在すると言ってみたところで、意味のない話。
これでは法治国家ではなく、独裁国のような人治国家になってしまう。
だったら憲法改正しろよなという話だわな。

>>まず、差別があるという見解の君が差別の具体例をあげるべきだ。

私が具体例を挙げたら、おまいさんも出すんだな?
差別云々の話は、軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が、護衛艦の取材で地方隊の人の案内で
自衛艦隊の船に入ったところ、たまたまそこに自衛艦隊の幹部がいて、何でここに地方隊の人間が
いるんだと発言して、現場の空気がしらーっとしたという体験の記事が元になっている。
そしてこの地方隊に対する差別感情を解消するために、海自は組織再編をやっているが、
中々解消されないという内容の記事だった。ソースは昔の世界の艦船誌だったかと記憶している。

>>年一回程度の出動はいい経験にまるくらいだよ

日本語をはっきりと書いてくれないか?w
経験なんておまいの戯言なんぞ意味ない。海自のために空自は24時間体制を敷いてくれるのか
と書いているんだが?
2018/08/31(金) 18:16:29.52ID:Jv7SK4n1
>>242
>>どこでだ?

よく読めよ。続きで書き込みが分断してしまったから、>>238の終わりのほうだが。
人が足りないと書いてある。

>>アホだと思われるよw

やはりそうきたかw

>>君が、命令を無視してまで給油運用を拒否すると考える理由はなんだ?
>>これに答えてくれ。

だから書いたろ?
自衛隊は現在、空自、海自共に「人材」が足りないんだよ。
それをわざわざ他の隊のために24時間運用してくれるほど余裕はない。
ていうかよ。いつから命令を無視とかの話をし始めたんだい?w
2018/08/31(金) 18:17:27.63ID:Jv7SK4n1
>>このレスには反論はないのか?

あるよwww
お楽しみは、時間を置いてからね。
なにを全文引用しているのやらw

>>237
>>そもそも、C-130Hの航続距離は5t搭載時に4000km。

まぁ必死に空自のサイト見て書いたんだろうけどw
C-130Hの航続距離は、小牧基地のサイトでは、貨物搭載量20tの場合約4000km、
貨物9tの場合は約8200kmとされている。
それで空自の5t搭載4000kmというのは、中東や南米派遣で洋上を飛行する際、悪天候で
最寄りの滑走路がない場合、引き返すことに備えての数字。
さらに言うならば、貨物搭載重量の分を機内燃料タンクに置き換えれば、航続距離は伸びる。

>>C-130をUS-2の給油機にする選択はまともな人間ならしない。

論理的に思索するならば、上記のような結論には至りませんわな。
2018/08/31(金) 20:05:00.89ID:qLfcgiqw
ヘラクレスwも水に降りられるといいねw棒
2018/09/01(土) 20:13:15.15ID:OdSoVw1X
>>245
> 単に長々と引用しただけでは指摘にはならない。
直前の引用の下に反論を書いてるよw

> >>制度上、日本の憲法解釈を決めるのは内閣法制局で、その見解は自衛隊は合憲だ。
> 屁理屈こねるのは、そのくらいにしておけw
何が屁理屈だ、現在の制度上の憲法解釈の最終決定者が合憲と判断している。

> 現実問題として憲法には「自衛隊」は一言も明記されていない。
> これは認めるよな?
> なおかつ憲法では、戦力の保持をしないと明記している。
> よって現憲法下では、憲法を根拠にして、自衛隊の合憲を言うには無理がありすぎる。
> 書いてもいないことに対して、存在すると言ってみたところで、意味のない話。
> これでは法治国家ではなく、独裁国のような人治国家になってしまう。
> だったら憲法改正しろよなという話だわな。
現行憲法でも自衛隊は存在している。
どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

> >>まず、差別があるという見解の君が差別の具体例をあげるべきだ。
>
> 私が具体例を挙げたら、おまいさんも出すんだな?
なんでだ、俺が差別に言及したのは”命令による差別なら命令で是正できる”だけだ。
俺は差別があるのもないとも言っていない。

> >>年一回程度の出動はいい経験にまるくらいだよ
>
> 日本語をはっきりと書いてくれないか?w
> 経験なんておまいの戯言なんぞ意味ない。海自のために空自は24時間体制を敷いてくれるのか
> と書いているんだが?
海自のために新たに待機運用は必要ない、すでに待機している。
2018/09/01(土) 20:14:46.54ID:OdSoVw1X
>>247
US-2の給油は洋上だよw
2018/09/01(土) 20:22:08.82ID:OdSoVw1X
>>247
もう一度聞くが、
君が空自が命令を無視してまで海自の救難運用の給油を拒否すると考える理由は何だ。
2018/09/01(土) 22:01:53.06ID:I7q4WOah
>>251
いい加減長々と引用合戦するの邪魔臭いんでやめてくれんか・・・
君らの満足で埋めないでくれ、どうせ互いに納得はしないんだから

とりあえずあれだ、前線の戦闘機への給油で手一杯で他に手が割けないとか、そもそもUS-2は受油できないとか
航続距離がもう既に充分あるとか、そのへんで納得してくれんか、もうお腹一杯だよ
2018/09/01(土) 22:42:52.43ID:ibQytTbX
夏らしくなってきたなー(棒)
2018/09/01(土) 22:48:51.15ID:I7q4WOah
夏休みは10日も前に終わってるんだぜ(悲痛
2018/09/02(日) 00:07:38.46ID:gu6IXjkj
どうした? 煽っておいて、このザマかいw
おまいが具体例を挙げろというから、私は黒井氏の記事を出して差別云々の例を
出したんだぞ? 次はおまいのはずだが、具体例は存在しないのか?
>>249
>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

はいはい。それでは一体いつ私は、空自が海自に給油すると自衛隊が「憲法違反」だと
書いたのか、引用指摘してもらいましょうか?どこにあるよ?どこだよ?
発言箇所がなかった場合は、嘘を書いたと認めるんだろうな?
次のレスまでに引用指摘できなかったら、逃亡したとみなすぞ。

>>海自のために新たに待機運用は必要ない、すでに待機している。

じゃあ、その証拠のソースを出してもらいましょうか?w
ていうかよ。論理的に考えて、現在海自には空中給油機から受油するための機体は
存在しないので、すでに待機している、なんてのは完全に嘘やんかw
自分で何を書いているのか、分かっているのか?w

>>US-2の給油は洋上だよw

だから何?w ていうかよ。日本語変だよなw
給油は洋上って、海上でか?それとも空中でか?w
C-130Hは南米へ派遣された際は、島伝いに貨物4トン搭載で最初に沖縄からグァムに
飛んだんだが。それでおまいの話の航続距離の話は間違っていたと認めるのかい?w
9t搭載で約8200kmなんだが。それとも空自が間違っていたことにするのかい?w

>>もう一度聞くが、
>>君が空自が命令を無視してまで海自の救難運用の給油を拒否すると考える理由は何だ。

だから理由は、人が足りないと書いているだろうがよw
それとな、引用というのは、この発言に対する反論という意味でやるわけで、
長々と何行も引用すればいいというものではない。それこそ反論にすらなっていないから。
2018/09/02(日) 00:42:26.93ID:ObjaHq80
>>255
STOP、STOP
やめよう、ただのいいあいだからもうSTOP
これ不毛!無毛!見てる俺らがはげる!
2018/09/02(日) 07:49:25.69ID:QuMuHgwt
>>255
> おまいが具体例を挙げろというから、私は黒井氏の記事を出して差別云々の例を
> 出したんだぞ? 次はおまいのはずだが、具体例は存在しないのか?
差別が存在すると主張板のは君で俺ではない。
何故俺が具体例を出す必要があるのか?

> はいはい。それでは一体いつ私は、空自が海自に給油すると自衛隊が「憲法違反」だと
> 書いたのか、引用指摘してもらいましょうか?どこにあるよ?ど
> 発言箇所がなかった場合は、嘘を書いたと認めるんだろうな?
> 次のレスまでに引用指摘できなかったら、逃亡したとみなすぞ。
ではこの議論に憲法談義は無意味で、スレ違いだ。

> >>海自のために新たに待機運用は必要ない、すでに待機している。
空自が待機している。
> >>US-2の給油は洋上だよw
>
> だから何?w ていうかよ。日本語変だよなw
> 給油は洋上って、海上でか?それとも空中でか?w
> C-130Hは南米へ派遣された際は、島伝いに貨物4トン搭載で最初に沖縄からグァムに
> 飛んだんだが。それでおまいの話の航続距離の話は間違っていたと認めるのかい?w
> 9t搭載で約8200kmなんだが。それとも空自が間違っていたことにするのかい?w
航続距離は間違っていたが、
> それで空自の5t搭載4000kmというのは、中東や南米派遣で洋上を飛行する際、悪天候で
> 最寄りの滑走路がない場合、引き返すことに備えての数字。
自分で書いている。
救難運用は悪天候下が多く給油はUS-2の現場待機に有用だよ。
2018/09/02(日) 07:51:04.48ID:QuMuHgwt
>>255
> だから理由は、人が足りないと書いているだろうがよw
> それとな、引用というのは、この発言に対する反論という意味でやるわけで、
> 長々と何行も引用すればいいというものではない。それこそ反論にすらなっていないから。
C-130で給油しても人手は必要だがw
2018/09/02(日) 12:57:43.43ID:gu6IXjkj
>>257
>>ではこの議論に憲法談義は無意味で、スレ違いだ。

結局該当発言は存在しなかったことを認めてしまったわけだよな?
つまりお前は、嘘を書いてしまったことを認めたとw
こういうのを墓穴を掘るというんだよw

>>空自が待機している。

もう意味不明の日本語だなw

>>航続距離は間違っていたが、

間違っていたのは、どっちだよ。空自か?それともお前か?
言っておくが、空自の5t、4000kmは間違ってはいないぞw

>>自分で書いている。

もうどの文章の何に対するレスなのかも意味不明の支離滅裂な文章だな。

>>救難運用は悪天候下が多く給油はUS-2の現場待機に有用だよ。

5t、4000kmの意味と、20t、4000kmの意味を理解できませんてかw
それで、救難することと、給油機が出動することは別問題だということは
理解できたのかい?w

>>C-130で給油しても人手は必要だがw

どっちのC-130だい?空自かい?海自かい?w
ていうかよ。逃亡するなら、なぜレスをするんだい?w
2018/09/02(日) 20:07:14.93ID:GPSK1qWq
>>257
>>259
もうやめとけって、互いに合意に至れないなら言い合いしても無駄なんだから
2018/09/03(月) 01:30:33.04ID:fSXYvQln
大学はまだ休みだろ?w
2018/09/03(月) 12:26:05.31ID:2xo6d22H
>>259
> 結局該当発言は存在しなかったことを認めてしまったわけだよな?
> つまりお前は、嘘を書いてしまったことを認めたとw
具体的にどのレスで俺が嘘をついたか上げてくれ。

もう少しちゃんと読んでレスしてくれ。

空自はすでに空中給油機持っている。
US-3は旅客機ベースの空中給油機より300kmくらい遅い。
給油が必要なのは2000km以上離れた現場で、US-3が離陸後7時間遅れで離陸しても給油可能だ。
24時間待機しなくとも7時間あれば離陸できるのではないか?

空自の人手が足りないというが、すでに運用中の機種で空自の給油で待機中の機体に人手は不要だ。
年に一回あるかないかの事で、別の重要な運用(ほぼないがw)を重なったら重要な方を選べばいい。
海自でC-130で給油しようとすると人手がかかる。
君は、>>238 で、
> 現在、空自も海自も人が足りないんだわ。不祥事起こした隊員は即刻クビになるところを
と書いている。
論理的に矛盾しているのではないか?

どう言い繕っても、
>>230
> 最高司令官が誰であろうと、現場の意見が違っていたら、現場は動かないんだが。
これは間違っている。
現場の意見がどうであれ、最高司令官が命令すれば現場は動く。
現場が海自の給油を拒否する理由に人手不足を上げているが、人手は現有で十分だ。
自衛隊の激甚災害時の人員不足下での活動を見れば、救難運用の支援を拒否するとは考えられない。
2018/09/03(月) 17:14:14.33ID:NT5NdmDu
そもそも長距離洋上救難を目的に整備されている救難飛行艇の
航続距離を犠牲にして、給油機頼りとする時点で話がおかしいだろう。
給油機がTCTO等で飛行停止措置になる度に肝心の長距離洋上救難に
支障を来すこととなる。
また、辛坊何某の救出劇の時のように着水時に不測の事態で1発停止でも
しようものなら給油機にランデブーする速度が出せずに二次災害に
なりかねない。
2018/09/03(月) 17:34:04.76ID:T+fhPHCw
まだ罵り合いを続けていたんだ・・・。
迷惑だよね
2018/09/03(月) 17:54:29.84ID:RdVnJHtI
>>263
そもそも給油機の話は、US-2の艇体内に消火タンクを作り付けにした場合、
航続距離が足らなくなる虞があるってことだったのでは? 違ってた?

にしても、>>259 >>262、ディスカッションでもディベートでもない話ばっかし
そろそろ読むのも飽きてきた。
もう辞めにしよ

それより、どこかで誰かが書いてたけど、消防艇を保有して世界を相手に
飛び回って消火活動するビジネス
どんなシステムになってるのか誰かおせえてくんないかい
2018/09/03(月) 18:16:52.48ID:14jDMAGE
墓穴掘って、さらに恥の上塗りの書き込みかいw
何のための「引用」というのがあるのか、理解できていないらしいなw
>>262
>>具体的にどのレスで俺が嘘をついたか上げてくれ。

>>255をもう一度声に出して読み返してみろ。何て書いてあるよ?
もう一度引用してやろう。>>249にてお前は

>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

と書いた。だから私は>>255にて

>>はいはい。それでは一体いつ私は、空自が海自に給油すると自衛隊が「憲法違反」だと
>>書いたのか、引用指摘してもらいましょうか?どこにあるよ?どこだよ?
>>発言箇所がなかった場合は、嘘を書いたと認めるんだろうな?
>>次のレスまでに引用指摘できなかったら、逃亡したとみなすぞ。

と書いてやったんだが?
もはや自分が何を書いたのかも分からなくなってしまったのか?w
このように発言した事実を「引用」されては、発言の事実を消すことは出来ない。
それとも上記の憲法違反云々の話は、お前の脳内お花畑の話ということにしておくのかい?w
もう一度墓穴掘りのお前に聞く。
下記引用において、

>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

私がそのような発言をしたというのなら「引用」してくれよ。どこにある?
次のレスまでに証拠の「引用」が出来なかったら、お前のやっていることは負け犬の遠吠えだぞ。
あっ、もう逃亡しましたかw
2018/09/03(月) 18:18:21.09ID:14jDMAGE
>>262
>>もう少しちゃんと読んでレスしてくれ。

一体誰に言っているのやら?www
自分の発言が確かだというのなら、まずは前記引用の宿題を片付けろよw

>>US-3は旅客機ベースの空中給油機より300kmくらい遅い。

私はUS-3のスペックについて話をしたことないんだが?
どこかでエンジンは、ジェットにするとかターボプロップのままとか話でもしたのか?
それともお前の脳内お花畑での話しかい?さらにはUS-3の空中給油方式について話をしたこともないし。
お前は一体誰と話をしているつもりなんだい?w

>>空自の人手が足りないというが、すでに運用中の機種で空自の給油で待機中の機体に人手は不要だ。

だからよぅ、空自が海自のために、わざわざ待機してくれるというのなら、その根拠なり
ソースを示して話してみろよ。妄想垂れ流すだけだったら何とでも言えるわさ。

>>現場が海自の給油を拒否する理由に人手不足を上げているが、人手は現有で十分だ。

人手は現有で十分だ、と言い切るのであれば、そのソースを出してもらいましょうか?
なぜに潜水艦の乗員に女性自衛官が入ってきたり、F15戦闘機のパイロットに女性自衛官が
入ってくる事態になっているのか、理解できているのか?
2018/09/03(月) 18:20:00.62ID:14jDMAGE
>>262
>>現場の意見がどうであれ、最高司令官が命令すれば現場は動く。

お前の与太なんぞ、何の意味もないしw
なんなら海自の現場で、自衛艦隊と地方隊との間で、差別的対応がなくなったという
事例でも出してみろよ。
その事例でもって現場は最高司令官の命令を聞いたとみなしてやろうではないか。
もう一度書く。
差別的対応がなくなったという事例をソースを挙げて出してみろよ。
ていうかよ。自分が不利になったものに対しては、スレ違いだとほざくくせに
司令官云々の話はスレ違いじゃねーーーのか?w

>>論理的に矛盾しているのではないか?

ぜーーーんぜん、矛盾していませんが、何か?w
人手が足りないというのは、空自、海自、それそれにあるわけで、人手の足りない空自が
24時間体制で海自に協力できるのか?というのが私の主張。
海自内部の人手が足りない場合は、自己完結でなんとかやりくりするだろうな。
人手の足りない空自が海自に協力できるのか、ということと、海自内部が人手が足りないのとは
全然別の論理だということを理解できたのかい?w
次は「引用」とソースの提示を頼むよ。負け犬の遠吠えくんてばさw

>>そろそろ読むのも飽きてきた。もう辞めにしよ

そろそろってかよ。答えに窮しているから、逃亡するしかねーーーべさ。

>>どんなシステムになってるのか誰かおせえてくんないかい

自分の間違いを認めずに、人の発言にケチ付けて、墓穴掘ってもうじうじと書き連ねる奴に
教えてくれる人がいるとでも?w
2018/09/03(月) 18:29:56.58ID:rnPpate+
また長文は駄文だ!w
2018/09/04(火) 07:29:06.67ID:J/o6xK5f
>>266
> >>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw
これがなんで、嘘をついたことになるんだかw
この議論でしつこく自衛隊の違憲論を持ち出すから、確認しただけだ。
違うなら、スレ違いで終了の話。

>>268
> >>現場の意見がどうであれ、最高司令官が命令すれば現場は動く。
>
> お前の与太なんぞ、何の意味もないしw
これが与太に思えるなのかw
2018/09/04(火) 12:21:45.29ID:0vwjUfEn
>>268
>>そろそろ読むのも飽きてきた。もう辞めにしよ
>>どんなシステムになってるのか誰かおせえてくんないかい
ってカキコしたのはワシなんだけど
これってトバッチリなん?
2018/09/04(火) 12:41:19.65ID:j5uGh8CU
>>271
>>ってカキコしたのはワシなんだけど
>>これってトバッチリなん?

失礼しました。
連続で書き込みがあって、なおかつレス番の隣に返信とあったものだから、
同じ人物の書き込みと勘違いしてしまいました。
2018/09/04(火) 12:44:36.06ID:j5uGh8CU
>>270
> >>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

>>これがなんで、嘘をついたことになるんだかw
>>この議論でしつこく自衛隊の違憲論を持ち出すから、確認しただけだ。

なーーーに、逃げているんだよっ?w
お前が私に対して、引用一行目を書いたんだろうがよ。
それ故に私は、該当発言があるのなら「引用」しろと書いたし、
その引用がなかったならば、お前は嘘を書いたことになるという、
極めて単純な論理を展開しているだけですが、何か?

私は、自衛隊は憲法に明記されていない云々は書いたが、給油すると憲法違反とは
一言も書いていない。
もう一度書くが、一体いつ私は、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になる、と
書いたのか、「引用」してくれよ。どこにあるんだ?
「確認」しただけだ、とお前が書いている以上は該当発言がなければおかしいではないか。
ないのであれば、お前は嘘を書いた、あるいはお前の脳内お花畑の話なのかい?w

>>これが与太に思えるなのかw

私が示した差別的対応の具体例に対して、お前は、命令すれば現場は動くの具体例を
何も提示することが出来なかったからな。与太以外に何があるとでも?w
で?辞めると宣言したのにまだ続けるかい?負け犬の遠吠え君てばさw
2018/09/04(火) 15:33:34.22ID:QOooNgcx
>>265
発端は将来開発されるかもしれないUS-3は、最初から消化水タンクを内蔵し
US-2では胴体燃料タンクに当てられるそのスペースを転用するので
不足する航続距離を空中給油で補おうと言う話だった筈。
2018/09/04(火) 16:20:48.48ID:0vwjUfEn
>>274
ヾ(^ 0 ^) アリアトねぇ〜

でもちょこっと待って
> 将来開発されるかもしれないUS-3
ってことは、どんな飛行艇になるのかわからんってことだど

そいなのに、航続距離が云々とか、給油機が云々とか、
あげくの果てには、憲法違反じゃ差別じゃなんじゃって
なぁ〜んか話がズレてへんかい?
2018/09/04(火) 18:25:41.92ID:J/o6xK5f
>>274
元々のレスも俺だけど、縦長の胴体のアンダーフロアはがら空き状態なので、
機内スペース的には消火タンクを作りつけても問題ないだろうが、
インテグラルタンクは後付よりは軽いとは言っても重量が増加するのは間違いないので、
航続距離の減少はその影響を考慮したものです。
ただし、機体重量が10%増加しても揚抗比が効いてくるので燃料消費増は1%以下で、
離陸重量の問題もエンジン出力や効率でUS-3の世代なら今程度は余裕で確保できると思う。
2018/09/04(火) 18:34:16.44ID:J/o6xK5f
>>273
差別が命令でなくなる具体例が必要なのかw
差別の意味調べて見たほうがいいよ。

例えば、勤務内容によって拘束時間は変わる。
命令によって同じにすればその差別はなくなる。

君は、本当に指揮官の命令を無視すると考えているのか?
今回の場合は待機中の機体に7時間後でいい給油運用の命令なので当てはまらないが、
物理的に不可能な人員構成で指揮官は命令を出すと考えているのか?
2018/09/04(火) 18:40:19.66ID:J/o6xK5f
>>273
空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならないという意見なら、
この議論には関係ない。
そもっそも、俺は君のその意見は知ってるよ。
無意味な議論だろうと言うことだ。
2018/09/04(火) 18:43:22.42ID:ZZeXGWFq
>>278
無意味な議論と思うなら、スッと黙って引いてあげて・・・
2018/09/04(火) 22:38:36.52ID:j5uGh8CU
>>277
>>君は、本当に指揮官の命令を無視すると考えているのか?

おいおい、墓穴くんや。
こういうことは、まずはお前が要求されている事実関係を片付けてから言うものだよw
何度でも書くが、お前の下記の発言においては

>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

私が、上記のような発言をしたという事実は存在しないということは、当人が逃げ回っている
ことでも分かるとおり、はっきりしているw
発言の事実もないのに、憲法違反になるのかという発言は墓穴くんの脳内お花畑であることも
当人が逃げ回ることで、はっきりしているw

>>差別が命令でなくなる具体例が必要なのか

お前の発言をもう一度下記に引用してやろう。

>>まず、差別があるという見解の君が差別の具体例をあげるべきだ

テメーで具体例を出せと要求しておきながら、いざテメーが要求されたら
逃げ回るしかない、この哀れさよw 私は要求通り、きっちりと出してやったが。

もう病院行ったほうがいいレベルだぞw
一体いつ誰が、差別が命令でなくなる具体例をとかの話をしたとでも?
発言の事実があるというのなら「引用」してもらおうか?w
私は、命令すれば現場は動くの具体例を出せ、と書いたんだが?
何のための引用符だと思っているんだ?
2018/09/04(火) 22:39:35.82ID:j5uGh8CU
>>278
>>空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならないという意見なら

だからよぅ〜、論理も理解できない、おバカさんよぉ。
一体いつ誰が、空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならない、という
意見やら発言をしたとでもいうのか?
その証拠となる私の書き込みを「引用」しろと言っているだけなんだが?
に・ほ・ん・ご、分かりますか?w
もう一度書く。
一体いつ誰が、空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならない、という
意見やら発言をしたとでもいうのか?
上記引用の発言があるというのなら「引用」して指摘してみろよ?どこるあるんだよっ?w
引用も出来ずに、うじうじうじうじと書き続けるのは楽しいかい?w
2018/09/04(火) 23:02:23.37ID:aoeeyw35
>>278
君のほうが話を聞ける人間だとは思う
だから頼む
もうこの話を続けないでくれ、応じればまたやたら長い文であーだこーだうーだうーだ帰ってくるだけだ
それは良く無い、不毛なんだ

やり取りを続けるための、相手の主張を受け入れるための知能が、君の相手には欠けている
だから少しでも、知力が高い君に頼む
もうやめてくれ
283281
垢版 |
2018/09/05(水) 01:09:32.65ID:oBu2/izs
>>282
>>やり取りを続けるための、相手の主張を受け入れるための知能が、君の相手には欠けている

なんか自演ぽいけどなw
私は単に事実関係を正しているだけで、相手はそれに対して徹底的に逃げている。
そして辞めると言いながら逃げて、なおかつ書き込んでくるという始末。
それで、私が相手の主張を受け入れるための知能が欠けている。そうですか、そうですかw
2018/09/05(水) 01:24:40.15ID:3xIKdP39
>>283
それが無意味だってことに、気付いてないんだろ?つまりそう言うコト
もーやめて
2018/09/05(水) 10:13:02.90ID:p98hArBY
>>283
> 私は単に事実関係を正しているだけで、相手はそれに対して徹底的に逃げている。
>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw
これが、”空自が海自に給油すると憲法違反になる”と君が書いたという俺の嘘になるかという単純な論点だ。

> そして辞めると言いながら逃げて、なおかつ書き込んでくるという始末。
俺は辞めると書いていない、俺が嘘つきなら、君は詐欺師レベルだなw
年のため書くが、これは反語表現で君が詐欺師だと主張しているのではない。
2018/09/05(水) 12:55:18.32ID:oBu2/izs
>>285
>>これが、”空自が海自に給油すると憲法違反になる”と君が書いたという
>>俺の嘘になるかという単純な論点だ。

もう自分で何を書いているのか、理解できていないだろ?w
私が、給油すると憲法違反云々の発言したという事実を「引用」出来ない時点で、
お前は嘘を書いたということになるんだが?

>>俺は辞めると書いていない、

そうだよなw
引用って大事だよな。
証明とはこうやるものなんだよw
ちなみに辞めると書いたのは>>265の別の人。つまり私が勘違いした相手。

それで下記引用のお前の発言はどう片付けるつもりなんだい?

>>空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならないという意見なら

そのような発言の事実はありませんでした、嘘を書きましたと認めるのか?
それともうじうじと書き続けて負け犬の遠吠えを続けるのか、どうするよ?w
2018/09/05(水) 15:27:19.97ID:p98hArBY
>>286
自分の間違いはは勘違いで、他人は質問は嘘になるのか?
2018/09/05(水) 15:31:26.71ID:p98hArBY
>>286
>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw
最後に”か”がついた疑問形である上、これも反語表現だ。
〜なるのか、(そうじゃないだろう、だったら議論と無関係ではないか)
こういう意味だよ。
2018/09/05(水) 18:29:31.12ID:oBu2/izs
おやおや。人様が働いている時間帯に書き込むなんざ、いいご身分ですなぁw
>>288
>>最後に”か”がついた疑問形である上、これも反語表現だ。

どんなに話を逸らしても無駄、無駄w
お前の下記書き込みの

>>空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になる

という話の根拠、つまり私の発言の何を元にしたのかというのが話の本筋。
文章の最後に”か”がついた疑問形かどうかなんて、何の意味もない。
もう一度聞くが、一体いつ私は、『空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になる』、
という発言をしたのか、引用してくれよ。
存在しない発言を元に話を続けるなんぞ、それこそ意味のない話だわさ。
もう面倒だから、件の発言は存在するのかどうか、yesかnoで答えてみろよw

>>自分の間違いはは勘違いで、他人は質問は嘘になるのか?

間違いは勘違いと認めましたが、何か?w
それでお前は、上記引用要求に関しては、何も言わないのかい?w
引用の存在しない発言を書いておいて、引用できなかったら嘘を書いたことになるとは書いたが。
それとさ、お前の日本語おかしいぞ。何書いているのか分からんわw
で?また書くのかい?負け犬の遠吠えくんてばさw
2018/09/06(木) 08:52:57.50ID:ddW81bPm
>>289
> >>空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になる
ここで切るということは最後に”のか”が付けば疑問形になると理解しているようだな。
だが、この表現でも俺は君が書いたとは書いていないがw
2018/09/06(木) 12:51:40.19ID:LNz2vx+J
すげーなw
話を逸らすわ、論理は外すわのオンパレードだなw
>>290
>>ここで切るということは最後に”のか”が付けば疑問形になると理解しているようだな。

切ろうが付けようが、関係のない話だって前から書いているだろうがよw
疑問形にしておけば、引用あるいは、ソースは出さなくともいいと思っているのか?w
どっかで聞いたような話だなw
そもそもお前は何と書いて、そして改ざんしてきたのか、その発言歴を引用してやろうではないか。
まず249で最初の発言があり、278で改ざんしてきたw
改ざんの理由をお聞かせ願えますか?w
そして再び249の発言に戻した理由も聞かせてくれよw

>>249
>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw

>>278
>>空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならないという意見なら

そもそも上記のお前の発言は、私の何らかの発言がなければ成立しない発言なのは明白であり、
その該当発言を「引用」しろと要求しても、これまでに出してくる気配すらない。
存在しないものは「引用」のしようがないからなw
それで苦し紛れに、自分の発言は「か」が付いており、疑問形だと話を逸らしてきたw
疑問形であろうがなかろうが、元々の給油すると憲法違反云々の発言の事実が存在しなければ
疑問形が出てきようがないではないか。
とっとと下記引用の根拠となった私の発言とやらを「引用」せんかいw

>>どういう理屈で、空自が海自に給油すると自衛隊が憲法違反になるのかw
>>空自が海自に給油しても自衛隊は憲法違反にならないという意見なら

どうせ引用できずに話を逸らし生き恥を晒し続けるのは分かっているよ、
負け犬の遠吠えくんてばさw 次はどんな非論理的展開を持ち出してくるのやらw
2018/09/06(木) 17:39:36.81ID:ouRUS+1f
まだ続いているのか?
もし職場にこの手の輩が二人も居たら殺意が沸いてくるな
2018/09/06(木) 17:48:50.54ID:E/5A0rZk
日本語は Discussion にも Devate にも向いてないからなぁ〜
お二人が疲れるのを待つしかないのかも・・・
2018/09/07(金) 04:57:25.44ID:sqp3ujcs
>>291
日本語は最後に否定形にも疑問形にもできる言語だよw

疑問形なので君が主張しているという嘘をついたことにならないということだ。
2018/09/07(金) 05:26:33.94ID:sqp3ujcs
>>291
> そもそも上記のお前の発言は、私の何らかの発言がなければ成立しない発言なのは明白であり、
この論理が通るなら、この議論で憲法議論を繰り返すことはそう取られても仕方ないとなるがw
これも反語なので、そう取られて仕方がないと主張しているわけではないよw
2018/09/07(金) 05:55:26.72ID:QcsfcRhj
>>295
たのむ
もう触らないでくれ、まだ話の通じそうなほうに言う、頼む
相互理解ではなく揚げ足取りが目的になった人間は話が通じないし、不毛だし、何を言っても丸出し大騒ぎしかしない
2018/09/07(金) 10:35:45.54ID:sy3mqiB0
>>276
US-2の胴体下部は燃料タンクだよ。
消防飛行艇に改修したUS-2の原型たるPS-1は胴体燃料タンクを転用して
消化水タンクを設置した。

未だ見ぬ仮称US-3の話ならなんとも言えないが。
2018/09/07(金) 12:53:42.95ID:Q4Vwim23
いつまでやるつもりだい?負け犬の遠吠えくんてばさw
>>294
>>疑問形なので君が主張しているという嘘をついたことにならないということだ

疑問形だから「引用」の必要はなく、嘘でも何とでも言えるとでも?w
独り言の疑問形なら何とでも言えるだろうが、相手に対して言ったことに対しては
その根拠が要求されるんだが。だから「引用」を要求している。ただそれだけのこと。

「引用」しろと要求されて引用できず、そもそもの発言が「なかった」というのであれば、
「ありませんでした」と言えば済む話なのに、何をうじうじうじうじ話を引き伸ばして
いるのやらw
それに嘘云々の話だけど、私はお前に対して、「引用」出来ずに

>>発言箇所がなかった場合は、嘘を書いたと認めるんだろうな?

と書いただけなんだが。
最初からお前の発言を嘘と決め付けてもいない。あくまでも「引用」が条件なのだけど?
それ故、「引用」出来ていないから、お前は自らの発言を嘘を書いていたと認めている
ことになるんだが?w

>>この論理が通るなら、この議論で憲法議論を繰り返すことはそう取られても仕方ないとなるがw

だったらその私の発言箇所を「引用」してみろよw
給油すると憲法違反になるのか、という話が展開されていたのかどうかが検証できるからなw
結局「引用」出来なかったことで、お前は自ら嘘を書いたということを認めたことになるわけだ。

>>296
>>もう触らないでくれ、まだ話の通じそうなほうに言う、頼む

相手は完全に詰んでいるのに、その間違いを認めたくない一心で書き続けていると思う。
普通に「引用」箇所は存在しませんでしたで終わる話なんだけどね。
2018/09/07(金) 15:09:53.95ID:sqp3ujcs
>>297
飛行艇なので、喫水線以下の水密部の体積で海水を満たせば機体重量と同じになる。
ゴムボートを下ろす動画を見れば解るが、フロアはこの上だ。
おそらく燃料は14t程度で、仮に全てアンダーフロア搭載でも水タンク分の余裕はあるだろう。
http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/2016-03-ishimaru/14_b.jpg
前後はがら空きと言ってもいいのでは?
水ではなく燃料の搭載位置を前後に振り分けないと重心の問題はでるだろうけど。
2018/09/07(金) 15:13:33.90ID:sqp3ujcs
>>298
嘘の定義でも調べてみろよ。
断定ではなく疑問形の質問で、事実でないはことは主張できないよw
2018/09/07(金) 17:51:38.43ID:wQ9MVg2c
>>299
 非与圧胴体型:水 15t、泡剤 0.9t
 与圧胴体型:水 10.7t、泡剤 0.7t
燃料10.9t、航続距離2,300kmはどちらのタイプも同じ

出所は航空機関連分野 技術に関する施策・事業評価検討会資料
なんだけど、これって、どこで広ったのか忘れちゃったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況