!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h02名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:05:15.38ID:jw0Iut4h0 研究事業(1)
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:05:31.97ID:jw0Iut4h0 研究事業(2)
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
4名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:05:48.28ID:jw0Iut4h0 研究事業(3)
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
5名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:06:05.14ID:jw0Iut4h0 研究事業(4)
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
6名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:06:38.72ID:jw0Iut4h0 研究事業(関連)
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
7名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:06:56.24ID:jw0Iut4h0 その他の情報
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
8名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee7-Mp6C [103.2.251.169])
2018/04/23(月) 06:07:14.05ID:jw0Iut4h0 事業の目的
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
10名無し三等兵 (ドコグロ MM93-c7tf [122.130.224.178])
2018/04/23(月) 09:26:44.41ID:6PamHp7LM ●次期戦闘機が既存機ベースの共同開発の場合F-22ベースの可能性が高い理由
・消去法だとステルス機でかつライセンスが複雑でないとなるとF-22しか残らない
・F-22は合計187機が生産されて生産終了となったが当初の計画では749機の生産が行われる予定だった為
2016年に調達数が少なすぎるとして194機の追加生産を行った場合の費用総額の見積もり作業を行っている
・しかし20年前(1995年)に量産開始されたF-22はステルス塗装が飛行毎に剥落したりアビオニクスが
最新のF35に比べると設計思想が古いなど今からそのまま再生産するのは難しい
F-22の陳腐化した古い部分だけを改善すれば再生産はありえる
・日本はF35のステルス塗装の原料を部品として輸出しているなどステルス塗装について世界最高の技術を持っている
エアフレーム等はそのままにすれば改造は一部だけなので開発費は安くおさえられる
まあF2方式で1機買う毎にライセンス料を払うんだろうけど、F35みたいなFMSに比べれば補修部品の入手に困らないとか
F2のように将来改造も可能なのでメリットは大きいし、開発期間も短いのでF15全機の代替という可能性もある
・F-3はF-22と機体規模が同じ
>[26DMU]ではその機体規模が米国のロッキード・マーチン製「F-22」ラプター戦闘機より大きくなるかも
アビエーションウイーク誌電子版(Dec 9, 2016)が伝えた。
・日本はこの先ハイテク立国としてやっていく為、ジェットエンジンの国産は譲れないが戦闘機の機体開発は民間への波及効果が小さいので妥協してもいい
両エンジンはほぼ同じ大きさや性能なので、日本調達分は国産エンジン、アメリカ調達分はPWエンジンにできる
・PW F119エンジン 最大推力 35,000lb 直径: 46 インチ (1.168 m)
・国産 XF9-1 最大推力は33,000 lbs 以上 入口直径は約1m コンプレッサーとタービンの段数はPW F119と同じ
同じ機体で2種類のエンジンを使うというのは、実際にF16がPWとGEのエンジンを両方使っているのはご存じの通り
・消去法だとステルス機でかつライセンスが複雑でないとなるとF-22しか残らない
・F-22は合計187機が生産されて生産終了となったが当初の計画では749機の生産が行われる予定だった為
2016年に調達数が少なすぎるとして194機の追加生産を行った場合の費用総額の見積もり作業を行っている
・しかし20年前(1995年)に量産開始されたF-22はステルス塗装が飛行毎に剥落したりアビオニクスが
最新のF35に比べると設計思想が古いなど今からそのまま再生産するのは難しい
F-22の陳腐化した古い部分だけを改善すれば再生産はありえる
・日本はF35のステルス塗装の原料を部品として輸出しているなどステルス塗装について世界最高の技術を持っている
エアフレーム等はそのままにすれば改造は一部だけなので開発費は安くおさえられる
まあF2方式で1機買う毎にライセンス料を払うんだろうけど、F35みたいなFMSに比べれば補修部品の入手に困らないとか
F2のように将来改造も可能なのでメリットは大きいし、開発期間も短いのでF15全機の代替という可能性もある
・F-3はF-22と機体規模が同じ
>[26DMU]ではその機体規模が米国のロッキード・マーチン製「F-22」ラプター戦闘機より大きくなるかも
アビエーションウイーク誌電子版(Dec 9, 2016)が伝えた。
・日本はこの先ハイテク立国としてやっていく為、ジェットエンジンの国産は譲れないが戦闘機の機体開発は民間への波及効果が小さいので妥協してもいい
両エンジンはほぼ同じ大きさや性能なので、日本調達分は国産エンジン、アメリカ調達分はPWエンジンにできる
・PW F119エンジン 最大推力 35,000lb 直径: 46 インチ (1.168 m)
・国産 XF9-1 最大推力は33,000 lbs 以上 入口直径は約1m コンプレッサーとタービンの段数はPW F119と同じ
同じ機体で2種類のエンジンを使うというのは、実際にF16がPWとGEのエンジンを両方使っているのはご存じの通り
11名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 09:44:46.04ID:pdd2nKy5d Japan Wants Lockheed Martin to Make an F-22/F-35 Hybrid
Sources tell Reuters that Japan is discussing plans for a new air superiority fighter with international contractors.
By Jay Bennett Apr 20, 2018
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/amp19871450/japan-lockheed-martin-f-22-f-35-hybrid/
Sources tell Reuters that Japan is discussing plans for a new air superiority fighter with international contractors.
By Jay Bennett Apr 20, 2018
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/amp19871450/japan-lockheed-martin-f-22-f-35-hybrid/
12名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 09:53:32.20ID:pdd2nKy5d >>11
Mitsubishi Heavy Industries, Japan's leading defense contractor, produced a prototype stealth fighter known as the
X-2 in 2016 as part of the Advanced Technology Demonstrator-Experimental (ATD-X). However, the $350 million price tag of
that program led the defense ministry to seek other options.
つまりX-2作ってみたけど、そこで自らの技術力や能力の限界を知り、アメリカイギリスに助けを求めている
ということなのか。
Mitsubishi Heavy Industries, Japan's leading defense contractor, produced a prototype stealth fighter known as the
X-2 in 2016 as part of the Advanced Technology Demonstrator-Experimental (ATD-X). However, the $350 million price tag of
that program led the defense ministry to seek other options.
つまりX-2作ってみたけど、そこで自らの技術力や能力の限界を知り、アメリカイギリスに助けを求めている
ということなのか。
13名無し三等兵 (ワッチョイ 97dc-2WsW [180.144.177.66])
2018/04/23(月) 09:56:43.62ID:uP2AY5Fe014名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:08:11.28ID:pdd2nKy5d 海外の反応
Japan has cancelled development of it's domestic 5th generation fighter jet
www.reddit.com/r/CredibleDefense/comments/82br2e/japan_has_cancelled_development_of_its_domestic/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
Japan has cancelled development of it's domestic 5th generation fighter jet
www.reddit.com/r/CredibleDefense/comments/82br2e/japan_has_cancelled_development_of_its_domestic/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
15名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:11:51.88ID:pdd2nKy5d 日本は国内第5世代戦闘機の開発を中止したばかりです。
日本の当局者は、F-22のような先住民の第5世代の戦闘機を開発するには高価すぎると判断した。
日本は代わりにF-35を購入するか、日本はUSAFの次世代戦闘機の共同開発者になろうとしますか?
また、これは他の国の第5世代戦闘機計画にとってどういう意味ですか?
日本がそれほど高価だと考えるなら、スウェーデン、韓国、EUはどのようにステルス・ジェット機に資金を供給するのだろうか?
資金を供給するのだろうか?
Merker6
最初の質問では、F-35をほぼ確実に調達すると思われます。
他の選択肢はなく、F-2に似た無駄な国内デリバティブを構築するための付加価値はほとんどありません。
幸いなことに、現時点で生産量は増加しており、すでに複数の航空機の出荷を行っています。
それが世界の他の国々にとってどういう意味であるのかという問題に関して、私はその努力が勝つと思う。
唯一の弱いつながりは、相対的な航空宇宙産業の経験がほとんどない韓国である。
幸運なことに、彼らは引っ張ってもらいたいロッキード・マーティンと仕事をしています。
日本の当局者は、F-22のような先住民の第5世代の戦闘機を開発するには高価すぎると判断した。
日本は代わりにF-35を購入するか、日本はUSAFの次世代戦闘機の共同開発者になろうとしますか?
また、これは他の国の第5世代戦闘機計画にとってどういう意味ですか?
日本がそれほど高価だと考えるなら、スウェーデン、韓国、EUはどのようにステルス・ジェット機に資金を供給するのだろうか?
資金を供給するのだろうか?
Merker6
最初の質問では、F-35をほぼ確実に調達すると思われます。
他の選択肢はなく、F-2に似た無駄な国内デリバティブを構築するための付加価値はほとんどありません。
幸いなことに、現時点で生産量は増加しており、すでに複数の航空機の出荷を行っています。
それが世界の他の国々にとってどういう意味であるのかという問題に関して、私はその努力が勝つと思う。
唯一の弱いつながりは、相対的な航空宇宙産業の経験がほとんどない韓国である。
幸運なことに、彼らは引っ張ってもらいたいロッキード・マーティンと仕事をしています。
16名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:15:19.48ID:pdd2nKy5d TL; DR
日本はF-35の秩序をほぼ確実に拡大するだろう。
西側の第5世代のほとんどのプロジェクトは、業界の限界ではなく政治的な理由から終了する可能性が高い。
DaBIGmeow888
幸運なことに、彼らは引っ張ってもらいたいロッキード・マーティンと仕事をしています。
ロッキード・マーティンはSKへの技術移転を行い、F-35の購入を減らします。
それが意味をなさないかどうかわかりません。どのような協力も非常に限られており、コア技術は含まれません。
Merker6
彼らはすでに契約を締結しており、長期的には価値があると考えられます。
韓国人は、純粋に政治的理由から、国内航空機のより高価な選択肢を持っていると思います。
あなたがロッキードであれば、お金を稼ぐこともできます。
日本はF-35の秩序をほぼ確実に拡大するだろう。
西側の第5世代のほとんどのプロジェクトは、業界の限界ではなく政治的な理由から終了する可能性が高い。
DaBIGmeow888
幸運なことに、彼らは引っ張ってもらいたいロッキード・マーティンと仕事をしています。
ロッキード・マーティンはSKへの技術移転を行い、F-35の購入を減らします。
それが意味をなさないかどうかわかりません。どのような協力も非常に限られており、コア技術は含まれません。
Merker6
彼らはすでに契約を締結しており、長期的には価値があると考えられます。
韓国人は、純粋に政治的理由から、国内航空機のより高価な選択肢を持っていると思います。
あなたがロッキードであれば、お金を稼ぐこともできます。
17名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:20:32.86ID:pdd2nKy5d TyrialFrost
彼らは既に一度注文を拡大した。
新しい注文は、彼らが最初の注文のために設定したJPの組立ラインではなく、米国のラインからのものだった。
私は三菱プラントもF35をカスタマイズしないと指摘しています。
もう一つの選択肢は、米国がF-35Dツインエンジン迎撃機を購入した場合、私はJapanがそれに飛びついてくると考えています。
サンスターズン
奇妙なことに、新しいF-35の注文は、彼らが最初の注文のために設定したJapanの組立ラインではなく、米国のラインからのものでした。
私は、ラインには多くの生産上の困難があると聞いてきました。
私は、ラインには多くの生産上の困難があると聞いてきました。
彼らは既に一度注文を拡大した。
新しい注文は、彼らが最初の注文のために設定したJPの組立ラインではなく、米国のラインからのものだった。
私は三菱プラントもF35をカスタマイズしないと指摘しています。
もう一つの選択肢は、米国がF-35Dツインエンジン迎撃機を購入した場合、私はJapanがそれに飛びついてくると考えています。
サンスターズン
奇妙なことに、新しいF-35の注文は、彼らが最初の注文のために設定したJapanの組立ラインではなく、米国のラインからのものでした。
私は、ラインには多くの生産上の困難があると聞いてきました。
私は、ラインには多くの生産上の困難があると聞いてきました。
18名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:24:58.32ID:pdd2nKy5d ParadigmComplex
私は、USAFが過去の航空優位性のプラットフォームよりも大幅に範囲を広げていると考えています。
たとえば、敵対的な領域に深く浸透しているB-21を護衛するためです。
私が見逃した大きな政治的振る舞いでない限り、日本はその能力を持たず、より短い範囲のプラットフォームを好むことを明示的に望むかもしれない。
たとえその範囲が政治的問題ではないとしても、日本は、米国財務省がそのような範囲(例えば、財務コスト)を得たいとのトレードオフを支持しないかもしれない。
アメリカが喜んでプレーすることができ、日本がより良い取引をすることができないなら、それは言いたいことかもしれない。
CrazyIvan101
Aviation Weekによると、日本の第5世代は、垂直方向の制御面を小さくできるように、推力ベクトル化を望む点まで、
より長い範囲と低い観測可能な特徴を好むことになっていました。
彼らはまた、少なくとも6つの内部空気が長距離ミサイルを飛ばすことを望んでいる。
PCAは日本にとって完璧だと思われる。
私は、USAFが過去の航空優位性のプラットフォームよりも大幅に範囲を広げていると考えています。
たとえば、敵対的な領域に深く浸透しているB-21を護衛するためです。
私が見逃した大きな政治的振る舞いでない限り、日本はその能力を持たず、より短い範囲のプラットフォームを好むことを明示的に望むかもしれない。
たとえその範囲が政治的問題ではないとしても、日本は、米国財務省がそのような範囲(例えば、財務コスト)を得たいとのトレードオフを支持しないかもしれない。
アメリカが喜んでプレーすることができ、日本がより良い取引をすることができないなら、それは言いたいことかもしれない。
CrazyIvan101
Aviation Weekによると、日本の第5世代は、垂直方向の制御面を小さくできるように、推力ベクトル化を望む点まで、
より長い範囲と低い観測可能な特徴を好むことになっていました。
彼らはまた、少なくとも6つの内部空気が長距離ミサイルを飛ばすことを望んでいる。
PCAは日本にとって完璧だと思われる。
19名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 10:56:39.86ID:pdd2nKy5d 多くの日本人は、トランプ政権は保護貿易主義であり
中国を敵視していると考えているが、事実ではない。
関税戦争は見せ掛けのデコイにすぎない。
トランプ政権の真の目的は中国市場の解放&支配である。
つまりアメリカは中国との軍事的対決を望んでいない。
アメリカの世界観は80年前からずっと変わっていない。
経済的利益こそが第一なのである。
このような状況下においてアメリカ側に身を寄せ
軍事開発をアメリカ企業に委ねるとい大戦略いわゆるグランドスッラテジーは
はたして正しいのだろうか?
はしごを外される危険はないだろうか?
中国を敵視していると考えているが、事実ではない。
関税戦争は見せ掛けのデコイにすぎない。
トランプ政権の真の目的は中国市場の解放&支配である。
つまりアメリカは中国との軍事的対決を望んでいない。
アメリカの世界観は80年前からずっと変わっていない。
経済的利益こそが第一なのである。
このような状況下においてアメリカ側に身を寄せ
軍事開発をアメリカ企業に委ねるとい大戦略いわゆるグランドスッラテジーは
はたして正しいのだろうか?
はしごを外される危険はないだろうか?
20名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 11:09:09.36ID:pdd2nKy5d 現代日本を取り巻く状況は、第二次世界大戦前ときわめてそっくりである。
ニューディール政策の打撃を受け、長引くデフレ、失われた10年といわれた昭和初期の時代
アメリカの日本破壊計画を受け入れ自滅し失われた20年の現代日本
タカハシノミクスによりデフレ脱却を目指した昭和
アベノミクスによりデフレ脱却を目指した現代日本
青年将校が政治家を脅し(226事件)権力を乗っ取りやがて軍国主義へ突き進んだ昭和
幹部自衛官が政治家を「お前は国民の敵だ」と罵り、憲法改正しようとしている現代日本
歴史は繰り返すというが、、行くつく先
日本の未来は果たして
ニューディール政策の打撃を受け、長引くデフレ、失われた10年といわれた昭和初期の時代
アメリカの日本破壊計画を受け入れ自滅し失われた20年の現代日本
タカハシノミクスによりデフレ脱却を目指した昭和
アベノミクスによりデフレ脱却を目指した現代日本
青年将校が政治家を脅し(226事件)権力を乗っ取りやがて軍国主義へ突き進んだ昭和
幹部自衛官が政治家を「お前は国民の敵だ」と罵り、憲法改正しようとしている現代日本
歴史は繰り返すというが、、行くつく先
日本の未来は果たして
21名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 11:32:51.16ID:pdd2nKy5d 国家に友人は居ない。
日本国にとってアメリカはロシア、中国、朝鮮同様に敵である
という認識からまずは始めるべきではないだろうか。
「敵を知り、自分を知れば百戦危うからず」
世界観⬅️G2「ニクソン周恩来合意」
大戦略⬅️瓶の蓋「日本の軍事的台頭許さず」
個別戦略⬅️日本人悪魔化計画「米中韓合作」
政策⬅️アメリカ、日本周辺国に軍事支援(中国にレーダー、ミサイル技術、北朝鮮に核開発etc)
戦術⬅️⬅️⬅️⬅️いくら戦闘に勝利したとしても
軍事技術⬅️⬅️⬅️その上位に位置する世界観で負けたら意味がないのである。
日本国にとってアメリカはロシア、中国、朝鮮同様に敵である
という認識からまずは始めるべきではないだろうか。
「敵を知り、自分を知れば百戦危うからず」
世界観⬅️G2「ニクソン周恩来合意」
大戦略⬅️瓶の蓋「日本の軍事的台頭許さず」
個別戦略⬅️日本人悪魔化計画「米中韓合作」
政策⬅️アメリカ、日本周辺国に軍事支援(中国にレーダー、ミサイル技術、北朝鮮に核開発etc)
戦術⬅️⬅️⬅️⬅️いくら戦闘に勝利したとしても
軍事技術⬅️⬅️⬅️その上位に位置する世界観で負けたら意味がないのである。
22名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.16.184])
2018/04/23(月) 11:59:14.90ID:pdd2nKy5d 「二度あることは三度ある」
アメリカ「ソースコード含めF-16ベースで全面的に開発支援する」
F-2開発スタート
アメリカ「ソースコード教えると言ったな、あれは嘘だ」
失敗作F-2完成
アメリカ「F-35の技術を転用した機体を作る」
FA-50開発スタート
アメリカ「F-35の技術といったがステルスなど核心技術とは言ってない」
練習機FA-50完成
現在
アメリカ「F-22とF-35のハイブリッド機を作る」
アメリカ「ソースコード含めF-16ベースで全面的に開発支援する」
F-2開発スタート
アメリカ「ソースコード教えると言ったな、あれは嘘だ」
失敗作F-2完成
アメリカ「F-35の技術を転用した機体を作る」
FA-50開発スタート
アメリカ「F-35の技術といったがステルスなど核心技術とは言ってない」
練習機FA-50完成
現在
アメリカ「F-22とF-35のハイブリッド機を作る」
23名無し三等兵 (アークセー Sx27-Jyy0 [126.146.40.165 [上級国民]])
2018/04/23(月) 12:32:54.92ID:IuIc44/Zx なんか海外のブログとか見てると、F-22をベースにした日米共同開発じゃなくて、日本のためにF-22を再生産させてあげる、という受け止め方が多いな。
24名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c7tf [118.109.188.188])
2018/04/23(月) 12:54:28.65ID:AQGLqnx1M >>23
陳腐化した部分の改修費用を日本に出させるという事だろうなぁ。
日本は元々F22のライセンス生産を望んでいたンダ、エンジンだけ国産乗せて良いなら、日本にとっても良い話。
x−2があったからこそアメリカは譲歩してる訳だから開発も無駄だった訳ではないし
陳腐化した部分の改修費用を日本に出させるという事だろうなぁ。
日本は元々F22のライセンス生産を望んでいたンダ、エンジンだけ国産乗せて良いなら、日本にとっても良い話。
x−2があったからこそアメリカは譲歩してる訳だから開発も無駄だった訳ではないし
25名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-c7tf [119.243.55.116])
2018/04/23(月) 20:03:19.14ID:Z+UtPcAdM 自衛隊はF22のライセンス生産が希望だったんだよね。夢がかなったね
26名無し三等兵 (ワッチョイ b308-nSRR [202.212.75.121])
2018/04/23(月) 20:32:26.11ID:KyPGtsLx0 今更もう夢でもないだろ 導入時期から考えても
27名無し三等兵 (ワッチョイ d6cc-miAp [153.134.198.218])
2018/04/23(月) 21:05:04.51ID:3NnZYYxk0 夢で終わるよ
28名無し三等兵 (ワッチョイ d681-9jjH [153.214.105.21])
2018/04/24(火) 00:43:33.53ID:pX0EXSKn029名無し三等兵 (ドコグロ MM72-c7tf [49.129.186.48])
2018/04/24(火) 00:57:19.75ID:SKKHQWk1M30名無し三等兵 (ワッチョイ de19-Mp6C [119.243.212.233])
2018/04/24(火) 01:06:01.30ID:gdRpDCet0 >>29
中国は独自でやってるぞ。ロシアもな。
中国は独自でやってるぞ。ロシアもな。
32名無し三等兵 (ワッチョイ d681-9jjH [153.214.105.21])
2018/04/24(火) 01:37:13.83ID:pX0EXSKn0 >>25
つっても、RMがカネだの条件だのを吹っかけてきたら「やっぱ26DMUベースで一から作るわ」になるだろうなw
F-2のときと違って、こっちにも作る材料揃っているから、安上がりにならないならRMの提案に乗る理由がない
つっても、RMがカネだの条件だのを吹っかけてきたら「やっぱ26DMUベースで一から作るわ」になるだろうなw
F-2のときと違って、こっちにも作る材料揃っているから、安上がりにならないならRMの提案に乗る理由がない
33名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/24(火) 02:23:24.26ID:1oQAostM034名無し三等兵 (ワッチョイ bf9e-Mp6C [60.56.146.65])
2018/04/24(火) 04:31:22.68ID:LLrYTwa00 LMは韓国のKFXの時にもいろいろ最新技術の韓国移転を言ってなかったか?
35名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.154.157.47])
2018/04/24(火) 04:51:13.90ID:aMJUYvjwM 一国じゃ不可能というけど、意外とステルス戦闘機ってそこまで高額にならないんじゃないかね
F-35にせよF-22にせよ高額な米国第五世代戦闘機は単なるステルス機というだけじゃないんだし。
中国の実力はわからんけどロシアが作ってるのはそういう事なんじゃないか。
F-35にせよF-22にせよ高額な米国第五世代戦闘機は単なるステルス機というだけじゃないんだし。
中国の実力はわからんけどロシアが作ってるのはそういう事なんじゃないか。
36名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
2018/04/24(火) 05:28:27.25ID:RoROdaQH0 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO04938170V10C16A7TI1000/
2016年の日経新聞の記事
この段階でボーイングは日本側にステルス戦闘機の提案を行っている
正式提案はロッキードより後のようだが内々に話が進んでることを伺わせる内容だ
三菱とも協議してるので日本的な根回しを行っている模様
ロイターとかは国産断念とセンセーショナルな書き方をするが
実は最初から単独開発の方向での話はあんまり出ていない
ロッキードが相当に破格の好条件を出さないと国内企業&ボーイングに対抗は難しい
少なくともF-2の悪夢を払拭する好条件が必要だろう
FSX選定時との最大の相違点は
FSXは日米対決という政治的様相を呈したのに対して
今回のF-3は日本企業がボーイング、ロッキード、BAEとどう組むかの選択になっている
航空機開発・製造は多国間でやるのが当たり前の時代の反映なのだろう
日本企業との関係性ではやはりボーイングが一歩リードの感が否めない
ロッキードが巻き返すにはF-2が価格高騰したロッキード側の要因を取り去る条件提示をしないと厳しいだろう
2016年の日経新聞の記事
この段階でボーイングは日本側にステルス戦闘機の提案を行っている
正式提案はロッキードより後のようだが内々に話が進んでることを伺わせる内容だ
三菱とも協議してるので日本的な根回しを行っている模様
ロイターとかは国産断念とセンセーショナルな書き方をするが
実は最初から単独開発の方向での話はあんまり出ていない
ロッキードが相当に破格の好条件を出さないと国内企業&ボーイングに対抗は難しい
少なくともF-2の悪夢を払拭する好条件が必要だろう
FSX選定時との最大の相違点は
FSXは日米対決という政治的様相を呈したのに対して
今回のF-3は日本企業がボーイング、ロッキード、BAEとどう組むかの選択になっている
航空機開発・製造は多国間でやるのが当たり前の時代の反映なのだろう
日本企業との関係性ではやはりボーイングが一歩リードの感が否めない
ロッキードが巻き返すにはF-2が価格高騰したロッキード側の要因を取り去る条件提示をしないと厳しいだろう
37名無し三等兵 (ワッチョイ cf1a-Jtac [118.2.87.46])
2018/04/24(火) 06:48:30.55ID:yiZIsnEF0 >>36
まあ、F-22の発展系が空白になってるから、アメリカものりやすいよね。
まあ、F-22の発展系が空白になってるから、アメリカものりやすいよね。
38名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-r0BD [182.251.248.13])
2018/04/24(火) 07:37:17.08ID:Dwjrvx5fa ゆうてもアメリカ政府が突如としてちゃぶ台返しするから信用できん。
というか一緒に開発する意義がボーイングにあるのか?
ロックウェルコリンズなら分かるが
というか一緒に開発する意義がボーイングにあるのか?
ロックウェルコリンズなら分かるが
39名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.72.116.162])
2018/04/24(火) 09:23:37.53ID:mV3bTjJ00 F-22の機体って何の意味もないのでは?
XF9を積むのならエンジンが小さくなった分の空きスペースはどうするの?
機体はステルス複合材で作り直しになるだろ? F-22の形には似てるが全くの新設計になるんじゃないの?
また、XF9を積む設計にしたらアメリカでF-22改の製造継続もない。
LMはいつもの口からでまかせを言ってるだけでは?
XF9を積むのならエンジンが小さくなった分の空きスペースはどうするの?
機体はステルス複合材で作り直しになるだろ? F-22の形には似てるが全くの新設計になるんじゃないの?
また、XF9を積む設計にしたらアメリカでF-22改の製造継続もない。
LMはいつもの口からでまかせを言ってるだけでは?
40名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.72.116.162])
2018/04/24(火) 09:25:53.13ID:mV3bTjJ00 >>39 スマートスキンを組み込む件もあったね。
41名無し三等兵 (ドコグロ MM93-c7tf [122.130.227.99])
2018/04/24(火) 09:44:46.82ID:Gx9ifkP6M >>39
F9とF119のサイズ差って数センチレベルだからほぼ同じ大きさと言って良い。
F16でPWとGE二種類のエンジン積んでるのと同レベル。
アメリカ調達分はF119発展型で日本調達分はF9っていうのが妥協点だろう
F9とF119のサイズ差って数センチレベルだからほぼ同じ大きさと言って良い。
F16でPWとGE二種類のエンジン積んでるのと同レベル。
アメリカ調達分はF119発展型で日本調達分はF9っていうのが妥協点だろう
42名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/24(火) 09:53:56.00ID:VchUc6750 >>34
で、アメリカ政府(というか議会か)にダメ出しされると。
で、アメリカ政府(というか議会か)にダメ出しされると。
43名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/24(火) 09:56:00.11ID:VchUc6750 >>37
前スレにも張ったけど、米空軍の立場としてはそうとも限らない、という記事がこれ。
F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない
4月 23, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html
F-22改良版を目指すより、PCAの方を優先するんだと。
前スレにも張ったけど、米空軍の立場としてはそうとも限らない、という記事がこれ。
F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない
4月 23, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html
F-22改良版を目指すより、PCAの方を優先するんだと。
44名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/24(火) 09:59:08.48ID:VchUc6750 >>41
エンジンだけ載せ替えればよい、という話ではないよ。
当然、出力特性も変わってくるからエアインテークの形状もエンジンによって変える必要もでてくる。
加えて、F-22では空自の要求レベルの航続距離には足りないので、燃料タンクを増やす必要がある。
F-22の機体を”そのまま”使ってエンジンもF119、そこにF-35のアビオニクスを搭載するってだけでも
かなり大変なのに(予算的に)、それ以上に大幅な変更することになったらさらに困難なことになる。
エンジンだけ載せ替えればよい、という話ではないよ。
当然、出力特性も変わってくるからエアインテークの形状もエンジンによって変える必要もでてくる。
加えて、F-22では空自の要求レベルの航続距離には足りないので、燃料タンクを増やす必要がある。
F-22の機体を”そのまま”使ってエンジンもF119、そこにF-35のアビオニクスを搭載するってだけでも
かなり大変なのに(予算的に)、それ以上に大幅な変更することになったらさらに困難なことになる。
45名無し三等兵 (ワッチョイ cfc7-H4fB [118.241.184.50])
2018/04/24(火) 10:01:28.94ID:a7ZyNuGY0 >>34
LM(米政府の許可出るとは思えないけど 韓国側が米政府から許可取れれば)技術出してもいい
()部分は表に出さないでくれとロッキード側にお願いして F-35導入と引き換えに技術移転を取り付けたと公表してたw
LM(米政府の許可出るとは思えないけど 韓国側が米政府から許可取れれば)技術出してもいい
()部分は表に出さないでくれとロッキード側にお願いして F-35導入と引き換えに技術移転を取り付けたと公表してたw
46名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.147.243.212])
2018/04/24(火) 10:18:35.11ID:2QmnwKsMM 米国の意思決定の仕方が日本人にはよくわからないのだと思う。
第四次F-X初期にはF-15C再生産案まで米国にはあったわけで。
第四次F-X初期にはF-15C再生産案まで米国にはあったわけで。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
2018/04/24(火) 11:59:14.58ID:RoROdaQH0 ボーイングが旅客機で海外企業に分担生産させるのは
分担生産させた企業がその国の航空会社にボーイング機を採用するよう働きかけさせる為
その国の市場での影響力を確保してトータルでボーイングに利益が出るようにする為に分担生産している
F-3単体ではボーイングにはさほど利益がなくとも日本企業と協業することにより
ボーイング機の軍需・民間双方の市場での影響力を確保する為にやる
つまりF-3に協力する代わりにその他の分野でのボーイング機の採用を三菱や川崎、
更にそのバックにいるメガバンクを通じて日本市場でのボーイング機採用を増やすためにF-3開発に参加する
ロッキードがF-22改造案なんて出してきたのも似たような事情で
正直言ってF-22改造案なんてほとんどアメリカ空軍で2030年代に採用される見込みはない
それよりはF-104,P-3C,C-130,F-2,F-35と多くのロッキード機を採用してきた日本市場で
その影響力を確保しておきたいという思惑があるから
昔のFSX選定時のMD社みたく強引なことをやるより国際協業が常識な今日では
トータルでの影響力を確保するほうが長期的に利益が得られるから
分担生産させた企業がその国の航空会社にボーイング機を採用するよう働きかけさせる為
その国の市場での影響力を確保してトータルでボーイングに利益が出るようにする為に分担生産している
F-3単体ではボーイングにはさほど利益がなくとも日本企業と協業することにより
ボーイング機の軍需・民間双方の市場での影響力を確保する為にやる
つまりF-3に協力する代わりにその他の分野でのボーイング機の採用を三菱や川崎、
更にそのバックにいるメガバンクを通じて日本市場でのボーイング機採用を増やすためにF-3開発に参加する
ロッキードがF-22改造案なんて出してきたのも似たような事情で
正直言ってF-22改造案なんてほとんどアメリカ空軍で2030年代に採用される見込みはない
それよりはF-104,P-3C,C-130,F-2,F-35と多くのロッキード機を採用してきた日本市場で
その影響力を確保しておきたいという思惑があるから
昔のFSX選定時のMD社みたく強引なことをやるより国際協業が常識な今日では
トータルでの影響力を確保するほうが長期的に利益が得られるから
48名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c7tf [118.109.191.109])
2018/04/24(火) 12:10:01.28ID:aYPb5kywM49名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c7tf [118.109.191.109])
2018/04/24(火) 12:17:57.72ID:aYPb5kywM >>47
ボーイングの案ってどういうもの?
ボーイングの案ってどういうもの?
50名無し三等兵 (オッペケ Sr27-H9ne [126.211.120.119])
2018/04/24(火) 12:38:29.34ID:yoi27oU+r ボーイングはLMに対抗してF-23ベースを提案してクレメンス
51名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.72.116.162])
2018/04/24(火) 12:44:52.61ID:mV3bTjJ00 >>41 長さも短くなってるよ。 体積で比べればかなり違ってくるはず。
何のためのHSEかワケワカメになる。
アメリカが新F-22改を追加採用する確約が取れるのなら使う意味があるが、そうでなければ意味ないだろ。
何のためのHSEかワケワカメになる。
アメリカが新F-22改を追加採用する確約が取れるのなら使う意味があるが、そうでなければ意味ないだろ。
52名無し三等兵 (JP 0H93-hWI/ [122.1.52.195])
2018/04/24(火) 12:48:00.85ID:WjEDpwNMH まあ確かにシンポジウムで公表されてるものを見た後だと、いまさらF-22の何をベースにするんだ?とは思う。
53名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 13:25:56.42ID:lz8r6fo+0 米はB-21とPCAを統合し、F-3を随伴するミニステルスAEW・無人機キャリアとして共同開発すればええねん
54名無し三等兵 (ワッチョイ df8a-m5QP [220.221.127.43])
2018/04/24(火) 13:46:36.93ID:Dm1X4LV/0 PCAのポジションはF-15の後継世代のi3ファイターが担うんじゃないの。
55名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.110.188])
2018/04/24(火) 14:07:00.01ID:MXv1/JEld 軍事装備を決める前に、どのような戦術での使用を想定しているのか?
戦術を決める前に、どのような地域戦略に基づいて行動するのか?
戦略を決める前に、どのような世界観を我が国は望んでいるのか?
我々日本人はまずそこから始めるべきではないだろうか。
戦術を決める前に、どのような地域戦略に基づいて行動するのか?
戦略を決める前に、どのような世界観を我が国は望んでいるのか?
我々日本人はまずそこから始めるべきではないだろうか。
56名無し三等兵 (ワッチョイ 9e91-TcdZ [111.171.228.50])
2018/04/24(火) 14:11:15.85ID:ak1x2TFS0 資本主義による成長と民主主義による平和が守られた世界
57名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 14:17:11.95ID:lz8r6fo+0 世界観:平和、現状維持
地域戦略:日米同盟
戦術:防勢対航空
で、相違ないかい?
米はOCA主眼で日はDCA主眼ってのが噛み合わない部分なんだよな
OCA:オールアスペクトステルス、使い捨ての無人機、ESM・IRST
DCA:対AAMステルス、再利用可能な無人機、(全天候)レーダ
地域戦略:日米同盟
戦術:防勢対航空
で、相違ないかい?
米はOCA主眼で日はDCA主眼ってのが噛み合わない部分なんだよな
OCA:オールアスペクトステルス、使い捨ての無人機、ESM・IRST
DCA:対AAMステルス、再利用可能な無人機、(全天候)レーダ
58名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.111.99])
2018/04/24(火) 14:22:27.83ID:vJE+bSQwd かつて我が国は大東亜共栄圏という世界観を持っていた。
それはつまり先進帝国によるニューディール政策やブロック経済に代表される保護貿易主義を打破し
後進帝国であった我が国に利益となる「自由貿易」を実現する事であった。
人種差別をなくし植民地主義を打ち破る人類みな兄弟という八鉱一宙とは
自由貿易の実現のためのスローガンであった。
WW2後に世界が自由貿易を享受出来たのはこのような歴史的経緯があったからである。
民主主義の挫折があったのは事実である。
しかし同時に我々日本人は人類の歴史において、偉大な功績を成し遂げたのもまた事実なのである。
そして70年代、資本家は有色人種を奴隷階級にしておくよりも、消費者としたほうが儲かると理解し始めた。
それはつまり先進帝国によるニューディール政策やブロック経済に代表される保護貿易主義を打破し
後進帝国であった我が国に利益となる「自由貿易」を実現する事であった。
人種差別をなくし植民地主義を打ち破る人類みな兄弟という八鉱一宙とは
自由貿易の実現のためのスローガンであった。
WW2後に世界が自由貿易を享受出来たのはこのような歴史的経緯があったからである。
民主主義の挫折があったのは事実である。
しかし同時に我々日本人は人類の歴史において、偉大な功績を成し遂げたのもまた事実なのである。
そして70年代、資本家は有色人種を奴隷階級にしておくよりも、消費者としたほうが儲かると理解し始めた。
59名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-C5hh [126.233.24.126])
2018/04/24(火) 14:28:01.53ID:qwPYn/NMp60名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.111.99])
2018/04/24(火) 14:30:29.85ID:vJE+bSQwd >>56
ベルサイユ体制下における我が国は
資本主義であったし民主主義でもあったが平和とは程遠い国でした。
何故か?
当時の世界は、自由貿易とは反対の世界だったからです。
日本国民が平和や民主主義を謳歌するためには自由貿易体制が絶対に必要なのです。
ベルサイユ体制下における我が国は
資本主義であったし民主主義でもあったが平和とは程遠い国でした。
何故か?
当時の世界は、自由貿易とは反対の世界だったからです。
日本国民が平和や民主主義を謳歌するためには自由貿易体制が絶対に必要なのです。
61名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.111.99])
2018/04/24(火) 14:47:38.82ID:vJE+bSQwd 70年代に起きた世界をひっくり返した出来事はまだある。
米中の融和である。
ニクソンは周恩来にこう述べた。
「我々は日本を(経済的に)育てたのを後悔している」
アメリカの世界観が書き換えられた瞬間である。
これによりアメリカの敵は軍事的にはソ連、経済的には日本となったのである。
以後、アメリカによる対日経済戦争が始まり我が国は完膚なきまでに敗北した。
それと同時に、中国による対日強硬政策の幕が開いた。
米中の融和である。
ニクソンは周恩来にこう述べた。
「我々は日本を(経済的に)育てたのを後悔している」
アメリカの世界観が書き換えられた瞬間である。
これによりアメリカの敵は軍事的にはソ連、経済的には日本となったのである。
以後、アメリカによる対日経済戦争が始まり我が国は完膚なきまでに敗北した。
それと同時に、中国による対日強硬政策の幕が開いた。
62名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.111.99])
2018/04/24(火) 14:53:14.21ID:vJE+bSQwd 多くの日本人はアメリカを日本人を守ってくれると無意識のうちに崇拝しているが、現実は残酷である。
80年代にアメリカが我が国のF-X事業で非協力的だったのは当然であり
90年代に製作された兵器を見ればアメリカが日本攻撃を想定していたことにも気付く。
80年代にアメリカが我が国のF-X事業で非協力的だったのは当然であり
90年代に製作された兵器を見ればアメリカが日本攻撃を想定していたことにも気付く。
63名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-C5hh [182.251.241.39])
2018/04/24(火) 14:56:15.07ID:h2foWCH2a 日本攻撃用の平均ってな 何?
64名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-C5hh [182.251.241.39])
2018/04/24(火) 14:56:32.73ID:h2foWCH2a 平均じゃなくて、兵器な。
65名無し三等兵 (ワッチョイ f323-wmjz [160.13.82.23])
2018/04/24(火) 14:57:50.73ID:PioCABZO0 70、80、90年代というとちょうど日本がアメリカに車や家電製品、半導体の輸出を開始した頃から、
貿易摩擦が生じるほど売りまくって大儲けをし始めた時代までだね。
お陰で日本は大成長した。
貿易摩擦が生じるほど売りまくって大儲けをし始めた時代までだね。
お陰で日本は大成長した。
66名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.111.99])
2018/04/24(火) 14:59:02.16ID:vJE+bSQwd 具体的にはズムウォルト駆逐艦である。
あの兵器は戦略的縦深の乏しい日本攻撃専用に作られたと言っても過言ではないものだ。
そしてアメリカが攻撃しやすいように自衛隊基地の強靭化に反対した。
具体的には航空機を保管施設のシールド化に反対した。
あの兵器は戦略的縦深の乏しい日本攻撃専用に作られたと言っても過言ではないものだ。
そしてアメリカが攻撃しやすいように自衛隊基地の強靭化に反対した。
具体的には航空機を保管施設のシールド化に反対した。
67名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.4.58])
2018/04/24(火) 15:09:43.43ID:sZEbysagd ソ連が崩壊し、日本が経済的に死んでからのアメリカの行動はあからさまだった。
それまで行っていたジャパンバッシングをやめ、ジャパンパッシングを始めた。
毎年中国と大統領はじめ主要閣僚総出で戦略対話を行い、経済的には2000年に中国を永久特恵国とし
軍事的には90年代後半にミサイルやレーダー技術の支援を行った。
今では考えられないが、ソ連崩壊後のロシアには友好的であり、新たな消費者として歓迎した。
F-35のベクトルノズルはロシアから提供された技術を基に作られているし、デルタロケットはロシアから輸入したRD-120ロケットエンジンを採用している。
それまで行っていたジャパンバッシングをやめ、ジャパンパッシングを始めた。
毎年中国と大統領はじめ主要閣僚総出で戦略対話を行い、経済的には2000年に中国を永久特恵国とし
軍事的には90年代後半にミサイルやレーダー技術の支援を行った。
今では考えられないが、ソ連崩壊後のロシアには友好的であり、新たな消費者として歓迎した。
F-35のベクトルノズルはロシアから提供された技術を基に作られているし、デルタロケットはロシアから輸入したRD-120ロケットエンジンを採用している。
68名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 15:11:18.85ID:lz8r6fo+0 でかいズムウォルトとちいさな30DDが並んで島嶼奪還に艦砲射撃を食らわせる
でかいB-21を小さなF-3が補佐する
これこそ日米同盟って光景ではないか
でかいB-21を小さなF-3が補佐する
これこそ日米同盟って光景ではないか
69名無し三等兵 (スップ Sd92-DU2B [1.75.4.58])
2018/04/24(火) 15:17:14.73ID:sZEbysagd 軍事的に敵の居なくなったアメリカは米西戦争、真珠湾、トンキン湾のときと同じように
事実を捏造し戦争を始めた。
イラク戦争である。
日本政府は憲法を無視してアメリカ側として自衛隊を派兵したのはこのようなアメリカの世界観に迎合したからである。
結論から言えば、果たしてアメリカ側として参戦したことが我が国の国益になったかは疑問であり、さまざまな論争が現在も行われている。
事実を捏造し戦争を始めた。
イラク戦争である。
日本政府は憲法を無視してアメリカ側として自衛隊を派兵したのはこのようなアメリカの世界観に迎合したからである。
結論から言えば、果たしてアメリカ側として参戦したことが我が国の国益になったかは疑問であり、さまざまな論争が現在も行われている。
70名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.110.185])
2018/04/24(火) 15:29:11.97ID:yvFCK2jsd ブッシュ大統領はイラク戦争を始めるにあたり次のように述べた。
「イラクを日本のような国にする」
結果は皆さんご存知のとおりで、アメリカ国民は軍事的泥沼に足を踏み入れたことに後悔し
次期大統領にはオバマが選ばれた。
この間、中国は静かにそして確実に超大国の階段をのぼっていった。
アメリカの雇用は中国に吸いとられていたが、アメリカが金融、中国が労働力を提供とアメリカは楽観的だった。
「イラクを日本のような国にする」
結果は皆さんご存知のとおりで、アメリカ国民は軍事的泥沼に足を踏み入れたことに後悔し
次期大統領にはオバマが選ばれた。
この間、中国は静かにそして確実に超大国の階段をのぼっていった。
アメリカの雇用は中国に吸いとられていたが、アメリカが金融、中国が労働力を提供とアメリカは楽観的だった。
71名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba9-HX9+ [114.159.179.114])
2018/04/24(火) 15:31:07.37ID:jkjp46Jo0 工業製品における1168mmと1000mmを大体同じと言う人が居るのが信じられない
72名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-C5hh [182.251.241.46])
2018/04/24(火) 15:37:07.04ID:7BGF4MzFa はっきり言って在日米軍なんて、まともな戦力は第七艦隊と三沢の空軍、沖縄の海兵隊くらいなもんじゃないの?自衛隊の敵ではないと思うよ。
73名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.108.145])
2018/04/24(火) 15:37:20.75ID:2nsd1ud+d ここまでで明らかなように1970年代からアメリカの世界観において
中国はパートナーであり、敵ではないのです。
そしてロシア人は軍事的にはとても有能ですが、戦略思考が出来ない馬鹿でもあります。
と、同時に我々日本人もまた戦略思考が出来ない馬鹿です。
天安門事件でアメリカと中国の関係は破綻しそうになりました。
しかし、世界から孤立した中国を助けた国がありました。日本です。
天皇が訪中したことにより中国は国際社会に復帰出来ました。
中国はパートナーであり、敵ではないのです。
そしてロシア人は軍事的にはとても有能ですが、戦略思考が出来ない馬鹿でもあります。
と、同時に我々日本人もまた戦略思考が出来ない馬鹿です。
天安門事件でアメリカと中国の関係は破綻しそうになりました。
しかし、世界から孤立した中国を助けた国がありました。日本です。
天皇が訪中したことにより中国は国際社会に復帰出来ました。
74名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.108.249])
2018/04/24(火) 15:46:29.09ID:UJiaXK6Ld ニクソン訪中の前にも日本は選択を誤りました。
ベトナム戦争で弱腰になっていたアメリカは日本に助けを求めました。(日本再軍備要請)
日本はアメリカを助けるのを拒否しました。
そしてアメリカの時代は終わったと確信した日本は中国に行きアメリカより先に共産中国と仲直りしました。
ニクソンの補佐官だったキッシンジャーはホワイトハウス執務室で絶叫しました。
「ジャップが裏切った!」と。
ご存知のとおり、キッシンジャーはトランプに近く
第一回安倍トランプ会談の仕掛け人です。
ベトナム戦争で弱腰になっていたアメリカは日本に助けを求めました。(日本再軍備要請)
日本はアメリカを助けるのを拒否しました。
そしてアメリカの時代は終わったと確信した日本は中国に行きアメリカより先に共産中国と仲直りしました。
ニクソンの補佐官だったキッシンジャーはホワイトハウス執務室で絶叫しました。
「ジャップが裏切った!」と。
ご存知のとおり、キッシンジャーはトランプに近く
第一回安倍トランプ会談の仕掛け人です。
75名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-jL/1 [110.134.20.144])
2018/04/24(火) 15:49:02.71ID:41rfa2e+0 また変なの沸いてる
よそでやってくれ
よそでやってくれ
76名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 15:52:30.03ID:lz8r6fo+0 日米(+英?)共同開発のためには、米にとってのF-3の需要を見出さなければならないわけだが、
日本が第一列島線で守る一方、米は第二列島線以遠を見ているというのも噛み合っていない部分
F-3の共同開発により、米が第一列島線を活用できる可能性が高まるという点をアピールしたい
グアムやハワイ、アラスカから飛来するB-21に日本本土や沖縄からF-3が合流して支援する構想
最高速度マッハ2.0・F-35以上の航続力というのは米のOCAにおいてもそれなりに魅力的だろうとは思うが
こうなったらもう米に対し尾翼の存在をステルス性を低下させる欠点ではなくESMの精度を上げる利点と主張していくか
対AEWミサイルの脅威下で生残するステルスAEWというのは世界に未だない機種だからして、需要はあるはずなんだが
スマートスキンか首振り式レーダでF-22・F-35以上の視野角を確保するのは必須だな
日本が第一列島線で守る一方、米は第二列島線以遠を見ているというのも噛み合っていない部分
F-3の共同開発により、米が第一列島線を活用できる可能性が高まるという点をアピールしたい
グアムやハワイ、アラスカから飛来するB-21に日本本土や沖縄からF-3が合流して支援する構想
最高速度マッハ2.0・F-35以上の航続力というのは米のOCAにおいてもそれなりに魅力的だろうとは思うが
こうなったらもう米に対し尾翼の存在をステルス性を低下させる欠点ではなくESMの精度を上げる利点と主張していくか
対AEWミサイルの脅威下で生残するステルスAEWというのは世界に未だない機種だからして、需要はあるはずなんだが
スマートスキンか首振り式レーダでF-22・F-35以上の視野角を確保するのは必須だな
77名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.109.192])
2018/04/24(火) 15:55:18.32ID:vPzXysWCd アメリカと中国は戦争しません。
アメリカが最優先するのは経済的利益であり、中国市場を支配することがアメリカ100年来の悲願であり
そもそもアメリカが大東亜戦争始める要因のひとつでもあったのですから。
中国もアメリカとは戦争しません。
共産中国が最優先するのは共産党支配を続けることであり、経済的利益は二の次だからです。
アメリカと中国に矛盾はありますが、だいたいの世界観は一致しています。
このような状況下において、日本のF-3をアメリカとの共同開発にしても平気なの?
というのが私が思う疑問です。
アメリカが最優先するのは経済的利益であり、中国市場を支配することがアメリカ100年来の悲願であり
そもそもアメリカが大東亜戦争始める要因のひとつでもあったのですから。
中国もアメリカとは戦争しません。
共産中国が最優先するのは共産党支配を続けることであり、経済的利益は二の次だからです。
アメリカと中国に矛盾はありますが、だいたいの世界観は一致しています。
このような状況下において、日本のF-3をアメリカとの共同開発にしても平気なの?
というのが私が思う疑問です。
78名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 16:00:57.77ID:lz8r6fo+0 俺が思う疑問はスップ Sd72-DU2Bは話題そらしの工作員でないかということだ
79名無し三等兵 (スップ Sd72-DU2B [49.97.109.192])
2018/04/24(火) 16:03:09.72ID:vPzXysWCd 中国「日本が兵器級プルトニウム持ってる。アメリカちゃん、何とかして!」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!それ返せや!」
日本「はい、わかりましたご主人さま」
中国「日本が戦闘機作ってる。アメリカちゃん、なんとかして!」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!おまえには紙飛行機で十分や!」
日本「はい、わかりましたご主人さま。」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!それ返せや!」
日本「はい、わかりましたご主人さま」
中国「日本が戦闘機作ってる。アメリカちゃん、なんとかして!」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!おまえには紙飛行機で十分や!」
日本「はい、わかりましたご主人さま。」
80名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 16:18:03.04ID:lz8r6fo+0 紙飛行機というのはなかなか示唆に富んでいるな
実際、F-3に先行展開する無人機は第一に低コスト第二に航続力が求められ、速度やペイロードは極論すればどうでもよい
紙飛行機にプロペラとカメラをつけただけ、というオモチャのような無人機を大量展開して敵ステルス機を警戒する方向もありかもしれん
実際、F-3に先行展開する無人機は第一に低コスト第二に航続力が求められ、速度やペイロードは極論すればどうでもよい
紙飛行機にプロペラとカメラをつけただけ、というオモチャのような無人機を大量展開して敵ステルス機を警戒する方向もありかもしれん
81名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 16:21:27.93ID:lz8r6fo+0 むしろ共同開発すべきはF-3よりグレムリンじゃねって気も
82名無し三等兵 (ワッチョイ d681-9jjH [153.214.105.21])
2018/04/24(火) 16:26:29.31ID:pX0EXSKn0 >>54
つうか、PCAって長距離爆撃機の護衛だろ?日本のニーズに合っているとは思えないんだが・・・
つうか、PCAって長距離爆撃機の護衛だろ?日本のニーズに合っているとは思えないんだが・・・
83名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.21.156.173])
2018/04/24(火) 16:29:19.58ID:8eDzGUpQ084名無し三等兵 (ワッチョイ df8a-l7dU [220.221.127.43])
2018/04/24(火) 16:33:57.95ID:Dm1X4LV/0 PCAを日本が導入すべき云々は一言も言ってないわけだが。
そもそも概念自体が定まってない。
そもそも概念自体が定まってない。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 16:36:17.13ID:lz8r6fo+086名無し三等兵 (ワッチョイ 9e91-TcdZ [111.171.228.50])
2018/04/24(火) 16:41:55.73ID:ak1x2TFS0 これ一人でやってんの
87名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 17:05:07.69ID:lz8r6fo+0 F-3が運用する無人機は非武装って話だけど、敵の低コスト無人機狩るために30mm無反動砲ぐらいの武装したバリエーション作らないかな
もしくは直接ぶっつけて墜とせるぐらいの装甲化でも可
もしくは直接ぶっつけて墜とせるぐらいの装甲化でも可
88名無し三等兵 (スップ Sd72-faiA [49.97.104.18])
2018/04/24(火) 17:17:45.53ID:sHXKsciDd89名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.21.156.173])
2018/04/24(火) 17:28:16.08ID:8eDzGUpQ0 >>87 最初のバージョンはセンサーのみだけど、後継機は攻撃能力を持つよ。
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5223-wmjz [219.113.212.190])
2018/04/24(火) 17:31:01.53ID:FY3mRy580 無人機含めて物量じゃ中国にかないそうにないから(少なくとも書類の上では)
キルレートかなり高めじゃないと防衛戦略の立案もできない
キルレートかなり高めじゃないと防衛戦略の立案もできない
91名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 17:55:31.01ID:lz8r6fo+0 無人機戦で一番コスパいいのはEMPでまるごと叩き落とすことかなあ
てことは彼我ともにEMP対策は必須になりコスト増・・・EMP対策ってどれぐらい費用・重量かかるんだろ
そのへん最適化するとやっぱTACOM級になっちゃうってことなのかねえ
てことは彼我ともにEMP対策は必須になりコスト増・・・EMP対策ってどれぐらい費用・重量かかるんだろ
そのへん最適化するとやっぱTACOM級になっちゃうってことなのかねえ
92名無し三等兵 (ワッチョイ 42e0-/Kar [101.102.8.23])
2018/04/24(火) 18:05:33.62ID:lz8r6fo+0 F-3に予定されてるハイパワーレーダを、米のレーザ兵器を補完する装備としてアピールできんかな
レーザより射程の長い無人機攻撃手段により、"中国版グレムリン"に費用賦課できると
レーザより射程の長い無人機攻撃手段により、"中国版グレムリン"に費用賦課できると
93名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.147.243.212])
2018/04/24(火) 18:14:16.86ID:2QmnwKsMM94名無し三等兵 (ワッチョイ d6ce-9jjH [153.195.73.179])
2018/04/24(火) 19:46:06.83ID:/YVpbtNf0 >>38
>アメリカ政府が突如としてちゃぶ台返しする。
FS-Xの時、F-16売りたくて、フライ・バイ・ワイヤのソースコード提供しないとか
F-4EJファントムの後継でF-22を航空自衛隊が望んだが駄目だった。米国だけ
じゃないけど、欧米企業ができるできる言っていても、実際のところどうなのか?
防衛省が>>8 で1国産、2国内開発、3国際共同開発の中で日本側に主導権を
持つものと言っているんだけど。2は報道では国際共同開発と解釈してるのかな?
大モサ氏は2は国際共同開発ではないと言われているようだけど。
>アメリカ政府が突如としてちゃぶ台返しする。
FS-Xの時、F-16売りたくて、フライ・バイ・ワイヤのソースコード提供しないとか
F-4EJファントムの後継でF-22を航空自衛隊が望んだが駄目だった。米国だけ
じゃないけど、欧米企業ができるできる言っていても、実際のところどうなのか?
防衛省が>>8 で1国産、2国内開発、3国際共同開発の中で日本側に主導権を
持つものと言っているんだけど。2は報道では国際共同開発と解釈してるのかな?
大モサ氏は2は国際共同開発ではないと言われているようだけど。
95名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-c7tf [110.233.244.20])
2018/04/24(火) 20:06:05.85ID:Y2sGnm1IM >>87
そんなものをどうやって戦闘機に載せるつもり?戦闘機の半分以上の大きさになるだろうなぁ
そんなものをどうやって戦闘機に載せるつもり?戦闘機の半分以上の大きさになるだろうなぁ
96名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-c7tf [110.233.244.20])
2018/04/24(火) 20:26:16.68ID:Y2sGnm1IM LMの案でもエンジンは日本製。ロイターの記事、英語版には
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
97名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/24(火) 20:36:26.83ID:VchUc6750 >>96
では結局、国産主導だろうと共同開発案だろうと、XF9-1が完成しなきゃ進まないということになるな。
当然、F-22ベースとはいっても機体の再設計は避けられない。
26DMUをベースに新規設計する場合との差が、ますます小さくなってくるな。
では結局、国産主導だろうと共同開発案だろうと、XF9-1が完成しなきゃ進まないということになるな。
当然、F-22ベースとはいっても機体の再設計は避けられない。
26DMUをベースに新規設計する場合との差が、ますます小さくなってくるな。
98名無し三等兵 (ワッチョイ 93c3-BoQL [106.73.6.64])
2018/04/24(火) 20:41:50.51ID:9+iWqQ7u0 射出座席とか車輪の引き込み機構とかウェポンベイのノウハウとかそのまま流用できそうなものは流用したらいいじゃん
向こうがいいって言うならアビオニクスとか戦闘システムとかもな
日本が0から開発するより信頼性もコストパフォーマンスも向上するだろ
お前らはいつも0か1かでしかものを見ないよな
向こうがいいって言うならアビオニクスとか戦闘システムとかもな
日本が0から開発するより信頼性もコストパフォーマンスも向上するだろ
お前らはいつも0か1かでしかものを見ないよな
99名無し三等兵 (ワッチョイ 52f2-as3K [219.160.192.192])
2018/04/24(火) 21:19:20.34ID:1JAOWg7J0 信頼性が上がるんならいいけど
FBWのソース定休しないとかの嫌がらせや法外な金額要求されたり
みたいなのを警戒してるんだと思うよ
とくにf22やf35ベースなんて相当規制厳しいと思うし
FBWのソース定休しないとかの嫌がらせや法外な金額要求されたり
みたいなのを警戒してるんだと思うよ
とくにf22やf35ベースなんて相当規制厳しいと思うし
100名無し三等兵 (ワッチョイ 9eff-oHta [111.169.233.80])
2018/04/24(火) 21:22:15.39ID:PPztrTKV0 国内開発の定義を理解せず知恵遅れなマスゴミの報道を真に受けてるとかにわか丸出しじゃん
ここ2年で住人の質がほんと落ちたわ
ここ2年で住人の質がほんと落ちたわ
101名無し三等兵 (ワッチョイ 93c3-BoQL [106.73.6.64])
2018/04/24(火) 21:23:51.35ID:9+iWqQ7u0 >>99
いやー、正直タダでは譲ってくれないでしょ
アメリカだって国民の税金を使って大金つぎ込んで開発してるからなー
ソースコード自体は厳しいとおもうからアーキテクチャとか主任技師士派遣してもらう形にすればいいと思うの
いやー、正直タダでは譲ってくれないでしょ
アメリカだって国民の税金を使って大金つぎ込んで開発してるからなー
ソースコード自体は厳しいとおもうからアーキテクチャとか主任技師士派遣してもらう形にすればいいと思うの
102名無し三等兵 (スププ Sd72-r5Mh [49.96.7.68])
2018/04/24(火) 21:36:39.88ID:ZueavywJd >>98
アビオニクスは大変。金も時間も掛かる。
今は、エンジンよりもこっちがネックかもな。
過去に自前で開発しようした小型ジェット機メーカーが開発に失敗して、1000機のオーダを抱えたまま倒産した事もあるんよ。
アビオニクスは大変。金も時間も掛かる。
今は、エンジンよりもこっちがネックかもな。
過去に自前で開発しようした小型ジェット機メーカーが開発に失敗して、1000機のオーダを抱えたまま倒産した事もあるんよ。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 93c3-BoQL [106.73.6.64])
2018/04/24(火) 21:46:00.00ID:9+iWqQ7u0 >>102
よくよく考えたら双発の推力偏向ノズルって相当制御むずかしいよな
そんなもん日本が開発出来るんだろうか
X-2にしてもX-31程の高運動は出来てないでしょ?出来たのかな?
無理に変な事要件に入れずに手堅いところで妥協して欲しいもんだけどな
よくよく考えたら双発の推力偏向ノズルって相当制御むずかしいよな
そんなもん日本が開発出来るんだろうか
X-2にしてもX-31程の高運動は出来てないでしょ?出来たのかな?
無理に変な事要件に入れずに手堅いところで妥協して欲しいもんだけどな
104名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/24(火) 21:55:05.39ID:Nvg+ujL00 >>100
いや、わざとやってるやつらがいる。
いや、わざとやってるやつらがいる。
105名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-PmXH [60.43.49.21])
2018/04/24(火) 22:28:53.71ID:77znqfZl0106名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-CfKM [218.231.178.184])
2018/04/24(火) 22:56:54.82ID:s2Y+vGj90107名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-9jjH [124.208.59.98])
2018/04/24(火) 23:40:20.34ID:wKG6E9Yy0 制空戦闘機ならそこまでEODASは必要でないかもな。あれは攻撃機として使うときに絶大な性能を発揮するもの、そりゃ良いものでは有るが多分日本単独では開発できんだろうし。
108名無し三等兵 (ワッチョイ d681-9jjH [153.163.183.147])
2018/04/24(火) 23:59:14.37ID:ME1TEIYb0 リアルタイムデータリンクとか含めて同等のものは作れないけど
赤外線の360度HMDだけならそんなに難しいものじゃないと思うj
赤外線の360度HMDだけならそんなに難しいものじゃないと思うj
109名無し三等兵 (ワッチョイ d223-9jjH [125.196.158.126])
2018/04/25(水) 00:10:13.90ID:FlfIDxtE0 無人機との連携等がアビオニクス開発上一番大変そうだしEODAS位なら出来合いのものを買ってもいいのかもしれない
もしかしたらTACOMの開発中にある程度目途がついてるかもしれないが
もしかしたらTACOMの開発中にある程度目途がついてるかもしれないが
111名無し三等兵 (オッペケ Sr27-jkR3 [126.229.35.61])
2018/04/25(水) 02:11:49.90ID:8r6zSTZOr OMG
112名無し三等兵 (ワッチョイ f323-wmjz [160.13.82.23])
2018/04/25(水) 02:56:59.38ID:n/ME87pn0113名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.72.116.162])
2018/04/25(水) 03:19:31.03ID:kSks3nrm0 F-35 のソースコードなんて、共同開発国がOKしないだろ。
114名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
2018/04/25(水) 04:14:59.89ID:VI+3rtw60 F-22改造案はよっぽど破格の好条件出さないと難しいだろ
F-2やF/A-18E/Fみたいな原型とは似て非なるほどの改設計して
更に色んなライセンス料とか日本側が取られたら
下手すると国産案よりも開発費が高くなるかもしれないのだから
しかも生産が終わったF-22ベースという時点でコスト的なメリットはほとんどない
それなら日本案にF-35のアビオニクスを積もうというほうがよっぽど安くなる
26DMUの案をF-22改造だと言い張ってF-35のアビオニクスを積むという方法じゃないと
コスト的に他の案に勝てる可能性が低いだろう
F-2やF/A-18E/Fみたいな原型とは似て非なるほどの改設計して
更に色んなライセンス料とか日本側が取られたら
下手すると国産案よりも開発費が高くなるかもしれないのだから
しかも生産が終わったF-22ベースという時点でコスト的なメリットはほとんどない
それなら日本案にF-35のアビオニクスを積もうというほうがよっぽど安くなる
26DMUの案をF-22改造だと言い張ってF-35のアビオニクスを積むという方法じゃないと
コスト的に他の案に勝てる可能性が低いだろう
115名無し三等兵 (ワッチョイ 8f24-HV3t [182.170.67.146])
2018/04/25(水) 05:17:29.33ID:0lShK1T/0 F3って国産開発なしになったんだな
知らんかった。いや肯定できるな
知らんかった。いや肯定できるな
116名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
2018/04/25(水) 05:51:30.16ID:VI+3rtw60 国産なしとかいうが
エンジンが日本製で機体案も日本案の
共同開発ならFSX国産案より国産らしくなる
エンジンが日本製で機体案も日本案の
共同開発ならFSX国産案より国産らしくなる
117名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/25(水) 06:00:06.29ID:5wWdJfI10 >>114
F-35のソースコードならBAEが一部持ってるしな
F-35のソースコードならBAEが一部持ってるしな
118名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/25(水) 06:30:42.33ID:25/z/lOlr BAEは提案するのかな?
タイフーンの改造案なんてのは
防衛省の要求からして論外確定だから
新規設計案になるが本気出すか微妙
英国がF-3採用検討なら一躍有力パートナーになるが期待は薄そうか?
タイフーンの改造案なんてのは
防衛省の要求からして論外確定だから
新規設計案になるが本気出すか微妙
英国がF-3採用検討なら一躍有力パートナーになるが期待は薄そうか?
119名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-PmXH [60.43.49.21])
2018/04/25(水) 06:51:45.64ID:UFOnEnY70 >>114
ステルス性保持のまま無人機の子機搭載するし、XF9-1積むから大まかなエアフレームは流用しても相当変更されるだろう
日本がやってる統合センサーや三次元推力偏向ノズルも使うから外見もかなり違う
ステルス性保持のまま無人機の子機搭載するし、XF9-1積むから大まかなエアフレームは流用しても相当変更されるだろう
日本がやってる統合センサーや三次元推力偏向ノズルも使うから外見もかなり違う
120名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-PmXH [60.43.49.21])
2018/04/25(水) 07:03:33.09ID:UFOnEnY70121名無し三等兵 (エーイモ SE2a-Mp6C [119.72.198.181])
2018/04/25(水) 07:17:28.69ID:ej437QaxE どうやってもフェイクラプター呼ばわりなんだろうな
F-22ベースの場合は
F-22ベースの場合は
122名無し三等兵 (ワッチョイ 97dc-2WsW [180.144.177.66])
2018/04/25(水) 07:49:47.33ID:991JXat50 正直要素研究なんてどこの国もやってることだと思うんだよね。
なんかやたら持ち上げてる感があるけど。
基本アメリカの後追いで一部強い材料系で先を行ってるかもしれないっていうだけの話(それでも開発すべき全体の一部をやってるにすぎない)。
なんかやたら持ち上げてる感があるけど。
基本アメリカの後追いで一部強い材料系で先を行ってるかもしれないっていうだけの話(それでも開発すべき全体の一部をやってるにすぎない)。
123名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-hWI/ [175.108.247.78])
2018/04/25(水) 08:24:31.20ID:ND53rBC/0 国産と共同とどっちが安く済むか分からないからなんともな。
安物買いの銭失いにならなければ良いが。
安物買いの銭失いにならなければ良いが。
124名無し三等兵 (ササクッテロ Sp27-1lzp [126.33.67.38])
2018/04/25(水) 08:40:27.26ID:jX72gBQGp どっちにしろ大金がかかる。
国産だろうが共同開発だろうが
ゴミ作る可能性はどっちにもある。
国産だろうが共同開発だろうが
ゴミ作る可能性はどっちにもある。
125名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/25(水) 08:46:46.20ID:5wWdJfI10 F-22ベースだとゴミ確定ですな。
126名無し三等兵 (ササクッテロ Sp27-PmXH [126.33.20.253])
2018/04/25(水) 08:50:32.17ID:cjSHcYicp F-3関係の研究自体F-22をベンチマークにしてんのにゴミはないだろう
完全独自開発でも納期に間に合わせるために初期型という「がっかり」しかできないなら
F-22をベースにして初期型より良いものを早く作る方がマシ
完全独自開発でも納期に間に合わせるために初期型という「がっかり」しかできないなら
F-22をベースにして初期型より良いものを早く作る方がマシ
127名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-c7tf [119.241.244.135])
2018/04/25(水) 09:10:06.48ID:jRM6DTZFM128名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-c7tf [119.240.143.242])
2018/04/25(水) 09:12:35.81ID:KHhO7Bl1M129名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/25(水) 09:20:26.47ID:5wWdJfI10130名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.147.243.212])
2018/04/25(水) 09:28:36.14ID:WAr2XWWHM 採用されなかったがBAEはF-35の予備のヘルメット作ってたとかで
そのまま採用するのではないにせよ、流用できる点は多いんじゃないかね
そのまま採用するのではないにせよ、流用できる点は多いんじゃないかね
131名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-c7tf [119.240.142.114])
2018/04/25(水) 09:36:34.10ID:A63TJ69CM >>129
F35は関係するとしてもアビオニクスだけで機体は関係ないだろうな
F35は関係するとしてもアビオニクスだけで機体は関係ないだろうな
132名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/25(水) 09:38:42.97ID:25/z/lOlr ヘルメットならボーイングかな
F/A-18やF-15の改修用とF-3を共用にしましょうと言える
日本もF-15は更に改修するから共用性と量産効果は大きい
ロッキードはF-35と共用性を強調するだろう
F/A-18やF-15の改修用とF-3を共用にしましょうと言える
日本もF-15は更に改修するから共用性と量産効果は大きい
ロッキードはF-35と共用性を強調するだろう
133名無し三等兵 (ドコグロ MM72-c7tf [49.129.187.80])
2018/04/25(水) 09:43:20.05ID:vtuPKwMCM134名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-N5E4 [106.132.83.37])
2018/04/25(水) 10:30:28.68ID:gkAX4FIOa レーダーの技術革新でステルス<機動性になったら
戦闘機開発のノウハウの少ない日本は
再起不能になるんじゃないか
にわかの意見だけど
戦闘機開発のノウハウの少ない日本は
再起不能になるんじゃないか
にわかの意見だけど
135名無し三等兵 (スップ Sd72-Jyy0 [49.97.105.113 [上級国民]])
2018/04/25(水) 11:12:17.79ID:32iYtQ0Hd 今がステルス > 機動性なのか大いに疑問だが
(ステルスはレーダーに映りにくいのであって映らないのではない)
どちらにしても国産戦闘機開発能力はなくなって米国の戦闘機を輸入し続けることになるんじゃないかな。
(ステルスはレーダーに映りにくいのであって映らないのではない)
どちらにしても国産戦闘機開発能力はなくなって米国の戦闘機を輸入し続けることになるんじゃないかな。
136名無し三等兵 (ブーイモ MM72-BoQL [49.239.65.105])
2018/04/25(水) 11:16:32.72ID:7+hW7y4TM >>129
アビオニクスと戦闘システムってどこかで連携してる思うからどちらか単独だけ使わせてもらうって事は出来ないんだじゃないかと思うんだよね
アビオニクスと戦闘システムってどこかで連携してる思うからどちらか単独だけ使わせてもらうって事は出来ないんだじゃないかと思うんだよね
137名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-PmXH [60.43.49.21])
2018/04/25(水) 11:17:34.84ID:UFOnEnY70 レーダーの技術は進歩するけどステルス技術は進歩しないという前提か
138名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-zBFW [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 11:20:49.33ID:XoWRpRMr0 >>134
そもそも昔から会戦ややーやー我こそはと名乗りをあげて一騎討ちする以外は
敵より早く発見して敵より先に攻撃をする
ってのは地上でも海でも空でもかわらないわけで
レーダーの技術が進展しても敵よりいいレーダーを積んで
敵より射程の長いミサイルをもって対するだけよ
それは昔も今もかわらない
そしてレーダー技術が進展してステルスが発見されやすくなっても
非ステルスよりは発見される距離が長ければそれは意味のあることで
今後も重要なポイントであり続けるのよ
長波レーダーと短波レーダー(VHF)や赤外線では特性として
長波レーダーの方が遠くまで視えるから今後も長波レーダーに対するステルス技術は重要よ
機動性ってのは機体の運動性について言ってると解するけど
レーダーやステルス技術以上に運動性が重視される時代は来ないよ
ミサイルの方が速いんだから基本逃げようがない
戦闘機はレーダーとミサイルが一番重要だからね
ただミサイルの射程から逃れるために急旋回してミサイルとの鬼ごっこで
逃げ切る機動性運動性は重視される時代が来るかもしれない
そもそも昔から会戦ややーやー我こそはと名乗りをあげて一騎討ちする以外は
敵より早く発見して敵より先に攻撃をする
ってのは地上でも海でも空でもかわらないわけで
レーダーの技術が進展しても敵よりいいレーダーを積んで
敵より射程の長いミサイルをもって対するだけよ
それは昔も今もかわらない
そしてレーダー技術が進展してステルスが発見されやすくなっても
非ステルスよりは発見される距離が長ければそれは意味のあることで
今後も重要なポイントであり続けるのよ
長波レーダーと短波レーダー(VHF)や赤外線では特性として
長波レーダーの方が遠くまで視えるから今後も長波レーダーに対するステルス技術は重要よ
機動性ってのは機体の運動性について言ってると解するけど
レーダーやステルス技術以上に運動性が重視される時代は来ないよ
ミサイルの方が速いんだから基本逃げようがない
戦闘機はレーダーとミサイルが一番重要だからね
ただミサイルの射程から逃れるために急旋回してミサイルとの鬼ごっこで
逃げ切る機動性運動性は重視される時代が来るかもしれない
139名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-zBFW [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 11:31:41.95ID:XoWRpRMr0 まぁ逃げ切るにしてもミサイルを発見する眼(レーダー)が良くないとダメだけどさ
140名無し三等兵 (ワッチョイ d698-vLKd [153.133.164.161])
2018/04/25(水) 11:55:23.82ID:Cr0FqE230 今後20年で国力が衰退する中、維持可能な機体にできるのか?そこんとこ知りたい。
141名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c7tf [118.109.190.221])
2018/04/25(水) 12:03:10.09ID:EV4Jp0p9M >>140
イギリス並みの国力は維持できるだろ
イギリス並みの国力は維持できるだろ
142名無し三等兵 (ワッチョイ 52f2-as3K [219.160.192.192])
2018/04/25(水) 12:11:38.10ID:SIJIp91Y0143名無し三等兵 (スップ Sd92-faiA [1.72.8.240])
2018/04/25(水) 12:14:39.67ID:ddrUuOpkd あと何十年かしてレーザー兵器が実用化されたら
ミサイルが迎撃されるようになり、お互いレーザーを撃ち合う時代が来るんかなぁ
ミサイルが迎撃されるようになり、お互いレーザーを撃ち合う時代が来るんかなぁ
144名無し三等兵 (スップ Sd72-Jyy0 [49.97.105.113 [上級国民]])
2018/04/25(水) 12:17:18.53ID:32iYtQ0Hd >>140
国力が衰退するのであれば、国内開発にしろ輸入にしろ現在の戦力は維持できないだろ。
国力が衰退するのであれば、国内開発にしろ輸入にしろ現在の戦力は維持できないだろ。
145名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-PmXH [60.43.49.21])
2018/04/25(水) 12:19:43.00ID:UFOnEnY70146名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 13:02:11.40ID:PcqqTpMTd >>116
そうなんだよね
前回はエンジンで譲歩せざるを得なかったのが今回はそれをやれる
少なくともやれるよって相手に言える
一方でアビオニクスに関してはやはり助けてもらえた方が安心なんだろう
着実にステップアップしている
日本の安全保障環境で空軍力は一切のミスも許されないからベストなやり方だろうね
そしてFー15の後継機にさらにステップアップして臨める
そうなんだよね
前回はエンジンで譲歩せざるを得なかったのが今回はそれをやれる
少なくともやれるよって相手に言える
一方でアビオニクスに関してはやはり助けてもらえた方が安心なんだろう
着実にステップアップしている
日本の安全保障環境で空軍力は一切のミスも許されないからベストなやり方だろうね
そしてFー15の後継機にさらにステップアップして臨める
147名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 13:07:47.23ID:PcqqTpMTd148名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/25(水) 13:13:53.60ID:25/z/lOlr ロッキードも内心ではF-22リバイバル案は勝ち目薄と思ってるだろ
本気でそれでいくつもりだったら日本側と前もって話をつめる必要あるし
勝ち目が薄いからこそ実現性に疑問な提案をしてくる
ロッキードもF-35の追加は確保したからとりあえずOKなんだろ
F-22リバイバル案なんて他に販路がないから嬉しくもないだろ
あわよくばF-35の大量追加発注を狙ったけどしょうがないかといったとこ
F-35が迎撃戦闘機には不向きなのは否定しようないから
本気でそれでいくつもりだったら日本側と前もって話をつめる必要あるし
勝ち目が薄いからこそ実現性に疑問な提案をしてくる
ロッキードもF-35の追加は確保したからとりあえずOKなんだろ
F-22リバイバル案なんて他に販路がないから嬉しくもないだろ
あわよくばF-35の大量追加発注を狙ったけどしょうがないかといったとこ
F-35が迎撃戦闘機には不向きなのは否定しようないから
149名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-zBFW [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 13:17:26.09ID:XoWRpRMr0150名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/25(水) 13:22:31.73ID:5zReXVGN0 >>146
アメリカ側に「助けてもらう」といっても、ハードウェアのほとんどを日本側で用意できるなら、
あとはソフトウェアの部分がメインということになるが、ソースコードを提供してもらえないとしたら、
ブラックボックスで渡されることになる。(中身はわからず、日本側で変更もできない)
将来的なアップデートや改修を考えた場合、そういう部分がネックになるのではないか?
アメリカ企業の協力を得るにしても日本側がコントロールできる範囲に抑えた方がよいのではないか。
アメリカ側に「助けてもらう」といっても、ハードウェアのほとんどを日本側で用意できるなら、
あとはソフトウェアの部分がメインということになるが、ソースコードを提供してもらえないとしたら、
ブラックボックスで渡されることになる。(中身はわからず、日本側で変更もできない)
将来的なアップデートや改修を考えた場合、そういう部分がネックになるのではないか?
アメリカ企業の協力を得るにしても日本側がコントロールできる範囲に抑えた方がよいのではないか。
151名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 13:29:58.47ID:PcqqTpMTd152名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 13:33:32.11ID:PcqqTpMTd >>150
何せ実戦経験が豊富だからそのためのシステム作りってなるとまだ頼っていたいってところはあるんじゃないかと
そもそも予算が限られている中でそこまで手を回しきれない状態かもしれない
なので今回はここまで自力でやり遂げて、次は今回手が回らなかったところに予算を掛けて行く
そんな感じに行くんじゃないかと思うんだよね
だからこそF35の中身って提案なんだろうと
たとえ紐付きになろうと現実との妥協でそれが一番マシかなと
何せ実戦経験が豊富だからそのためのシステム作りってなるとまだ頼っていたいってところはあるんじゃないかと
そもそも予算が限られている中でそこまで手を回しきれない状態かもしれない
なので今回はここまで自力でやり遂げて、次は今回手が回らなかったところに予算を掛けて行く
そんな感じに行くんじゃないかと思うんだよね
だからこそF35の中身って提案なんだろうと
たとえ紐付きになろうと現実との妥協でそれが一番マシかなと
153名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.147.243.212])
2018/04/25(水) 13:37:30.55ID:WAr2XWWHM154名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-zBFW [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 13:42:03.23ID:XoWRpRMr0 >>151
運動性ってのはそれだけ優先順位が低いのよ
いろいろな要素を組み合わせて擦り合わせて一つの機体にするとき優先順位は高くないのよ
今の時代に運動性、特に格闘戦を意識した運動性をアピールするようなのは時代遅れよ
レーダーや積載量(エンジンの出力)やミサイルの性能で優位性をアピールできないのが
最後に使うのが運動性の良さアピールよ
まぁ運動性がいいにこしたことはないんだけどね
それだけ旋回時間が短く済むから中長距離でも優位なポジショニングを確保しやすいってことだからね
運動性ってのはそれだけ優先順位が低いのよ
いろいろな要素を組み合わせて擦り合わせて一つの機体にするとき優先順位は高くないのよ
今の時代に運動性、特に格闘戦を意識した運動性をアピールするようなのは時代遅れよ
レーダーや積載量(エンジンの出力)やミサイルの性能で優位性をアピールできないのが
最後に使うのが運動性の良さアピールよ
まぁ運動性がいいにこしたことはないんだけどね
それだけ旋回時間が短く済むから中長距離でも優位なポジショニングを確保しやすいってことだからね
155名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.108])
2018/04/25(水) 13:53:58.66ID:738dCBRdd いくら個々の戦闘に勝利したとしても、戦略で負けてたら負けなんだよ。
歴史を教訓とせよ。支那事変から学べ。
金儲け第一のアメリカは中国とは戦争しない。
自由、人権、民主主義より金儲けが第一。
中国は世界最大の市場であり、日本人にやられまくって廃墟と化したデトロイトの巨人が生き残るには中国の助けが必要。
アメリカを動かし、政策を決めているのは1%のエスタブリッシュメント。
アメリカの大統領はただのピエロ、操り人形にすぎない。
トランプ政権の対中貿易戦争の目的は保護貿易に非ず。
真の目的は中国市場の解放である。
歴史を教訓とせよ。支那事変から学べ。
金儲け第一のアメリカは中国とは戦争しない。
自由、人権、民主主義より金儲けが第一。
中国は世界最大の市場であり、日本人にやられまくって廃墟と化したデトロイトの巨人が生き残るには中国の助けが必要。
アメリカを動かし、政策を決めているのは1%のエスタブリッシュメント。
アメリカの大統領はただのピエロ、操り人形にすぎない。
トランプ政権の対中貿易戦争の目的は保護貿易に非ず。
真の目的は中国市場の解放である。
156名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.143.198])
2018/04/25(水) 14:09:26.93ID:wdlKm8j8d 実際にはスクランブルくらいにしか使えない戦闘機
個々の戦闘のために4兆円使うのは無駄な投資と言わざるをえない。
武田信玄曰く「人は城、人は石垣」
人こそが国の財産であり、国を発展させ、国を守る戦力なのである。
未来に投資せよ。
子ども1人産まれたら現生で100万円支給せよ
2人目が産まれたら300万円支給せよ
3人目が産まれたら500万円支給せよ
4人目以降は1人産まれるごとに1000万円支給せよ
個々の戦闘のために4兆円使うのは無駄な投資と言わざるをえない。
武田信玄曰く「人は城、人は石垣」
人こそが国の財産であり、国を発展させ、国を守る戦力なのである。
未来に投資せよ。
子ども1人産まれたら現生で100万円支給せよ
2人目が産まれたら300万円支給せよ
3人目が産まれたら500万円支給せよ
4人目以降は1人産まれるごとに1000万円支給せよ
157名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-C5hh [126.72.116.162])
2018/04/25(水) 14:10:14.25ID:kSks3nrm0 >>122 時は金なり、時代が変われば全てが全く別物と同じ。 半世紀前の遺物を使うなんてどう考えてもあり得ないだろ。
コストが高く時代遅れだから生産中止になったのに。
今は新素材と電子機器の時代、電子機器で10年という時間はひと昔以上の差があるぞ。 半世紀と言ったら化石だよ。
今やアメリカもイギリスも日本のGaNレーダー素子を使わざるを得ない。
コストが高く時代遅れだから生産中止になったのに。
今は新素材と電子機器の時代、電子機器で10年という時間はひと昔以上の差があるぞ。 半世紀と言ったら化石だよ。
今やアメリカもイギリスも日本のGaNレーダー素子を使わざるを得ない。
158名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
2018/04/25(水) 14:30:18.22ID:2xcgefXz0 >>150
米国企業を噛ませる形、これを共同開発というのかは別にして、こうして手の内を見せ
米国議会などから叩かれない様にするのが一つの目的ではないのか。
F35の共同開発を見ても米国は今後、他国に戦闘機開発の能力(要素技術は別)を持たせ
ないようにしてるとしか思えない政策をしてる。(技術の独占化、核兵器のように)
米国企業を噛ませる形、これを共同開発というのかは別にして、こうして手の内を見せ
米国議会などから叩かれない様にするのが一つの目的ではないのか。
F35の共同開発を見ても米国は今後、他国に戦闘機開発の能力(要素技術は別)を持たせ
ないようにしてるとしか思えない政策をしてる。(技術の独占化、核兵器のように)
159名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-r0BD [182.251.248.6])
2018/04/25(水) 14:42:30.27ID:vJeIjnWBa 諸々考えたら日本単独技術開発したほうがいいじゃん。
アメリカもいつ手の平返すかわからないしな。
共同開発となっててもソフトウェアを自由に弄らせてくれるはずないし。
アメリカもいつ手の平返すかわからないしな。
共同開発となっててもソフトウェアを自由に弄らせてくれるはずないし。
160名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 14:50:48.35ID:PcqqTpMTd161名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 14:52:28.37ID:PcqqTpMTd162名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.68])
2018/04/25(水) 15:22:19.63ID:WiAi3o/3d 敵がステルス戦闘機持ってるから日本も持つのが正しい
敵が空母持ってるから日本も持つのが正しい
このような論理を翳す者は思考停止した愚かものだ
国力、地政学、戦略に基づいて装備兵器を決めるべきであり
非対称戦術の立案は軍事政策の基本中の基本である。
敵が空母持ってるから日本も持つのが正しい
このような論理を翳す者は思考停止した愚かものだ
国力、地政学、戦略に基づいて装備兵器を決めるべきであり
非対称戦術の立案は軍事政策の基本中の基本である。
163名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-C5hh [126.233.24.126])
2018/04/25(水) 15:26:54.45ID:Ff0vsj04p >>162 はいはい、ご高説有難うございます。 そのご説によれば、どの様なF-3が宜しいのでしょうか?
164名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.68])
2018/04/25(水) 15:29:30.42ID:WiAi3o/3d どの国にも弱点は必ずある。
例えばアメリカは世論である。
かつて北アフリカのソマリアという未開の地において、土人たちの内紛に介入したアメリカ兵が
土人たちに殺され、縄で吊るされ、引摺りまわされたことがあった。
その模様がアメリカ国内に流れるとアメリカは慌ててソマリアから撤退した。
例えばアメリカは世論である。
かつて北アフリカのソマリアという未開の地において、土人たちの内紛に介入したアメリカ兵が
土人たちに殺され、縄で吊るされ、引摺りまわされたことがあった。
その模様がアメリカ国内に流れるとアメリカは慌ててソマリアから撤退した。
165名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-C5hh [126.233.24.126])
2018/04/25(水) 15:35:04.60ID:Ff0vsj04p166名無し三等兵 (ワッチョイ c323-Y+Pb [122.219.217.165])
2018/04/25(水) 15:40:49.30ID:R0lNaS+x0 レスがボケ老人への対応とほぼ同じで草
167名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.73])
2018/04/25(水) 15:46:10.22ID:9J7XYJaKd 中国にも弱点はある。
その前に中国という国を理解する必要がある。
中国風に謂えば「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」にあたる。
中国は共産党が13億人を支配する国と思われているが誤りである。
日本人に分かりやすく謂えば、各地の軍閥が武力で支配する幕藩体制のような国である。
中国共産党とはいわば公家のような存在であり、中国において実権を握っているのは実際には軍人なのだ。
中国共産党は軍の下部組織であり、国家の大事は党中央委員会という、いわば諸侯の代表たちによる合議制によって行われている。
日本でいう国会にあたる全国人民代表会議とはただのパフォーマンスの場でしかなく、始めから決まっているストーリーを演じている劇にすぎない。
その前に中国という国を理解する必要がある。
中国風に謂えば「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」にあたる。
中国は共産党が13億人を支配する国と思われているが誤りである。
日本人に分かりやすく謂えば、各地の軍閥が武力で支配する幕藩体制のような国である。
中国共産党とはいわば公家のような存在であり、中国において実権を握っているのは実際には軍人なのだ。
中国共産党は軍の下部組織であり、国家の大事は党中央委員会という、いわば諸侯の代表たちによる合議制によって行われている。
日本でいう国会にあたる全国人民代表会議とはただのパフォーマンスの場でしかなく、始めから決まっているストーリーを演じている劇にすぎない。
168名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-9jjH [124.208.59.98])
2018/04/25(水) 15:53:02.20ID:m39Domvv0 まぁ良いんじゃね、楽しいじゃんw
169名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.143.47])
2018/04/25(水) 15:57:58.41ID:k/6a3jVod 話を戻そう。
中国の弱点とは、中国の歴史そのものである。
中国の文化に「天命」というものがある。
アメリカ風に謂えばマニフェスト・デスティニーみたいなものであり
つまり国家の正統性を示すものである。
中国はリセットの歴史と揶揄されるが、実際そうなのだ。
中国大陸において愚政を敷いた皇帝は、代々「天命」を承た「英雄」に討たれた。
その繰返しこそが中国の歴史であり、その歴史こそが中国の弱点なのである。
中国の弱点とは、中国の歴史そのものである。
中国の文化に「天命」というものがある。
アメリカ風に謂えばマニフェスト・デスティニーみたいなものであり
つまり国家の正統性を示すものである。
中国はリセットの歴史と揶揄されるが、実際そうなのだ。
中国大陸において愚政を敷いた皇帝は、代々「天命」を承た「英雄」に討たれた。
その繰返しこそが中国の歴史であり、その歴史こそが中国の弱点なのである。
170名無し三等兵 (ササクッテロ Sp27-PmXH [126.33.20.253])
2018/04/25(水) 16:01:11.86ID:cjSHcYicp 三国志読みすぎて脳みそが黄巾賊になっちゃったのか
171名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-C5hh [126.233.24.126])
2018/04/25(水) 16:02:21.51ID:Ff0vsj04p >>167 はいはい解りましたから、中国が尖閣に領海を超えてきたらどうしたら良いでしょうか?
上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?
中国の軍人達は、日本に対してミサイル攻撃にウズウズしていますよ。
何故中国は軍拡に熱心なんでしょうね? 先生は高みの見物出来るところに住んでるのでしょうが、日本に住んでる国民の命はどうしたら守っていただけるのでしょうか?
日本のEEZに侵入して来て資源採掘してたり、サンゴを泥棒したりどうしていただけます?
南シナ海の不法占拠して作った基地はどうしたら宜しいですか? 日本の船が航行できなくなればかなり経済的に困ったことになりますが?
もうお眠のお時間ですか?
上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?
中国の軍人達は、日本に対してミサイル攻撃にウズウズしていますよ。
何故中国は軍拡に熱心なんでしょうね? 先生は高みの見物出来るところに住んでるのでしょうが、日本に住んでる国民の命はどうしたら守っていただけるのでしょうか?
日本のEEZに侵入して来て資源採掘してたり、サンゴを泥棒したりどうしていただけます?
南シナ海の不法占拠して作った基地はどうしたら宜しいですか? 日本の船が航行できなくなればかなり経済的に困ったことになりますが?
もうお眠のお時間ですか?
172名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/25(水) 16:08:13.50ID:25/z/lOlr タイフーンは元々は西ドイツのTKF90という計画がベースだったが
エンジン技術がなかった為にイギリスがいいようにやった感じ
だからドイツは物凄く不満を募らせる結果になった
なにせ西ドイツはレーダーはAPG-65搭載しろと主張してたし垂直尾翼は二枚を主張していた
イギリスはEUから勝手に離脱したしドイツとイギリスが組むことは暫くないな
ただドイツはエンジン技術をフランスに頼るのをどう思うか
フランスも今のとこはM88しか有力戦闘機用エンジンはない
フランスとの共同開発戦闘機のサイズによってはXF9-1に興味を持つかも
エンジン技術がなかった為にイギリスがいいようにやった感じ
だからドイツは物凄く不満を募らせる結果になった
なにせ西ドイツはレーダーはAPG-65搭載しろと主張してたし垂直尾翼は二枚を主張していた
イギリスはEUから勝手に離脱したしドイツとイギリスが組むことは暫くないな
ただドイツはエンジン技術をフランスに頼るのをどう思うか
フランスも今のとこはM88しか有力戦闘機用エンジンはない
フランスとの共同開発戦闘機のサイズによってはXF9-1に興味を持つかも
173名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.143.47])
2018/04/25(水) 16:08:56.48ID:k/6a3jVod 現代中国を支配する武装集団も「天命」を賜った。
具体的に何か?何が共産党支配体制に正統性を持たせているのか?
それは「日本」である。
その天命、正統性、根拠が崩れたとき、中国は内部から崩壊する。
中国の支配者たちは、いつか来る、その日を恐れている。
日本は中国の弱点を突く戦略を採り、その戦術に必要な軍備こそを整えるべきなのである。
具体的に何か?何が共産党支配体制に正統性を持たせているのか?
それは「日本」である。
その天命、正統性、根拠が崩れたとき、中国は内部から崩壊する。
中国の支配者たちは、いつか来る、その日を恐れている。
日本は中国の弱点を突く戦略を採り、その戦術に必要な軍備こそを整えるべきなのである。
174名無し三等兵 (アークセー Sx27-Jyy0 [126.174.10.23 [上級国民]])
2018/04/25(水) 16:26:13.66ID:YiSgO1vEx >>171
> 上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
> ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?
「日米同盟に従って、日本が核攻撃されたら米国が中国を核攻撃する」、と中国に思わせる。
実際には米国が日本のために中国を核攻撃する可能性は限りなくゼロだが、完全に全くありえないわけでもないので、中国は日本を核攻撃するのを控える。
> 上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
> ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?
「日米同盟に従って、日本が核攻撃されたら米国が中国を核攻撃する」、と中国に思わせる。
実際には米国が日本のために中国を核攻撃する可能性は限りなくゼロだが、完全に全くありえないわけでもないので、中国は日本を核攻撃するのを控える。
175名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.149.146])
2018/04/25(水) 16:30:39.40ID:vVBtLN5zd 中国には5000年間、脈々と伝えられてきたある歴史がある。
王朝が死すとき、1羽の鳥が天に現れ、新たな王朝の誕生を民たちに伝える。
「鳳凰」である。
結論から述べる。
日本は「鳳凰」を作るべきである。
1羽ではない。数万の「鳳凰」を作り、現中国のヰ政者を葬り去るのだ。
王朝が死すとき、1羽の鳥が天に現れ、新たな王朝の誕生を民たちに伝える。
「鳳凰」である。
結論から述べる。
日本は「鳳凰」を作るべきである。
1羽ではない。数万の「鳳凰」を作り、現中国のヰ政者を葬り去るのだ。
176名無し三等兵 (ササクッテロ Sp27-PmXH [126.33.20.253])
2018/04/25(水) 16:34:03.95ID:cjSHcYicp つまりガッチャマン作れってのか
177名無し三等兵 (スップ Sd92-nSRR [1.66.101.68])
2018/04/25(水) 16:38:22.61ID:PcqqTpMTd 話しを戻そうって書いておきながらひたすらFー3について語らないと言う高度なボケ
178名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.146.79])
2018/04/25(水) 16:44:23.56ID:t7qEDCnWd かつて中国には清という王朝があった。
しかし国家の正統性を失うある出来事より滅亡した。
原因は日本である。
結論から述べる。
中国の弱点は海軍艦艇である。
対日本有事の際、中国海軍は確実に大陸奥地に避難するだろう。
そこを日本は数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」を作り
中国海軍艦艇を追いかけ中国人民の目の前で、海の藻屑とせよ。
歴史は繰り返す。
北洋艦隊全滅の悪夢を再び味あわせるのだ。
そして同時にサイバー攻撃を加え、共産党の欺瞞を人民に知らしめるのだ。
中国共産党の正統性を無くしてしまえ。
そしてまた、中国の民は絶対に傷つけてはならない。
中国が一致団結したら日本は負ける。
このことを肝に銘じよ。
しかし国家の正統性を失うある出来事より滅亡した。
原因は日本である。
結論から述べる。
中国の弱点は海軍艦艇である。
対日本有事の際、中国海軍は確実に大陸奥地に避難するだろう。
そこを日本は数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」を作り
中国海軍艦艇を追いかけ中国人民の目の前で、海の藻屑とせよ。
歴史は繰り返す。
北洋艦隊全滅の悪夢を再び味あわせるのだ。
そして同時にサイバー攻撃を加え、共産党の欺瞞を人民に知らしめるのだ。
中国共産党の正統性を無くしてしまえ。
そしてまた、中国の民は絶対に傷つけてはならない。
中国が一致団結したら日本は負ける。
このことを肝に銘じよ。
179名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-4QcU [124.33.147.114])
2018/04/25(水) 17:25:46.12ID:K84uBeU/0 うんこ
180名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.208])
2018/04/25(水) 17:33:48.45ID:fo8GGM0Gd >>171
中国人は頭がよい。
そしてリアリストである。
が、時々判断を誤る。
彼らの判断を誤らせるのはナショナリズムであり、外洋海軍創設は大きな間違いだった。
そして彼らがまともであれば自制する。
政策は戦略に基づき、戦略は世界観に基づいて決まる。
彼らが第一に考えるのは共産党体制の維持であり、領土問題や経済問題は二の次なのであるから
体制維持を危険に晒すようなことはしない。
中国人は頭がよい。
そしてリアリストである。
が、時々判断を誤る。
彼らの判断を誤らせるのはナショナリズムであり、外洋海軍創設は大きな間違いだった。
そして彼らがまともであれば自制する。
政策は戦略に基づき、戦略は世界観に基づいて決まる。
彼らが第一に考えるのは共産党体制の維持であり、領土問題や経済問題は二の次なのであるから
体制維持を危険に晒すようなことはしない。
181名無し三等兵 (スッップ Sd72-DU2B [49.98.140.208])
2018/04/25(水) 17:51:43.64ID:fo8GGM0Gd 戦いいとは結局、数で決まるのである。
いくら高性能な戦艦を数隻作ったとしても、ハエと揶揄していた航空機の大群に沈められてしまったし
数十兆円掛けて建設業した中国人民海軍も原価数万のドローンの大群にはかなわないし
その場しのぎで高性能ステルス戦闘機を作ったところで、数で押しきられるのがオチである。
ここまでで明らかなように、日本にF-3ステルス戦闘機は必要ない。
日本に必要なのは中国共産党滅亡戦略に基づいて作る
数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」
そしてそれを運ぶ爆撃機「銀河・改」(C-改造)
レーダーサイト、滑走路破壊用のミサイルである。
いくら高性能な戦艦を数隻作ったとしても、ハエと揶揄していた航空機の大群に沈められてしまったし
数十兆円掛けて建設業した中国人民海軍も原価数万のドローンの大群にはかなわないし
その場しのぎで高性能ステルス戦闘機を作ったところで、数で押しきられるのがオチである。
ここまでで明らかなように、日本にF-3ステルス戦闘機は必要ない。
日本に必要なのは中国共産党滅亡戦略に基づいて作る
数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」
そしてそれを運ぶ爆撃機「銀河・改」(C-改造)
レーダーサイト、滑走路破壊用のミサイルである。
182名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-C5hh [126.233.24.126])
2018/04/25(水) 17:56:27.68ID:Ff0vsj04p183TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 52eb-Mp6C [219.111.104.237])
2018/04/25(水) 18:07:54.82ID:bkh2Tgpb0 /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >1 もさ。
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ
゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ >154 運動性も速力もポイント性能もさが、
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ WW1のころから今日まで、戦闘機について言える原則があるもさ。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「運動性は武器、速度は命」もさ。
ここで、「速度」とは「敵がこちらを攻撃できる時間を減らす要素」もさね。
迷彩塗装(対光学ステルス)や対電波ステルス性能の向上も、「敵に与える時間の低減」もさ。
対地速度や対気速度が同じであったとしても、ステルス機はそうでない機体よりも(相手から見て)速いもさね。
また、運動性とは旋回性能だけを示すものでもないもさね。
戦闘機も一般の飛行機と同じく、荷物を運ぶ道具もさ。戦闘機の場合、荷物の届け先は空を高速移動しているもさね。
だから、運動性(旋回、加速、上昇降下)が劣ると荷物をお届けできずにすれ違ってしまうこともあるもさね。
お届け先に荷物を届ける能力を高めるポイント性能のひとつが運動性もさ。
そして、相手から荷物を届けられることを避けて生き残るためのポイント性能が速度であり、低被観測性もさ。
,―-y'"'~"~"~゙´ | >1 もさ。
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ
゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ >154 運動性も速力もポイント性能もさが、
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ WW1のころから今日まで、戦闘機について言える原則があるもさ。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「運動性は武器、速度は命」もさ。
ここで、「速度」とは「敵がこちらを攻撃できる時間を減らす要素」もさね。
迷彩塗装(対光学ステルス)や対電波ステルス性能の向上も、「敵に与える時間の低減」もさ。
対地速度や対気速度が同じであったとしても、ステルス機はそうでない機体よりも(相手から見て)速いもさね。
また、運動性とは旋回性能だけを示すものでもないもさね。
戦闘機も一般の飛行機と同じく、荷物を運ぶ道具もさ。戦闘機の場合、荷物の届け先は空を高速移動しているもさね。
だから、運動性(旋回、加速、上昇降下)が劣ると荷物をお届けできずにすれ違ってしまうこともあるもさね。
お届け先に荷物を届ける能力を高めるポイント性能のひとつが運動性もさ。
そして、相手から荷物を届けられることを避けて生き残るためのポイント性能が速度であり、低被観測性もさ。
184名無し三等兵 (ブーイモ MM72-BoQL [49.239.64.55])
2018/04/25(水) 18:09:11.43ID:kXiqZv+wM 思えば双発の戦闘機ってなかなかチャレンジだったよなぁ...単発だったらもっと簡単に作れるだろうに...
今から単発に変更なんて出来ないよね?エンジン無いし...
今から単発に変更なんて出来ないよね?エンジン無いし...
185名無し三等兵 (ブーイモ MM72-BoQL [49.239.64.55])
2018/04/25(水) 18:16:42.47ID:kXiqZv+wM モサ氏キター
モサ氏>
双発エンジンで推力偏向ノズルを用いた高運動を実現するのって制御難しくなると思いませんか?
モサ氏>
双発エンジンで推力偏向ノズルを用いた高運動を実現するのって制御難しくなると思いませんか?
186名無し三等兵 (ワッチョイ 5291-TcdZ [61.210.13.19])
2018/04/25(水) 18:18:05.50ID:QeTa1fSA0 隼とP-47
187名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-1BHD [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 18:44:28.05ID:XoWRpRMr0 >>183
既に宅配便としての能力は戦闘機の規模では一定に達しているわけで
宅配便能力は現状ステルスやレーダーなどに比べて売りにするほどでもないってことが言いたいのよ
勿論戦闘機における宅配便能力は重要なのは前提としてね
まぁF-3ではその宅配便能力がより重視されはするんだけどもさ
既に宅配便としての能力は戦闘機の規模では一定に達しているわけで
宅配便能力は現状ステルスやレーダーなどに比べて売りにするほどでもないってことが言いたいのよ
勿論戦闘機における宅配便能力は重要なのは前提としてね
まぁF-3ではその宅配便能力がより重視されはするんだけどもさ
188名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/25(水) 19:13:38.07ID:5zReXVGN0 >>183
久々のモサさん(゚∀゚)キタコレ!!
久々のモサさん(゚∀゚)キタコレ!!
189名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/25(水) 20:00:59.80ID:5wWdJfI10 >>131
プログラムのソースコードではないの?
プログラムのソースコードではないの?
191名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-c7tf [119.241.245.224])
2018/04/25(水) 20:52:43.73ID:yGK+Fe0sM >>189
レーダーのソースコードなんかブラックボックスで問題無いだろ
レーダーのソースコードなんかブラックボックスで問題無いだろ
192名無し三等兵 (ドコグロ MM72-c7tf [49.129.186.174])
2018/04/25(水) 20:54:32.48ID:9F/kwaZQM 戦闘機に必要なのは防弾版だろ
193名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/25(水) 21:29:22.50ID:5zReXVGN0194名無し三等兵 (ドコグロ MM93-c7tf [122.130.226.171])
2018/04/25(水) 21:38:05.74ID:nomSqGItM >>193
F15やF4も困ってなかったろう
F15やF4も困ってなかったろう
195名無し三等兵 (ワッチョイ d219-Mp6C [125.199.147.102])
2018/04/25(水) 21:44:56.81ID:5zReXVGN0196名無し三等兵 (ワッチョイ d609-B8Oq [153.214.249.230])
2018/04/25(水) 21:45:22.39ID:5wWdJfI10 >>194
は?困ってるだろう。しかも現在進行形で
は?困ってるだろう。しかも現在進行形で
197名無し三等兵 (ワッチョイ 52f2-as3K [219.160.192.192])
2018/04/25(水) 22:08:51.08ID:SIJIp91Y0 今後のこと考えると双発でそこそこのステルスあれば自由にいじれる方が
第六世代の流れとかに対応しやすいと思うんだよね
第六世代の流れとかに対応しやすいと思うんだよね
198名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-ZPdf [126.224.118.179])
2018/04/25(水) 22:48:11.07ID:4q2hMdyE0 第六世代機の構成要素ってなんじゃろな
199名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.147.243.212])
2018/04/25(水) 23:00:22.36ID:WAr2XWWHM もう戦闘機ではないらしいね
制空はシステム全体で行って、戦闘機にあたるアセットは構成要素の一つでしかないとか
制空はシステム全体で行って、戦闘機にあたるアセットは構成要素の一つでしかないとか
200名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-zBFW [110.134.20.144])
2018/04/25(水) 23:57:50.53ID:XoWRpRMr0 >>199
海軍が進めているネットワークの戦いを空でもやるからね
海軍が進めているネットワークの戦いを空でもやるからね
201名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/04/26(木) 00:33:50.47ID:HDba4n4T0202名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 00:53:43.33ID:K1Pq2w9X0 >>201
エアフレームを時代遅れのF-22ベースにするメリットがないとおもうの
エアフレームを時代遅れのF-22ベースにするメリットがないとおもうの
203名無し三等兵 (スッップ Sd42-1TsL [49.98.132.186 [上級国民]])
2018/04/26(木) 00:55:20.12ID:KXP8DlEqd >>201
エンジンは輸入だろ。
エンジンは輸入だろ。
204名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/26(木) 00:59:20.20ID:YKvaSkAx0205名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 01:03:27.31ID:K1Pq2w9X0 >>204
F-22の設計的な採用限界点が日本だと最近のF-Xまでだからねぇー
そのときにF-22ベースでF-35のスピンオフ改修するといってたら違ってたろうけど
いまから採用だと寝言はねていえーになるという
F-22の設計的な採用限界点が日本だと最近のF-Xまでだからねぇー
そのときにF-22ベースでF-35のスピンオフ改修するといってたら違ってたろうけど
いまから採用だと寝言はねていえーになるという
206名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/04/26(木) 01:12:17.70ID:8WIeu5yM0 >>203
何のためにここまでエンジン開発してきたと思ってんだ?
何のためにここまでエンジン開発してきたと思ってんだ?
207名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/26(木) 01:12:19.05ID:YKvaSkAx0 これだけF35採用国が多いと敵対するどこぞの国は「コイツだけ始末できれば・・・」と 考えるハズ。
「ステルス破り」と「ネットワーク妨害」は覚悟したほうが無難。
「ステルス破り」と「ネットワーク妨害」は覚悟したほうが無難。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 22f2-SXIf [219.160.192.192])
2018/04/26(木) 02:06:35.00ID:TcLCePbi0 ステルスなガワの設計なんてそんなに難しいとは思わんし新規に設計すりゃいいのに
209名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/26(木) 02:47:29.91ID:nQ5cMUmY0 >>208
中長期見積もりでは空力とステルスを両立させる機体と多様な飛行条件で
安定したエンジン出力を得られるインテグレーションというステルス機体に関わる
要素技術の開発完了は15年後になってるから、そう簡単に作れないだろう
中長期見積もりでは空力とステルスを両立させる機体と多様な飛行条件で
安定したエンジン出力を得られるインテグレーションというステルス機体に関わる
要素技術の開発完了は15年後になってるから、そう簡単に作れないだろう
210名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/04/26(木) 06:37:55.17ID:YOIqsy71d PCAって戦闘機、爆撃機、空中給油機、早期警戒機の仕事を一機で行う計画らしいけどF-3とは役割が違うね。
211名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.104.187])
2018/04/26(木) 06:47:32.39ID:wET4y2SF0 もささんもF-3はAEW機能を有するっていってたね
AEWを置き換えるのはレーダー出力的に無理でもこれからの戦闘機はAEWを補完するようになるのかな?
AEWを置き換えるのはレーダー出力的に無理でもこれからの戦闘機はAEWを補完するようになるのかな?
212名無し三等兵 (スッップ Sd42-1TsL [49.98.132.186 [上級国民]])
2018/04/26(木) 07:22:07.29ID:KXP8DlEqd213名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/04/26(木) 07:33:51.77ID:YOIqsy71d 早期警戒機や空中給油機が敵の攻撃に対して脆弱だからね。
それに複数の専用機体を運用するのは戦闘における速度に支障が出るから一機でそれが出来るならそっちのほうが速いかもしれない。
冷戦時に滞空時間の長いB-52を24時間パトロールさせてたようにPCAも中露のスタンドオフ攻撃に対して常時滞空させておくのかも。
尖閣防衛も速度が要だから往来のAWACSとFIの連携じゃ遅いからAEW並のレーダーと無人機搭載を防衛省が求めているんだと思う。
それに複数の専用機体を運用するのは戦闘における速度に支障が出るから一機でそれが出来るならそっちのほうが速いかもしれない。
冷戦時に滞空時間の長いB-52を24時間パトロールさせてたようにPCAも中露のスタンドオフ攻撃に対して常時滞空させておくのかも。
尖閣防衛も速度が要だから往来のAWACSとFIの連携じゃ遅いからAEW並のレーダーと無人機搭載を防衛省が求めているんだと思う。
214名無し三等兵 (ワッチョイ d766-6S4m [220.254.1.143])
2018/04/26(木) 07:40:02.13ID:mmLJo7Eg0 >>212
F119を超えるためのエンジン開発をしてるのに今更F119では…
F119を超えるためのエンジン開発をしてるのに今更F119では…
215名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 07:40:29.62ID:y2pp2kxY0 >>191 そんな事ないよ。 特にスマートスキンにすると曲面のあるレーダーになるから、計算が複雑になる。
もっともレーダーは日本製を使うし、スマートスキンにするつもりだから、F-35のレーダーはお呼びじゃないが。
もっともレーダーは日本製を使うし、スマートスキンにするつもりだから、F-35のレーダーはお呼びじゃないが。
216名無し三等兵 (スプッッ Sdba-GJ3d [183.74.205.24])
2018/04/26(木) 07:42:42.62ID:PUXY+EdTd >>212
はてどのエンジンを輸入するんですかねぇ…
はてどのエンジンを輸入するんですかねぇ…
217名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 07:44:01.46ID:y2pp2kxY0 >>209 コンピュータで計算するだけだから、そんなに時間はかからないよ。
既にX-2でノーハウも溜まってるし。
既にX-2でノーハウも溜まってるし。
218名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-luqG [124.208.59.98])
2018/04/26(木) 07:44:18.13ID:Js7KgaG70 アビオニクスと火器管制システムコードアメリカから買うなら、APGレーダーの購入もMUSTでございます とか普通にアメはやってきそうだな
219名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.212.248.223])
2018/04/26(木) 07:46:48.60ID:I30ArTEJr 高性能なサンプルエンジンを1基だけ作るってそれを量産するのと難易度は全然違うのかな?
220名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.20.253])
2018/04/26(木) 07:47:59.30ID:cksuI6iUp >>217
実際15年だという見積もり出してるから、部外者が時間かからないと言っても仕方ないだろう
実際15年だという見積もり出してるから、部外者が時間かからないと言っても仕方ないだろう
221名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 07:48:01.02ID:y2pp2kxY0 >>211 GaNレーダーは出力も2倍位にはなりそうだからかなりやれるのでは。
222名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 07:48:21.51ID:K1Pq2w9X0 そもそも輸入するとしたらF120だろうというマジレス>エンジン
F119はコアエンジンのが同じ関係で多分使われないだろうし。
F119はコアエンジンのが同じ関係で多分使われないだろうし。
223名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 07:52:13.81ID:y2pp2kxY0 >>220 それはがわの設計ではなく、システムインテグレーションの時間だろ。
がわの設計自体はそんなにかからないという事だよ。
がわの設計自体はそんなにかからないという事だよ。
224名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 07:55:58.62ID:y2pp2kxY0 >>222 今更F-120 もあり得ないよ。 古いエンジン使う意味がない。
重くて、大きくて、出力が低くて、ステルスに不利で高くて良い事ない。
重くて、大きくて、出力が低くて、ステルスに不利で高くて良い事ない。
225名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/04/26(木) 08:15:05.76ID:8WIeu5yM0 >>212
認識古すぎだろう、最新エンジン蹴って30年前のエンジンとか噴飯ものにも程があらぁね
認識古すぎだろう、最新エンジン蹴って30年前のエンジンとか噴飯ものにも程があらぁね
226名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-6C5U [182.251.33.243])
2018/04/26(木) 08:17:29.84ID:3Jb2CkjKa 本命はマイクロ波TWTレーダーだろう
大型AEWは過去の産物になる
大型AEWは過去の産物になる
227名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/26(木) 08:20:05.32ID:rc/+XHaN0 将来的には、強力なレーダー/センサー類を搭載したステルス無人機がAEWとして使われるんじゃないのかね。
長時間対空できる上、コストも安い。
長時間対空できる上、コストも安い。
228名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.20.253])
2018/04/26(木) 08:27:11.37ID:cksuI6iUp >>223
そういう評価の根拠は?
X-2に関して「教科書通りのこと」しかやってないというのだから
それを次世代ステルス戦闘機として通用するレベルまで引き上げるのに
「簡単に」と言われてもね
そんなに簡単なら中国もロシアもステルス機の開発に苦労しない
そういう評価の根拠は?
X-2に関して「教科書通りのこと」しかやってないというのだから
それを次世代ステルス戦闘機として通用するレベルまで引き上げるのに
「簡単に」と言われてもね
そんなに簡単なら中国もロシアもステルス機の開発に苦労しない
229名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 08:58:01.77ID:y2pp2kxY0 >>228 あちらには良い素材がない。ロシアは炭素繊維と機体製造装置をヨーロッパから輸入してるみたいだが。
炭素繊維に電磁波吸収材を複合化できる技術があるかどうかは知らない。
いずれにしろ航空機用炭素繊維は、日本がトップ。電磁波吸収材にもなるSiC繊維も彼らは使えない。
炭素繊維に電磁波吸収材を複合化できる技術があるかどうかは知らない。
いずれにしろ航空機用炭素繊維は、日本がトップ。電磁波吸収材にもなるSiC繊維も彼らは使えない。
230名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/26(木) 08:59:32.66ID:K2uo4kwVr 状況からしてXF9-1の試験は順調と推測できる
XF9-1の試験が不調なら開発延期やF-35による全面的な代替といった話になる
ロッキードの提案からしてXF9-1の試験が順調なことが海外側にも伝えられた可能性が高い
XF9-1の存在のお陰で旧式機ベースの開発案は排除に成功した
防衛省はF9エンジンの性能き合わせた性能要求が出せたので
F-15やタイフーンといった旧式機の改造案は候補外にできた
F-22の改造案ですらかなり大規模な改装が予想され
ほとんど新規案に近いものになり実質的に候補は全て日本独自の新型戦闘機になる
エンジン開発技術獲得がいかに大きいかわかる
F110、F414,EJ200といった海外エンジン搭載前提なら
防衛省の要求そのものが無謀な要求になってしまうか
旧式機ベースの開発でも可能な性能に引き下げるしかなっただろう
XF9-1の試験が不調なら開発延期やF-35による全面的な代替といった話になる
ロッキードの提案からしてXF9-1の試験が順調なことが海外側にも伝えられた可能性が高い
XF9-1の存在のお陰で旧式機ベースの開発案は排除に成功した
防衛省はF9エンジンの性能き合わせた性能要求が出せたので
F-15やタイフーンといった旧式機の改造案は候補外にできた
F-22の改造案ですらかなり大規模な改装が予想され
ほとんど新規案に近いものになり実質的に候補は全て日本独自の新型戦闘機になる
エンジン開発技術獲得がいかに大きいかわかる
F110、F414,EJ200といった海外エンジン搭載前提なら
防衛省の要求そのものが無謀な要求になってしまうか
旧式機ベースの開発でも可能な性能に引き下げるしかなっただろう
231名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.241.52.23])
2018/04/26(木) 09:02:18.03ID:sV23fHdOM >>227
ステルスとAEWって矛盾せんの?
ステルスとAEWって矛盾せんの?
232名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.212.248.223])
2018/04/26(木) 09:18:54.66ID:I30ArTEJr エンジンは機体の要でそれが自前じゃなきゃ主導権取れないわな
だからこそアメリカがF119売ってやるから使えとかちゃちゃ入れてきそうな予感もするが
だからこそアメリカがF119売ってやるから使えとかちゃちゃ入れてきそうな予感もするが
233名無し三等兵 (ワッチョイ 92e0-ZkD2 [101.102.8.23])
2018/04/26(木) 09:32:38.11ID:Qok1pTTw0 ステルスAEWは1パルスごとの周波数ホッピングが必要
複数機で警戒しつつ照射元の機を敵が識別できなければ、三角測量ができず距離がわからないはずなので
複数機で警戒しつつ照射元の機を敵が識別できなければ、三角測量ができず距離がわからないはずなので
234名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.188.176])
2018/04/26(木) 09:32:58.13ID:NxxCKLZ3M235名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 09:45:38.11ID:y2pp2kxY0236名無し三等兵 (スップ Sd42-wA5x [49.97.97.247])
2018/04/26(木) 10:33:04.13ID:eZ4nk+0td237名無し三等兵 (ワッチョイ 22e5-wv6i [27.96.48.85])
2018/04/26(木) 11:09:01.79ID:p8hAJawU0238名無し三等兵 (ワッチョイ d723-VZ/W [220.151.38.50])
2018/04/26(木) 11:12:13.81ID:l0/nXhHf0 機体、ガワの設計なんて日本独自で出来る。
炭素繊維やステルス塗料なら日本の方が進んでるくらい。
エンジンも推力15トン以上とか向こうと同等レベル。
独自開発にこだわるというより、共同開発、分担生産だと
必要な時に追加増産とか独自改修とか出来なくなるって
足かせが多すぎる。アメリカの狙いは日本の防衛力に足かせ
付けることと、技術の横取り、自国の防衛産業の保護。
ゴルフの付き合い止めて国益に合った交渉しろよ。
炭素繊維やステルス塗料なら日本の方が進んでるくらい。
エンジンも推力15トン以上とか向こうと同等レベル。
独自開発にこだわるというより、共同開発、分担生産だと
必要な時に追加増産とか独自改修とか出来なくなるって
足かせが多すぎる。アメリカの狙いは日本の防衛力に足かせ
付けることと、技術の横取り、自国の防衛産業の保護。
ゴルフの付き合い止めて国益に合った交渉しろよ。
239名無し三等兵 (スップ Sd42-wA5x [49.97.97.247])
2018/04/26(木) 11:14:07.31ID:eZ4nk+0td >>237
F1の例えよりそっちの例えの方が適切だね
F1の例えよりそっちの例えの方が適切だね
240名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.20.253])
2018/04/26(木) 11:35:30.45ID:cksuI6iUp >>238
さすがにそれは楽観過ぎる
F-3初期型の性能は期待するほどじゃないというモサ情報から考えると
単独でやると将来の脅威に対応できる機体はそう早く作れない
素材とか塗料とか言っても日本がステルス技術を実証したのはX-2だけで
40年以上前からステルス機を開発するアメリカと同等な開発力があるとは考えられない
現に防衛省自身の評価ではステルス戦闘機の設計製造技術が要求をクリアするのにまだ10年以上かかる
長い目で見て独自開発はいいと思うが、おそらくF-3初期型の性能がどの程度になるかは
共同開発の内容を決めるのに重要だろう
さすがにそれは楽観過ぎる
F-3初期型の性能は期待するほどじゃないというモサ情報から考えると
単独でやると将来の脅威に対応できる機体はそう早く作れない
素材とか塗料とか言っても日本がステルス技術を実証したのはX-2だけで
40年以上前からステルス機を開発するアメリカと同等な開発力があるとは考えられない
現に防衛省自身の評価ではステルス戦闘機の設計製造技術が要求をクリアするのにまだ10年以上かかる
長い目で見て独自開発はいいと思うが、おそらくF-3初期型の性能がどの程度になるかは
共同開発の内容を決めるのに重要だろう
241名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-dZh9 [110.233.245.230])
2018/04/26(木) 11:44:22.77ID:TemKf7heM >>219
量産を前提に一台作るのはあまり変わらない
量産を前提に一台作るのはあまり変わらない
242名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/26(木) 11:45:28.04ID:K2uo4kwVr ボーイングとかを抱き込んでおくと
FSX選定時のような日米対決にならんですむ
現時点だとあくまでも日本企業と欧米企業のどこと組むかの選択であり
候補も旧式機の改造案は排除できている
ボーイングに十分な餌を与えておけばロッキード案は採用してくても摩擦は起きない
ボーイングに与える餌は必ずしもF-3の開発で与える必要はなく
他の案件での見返りでもかまわないからだ
下手に排除して日米対決になるより上手く抱き込んで
米国企業同士の競争の構図にしておいたほうが政治問題にはならない
ロッキードと組むにしても必ずしもF-3で餌を与える必要はなく
他の分野で満足な餌を与えてやればよい
エンジンとレーダーが日本が抑えていれば
ほとんど主導権を奪われる危険性はないだろう
FSX選定時のような日米対決にならんですむ
現時点だとあくまでも日本企業と欧米企業のどこと組むかの選択であり
候補も旧式機の改造案は排除できている
ボーイングに十分な餌を与えておけばロッキード案は採用してくても摩擦は起きない
ボーイングに与える餌は必ずしもF-3の開発で与える必要はなく
他の案件での見返りでもかまわないからだ
下手に排除して日米対決になるより上手く抱き込んで
米国企業同士の競争の構図にしておいたほうが政治問題にはならない
ロッキードと組むにしても必ずしもF-3で餌を与える必要はなく
他の分野で満足な餌を与えてやればよい
エンジンとレーダーが日本が抑えていれば
ほとんど主導権を奪われる危険性はないだろう
243名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.20.253])
2018/04/26(木) 11:58:12.22ID:cksuI6iUp >>242
F-2の時にボーイング(MD)になんか餌与えた?
F-2の時にボーイング(MD)になんか餌与えた?
244名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/26(木) 12:12:35.16ID:y2pp2kxY0 >>240 40年前って、作ってテストするレベルだよ。だから複雑な形状は無理だった。
F-22 になって初めてコンピュータによるシミュレーションができるようになったからステルス機体も複雑な形状を使えるようになった。
今はその頃よりシミュレーション技術は発達してるし、空力シミュレーションも精密に行えるようになってるから、F-22時代よりは良い設計ができるはずだよ。
現にX-2も予定通りの成績を収めているし。
製造上の経験不足は否めないが国産にする事は多少の危険を伴ってもメリットがあまりあるだろ。 時間との勝負ではあるかもしれないが。
それにスマートスキンにするなら国産しかないのでは?
ファスナレスにもしたいだろうし。ファスナレスの試験は今年度一杯。
https://i.imgur.com/Y3uICQo.jpg
主翼の一体成型とかMRJでやれなかった A-VaRTM が使えるようになればコストダウンも見込める。
F-22 になって初めてコンピュータによるシミュレーションができるようになったからステルス機体も複雑な形状を使えるようになった。
今はその頃よりシミュレーション技術は発達してるし、空力シミュレーションも精密に行えるようになってるから、F-22時代よりは良い設計ができるはずだよ。
現にX-2も予定通りの成績を収めているし。
製造上の経験不足は否めないが国産にする事は多少の危険を伴ってもメリットがあまりあるだろ。 時間との勝負ではあるかもしれないが。
それにスマートスキンにするなら国産しかないのでは?
ファスナレスにもしたいだろうし。ファスナレスの試験は今年度一杯。
https://i.imgur.com/Y3uICQo.jpg
主翼の一体成型とかMRJでやれなかった A-VaRTM が使えるようになればコストダウンも見込める。
245名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-SKqe [182.251.248.5])
2018/04/26(木) 12:27:20.67ID:7R/Tmtu7a 出来ればソフトウェアも自前でやれるくらいにしたいよな。
飛行するためのソフトウェア確認はX-2でやったんだろうけど、跳ねたり急旋回したときのエンジンと制御するためのソフトウェア
とかどうなんだろうな?
火器管制ソフトウェアとかスマートセンサーあたりも課題だし。
ボーイングもどんな形で加わるかしらんけど、第6世代機のコンセプトを打ち出して米国でもコンセプトが採用されるくらいじゃないと共同開発に呼ばれないと思う
飛行するためのソフトウェア確認はX-2でやったんだろうけど、跳ねたり急旋回したときのエンジンと制御するためのソフトウェア
とかどうなんだろうな?
火器管制ソフトウェアとかスマートセンサーあたりも課題だし。
ボーイングもどんな形で加わるかしらんけど、第6世代機のコンセプトを打ち出して米国でもコンセプトが採用されるくらいじゃないと共同開発に呼ばれないと思う
246名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/26(木) 13:19:41.51ID:ArD7L+zq0 F3自主開発じゃないのは必然
F22の筐体再利用が一番合理的
けどステルス機の内装システムは今後見直しはいるかもな
F22の筐体再利用が一番合理的
けどステルス機の内装システムは今後見直しはいるかもな
247名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/26(木) 13:24:07.06ID:294os5TCp >>246 筐体の再利用なんて逆立ちしてもありえないって。このスレを読み直して見たら?
248名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/26(木) 13:28:20.95ID:ArD7L+zq0 現在において、日本がF3攻撃機に求める能力がないし
いまの時代攻撃専門戦術攻撃機ってのが極端に必要性がない。もうUAVと爆撃機とMRFで足りるからな
あくまでF35にできない能力が求められてるが、F35の弱点はエンジンパワーアップで改善されるんだよな。
せいぜいF35のエンジンと翼変更くらいしか望むもんがない。
で内装ペイロード容積を150%くらいに増やした攻撃機って実質爆撃機だろって話だし
能力的にも空中給油込みで1500-2000km級の攻撃力求めんのかね
いまの時代攻撃専門戦術攻撃機ってのが極端に必要性がない。もうUAVと爆撃機とMRFで足りるからな
あくまでF35にできない能力が求められてるが、F35の弱点はエンジンパワーアップで改善されるんだよな。
せいぜいF35のエンジンと翼変更くらいしか望むもんがない。
で内装ペイロード容積を150%くらいに増やした攻撃機って実質爆撃機だろって話だし
能力的にも空中給油込みで1500-2000km級の攻撃力求めんのかね
249名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-GJ3d [126.46.50.113])
2018/04/26(木) 13:28:51.40ID:4VIeozzG0 >>245
F-2のときはほぼ自作だったろ
F-2のときはほぼ自作だったろ
250名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 13:29:33.72ID:K1Pq2w9X0 >>224
F-35で同じコアを運用しているからまだ日本側がアメリカ製エンジン採用するとしたらとという前提で他に選択肢がないだけなんだよなぁ>F120
F-35で同じコアを運用しているからまだ日本側がアメリカ製エンジン採用するとしたらとという前提で他に選択肢がないだけなんだよなぁ>F120
251名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/26(木) 13:36:42.76ID:ArD7L+zq0 それこそ日本において、現代戦では要撃機のポジションが微妙なんだよ
これは高高度侵入はれーダーでバレる
低高度侵入は速度×燃費飛距離で詰む
結果敵を捉えて要撃しやすい条件なんで、爆撃機や攻撃機ってのは米空母艦隊くらい持ってこないと現実的な驚異じゃないの
でFB22型のF3ほしいなら、爆撃機買っちまえって話になる。戦前もいまも日本上空はレーダー警戒とSAMが十分なら攻撃しにくい
むしろ戦前はレーダー警戒とSAMが弱くて、それでも1944年以降戦力充実して、爆撃しにくい状況を作れるんだよな
で当時もいまも最初から爆撃機で攻撃できてれば条件違うよなって。
日本の場合AWACS、AEW、警戒機の類いは必要だけど、要撃機と攻撃機は実はたいして必要ない。
AWACS+AEW+警戒機(レーダー×飛距離×格闘性)+UAV+爆撃機があれば本来どうでもいいって話
近年スクランブルおおいけど、日本の場合レーダー警戒が強く、渡洋距離が長すぎるから安易に攻撃機送るのは難しい
そういうケースだと巨大な飛行団よりも、広域活動できて能力の高い少数の警戒機飛行隊のほうが重要だって話
実戦的に考えてもスクランブル対処力の高い機種と飛行隊が重要ってなんのよ
これは高高度侵入はれーダーでバレる
低高度侵入は速度×燃費飛距離で詰む
結果敵を捉えて要撃しやすい条件なんで、爆撃機や攻撃機ってのは米空母艦隊くらい持ってこないと現実的な驚異じゃないの
でFB22型のF3ほしいなら、爆撃機買っちまえって話になる。戦前もいまも日本上空はレーダー警戒とSAMが十分なら攻撃しにくい
むしろ戦前はレーダー警戒とSAMが弱くて、それでも1944年以降戦力充実して、爆撃しにくい状況を作れるんだよな
で当時もいまも最初から爆撃機で攻撃できてれば条件違うよなって。
日本の場合AWACS、AEW、警戒機の類いは必要だけど、要撃機と攻撃機は実はたいして必要ない。
AWACS+AEW+警戒機(レーダー×飛距離×格闘性)+UAV+爆撃機があれば本来どうでもいいって話
近年スクランブルおおいけど、日本の場合レーダー警戒が強く、渡洋距離が長すぎるから安易に攻撃機送るのは難しい
そういうケースだと巨大な飛行団よりも、広域活動できて能力の高い少数の警戒機飛行隊のほうが重要だって話
実戦的に考えてもスクランブル対処力の高い機種と飛行隊が重要ってなんのよ
252名無し三等兵 (スップ Sd62-GHdW [1.75.10.248])
2018/04/26(木) 13:39:08.77ID:oOBWQOMjd >>246
>F22の筐体再利用が一番合理的
F-22の航続距離 x F9エンジンの燃費改善では、読売がロイター記事の翌日に出した、防衛省の航続距離要求を満たせない。
よって再利用案は却下される。提案されても仕様未達でシュレッダー行き。
当然、国内中心チームはF-2相当の強烈な航続距離を提案するさ。それでもPCA構想の半分以下で、極めて現実的というか堅実すぎるね。
(米のPCAは戦闘行動半径が4000kmとか8000kmとかの噂が駆け巡っている。8000kmはハワイ〜上海、グアム〜北京が4000km)
>F22の筐体再利用が一番合理的
F-22の航続距離 x F9エンジンの燃費改善では、読売がロイター記事の翌日に出した、防衛省の航続距離要求を満たせない。
よって再利用案は却下される。提案されても仕様未達でシュレッダー行き。
当然、国内中心チームはF-2相当の強烈な航続距離を提案するさ。それでもPCA構想の半分以下で、極めて現実的というか堅実すぎるね。
(米のPCAは戦闘行動半径が4000kmとか8000kmとかの噂が駆け巡っている。8000kmはハワイ〜上海、グアム〜北京が4000km)
253名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/26(木) 13:47:10.10ID:ArD7L+zq0 今日の空の中国スクランブル圧力とかに対抗するには
ナチュラルに沖縄に正規飛行団をこさえて24時間で警戒しつつ、AWACSやUAVで警戒力を向上させ
圧力でイージスやSAMを充実させればいいだけ
あとは古典的にロシア対処で北方基地が機能すればいいだけ
他にSM6のような長長射程兵器は「広大な海洋を渡るために低高度侵入しにくい」って日本の安全保障条件では最適の兵器なんで、これ整備すれば敵機侵入を大きく制限できるだろう
これだけで実戦を想定した上でも防御上は十分で、ようはここで普通のF3だとかF2持ってこられても中途半端
せいぜいFB22くらいの搭載量と飛距離性能で相手にプレッシャーかけられないと意味ないよな
それこそ核や弾道ミサイル、巡航ミサイル以前に長長距離攻撃機もFB22整備しろって話だよ
ナチュラルに沖縄に正規飛行団をこさえて24時間で警戒しつつ、AWACSやUAVで警戒力を向上させ
圧力でイージスやSAMを充実させればいいだけ
あとは古典的にロシア対処で北方基地が機能すればいいだけ
他にSM6のような長長射程兵器は「広大な海洋を渡るために低高度侵入しにくい」って日本の安全保障条件では最適の兵器なんで、これ整備すれば敵機侵入を大きく制限できるだろう
これだけで実戦を想定した上でも防御上は十分で、ようはここで普通のF3だとかF2持ってこられても中途半端
せいぜいFB22くらいの搭載量と飛距離性能で相手にプレッシャーかけられないと意味ないよな
それこそ核や弾道ミサイル、巡航ミサイル以前に長長距離攻撃機もFB22整備しろって話だよ
254名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/26(木) 14:55:34.44ID:UPOlSlUo0255名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-73Vs [163.49.212.123])
2018/04/26(木) 15:03:07.74ID:LLhtgiD5M 日本ちゃん君のお金でFB-22作らない?
F-35BCのノウハウ少しあげるからさって話にのって
F-3A 国産エンジンでとりあえず単座でF-22とFB-22の中間機の様なものを極めて短期間に作る
F-3D(FB-22)日米のエンジンを選べるアメリカの求める日のお金で作る日米共同開発のFB-22
F-3B 日本で生産改良出来るF-35B
F-3C 日本で生産改良出来るF-35C
復座のF-3は戦闘爆撃機やAEWやミサイルキャリアーや無人子機付きやら複数タイプ開発される
この位の壮大なスパイラルクロス開発に発展しないかな
F-35BCのノウハウ少しあげるからさって話にのって
F-3A 国産エンジンでとりあえず単座でF-22とFB-22の中間機の様なものを極めて短期間に作る
F-3D(FB-22)日米のエンジンを選べるアメリカの求める日のお金で作る日米共同開発のFB-22
F-3B 日本で生産改良出来るF-35B
F-3C 日本で生産改良出来るF-35C
復座のF-3は戦闘爆撃機やAEWやミサイルキャリアーや無人子機付きやら複数タイプ開発される
この位の壮大なスパイラルクロス開発に発展しないかな
256名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/26(木) 15:14:34.06ID:PUOLllKJ0 F-22を欲しがってた国は何カ国かあるから、うまいことなって日本のレーダーとエンジンで商売できる可能性が微レ存。
まぁもし仮にそうなっても、普通にアメちゃん製に変わってるかもしんないけど。
まぁもし仮にそうなっても、普通にアメちゃん製に変わってるかもしんないけど。
257名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/26(木) 15:35:15.75ID:UPOlSlUo0258名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/26(木) 15:41:08.63ID:294os5TCp259名無し三等兵 (スップ Sd62-GHdW [1.75.10.248])
2018/04/26(木) 15:42:05.21ID:oOBWQOMjd260名無し三等兵 (ワッチョイ c260-Hhc3 [131.129.167.226])
2018/04/26(木) 15:50:18.20ID:57+HaPuX0 日本とイスラエルとあとはオーストラリアも欲しいって言ってなかったけ?
261名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/26(木) 16:11:17.31ID:294os5TCp 昔の話だろ、F-35が出来て安くなった後まだF-22 を欲しいと言ってる?
今日本がF-22を欲しいと言ってる? 4倍の価格差に見合った性能がある?
今日本がF-22を欲しいと言ってる? 4倍の価格差に見合った性能がある?
262名無し三等兵 (スップ Sd62-GHdW [1.75.10.248])
2018/04/26(木) 16:13:24.49ID:oOBWQOMjd263名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/26(木) 16:15:34.04ID:nQ5cMUmY0264名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/26(木) 16:26:27.06ID:ArD7L+zq0 日本の防空安全保障はアメリカの空襲を前提とした考えになってる。けどこの前提は
・高度迎撃力が不十分だから米軍爆撃機が鈍足でも素通りできる
・レーダー警戒も中途半端、流石に大空襲は探知できてたが
と防空が基本的な質以前の欠陥があったからで、量と最新テクノロジ競争で負けたんじゃない。
むしろローテク×研究×時間が必要な問題で防御不十分だった
また米軍が「空母をもつからこそ1000規模の空襲ができるが、空母44を持ってしてもその程度が限界」でしかなかった
で現代戦で考えるならば、大空襲は米空母を持ってして出なきゃ厳しく。まぁロシアはそこそこの空襲はできないこともないけども、ロシアであっても中途半端な空襲しかできない
そして空母驚異においても、これ都市圏から1000km以内に近づけないよう対潜防御網を充実させれば解決で、いまのアメリカが無理しても
・空母6 搭載機480+爆撃機40-60
・攻撃隊120-160機24時間で300ソーティ
・要撃機200以上
くらいの量しか投入できない。まぁ現在なら十分な潜水艦で壁作れって話なんだよ
中国においては地上機は速度だせず届かないし、空母は4隻同時投入しても攻撃できる間合いに接近できない
そして諸島や沿岸を守るなら、「広い洋上渡洋のために速度をだせず、低高度侵入がつかえない」前提なら十分SAMの壁作るほうが合理的なコンセプト
また沖縄航空機地の無力化リスクとかも想定したらSM6とイージス艦的なコンセプトが一番合理的
石垣島にもSM6級ミサイルを配備すれば終わり
日本は無人の機雷で海を守ればいいなら、人でのかからないSAMも大量に抱えようって方向性で終わりでこれが合理的
対する航空機は戦前の沖縄戦がいいように、基地その他都合で常に万全な航空優勢を全土的に維持するのは厳しいんだよね
逆に機雷やソーソス、UGV、潜水艦システム
レーダー、AWACS、UAV、衛星の偵察システム+SAMと万全の警戒機、他SSM
これら戦力が日本の先端、端に十分展開できてれば、その他戦力や本土決戦リスクすらいらんのじゃってなる
北海道においてはロシアが近いからそれでも陸戦リスクが祖納するんだけどな
・高度迎撃力が不十分だから米軍爆撃機が鈍足でも素通りできる
・レーダー警戒も中途半端、流石に大空襲は探知できてたが
と防空が基本的な質以前の欠陥があったからで、量と最新テクノロジ競争で負けたんじゃない。
むしろローテク×研究×時間が必要な問題で防御不十分だった
また米軍が「空母をもつからこそ1000規模の空襲ができるが、空母44を持ってしてもその程度が限界」でしかなかった
で現代戦で考えるならば、大空襲は米空母を持ってして出なきゃ厳しく。まぁロシアはそこそこの空襲はできないこともないけども、ロシアであっても中途半端な空襲しかできない
そして空母驚異においても、これ都市圏から1000km以内に近づけないよう対潜防御網を充実させれば解決で、いまのアメリカが無理しても
・空母6 搭載機480+爆撃機40-60
・攻撃隊120-160機24時間で300ソーティ
・要撃機200以上
くらいの量しか投入できない。まぁ現在なら十分な潜水艦で壁作れって話なんだよ
中国においては地上機は速度だせず届かないし、空母は4隻同時投入しても攻撃できる間合いに接近できない
そして諸島や沿岸を守るなら、「広い洋上渡洋のために速度をだせず、低高度侵入がつかえない」前提なら十分SAMの壁作るほうが合理的なコンセプト
また沖縄航空機地の無力化リスクとかも想定したらSM6とイージス艦的なコンセプトが一番合理的
石垣島にもSM6級ミサイルを配備すれば終わり
日本は無人の機雷で海を守ればいいなら、人でのかからないSAMも大量に抱えようって方向性で終わりでこれが合理的
対する航空機は戦前の沖縄戦がいいように、基地その他都合で常に万全な航空優勢を全土的に維持するのは厳しいんだよね
逆に機雷やソーソス、UGV、潜水艦システム
レーダー、AWACS、UAV、衛星の偵察システム+SAMと万全の警戒機、他SSM
これら戦力が日本の先端、端に十分展開できてれば、その他戦力や本土決戦リスクすらいらんのじゃってなる
北海道においてはロシアが近いからそれでも陸戦リスクが祖納するんだけどな
265名無し三等兵 (ワッチョイ 42e7-FqV/ [163.58.209.121])
2018/04/26(木) 16:29:52.73ID:bmjpluZ80 硫黄島、サイパン、何とか逆襲出来なかったんだろうか。
266名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/26(木) 16:40:09.76ID:rc/+XHaN0 やはり、広大な領海+EEZを有する我が国としては、長い脚の戦闘機は正義だな。
267名無し三等兵 (ワッチョイ c260-Hhc3 [131.129.167.226])
2018/04/26(木) 16:43:46.33ID:57+HaPuX0 確かに3ヶ国は欲しがってたがF-35を買っちゃったわけでイスラエルやオーストラリアが日本の技術でアップグレードされたF-22を欲しがるかなあ
そもそも日本のレーダーとエンジン積んだF-22の販売は日本国内向けだけでそれ以外の国へはアメリカが許可しなさそうじゃないかと
そもそも日本のレーダーとエンジン積んだF-22の販売は日本国内向けだけでそれ以外の国へはアメリカが許可しなさそうじゃないかと
268名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 17:46:11.69ID:y/hLzys10 直接日本から輸出しないでアメリカを経由させれば問題ないでしょ
269名無し三等兵 (ワッチョイ c260-Hhc3 [131.129.167.226])
2018/04/26(木) 17:53:59.69ID:57+HaPuX0 日本製比率が高い商品を売ってもアメリカの儲けにはならんじゃん
アメ製のレーダーとエンジン積んだF-35売ったほうがアメは儲かる
アメ製のレーダーとエンジン積んだF-35売ったほうがアメは儲かる
270名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 18:00:15.29ID:y/hLzys10 アメリカ製日本車だってかなり輸出されているし日本にも逆輸入されているでしょ
ユーザーの要望が日本製のエンジンとレーダーを搭載されたものが欲しいってことならアメリカは売るよ
ユーザーの要望が日本製のエンジンとレーダーを搭載されたものが欲しいってことならアメリカは売るよ
271名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.176])
2018/04/26(木) 18:02:54.04ID:XLJHwLnv0272名無し三等兵 (スップ Sd62-GHdW [1.75.10.248])
2018/04/26(木) 18:04:12.27ID:oOBWQOMjd273名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 18:06:36.23ID:9ryu7v5T0 LMとしてはとりあえずプログラマーの確保を考えれば
OSなどのプログラム書く連中の仕事がとれれば万々歳だろ
OSアップデートの度に仕事にもありつけるしな
OSなどのプログラム書く連中の仕事がとれれば万々歳だろ
OSアップデートの度に仕事にもありつけるしな
274名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.176])
2018/04/26(木) 18:12:59.37ID:XLJHwLnv0 ソフトウェアにしてもこの際、日本の独立性を出してアメリカ製ソフトを使うにしてもインタフェースをオープンにして自由に部分的に交換が自由にできるようにすべきだね。
そうしておけば、基本はトロンにしても、アメリカのソフトと自由にリンクできる。
そうしておけば、基本はトロンにしても、アメリカのソフトと自由にリンクできる。
275名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/26(木) 18:26:24.59ID:gH7sJmy1M あんまりツッコむ所じゃないだろうが、TRONの航空宇宙用運用はどうなんやろなぁ
TRON派生プロジェクトのTOPPERSで宇宙用と銘打ってるやつあった気がするが
TRON派生プロジェクトのTOPPERSで宇宙用と銘打ってるやつあった気がするが
276名無し三等兵 (ワッチョイ 42e7-FqV/ [163.58.209.121])
2018/04/26(木) 18:28:59.41ID:bmjpluZ80 エンジンやレーダ、ミサイルなどのハード面では独力でなんとかなりそう。問題はソフトだな。ソフトでは協力を得る必要がありそうだな。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 18:30:22.71ID:y/hLzys10 F-2のソースコードはアメリカが提供を拒んだから
日本はTORNベースでソースコードを独自開発するしかなかった
日本はTORNベースでソースコードを独自開発するしかなかった
278名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.212.248.216])
2018/04/26(木) 18:30:56.33ID:Iqam5zTvr 少なくともエンジンが日本製ならP&Wがゴネると思うが
レーダーも一緒でしょ
ロッキードは文句なくても
レーダーも一緒でしょ
ロッキードは文句なくても
279名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.72.6.31])
2018/04/26(木) 18:49:16.94ID:aGoffCrAd RFIだからどう提案するかは自由だが、日本側のレーダーとエンジンを使わないと
採用される見込みがないとLMが判断したんじゃないかな
採用される見込みがないとLMが判断したんじゃないかな
281名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/26(木) 19:02:26.02ID:K2uo4kwVr レーダーはともかくエンジンはF9エンジンを使わないと
おそらく要求性能が満たせない
防衛省もF9エンジンに合わせて要求を出している
たぶんロッキード自身もF-22改装案はそれほど有望とは思っていないだろう
日本とは長い付き合いがあるから出してきただけ
F-22とは似て非なるほど改装するならベースにするメリットが性能的にもコスト的にもほとんどない
おそらく要求性能が満たせない
防衛省もF9エンジンに合わせて要求を出している
たぶんロッキード自身もF-22改装案はそれほど有望とは思っていないだろう
日本とは長い付き合いがあるから出してきただけ
F-22とは似て非なるほど改装するならベースにするメリットが性能的にもコスト的にもほとんどない
282名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 19:06:13.94ID:y/hLzys10 F-22のアップデート用エンジンにF9が採用されたりしてね
283名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.20.253])
2018/04/26(木) 19:12:24.58ID:cksuI6iUp284名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/26(木) 19:15:13.88ID:UPOlSlUo0 >>282
もしアメリカ空軍や国防総省でそんな話が出てくればP&Wは全力でF9を潰しにかかるし
それ以前にアメリカの国防上の安全弁として高性能エンジンを開発できるアメリカ企業は複数維持するという暗黙の約束事があるから
練習機ならいざ知らず主力戦闘機の一翼を担う機体のエンジンに外国製や外国の企業がライセンスを持つエンジンを使ったりはしない
ただ、戦闘機にしろエンジンにしろ複数企業を維持というのは現実には段々と難しくなって来ているのは事実だが
少なくとも戦闘機用エンジンに関して言えば生き残る1社になるであろうP&W社のエンジンをどけて外国製を入れることは有り得ない
アメリカは国家の安全保障に直結する企業や技術の維持に関しては恐らく世界(少なくとも資本主義経済の諸国)では最も計画的に対処してきたし今後も対処し続けるだろう
もしアメリカ空軍や国防総省でそんな話が出てくればP&Wは全力でF9を潰しにかかるし
それ以前にアメリカの国防上の安全弁として高性能エンジンを開発できるアメリカ企業は複数維持するという暗黙の約束事があるから
練習機ならいざ知らず主力戦闘機の一翼を担う機体のエンジンに外国製や外国の企業がライセンスを持つエンジンを使ったりはしない
ただ、戦闘機にしろエンジンにしろ複数企業を維持というのは現実には段々と難しくなって来ているのは事実だが
少なくとも戦闘機用エンジンに関して言えば生き残る1社になるであろうP&W社のエンジンをどけて外国製を入れることは有り得ない
アメリカは国家の安全保障に直結する企業や技術の維持に関しては恐らく世界(少なくとも資本主義経済の諸国)では最も計画的に対処してきたし今後も対処し続けるだろう
285名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.212.248.216])
2018/04/26(木) 19:17:42.80ID:Iqam5zTvr286名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 19:19:30.55ID:9ryu7v5T0 KFXの時もそうだがLMは顧客要望に応える技術提供は比較的提案してくるからな
ただそれが米政府の承認を得るかは別問題だけどね
ただそれが米政府の承認を得るかは別問題だけどね
287名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/26(木) 19:21:00.88ID:gH7sJmy1M 仮に、何らかの理由でF135をF-22に使用できなかったとして、
F119とF9が同じ15t級エンジンと言っても
よく見りゃF119は約15900kgfでほぼ16tなんだよな。
言われてる通り将来的に17tまでアップデートするなら代替になりうるが。
F119とF9が同じ15t級エンジンと言っても
よく見りゃF119は約15900kgfでほぼ16tなんだよな。
言われてる通り将来的に17tまでアップデートするなら代替になりうるが。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 19:25:30.82ID:y/hLzys10 >>284
確かにアメリカの国防スタンスはそうなんだよね
でも一社独占になった企業の開発力や競争力ってどうなんだろうね
RR製でもいいけど外国製を導入する可能性は捨てない方がP&Wに取ってもいいことなんじゃないかな
確かにアメリカの国防スタンスはそうなんだよね
でも一社独占になった企業の開発力や競争力ってどうなんだろうね
RR製でもいいけど外国製を導入する可能性は捨てない方がP&Wに取ってもいいことなんじゃないかな
289名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 19:25:44.21ID:K1Pq2w9X0290名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 19:29:54.08ID:9ryu7v5T0 実績もない外国製エンジンを使うほど米軍は耄碌しとらんわ
F-22のアップグレードがエンジン分野で必要ならPWがそれを用意するわ
そもそもF119が完成して何年経ってると思ってんだ
社内で改良型のエンジンも試作してるだろうよ
F110のバリエーションだって米軍のF-15系列やF-16の改修や新ブロック製作とは別個でエンジン作ってたわけだし
F-22のアップグレードがエンジン分野で必要ならPWがそれを用意するわ
そもそもF119が完成して何年経ってると思ってんだ
社内で改良型のエンジンも試作してるだろうよ
F110のバリエーションだって米軍のF-15系列やF-16の改修や新ブロック製作とは別個でエンジン作ってたわけだし
292名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.195.181])
2018/04/26(木) 19:32:25.74ID:Xb/MQ8dlE 3周遅れなのに、併走してるから行けるかもと勘違いしちゃったパターン
293名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 19:32:52.75ID:y/hLzys10 改良はされてるけど自己満足のガラパゴスエンジンばっかりじゃない
だから競争は必要なんだよ
だから競争は必要なんだよ
294名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/26(木) 19:33:25.70ID:y/hLzys10 改良はされてるけど自己満足のガラパゴスエンジンばっかりじゃない
だから競争は必要なんだよ
だから競争は必要なんだよ
295名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/26(木) 19:34:53.83ID:gH7sJmy1M いや今はもう2周遅れまで差が詰まってるだろう。3周ではなく。
1周はF135、もう1周は可変バイパス比エンジンの開発に関して。
1周はF135、もう1周は可変バイパス比エンジンの開発に関して。
296名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 19:38:50.41ID:K1Pq2w9X0 そもそも海外勢が本気でやる気無い状態なのが笑える
LM→F-22改
ボーイング→F/A-18
BAE→EF-2000とグリペンベース
もうおまえらカエレと
下手するとF-3はAAM-6(仮)を搭載することになりそう
LM→F-22改
ボーイング→F/A-18
BAE→EF-2000とグリペンベース
もうおまえらカエレと
下手するとF-3はAAM-6(仮)を搭載することになりそう
297名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/04/26(木) 19:39:34.71ID:+Qs2MmMT0 >>287
そもそもドライ推力はXF9の方が上だし
そもそもドライ推力はXF9の方が上だし
298名無し三等兵 (ワッチョイ a29e-luqG [59.190.23.50])
2018/04/26(木) 19:47:12.04ID:ccXycrm20 海外勢も日本側がなんだかんだ自国企業主導を崩すつもりがないと確信しているのでは?
299名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 19:47:43.10ID:9ryu7v5T0 >>296
そりゃ実用化されとるステルス戦闘機は
F-22とF-35だけなんだからしゃーない
米も含めた米の同盟国でステルス機ってのがそもそも
F-117、B-2、F-22、F-35が実用化されたもんで
あとは試作だけで終わったYF-23とYF-32と実証機のX-2だけだし
世界をみてもSu-57にJ-20にJ-31ぐらいしか実機はないわけだし
そりゃ実用化されとるステルス戦闘機は
F-22とF-35だけなんだからしゃーない
米も含めた米の同盟国でステルス機ってのがそもそも
F-117、B-2、F-22、F-35が実用化されたもんで
あとは試作だけで終わったYF-23とYF-32と実証機のX-2だけだし
世界をみてもSu-57にJ-20にJ-31ぐらいしか実機はないわけだし
300名無し三等兵 (ワッチョイ 4e8a-luqG [223.218.166.228])
2018/04/26(木) 19:48:59.49ID:f+jkprt/0 F-35Bとイカのグダグダぶりを理由にして国産開発に持っていければよいけどな
国産開発なら段階的な開発に持っていきやすい
国産開発なら段階的な開発に持っていきやすい
301名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 19:50:50.23ID:K1Pq2w9X0 >>299
いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
302名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/26(木) 19:54:56.00ID:OmGdIfBRp >>287
>仮に、何らかの理由でF135をF-22に使用できなかったとして、
使わないってことはF-22のエンジン更新はしないことだが、そんな状況があるならそもそもF9の出番もないぞ?
アメリカの次世代はすでにPCAに移行して可変サイクルエンジンの搭載を考えてるのに
F9をアメリカに売るとか開発したF-3をアメリカが採用するとか花畑過ぎて付いていけない
>仮に、何らかの理由でF135をF-22に使用できなかったとして、
使わないってことはF-22のエンジン更新はしないことだが、そんな状況があるならそもそもF9の出番もないぞ?
アメリカの次世代はすでにPCAに移行して可変サイクルエンジンの搭載を考えてるのに
F9をアメリカに売るとか開発したF-3をアメリカが採用するとか花畑過ぎて付いていけない
303名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 19:56:13.00ID:9ryu7v5T0304名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 19:56:14.78ID:9ryu7v5T0305名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.17.46])
2018/04/26(木) 19:57:57.07ID:/r5aYljdr >>296
F-35が最強過ぎてな、コスト的にも恐ろしく優秀だし、仮に日本が国産で作れてもオーバー400億は固いんだから比べようもない
F-35が最強過ぎてな、コスト的にも恐ろしく優秀だし、仮に日本が国産で作れてもオーバー400億は固いんだから比べようもない
306名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 20:00:19.20ID:K1Pq2w9X0 >>303
問題はF/A-18(一応大型にはいる)やF-15とX-32のハイブリッド案とかだしてないあたりにやる気を感じない。
一応BAEとLMが喧嘩売ってるのかってぐらい微妙なハイブリット案を出しているのとは違ってね。
問題はF/A-18(一応大型にはいる)やF-15とX-32のハイブリッド案とかだしてないあたりにやる気を感じない。
一応BAEとLMが喧嘩売ってるのかってぐらい微妙なハイブリット案を出しているのとは違ってね。
307名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 20:04:20.42ID:K1Pq2w9X0 >>305
400億なら普通に回収可能な範囲でF-35よりお得だぞ
400億なら普通に回収可能な範囲でF-35よりお得だぞ
308名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.17.46])
2018/04/26(木) 20:05:52.25ID:/r5aYljdr >>307
一機辺りの価格なんだが?LLCじゃないぞ?
一機辺りの価格なんだが?LLCじゃないぞ?
309名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.17.46])
2018/04/26(木) 20:14:20.89ID:/r5aYljdr >>306
日本側の詳細大してしらないんじゃね?
日本側の詳細大してしらないんじゃね?
310名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/04/26(木) 20:15:11.33ID:ntKtVDQC0311名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/04/26(木) 20:19:10.51ID:+Qs2MmMT0 LCCと言いたいのか?
ユニットコストでオーバー400億に根拠は無いのだろうな・・・
ユニットコストでオーバー400億に根拠は無いのだろうな・・・
312名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/26(木) 20:20:11.50ID:9ryu7v5T0313名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-wsn+ [220.144.235.25])
2018/04/26(木) 20:34:12.31ID:VzR0XNhQ0 400億ってのはライター算出の定説だった気がする、まあどーみても1兆じゃ済まないし3、4兆は固い
事や日本での調達数考えると最低でもこれぐらいは掛かるだろうね、まあ作ってみないとなんとも、
無駄な公共事業なんて腐るほどあるしやればいい
なんとか米国配備の機体に日本製のエンジンやレーダー使わせて開発費稼ごうと考えてる奴が居るが、
甘いにも程があるだろ、基本的に大した装備じゃなくても技術公開させて米国で工場作らされた挙句、
値切られるの知らんのか?
事や日本での調達数考えると最低でもこれぐらいは掛かるだろうね、まあ作ってみないとなんとも、
無駄な公共事業なんて腐るほどあるしやればいい
なんとか米国配備の機体に日本製のエンジンやレーダー使わせて開発費稼ごうと考えてる奴が居るが、
甘いにも程があるだろ、基本的に大した装備じゃなくても技術公開させて米国で工場作らされた挙句、
値切られるの知らんのか?
314名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/04/26(木) 20:51:06.65ID:+Qs2MmMT0 竹内辺りでも開発費1兆5千億程度と推定してたはずだがなぁ
むか〜し出した防衛省の甘めの算出「開発費8000憶 100機のLCCで400億ドル」・・・の誤読以外じゃ聞かん数字だな
むか〜し出した防衛省の甘めの算出「開発費8000憶 100機のLCCで400億ドル」・・・の誤読以外じゃ聞かん数字だな
315名無し三等兵 (ワッチョイ 27f2-luqG [150.147.161.252])
2018/04/26(木) 20:59:09.46ID:BKBY2KKj0 今までの要素技術の積み上げのための投資って幾らぐらいしているの?
316名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/26(木) 21:15:02.96ID:K1Pq2w9X0 >>312
BAEとLMはペーパープランだけどね
BAEとLMはペーパープランだけどね
317名無し三等兵 (ワッチョイ 0748-Qyzz [182.169.202.223])
2018/04/26(木) 21:37:03.78ID:/fJeVedl0 X-2も含めたら1500億円くらいか
318名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/04/26(木) 22:41:31.03ID:2jde7xkk0 >>316
なんか勘違いしてるみたいだが、まだLMしか回答しとらんから
BAEがペーパープランだと決まったわけではないぞなもし >RFI
まあBAEが出せるペーパープランでないものつったらアレしかないんで
出してきた時点で論外なのは確かだがw
なんか勘違いしてるみたいだが、まだLMしか回答しとらんから
BAEがペーパープランだと決まったわけではないぞなもし >RFI
まあBAEが出せるペーパープランでないものつったらアレしかないんで
出してきた時点で論外なのは確かだがw
319名無し三等兵 (ワッチョイ e298-VZ/W [221.121.219.159])
2018/04/26(木) 23:37:04.21ID:mErwpywT0 ハイブリッドハイブリッドと、この前の発表以来連呼する奴が現れて、なんだかなーと思うわ
LMのあの話がある前に「〇〇とF-35の技術を掛け合わせて」といったとき、そいつは果たして肯定したんだろうか
LMのあの話がある前に「〇〇とF-35の技術を掛け合わせて」といったとき、そいつは果たして肯定したんだろうか
320名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 00:20:49.95ID:UYpGXmCV0 比較を作って見た。 間違ってたら訂正して。
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 100cm
重量 1.7t …… 1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN
最大 191kN…156kN 168kN以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 100cm
重量 1.7t …… 1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN
最大 191kN…156kN 168kN以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
321名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/27(金) 00:39:14.01ID:ukn/ZhkI0 XF9の公称スペックは、現状では”ドライ11t以上、A/B15t以上”だぞ。
17tはあくまでも設計目標としての最大推力と見られているので、17t以上というのは表記として不適切だろう。
17tはあくまでも設計目標としての最大推力と見られているので、17t以上というのは表記として不適切だろう。
322名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-dZh9 [110.233.245.146])
2018/04/27(金) 00:40:04.26ID:75FZR6SOM >>320
F9では直径は少し大きくしてF119と同じにすれば 190kN位いくんじゃないかな? 190KN2発だと最強戦闘機になるよね
F9では直径は少し大きくしてF119と同じにすれば 190kN位いくんじゃないかな? 190KN2発だと最強戦闘機になるよね
323名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-tYDL [121.118.27.62])
2018/04/27(金) 00:51:31.11ID:RZYJ6cp50 過剰な推力は燃費悪化するけど
324名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.72.6.31])
2018/04/27(金) 00:56:39.57ID:AfZUynd2d >>320
他は最大径でXF9はファンインレット径になってね?
他は最大径でXF9はファンインレット径になってね?
325名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/27(金) 00:57:16.75ID:rz3T9YuE0326名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/27(金) 01:01:40.82ID:Wa/SH4sT0327名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 01:05:18.33ID:UYpGXmCV0 訂正した
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 100cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN…………(11t以上)
最大 191kN…156kN (15t以上)
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 100cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN…………(11t以上)
最大 191kN…156kN (15t以上)
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
328名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 01:16:40.76ID:UYpGXmCV0 更に訂正
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 107cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN…………(11t以上)
最大 191kN…156kN (15t以上)
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
………F135…F119……XF9
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 107cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.5t?
推力
ドライ128kN…………(11t以上)
最大 191kN…156kN (15t以上)
推力重量比
ドライ 7.5……7.95
最大AB11.5… 9……… 9〜11
燃費…………… …F119より14%up
329名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.240.141.128])
2018/04/27(金) 01:51:45.46ID:Dz1nSbGcM330名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/04/27(金) 02:01:58.39ID:787EB9Sb0331名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/27(金) 04:44:25.99ID:o3JL65UWp >>326
直径を減らして機内スペース増やして燃料タンク容積アップ!はHSE開発時のプレゼンにある目標の一つ
直径を減らして機内スペース増やして燃料タンク容積アップ!はHSE開発時のプレゼンにある目標の一つ
332名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.18.197])
2018/04/27(金) 06:35:12.70ID:oNoF0AsRr 正直2025年以降に予定されてるエンジンと現行で動いてるやつ比較しても日本側のペーパープランが勝つのは当たり前なんだよなぁ
さっさと試作作れや糞防衛省
さっさと試作作れや糞防衛省
333名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.18.197])
2018/04/27(金) 06:43:11.10ID:oNoF0AsRr >>314
最近yahooに出ていたキヨ記事のリンクにそんな話し合ったな、正直前回も見積りより倍になってるし今回はプログラミングが
ヤバそうだから1.5兆は絶対無理だと思うが、役人で偉い人の感覚だとCOBOLとか糞古い時代のコード量感覚だろうし、見積り
甘いと炎上して倍じゃ済まないのに
最近yahooに出ていたキヨ記事のリンクにそんな話し合ったな、正直前回も見積りより倍になってるし今回はプログラミングが
ヤバそうだから1.5兆は絶対無理だと思うが、役人で偉い人の感覚だとCOBOLとか糞古い時代のコード量感覚だろうし、見積り
甘いと炎上して倍じゃ済まないのに
334名無し三等兵 (スップ Sd42-7NH4 [49.97.99.241])
2018/04/27(金) 06:51:18.77ID:+I+EzeRNd ペーパープランは予算とるために必要だけど
高性能な実物なんて何に使うんだよ戦争でもする気か
高性能な実物なんて何に使うんだよ戦争でもする気か
335名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/27(金) 06:52:43.37ID:ukn/ZhkI0 現在研究中の要素技術は、ハードとソフトの両方を揃えた上で実機での技術実証まで含めたものだから、
実際に開発に移行した際のソフト関連の開発負荷はそれほど高くはならないと思うがな。
実際に開発に移行した際のソフト関連の開発負荷はそれほど高くはならないと思うがな。
336名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/27(金) 07:09:17.28ID:JF8AaABu0 個人的にはデスマーチは必死だと思うな。
F-35が遅れまくったし、日本はソフトウェア弱いし。
まぁF-35よりは楽な仕事だとは思うけど。
F-35が遅れまくったし、日本はソフトウェア弱いし。
まぁF-35よりは楽な仕事だとは思うけど。
337名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/27(金) 07:20:00.32ID:ukn/ZhkI0 日本がソフトウェアが弱いというのは、ある種の偏見を含んだ誤解なのよなあ。
アメリアのITベンチャーだけしか見ていないとそう感じるのだろうが、むしろソフトウェアをサービスとして
利益に結び付けるのが下手という側面が強く、開発能力自体が低いという訳ではない。
アメリアのITベンチャーだけしか見ていないとそう感じるのだろうが、むしろソフトウェアをサービスとして
利益に結び付けるのが下手という側面が強く、開発能力自体が低いという訳ではない。
338名無し三等兵 (ワッチョイ d7a8-2a4K [220.96.98.193])
2018/04/27(金) 07:25:40.48ID:IL2h/QXo0339名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/04/27(金) 07:46:43.67ID:dBxp7naf0340名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 07:49:27.95ID:xuT3cb4e0341名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/27(金) 08:40:47.83ID:JF8AaABu0 いやたぶんIT産業のマンパワーがたぶん相当アメリカより少ない。F-35よりは少ないにしても相当なコードを書かないといけない。=>爆死って感じかと。
言語は何で書くのかな。F-35で同じでCとC++で頑張るのかな。
言語は何で書くのかな。F-35で同じでCとC++で頑張るのかな。
342名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-dZh9 [122.130.227.222])
2018/04/27(金) 09:03:00.35ID:THDt8O9GM >>331
エンジンの直径小さくなれば普通機体を細くして空気抵抗小さくしないか?
エンジンの直径小さくなれば普通機体を細くして空気抵抗小さくしないか?
343名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 09:05:08.40ID:UYpGXmCV0 更に訂正
………F135…F119……XF9-1
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 107cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.63t以下
推力
ドライ128kN 140kN 108kN(11t)以上
最大 191kN…156kN 147kN(15t)以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95……??
最大AB11.5… 9……… 9以上
バイパス比0.57 0.2… ??
TT温度2000 1600… 1800℃
燃費…………… …F119より14%低減
日本案F-3の 特徴
エンジン、レーダーは日本製必須
機体(主翼、胴体含む)は複合材
ファスナレス(接着)
ヒートシールド(CFRP,アルミ)
スマートスキン
GaN高出力レーダー
カラーHMD
エンジン、機体に一部SiC CMC使用
………F135…F119……XF9-1
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 107cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.63t以下
推力
ドライ128kN 140kN 108kN(11t)以上
最大 191kN…156kN 147kN(15t)以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95……??
最大AB11.5… 9……… 9以上
バイパス比0.57 0.2… ??
TT温度2000 1600… 1800℃
燃費…………… …F119より14%低減
日本案F-3の 特徴
エンジン、レーダーは日本製必須
機体(主翼、胴体含む)は複合材
ファスナレス(接着)
ヒートシールド(CFRP,アルミ)
スマートスキン
GaN高出力レーダー
カラーHMD
エンジン、機体に一部SiC CMC使用
344名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-dZh9 [122.130.227.222])
2018/04/27(金) 09:05:09.21ID:THDt8O9GM >>341
今はJAVAだと勝手にデバッグしてくれるプラグインがあるな
今はJAVAだと勝手にデバッグしてくれるプラグインがあるな
345名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 09:44:23.66ID:UYpGXmCV0346名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 09:52:33.91ID:xuT3cb4e0 >>342
F-3の場合ではウェポンベイの大容量化があるから、エンジンを細くて出来ても機体は違う
F-3の場合ではウェポンベイの大容量化があるから、エンジンを細くて出来ても機体は違う
347名無し三等兵 (ワッチョイ c260-TpMw [131.129.167.226])
2018/04/27(金) 10:01:01.43ID:tFCGDrOX0 F404とF414とかF119とF135とかって後から出たエンジンは直径が同じなのに出力が上がってる
同じ直径のエンジンで出力上げるのって燃焼温度を上げるってことなのかな?
XF9-1はF119と同等の出力で直径は小さくし燃費も向上させてる
民間機だと燃費上げるにはバイパス比大きくするけど直径が小さいってことはバイパス比はむしろ小さくされてるかもしれない
燃焼温度を上げるってことは出力だけではなく燃費面でも効率上がるの?
同じ直径のエンジンで出力上げるのって燃焼温度を上げるってことなのかな?
XF9-1はF119と同等の出力で直径は小さくし燃費も向上させてる
民間機だと燃費上げるにはバイパス比大きくするけど直径が小さいってことはバイパス比はむしろ小さくされてるかもしれない
燃焼温度を上げるってことは出力だけではなく燃費面でも効率上がるの?
348名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.93.82])
2018/04/27(金) 10:37:23.94ID:+Ch30/kVd マンパワーがアメリカより少ない←うん
相当な量のコードを書かないといけない←うん
爆死する←は?
相当な量のコードを書かないといけない←うん
爆死する←は?
349名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/04/27(金) 11:15:54.06ID:1OI19LLw0 >>347
バイパス比の目安としてはドライとAB最大での推力の比率に注目するとええで
バイパス比高いとABで推力が跳ね上がり、低いとABはそれほど効かない
まあ「所要最大推力がそれほどでもないのであえて簡易なABに留める」設計も
ありうるので絶対的な指標にはならんけど
XF9のバイパス比はF135よりやや低いがF119よりはだいぶ高いと思われ
バイパス比の目安としてはドライとAB最大での推力の比率に注目するとええで
バイパス比高いとABで推力が跳ね上がり、低いとABはそれほど効かない
まあ「所要最大推力がそれほどでもないのであえて簡易なABに留める」設計も
ありうるので絶対的な指標にはならんけど
XF9のバイパス比はF135よりやや低いがF119よりはだいぶ高いと思われ
350名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 11:19:49.03ID:xuT3cb4e0 >>343
F119のドライは116kN程度じゃない?
F119のドライは116kN程度じゃない?
351名無し三等兵 (ワッチョイ f69f-R0DR [113.150.36.137])
2018/04/27(金) 11:24:33.73ID:lO4Z/G6R0 日本は定義ファイルに依存しないタイプの
セキュリティソフトでは世界上位の技術力
だったりする たとえばFFRI yaraiや
ハミングヘッズのDefense Platform
AppGuardなんかはかなり強固だ
セキュリティソフトでは世界上位の技術力
だったりする たとえばFFRI yaraiや
ハミングヘッズのDefense Platform
AppGuardなんかはかなり強固だ
352名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-73Vs [163.49.213.55])
2018/04/27(金) 11:24:50.65ID:XblDY70eM 日本はSTOVL機を導入して艦載を考えているし強襲揚陸艦を作る方向に動いている
更に中型空母まで検討する段階まで来ている
いずれは国産艦載機を考えて然るべきだし国産を目指すF-3に種が仕込まれても可笑しくは無い
ほぼ国産出来る目処がついてるF-3の海外技術の導入比率が高くなるならその裏で種が仕込まれてると「妄想」するのも一興だよね
実はエンジン間に合いませんでした〜
なんて無いよね?
更に中型空母まで検討する段階まで来ている
いずれは国産艦載機を考えて然るべきだし国産を目指すF-3に種が仕込まれても可笑しくは無い
ほぼ国産出来る目処がついてるF-3の海外技術の導入比率が高くなるならその裏で種が仕込まれてると「妄想」するのも一興だよね
実はエンジン間に合いませんでした〜
なんて無いよね?
353名無し三等兵 (スップ Sd42-tYDL [49.97.105.204])
2018/04/27(金) 11:26:45.97ID:wcgjjTcTd F119のドライは未公開だが、100〜110kN程度じゃないかね
354名無し三等兵 (ワッチョイ 42e7-FqV/ [163.58.209.121])
2018/04/27(金) 11:30:26.97ID:rVJIpEgA0 日本のソフト開発はいい線行ってるんだね。知りませんでした。
355名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 11:34:26.80ID:UYpGXmCV0 >>353 ドライ11トンという目標値が公表されてるからこれを変換すると 107.87kN
356名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 11:36:35.37ID:xuT3cb4e0357名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 11:39:56.20ID:xuT3cb4e0 >>353
ググると色んなサイトにDry thrust=26000lb(116kN)が出てくるけど、公式の方にないからな
ググると色んなサイトにDry thrust=26000lb(116kN)が出てくるけど、公式の方にないからな
358名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 4fab-+PJH [180.10.117.28])
2018/04/27(金) 12:08:14.76ID:w7a1RM0m0359名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.243.54.184])
2018/04/27(金) 12:11:04.79ID:lsosua6OM >>356
レーダーもAIとか新技術を使ってほしいね
レーダーもAIとか新技術を使ってほしいね
360名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 12:12:45.97ID:UYpGXmCV0 >>357 >>7の
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
の中にあるよ。 A非動作時11トン以上
https://i.imgur.com/iuXXSUb.jpg
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
の中にあるよ。 A非動作時11トン以上
https://i.imgur.com/iuXXSUb.jpg
361名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/27(金) 12:15:12.31ID:JF8AaABu0362名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 12:16:59.62ID:xuT3cb4e0 >>360
F119のドライ推力の話だけど?
F119のドライ推力の話だけど?
363名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.191.82])
2018/04/27(金) 12:37:52.17ID:WzgUmI2pM >>362
君以外はF9の話している
君以外はF9の話している
364名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 12:40:45.32ID:xuT3cb4e0365名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 12:42:29.19ID:UYpGXmCV0 >>362 あ、ごめん。 ドライ出力は、推力重量比7.95から逆算した。
7.95 x 1.77t = 7.95 x 17.36 kN = 138.12kN
116kNだとしたらバイパス比が0.2なんて低い値にはならないでしょ。
英文のWiki を見ると、重量1800kg バイパス比が0.3だね。 0.3でも116kNにはなりそうにもないのでは。
7.95 x 1.77t = 7.95 x 17.36 kN = 138.12kN
116kNだとしたらバイパス比が0.2なんて低い値にはならないでしょ。
英文のWiki を見ると、重量1800kg バイパス比が0.3だね。 0.3でも116kNにはなりそうにもないのでは。
366名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 12:43:40.53ID:xuT3cb4e0367名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 12:45:53.01ID:xuT3cb4e0368名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.18.197])
2018/04/27(金) 12:48:46.84ID:oNoF0AsRr369名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/27(金) 12:50:45.45ID:JP0txNre0 エンジンパワーではF119でも良さそうに見えても燃費がおとれば
F9エンジンを他のエンジンに変えるというわけにはいかんだろう
防衛省はその点を考慮して要求性能を出してるだろう
F-16とF-2ほど違うF-22の改造をしてまでコスト的な有利さを示せないと
ベース機がない日本企業・ボーイング組合わせには勝てない可能性が高い
政治的な妥協策だからこそ成立したF-2とはちがって日米企業の組合わせの違いでしかないF-3計画は
ライセンス料とかはよほど日本側に譲歩しないと日本・ロッキードの組合わせにはなりにくい
F9エンジンを他のエンジンに変えるというわけにはいかんだろう
防衛省はその点を考慮して要求性能を出してるだろう
F-16とF-2ほど違うF-22の改造をしてまでコスト的な有利さを示せないと
ベース機がない日本企業・ボーイング組合わせには勝てない可能性が高い
政治的な妥協策だからこそ成立したF-2とはちがって日米企業の組合わせの違いでしかないF-3計画は
ライセンス料とかはよほど日本側に譲歩しないと日本・ロッキードの組合わせにはなりにくい
370名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.75.0.37])
2018/04/27(金) 13:15:44.67ID:DpZXy5Kkd371名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-SKqe [182.251.248.14])
2018/04/27(金) 14:43:12.21ID:4/zNu+JPa でもまあ完成すりゃ戦闘機用エンジンとしてF-135に次いで二位につけるんだよな。
アメリカも未だに第6世代機のコンセプトが出て来ないし、しばらくアメリカのエンジン開発技術も伸びは弱くなる。
アメリカも未だに第6世代機のコンセプトが出て来ないし、しばらくアメリカのエンジン開発技術も伸びは弱くなる。
372名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/27(金) 14:47:57.87ID:rz3T9YuE0 >>371
F135は改修されて出力アップするそうだから、F-35のブロック4や5では性能が上がってるだろうな。
日本がそのブロックのF-35をどの程度導入するかわからんが、万一、F-3の開発が遅れるようなら
F-35の導入数が増えるだろうな。
F135は改修されて出力アップするそうだから、F-35のブロック4や5では性能が上がってるだろうな。
日本がそのブロックのF-35をどの程度導入するかわからんが、万一、F-3の開発が遅れるようなら
F-35の導入数が増えるだろうな。
373名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/27(金) 14:58:45.59ID:Be7KZEa1p >>372 XF9も、やっと追いつきつつあるがまだまだ、でもかなり控えめな数字にしてるし、今後のSiC CMCを含めた技術の伸び率は高い。
次のエンジン世代ではトップに並べるか、少し劣るくらいの位置まではいけると思うよ。
いずれにしろ、アメリカ以外では結構良い位置に来てると思う。 民間エンジンでも優位な位置に立てると思うよ。
次のエンジン世代ではトップに並べるか、少し劣るくらいの位置まではいけると思うよ。
いずれにしろ、アメリカ以外では結構良い位置に来てると思う。 民間エンジンでも優位な位置に立てると思うよ。
374名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/27(金) 15:11:11.84ID:rz3T9YuE0375名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/27(金) 15:12:51.47ID:s6amKv7c0 >>301
>いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
あのヒヨコ型戦闘機を基に、エンジンをF9を改造して2発搭載?
空自の戦闘機Pが乗りたがるかな?
初めから戦意喪失型の機体が出来上がると思うぞ。
>いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
あのヒヨコ型戦闘機を基に、エンジンをF9を改造して2発搭載?
空自の戦闘機Pが乗りたがるかな?
初めから戦意喪失型の機体が出来上がると思うぞ。
376名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/27(金) 15:22:46.00ID:s6amKv7c0 >>325
>F-3で重要視される性能の一つは、航続距離の長さ。
ラバウルから出撃して、ガ島上空で30分の空戦〜帰還、、、
九州から出撃して、沖縄上空まで直掩し〜帰還、、、
今も昔も変わらず、、、だな。
>F-3で重要視される性能の一つは、航続距離の長さ。
ラバウルから出撃して、ガ島上空で30分の空戦〜帰還、、、
九州から出撃して、沖縄上空まで直掩し〜帰還、、、
今も昔も変わらず、、、だな。
377名無し三等兵 (ワッチョイ b714-luqG [60.45.181.185])
2018/04/27(金) 15:34:28.18ID:Un5e7DLA0 X-32はダイレクトリフトなのでSTOVL大前提の設計(特にエンジン位置)になってる。
リフトファンを外せばCTOL機としてそれなりになるF-35と違って、
アレをもとにCTOL戦闘機を作るなんて無駄だらけ。
リフトファンを外せばCTOL機としてそれなりになるF-35と違って、
アレをもとにCTOL戦闘機を作るなんて無駄だらけ。
378名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/27(金) 16:31:34.01ID:JP0txNre0 英国がF-3みたいな航続距離が長い戦闘機を欲しがるかだ
英国がこの手の戦闘機を欲しがるなら共同採用国として
BAEが一躍共同開発のメインパートナーになる
英国がこの手の戦闘機を欲しがるなら共同採用国として
BAEが一躍共同開発のメインパートナーになる
379名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/27(金) 16:43:00.26ID:Be7KZEa1p380名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/04/27(金) 16:45:13.22ID:GsqZbZ6M0381名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-dZh9 [110.233.246.100])
2018/04/27(金) 16:59:37.52ID:Wl/AcbbtM382名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-FqV/ [126.233.24.126])
2018/04/27(金) 17:12:25.69ID:Be7KZEa1p >>380 推力重量比に単位はないよ。 あくまでも比率。 比率に単位はない。
麻原彰晃が空中遊泳ができたとしたら、推力重量比1
同じ体重の信者五人を浮遊させられたら推力重量比5
重さが50kgであろうが、1トンであろうが同じこと。
1トンのエンジンが自分以外に1トンの荷物を浮かび上がらせることが出来れば、推力重量比は、2
1ポンドのエンジンが1ポンドの荷物を浮かび上がらせても2
あくまでも相対的な話。
麻原彰晃が空中遊泳ができたとしたら、推力重量比1
同じ体重の信者五人を浮遊させられたら推力重量比5
重さが50kgであろうが、1トンであろうが同じこと。
1トンのエンジンが自分以外に1トンの荷物を浮かび上がらせることが出来れば、推力重量比は、2
1ポンドのエンジンが1ポンドの荷物を浮かび上がらせても2
あくまでも相対的な話。
383名無し三等兵 (スプッッ Sd62-7NH4 [1.75.247.185])
2018/04/27(金) 17:18:14.91ID:Eit7e7xhd >>381
それだとパイロットに覚醒剤支給する必要がないか?
それだとパイロットに覚醒剤支給する必要がないか?
384名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-c97c [60.56.146.65])
2018/04/27(金) 17:23:03.30ID:fPfnR4ym0 >>381
爆撃機を護衛する場合は96戦ですら巡航速度が速すぎたから、それで丁度いいんだよ。
爆撃機を護衛する場合は96戦ですら巡航速度が速すぎたから、それで丁度いいんだよ。
385名無し三等兵 (スプッッ Sd62-7NH4 [1.75.247.185])
2018/04/27(金) 17:24:28.96ID:Eit7e7xhd386名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.111])
2018/04/27(金) 17:34:38.63ID:LtNETvgD0 >>385 あら? 同じ事なんだけど。
387名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/27(金) 17:39:10.65ID:v63ywr+00 >>376
日本は世界で6位のEEZ+領海で
それを国土も含めると世界9位の面積をもつ世界有数の国だからねぇ
国土が60位程度でそのうち国土の7割が山林だから自覚ないけども
そのうち人民解放軍の空母が太平洋公海上に出ていってそこから関東へ艦載機飛ばして
スクランブル増えるだろうね
日本は世界で6位のEEZ+領海で
それを国土も含めると世界9位の面積をもつ世界有数の国だからねぇ
国土が60位程度でそのうち国土の7割が山林だから自覚ないけども
そのうち人民解放軍の空母が太平洋公海上に出ていってそこから関東へ艦載機飛ばして
スクランブル増えるだろうね
388名無し三等兵 (ワッチョイ 838a-J6fI [114.185.184.220])
2018/04/27(金) 17:43:51.48ID:nKNNcfxt0 創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
(警察車両ナンバー入り^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
389名無し三等兵 (スップ Sd42-5wGe [49.97.93.1])
2018/04/27(金) 17:45:28.45ID:05ysQ5y/d X32にするならせめてF/A-27レベルの外見にしてほしい
390名無し三等兵 (ワッチョイ 2223-7NH4 [219.113.212.190])
2018/04/27(金) 17:51:01.18ID:qk9P4fqN0391名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-mAgC [126.33.67.38])
2018/04/27(金) 18:59:22.32ID:022Wj9uop392名無し三等兵 (スププ Sd42-Jg7P [49.96.6.10])
2018/04/27(金) 19:00:30.72ID:WujYRb4+d >>337
実際に弱いと思うよ。
特に統合的な大規模開発は、弱い。
OSや言語で日本産は、無いに等しい。(ITRONなんてOSじゃないから)
ガラケー時代の携帯開発の混乱ぶりを見れば解る。
無秩序無計画に機能をに増やした、部品メーカーのサンプルプログラムをそのまま実装したので、各機能ばバラバラに動いてるし使い勝手も最悪。
それを同じプログラムの増築で済ませたから、バグフィックスに膨大な人員がかかり破綻した。ヨーロッパ製のOSでやり直そうとしたがまた悪弊……。そのうちIphoneで全滅したがね。
なんて、ソフトウェア開発が下手なんだビジョンが無いのかと実感したね。
実際に弱いと思うよ。
特に統合的な大規模開発は、弱い。
OSや言語で日本産は、無いに等しい。(ITRONなんてOSじゃないから)
ガラケー時代の携帯開発の混乱ぶりを見れば解る。
無秩序無計画に機能をに増やした、部品メーカーのサンプルプログラムをそのまま実装したので、各機能ばバラバラに動いてるし使い勝手も最悪。
それを同じプログラムの増築で済ませたから、バグフィックスに膨大な人員がかかり破綻した。ヨーロッパ製のOSでやり直そうとしたがまた悪弊……。そのうちIphoneで全滅したがね。
なんて、ソフトウェア開発が下手なんだビジョンが無いのかと実感したね。
393名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-dZh9 [110.233.247.234])
2018/04/27(金) 19:01:13.33ID:LpTq+jaFM >>390
それは違うな
推力をポンドで計算する時は機体の重量もポンドで計算する。
推力重量比が1というのはその重量を支える推力を計算してそれを同じ単位で計算したエンジンの推力で割る。
推力の単位はKnでもポンドでも馬力でも何でも同じ。
それは違うな
推力をポンドで計算する時は機体の重量もポンドで計算する。
推力重量比が1というのはその重量を支える推力を計算してそれを同じ単位で計算したエンジンの推力で割る。
推力の単位はKnでもポンドでも馬力でも何でも同じ。
394名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/27(金) 19:14:00.12ID:kIT3W2D0M >>392
独自のOSやらコンピューター言語なんてのは殆どの国が持ってない
米国が売ってくれるから自前で作る必要性が薄いし、コストもかかるからわざわざ作らない。
ただ、確かに国力との比率で見ればソフトは弱いかもしれない。
国民の素養というより言葉の壁がある。
開発された段階ではマニュアルやテキストは英語ばかりなのがIT業界なので。
独自のOSやらコンピューター言語なんてのは殆どの国が持ってない
米国が売ってくれるから自前で作る必要性が薄いし、コストもかかるからわざわざ作らない。
ただ、確かに国力との比率で見ればソフトは弱いかもしれない。
国民の素養というより言葉の壁がある。
開発された段階ではマニュアルやテキストは英語ばかりなのがIT業界なので。
395名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/27(金) 19:14:09.43ID:0JR0hpVB0 >>301
> いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
X-32なんて全く使い物にならないだろ
もともと実質的に新攻撃機(戦闘爆撃機)開発として後のF-35と競って負けた機体だ
X-32ベースにするぐらいなら実用機として完成したライバルのF-35をベースにしたほうが遥かにマシ
ボーイングの手持ちの駒なら、まだしもYF-23のほうがX-32よりはずっとF-3開発ベースとして使える可能性はある
F-3が目指す双発大型機だしね
> いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと
X-32なんて全く使い物にならないだろ
もともと実質的に新攻撃機(戦闘爆撃機)開発として後のF-35と競って負けた機体だ
X-32ベースにするぐらいなら実用機として完成したライバルのF-35をベースにしたほうが遥かにマシ
ボーイングの手持ちの駒なら、まだしもYF-23のほうがX-32よりはずっとF-3開発ベースとして使える可能性はある
F-3が目指す双発大型機だしね
396名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/27(金) 19:18:25.22ID:rz3T9YuE0397名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/27(金) 19:22:33.72ID:kIT3W2D0M398名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/27(金) 19:40:11.18ID:7bHO26eN0 >>392
一体どういう物差しで見てるのかなぁ……?
言語をLLまで含めて良いならRubyが出てくるし、OSだって汎用機含めて良いならACOSやらOS IVやら
出てくるだろう?
ITRONがOSじゃないなら、それこそ航空機につかってるINTEGRITYがOSじゃないって話になりかねない
ソフトウェア開発、特に大規模開発における上流工程に不安がある、というのは了解するところだけど、
挙げてる事例はそぐわない
一体どういう物差しで見てるのかなぁ……?
言語をLLまで含めて良いならRubyが出てくるし、OSだって汎用機含めて良いならACOSやらOS IVやら
出てくるだろう?
ITRONがOSじゃないなら、それこそ航空機につかってるINTEGRITYがOSじゃないって話になりかねない
ソフトウェア開発、特に大規模開発における上流工程に不安がある、というのは了解するところだけど、
挙げてる事例はそぐわない
399名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/27(金) 19:44:22.54ID:2iEGlE3R0400名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/27(金) 19:45:51.19ID:kIT3W2D0M401名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/27(金) 19:49:52.63ID:7bHO26eN0402名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/27(金) 19:52:45.62ID:kIT3W2D0M403名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/27(金) 19:57:47.19ID:7bHO26eN0 >>402
(ふと思い出したが、μITRON 4.0が出た時に、高田先生だったかが4.0の最小プロファイルがOSと呼べるか疑問、とか言ってた気が……)
(ふと思い出したが、μITRON 4.0が出た時に、高田先生だったかが4.0の最小プロファイルがOSと呼べるか疑問、とか言ってた気が……)
404名無し三等兵 (ワッチョイ 22f2-SXIf [219.160.192.192])
2018/04/27(金) 20:02:56.18ID:Qa82dh6K0 ガワなんてらぷたーのそのままコピーではあかんの?
クレームついたらカナードでもつけてさ
クレームついたらカナードでもつけてさ
405名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/27(金) 20:04:09.06ID:2iEGlE3R0406名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/27(金) 20:04:31.94ID:v63ywr+00 どちらにしろ日本だけじゃIT土方は確保できんから
その分野での外国との共同事業になるのは確定よ
LMもボーイングもBAEもそれが一番の狙いだろうしな
その分野での外国との共同事業になるのは確定よ
LMもボーイングもBAEもそれが一番の狙いだろうしな
407名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/27(金) 20:06:21.77ID:0JR0hpVB0 >>399
> >>395
> それならF-22を出すと思うが>手札
まあロッキード案でやることになれば現実にはF-35でなくF-22のエアフレームを
F-3開発のベースとして使うことになるでしょうね
基本はF-22ベースで構造材等を新しい素材技術を活用して軽量化する、
機内容積(燃料タンク、ミサイル庫)の増積のために必要なら少し大型化し
空力的なリファインも加える
そしてF-35で進歩している技術要素を可能なら加えてエンジンとレーダーは日本製で
ノズルも現時点の予定だと2次元偏向ノズルから3次元偏向ノズルに変更する
ボーイング案ならばYF-23のエアフレームが開発のベースになるだろう
いずれにしてもX-32なんて中途半端な代物がベースになることは有り得ない
> >>395
> それならF-22を出すと思うが>手札
まあロッキード案でやることになれば現実にはF-35でなくF-22のエアフレームを
F-3開発のベースとして使うことになるでしょうね
基本はF-22ベースで構造材等を新しい素材技術を活用して軽量化する、
機内容積(燃料タンク、ミサイル庫)の増積のために必要なら少し大型化し
空力的なリファインも加える
そしてF-35で進歩している技術要素を可能なら加えてエンジンとレーダーは日本製で
ノズルも現時点の予定だと2次元偏向ノズルから3次元偏向ノズルに変更する
ボーイング案ならばYF-23のエアフレームが開発のベースになるだろう
いずれにしてもX-32なんて中途半端な代物がベースになることは有り得ない
408名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/27(金) 20:08:40.55ID:2iEGlE3R0409名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/27(金) 20:14:33.58ID:o3JL65UWp 双発の大型機が欲しいからX-32採用してもしょうがないだろうに
410名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/27(金) 20:17:41.98ID:rz3T9YuE0 というか26DMUのデザインが既に、ラプターっぽい形状をしているわけだが。
ウェポンベイの形状にしても、「研究するほどどんどんラプターのWBに似てくる」と
シンポジウムで言われてたわけで。
ウェポンベイの形状にしても、「研究するほどどんどんラプターのWBに似てくる」と
シンポジウムで言われてたわけで。
411名無し三等兵 (ワッチョイ 0ffa-LOUy [116.67.246.94])
2018/04/27(金) 20:40:56.87ID:oj2fmEbq0412名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/27(金) 20:40:57.97ID:2iEGlE3R0 >>409
ステルス塗料からステルスシートとかATFと比較して改善点が腐る程あるんですけどー>X-32
提案するならX-32とYF-23あるいはF-22の双方ベースになるといってるだけでな
エアフレームをYF-23それらのJSFで採用された比較的先進技術を採用してもらわないと困ると言ってるわけだが
ステルス塗料からステルスシートとかATFと比較して改善点が腐る程あるんですけどー>X-32
提案するならX-32とYF-23あるいはF-22の双方ベースになるといってるだけでな
エアフレームをYF-23それらのJSFで採用された比較的先進技術を採用してもらわないと困ると言ってるわけだが
413名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 20:44:12.19ID:xuT3cb4e0414名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/04/27(金) 20:48:21.75ID:787EB9Sb0 >>408
>技術ベースはX-32
去年の今頃の軍事評論家のイラストが気になる。
海外の企業がどんな提案するかな。
ttps://twitter.com/Mossie633/status/857250347844161536
ttps://twitter.com/oldconnie/status/857263109878071298
>技術ベースはX-32
去年の今頃の軍事評論家のイラストが気になる。
海外の企業がどんな提案するかな。
ttps://twitter.com/Mossie633/status/857250347844161536
ttps://twitter.com/oldconnie/status/857263109878071298
415名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/04/27(金) 21:05:15.35ID:RpwJ/+RE0416名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/27(金) 21:09:43.81ID:Wa/SH4sT0 ノリでX-32連呼してるうちは良いが、本当にX-32ベースになったらどうする気だ。
航空自衛隊に吉本連隊でも創るのか。
航空自衛隊に吉本連隊でも創るのか。
417名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/04/27(金) 21:11:50.84ID:RpwJ/+RE0418名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 21:17:13.59ID:xuT3cb4e0 >>414
X-32とYF-23間違えてる
X-32とYF-23間違えてる
419名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 21:18:54.60ID:xuT3cb4e0420名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/27(金) 21:20:51.49ID:JF8AaABu0 ずんぐりむっくり加減がすごい。制空戦闘機ではなさそう。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/27(金) 21:21:23.45ID:DRj+acos0 性能について論ずる以前に格好悪いから嫌だと駄々をこねる
422名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/27(金) 21:26:51.34ID:Wa/SH4sT0423名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/27(金) 21:37:44.04ID:UYpGXmCV0424名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/27(金) 21:46:25.90ID:xuT3cb4e0425名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.188.246])
2018/04/27(金) 21:50:38.05ID:ft9JD2P6M >>410
ウンウン。よっぽどF22が欲しかったんだな
ウンウン。よっぽどF22が欲しかったんだな
426名無し三等兵 (ガラプー KK57-TvvK [AQn27NI])
2018/04/27(金) 21:54:57.29ID:5xYowuzKK >>419
リアル玉子ヒコーキとしてお子様たちの人気者になったりしてw
リアル玉子ヒコーキとしてお子様たちの人気者になったりしてw
427名無し三等兵 (ワッチョイ 22f2-SXIf [219.160.192.192])
2018/04/27(金) 22:19:46.14ID:Qa82dh6K0 >>417
それを無許可で参考にさせてもらってさ、、、
それを無許可で参考にさせてもらってさ、、、
428名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/27(金) 22:25:43.09ID:v63ywr+00 しゃーない
ふぁんとむ爺さんの跡継ぎにらぷたん欲しかったのにくれなかったからな
あの件で日本のF-2後継を睨んだ一連の研究の方向性もかなり変わったろうしなぁ
あの時らぷたんもらえてたらF-3はこういう感じにはなってないだろうからなぁ
ふぁんとむ爺さんの跡継ぎにらぷたん欲しかったのにくれなかったからな
あの件で日本のF-2後継を睨んだ一連の研究の方向性もかなり変わったろうしなぁ
あの時らぷたんもらえてたらF-3はこういう感じにはなってないだろうからなぁ
429名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/27(金) 23:04:41.18ID:0JR0hpVB0 >>419
> こいつが大量導入されたら悪夢だなw
>
> https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg
双発戦闘機をこういうレイアウトにするのは非常に困難だなw
> こいつが大量導入されたら悪夢だなw
>
> https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg
双発戦闘機をこういうレイアウトにするのは非常に困難だなw
430名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-c97c [60.56.146.65])
2018/04/27(金) 23:08:56.24ID:fPfnR4ym0 こんな画像見るとボーイングは戦闘機設計能力はないだろう
431名無し三等兵 (アウアウアー Sa5e-ESSE [27.85.206.242])
2018/04/27(金) 23:18:47.76ID:cJdNEMOoa こんな感じか
432名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/27(金) 23:50:28.59ID:kIT3W2D0M 縦双発にすればいいんじゃね?
433名無し三等兵 (ワッチョイ 8291-o68K [115.176.119.70])
2018/04/28(土) 00:05:18.18ID:thDTBadn0 san値が死ぬ
434名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-luqG [124.208.59.98])
2018/04/28(土) 00:46:18.49ID:sk2M5KF50 >>431
なんか和む絵で良いと思います
なんか和む絵で良いと思います
436名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/28(土) 01:02:06.81ID:lllvA7XV0437名無し三等兵 (ワッチョイ 621d-GHdW [157.147.42.119])
2018/04/28(土) 01:08:51.00ID:1ZseZGWv0438名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/04/28(土) 01:13:35.39ID:PUKE2aW50 機首も二つって新しいな
439429 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/28(土) 01:39:49.02ID:r4ltVOSI0440名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/04/28(土) 02:47:49.79ID:o9Ia3Jpf0 お絵かきでなごんでるところに空気読まずにマジレスするけど
ステルスも空力もまさに形の問題なんで、「どうでもいい」わけがない >形
格好の良し悪しという意味の「形」がどうでもいいんだよ分れよアスペかよ
みたいな反論が予想されるが、実はヒトの脳の仕組み的に考えて
昔エロイ人が言った「性能のいい飛行機は美しい」って言葉は一面も二面も
真理を含んでるはずなんで、多数のマニアからかっこ悪いと評される機体は
高確率で地雷と判断してよい。そう馬鹿にしたもんでもないんよ >外見の印象
ステルスも空力もまさに形の問題なんで、「どうでもいい」わけがない >形
格好の良し悪しという意味の「形」がどうでもいいんだよ分れよアスペかよ
みたいな反論が予想されるが、実はヒトの脳の仕組み的に考えて
昔エロイ人が言った「性能のいい飛行機は美しい」って言葉は一面も二面も
真理を含んでるはずなんで、多数のマニアからかっこ悪いと評される機体は
高確率で地雷と判断してよい。そう馬鹿にしたもんでもないんよ >外見の印象
441名無し三等兵 (スッップ Sd42-WE9q [49.98.132.111])
2018/04/28(土) 02:55:27.79ID:nhYYN5Qld やはりYF-23が究極のステルス戦闘機という結論で良いかな
442名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/04/28(土) 03:24:41.62ID:KK4q87Cz0 >>441
お前がそう思うんなら(ry
お前がそう思うんなら(ry
443名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/28(土) 03:41:22.40ID:LZKjb+U80 ここの軍ヲタは○○ベースというの好きな
そもそもボーイングが双発機前提のF-3に
X-32なんてベースに提案してくるわけないだろ
用途だってかなり防空・制空能力重視なんだし
事実上ボーイングは既存機ベースの提案はないと思ってよい
YF-23は旧MD社もかかわってるがメインはノースロップでMD社はサブ
YF-22でボーイングとGDが係わったのと変わらない立場
それと旧MD社はあんまりボーイングに影響力を残していない
名前が消えてるのでわかるように合併といっても吸収という表現が適切なほど旧MD社は力を失っていた
ボーイングとMDとでは考え方が全く違うとおもって間違いないだろう
そもそもボーイングが双発機前提のF-3に
X-32なんてベースに提案してくるわけないだろ
用途だってかなり防空・制空能力重視なんだし
事実上ボーイングは既存機ベースの提案はないと思ってよい
YF-23は旧MD社もかかわってるがメインはノースロップでMD社はサブ
YF-22でボーイングとGDが係わったのと変わらない立場
それと旧MD社はあんまりボーイングに影響力を残していない
名前が消えてるのでわかるように合併といっても吸収という表現が適切なほど旧MD社は力を失っていた
ボーイングとMDとでは考え方が全く違うとおもって間違いないだろう
444429 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/28(土) 03:57:42.73ID:r4ltVOSI0 >>443
既存の機体ベースでなく全く新しい提案をやれるほどの余裕も能力もボーイングにはない
提案能力が決定的に不足しているからこそ最重要顧客のアメリカ空軍に対してさえX-32なんて誰が見ても洗練されてない未熟な提案を出してしまうんだよ
まして生産機数も少なく作業分担の割合も未定でどれだけの収益になるか不明な日本の空自への提案など新規でマトモなのが出せるはずもない
既存の機体ベースでなく全く新しい提案をやれるほどの余裕も能力もボーイングにはない
提案能力が決定的に不足しているからこそ最重要顧客のアメリカ空軍に対してさえX-32なんて誰が見ても洗練されてない未熟な提案を出してしまうんだよ
まして生産機数も少なく作業分担の割合も未定でどれだけの収益になるか不明な日本の空自への提案など新規でマトモなのが出せるはずもない
445名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/28(土) 04:35:38.56ID:LZKjb+U80 ボーイングは日本案に乗っかってもよいのだよ
既に2年前の段階で防衛省だけでなく三菱へも提案を行っている
状況証拠からしても作業分担とかの内々の話はロッキードとより進んでる可能性が高い
どうみても生産終了したF-22なんて持ち出してきたロッキードの方が慌てて出した感じが強い
ボーイングは自社案に拘る必要は全くなく空自のF-15改修やアメリカ他で採用されて
まだまだ使われるF/A-18の改修で使われる電子機器をF-3でも使っていこうというタイプの共同開発でも困らない
ただ、英国がF-3という戦闘機自体を採用したいという意向を示した場合はかなり話が変わってくる
ロッキードにしろボーイングにしろ基本的には日本でしか採用されない戦闘機の計画
でも英国も作用されるとなるとメインパートナーはBAEになり英国の意向が反映させる必要も出てくる
こうなると従来型の共同開発の問題点が出てくるので英国の出方次第で状況が大きく変わる
既に2年前の段階で防衛省だけでなく三菱へも提案を行っている
状況証拠からしても作業分担とかの内々の話はロッキードとより進んでる可能性が高い
どうみても生産終了したF-22なんて持ち出してきたロッキードの方が慌てて出した感じが強い
ボーイングは自社案に拘る必要は全くなく空自のF-15改修やアメリカ他で採用されて
まだまだ使われるF/A-18の改修で使われる電子機器をF-3でも使っていこうというタイプの共同開発でも困らない
ただ、英国がF-3という戦闘機自体を採用したいという意向を示した場合はかなり話が変わってくる
ロッキードにしろボーイングにしろ基本的には日本でしか採用されない戦闘機の計画
でも英国も作用されるとなるとメインパートナーはBAEになり英国の意向が反映させる必要も出てくる
こうなると従来型の共同開発の問題点が出てくるので英国の出方次第で状況が大きく変わる
446名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.234.125.140])
2018/04/28(土) 05:46:17.57ID:I7rp1N9Wr >>431
21世紀のツインムスタングか
21世紀のツインムスタングか
447名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 07:05:57.45ID:YTcDAz6O0 >>444
その通り
今のボーイングをF-3開発に関わらせるとしてもせいぜい下請け程度だし
そのレベルの仕事なら国内メーカーに任せる方が良いからボーイングを入れる意味は全くない
BAEはJNAAMで協力するし航空機開発プロジェクトのマネジメントもできる
F-35のアビオニクス開発も関わってるから、BAEの参加はほぼ確定ならボーイングはお呼びでない
あとはLMが提案した内容次第でF-3開発が決まると言っても良いだろう
その通り
今のボーイングをF-3開発に関わらせるとしてもせいぜい下請け程度だし
そのレベルの仕事なら国内メーカーに任せる方が良いからボーイングを入れる意味は全くない
BAEはJNAAMで協力するし航空機開発プロジェクトのマネジメントもできる
F-35のアビオニクス開発も関わってるから、BAEの参加はほぼ確定ならボーイングはお呼びでない
あとはLMが提案した内容次第でF-3開発が決まると言っても良いだろう
448名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-TpMw [126.243.115.21])
2018/04/28(土) 07:23:19.01ID:G8L2ukvS0 「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/
日本の航空産業は与えられた図面を基に製造してるだけで自身で図面を引いてないから日本は作ることはできるが創ることはできない
バックボーンが子どもがグライダーで飛んでるアメリカやドイツと比べて薄い
模型を作れ
等々
厳しいこともいってるがなかなか面白いと思った
ちょっと長いけど暇な人は読んでください
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/
日本の航空産業は与えられた図面を基に製造してるだけで自身で図面を引いてないから日本は作ることはできるが創ることはできない
バックボーンが子どもがグライダーで飛んでるアメリカやドイツと比べて薄い
模型を作れ
等々
厳しいこともいってるがなかなか面白いと思った
ちょっと長いけど暇な人は読んでください
449名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 07:32:41.89ID:YTcDAz6O0450名無し三等兵 (ワッチョイ 839e-luqG [114.161.31.18])
2018/04/28(土) 07:34:22.87ID:c/oR1Ti/0 http://www.airrecognition.com/index.php/archive-world-worldwide-news-air-force-aviation-aerospace-air-military-defence-industry/global-defense-security-news/global-news-2018/avril/4243-tai-aselsan-sign-preliminary-agreement-for-tf-x-development.html
トルコが、新型戦闘機の開発に着手するそうです。
【要約】
トルコ航空宇宙産業(TAI)とAselsanは、トルコの将来のナショナルファイタージェット(TF-X)の開発のための4月26日の予備協定に調印
TF-Xの予備設計段階では118億ドルの予算、BAE Systemsと提携してそうです。
23年に初飛行、29年から10年間で100〜150機の調達予定。
TF-Xは、双発、単座、AESAレーダー、ステルスとスーパークルーズの機能
エンジンは、F414-GE-400を搭載したGEとEJ-200の改良したEurojetの2社が入札しています。
トルコが、新型戦闘機の開発に着手するそうです。
【要約】
トルコ航空宇宙産業(TAI)とAselsanは、トルコの将来のナショナルファイタージェット(TF-X)の開発のための4月26日の予備協定に調印
TF-Xの予備設計段階では118億ドルの予算、BAE Systemsと提携してそうです。
23年に初飛行、29年から10年間で100〜150機の調達予定。
TF-Xは、双発、単座、AESAレーダー、ステルスとスーパークルーズの機能
エンジンは、F414-GE-400を搭載したGEとEJ-200の改良したEurojetの2社が入札しています。
451名無し三等兵 (ワッチョイ cff7-luqG [110.54.74.19])
2018/04/28(土) 07:35:57.99ID:z1E4i8zM0 無尾翼双発戦闘機作って世界を驚かせてほしいなぁ
452名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 07:38:20.44ID:YTcDAz6O0 >>450
F404とEJ200程度の双発ステルス機にスパクルは可能なのか?
F404とEJ200程度の双発ステルス機にスパクルは可能なのか?
453名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/28(土) 07:49:02.84ID:V8G7G7xx0454名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/28(土) 08:37:38.04ID:LZKjb+U80 >>447
下請けの方がよいからボーイングが最適
なにも開発の主導権をアメリカ側に渡す必要性はゼロ
主に日本のお金を使い日本で配備する戦闘機にアメリカ側に主導権を渡す必要はない
共用化できる分野を共用化してコストダウンして主導権は渡さない
これが日本側に必要な共同開発のあり方でありF-2のような手足を縛られた共同開発ではない
下請けの方がよいからボーイングが最適
なにも開発の主導権をアメリカ側に渡す必要性はゼロ
主に日本のお金を使い日本で配備する戦闘機にアメリカ側に主導権を渡す必要はない
共用化できる分野を共用化してコストダウンして主導権は渡さない
これが日本側に必要な共同開発のあり方でありF-2のような手足を縛られた共同開発ではない
455名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 08:47:05.30ID:YTcDAz6O0456名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.115.21])
2018/04/28(土) 08:54:01.10ID:G8L2ukvS0 >>449
だから苦戦してるってことなようだ
敗戦で航空産業が禁止され再開したときには冷戦期でアメリカの最新の技術がバンバン入ってきて自分で設計する必要がなかったと
それに対しドイツはそもそもの技術が高く禁止中もグライダーだけは続けてたからエアバスとかを作れてると
欧米の技術者は子供の頃からグライダー乗ったりバルサ材削って模型作ってり続けててコンピューターで計算するだけでは作れないのだとか
だから苦戦してるってことなようだ
敗戦で航空産業が禁止され再開したときには冷戦期でアメリカの最新の技術がバンバン入ってきて自分で設計する必要がなかったと
それに対しドイツはそもそもの技術が高く禁止中もグライダーだけは続けてたからエアバスとかを作れてると
欧米の技術者は子供の頃からグライダー乗ったりバルサ材削って模型作ってり続けててコンピューターで計算するだけでは作れないのだとか
457名無し三等兵 (ワッチョイ c6cc-/V3W [153.134.198.218])
2018/04/28(土) 08:54:03.69ID:6vYhr69y0 やっぱ多少性能落ちてもいいから自前で開発生産修理改造出来る機体の方がいいの?
さすがに電子機器とかでF-3はF-35越えられないだろうし…
さすがに電子機器とかでF-3はF-35越えられないだろうし…
458名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/04/28(土) 08:56:58.72ID:LZKjb+U80 >>455
まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮
それとまだしばらく残るF-15の更なる改修との共用性の確保
エンジンとレーダーは日本性が前提なら
わざわざ既存機をベースにして無駄に主導権争いをしない相手の方が最適
それでいて日米対立の構図にさせずに日本企業との協業になれたところはボーイング
下手にベースになる候補機が存在しない相手の方が良いということ
EA-18の導入なんて話があるからそういう分野でエサを与えてやればよし
アメリカのT-Xの結果次第ではそういう分野でもエサを与えてもよい
日本に必要な共同開発はFSXみたいな構図にさせずに主導権は確保できる共同開発
現時点で1番危険な共同開発のパートナーは既存機にベースになる機体があるロッキード
まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮
それとまだしばらく残るF-15の更なる改修との共用性の確保
エンジンとレーダーは日本性が前提なら
わざわざ既存機をベースにして無駄に主導権争いをしない相手の方が最適
それでいて日米対立の構図にさせずに日本企業との協業になれたところはボーイング
下手にベースになる候補機が存在しない相手の方が良いということ
EA-18の導入なんて話があるからそういう分野でエサを与えてやればよし
アメリカのT-Xの結果次第ではそういう分野でもエサを与えてもよい
日本に必要な共同開発はFSXみたいな構図にさせずに主導権は確保できる共同開発
現時点で1番危険な共同開発のパートナーは既存機にベースになる機体があるロッキード
459名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 08:58:31.59ID:YTcDAz6O0460名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/04/28(土) 08:58:47.34ID:AVYX9sufd ボーイングの戦闘機事業はスパホとイーグルの改良ぐらいだけど第5世代+以上の技術力は大丈夫なんだろうか。
戦闘機はロッキード、爆撃機はノースロップグラマンに主導権取られているし頼みの綱はP-8とKC-46だけのボーイング。
X-32は見た目はともかくX-35と比べて性能は悪くないんじゃなかったか?
戦闘機はロッキード、爆撃機はノースロップグラマンに主導権取られているし頼みの綱はP-8とKC-46だけのボーイング。
X-32は見た目はともかくX-35と比べて性能は悪くないんじゃなかったか?
461名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 09:01:06.66ID:YTcDAz6O0 >>458
>まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮
ロッキードで良いじゃん
エンジンもレーダーも自前で機体も実績ある今ならロッキードも強く出れない
わざわざまともに開発できないボーイング呼んでも意味ないし
BAEも居るから尚更ボーイングよりロッキードのほうがい
キミがボーイングを助けたいのは良いけど自腹でやってくれ
>まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮
ロッキードで良いじゃん
エンジンもレーダーも自前で機体も実績ある今ならロッキードも強く出れない
わざわざまともに開発できないボーイング呼んでも意味ないし
BAEも居るから尚更ボーイングよりロッキードのほうがい
キミがボーイングを助けたいのは良いけど自腹でやってくれ
462名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.115.21])
2018/04/28(土) 09:11:47.14ID:G8L2ukvS0 >>459
記事を要約しただけでそもそも俺の考えじゃないんで…
つか↓は読んだ?
「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/
日本の航空産業の現状と問題点を述べてるからF-3を開発するにあたっては参考になると思うよ
MRJのカーボンの採用中止とかにも触れてる
787は三菱がカーボンボディ作ってるが自分で設計するのと図面通りに作るのとの違いがあると
それとホンダジェットは日本の技術者がアメリカで設計してると
記事を要約しただけでそもそも俺の考えじゃないんで…
つか↓は読んだ?
「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/
日本の航空産業の現状と問題点を述べてるからF-3を開発するにあたっては参考になると思うよ
MRJのカーボンの採用中止とかにも触れてる
787は三菱がカーボンボディ作ってるが自分で設計するのと図面通りに作るのとの違いがあると
それとホンダジェットは日本の技術者がアメリカで設計してると
463名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 09:16:52.92ID:YTcDAz6O0 >>462
MRJの問題は型式証明取得だから的外れな記事だけど知らない?
MRJの問題は型式証明取得だから的外れな記事だけど知らない?
464名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-mAgC [126.33.67.38])
2018/04/28(土) 09:36:33.61ID:gMwx9Uj2p465名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/28(土) 09:38:32.34ID:JoVzTFCa0 >>464
一番新しいP-1とかC-2とかガン無視でワロタw
一番新しいP-1とかC-2とかガン無視でワロタw
466名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 09:39:03.23ID:lP1DTMS90 >>457
そうなると国産になるが調達数的致命的、かといって米国製戦闘機のレーダーとエンジンを日本製にするのも米国の安全保障
的にも不可能、輸出品は日本製みたいな事言ってる人がたまに居るけど技術公開させられる上、政治的な交渉で余程の事情が
無い限りほぼ必ず米国製を採用させられる。
そもそも兵器の供給先として日本は非常に不安定、民主党みたいな明らかにヤバい政権を与党にしたり米中どっちの圧力でも
折れる、オマケに安全保障において9条を肯定してるような幼稚な世論もあってイザって時に尻尾を巻いて逃げ出す可能性が
高くて全然信用出来ない
そうなると国産になるが調達数的致命的、かといって米国製戦闘機のレーダーとエンジンを日本製にするのも米国の安全保障
的にも不可能、輸出品は日本製みたいな事言ってる人がたまに居るけど技術公開させられる上、政治的な交渉で余程の事情が
無い限りほぼ必ず米国製を採用させられる。
そもそも兵器の供給先として日本は非常に不安定、民主党みたいな明らかにヤバい政権を与党にしたり米中どっちの圧力でも
折れる、オマケに安全保障において9条を肯定してるような幼稚な世論もあってイザって時に尻尾を巻いて逃げ出す可能性が
高くて全然信用出来ない
467名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-mAgC [126.33.67.38])
2018/04/28(土) 09:40:58.32ID:gMwx9Uj2p >>463
的外れじゃない。そもそも当初計画で失敗したのは
型式証明じゃなくてカーボンで設計しようとして
大失敗こいた。
ジュラルミンで設計し直してよいよこれからって
時に型式証明取れそうも無いことが露呈。
遅ればせながら外国人設計者大量に雇って丸投げ。
的外れじゃない。そもそも当初計画で失敗したのは
型式証明じゃなくてカーボンで設計しようとして
大失敗こいた。
ジュラルミンで設計し直してよいよこれからって
時に型式証明取れそうも無いことが露呈。
遅ればせながら外国人設計者大量に雇って丸投げ。
468名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 09:41:09.60ID:lP1DTMS90469名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 09:43:39.58ID:lP1DTMS90 >>467
カーボンでやらかして再設計は同意だが型式証明は配線回りのミスだから別の話だぞ
カーボンでやらかして再設計は同意だが型式証明は配線回りのミスだから別の話だぞ
470名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-mAgC [126.33.67.38])
2018/04/28(土) 09:43:50.99ID:gMwx9Uj2p471名無し三等兵 (ワッチョイ 5f2e-axwv [222.10.58.214])
2018/04/28(土) 09:45:48.93ID:IqYxI89S0 ボーイングは無いだろうな。
予算が問題視されての国産断念なんだから、取れる道は二つしかない。
すなわち、1)他国の出資を募る、2)既存機の改良、の二つだ。
1)の相手はアメリカはあり得ない。ゆえにボーイングは無い。
イギリスくらいだろうけど、ちょうどEF-2000の後継と時期的に被るため可能性は
低いがある。DMUに見られた日本独自の設計が日の目を見る道は、これしかない。
2)は第5世代機以前はお話にならないから、F-22/35ベースしか選択肢はない。
ゆえにボーイングはない。
この案なら、「F-35Aと同等以上の航続距離」と無人機以外は条件を満たすため、
実現可能性が高い。ステルスコンフォーマルタンクの新規開発が必須になりそう。
予算が問題視されての国産断念なんだから、取れる道は二つしかない。
すなわち、1)他国の出資を募る、2)既存機の改良、の二つだ。
1)の相手はアメリカはあり得ない。ゆえにボーイングは無い。
イギリスくらいだろうけど、ちょうどEF-2000の後継と時期的に被るため可能性は
低いがある。DMUに見られた日本独自の設計が日の目を見る道は、これしかない。
2)は第5世代機以前はお話にならないから、F-22/35ベースしか選択肢はない。
ゆえにボーイングはない。
この案なら、「F-35Aと同等以上の航続距離」と無人機以外は条件を満たすため、
実現可能性が高い。ステルスコンフォーマルタンクの新規開発が必須になりそう。
472名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.75.0.5])
2018/04/28(土) 09:47:02.19ID:Pf4vj+2xd MRJはな…787で作れてるから出来るやろ→やっぱ無理でした
見切り発車しすぎ
見切り発車しすぎ
473名無し三等兵 (ワッチョイ f699-so8B [113.20.230.217])
2018/04/28(土) 09:48:38.72ID:Bz71UA0G0 3流どころの輸送機って何処だろ
中国?
中国?
474名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 09:52:00.44ID:YTcDAz6O0 >>470
日本一国が欧米と比べるとか凄いなw
日本一国が欧米と比べるとか凄いなw
475名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 09:53:19.46ID:lP1DTMS90476名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 09:54:58.55ID:YTcDAz6O0477名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/28(土) 09:55:36.88ID:lllvA7XV0 モサ氏も言ってたが
圧倒的に図面ひける連中が日本には足りない
プログラミング書く連中が圧倒的に足りない
ってのは事実でそこんとこは海外企業の力を借りないとどうにもならんだろう
機体開発と同時にOS開発してそれを実機のテスト機でテストする前に
F-35でやってるようにCATBBirdみたいなもんで事前に洗いだしが必要だろうし
シミュレーター作るにしても大変だろうし
勿論F-35ほどてんこ盛りではないからそういう意味では楽だろうが
それでもF-2の時とは比較にならんほどの大変さだろうねぇ
日本側としてはハード技術の支援は勿論だけども
ソフト面とか開発の進め方とかでは海外企業の助けが不可避だろうねぇ
まぁF-35がLM主導で様々な企業が様々な形で開発に参加してるように
日本側主導でも同じ感じになるでしょうな
圧倒的に図面ひける連中が日本には足りない
プログラミング書く連中が圧倒的に足りない
ってのは事実でそこんとこは海外企業の力を借りないとどうにもならんだろう
機体開発と同時にOS開発してそれを実機のテスト機でテストする前に
F-35でやってるようにCATBBirdみたいなもんで事前に洗いだしが必要だろうし
シミュレーター作るにしても大変だろうし
勿論F-35ほどてんこ盛りではないからそういう意味では楽だろうが
それでもF-2の時とは比較にならんほどの大変さだろうねぇ
日本側としてはハード技術の支援は勿論だけども
ソフト面とか開発の進め方とかでは海外企業の助けが不可避だろうねぇ
まぁF-35がLM主導で様々な企業が様々な形で開発に参加してるように
日本側主導でも同じ感じになるでしょうな
478名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 09:56:16.69ID:lP1DTMS90 >>476
だからあんなもん出しても買う奴いないから出さんで良い
だからあんなもん出しても買う奴いないから出さんで良い
479名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.115.21])
2018/04/28(土) 09:57:47.47ID:G8L2ukvS0 でもここで諦めず国産戦闘機作ってほしいね
アメリカ企業を噛ませるのは政治的な事情なのか技術的な事情なのかあるいは両方なのかどうなんだろう
日本主導で設計し下請的にアメリカに発注ってな感じにはならんかなあ
767とか787を逆にしたみたいな感じでボーイングに三菱が納品するとか
アメリカ企業を噛ませるのは政治的な事情なのか技術的な事情なのかあるいは両方なのかどうなんだろう
日本主導で設計し下請的にアメリカに発注ってな感じにはならんかなあ
767とか787を逆にしたみたいな感じでボーイングに三菱が納品するとか
481名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/28(土) 10:09:42.05ID:JoVzTFCa0482名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/28(土) 10:10:30.75ID:JoVzTFCa0 >>468
戦闘機が難しいってのは同意だが
戦闘機が難しいってのは同意だが
483名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:11:03.98ID:lP1DTMS90 >>480
売り物の提案じゃなくて技術力アピールなら目的達成してんだろw
売り物の提案じゃなくて技術力アピールなら目的達成してんだろw
484名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:14:12.91ID:lP1DTMS90485名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 10:16:58.25ID:YTcDAz6O0 >>477
BAEが参加するのはほぼ確定だから、もしかしてミサイルだけでなくアビオニクス開発にも関わるかも
あとステルス戦闘機の開発に関して最も実績とノウハウを持つのはLMだが
F-35の開発も一段落してるからF-3に手伝いさせるのがちょうどいい
PCAはまだ先だからLMにとっても主導権握れなくてもF-35開発の人材を維持できるメリットがあるし
BAEが参加するのはほぼ確定だから、もしかしてミサイルだけでなくアビオニクス開発にも関わるかも
あとステルス戦闘機の開発に関して最も実績とノウハウを持つのはLMだが
F-35の開発も一段落してるからF-3に手伝いさせるのがちょうどいい
PCAはまだ先だからLMにとっても主導権握れなくてもF-35開発の人材を維持できるメリットがあるし
486名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 10:18:54.21ID:YTcDAz6O0487名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/28(土) 10:19:07.63ID:JoVzTFCa0 >>484
ドイツ軍が技術的な全ての要件を満たしてないって報告書出してるのに成功なの?
ドイツ軍が技術的な全ての要件を満たしてないって報告書出してるのに成功なの?
488名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:21:02.11ID:lP1DTMS90489名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 10:23:21.63ID:YTcDAz6O0490名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:25:21.67ID:lP1DTMS90 >>485
第六世代機の構想で忙しいと思うが、よくニワカが構想自体出てない日本が追いつくチャンスみたいな事言ってるけど、
エンジンは2020年に、機体も2025年までに開発スタート予定でその前の調査や研究はもう始まってるし・・・
第六世代機の構想で忙しいと思うが、よくニワカが構想自体出てない日本が追いつくチャンスみたいな事言ってるけど、
エンジンは2020年に、機体も2025年までに開発スタート予定でその前の調査や研究はもう始まってるし・・・
491名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:27:25.52ID:lP1DTMS90492名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.115.21])
2018/04/28(土) 10:33:39.40ID:G8L2ukvS0 A400Mは機体じゃなくエンジンの問題じゃない?
あのサイズのターボプロップってのが無理だったんじゃないかと
あのサイズのターボプロップってのが無理だったんじゃないかと
493名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 10:33:52.77ID:lP1DTMS90 DMUってのは空力や重量、各装備のレイアウトをシュミレートした物ではあるが、作ってみないと
実際どうなるか分からんからやはり構想の域を出ないのをホントに理解出来んのかと思う、アメリカ
がやるならともかく日本独自の算出方式じゃねぇw
実際どうなるか分からんからやはり構想の域を出ないのをホントに理解出来んのかと思う、アメリカ
がやるならともかく日本独自の算出方式じゃねぇw
494名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 10:53:28.28ID:YTcDAz6O0495名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/28(土) 11:03:15.20ID:V8G7G7xx0496名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/28(土) 11:06:16.58ID:V8G7G7xx0 >>492
A400Mは機体の複合材の問題で、設計より大幅に機体重量が増加している。
数字は複数あるようだが、12tオーバーという話もある。
カタログスペックの最大ペイロード37tというのは、文字通りカタログ上のものでしかない。
A400Mは機体の複合材の問題で、設計より大幅に機体重量が増加している。
数字は複数あるようだが、12tオーバーという話もある。
カタログスペックの最大ペイロード37tというのは、文字通りカタログ上のものでしかない。
497名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-c97c [60.56.146.65])
2018/04/28(土) 11:26:34.69ID:gbIsKQmb0 MRJのカーボン主翼は失敗じゃないだろ。
MRJの運行航路や航空会社は地方空港や弱小航空会社になる。
そのような空港や会社でカーボン主翼のメンテができるのか?
なら何処でもメンテや修理のできる従来材料が良いだろう。
MRJの運行航路や航空会社は地方空港や弱小航空会社になる。
そのような空港や会社でカーボン主翼のメンテができるのか?
なら何処でもメンテや修理のできる従来材料が良いだろう。
498名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/28(土) 11:29:54.10ID:BKH9sesX0 >>448 面白かった。 なるほどと思わされることが沢山あった。
499名無し三等兵 (ワッチョイ d766-RwkU [220.254.1.143])
2018/04/28(土) 11:30:25.74ID:QuNral9W0 失敗ではなくカーボンでやるメリットがなくなったから変更になったと何処かで聞いたな
500名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 11:38:01.06ID:YTcDAz6O0501名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.116.162])
2018/04/28(土) 11:40:25.47ID:BKH9sesX0 >>463 それだけな問題じゃないんだよ。 最初は、胴体も主翼も尾翼も殆どをCFRPで作る予定だった。
所が、窓の有る中胴が作れないことに気づき結果的に主翼も作らなかったという真相みたいだぞ。
三菱としてはもっと大きな主翼も作ってるからかなり自信を持ってスタートしたんだろうけど、考えたことと実際やってみてわかることとに大きな隔たりがあると言う話。
所が、窓の有る中胴が作れないことに気づき結果的に主翼も作らなかったという真相みたいだぞ。
三菱としてはもっと大きな主翼も作ってるからかなり自信を持ってスタートしたんだろうけど、考えたことと実際やってみてわかることとに大きな隔たりがあると言う話。
502名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 11:42:27.04ID:2EfsmHGvp >>465 世の中はCFRPの時代だよ。 全体を作ったことがない。
503名無し三等兵 (ワッチョイ c681-Mk12 [153.226.241.170])
2018/04/28(土) 11:43:27.48ID:VynAH5oJ0 小型機でも戦闘機みたいに9G機動する機体なら構造重量が大きいからメリットはあるんだろうけどね
高Gはかけないし速度も航続距離もそれほど要らない小型旅客機なら全備重量に占めるペイロード比が元々大きいから軽量化のコストメリットが薄いと
高Gはかけないし速度も航続距離もそれほど要らない小型旅客機なら全備重量に占めるペイロード比が元々大きいから軽量化のコストメリットが薄いと
504名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.188.54])
2018/04/28(土) 11:43:35.68ID:SYrk4Jw8M >>444
新戦闘機の要求仕様を先入観にとらわれる事無くゼロベースで考えればボーイング787をステルス化して無人機母機とAEWとミサイルキャリアーとして提案が可能だろ
新戦闘機の要求仕様を先入観にとらわれる事無くゼロベースで考えればボーイング787をステルス化して無人機母機とAEWとミサイルキャリアーとして提案が可能だろ
505名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.188.54])
2018/04/28(土) 11:45:57.63ID:SYrk4Jw8M506名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/28(土) 11:58:02.80ID:WZb7F+n+0 シミュレータは確かに完璧ではないではないけど、実機やら模型やら風洞やらの蓄積を踏まえて作られるので、
シミュレート結果が現実と乖離する、なんて話にはならない(というかそれでは意味がない)
実用に足る範囲で正確なことが求められる
まあ、それでも稀にD-SEND#2(空力モデル不適切で墜落)みたいなことは起こるんだが……
シミュレート結果が現実と乖離する、なんて話にはならない(というかそれでは意味がない)
実用に足る範囲で正確なことが求められる
まあ、それでも稀にD-SEND#2(空力モデル不適切で墜落)みたいなことは起こるんだが……
507名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 11:58:21.35ID:YTcDAz6O0 >>503
小型機だと補強するのに重量が増えるからCFRPのメリットがなくなってコストが高くなるだけとか
小型機だと補強するのに重量が増えるからCFRPのメリットがなくなってコストが高くなるだけとか
508名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/28(土) 12:03:05.91ID:WWpPt/6e0 DMUのシミュレーションが最初から起きうる問題をすべて把握してればいいけどな。
してなかったらから、MRJの如くやり直しがいっぱい起きる。
まぁでもそこを通らないと、戦闘機開発能力を手に入らないんだけどな。
してなかったらから、MRJの如くやり直しがいっぱい起きる。
まぁでもそこを通らないと、戦闘機開発能力を手に入らないんだけどな。
509名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/28(土) 12:04:52.13ID:PlUsGNNO0 >>497 そんなこと言ったらジャンボジェットはどうなんだよ。
エンブラエル Cシリーズの主翼も炭素繊維のはずだが?
なんだかんだ言い訳してるが、技術的にできなかったんだよ。 それだけは確か。
小型機で主翼に炭素繊維を使うのは難しいんだろうけど、それを乗り越えないと勝てないんじゃないの?
エンブラエル Cシリーズの主翼も炭素繊維のはずだが?
なんだかんだ言い訳してるが、技術的にできなかったんだよ。 それだけは確か。
小型機で主翼に炭素繊維を使うのは難しいんだろうけど、それを乗り越えないと勝てないんじゃないの?
510名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 12:07:56.24ID:YTcDAz6O0 >>508
設計と実機製造のギャップを検証するためにX-2をやったんだろう
経験豊富なアメリカでもF-35でも機体に亀裂ができたり問題が起きるから
X-2だけで全てクリアできるとは思えないが、経験が少ないから無理
なんて言うのはさすがにおかしいよな
設計と実機製造のギャップを検証するためにX-2をやったんだろう
経験豊富なアメリカでもF-35でも機体に亀裂ができたり問題が起きるから
X-2だけで全てクリアできるとは思えないが、経験が少ないから無理
なんて言うのはさすがにおかしいよな
511名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/28(土) 12:11:22.24ID:PlUsGNNO0 >>507 そのコストを下げるためにVaRTMバータムで作る予定で国から補助金までもらってたんだよ。
国としてもこの技術を育てたかった。
VaRTMの経験不足から諦めたという所じゃないかな。 尾翼は東レがVaRTMで作って納品してるが。
VaRTM とRTMの違いについて講演会の時に答えられなかったとか。
国としてもこの技術を育てたかった。
VaRTMの経験不足から諦めたという所じゃないかな。 尾翼は東レがVaRTMで作って納品してるが。
VaRTM とRTMの違いについて講演会の時に答えられなかったとか。
512名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 12:11:22.68ID:YTcDAz6O0 >>509
できないじゃなくやってもメリットが無いと三菱の役員がはっきり説明した↓
当初は,軽量化によって燃費性能を良くするために,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)複合材を用いる予定だった。
ところが,実際に主翼を試作・検証したところ,思っていたほどの軽量化効果が得られなかったため,
素材をアルミニウム合金に変更する。
CFRP複合材で思っていたほどの軽量化効果を得られなかった原因は,主翼の形状,具体的には「曲率」にあると,藤本氏は言う。
一般的な大型機の主翼の曲率がR2000であるのに対し,MRJはR800とカーブが大きい。
こうした形状をCFRPで造ろうとすると,炭素繊維のシートを積層する際に「しわ」が出来やすい。
しわが出来ると機械的性能が極端に下がるので,避けなければならない。
そのためにはシートを分割して積層すればよいのだが,分割する場合は機械的性能を確保するために,
積層する枚数を増やしたり,補強材を追加したりする必要がある。
そうすると,質量が増えるほか,コストもかさむ。
費用対効果でみたときに小型ジェット旅客機の主翼にCFRPを使うメリットは小さいと,
最終的に同社は判断した。
できないじゃなくやってもメリットが無いと三菱の役員がはっきり説明した↓
当初は,軽量化によって燃費性能を良くするために,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)複合材を用いる予定だった。
ところが,実際に主翼を試作・検証したところ,思っていたほどの軽量化効果が得られなかったため,
素材をアルミニウム合金に変更する。
CFRP複合材で思っていたほどの軽量化効果を得られなかった原因は,主翼の形状,具体的には「曲率」にあると,藤本氏は言う。
一般的な大型機の主翼の曲率がR2000であるのに対し,MRJはR800とカーブが大きい。
こうした形状をCFRPで造ろうとすると,炭素繊維のシートを積層する際に「しわ」が出来やすい。
しわが出来ると機械的性能が極端に下がるので,避けなければならない。
そのためにはシートを分割して積層すればよいのだが,分割する場合は機械的性能を確保するために,
積層する枚数を増やしたり,補強材を追加したりする必要がある。
そうすると,質量が増えるほか,コストもかさむ。
費用対効果でみたときに小型ジェット旅客機の主翼にCFRPを使うメリットは小さいと,
最終的に同社は判断した。
513名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-tYDL [121.118.27.62])
2018/04/28(土) 12:19:40.55ID:rPvTK4nu0 >>511
元からVaRTM適用は尾翼だけだ
元からVaRTM適用は尾翼だけだ
514名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/28(土) 12:21:22.82ID:PlUsGNNO0 >>512 言い訳だって、もし試作まででもできたんなら国の補助金を変換する必要はなかったんじゃないか?
それだけでも十分な成果だよ。例え実機を金属で作ることになったとしてもね。
シワができることがわかったのなら、それは試作すら完成していないことになるな。 寧ろそんな事は、プロジェクトが始まる前に検証しておくべき話だろ。
もっと小さな尾翼でできてるのに? 尾翼だからシワができて良いという話にはならないぞ。
F-3はMRJより小さいぞ。 大丈夫か? 金属より軽くならないと当然ダメなのは同じ。
MRJは、それどころか縮小モデルの試作機すら作っていない。
それだけでも十分な成果だよ。例え実機を金属で作ることになったとしてもね。
シワができることがわかったのなら、それは試作すら完成していないことになるな。 寧ろそんな事は、プロジェクトが始まる前に検証しておくべき話だろ。
もっと小さな尾翼でできてるのに? 尾翼だからシワができて良いという話にはならないぞ。
F-3はMRJより小さいぞ。 大丈夫か? 金属より軽くならないと当然ダメなのは同じ。
MRJは、それどころか縮小モデルの試作機すら作っていない。
515名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/28(土) 12:21:57.46ID:jTeFeEch0516名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/28(土) 12:22:36.05ID:PlUsGNNO0 >>513 違うって、主翼をVaRTMで作るための補助金を国から50億くらいもらってたけど、できなかったから全額返金してる。
517名無し三等兵 (スッップ Sd42-WE9q [49.98.150.198])
2018/04/28(土) 12:22:49.12ID:aAZEbormd カーボンの最大手って東レだよな
重工部門は違うのか
重工部門は違うのか
518名無し三等兵 (ワッチョイ 825b-PxOf [115.162.96.248])
2018/04/28(土) 12:29:34.79ID:4/BRwfXL0 JAXAは机上論理一本槍よりは実践主義なんだろ。
D-SEND#2計画のS3CM滑空機はのソニックブーム緩和実証実験で
高度30500mから経路角47.5度で自由落下させてマッハ1.39の
1701.3km/hを叩き出して機首上げ滑空状態となり測定地点通過後に
失速速度を下回り墜落させており空力設計思想的に不適切でなく
雀の涙ほどの予算で要素技術開発やるにはそれが最適解だよ。
D-SEND#2計画のS3CM滑空機はのソニックブーム緩和実証実験で
高度30500mから経路角47.5度で自由落下させてマッハ1.39の
1701.3km/hを叩き出して機首上げ滑空状態となり測定地点通過後に
失速速度を下回り墜落させており空力設計思想的に不適切でなく
雀の涙ほどの予算で要素技術開発やるにはそれが最適解だよ。
519名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 12:34:11.66ID:YTcDAz6O0520名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-luqG [121.118.27.62])
2018/04/28(土) 12:38:43.90ID:rPvTK4nu0 複合材はコストの割に重量嵩む要因が多くて大して軽量化にならなかったからやめた
作ろうと思えばいけただろうな、ただ高くなるだけだけど
作ろうと思えばいけただろうな、ただ高くなるだけだけど
521名無し三等兵 (ガラプー KK57-TvvK [AQn27NI])
2018/04/28(土) 13:00:49.44ID:yuPouMwyK522名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 13:03:25.43ID:2EfsmHGvp523名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/28(土) 13:07:34.54ID:i8H2yRQF0524名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/28(土) 13:12:04.20ID:i8H2yRQF0525名無し三等兵 (スッップ Sd42-RwkU [49.98.172.81])
2018/04/28(土) 13:12:31.05ID:9xZBvq96d MRJネタは続ける必要あるのか
526名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/28(土) 13:18:23.82ID:WZb7F+n+0527名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 13:19:07.93ID:YTcDAz6O0528名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 13:32:07.47ID:2EfsmHGvp >>527 大きなプロジェクトになればなるほど、不安要素を取り除いてスタートする。
そうでないと原価計算なんて成り立たないだろ。
なんでもやってみたらダメだったから別のやり方に変えますなんてこと繰り返してたら、納期もコストも膨らみ続けるだけ。
だから日本には創る航空機エンジニアが居ないと言われるんだよ。 強いのは設計図を渡されて作るだけ。
F-3だって同じようなやり方をするなら不安を持たれて、海外メーカーを入れようという話になっても不思議じゃない。
三菱の最近の失敗はことごとくPM不在の失敗。
そうでないと原価計算なんて成り立たないだろ。
なんでもやってみたらダメだったから別のやり方に変えますなんてこと繰り返してたら、納期もコストも膨らみ続けるだけ。
だから日本には創る航空機エンジニアが居ないと言われるんだよ。 強いのは設計図を渡されて作るだけ。
F-3だって同じようなやり方をするなら不安を持たれて、海外メーカーを入れようという話になっても不思議じゃない。
三菱の最近の失敗はことごとくPM不在の失敗。
529名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/28(土) 13:32:52.46ID:AhGqyoSuM 別に三菱叩くわけじゃないが、>>522を読んで尼神インターが思い浮かんだ
530名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/28(土) 14:27:28.90ID:lllvA7XV0 >>529
最近、誠子が可愛く見える時がある・・・
まぁ誠子は声が悪くないから救われてるよな
F-15で試験機が20機、
F-16が原型機401が2機、試験機が単座で6機複座で8機
F-22が原型機YF-22が2機、ブロック1〜10までの試験機が10機
加えて量産準備試験機が8機
F-2は試験機が単座複座でそれぞれ2機
F-35はABCそれぞれX-35がそれぞれの仕様で2機ずつ
SSDがAが4機、Bが5機、Cが4機 機種は不明だが残り8機
F-16系は試験機の数が少ないわな
当初からかなり良くできてたんだろうなぁ
まぁ当初の要求が少ないからってのもあるかもしれんがさ
F-2はベースが一応F-16という面と金をかけれないってのが4機だけになってんだろうね
F-35も単体でみれば試験機の数が少ないのはある程度シミュレーションできるとこが
多く見込み通りのデータを出しているんだろうね
SSDの時には既に外観は量産機とかわらないわけで
コンピュータ上でのシミュレーションが一役買ってるんだろうね
まぁそこんとこのノウハウ持っているLMには特に参加してもらわんとあかんとは思うわ
というかF-35に絡んでいる米国企業にはね
F-35の部品で使えるものがあるなら共有化した方がいいしね
最近、誠子が可愛く見える時がある・・・
まぁ誠子は声が悪くないから救われてるよな
F-15で試験機が20機、
F-16が原型機401が2機、試験機が単座で6機複座で8機
F-22が原型機YF-22が2機、ブロック1〜10までの試験機が10機
加えて量産準備試験機が8機
F-2は試験機が単座複座でそれぞれ2機
F-35はABCそれぞれX-35がそれぞれの仕様で2機ずつ
SSDがAが4機、Bが5機、Cが4機 機種は不明だが残り8機
F-16系は試験機の数が少ないわな
当初からかなり良くできてたんだろうなぁ
まぁ当初の要求が少ないからってのもあるかもしれんがさ
F-2はベースが一応F-16という面と金をかけれないってのが4機だけになってんだろうね
F-35も単体でみれば試験機の数が少ないのはある程度シミュレーションできるとこが
多く見込み通りのデータを出しているんだろうね
SSDの時には既に外観は量産機とかわらないわけで
コンピュータ上でのシミュレーションが一役買ってるんだろうね
まぁそこんとこのノウハウ持っているLMには特に参加してもらわんとあかんとは思うわ
というかF-35に絡んでいる米国企業にはね
F-35の部品で使えるものがあるなら共有化した方がいいしね
531名無し三等兵 (ワッチョイ 8274-23pz [115.37.21.78])
2018/04/28(土) 14:29:09.10ID:w9iCKxkG0 >>456
MU-2とかエアロスバルとかYS-11とか…民間機だけでも沢山あるんだけど?純国産機…
MU-2とかエアロスバルとかYS-11とか…民間機だけでも沢山あるんだけど?純国産機…
532名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 15:09:50.54ID:2EfsmHGvp >>531 MU-2の最初の設計から何年経ってると思ってるんだよ。
戦後しばらくは、戦前の設計者が生きてたから有る程度できたが、MU-2や、YS-11 を作った後途絶えたから若いエンジニアがまるごとの設計に携わることができなかった。 それで設計技術が途絶えたという結果が今。
今はとにかく丸ごと作る経験が、日本の航空機エンジニアには必要。 部品レベルで海外と協力するのは当然あって当たり前。
全体に触れることができること。 将来的にも自分達で改修出来る事。 次の機種では世界に自信を持って設計できる事。
戦後しばらくは、戦前の設計者が生きてたから有る程度できたが、MU-2や、YS-11 を作った後途絶えたから若いエンジニアがまるごとの設計に携わることができなかった。 それで設計技術が途絶えたという結果が今。
今はとにかく丸ごと作る経験が、日本の航空機エンジニアには必要。 部品レベルで海外と協力するのは当然あって当たり前。
全体に触れることができること。 将来的にも自分達で改修出来る事。 次の機種では世界に自信を持って設計できる事。
533名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 15:23:19.30ID:2EfsmHGvp 今調べたらMU-2 の初飛行が1963年。 半世紀以上前。
YS-11 の初飛行が 1962年、ほぼ同じ時代だね。
この頃までがエンジニアが生き残ってた時代。
仕事がなくなったエンジニアは自動車などに流れて行って若い世代が勉強できる環境がなくなった。
一部はロケットにも流れたがごくほんの一部。
色んな意味でF-3を国産主導で開発する事は日本の航空機産業にとっては非常に大事な事。
最低限プロジェクトマネージメントを経験する事。外国についてもらうことはやぶさかではない。
YS-11 の初飛行が 1962年、ほぼ同じ時代だね。
この頃までがエンジニアが生き残ってた時代。
仕事がなくなったエンジニアは自動車などに流れて行って若い世代が勉強できる環境がなくなった。
一部はロケットにも流れたがごくほんの一部。
色んな意味でF-3を国産主導で開発する事は日本の航空機産業にとっては非常に大事な事。
最低限プロジェクトマネージメントを経験する事。外国についてもらうことはやぶさかではない。
534名無し三等兵 (ワッチョイ f723-wsn+ [124.33.147.114])
2018/04/28(土) 15:55:04.95ID:5/9aEJVB0 数年の期間が空いてスタッフ一々集めなきゃいかんような状況じゃ継承できてるとは言えんわな
設計局なんて奴が職場として成り立たないと・・・まあ日本じゃ辛いか
設計局なんて奴が職場として成り立たないと・・・まあ日本じゃ辛いか
535名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.240.140.15])
2018/04/28(土) 16:24:16.03ID:MLPpjm7KM >>514
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)はメンテナンスに専用の検査機材が必要だったり、補修技術に慣れてないなどの理由からリージョナルジェットの顧客ターゲットである中小航空会社には売りにくいんだよ。だからMRJ以外のエンブとかもアルミにしている
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)はメンテナンスに専用の検査機材が必要だったり、補修技術に慣れてないなどの理由からリージョナルジェットの顧客ターゲットである中小航空会社には売りにくいんだよ。だからMRJ以外のエンブとかもアルミにしている
536429 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/28(土) 16:32:49.23ID:r4ltVOSI0 >>504
> >>444
> 新戦闘機の要求仕様を先入観にとらわれる事無くゼロベースで考えればボーイング787をステルス化して無人機母機とAEWとミサイルキャリアーとして提案が可能だろ
そんな極端な装備では現実の国防は担えないよ
お前の言ってるのは「原潜と核装備の弾道ミサイルさえ持てば尖閣でもどこでも日本は守れる」と言ってる連中の主張と大して変わらない
そんな極端な装備が使えるのは全面戦争になってから
小競り合いの段階では使い物にならない
ステルス戦闘機のF-22でさえそのステルス性のためにミサイル内蔵にしたことで威嚇に使えずシリアなどでの
防衛力としての効果が大きく失われたというレポートがアメリカ自身から出ているのに
> >>444
> 新戦闘機の要求仕様を先入観にとらわれる事無くゼロベースで考えればボーイング787をステルス化して無人機母機とAEWとミサイルキャリアーとして提案が可能だろ
そんな極端な装備では現実の国防は担えないよ
お前の言ってるのは「原潜と核装備の弾道ミサイルさえ持てば尖閣でもどこでも日本は守れる」と言ってる連中の主張と大して変わらない
そんな極端な装備が使えるのは全面戦争になってから
小競り合いの段階では使い物にならない
ステルス戦闘機のF-22でさえそのステルス性のためにミサイル内蔵にしたことで威嚇に使えずシリアなどでの
防衛力としての効果が大きく失われたというレポートがアメリカ自身から出ているのに
537名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-FqV/ [126.33.196.238])
2018/04/28(土) 16:42:18.05ID:2EfsmHGvp >>535 そんなのは理由にならないって、それならプロジェクトがスタートする段階で判断できる話だろ。
やると決めたら、それなりの設備を売った先に準備するのは当然。 そのつもりだったはず。
物を作って供給するって、メンテナンスまで含めてサポートするのは当たり前の話。
そんなことも検討しないでスタートしたら担当者全員クビだよ。 あり得ない。
やると決めたら、それなりの設備を売った先に準備するのは当然。 そのつもりだったはず。
物を作って供給するって、メンテナンスまで含めてサポートするのは当たり前の話。
そんなことも検討しないでスタートしたら担当者全員クビだよ。 あり得ない。
538名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/28(土) 16:45:52.83ID:LI7f5NDPp >>537
要するに三菱が嫌いだろうおまえ
要するに三菱が嫌いだろうおまえ
539名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.75.1.124])
2018/04/28(土) 17:01:23.45ID:h2UXjSNQd540名無し三等兵 (ワッチョイ 8b23-7NH4 [160.13.82.23])
2018/04/28(土) 17:06:43.63ID:Rj0dh9gi0 MRJ のカーボン翼はかなり早い段階から外向けに
色々大口叩いていたせいで仕方なくああ
(失敗するのを待ってからの変更)なった気もする
正式にスタートする時点ではアルミでやろうとは誰も言えなくなっていた
色々大口叩いていたせいで仕方なくああ
(失敗するのを待ってからの変更)なった気もする
正式にスタートする時点ではアルミでやろうとは誰も言えなくなっていた
541名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-brQu [182.171.45.78])
2018/04/28(土) 17:38:29.50ID:+VeyD5kT0 >>512
それもあるが、俺は顧客からの要求が主因だと考えている。
同時にクラス最大の室内高を確保する.ために胴体直径も増し、
直後に200機位の初の海外契約を得ている。
MHIは設計目標値は変えない、設計努力でカバーするとも答えていたと思う。
787の主翼を開発したMHIが複合材の主翼を開発出来ない訳がないが、
顧客には保守コストの安い金属翼のメリットは大きい。
MHIも製造コストの安い金属翼がいい。
同じ性能を金属翼で実現したMHIの技術は凄いが、マーケティングは失敗したと見るのが普通だね。
それもあるが、俺は顧客からの要求が主因だと考えている。
同時にクラス最大の室内高を確保する.ために胴体直径も増し、
直後に200機位の初の海外契約を得ている。
MHIは設計目標値は変えない、設計努力でカバーするとも答えていたと思う。
787の主翼を開発したMHIが複合材の主翼を開発出来ない訳がないが、
顧客には保守コストの安い金属翼のメリットは大きい。
MHIも製造コストの安い金属翼がいい。
同じ性能を金属翼で実現したMHIの技術は凄いが、マーケティングは失敗したと見るのが普通だね。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-brQu [182.171.45.78])
2018/04/28(土) 17:39:38.98ID:+VeyD5kT0544名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
2018/04/28(土) 17:50:09.67ID:2IcGAFy20 複合材主翼はMRJ70/90の共通主翼だから。
アルミの専用主翼の方が
合理的なのが判明して変更だから。それを知らない奴が
文句をいってる。
アルミの専用主翼の方が
合理的なのが判明して変更だから。それを知らない奴が
文句をいってる。
545名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/28(土) 18:39:40.00ID:LC4ap3sG0 >>496
エアバスは複合材そのものを理解していない結果だったみたいですね。
合金の部材を形を変えずに複合材で設計した結果、耐力不足で補強、補強を重ね重量超過
となった。
金属と複合材では力の流れ方が違うことが理解できていなかったみたいですね。
エアバスは複合材そのものを理解していない結果だったみたいですね。
合金の部材を形を変えずに複合材で設計した結果、耐力不足で補強、補強を重ね重量超過
となった。
金属と複合材では力の流れ方が違うことが理解できていなかったみたいですね。
546名無し三等兵 (ワッチョイ 6296-pqQD [157.192.211.169])
2018/04/28(土) 18:43:50.48ID:foSJ/czT0 もうこれでも良いからF-3を作って欲しい
https://i.imgur.com/FjqRBV8.jpg
https://i.imgur.com/FjqRBV8.jpg
547名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/28(土) 18:57:13.83ID:LC4ap3sG0 >>541
「顧客からの要求」は事実だよ。
MRJ初期開発中の記事にもなってる。
大口顧客の米国のRJ航空会社から90と70を作るのに、主翼型も二種類でメンテもデリケート
な炭素繊維よりアルミ合金にした方がよい、と注文された。
「顧客からの要求」は事実だよ。
MRJ初期開発中の記事にもなってる。
大口顧客の米国のRJ航空会社から90と70を作るのに、主翼型も二種類でメンテもデリケート
な炭素繊維よりアルミ合金にした方がよい、と注文された。
548名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-7BDd [126.6.126.44])
2018/04/28(土) 18:58:44.66ID:nccbV31O0 >>546
エンジン一つにエアインテークが3つある馬鹿設計
エンジン一つにエアインテークが3つある馬鹿設計
549名無し三等兵 (スププ Sd42-Jg7P [49.96.4.110])
2018/04/28(土) 18:59:50.81ID:h+1GZQ4nd >>545
彼の言うとおり、ググればソースもある。
それだけ、旅客機開発が未熟だったのよ、当時は胴体の直径弄ったり基本設計をあちこち変えてた。
MHIはカーボンを扱う技術はあるし、顧客の整備士が胴体翼の疲労検査迄はせんよ。
彼の言うとおり、ググればソースもある。
それだけ、旅客機開発が未熟だったのよ、当時は胴体の直径弄ったり基本設計をあちこち変えてた。
MHIはカーボンを扱う技術はあるし、顧客の整備士が胴体翼の疲労検査迄はせんよ。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/28(土) 19:06:05.66ID:LC4ap3sG0 あと生産技術的にはVaRTMでロシアのRJは主翼を作つてるけど、強度的に弱く、重量軽減
にはなっていないようですね。
炭素繊維などはEUからの一般民製品を輸入して使用してるみたいだけど。
VaRTMは鋳型に入れたままに加熱成型し、脱型直後に部材原型、今までの脱型後に窯に入れる
のと工程的短縮が可能な工法
にはなっていないようですね。
炭素繊維などはEUからの一般民製品を輸入して使用してるみたいだけど。
VaRTMは鋳型に入れたままに加熱成型し、脱型直後に部材原型、今までの脱型後に窯に入れる
のと工程的短縮が可能な工法
551名無し三等兵 (ワッチョイ 22f2-SXIf [219.160.192.192])
2018/04/28(土) 19:15:36.63ID:WkMoaBLP0 トルコがうらやましい
552名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/28(土) 19:18:53.51ID:WZb7F+n+0 >>548
F-35Bディスってんのか?
F-35Bディスってんのか?
553名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.134])
2018/04/28(土) 19:24:36.71ID:6Ly06Gg90 次の東レの文書には、A-VaRTM の特徴とMRJ尾翼に使われた経緯が書かれている。
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf
時期的に見て東レの開発も遅れてたんだろうな。 ここまで来てたら多分主翼に使えてたのでは? 今から振り返ると遅くもなかったかも。
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf
時期的に見て東レの開発も遅れてたんだろうな。 ここまで来てたら多分主翼に使えてたのでは? 今から振り返ると遅くもなかったかも。
554名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/28(土) 19:26:07.22ID:LI7f5NDPp >>552
F-35のインテークは二つだけど?
F-35のインテークは二つだけど?
555名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/04/28(土) 19:31:28.23ID:KK4q87Cz0 >>548
こいつ某子持ちシシャモばりの縦積み双発よ
こいつ某子持ちシシャモばりの縦積み双発よ
556名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/04/28(土) 19:46:15.73ID:QWZ7uiRf0 >>551
TAI, Aselsan sign preliminary agreement for TF-X development
Posted On Friday, 27 April 2018 17:17 AIR RECOGNITION
ttp://www.airrecognition.com/index.php/archive-world-worldwide-news-air-force-aviation-aerospace-air-military-defence-industry/global-defense-security-news/global-news-2018/avril/4243-tai-aselsan-sign-preliminary-agreement-for-tf-x-development.html
ttp://www.airrecognition.com/images/stories/news/2018/April/TAI_Aselsan_sign_preliminary_agreement_for_TF_X_development_001.jpg
>Two companies are actually bidding for the TF-X engines: GE Aviation with the
>F414-GE-400 and Eurojet with a improved version of the EJ-200 engine.
将来戦闘機に比べて機体規模は小さいのかな?
TAI, Aselsan sign preliminary agreement for TF-X development
Posted On Friday, 27 April 2018 17:17 AIR RECOGNITION
ttp://www.airrecognition.com/index.php/archive-world-worldwide-news-air-force-aviation-aerospace-air-military-defence-industry/global-defense-security-news/global-news-2018/avril/4243-tai-aselsan-sign-preliminary-agreement-for-tf-x-development.html
ttp://www.airrecognition.com/images/stories/news/2018/April/TAI_Aselsan_sign_preliminary_agreement_for_TF_X_development_001.jpg
>Two companies are actually bidding for the TF-X engines: GE Aviation with the
>F414-GE-400 and Eurojet with a improved version of the EJ-200 engine.
将来戦闘機に比べて機体規模は小さいのかな?
559名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/28(土) 20:13:29.24ID:AhGqyoSuM >improved version of the EJ-200 engine.
EJ-230か260が載るという事だと思うが、それでようやくF-35をやや超えるくらいか
EJ-230か260が載るという事だと思うが、それでようやくF-35をやや超えるくらいか
560名無し三等兵 (ワッチョイ 8274-23pz [115.37.21.78])
2018/04/28(土) 20:22:55.34ID:w9iCKxkG0 >>462
F-2の主翼は一体成型カーボン…(もちろんF-16とは構造が違う)
F-2の主翼は一体成型カーボン…(もちろんF-16とは構造が違う)
561名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/04/28(土) 20:23:48.86ID:KK4q87Cz0 >>557
日英共同開発でイギリスでも採用されているもよー
日英共同開発でイギリスでも採用されているもよー
562名無し三等兵 (ガラプー KK57-TvvK [AQn27NI])
2018/04/28(土) 20:25:06.96ID:yuPouMwyK563名無し三等兵 (ワッチョイ 8274-23pz [115.37.21.78])
2018/04/28(土) 20:35:05.54ID:w9iCKxkG0 >>470
戦後の代表的なのは…
MU-2
MU-300(レイセオン ホーカー400)
US-1/2
エアロスバル
ホンダジェット
YS11
F-1/T-2
C-1
C-2
P-1
T-1〜T-7
あとOH-1位?
戦後の代表的なのは…
MU-2
MU-300(レイセオン ホーカー400)
US-1/2
エアロスバル
ホンダジェット
YS11
F-1/T-2
C-1
C-2
P-1
T-1〜T-7
あとOH-1位?
564名無し三等兵 (ワッチョイ 22f2-SXIf [219.160.192.192])
2018/04/28(土) 20:43:30.69ID:WkMoaBLP0 >>556
みんな同じ形になるんだな
みんな同じ形になるんだな
565563 (ワッチョイ 8274-23pz [115.37.21.78])
2018/04/28(土) 20:43:45.97ID:w9iCKxkG0566名無し三等兵 (ワッチョイ 6296-pqQD [157.192.211.169])
2018/04/28(土) 21:01:49.41ID:foSJ/czT0 ギャンブルに防衛税を掛けてその分で戦闘機開発をしたら良い
567TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ d7eb-c97c [220.100.105.124])
2018/04/28(土) 21:11:27.64ID:brB57UJV0 /^l
,―-y'"'~"゛´ |
ヽ ´ ∀ ` >501 逆もさよ。CFRPによる飛行機構造は、小さい半径の曲面があるほど難しいもさ。
ミ . O
゛; づ⌒ ヽ_ 日常目にするCFRP製品が極端に小さな半径の曲面を持つものであることが
__ミ ソ ヽ 錯覚を招くもさが、CFRP飛行機構造は「大きい方が容易」もさ。
./ ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ もちろん、大きな部品は試作コスト、不合格品の廃棄コストが嵩むもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでもなお、787の主翼は作れてMRJの主翼は作れないほどに難易度が違うもさ。
ここで「ではもっと小さなF-2の主翼はどうなのか」と疑問を持たれると思うもさね。
戦闘機の翼をCFRPで作れるのは、旅客機に比して文字通り桁違いに短い寿命しか求めず、また残り寿命の見積もり精度が
甘くても許容されるからもさ。
旅客機と戦闘機とでは、機の生涯において預かる命の総数が全く違うもさ。
同じ理由で、もっと小さなエアレーサーやアクロバット機、あるいはレーシングカーのウイングなどをCFRPで作れるもさね。
,―-y'"'~"゛´ |
ヽ ´ ∀ ` >501 逆もさよ。CFRPによる飛行機構造は、小さい半径の曲面があるほど難しいもさ。
ミ . O
゛; づ⌒ ヽ_ 日常目にするCFRP製品が極端に小さな半径の曲面を持つものであることが
__ミ ソ ヽ 錯覚を招くもさが、CFRP飛行機構造は「大きい方が容易」もさ。
./ ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ もちろん、大きな部品は試作コスト、不合格品の廃棄コストが嵩むもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでもなお、787の主翼は作れてMRJの主翼は作れないほどに難易度が違うもさ。
ここで「ではもっと小さなF-2の主翼はどうなのか」と疑問を持たれると思うもさね。
戦闘機の翼をCFRPで作れるのは、旅客機に比して文字通り桁違いに短い寿命しか求めず、また残り寿命の見積もり精度が
甘くても許容されるからもさ。
旅客機と戦闘機とでは、機の生涯において預かる命の総数が全く違うもさ。
同じ理由で、もっと小さなエアレーサーやアクロバット機、あるいはレーシングカーのウイングなどをCFRPで作れるもさね。
568名無し三等兵 (ワッチョイ e298-VZ/W [221.121.219.159])
2018/04/28(土) 21:39:38.64ID:M27Tdkbd0 >>546
何かと思えばエスコンの震電II(震電の開発陣の孫がスタッフにいたとか)やないか
英国と共同開発した国産機版F-35たるF-3で、のと型DDVにB型積んでいる縦置双発機w
当時はロマンの塊としか思えん設定だったが、日英関係に関しては案外時代を先取りしてたことになるのかも?
何かと思えばエスコンの震電II(震電の開発陣の孫がスタッフにいたとか)やないか
英国と共同開発した国産機版F-35たるF-3で、のと型DDVにB型積んでいる縦置双発機w
当時はロマンの塊としか思えん設定だったが、日英関係に関しては案外時代を先取りしてたことになるのかも?
569名無し三等兵 (オッペケ Srbf-y4JX [126.229.20.225])
2018/04/28(土) 21:46:51.02ID:bU5+hjwqr >>567
最悪交換すればいい、性能優先で作るのが軍用機というわけですね
最悪交換すればいい、性能優先で作るのが軍用機というわけですね
570名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/28(土) 21:51:39.96ID:YTcDAz6O0 超音速戦闘機の翼型は民間航空機の翼型と大分違うし
571名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/28(土) 22:02:04.22ID:V8G7G7xx0572名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/28(土) 22:05:34.54ID:M9K9ruIV0573名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/28(土) 22:06:24.81ID:i8H2yRQF0 業務用3Dプリンターによる一体成形とかいって見るテスト
574名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.35.138.129])
2018/04/28(土) 22:30:17.21ID:LI7f5NDPp575名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/28(土) 22:31:42.90ID:lP1DTMS90 >>563
横からだが第五世代戦闘機開発で役に立ちそうな殆どねーな
C-2、P-1、US-2をもう一度よく見てみろ、特にエンジンの出力とサイズをな
簡単に言えば輸送機の類は家電で戦闘機はPCみたいなもん、とにかくいろんな物を
みっちり詰め込まんといかん戦闘機と違って、輸送機や旅客機ベースで作れる哨戒機
なんて機体がデカい分余裕が多くて多少雑でも使えるぐらいにはなる
横からだが第五世代戦闘機開発で役に立ちそうな殆どねーな
C-2、P-1、US-2をもう一度よく見てみろ、特にエンジンの出力とサイズをな
簡単に言えば輸送機の類は家電で戦闘機はPCみたいなもん、とにかくいろんな物を
みっちり詰め込まんといかん戦闘機と違って、輸送機や旅客機ベースで作れる哨戒機
なんて機体がデカい分余裕が多くて多少雑でも使えるぐらいにはなる
576名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/28(土) 22:33:05.27ID:i8H2yRQF0 >>575
そもそも戦闘機開発が極論T-2系とF-2だけだろう
そもそも戦闘機開発が極論T-2系とF-2だけだろう
577名無し三等兵 (ワッチョイ 6296-pqQD [157.192.211.169])
2018/04/28(土) 22:41:02.59ID:foSJ/czT0 一応、設定は有るみたい
エアインテークは変則的なエンジンの搭載位置に合わせて3箇所あり、
全て境界層分離板のないダイバーターレス型となっている。
機体側面の2箇所が下部エンジン用、
背面の1箇所が上部エンジン用であるが、垂直離着陸時には排気温度の低減のため、上部エアインテークの吸気を下部エンジンの排気に合成している。
エアインテークは変則的なエンジンの搭載位置に合わせて3箇所あり、
全て境界層分離板のないダイバーターレス型となっている。
機体側面の2箇所が下部エンジン用、
背面の1箇所が上部エンジン用であるが、垂直離着陸時には排気温度の低減のため、上部エアインテークの吸気を下部エンジンの排気に合成している。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 8291-WE9q [115.176.119.70])
2018/04/28(土) 22:47:08.39ID:1P1FSZ530 そう…
579名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.247.70.72])
2018/04/28(土) 22:48:21.72ID:OwOQZpsMp580名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.234.126.234])
2018/04/28(土) 23:00:11.64ID:qekaLqdar >>567
なるほど
大きい程楽なのか
そして小さくても短命なら楽なのか
戦闘機は旅客機より寿命が短くてもいいってのは良く分かるが素人考えでは機動性を重視してる戦闘機はどうしても強度が必要とされ副産物として長寿命になってしまうって気がするが…
一回のレース中だけ持てばいいレーシングカーと何十年もの耐久性を求められる乗用車との違いみたいなモノですかね?
なるほど
大きい程楽なのか
そして小さくても短命なら楽なのか
戦闘機は旅客機より寿命が短くてもいいってのは良く分かるが素人考えでは機動性を重視してる戦闘機はどうしても強度が必要とされ副産物として長寿命になってしまうって気がするが…
一回のレース中だけ持てばいいレーシングカーと何十年もの耐久性を求められる乗用車との違いみたいなモノですかね?
581名無し三等兵 (ワッチョイ f792-tYDL [124.241.11.227])
2018/04/28(土) 23:10:55.29ID:58uknj400 飛行時間の要求が戦闘機と旅客機じゃ文字通り桁が違うしね
582名無し三等兵 (ワッチョイ 2fc3-XjFK [14.12.98.128])
2018/04/28(土) 23:12:21.15ID:LV4bUh1i0 戦闘機の高機動なんてやってる時間は殆ど無いだろうからな
旅客機の離着陸の方が遥かに過酷なのは想像がつく
旅客機の離着陸の方が遥かに過酷なのは想像がつく
583名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/28(土) 23:21:46.38ID:WZb7F+n+0584名無し三等兵 (ワッチョイ 83cc-luqG [114.159.251.48])
2018/04/28(土) 23:28:10.17ID:8HUKJhaV0 着陸回数も違うしなぁ
585名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.75.1.124])
2018/04/28(土) 23:32:41.56ID:h2UXjSNQd F-35Bの補助インテイクはSTOVLモード時しか使わないでしょうよ
586名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/28(土) 23:37:58.60ID:iR365ZCx0 旅客機でも大韓とアシアナ向けは戦闘機レベルの耐久性でいいと思うよ
どうせスグ壊すから
どうせスグ壊すから
587名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/28(土) 23:40:56.09ID:iR365ZCx0 ガスタービンエンジンはいかにフレッシュな空気を大量に吸わせるかが肝なんだけどね
インテークが2つでも3つでもいいと思うよ、それが吸気効率向上に繋がるならね
インテークが2つでも3つでもいいと思うよ、それが吸気効率向上に繋がるならね
588名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.247.70.72])
2018/04/28(土) 23:49:19.40ID:OwOQZpsMp589名無し三等兵 (ワッチョイ f792-y1nq [124.241.11.227])
2018/04/28(土) 23:50:51.30ID:58uknj400590名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/29(日) 00:03:09.46ID:gNsQ8Uz30 低速時と巡航時の兼ね合いでしょ
必要な時に必要なだけの吸気量を確保するためのコンセプトに基づいた設計だと素直に受け入れればいいだけ
たぶんここの掲示板の人達が考えてることや予想していることなんて初期の段階で考慮済みだよ
必要な時に必要なだけの吸気量を確保するためのコンセプトに基づいた設計だと素直に受け入れればいいだけ
たぶんここの掲示板の人達が考えてることや予想していることなんて初期の段階で考慮済みだよ
591名無し三等兵 (ワッチョイ 839e-luqG [114.161.31.18])
2018/04/29(日) 02:02:47.22ID:3ZAXaBgQ0 >>567
それは違う。。。。
機械設計で、計算が甘くなった場合は、より安全な方に振られる訳で、
耐久時間が短く計算が甘いから作れるという説明は納得がいかない。
MRJが、費用対効果で使用しないのならその通りでしょう。接合部の処理で軽量化の効果が相殺されるとかそんな説明だったはずです。
あとね、HondaJet胴体は、TOHOレーヨン製の炭素繊維によるプリプレグです。左右バラバラに作って、プラモデルのように張り合わせています。
軽量化とリベット跡が無いので本体が綺麗に仕上がるので使用して居るとの事。ビジネスジェットは、利益率が極めて高いので使えるのでしょう。
それは違う。。。。
機械設計で、計算が甘くなった場合は、より安全な方に振られる訳で、
耐久時間が短く計算が甘いから作れるという説明は納得がいかない。
MRJが、費用対効果で使用しないのならその通りでしょう。接合部の処理で軽量化の効果が相殺されるとかそんな説明だったはずです。
あとね、HondaJet胴体は、TOHOレーヨン製の炭素繊維によるプリプレグです。左右バラバラに作って、プラモデルのように張り合わせています。
軽量化とリベット跡が無いので本体が綺麗に仕上がるので使用して居るとの事。ビジネスジェットは、利益率が極めて高いので使えるのでしょう。
592名無し三等兵 (ワッチョイ 4e79-7qIA [223.27.181.239])
2018/04/29(日) 02:06:00.01ID:WJslSvpZ0 経験が大事だからこそ金掛けて一からX-2作ったわけだけど
4年前の報道特集で出た三菱の技術者とテスパイの打ち合わせ風景は
20~30代の若手ばかりでほほぉと感心した思い出が
>>588
F-35Bのリフトファン用便座蓋の後ろに観音開きのF135用補助インテークがあるんやで
X-35Bの頃にも開き方が多少違うがネコミミの後ろにある
4年前の報道特集で出た三菱の技術者とテスパイの打ち合わせ風景は
20~30代の若手ばかりでほほぉと感心した思い出が
>>588
F-35Bのリフトファン用便座蓋の後ろに観音開きのF135用補助インテークがあるんやで
X-35Bの頃にも開き方が多少違うがネコミミの後ろにある
593名無し三等兵 (ワッチョイ 8274-23pz [115.37.21.78])
2018/04/29(日) 03:03:27.60ID:N+DBFh7F0594名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 05:23:46.07ID:TwZkSpPF0595名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-MWGT [61.203.38.137])
2018/04/29(日) 05:39:24.38ID:cRRspHN80 F-3てマッハ2を要請されてんだな。
X-2の設計を流用しても、それだけ出ると看做されてんだな。
超音速飛行してないはずなのに。エンジン推力が高くて
F-35より速くないと失敗だからな。
X-2の追加の試験は、新たな項目だろう、とっととやれよ。
F-22とF-35のハイブリット案は論外だわ!!
トルコのステルス戦闘機と同レベルの戦闘機じゃな。
X-2の設計を流用しても、それだけ出ると看做されてんだな。
超音速飛行してないはずなのに。エンジン推力が高くて
F-35より速くないと失敗だからな。
X-2の追加の試験は、新たな項目だろう、とっととやれよ。
F-22とF-35のハイブリット案は論外だわ!!
トルコのステルス戦闘機と同レベルの戦闘機じゃな。
596名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 05:43:27.94ID:i8k54KfN0 どんなデータが必要なのか?その為の効果的な試験内容は何か?を十分に吟味せず、
闇雲に数を飛ばしたところで十分な経験が積める訳ではない。
それは貴重な試験リソースの単なる浪費でしかない。
闇雲に数を飛ばしたところで十分な経験が積める訳ではない。
それは貴重な試験リソースの単なる浪費でしかない。
597名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-MWGT [61.203.38.137])
2018/04/29(日) 05:48:16.75ID:cRRspHN80 試験回数は失敗することも考慮して多めに申請してただけだろう。
想定より順調に行きすぎたんだろう。
想定より順調に行きすぎたんだろう。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 06:06:41.00ID:i8k54KfN0 失敗というよりは、意図するデータが得られなかったり、逆に事前に予想していなかった現象を発見した場合、
或いは不具合などが生じ、その為の改修と再試験の分も予め見込んでいたのだろう。
大きなトラブルが無く、予定していた試験項目を順調に消化できたので枠が余った、というだけの話だな。
或いは不具合などが生じ、その為の改修と再試験の分も予め見込んでいたのだろう。
大きなトラブルが無く、予定していた試験項目を順調に消化できたので枠が余った、というだけの話だな。
599名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/29(日) 06:14:07.06ID:dRTP5lMN0 機体は廃棄かと言われてたけどあれは結局書かれてた通りの部品の廃棄以上ではなかったみたいだね
将来戦闘機に向けてのアピールもあるかも知れないけど、実際追加で試験も考えてるみたいだし
将来戦闘機に向けてのアピールもあるかも知れないけど、実際追加で試験も考えてるみたいだし
600名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 06:34:05.12ID:MhfSd5UEr だとすると日本案に海外企業が参加する共同開発が最有力だね
いまのところはロッキード案は本命ではなく次善策
日本側が主導権を握りたいのは明らかだ
いまのところはロッキード案は本命ではなく次善策
日本側が主導権を握りたいのは明らかだ
601名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/04/29(日) 06:46:34.15ID:MsGKLmLE0 対気速度おもっくそ小さい(てかほぼ0)のに流量は必要なVTOL時に合わせて
インテークやダクト設計したら巡航や超音速では過大になって無駄な抵抗と
重量抱えて爆死まったなしですがな……
VTOL機がVTOL用の補助インテーク持ってるなんて常識やろ
インテークやダクト設計したら巡航や超音速では過大になって無駄な抵抗と
重量抱えて爆死まったなしですがな……
VTOL機がVTOL用の補助インテーク持ってるなんて常識やろ
602名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 07:05:43.99ID:OZd/LIke0 >>594
X-2は技術実証機だから、検証したい技術さえ確認できれば充分
ステルス機を製造するノウハウ、RCSの実測値や機体に組み込まれたエンジンの状態など
X-2で実証する要素技術のテストが目的だから、検証する項目をクリアできれば
それ以上飛ばす必要も意味もない
そしてX-2で実証したものがDMUなどのシミュレーションにもフィードバックされて
より正確な設計ができるからF-3の開発ハードルを下げる
X-2は技術実証機だから、検証したい技術さえ確認できれば充分
ステルス機を製造するノウハウ、RCSの実測値や機体に組み込まれたエンジンの状態など
X-2で実証する要素技術のテストが目的だから、検証する項目をクリアできれば
それ以上飛ばす必要も意味もない
そしてX-2で実証したものがDMUなどのシミュレーションにもフィードバックされて
より正確な設計ができるからF-3の開発ハードルを下げる
603名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 07:38:37.64ID:TwZkSpPF0 >>598
元々の予定が50回行かないぐらいだからお察しではあるが、と言うか試験項目足りないでしょどう考えても、
金掛けた割には試験出来る項目が足りないって事は失敗に近い、いくらシミュだってデータ無けりゃまともな
精度得られないしね
元々の予定が50回行かないぐらいだからお察しではあるが、と言うか試験項目足りないでしょどう考えても、
金掛けた割には試験出来る項目が足りないって事は失敗に近い、いくらシミュだってデータ無けりゃまともな
精度得られないしね
604名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 07:45:18.34ID:TwZkSpPF0605名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 07:57:45.58ID:i8k54KfN0 >>603
試験は数をこなせば良い、などというのは各種パラメーターを総当たりでデータを取らなければならなかった、
半世紀も前の認識。
今は事前の予測値と実測値の誤差を確認できれば良いので、数をこなす必要が無い。
誤差が想定よりも大きい場合(特に悪い方に)にのみ、実測値を元に修正を行い、再試験で修正の正しさを
確認するという流れ。
試験は数をこなせば良い、などというのは各種パラメーターを総当たりでデータを取らなければならなかった、
半世紀も前の認識。
今は事前の予測値と実測値の誤差を確認できれば良いので、数をこなす必要が無い。
誤差が想定よりも大きい場合(特に悪い方に)にのみ、実測値を元に修正を行い、再試験で修正の正しさを
確認するという流れ。
606名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/29(日) 08:23:01.94ID:7Jomv2+w0 読売のF-22+F-35ハイブリッド案の記事ではX-2は順調だったため早期切り上げとなっている
同時に国産開発は無くなったともしてるので、それを踏まえて信じるか信じないかはご自由に
同時に国産開発は無くなったともしてるので、それを踏まえて信じるか信じないかはご自由に
607名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 08:28:38.30ID:OZd/LIke0608名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/29(日) 08:44:23.83ID:tWL6SUhp0 F-22位の飛行性能があったら、いずもからでも飛び立てそうだね。
609TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 92eb-c97c [101.128.135.1])
2018/04/29(日) 08:54:40.46ID:qMnnq5zP0 >>591
> 機械設計で、計算が甘くなった場合は、より安全な方に振られる訳で、
これは正しいもさ。
そして前提をひとつ書き忘れていたもさね。
「戦闘機は旅客機よりも危険な設計が許される」もさよ。
計算が甘いからではなく、載せる人命の価値に対して甘いもさ。
この世に人道的兵器はないもさ。あるのは費用対効果だけもさ。
> あとね、HondaJet胴体は、TOHOレーヨン製の炭素繊維によるプリプレグです。左右バラバラに作って、プラモデルのように張り合わせています。
> 軽量化とリベット跡が無いので本体が綺麗に仕上がるので使用して居るとの事。ビジネスジェットは、利益率が極めて高いので使えるのでしょう。
そのとおりもさね、ホンダジェットとMRJの両方を経験したエンジニアが存在するもさ。
松浦さんの記事にある「MRJは安易にカーボン胴体を採用しようとしていた」は取材不足か、時系列に関わる事実誤認もさね。
「小直径の与圧胴体にカーボンを使う場合に何が難しいのか」
これを知っているエンジニアは、MRJの開発開始前にすでに三菱航空機に存在していたもさ。当時、すでにホンダジェットのPOC
(コンセプト実証機)は飛んでいたもさ。
/^l
,―-y'"'~"゛´ | おはようございもさ。
ヽ ´ ∀ `
ミ . O
゛; づ⌒ ヽ_
__ミ ソ ヽ
./ ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 機械設計で、計算が甘くなった場合は、より安全な方に振られる訳で、
これは正しいもさ。
そして前提をひとつ書き忘れていたもさね。
「戦闘機は旅客機よりも危険な設計が許される」もさよ。
計算が甘いからではなく、載せる人命の価値に対して甘いもさ。
この世に人道的兵器はないもさ。あるのは費用対効果だけもさ。
> あとね、HondaJet胴体は、TOHOレーヨン製の炭素繊維によるプリプレグです。左右バラバラに作って、プラモデルのように張り合わせています。
> 軽量化とリベット跡が無いので本体が綺麗に仕上がるので使用して居るとの事。ビジネスジェットは、利益率が極めて高いので使えるのでしょう。
そのとおりもさね、ホンダジェットとMRJの両方を経験したエンジニアが存在するもさ。
松浦さんの記事にある「MRJは安易にカーボン胴体を採用しようとしていた」は取材不足か、時系列に関わる事実誤認もさね。
「小直径の与圧胴体にカーボンを使う場合に何が難しいのか」
これを知っているエンジニアは、MRJの開発開始前にすでに三菱航空機に存在していたもさ。当時、すでにホンダジェットのPOC
(コンセプト実証機)は飛んでいたもさ。
/^l
,―-y'"'~"゛´ | おはようございもさ。
ヽ ´ ∀ `
ミ . O
゛; づ⌒ ヽ_
__ミ ソ ヽ
./ ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
610名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.241.53.97])
2018/04/29(日) 09:32:15.92ID:OVydM9ARM611名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-dZh9 [118.109.191.65])
2018/04/29(日) 09:34:39.81ID:78JWfp+2M612名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 09:35:03.68ID:KOlr6Swf0 X-2は実証機だからなぁ
それ以上でもないしそれ以下でもないし
08年時点の技術の方向性の答えあわせ
生産技術の知見集め
そして今後の開発の参考となるデータを収集する
ためのもんだからねぇ
X-2を作り終えた時点で大半の実証は終わってたしなぁ
それ以上でもないしそれ以下でもないし
08年時点の技術の方向性の答えあわせ
生産技術の知見集め
そして今後の開発の参考となるデータを収集する
ためのもんだからねぇ
X-2を作り終えた時点で大半の実証は終わってたしなぁ
613名無し三等兵 (ワッチョイ e298-VZ/W [221.121.219.159])
2018/04/29(日) 09:52:37.24ID:XemUc/af0 >>595
世界で唯一かつ一番第5世代戦闘機開発の実績があるメーカーの案が論外とは、大きく出るもんだな
世界で唯一かつ一番第5世代戦闘機開発の実績があるメーカーの案が論外とは、大きく出るもんだな
614名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 10:01:46.49ID:MhfSd5UEr ステルス実験機も製作してエンジンも大丈夫そうな日本にとっては
ロッキード案はそんなに魅力的ではないだろ
むしろ無駄な主導権争いの火種があることと
F-2であったデメリット
コスト的にもあんまり魅力的でないのもF-2で経験済み
ラプター信者の軍ヲタが飛び付いてるだけで
よっぽどロッキードが献身的に尽くしてくれないとやる価値ないぞ
ロッキード案はそんなに魅力的ではないだろ
むしろ無駄な主導権争いの火種があることと
F-2であったデメリット
コスト的にもあんまり魅力的でないのもF-2で経験済み
ラプター信者の軍ヲタが飛び付いてるだけで
よっぽどロッキードが献身的に尽くしてくれないとやる価値ないぞ
615名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 10:14:19.64ID:MhfSd5UEr F-3開発計画の譲れない再びの方針は
防衛省の要求を満たすことと
開発の主導権を日本側が握れること
外国企業にお金を出して戦闘機を
開発してもらうことでないのは明らか
ロッキード案がその要件を満たせるかが問題
既存機ベースなんての次善案にすぎない
F-22に似て非なるほど形が変わってしまうと
わざわざF-22がベースなんてする必要があるのかが問題になる
政治的な妥協の産物であるF-2みたいな戦闘機を
最初から選択するメリットがあるのかが問題
防衛省の要求を満たすことと
開発の主導権を日本側が握れること
外国企業にお金を出して戦闘機を
開発してもらうことでないのは明らか
ロッキード案がその要件を満たせるかが問題
既存機ベースなんての次善案にすぎない
F-22に似て非なるほど形が変わってしまうと
わざわざF-22がベースなんてする必要があるのかが問題になる
政治的な妥協の産物であるF-2みたいな戦闘機を
最初から選択するメリットがあるのかが問題
616名無し三等兵 (ワッチョイ e298-VZ/W [221.121.219.159])
2018/04/29(日) 10:24:29.64ID:XemUc/af0 というかF‐22ベースなんて実際は話半分に聞いとくべきだろう
戦闘機なんてフォルム一つで性能や飛行特性変わりかねないし、戦車や艦船ほど自由が利かないもんだと思うんで、
できるだけ参考にしますよ以上のものではないと思う
それはそれとして、空自の中にはLM案飛びつきたい人は一定数いると思うよ
前のF-Xに関わったF-22推しもちょっと出世してるだろうし、こっちの要求を割と組み込めるなら話に乗りたい一派は絶対ありそうだ
戦闘機なんてフォルム一つで性能や飛行特性変わりかねないし、戦車や艦船ほど自由が利かないもんだと思うんで、
できるだけ参考にしますよ以上のものではないと思う
それはそれとして、空自の中にはLM案飛びつきたい人は一定数いると思うよ
前のF-Xに関わったF-22推しもちょっと出世してるだろうし、こっちの要求を割と組み込めるなら話に乗りたい一派は絶対ありそうだ
617名無し三等兵 (ワッチョイ c62c-Mk12 [153.181.166.62])
2018/04/29(日) 10:55:34.14ID:DnXwcgZ50 もうYF‐23ベースでいいじゃん
https://pbs.twimg.com/media/DW8sK4tVwAA9tjr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW8sK4tVwAA9tjr.jpg
618名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 11:03:32.75ID:OZd/LIke0 YF-23で良いってノースロップが参加しないと無理
619名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.194.230])
2018/04/29(日) 11:08:02.58ID:u6v5EL0AE X-2に問題がある説も根強いな
途中で試験を打ち切ったのでは、という話が気になる
途中で試験を打ち切ったのでは、という話が気になる
620名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.194.230])
2018/04/29(日) 11:10:10.05ID:u6v5EL0AE X-2の試験結果を見た直後くらいから「国際共同開発」へと本格的に舵を切った風なのが気になるわ
621名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-Gb8H [121.80.164.85])
2018/04/29(日) 11:16:29.34ID:IBzmGHxh0622名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 11:23:33.06ID:i8k54KfN0 >>620
むしろ外国メーカーに声をかけただけで、何故か「国際共同開発に確定済み」みたいな先走った解釈をしている人が多いだけの話だろう。
むしろ外国メーカーに声をかけただけで、何故か「国際共同開発に確定済み」みたいな先走った解釈をしている人が多いだけの話だろう。
623名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 11:41:15.67ID:MhfSd5UEr 国際共同開発ていっても色々あって
トーネードやタイフーンみたく他国間で
使用することを目的とした共同開発もあるし
F-2みたく既存外国機ベース共同開発といいながら
日本でしか採用しない共同開発もあるし
機体開発の主導を握りエンジンとレーダーという主要部品は国内開発で
外国企業の参加が限定的なF-35みたいな共同開発もある
共同開発といっても機体開発の主導権、エンジンが日本が握ると
幻のFSX国産案よりも国産らしい機体になってしまう
ロッキード案というのはF-2的な共同開発だし
日本側にベストなのは日本側が主導権を握る共同開発
英国がF-3を採用したいとか言い出すとトーネードやタイフーンみたいな方式になる
共同開発といってもかなり幅がある
トーネードやタイフーンみたく他国間で
使用することを目的とした共同開発もあるし
F-2みたく既存外国機ベース共同開発といいながら
日本でしか採用しない共同開発もあるし
機体開発の主導を握りエンジンとレーダーという主要部品は国内開発で
外国企業の参加が限定的なF-35みたいな共同開発もある
共同開発といっても機体開発の主導権、エンジンが日本が握ると
幻のFSX国産案よりも国産らしい機体になってしまう
ロッキード案というのはF-2的な共同開発だし
日本側にベストなのは日本側が主導権を握る共同開発
英国がF-3を採用したいとか言い出すとトーネードやタイフーンみたいな方式になる
共同開発といってもかなり幅がある
624名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.194.230])
2018/04/29(日) 11:51:51.74ID:u6v5EL0AE X-2の試験結果を見て「単独開発は無理だな」と確信した可能性があるのよ
だとすると悲しいね
だとすると悲しいね
625名無し三等兵 (ドコグロ MMba-c97c [119.241.51.84])
2018/04/29(日) 11:54:17.54ID:yMJd1ZeEM F-2は平成のゼロ戦
F-3は〇〇のゼロ戦(二文字じゃないかも)
平成じゃなくなるおかげで「ゼロ戦」が被らず使えるようになったな
天皇陛下に感謝
F-3は〇〇のゼロ戦(二文字じゃないかも)
平成じゃなくなるおかげで「ゼロ戦」が被らず使えるようになったな
天皇陛下に感謝
626名無し三等兵 (ワッチョイ c681-4o9C [153.207.110.189])
2018/04/29(日) 11:56:50.77ID:VDXVrlnL0 >>617
好きだけど機動制限が6Gというのは本当なのだろうか
好きだけど機動制限が6Gというのは本当なのだろうか
627名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 11:58:50.40ID:TwZkSpPF0 >>605
劇的に進歩したと言ってるがF35の時点でも500回以上飛んでる訳でな、ソフトハード
含めて10年以上先を行ってる米国でもそれなのに日本の場合だけすべて上手く行くとか
思いあがった妄想もいい加減にしろとw
劇的に進歩したと言ってるがF35の時点でも500回以上飛んでる訳でな、ソフトハード
含めて10年以上先を行ってる米国でもそれなのに日本の場合だけすべて上手く行くとか
思いあがった妄想もいい加減にしろとw
628名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:11:16.78ID:TwZkSpPF0 >>623
要は交渉次第だって事だろ?米国相手にどこまで交渉出来るかだが・・・
実際問題たかだか100ちょいの導入国の癖にエンジンもレーダーも僕の所!開発費は1兆円ぐらいまでしか出しません、
でも安くするために米国や輸出の機体も僕のエンジンとレーダーで!なんて言ったら、くだらねー妄想垂れるな、全部
米国製で日本は技術と金だけ出せや!嫌ならとっとと出ていけ!って言われてお終いやな
そもそもどんなに頑張っても200機も行かないのに国産で!ってのがおかしいんだけどな
要は交渉次第だって事だろ?米国相手にどこまで交渉出来るかだが・・・
実際問題たかだか100ちょいの導入国の癖にエンジンもレーダーも僕の所!開発費は1兆円ぐらいまでしか出しません、
でも安くするために米国や輸出の機体も僕のエンジンとレーダーで!なんて言ったら、くだらねー妄想垂れるな、全部
米国製で日本は技術と金だけ出せや!嫌ならとっとと出ていけ!って言われてお終いやな
そもそもどんなに頑張っても200機も行かないのに国産で!ってのがおかしいんだけどな
629名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:16:08.94ID:OZd/LIke0 >>627
F-35とX-2は全く違うタイプの機体なのにテスト回数を比較する時点で間違ってる
F-35とX-2は全く違うタイプの機体なのにテスト回数を比較する時点で間違ってる
630名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:17:14.29ID:OZd/LIke0631名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:21:49.15ID:TwZkSpPF0 >>630
発狂してるのはお前だろw外国に話行ったのは余程堪えたようだなw
発狂してるのはお前だろw外国に話行ったのは余程堪えたようだなw
632名無し三等兵 (スフッ Sd42-nWBf [49.106.212.17])
2018/04/29(日) 12:23:30.35ID:uhpoarnAd >>627
プロトタイプと実証機を一緒にしてる時点でお前の方がいい加減にしろとw
プロトタイプと実証機を一緒にしてる時点でお前の方がいい加減にしろとw
633名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/29(日) 12:25:07.59ID:0nU3t3He0 日本の要求する項目を飲んだ上で共同開発できるのならそれがベスト
できないのなら国産でやるだけの話だな
エンジンが無くて何も出来なかったF-2の頃よりは、国産の話は現実的
できないのなら国産でやるだけの話だな
エンジンが無くて何も出来なかったF-2の頃よりは、国産の話は現実的
634名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:27:01.82ID:TwZkSpPF0 そもそも順調なら外国に話が行くわけも無いし官僚からしたらまあやってみるか程度だったんじゃない?
予算からしてそもそもやる気が無いんだよな、インドなんてロシアに設計開発費だけでも3兆円ぐらい払っ
てるだぜ?
予算からしてそもそもやる気が無いんだよな、インドなんてロシアに設計開発費だけでも3兆円ぐらい払っ
てるだぜ?
635名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.243.53.152])
2018/04/29(日) 12:28:56.64ID:gF0nYYY5M 外国との共同開発も検討しましたて形にしないと今のご時世まずいでしょ
636名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:30:46.81ID:TwZkSpPF0 >>632
だから何度も言ってるだろ、X-2はF-3を安く作れる事の証明にならないって
だから何度も言ってるだろ、X-2はF-3を安く作れる事の証明にならないって
638名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:32:13.94ID:TwZkSpPF0 >>635
F-35とユーロファイター両方でコスト上げる結果になったのに?誰からしたら不味いんだ?
F-35とユーロファイター両方でコスト上げる結果になったのに?誰からしたら不味いんだ?
639名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:32:46.38ID:TwZkSpPF0 >>637
絡んで来たくせにいった事も忘れたのかお前?
絡んで来たくせにいった事も忘れたのかお前?
640名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:36:50.57ID:OZd/LIke0 >>639
おまえが言ってることが意味不明、ということ
X-2は技術実証機
ステルス機設計製造の技術を実証するためのものだから、ステルス戦闘機であるF-3開発に寄与するのは考えるまでもない
F-35はステルス戦闘機そのもの
テスト範囲は「ステルス機設計製造技術」ではなく戦闘機としての信頼性と設計性能
やることは全然違うのにX-2の方が少ないから無理に決まってると言ってる時点で頭がおかしい
おまえが言ってることが意味不明、ということ
X-2は技術実証機
ステルス機設計製造の技術を実証するためのものだから、ステルス戦闘機であるF-3開発に寄与するのは考えるまでもない
F-35はステルス戦闘機そのもの
テスト範囲は「ステルス機設計製造技術」ではなく戦闘機としての信頼性と設計性能
やることは全然違うのにX-2の方が少ないから無理に決まってると言ってる時点で頭がおかしい
641名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.243.53.152])
2018/04/29(日) 12:37:04.70ID:gF0nYYY5M642名無し三等兵 (ワッチョイ c681-Mk12 [153.226.241.170])
2018/04/29(日) 12:37:56.79ID:4QDLAOum0 長距離戦闘機を欲しそうな国ってーと、オージーやカナダ、ノルウェーあたりが出資してくれればいいんだが
他は要求合わんだろう
他は要求合わんだろう
643名無し三等兵 (スフッ Sd42-nWBf [49.106.212.17])
2018/04/29(日) 12:39:02.25ID:uhpoarnAd >>636
安く作れるって何の事だ、頭おかしいのかw
安く作れるって何の事だ、頭おかしいのかw
644名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:40:58.31ID:TwZkSpPF0 モサとか言う人が技術的に可能みたいな事連呼するから勘違いしてる奴も多いと思うが、どこも
技術的な問題じゃなくて金だからな、F-22で6兆、Su-57も5兆以上で相当な金が掛かってる中、
何故日本だけ安く出来ると思うのか?そんな凄いシミュの存在なんて1ミリも情報出て無いのに
技術的な問題じゃなくて金だからな、F-22で6兆、Su-57も5兆以上で相当な金が掛かってる中、
何故日本だけ安く出来ると思うのか?そんな凄いシミュの存在なんて1ミリも情報出て無いのに
645名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 12:41:52.86ID:i8k54KfN0 >>627
これまでの研究成果、シミュレーションや設計手法の妥当性を検証するための技術実証機と、
量産機として必要な実用試験との区別すらついていないようでは話にならない。
基本的な認識から間違っている支離滅裂な反論をしても意味が無いぞ。
これまでの研究成果、シミュレーションや設計手法の妥当性を検証するための技術実証機と、
量産機として必要な実用試験との区別すらついていないようでは話にならない。
基本的な認識から間違っている支離滅裂な反論をしても意味が無いぞ。
646名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:43:17.43ID:TwZkSpPF0647名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.243.53.152])
2018/04/29(日) 12:46:27.00ID:gF0nYYY5M >>646
まあお前の中ではそうなんだろうなw
まあお前の中ではそうなんだろうなw
648名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:47:39.19ID:TwZkSpPF0 まあ日本の技術とやらに免じて3兆円ぐらいで出来たとしよう、それで戦闘機枠も無理やりごり押しで
広げて200機導入する事にしよう、生産ラインも整えて1機100億位の製造費としよう、これで1機いくら
になるか考えたら自然と国産の話はフェードアウトすると思うが?
広げて200機導入する事にしよう、生産ラインも整えて1機100億位の製造費としよう、これで1機いくら
になるか考えたら自然と国産の話はフェードアウトすると思うが?
649名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 12:48:05.15ID:i8k54KfN0650名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/29(日) 12:48:11.68ID:Nn9GM68D0 MRJの失敗の指摘はそのものズバリなんだよな
それこそ航空機に対する起訴研究、育成、ノウハウからの大規模な物理的なインフラがあるからアメリカは航空大国なのさ
アメリカが世界一の航空大国なのは、航空設計、研究に費やす人材、予算規模が世界の8割くらいで最大だから
だから戦闘機にしろなんにしろ、物理的にだれもアメリカのマネごとはできない
アメリカは軍事において、航空機関連だけはぶつりてきに多の追随を許さない
ここらへんは中国も日本同様で雑魚なのね。にほんも中国も馬鹿だからエンジンエンジンばかり言ってるけど
最大は設計と細かな重量設計、調整するシステムがアルカナのね。でそういったバックボーンがない
だから中国のステルス機や輸送機なんかは推力重量比がよろしくなく、造形も粗雑で甘い。
これは中国は物理的に設計と重量調整全然できないことの現れ
そしてアメリカなんかは物理的にそういう仕組みで米空軍は無敵なのを知ってる
だからアメリカは中国空軍はそういうバックボーンないから大したことできないことをわかりきってる
それこそ航空機に対する起訴研究、育成、ノウハウからの大規模な物理的なインフラがあるからアメリカは航空大国なのさ
アメリカが世界一の航空大国なのは、航空設計、研究に費やす人材、予算規模が世界の8割くらいで最大だから
だから戦闘機にしろなんにしろ、物理的にだれもアメリカのマネごとはできない
アメリカは軍事において、航空機関連だけはぶつりてきに多の追随を許さない
ここらへんは中国も日本同様で雑魚なのね。にほんも中国も馬鹿だからエンジンエンジンばかり言ってるけど
最大は設計と細かな重量設計、調整するシステムがアルカナのね。でそういったバックボーンがない
だから中国のステルス機や輸送機なんかは推力重量比がよろしくなく、造形も粗雑で甘い。
これは中国は物理的に設計と重量調整全然できないことの現れ
そしてアメリカなんかは物理的にそういう仕組みで米空軍は無敵なのを知ってる
だからアメリカは中国空軍はそういうバックボーンないから大したことできないことをわかりきってる
651名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:49:22.85ID:TwZkSpPF0652名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.195.129])
2018/04/29(日) 12:49:29.30ID:DLLwg9XpE 安く仕上げるには既存機の改造しかないんだよね
特に開発費を1兆円以内に抑えたいのなら新規開発は無理では
よっぽどちゃちなモノで良いというなら別だが
特に開発費を1兆円以内に抑えたいのなら新規開発は無理では
よっぽどちゃちなモノで良いというなら別だが
653名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:50:12.03ID:OZd/LIke0 >>648
>まあ日本の技術とやらに免じて3兆円ぐらいで出来たとしよう、それで戦闘機枠も無理やりごり押しで
3兆円の根拠は?
日本が憎くて仕方ないけど、どこの国の人?
戦闘機開発と言って毎年新しいCG作って予算もらう国の人かな
DMUも自国のCGと同じものだと勘違いしてるし
>まあ日本の技術とやらに免じて3兆円ぐらいで出来たとしよう、それで戦闘機枠も無理やりごり押しで
3兆円の根拠は?
日本が憎くて仕方ないけど、どこの国の人?
戦闘機開発と言って毎年新しいCG作って予算もらう国の人かな
DMUも自国のCGと同じものだと勘違いしてるし
654名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:50:51.56ID:TwZkSpPF0655名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/29(日) 12:51:41.93ID:7Jomv2+w0657名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:53:14.93ID:TwZkSpPF0 >>653
身の程知らずに嫌悪感抱くのは当たり前ってのが日本の民度だと思うが?そりゃ嘘くせーだろ、
なんの根拠も無い上初めての事で他国の3分の1なんて言われたらw
無論順調に日本の中で進んでいるならともかく、外国へ話が行き始めたし疑うには十分だね
身の程知らずに嫌悪感抱くのは当たり前ってのが日本の民度だと思うが?そりゃ嘘くせーだろ、
なんの根拠も無い上初めての事で他国の3分の1なんて言われたらw
無論順調に日本の中で進んでいるならともかく、外国へ話が行き始めたし疑うには十分だね
658名無し三等兵 (ワッチョイ 0724-Xp0S [182.170.67.146])
2018/04/29(日) 12:55:13.58ID:Nn9GM68D0 よってアメリカが中国空軍驚異を煽るのは機種開発のためだ
それこそ中国がたかくくられてるのが、産業から軍事から独自の研究、ノウハウ、開発体制が全面的に出来上がってなくて
日本のように一部産業レベルでしか研究や開発体制ができてない
中国なんかは国家レベルとして軍事研究予算は与えてるけれども、十分に航空機から護衛艦から独自に十分開発、研究できるほどの予算はあたえられてない。人員もいない。
それこそそういうことをガチでやるなら研究員10万、予算7-10兆、少なくともその1/3くらいの規模はほしい
けど中国は比重的に日本程度の割合でしか予算と人員を与えず、産業界のバックアップ人材も含めれば
総投入人材規模は実は日本とたいさない
ここでノウハウと研究なしに格差は埋めれないから、間に合わせで粗雑な構造のコピー機しか出てこない。
それこそ中国がたかくくられてるのが、産業から軍事から独自の研究、ノウハウ、開発体制が全面的に出来上がってなくて
日本のように一部産業レベルでしか研究や開発体制ができてない
中国なんかは国家レベルとして軍事研究予算は与えてるけれども、十分に航空機から護衛艦から独自に十分開発、研究できるほどの予算はあたえられてない。人員もいない。
それこそそういうことをガチでやるなら研究員10万、予算7-10兆、少なくともその1/3くらいの規模はほしい
けど中国は比重的に日本程度の割合でしか予算と人員を与えず、産業界のバックアップ人材も含めれば
総投入人材規模は実は日本とたいさない
ここでノウハウと研究なしに格差は埋めれないから、間に合わせで粗雑な構造のコピー機しか出てこない。
659名無し三等兵 (ワッチョイ cee7-cUH7 [175.177.5.74])
2018/04/29(日) 12:55:13.96ID:nfRGHfoo0 実際のところ開発費はどのくらいを見込んでるのかな
他の国の開発だと、各国語のWikipediaを見る限り、次の金額を見込んでるようだけど
KFX 8兆ウォン(約8千億円) 120機(韓国分)+60機(インドネシア分)
TFX 100億ドル(約1兆1千億円) 250機
どちらも既存機の改造じゃないけど
他の国の開発だと、各国語のWikipediaを見る限り、次の金額を見込んでるようだけど
KFX 8兆ウォン(約8千億円) 120機(韓国分)+60機(インドネシア分)
TFX 100億ドル(約1兆1千億円) 250機
どちらも既存機の改造じゃないけど
660名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:55:36.34ID:TwZkSpPF0 >>655
防衛省があげてるコンセプト的にSu-57を上回るみたいだが?君の1.5兆のソースって
防衛省があげてるブラックボックスな見積もり以外なんも根拠ないじゃん、ワイはこれ
までの実例で示してるんやで?
防衛省があげてるコンセプト的にSu-57を上回るみたいだが?君の1.5兆のソースって
防衛省があげてるブラックボックスな見積もり以外なんも根拠ないじゃん、ワイはこれ
までの実例で示してるんやで?
661名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:56:32.28ID:OZd/LIke0662名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 12:57:53.69ID:OZd/LIke0663名無し三等兵 (ワッチョイ d7e3-c97c [220.211.183.134])
2018/04/29(日) 12:58:30.70ID:hqPaTEJf0 ちょっと前にX-2はパラシュートの故障が原因で試験が予定より早く終わったとかデマ飛ばしてる奴が居たし変なの湧くなあ
664名無し三等兵 (スフッ Sd42-nWBf [49.106.212.17])
2018/04/29(日) 12:59:15.01ID:uhpoarnAd 技術基盤の全く無い韓国のKFXはいくらくらい掛かるのかな
アメさんにぼったくられて30兆ウォン位?
アメさんにぼったくられて30兆ウォン位?
665名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 12:59:23.60ID:TwZkSpPF0 >>659
韓国が真面目にF-22に匹敵する戦闘機作れると思ってんのかお前www
韓国が真面目にF-22に匹敵する戦闘機作れると思ってんのかお前www
666名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.243.53.152])
2018/04/29(日) 12:59:24.93ID:gF0nYYY5M アメリカやロシアの実例上げても日本と環境が違いすぎて参考にならんなあ
667名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:01:07.00ID:TwZkSpPF0668名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:02:42.43ID:TwZkSpPF0669名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 13:04:02.26ID:i8k54KfN0670名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-Gb8H [121.80.164.85])
2018/04/29(日) 13:04:50.55ID:IBzmGHxh0 >>625
もうゼロ戦って使わずに、しっかりとした名前をつけてほしいよな。
もうゼロ戦って使わずに、しっかりとした名前をつけてほしいよな。
671名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 13:05:44.26ID:OZd/LIke0672名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:05:57.62ID:TwZkSpPF0673名無し三等兵 (ワッチョイ 83a8-2a4K [114.154.117.11])
2018/04/29(日) 13:06:19.66ID:j4Qzf9hp0 >>651
おまえの方がガキか、社会で浮いてるやつに思うが。常識のなさが
おまえの方がガキか、社会で浮いてるやつに思うが。常識のなさが
674名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 13:06:49.05ID:OZd/LIke0675名無し三等兵 (オッペケ Srbf-wbjW [126.237.1.223])
2018/04/29(日) 13:07:23.43ID:5veWqwR4r676名無し三等兵 (ワッチョイ ce9f-39yo [175.108.247.78])
2018/04/29(日) 13:07:47.39ID:h17s6zVT0 休みの度にレベルが下がるなこのスレ
677名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:08:53.53ID:TwZkSpPF0678名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-Gb8H [121.80.164.85])
2018/04/29(日) 13:09:09.64ID:IBzmGHxh0679名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.243.53.152])
2018/04/29(日) 13:09:35.11ID:gF0nYYY5M 今は一人がどんどんレベル下げまくってるからなw
680名無し三等兵 (ワッチョイ c681-Mk12 [153.226.241.170])
2018/04/29(日) 13:10:08.10ID:4QDLAOum0 Su-57の開発費は100億$程度じゃなかったか?
まあ1兆の大台には載るだろうが・・・
まあ1兆の大台には載るだろうが・・・
681名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:10:49.25ID:TwZkSpPF0682名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:11:36.53ID:TwZkSpPF0 >>680
それ初期にインドが出した金額じゃんw
それ初期にインドが出した金額じゃんw
683名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 13:11:50.73ID:OZd/LIke0684名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 13:12:54.56ID:OZd/LIke0 >>681
根拠もない妄想して発狂するおまえの自己批判はそこまで
根拠もない妄想して発狂するおまえの自己批判はそこまで
685名無し三等兵 (ワッチョイ d7e3-c97c [220.211.183.134])
2018/04/29(日) 13:14:41.64ID:hqPaTEJf0 なんJ語丸出しの奴なんてかまうなよ
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 13:14:44.85ID:i8k54KfN0 >>672
それはあくまでもアメリカ、ロシアでの事例であって、日本の事例ではない。
日本が国産化する際の開発費の試算を根拠付きで示さないと、コスト面で断念するというお前の言説の正しさの証明にはならんぞ。
そして論点を意図的にずらした反論をするのも詭弁の手法の一つな訳だが、やり口がテンプレ過ぎるな。
それはあくまでもアメリカ、ロシアでの事例であって、日本の事例ではない。
日本が国産化する際の開発費の試算を根拠付きで示さないと、コスト面で断念するというお前の言説の正しさの証明にはならんぞ。
そして論点を意図的にずらした反論をするのも詭弁の手法の一つな訳だが、やり口がテンプレ過ぎるな。
687名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:19:11.16ID:TwZkSpPF0 >>686
んじゃあ日本が安く出来るって根拠をどうぞw
開発費や金は一切誤魔化せないし、安く出来るからには当然根拠がある筈だよw
無論性能落とせば出来るだろう、コアエンジンまで作ってるし実証機も飛ばしてる、だが
ここのオタクが言うには防衛省が出してるような超高性能第五世代が出来ると言ってる、
ならば根拠が必要だな
んじゃあ日本が安く出来るって根拠をどうぞw
開発費や金は一切誤魔化せないし、安く出来るからには当然根拠がある筈だよw
無論性能落とせば出来るだろう、コアエンジンまで作ってるし実証機も飛ばしてる、だが
ここのオタクが言うには防衛省が出してるような超高性能第五世代が出来ると言ってる、
ならば根拠が必要だな
688名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 13:24:50.08ID:TwZkSpPF0 ちなみにセンサ統合は米国すら物凄く苦戦して5兆円近く余計に金が掛かった、それを後追い
とは言え設計情報も無しに安く出来ると思うなよw
なんか直前まで当事者が言えない空気が分かったわ、こんな感じで信者がムキになって騒ぎ
立てて出来なかったら手のひら返すんだもの、担当者や役人からしたら脅迫されてるような
もんだわw
とは言え設計情報も無しに安く出来ると思うなよw
なんか直前まで当事者が言えない空気が分かったわ、こんな感じで信者がムキになって騒ぎ
立てて出来なかったら手のひら返すんだもの、担当者や役人からしたら脅迫されてるような
もんだわw
689名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 13:26:16.71ID:i8k54KfN0 >>687
別に国産なら安く上がるなどとは言っていないし、言っていない事に答える義務も義理も無い。
が、お前は「コスト面で断念する」と断言した以上、その主張を裏付ける根拠を提示する責務が発生する。
無駄な論点逸らしは諦めて、根拠を早く提示しろ。
別に国産なら安く上がるなどとは言っていないし、言っていない事に答える義務も義理も無い。
が、お前は「コスト面で断念する」と断言した以上、その主張を裏付ける根拠を提示する責務が発生する。
無駄な論点逸らしは諦めて、根拠を早く提示しろ。
690名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/29(日) 13:28:06.92ID:i21N13pv0 >>687
アメリカより日本の技術者の人件費の方が確実に安い。これはガチ。
あとはF-22の成功事例を参考にできる。(ステルス形状など)
加えてF-22開発時よりも発達したコンピュータ・シミュレーションと設計技術。
様々な開発局面でF-22開発時に比べて、試行錯誤を減らし費用と時間を短縮できる。
むしろ、「30年前のF-22開発時と同じ金額がかかるはず!」と主張する根拠を知りたいな。
アメリカより日本の技術者の人件費の方が確実に安い。これはガチ。
あとはF-22の成功事例を参考にできる。(ステルス形状など)
加えてF-22開発時よりも発達したコンピュータ・シミュレーションと設計技術。
様々な開発局面でF-22開発時に比べて、試行錯誤を減らし費用と時間を短縮できる。
むしろ、「30年前のF-22開発時と同じ金額がかかるはず!」と主張する根拠を知りたいな。
691名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 13:34:23.95ID:MsNrr/B00692名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-c97c [122.130.225.55])
2018/04/29(日) 13:38:07.76ID:izTU3daJM >>628
F-2はアメリカの許可なく日本独自に改造できているから
F-3も同様に共同開発の場合、改造は自由なはず
FMSに比べてそのメリットだけでも大きい
http://www.kjclub.com/data/exc_board_53/2018/04/26/1524725474_5ba58099f1a9ebcec82a1125a4a2ae59.jpeg
F-2はアメリカの許可なく日本独自に改造できているから
F-3も同様に共同開発の場合、改造は自由なはず
FMSに比べてそのメリットだけでも大きい
http://www.kjclub.com/data/exc_board_53/2018/04/26/1524725474_5ba58099f1a9ebcec82a1125a4a2ae59.jpeg
693名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-Gb8H [121.80.164.85])
2018/04/29(日) 13:43:54.87ID:IBzmGHxh0 >>692
J20の日本バージョンかあ。
J20の日本バージョンかあ。
694名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 14:22:36.43ID:Pc8vlnoKr >>691
今6000億台だった気がする
今6000億台だった気がする
695名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/29(日) 14:24:54.22ID:7Jomv2+w0 出来合いの技術のインテグレーションならF-22/F-35みたいなカネの掛かり方にはならない
P-1/C-2開発というベンチマークがある
むしろ共同開発だとこの辺で不確定要素が増える
P-1/C-2開発というベンチマークがある
むしろ共同開発だとこの辺で不確定要素が増える
696名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 14:27:01.99ID:Pc8vlnoKr >>690
正直1.5兆はないわな、ライトニングレベルのセンサー統合なんて日本じゃ無理だし、やらせても延期しまくってMRJ見たく開発費高騰しちまう
正直1.5兆はないわな、ライトニングレベルのセンサー統合なんて日本じゃ無理だし、やらせても延期しまくってMRJ見たく開発費高騰しちまう
697名無し三等兵 (スフッ Sd42-WE9q [49.106.214.27])
2018/04/29(日) 14:29:38.41ID:jLYBvq8Xd X-2は外部評価でこれで日本に戦闘機開発が出来ると分かったみたいなの出てただろ
698名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.175.189])
2018/04/29(日) 14:33:05.12ID:p0YLuY9md699名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 14:33:22.11ID:Pc8vlnoKr >>695
出来合いでいいならドイツやフランスが作ってるわな、結局出来合いだと同じステルス同士の戦いで詰むこと分かってるから今の状況なんだし
出来合いでいいならドイツやフランスが作ってるわな、結局出来合いだと同じステルス同士の戦いで詰むこと分かってるから今の状況なんだし
700名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 14:35:01.20ID:Pc8vlnoKr >>697
マジレスするとオモチャ扱いやで、確かタイムズに記事出てたはず
マジレスするとオモチャ扱いやで、確かタイムズに記事出てたはず
701名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-MWGT [61.203.38.137])
2018/04/29(日) 14:35:05.82ID:cRRspHN80 MRJはわざわざ配線変えたりしたからな、アメリカで認定されるために。
事故時を考慮したら分けるのは当然だろうがな。
金かかるのはしょうがない。
逆にボンバルディアとエンブラエルがMRJが完成する前に、エアバスとボーイングに
逃げたことのほうが衝撃だろう。
戦う前に敗北宣言だしてんだから。
日本政府も馬鹿だわ、川崎重工あたりに積極支援させればよかったのに。
三菱重工は豪華客船建造でも契約内容が無能すぎ、そっちのほうが問題だろう。
F-3がF-22F-35ハイブリット案なんて論外だろう。トルコのステルス戦闘機レベルでは。
トルコのステルス機がX-2をぱくってんなら、そっちのほうが先進的かもしれない。
事故時を考慮したら分けるのは当然だろうがな。
金かかるのはしょうがない。
逆にボンバルディアとエンブラエルがMRJが完成する前に、エアバスとボーイングに
逃げたことのほうが衝撃だろう。
戦う前に敗北宣言だしてんだから。
日本政府も馬鹿だわ、川崎重工あたりに積極支援させればよかったのに。
三菱重工は豪華客船建造でも契約内容が無能すぎ、そっちのほうが問題だろう。
F-3がF-22F-35ハイブリット案なんて論外だろう。トルコのステルス戦闘機レベルでは。
トルコのステルス機がX-2をぱくってんなら、そっちのほうが先進的かもしれない。
702名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 14:35:12.14ID:OZd/LIke0 LMがF-35とF-22の案を出してきたのもX-2で日本の開発能力を確認したからだろうね
X-2がうまくいってない、日本の単独開発は難しいならLMはF-35を売れば良いだけだから
X-2がうまくいってない、日本の単独開発は難しいならLMはF-35を売れば良いだけだから
703名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 14:38:55.90ID:OZd/LIke0704名無し三等兵 (スフッ Sd42-WE9q [49.106.214.27])
2018/04/29(日) 14:40:10.65ID:jLYBvq8Xd705名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 14:42:41.86ID:Pc8vlnoKr >>703
それは開発ぽしゃった時の話し、それと何処がベストカード?下手すりゃF-2の時より酷いだろ、ベストと言うのは日本製エンジンを輸出機にも使わせたらだ。
今の状況だと奴らに大量に金と技術を払うことになりかねん
それは開発ぽしゃった時の話し、それと何処がベストカード?下手すりゃF-2の時より酷いだろ、ベストと言うのは日本製エンジンを輸出機にも使わせたらだ。
今の状況だと奴らに大量に金と技術を払うことになりかねん
706名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/29(日) 14:54:24.56ID:OZd/LIke0 >>705
ちゃんと読め
「LMが持ってる」と言ってんだろう
日本に開発能力があるからそこLMは日本が乗り気になりそうなF-22/F-35を提案しないといけない
日本に開発能力がなければLMはF-35を売れば済む
ちゃんと読め
「LMが持ってる」と言ってんだろう
日本に開発能力があるからそこLMは日本が乗り気になりそうなF-22/F-35を提案しないといけない
日本に開発能力がなければLMはF-35を売れば済む
707名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-7qIA [211.1.214.45])
2018/04/29(日) 15:31:38.43ID:tAS0S1EE0 センサー統合は9年前からやってて今年飛実のF-2で新型レーダとIRST積んで飛行試験
708名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-GJ3d [126.46.50.113])
2018/04/29(日) 15:31:51.11ID:tB4IESLj0 1人で26もレスする基地外はNGで
709名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 15:33:46.08ID:MhfSd5UEr エンジン開発が順調なのは
ロッキードにも伝わってる可能性は高いな
エンジンがダメなようならニヤニヤしながら
日本側が開発を諦めるの待てばよいから
ロッキードにも伝わってる可能性は高いな
エンジンがダメなようならニヤニヤしながら
日本側が開発を諦めるの待てばよいから
710名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.234.112.81])
2018/04/29(日) 15:42:02.42ID:xxk1JUP0r エンジンの開発費っていくらくらい掛かるの?
711名無し三等兵 (ワッチョイ 229f-tZaz [27.95.171.74])
2018/04/29(日) 15:50:14.88ID:SBMCtO1o0 ボクチャンいくつ?
712名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.175.189])
2018/04/29(日) 15:54:16.86ID:p0YLuY9md イ・ボンチャン!
713名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 15:55:42.09ID:MhfSd5UEr ボーイングとBAEはF-15やタイフーンの改造とか
ふざけた提案はできなくなった
たぶん日本案にすりよる戦略に出るぞ
そういう意味ではロッキードの提案はよい効果になった
ふざけた提案はできなくなった
たぶん日本案にすりよる戦略に出るぞ
そういう意味ではロッキードの提案はよい効果になった
714名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.175.189])
2018/04/29(日) 16:06:32.19ID:p0YLuY9md >>609
全然関係ない話しで恐縮ですが、ディーゼルバイクの話しで出た陸上事業部の燃料統一の話しにおいては消え行くFH70の水平対抗ガソリンエンジンは考慮外なのでしょうか
全然関係ない話しで恐縮ですが、ディーゼルバイクの話しで出た陸上事業部の燃料統一の話しにおいては消え行くFH70の水平対抗ガソリンエンジンは考慮外なのでしょうか
715名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/29(日) 16:19:20.64ID:2uCq/n650 何回も言うけど、DMUって、実験団のパイロットがシュミレーターに乗り込み、想定敵機
との空戦結果の積み重ねで作ってるんだよね。
で現在の航空機設計は空力や強度その他が盛り込まれたDMUから二次元図面を起こしてる
んだよ。
最近の機械設計は自動車も同じ。
昔の様に計算しながら二次元図面からモックアップをつくって、、、ではないんですよね。
DMUそのものが基本設計なんですよね。
との空戦結果の積み重ねで作ってるんだよね。
で現在の航空機設計は空力や強度その他が盛り込まれたDMUから二次元図面を起こしてる
んだよ。
最近の機械設計は自動車も同じ。
昔の様に計算しながら二次元図面からモックアップをつくって、、、ではないんですよね。
DMUそのものが基本設計なんですよね。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 16:25:45.60ID:i8k54KfN0 >>713
実用第5世代機ベースが最低ラインになったが、ボーイングもBAEもそんな機体は持ち合わせていない。
つまり完全に新規開発という話になるが、それだと国産と比較してのメリットが殆ど無く、むしろデメリットと
リスクだけが増大するという話にしかならんしな。
ロッキード案も結局ライセンスや技術開示に障害ありで弾かれる事になるだろう。
実用第5世代機ベースが最低ラインになったが、ボーイングもBAEもそんな機体は持ち合わせていない。
つまり完全に新規開発という話になるが、それだと国産と比較してのメリットが殆ど無く、むしろデメリットと
リスクだけが増大するという話にしかならんしな。
ロッキード案も結局ライセンスや技術開示に障害ありで弾かれる事になるだろう。
717名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/29(日) 16:36:07.50ID:2uCq/n650 >>701
>MRJはわざわざ配線変えたりしたからな、アメリカで認定されるために。
情弱だね。
テロ対策の為に、配線経路を複数化するFAAの認証基準はMRJが世界最初適用なんだよ。
MRJ以前の機体は配線経路がまとまってるんだよ。
基準が急変した。
KHIみたいに台車の主桁を削って部品取り付けして、主桁に亀裂ができるような会社、
そして対策として「現場に削るな、と貼り紙して管理します。」と馬鹿な生産管理体制
の会社が好きなんだね。
7〜9Gの機体設計をしたことのない会社には無理。
>MRJはわざわざ配線変えたりしたからな、アメリカで認定されるために。
情弱だね。
テロ対策の為に、配線経路を複数化するFAAの認証基準はMRJが世界最初適用なんだよ。
MRJ以前の機体は配線経路がまとまってるんだよ。
基準が急変した。
KHIみたいに台車の主桁を削って部品取り付けして、主桁に亀裂ができるような会社、
そして対策として「現場に削るな、と貼り紙して管理します。」と馬鹿な生産管理体制
の会社が好きなんだね。
7〜9Gの機体設計をしたことのない会社には無理。
718名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/29(日) 16:40:03.33ID:MhfSd5UEr ボーイングとBAEは最終的には自案には拘らない
日本案に乗っかった共同開発を目指すだろ
ボーイングもアビオニクス部門に力入れるので
そういう分野での共同開発を目指すと思う
BAEは英国がF-3を採用するかどうかで態度がだいぶ変わる
英国が採用となれば自案に拘ってくる可能性が高い
それはそれで迷走要因にはなるな
日本案に乗っかった共同開発を目指すだろ
ボーイングもアビオニクス部門に力入れるので
そういう分野での共同開発を目指すと思う
BAEは英国がF-3を採用するかどうかで態度がだいぶ変わる
英国が採用となれば自案に拘ってくる可能性が高い
それはそれで迷走要因にはなるな
719名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 16:57:12.19ID:MsNrr/B00 >>717
また寝言いってるw そりゃ開発に10年もかけてたら制度も変わりますがなw
また寝言いってるw そりゃ開発に10年もかけてたら制度も変わりますがなw
720名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/04/29(日) 17:01:10.36ID:o8qICiTBp >>715 最近のは3次元図面から強度計算まで一気にできるからね。
721名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/29(日) 17:14:48.14ID:i8k54KfN0722名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 17:34:50.45ID:Pc8vlnoKr >>715
素材の変更で延期したのが悪いんだろ?それに関してはな、何も突然変更されるわけでなく7年程度猶予期間があるんだが?
素材の変更で延期したのが悪いんだろ?それに関してはな、何も突然変更されるわけでなく7年程度猶予期間があるんだが?
723名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.22.89])
2018/04/29(日) 17:41:47.08ID:Pc8vlnoKr >>715
www
ぶっちゃけ試行錯誤中って言ってるようなもんなんだが、それを誇らしげに言うお前を見てるとオタでも国産オタはゴミしかいないみたいだなw
真面目にアメリカがやってないと何故思う?スカンクワークスとか知りもしねーだろ糞オタw
www
ぶっちゃけ試行錯誤中って言ってるようなもんなんだが、それを誇らしげに言うお前を見てるとオタでも国産オタはゴミしかいないみたいだなw
真面目にアメリカがやってないと何故思う?スカンクワークスとか知りもしねーだろ糞オタw
724名無し三等兵 (ワッチョイ 229f-tZaz [27.95.171.74])
2018/04/29(日) 17:47:18.25ID:SBMCtO1o0 亜ボーン×2
725名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/29(日) 18:32:15.52ID:TwZkSpPF0 >>715
毎週Yahooに上がってる頭キヨレベルのホルホル話してる奴ってなんなんだ?
想定される戦闘をシュミレートするなんて何処も当たり前にやってるし、そもそもF-35の様な
シュミレーターが用意されてる訳じゃないのに乗るって・・・
本当に国産信者って妄想と現実混同するから話にならんw
>計算しながら二次元図面からモックアップをつくって
頭がゼロ戦の時代で止まってんのこのアホウヨはw
毎週Yahooに上がってる頭キヨレベルのホルホル話してる奴ってなんなんだ?
想定される戦闘をシュミレートするなんて何処も当たり前にやってるし、そもそもF-35の様な
シュミレーターが用意されてる訳じゃないのに乗るって・・・
本当に国産信者って妄想と現実混同するから話にならんw
>計算しながら二次元図面からモックアップをつくって
頭がゼロ戦の時代で止まってんのこのアホウヨはw
726名無し三等兵 (ワッチョイ f280-+JxW [117.104.7.110])
2018/04/29(日) 18:40:15.33ID:ZsGXRdC30 今日のチョンモメン:Pc8vlnoKr
727名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 18:42:32.52ID:KOlr6Swf0 シュミレーターw
728名無し三等兵 (ワッチョイ f280-+JxW [117.104.7.110])
2018/04/29(日) 18:44:01.83ID:ZsGXRdC30 Pc8vlnoKrとTwZkSpPFOとMsNrr/B00って同一人物?
729名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 18:44:25.28ID:KOlr6Swf0 何を趣味レートするんだろw
730名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.242])
2018/04/29(日) 18:55:50.00ID:0MXffMlK0 >>728 同一人物だろう。 言ってることがまるで同じ。
731名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/29(日) 19:03:34.00ID:2uCq/n650732名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-BYPP [182.251.242.45])
2018/04/29(日) 19:07:11.43ID:eKylo12ea 日本が技術を、相手国が金を
みたいな感じでどっか1カ国と共同開発出来ないかねぇ
無論露中韓やそれに札束攻勢かけられてる国は論外
みたいな感じでどっか1カ国と共同開発出来ないかねぇ
無論露中韓やそれに札束攻勢かけられてる国は論外
733名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/29(日) 19:08:42.62ID:2uCq/n650734名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/29(日) 19:10:44.00ID:4GkhWAw60 >>731
F-3はFAAの認証とらないからイラネ
F-3はFAAの認証とらないからイラネ
735名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 19:10:51.21ID:KOlr6Swf0 シュミレーターw
何を趣味レートすんだよw
シミュレーターだろw
何を趣味レートすんだよw
シミュレーターだろw
736名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/04/29(日) 19:13:57.33ID:2uCq/n650 >>725
このMHIのシュミレーターは大分以前、F2直後から作られて、データー取得の解析と実機
開発の為にスパンコンを使った結構な規模のシュミレーターで、飛行練習用のシュミレーター
とは全くの別物だよ。
このMHIのシュミレーターは大分以前、F2直後から作られて、データー取得の解析と実機
開発の為にスパンコンを使った結構な規模のシュミレーターで、飛行練習用のシュミレーター
とは全くの別物だよ。
737名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 19:16:27.83ID:KOlr6Swf0 シュミレーターw
スパコン使って趣味レートw
スパコン使って趣味レートw
738名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/29(日) 19:16:51.40ID:4GkhWAw60739名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 19:17:57.20ID:KOlr6Swf0 ああスパコンじゃなくてスパンコンかw
スパンコン使った趣味レーターw
スパンコン使った趣味レーターw
740名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 19:26:54.62ID:KOlr6Swf0 俺が集めたデーターをスパンコンにぶちこんで
趣味レートしたら>>431のような機体になりましたw
趣味レートしたら>>431のような機体になりましたw
741名無し三等兵 (ワッチョイ 839e-luqG [114.161.31.18])
2018/04/29(日) 19:38:23.90ID:3ZAXaBgQ0 もう、趣味レータでいいだろ・・・。
揚げ足取りで延々と粘着してるなんて気持ち悪いわ
揚げ足取りで延々と粘着してるなんて気持ち悪いわ
742名無し三等兵 (スフッ Sd42-WE9q [49.104.45.22])
2018/04/29(日) 19:41:52.10ID:x+xYU3Tid 前はF-3アンチの方がシュミレーター連呼してたけどたまには逆もあるんだな
743名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-7qIA [211.1.214.45])
2018/04/29(日) 19:47:12.44ID:tAS0S1EE0 DMUは仕様策定の為の研究事業の一環で概念設計の一部
シミュレーションの結果を要求仕様に反映して概念設計を繰り返した習作だけど
その後は要求仕様を詰める為コクピットモックアップ作成や風洞試験までやってる
バーチャルビークルなんか機体の各構成要素やアビオ間のデータのやり取りから電源及び熱収支まで模擬する本開発でやれってレベルの事やってるし
シミュレーションの結果を要求仕様に反映して概念設計を繰り返した習作だけど
その後は要求仕様を詰める為コクピットモックアップ作成や風洞試験までやってる
バーチャルビークルなんか機体の各構成要素やアビオ間のデータのやり取りから電源及び熱収支まで模擬する本開発でやれってレベルの事やってるし
744名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/04/29(日) 20:23:56.26ID:o8qICiTBp この記事は非常に面白い。 F-3とその後の日本を占えるかも。
複合材の航空機適用への課題と国際競争力強化
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/23-2.pdf
https://i.imgur.com/vWKYTZL.jpg
このグラフによるとF-22の複合材使用率は25%、別の資料ではF-35の使用率は35%
F-3 では40%を超える事は確実だろうね。 民間機ではとうに50%を超えてるから50%台もあり得る。
複合材の航空機適用への課題と国際競争力強化
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/23-2.pdf
https://i.imgur.com/vWKYTZL.jpg
このグラフによるとF-22の複合材使用率は25%、別の資料ではF-35の使用率は35%
F-3 では40%を超える事は確実だろうね。 民間機ではとうに50%を超えてるから50%台もあり得る。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-HOOU [121.81.122.23])
2018/04/29(日) 21:19:47.27ID:DDEIjagD0 >>690
30年前の戦闘機を今からマネるのか…
30年前の戦闘機を今からマネるのか…
746名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/29(日) 21:40:25.14ID:i21N13pv0 >>745
ステルス形状に関しては、RCSを低減させようとするとF-22の形状に近くなってくる。
細かな点での違いは当然出てくるが、この30年でステルス双発戦闘機の形状は
ほぼ決まってきたと言っていい。言い換えると、斬新な設計を試行錯誤して試す必要がなくなった。
もちろん、機体表面のステルス素材や搭載する電子装備などについては、より高性能で低価格な
ものを採用することができる。
斬新な機体設計(たとえば垂直尾翼をなくす等)は、米空軍の第6世代戦闘機に任せた方がいい。
ステルス形状に関しては、RCSを低減させようとするとF-22の形状に近くなってくる。
細かな点での違いは当然出てくるが、この30年でステルス双発戦闘機の形状は
ほぼ決まってきたと言っていい。言い換えると、斬新な設計を試行錯誤して試す必要がなくなった。
もちろん、機体表面のステルス素材や搭載する電子装備などについては、より高性能で低価格な
ものを採用することができる。
斬新な機体設計(たとえば垂直尾翼をなくす等)は、米空軍の第6世代戦闘機に任せた方がいい。
747名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.198.114])
2018/04/29(日) 22:03:47.15ID:7rs13gXqE 日本は兵器産業自体大きくないから人材も少ない
デザインにもそれが現れてる
どこかで見たようなモノばかり
オリジナリティが無いのだよ
実績のある海外製の兵器のデザインの寄せ集めのようなモノしかない
実際は、外見だけでなく、その設計思想も寄せ集め
予算も少ないから冒険が出来ない
有力な海外企業に丸投げというのは正しいよ
デザインにもそれが現れてる
どこかで見たようなモノばかり
オリジナリティが無いのだよ
実績のある海外製の兵器のデザインの寄せ集めのようなモノしかない
実際は、外見だけでなく、その設計思想も寄せ集め
予算も少ないから冒険が出来ない
有力な海外企業に丸投げというのは正しいよ
748名無し三等兵 (ワッチョイ 83a8-2a4K [114.154.117.11])
2018/04/29(日) 22:29:50.65ID:j4Qzf9hp0 >>747
兵器は堅実さが要求されるから似たようなものになるのはしょうがない。
イギリスみたいなものはなかなか作れないよ。日本の航空機はいかにも
日本的と言うか、日本の鳥と似たデザインで好きだが。兵器もその国
の性質が出る
兵器は堅実さが要求されるから似たようなものになるのはしょうがない。
イギリスみたいなものはなかなか作れないよ。日本の航空機はいかにも
日本的と言うか、日本の鳥と似たデザインで好きだが。兵器もその国
の性質が出る
749名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.245.137.126])
2018/04/29(日) 22:30:42.05ID:b2N8C9Ijp >>748
しかし日英共同開発
しかし日英共同開発
750名無し三等兵 (ワッチョイ 83a8-2a4K [114.154.117.11])
2018/04/29(日) 22:33:56.28ID:j4Qzf9hp0 >>749
きっとエンジン縦積みでミサイルが翼上で横複座型、エンジンはペガサス強化型の垂直離着陸機だな
きっとエンジン縦積みでミサイルが翼上で横複座型、エンジンはペガサス強化型の垂直離着陸機だな
751名無し三等兵 (オッペケ Srbf-wbjW [126.237.1.223])
2018/04/29(日) 22:39:27.87ID:5veWqwR4r 設計サンプルの出る頻度が低くなったのを完成したからとみなすのはちっとばかり足りないんじゃね
752名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-luqG [124.208.59.98])
2018/04/29(日) 22:40:10.06ID:Rt+8qXzb0 お役所は、真の見積もりの半額で予算を提出し、決定認可されたその予算の3倍で完成させるっていうのが良くあるパターン
753名無し三等兵 (ドコグロ MM42-dZh9 [49.129.187.172])
2018/04/29(日) 22:58:10.25ID:eZLjwpm6M >>715
DMUに3Dプリンタ繋げば開発完了
DMUに3Dプリンタ繋げば開発完了
754名無し三等兵 (ドコグロ MM42-dZh9 [49.129.187.172])
2018/04/29(日) 23:02:11.10ID:eZLjwpm6M >>746
F35は全然F22に似てない事について
F35は全然F22に似てない事について
755名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 23:13:27.24ID:MsNrr/B00756名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 23:23:50.91ID:KOlr6Swf0 MRJの話題は他所でやってどーぞ
757名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 23:26:08.46ID:MsNrr/B00 型式証明用の設計もまともにできないのに、戦闘機の設計は出来るんですww
758名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/29(日) 23:28:37.29ID:dRTP5lMN0 そりゃ戦闘機は形式証明いらないからな
後三菱が一から設計するの?
後三菱が一から設計するの?
759名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 23:31:14.29ID:MsNrr/B00 ×そりゃ戦闘機は形式証明いらないからな
○日本のなんちゃって戦闘機は、使うことがない戦闘機だからな
旅客機も作れない技術力の寝言はたくさんwww
○日本のなんちゃって戦闘機は、使うことがない戦闘機だからな
旅客機も作れない技術力の寝言はたくさんwww
760名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 23:36:37.00ID:KOlr6Swf0 旅客機より戦闘機つくる方が楽だからなぁ
軍用機を民間で輸送に使う、特に旅客で使うってなると
新たにそれようの試験が必要になるからねぇ
そもそも軍用機と旅客機の開発生産アプローチは違うのに
必死に同じ基準で語ろうとしてるアホはなんなんだろうね
F-1マシンをつくってる連中が市販のダイハツやスズキの軽自動車と
同じ性能の軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だからこそ海外勢が日本の軽自動車市場に乗り込めないわけでな
それと同じことよ
F-2をつくった実績のあるMHIであろうと
MRJじゃ開発製造するものが同じ飛行機であっても
方向性が違うしアプローチの仕方も違うしな
片腹痛い
軍用機を民間で輸送に使う、特に旅客で使うってなると
新たにそれようの試験が必要になるからねぇ
そもそも軍用機と旅客機の開発生産アプローチは違うのに
必死に同じ基準で語ろうとしてるアホはなんなんだろうね
F-1マシンをつくってる連中が市販のダイハツやスズキの軽自動車と
同じ性能の軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だからこそ海外勢が日本の軽自動車市場に乗り込めないわけでな
それと同じことよ
F-2をつくった実績のあるMHIであろうと
MRJじゃ開発製造するものが同じ飛行機であっても
方向性が違うしアプローチの仕方も違うしな
片腹痛い
761名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/29(日) 23:44:18.13ID:MsNrr/B00 世界を知らないバカは、軽自動車に海外が参入しない理由が
>軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だってさwww こいつ日本以外にでたことないんだろうなwww
型式証明とは、安全に飛べますって証明だ。
それができずに、戦闘機なら作れますだっってさwww
>軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だってさwww こいつ日本以外にでたことないんだろうなwww
型式証明とは、安全に飛べますって証明だ。
それができずに、戦闘機なら作れますだっってさwww
762名無し三等兵 (ワッチョイ 52eb-lzfD [133.218.49.121])
2018/04/29(日) 23:44:42.36ID:2ETBpWHq0 >>760
曲がりなりにも数年前F-1作って、他にも国内外のレーシングカーやらレース用バイク作りながら
ダイハツやスズキの軽と互角に戦える軽自動車やスーパーカブ作ってしまい
さらに民間ジェット機と小型耕運機まで作るホンダ最強伝説。
曲がりなりにも数年前F-1作って、他にも国内外のレーシングカーやらレース用バイク作りながら
ダイハツやスズキの軽と互角に戦える軽自動車やスーパーカブ作ってしまい
さらに民間ジェット機と小型耕運機まで作るホンダ最強伝説。
763名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-HOOU [121.81.122.23])
2018/04/29(日) 23:45:54.39ID:DDEIjagD0764名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/29(日) 23:59:59.53ID:KOlr6Swf0 >>763
技術的には軽自動車をつくることは可能よ
一品だけならね
ただそれをあのコストで製造できるってのが他のメーカーらでは不可能なのよ
コストをおさえつつ燃費性能を維持しつつ一定の安全基準を満たしつつ
あの大きさにまとめあげ量産するってのがね
つまり生産技術のなせるわざ
それを構築できるかどうかが商売には重要なのさ
そして同じジャンルの製品であっても用途が違えば
要求される性能が違うのでそれぞれに適した生産技術が必要になる
それをコストをかけ構築するメリットがあるかないかってだけよ
米メーカーが日本仕様車つくらないのは生産技術が構築できないのが最大の理由よ
F-35があの性能であの価格に落ち着いてるのは生産技術が優れているからよ
こういうとこでは性能の良し悪しばかり語られるけどもね
技術的には軽自動車をつくることは可能よ
一品だけならね
ただそれをあのコストで製造できるってのが他のメーカーらでは不可能なのよ
コストをおさえつつ燃費性能を維持しつつ一定の安全基準を満たしつつ
あの大きさにまとめあげ量産するってのがね
つまり生産技術のなせるわざ
それを構築できるかどうかが商売には重要なのさ
そして同じジャンルの製品であっても用途が違えば
要求される性能が違うのでそれぞれに適した生産技術が必要になる
それをコストをかけ構築するメリットがあるかないかってだけよ
米メーカーが日本仕様車つくらないのは生産技術が構築できないのが最大の理由よ
F-35があの性能であの価格に落ち着いてるのは生産技術が優れているからよ
こういうとこでは性能の良し悪しばかり語られるけどもね
765名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/04/30(月) 00:01:36.94ID:rtv8qsZv0 >>762
ホンダエンジンのF1参入は30年前だろ
ホンダエンジンのF1参入は30年前だろ
766名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/30(月) 00:03:25.91ID:SZCRNxZq0 ティーガーよりT-34の方が名戦車になってるからな。
キルレシオXコストが全てみたいな。
キルレシオXコストが全てみたいな。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/30(月) 00:04:19.07ID:SZCRNxZq0769名無し三等兵 (ワッチョイ ce9f-ADe0 [175.132.36.235])
2018/04/30(月) 00:06:36.42ID:ocw/1yLF0 半世紀以上前だよ
770名無し三等兵 (ベーイモ MMfa-K1VK [223.25.132.73])
2018/04/30(月) 00:16:21.30ID:nYuIeKjlM ID:KOlr6Swf0 恥ずかしいやつだな。
三菱は型式証明をとる技術すらない。しかも当初簡単に出来ると踏んでいたバカもの。
三菱は型式証明をとる技術すらない。しかも当初簡単に出来ると踏んでいたバカもの。
771名無し三等兵 (ワッチョイ 825d-23pz [115.37.78.78])
2018/04/30(月) 00:35:54.84ID:UrhNYJ7e0 >>747
「日本」の部分を「韓国(または中国)」と入れ替えるとしっくりくる文章…
「日本」の部分を「韓国(または中国)」と入れ替えるとしっくりくる文章…
772名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 00:57:47.25ID:5fHL5fGc0 >>764
米国にも軽自動車はあったし生産もしてた、日本車が浸透したのは米国企業があまりにもずさん
なサポートだったからなんだよなぁ、自分で直してオーナーも車の一人前なんてふざけたキャッチ
フレーズ出してりゃまあ安価な外国の車でも選ぶな
米国にも軽自動車はあったし生産もしてた、日本車が浸透したのは米国企業があまりにもずさん
なサポートだったからなんだよなぁ、自分で直してオーナーも車の一人前なんてふざけたキャッチ
フレーズ出してりゃまあ安価な外国の車でも選ぶな
773名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 01:03:28.54ID:5fHL5fGc0 MRJは失敗確定だからもういいんじゃないのか?開発費6000億近くまで行ってると、採算取るのに
市場の4割分ぐらいMRJを売る羽目になる、エンバルも居るのにそんなん無理だ
市場の4割分ぐらいMRJを売る羽目になる、エンバルも居るのにそんなん無理だ
774名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.245.137.126])
2018/04/30(月) 01:08:11.49ID:foNsaSsKp F-3ディスるのにネタがないからスレチのMRJ引っ張り出して延々と噛み付くキチガイ
日本が憎くて仕方ない人種
日本が憎くて仕方ない人種
775名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/30(月) 01:40:21.07ID:nccaLPAl0 >>754
まあコンセプトが全然違うからな
まあコンセプトが全然違うからな
776名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/30(月) 01:42:15.82ID:nccaLPAl0777名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-c97c [60.35.109.39])
2018/04/30(月) 01:44:59.58ID:ZTjjLyBF0 >>774
MHIが憎くて憎くてしかたがない説も
MHIが憎くて憎くてしかたがない説も
778名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/30(月) 01:48:49.67ID:nccaLPAl0 軽自動車造ってるメーカーからしても、うちにはスズキのような軽自動車を造ることは出来ない、とか言ってたりするからな
要はそれぞれの種類に応じた技術力があるわけで、MRJのようにアメリカ市場で使える旅客機を様々な顧客の要望を汲み上げて造る技術力と、自国防衛のために使う戦闘機とではまるで求められる技術力が違う
どうしてもMRJと絡めたいならどの要素が戦闘機のどの要素と関連して厳しいのかを客観的に言えばいいだけ
要はそれぞれの種類に応じた技術力があるわけで、MRJのようにアメリカ市場で使える旅客機を様々な顧客の要望を汲み上げて造る技術力と、自国防衛のために使う戦闘機とではまるで求められる技術力が違う
どうしてもMRJと絡めたいならどの要素が戦闘機のどの要素と関連して厳しいのかを客観的に言えばいいだけ
779名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-dZh9 [122.130.224.90])
2018/04/30(月) 03:41:18.31ID:4kr6EOVpM >>762
1967年にはF1で2回優勝したしね
1967年にはF1で2回優勝したしね
780名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
2018/04/30(月) 04:01:56.16ID:v6WptP1p0 >>778
で、戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww
おまえは勝手に売れる製品を作るってことに置換えてるんだろ。
おまえが世界を知らないのはバレバレだがなwww
で、戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww
おまえは勝手に売れる製品を作るってことに置換えてるんだろ。
おまえが世界を知らないのはバレバレだがなwww
781名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 04:48:28.04ID:439rmRxwr どんなにネラーが屁理屈こねても
ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
ボーイングは既に2年も前から防衛省だけでなく
三菱などの国内企業ともF-2後継ステルス戦闘機について話し合っている
流れとしては候補機がないボーイングは
2年前から防衛省や三菱にF-2後継のステルス戦闘機について話し合い
ロッキードも関心は示していたけど表だって動いていなかった
そこにX-2実験機やXF9-1の情報が出てくるようになり
既存機の改造案というのがロイター等に報道された
これが後に判明するロッキードによるF-22とF-35のハイブリッド案
この時点ではボーイング、BAEは正式には防衛省に提案していない
つまり、既存機改修案はF-35では要求を満たせず
日本側にも高い開発能力があると判断したロッキードが出した提案
かなり日本側に譲歩しないといけないと判断したということ
情報を整理すると最初から国産案に限りなく近い共同開発案に
国内企業とボーイングとの間に話し合いが非公式でなされており
その案を英国にも乗らないかと声をかけでみた
不利を悟ったロッキードが慌てて日本側が乗りそうな案を出してきた
こんな感じの流れだぞ
ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
ボーイングは既に2年も前から防衛省だけでなく
三菱などの国内企業ともF-2後継ステルス戦闘機について話し合っている
流れとしては候補機がないボーイングは
2年前から防衛省や三菱にF-2後継のステルス戦闘機について話し合い
ロッキードも関心は示していたけど表だって動いていなかった
そこにX-2実験機やXF9-1の情報が出てくるようになり
既存機の改造案というのがロイター等に報道された
これが後に判明するロッキードによるF-22とF-35のハイブリッド案
この時点ではボーイング、BAEは正式には防衛省に提案していない
つまり、既存機改修案はF-35では要求を満たせず
日本側にも高い開発能力があると判断したロッキードが出した提案
かなり日本側に譲歩しないといけないと判断したということ
情報を整理すると最初から国産案に限りなく近い共同開発案に
国内企業とボーイングとの間に話し合いが非公式でなされており
その案を英国にも乗らないかと声をかけでみた
不利を悟ったロッキードが慌てて日本側が乗りそうな案を出してきた
こんな感じの流れだぞ
782名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/30(月) 05:58:54.72ID:CQVj45Uc0 >>780
>戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww
中国の航空機メーカーは皆そうだけど?
中国人がいくら自慢しても、ARJをアメリカで飛ばすことはできない。
まさか、アメリカの型式証明取るのが簡単なことだ、とか思ってないよな?
>戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww
中国の航空機メーカーは皆そうだけど?
中国人がいくら自慢しても、ARJをアメリカで飛ばすことはできない。
まさか、アメリカの型式証明取るのが簡単なことだ、とか思ってないよな?
784名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/04/30(月) 07:45:17.06ID:5vHKwGZk0785名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 08:25:05.01ID:5fHL5fGc0 >>781
>ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
>F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
別にただの商売じゃね?そうやって曲解して日本ホルホルは聞いていて寒いから他所でやれ、糞長文
までやってイキリオタクみたくてホントキモイ
>ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
>F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
別にただの商売じゃね?そうやって曲解して日本ホルホルは聞いていて寒いから他所でやれ、糞長文
までやってイキリオタクみたくてホントキモイ
786名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 08:31:58.59ID:5fHL5fGc0 基本的に日本の国産案に乗ってきたとしても資金提供無し技術開示無し、エンジン含めて主要部品米国製
なら日本側の無条件降伏だけど、どうせそれも理解出来て無いんだろ?
日本側に高い技術力があると言うのはクソオタの妄言でソースも無い、米国側からしたら財務省と組んで
予算面を理由に日本側の開発を叩き潰せる絶好のチャンスなんだが?
なら日本側の無条件降伏だけど、どうせそれも理解出来て無いんだろ?
日本側に高い技術力があると言うのはクソオタの妄言でソースも無い、米国側からしたら財務省と組んで
予算面を理由に日本側の開発を叩き潰せる絶好のチャンスなんだが?
787名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/30(月) 08:37:43.70ID:/GTrY+SP0 米国に軽自動車があったし生産もしてた?!
是非知りたい
どんなだったんだろう。教えてください
是非知りたい
どんなだったんだろう。教えてください
788名無し三等兵 (スップ Sd62-wA5x [1.66.96.48])
2018/04/30(月) 08:38:19.66ID:EDALtcAPd 戦闘機の提案をただの商売で片付けるなんて幾らなんでも無知だわな
まあホントに日本の技術力が最大限の提案を引き出したのかは分からんが、大して技術力も金もない国にする提案と金はある国と、金も技術もある国にでは当然提案内容は変わる
だがそもそも自国の軍事技術をどの程度流すかなんて、ただの商売で決められるものではない
まあホントに日本の技術力が最大限の提案を引き出したのかは分からんが、大して技術力も金もない国にする提案と金はある国と、金も技術もある国にでは当然提案内容は変わる
だがそもそも自国の軍事技術をどの程度流すかなんて、ただの商売で決められるものではない
789名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 08:50:18.40ID:439rmRxwr >>785
そりゃ商売だよ
だけどロッキードは全面的にF-35にしろと言えなくなった
F-22ベースといっても相当に変えないといけない機体を提案をしなくてはいけなくなった
その背景にはX-2とXF9-1がある
ボーイングにしたってF-15やF-18系統は提案できなくなった
候補機体がないから早い段階から防衛省や日本企業と話し合いをやりはじめた
F-3自体よりF-3への協力の見返りのほうを重視をしてきた
もしX-2,XF9-1がなければF-35の完成機をもっと買え
ライセンス生産したければ旧式機にしろと言われるだけ
日本はそれに従うしかなくなる
X-2とXF9-1の存在が如何に大きいかは疑いようがない
そりゃ商売だよ
だけどロッキードは全面的にF-35にしろと言えなくなった
F-22ベースといっても相当に変えないといけない機体を提案をしなくてはいけなくなった
その背景にはX-2とXF9-1がある
ボーイングにしたってF-15やF-18系統は提案できなくなった
候補機体がないから早い段階から防衛省や日本企業と話し合いをやりはじめた
F-3自体よりF-3への協力の見返りのほうを重視をしてきた
もしX-2,XF9-1がなければF-35の完成機をもっと買え
ライセンス生産したければ旧式機にしろと言われるだけ
日本はそれに従うしかなくなる
X-2とXF9-1の存在が如何に大きいかは疑いようがない
790名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:03:42.05ID:5fHL5fGc0791名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:09:55.41ID:5fHL5fGc0 正直国産信者が発狂するから言及はしなかったが、今回の海外との交渉に入り始めたのは国産の
雲行きが怪しくなってきたからだよ、タイミング的にもコアエンジンの試験前で結果も出て無い
のに日本側が動くメリットは皆無
6月を待たずして交渉を始めたのはコアエンジンが頓挫してからじゃ買いたたかれるのがオチなの
をF-2で学んだから、恐らく失敗するだろうって現場から情報が上がってきて上が動いたんだろう
雲行きが怪しくなってきたからだよ、タイミング的にもコアエンジンの試験前で結果も出て無い
のに日本側が動くメリットは皆無
6月を待たずして交渉を始めたのはコアエンジンが頓挫してからじゃ買いたたかれるのがオチなの
をF-2で学んだから、恐らく失敗するだろうって現場から情報が上がってきて上が動いたんだろう
792名無し三等兵 (ワッチョイ ce9f-39yo [175.108.247.78])
2018/04/30(月) 09:10:47.29ID:aI7mWlGA0 石鹸太郎くさい
793名無し三等兵 (ワッチョイ a328-65CQ [120.74.235.153])
2018/04/30(月) 09:11:58.29ID:hyzhwGhJ0 ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-3.html
この間のLMの提案のおかげで、俄然海外の注目を集めるようになったな。
もうすぐXF9-1が公開されるタイミングで注目を集めるのは悪くない。
にしてもX-2がスパクル可能ってソースはグーグル先生じゃないか?w
この間のLMの提案のおかげで、俄然海外の注目を集めるようになったな。
もうすぐXF9-1が公開されるタイミングで注目を集めるのは悪くない。
にしてもX-2がスパクル可能ってソースはグーグル先生じゃないか?w
794名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:14:57.54ID:5fHL5fGc0 >>789
むしろX-2で見透かされたんじゃないの?態々護衛艦1隻分の値段で作った機体が練習機並みの小型で
ステルス性を実証する為の物でしかなかった、しかもそのステルス性は米国機の遥か下、米国はとして
は売り込みを掛けられると確信した可能性すらある
むしろX-2で見透かされたんじゃないの?態々護衛艦1隻分の値段で作った機体が練習機並みの小型で
ステルス性を実証する為の物でしかなかった、しかもそのステルス性は米国機の遥か下、米国はとして
は売り込みを掛けられると確信した可能性すらある
795名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.234.112.81])
2018/04/30(月) 09:15:20.54ID:2hDCszHar アメリカ機枠と国産/共同開発枠があって今後は出来合いと日本主導のチャンポンで交互に採用していくんだろうか?
796名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:18:19.13ID:5fHL5fGc0 >>793
結果が出る前に注目集めるのは下策、失敗すれば格好の攻撃材料、むしろ前振りなんじゃないのか?
今のタイミングじゃ試験を延期するのも不可能だし、逃げ道ふさがれた感はあるね
スパクルは・・・エンジン推力見れば分かるだろw
結果が出る前に注目集めるのは下策、失敗すれば格好の攻撃材料、むしろ前振りなんじゃないのか?
今のタイミングじゃ試験を延期するのも不可能だし、逃げ道ふさがれた感はあるね
スパクルは・・・エンジン推力見れば分かるだろw
797名無し三等兵 (スップ Sd62-wA5x [1.66.96.48])
2018/04/30(月) 09:19:52.23ID:EDALtcAPd798名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/30(月) 09:21:09.39ID:/GTrY+SP0 米国の軽自動車について教えてください
799名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 09:24:07.89ID:439rmRxwr ニュースをよく時系列ごとに見てご覧
最初から海外企業を排除した国産案なんて話は全く出ていない
それでいてX-2の開発やXF9-1、レーダーの開発は進んでいた
そういう中でボーイングが非公式ながらも
新型ステルス戦闘機について防衛省や三菱に提案や話し合いをしている
この段階ではロッキードには具体的な動きはない
英国にも声をかけてるが戦闘機に関しては動きが不明
そうした流れの中でロッキードが全面的なF-35による代替を諦めて
F-22とF-35のハイブリッド案というのを提案してきた
これがロイターが報道した既存機ベースの共同開発案
しかも国産エンジンやレーダーまで搭載という
かなり日本側に譲歩した案を提示してきた
最初から外国企業を排除した国産案なんて検討してた形跡もないし
防衛省が要求性能を引き下げたなんて動きもない
ロッキード案ですら国産エンジンとレーダーが前提で
日本側の要求に合わせないといけないという状況
そもそも最初から外国企業排除の国産案なんて出ていない
最初から海外企業を排除した国産案なんて話は全く出ていない
それでいてX-2の開発やXF9-1、レーダーの開発は進んでいた
そういう中でボーイングが非公式ながらも
新型ステルス戦闘機について防衛省や三菱に提案や話し合いをしている
この段階ではロッキードには具体的な動きはない
英国にも声をかけてるが戦闘機に関しては動きが不明
そうした流れの中でロッキードが全面的なF-35による代替を諦めて
F-22とF-35のハイブリッド案というのを提案してきた
これがロイターが報道した既存機ベースの共同開発案
しかも国産エンジンやレーダーまで搭載という
かなり日本側に譲歩した案を提示してきた
最初から外国企業を排除した国産案なんて検討してた形跡もないし
防衛省が要求性能を引き下げたなんて動きもない
ロッキード案ですら国産エンジンとレーダーが前提で
日本側の要求に合わせないといけないという状況
そもそも最初から外国企業排除の国産案なんて出ていない
800名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:26:38.65ID:5fHL5fGc0 >>797
政治的に見たら日本の国産させるメリットゼロじゃんw馬鹿乙w
政治的に見たら日本の国産させるメリットゼロじゃんw馬鹿乙w
801名無し三等兵 (ワッチョイ 4770-6ym8 [118.236.197.21])
2018/04/30(月) 09:31:08.12ID:y4ddUFZ90 今日もキチガイが湧いてるようだな
802名無し三等兵 (スップ Sd62-wA5x [1.66.96.48])
2018/04/30(月) 09:32:34.23ID:EDALtcAPd >>800
だから単なる商売じゃないって言ってるだろ?やっとその結論にたどり着いたのか?
戦闘機という最も重要な兵器を単なる商売で国外に売れはしないってまだ理解してなかったのか
ホントに何でそんなに頭悪いんだ
だから単なる商売じゃないって言ってるだろ?やっとその結論にたどり着いたのか?
戦闘機という最も重要な兵器を単なる商売で国外に売れはしないってまだ理解してなかったのか
ホントに何でそんなに頭悪いんだ
803名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/30(月) 09:33:26.04ID:DJyW5Exg0 X-2やXF-9の開発で日本のレベルを認めたから共同開発って話も出てくる
過去の実績でF-2のソースコード自主開発やP-1・C-2の開発なども認められているしね
これが南朝鮮みたいに1から10まで技術移転希望じゃどこも相手しないよ
資金も大事だけど共同開発するには相手の技術を認めていないと話題にも上らない
過去の実績でF-2のソースコード自主開発やP-1・C-2の開発なども認められているしね
これが南朝鮮みたいに1から10まで技術移転希望じゃどこも相手しないよ
資金も大事だけど共同開発するには相手の技術を認めていないと話題にも上らない
804名無し三等兵 (スッップ Sd42-RwkU [49.98.167.15])
2018/04/30(月) 09:33:50.30ID:jYUU6hGyd 長期休みは仕方ない
805名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:35:03.05ID:5fHL5fGc0 >>799
いや下請けレベルならともかく設計等に関してはこないだまで国産一本だったよ、ところが今回
突然公開されてる予定になかった海外への要請、やはり6月のコアエンジン試験がヤバいから慌てた
勢力か、それとも今回のコアエンジン失敗を機に計画を中止したい勢力下、いずれにせよ旗色は悪く
なったのは間違いない
いや下請けレベルならともかく設計等に関してはこないだまで国産一本だったよ、ところが今回
突然公開されてる予定になかった海外への要請、やはり6月のコアエンジン試験がヤバいから慌てた
勢力か、それとも今回のコアエンジン失敗を機に計画を中止したい勢力下、いずれにせよ旗色は悪く
なったのは間違いない
806名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:36:39.07ID:5fHL5fGc0807名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/30(月) 09:38:09.21ID:/GTrY+SP0 嘘つきだとはっきりしたのでNGにした
808名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 09:43:02.45ID:439rmRxwr ロッキード案は国産エンジン成功前提
どうみても旗色悪いどころか
ロッキードが慌ててだしてきた感が強い
そんなに旗色悪ければF-35大量追加に追い込める
どうみてもロッキード側が後退している
どうみても旗色悪いどころか
ロッキードが慌ててだしてきた感が強い
そんなに旗色悪ければF-35大量追加に追い込める
どうみてもロッキード側が後退している
809名無し三等兵 (スップ Sd62-wA5x [1.66.96.48])
2018/04/30(月) 09:45:38.97ID:EDALtcAPd810名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.94.100])
2018/04/30(月) 09:49:27.72ID:9X+hzN5cd GWだからって逆張りキッズ多過ぎやろ
811名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/30(月) 09:55:34.75ID:7g2sXi/S0 相手して欲しくて逆張りするキチガイだからNGで良いよ
GW中なのにやることないのかこいつ
GW中なのにやることないのかこいつ
812名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:56:20.56ID:5fHL5fGc0 >>808
>F-35大量追加に追い込める
日本側の要求に合わないからって話を聞いてないのかな?国産エンジン成功前提では無く
あえて前提として後からよりスペックの自社製を持ってくる案なんだけど?その証拠に
日本製エンジンで採用確定とは一言も行ってないw
>F-35大量追加に追い込める
日本側の要求に合わないからって話を聞いてないのかな?国産エンジン成功前提では無く
あえて前提として後からよりスペックの自社製を持ってくる案なんだけど?その証拠に
日本製エンジンで採用確定とは一言も行ってないw
813名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 09:57:48.96ID:5fHL5fGc0814名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/04/30(月) 10:02:45.60ID:/GTrY+SP0 ソースもない、論理展開もないで確定事項のように願望垂れ流しても誰も説得出来ない
815名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/30(月) 10:04:47.09ID:A1zSwoT70 RFI出したら国産断念ってやつ一杯いるけど頭悪すぎだろっていう
ロイターがそれを元に記事作って即刻否定されてたのもう忘れたのか
試作エンジン納入を待たなかったのは待ってたら今年の決定までに回答が貰えなさそうなだけで時間の問題でしょ
コアエンジンを納入できた時点でエンジンの可否は判断できると思うけどね
ロイターがそれを元に記事作って即刻否定されてたのもう忘れたのか
試作エンジン納入を待たなかったのは待ってたら今年の決定までに回答が貰えなさそうなだけで時間の問題でしょ
コアエンジンを納入できた時点でエンジンの可否は判断できると思うけどね
816名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 10:05:40.00ID:5fHL5fGc0 まあこれからがどうなるか楽しみだなw共同開発で金と技術巻き上げられてそれでもここの
馬鹿なオタクは持ち上げるんだろうけどw
MRJみたく無理に国産にして開発費爆上げでも面白いし、正直F-3の話はどう転んでも面白い
まあ自分の予想だと頭が良くて保守的な官僚が米国との関係や計画のリスクを考えた結果、
国産の計画は中止し、米国製を導入しつつ研究は継続と言うなんとも詰まらない結果になる
だろうけどw
馬鹿なオタクは持ち上げるんだろうけどw
MRJみたく無理に国産にして開発費爆上げでも面白いし、正直F-3の話はどう転んでも面白い
まあ自分の予想だと頭が良くて保守的な官僚が米国との関係や計画のリスクを考えた結果、
国産の計画は中止し、米国製を導入しつつ研究は継続と言うなんとも詰まらない結果になる
だろうけどw
817名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/30(月) 10:05:56.96ID:DJyW5Exg0 >>811
NGには入れてないよ、どこまでバカを晒すか見てておもしろいからね
こっちは連休なのになかなか仕事がはかどらなくてイラっとしているからバカのレスを見て笑ってなきゃやってられない
相手すると調子こくから見ているだけにしている
NGには入れてないよ、どこまでバカを晒すか見てておもしろいからね
こっちは連休なのになかなか仕事がはかどらなくてイラっとしているからバカのレスを見て笑ってなきゃやってられない
相手すると調子こくから見ているだけにしている
818名無し三等兵 (ワッチョイ 2fc3-XjFK [14.12.98.128])
2018/04/30(月) 10:06:21.44ID:m5QvLamy0 国産断念と言う結論ありきの奴に何言っても無駄
819名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/30(月) 10:08:41.80ID:A1zSwoT70 まぁどうせ大臣が否定したって事はつまりその路線だってことだとか馬鹿馬鹿しい理論出してくるんだろうけどな
820名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 10:10:07.37ID:5fHL5fGc0 >>815
少なくとも後退してる事には変わりないw
だって本当に国産ならスケジュールも公開せず海外に突然情報要求するメリット
無いだろ?それはここのオタ見れば分かるんじゃね?明らかに動揺してアメリカ
が譲歩した!なんてトンデモ解釈する奴までいるしw
少なくとも後退してる事には変わりないw
だって本当に国産ならスケジュールも公開せず海外に突然情報要求するメリット
無いだろ?それはここのオタ見れば分かるんじゃね?明らかに動揺してアメリカ
が譲歩した!なんてトンデモ解釈する奴までいるしw
821名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c97c [60.125.23.157])
2018/04/30(月) 10:12:37.77ID:ZzYvnHdE0 ボーイングはノース六腑と組んでYF-23引っ張り出してきてくれんかな
822名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.94.100])
2018/04/30(月) 10:12:51.53ID:9X+hzN5cd 語尾に草までつけて必死にイキってる奴は見てて悲しくなるだけだから大人しくNGするわ
823名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/30(月) 10:14:47.67ID:cCm5blBx0 XF-9次第だな
うまく行けば強気に出れる、失敗だったらアメさんに丸投げ
うまく行けば強気に出れる、失敗だったらアメさんに丸投げ
824名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
2018/04/30(月) 10:16:06.21ID:5fHL5fGc0 おそらくコアエンジンの自身の無さが今回のRFIだろ、単なる当て馬なら出すにしてもコアエンジンの
段階で出す意味が無い、アメリカにしてみれば時間的猶予を与えられたに等しいし
段階で出す意味が無い、アメリカにしてみれば時間的猶予を与えられたに等しいし
825名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/30(月) 10:19:14.28ID:cCm5blBx0 まあ6月にプロトタイプエンジンができるからすぐに分かる
826名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.195.109])
2018/04/30(月) 10:20:06.32ID:Vu9Nv/ouE コレで良いのよ
国産マンセーばっかじゃ詰まらないでしょ
国産マンセーばっかじゃ詰まらないでしょ
827名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/30(月) 10:20:43.91ID:A1zSwoT70 >>820
国内に出した後に海外にも出してみる事の何がおかしいのか分からない
後国産か外国産かって頭悪い区別やめような
それとLMが日本に戦闘機開発が不可能だと思ったなら、要求とか無視してF-35の性能向上型作るから買いなさいって言ってくると思うよ
だっていくら要求と離れていても他に当てがないなら黙って買うしかないからな
その他の当てというのは何だ?
西側で第5世代戦闘機を作ってるのはLMのみなのに
国内に出した後に海外にも出してみる事の何がおかしいのか分からない
後国産か外国産かって頭悪い区別やめような
それとLMが日本に戦闘機開発が不可能だと思ったなら、要求とか無視してF-35の性能向上型作るから買いなさいって言ってくると思うよ
だっていくら要求と離れていても他に当てがないなら黙って買うしかないからな
その他の当てというのは何だ?
西側で第5世代戦闘機を作ってるのはLMのみなのに
828名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/04/30(月) 10:22:01.15ID:DJyW5Exg0 どこのスレにもなぜか人の話を全く聞かないバカがいる
まるでどこかの半島の人達みたいですよね
まるでどこかの半島の人達みたいですよね
829名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 10:28:28.84ID:439rmRxwr830名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/30(月) 10:41:49.59ID:7g2sXi/S0 >>821
ノースロップは爆撃機の開発で忙しい
ノースロップは爆撃機の開発で忙しい
831名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/30(月) 10:53:32.42ID:cCm5blBx0832名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.196.69])
2018/04/30(月) 10:59:34.93ID:w8qkK1rpE 今の状況は、
基本国際共同開発推進で、条件面で折り合いがつかなければ、最悪純国産でいく
…という感じ
完全国内開発は保険でしかない
もちろん、そうなる可能性もあるが
個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
国内開発でも、所詮はF-22モドキになるんだから
基本国際共同開発推進で、条件面で折り合いがつかなければ、最悪純国産でいく
…という感じ
完全国内開発は保険でしかない
もちろん、そうなる可能性もあるが
個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
国内開発でも、所詮はF-22モドキになるんだから
833名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 11:27:38.39ID:pAQTqiuia RFIはF-3(仮称)の開発にどういう技術を提供できますか?だからね
LMは一か八かの開発費総取りを狙ってだろ
まあ、F-22もレーダーはノースロップだしエンジンはPWだから削られてもイタくないんだろうけど
LMは一か八かの開発費総取りを狙ってだろ
まあ、F-22もレーダーはノースロップだしエンジンはPWだから削られてもイタくないんだろうけど
834名無し三等兵 (ブーイモ MM42-luqG [49.239.69.115])
2018/04/30(月) 11:50:22.42ID:sOsYV6poM >>832
>個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
実績あるからなー
一部で20年前の機体形状という声もあるが、ステルスと戦闘機としての機動の
折り合いがこれ以上の機体は今のところないしね
後は、お値段他の条件次第だと俺も思う
>個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
実績あるからなー
一部で20年前の機体形状という声もあるが、ステルスと戦闘機としての機動の
折り合いがこれ以上の機体は今のところないしね
後は、お値段他の条件次第だと俺も思う
835名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
2018/04/30(月) 12:01:43.15ID:4dS3Q+YK0 日本案は4分割可能なんだろう。
後期型は一部変えて6世代機にするんだろう。
後期型は一部変えて6世代機にするんだろう。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-WE9q [27.127.151.79])
2018/04/30(月) 12:01:52.01ID:A1zSwoT70 まぁそれでアメリカにも売り込める確証があるなら国産ベースとは違うメリットがあるとは言えるな
フレームは新規で行けるならそっちの方がいいとは思うけど
フレームは新規で行けるならそっちの方がいいとは思うけど
837名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/30(月) 12:06:05.36ID:7g2sXi/S0 新規だろうとベースだろうとアメリカは採用しないから、日本だけで考えた方がいい
838名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/04/30(月) 12:09:55.91ID:DwkwD1zMp MRJの主翼にCFRPを適用しないことを決めたのは、A-VaRTMが確立されるまでに思ったより時間がかかりそうだとわかったからだろう。
A-VaRTMならシワの発生はないはずだから。
MHIも2008年には尾翼の実大試験でシワが発生しない事は確かめてる、主翼に使わないことを決めたのが、2009年頃だから多分尾翼の型式証明を取るために膨大な試験項目があることに気づいて間に合わないと思って諦めたのでは?
★★★
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf
これは、プリプレグでは困難であった複雑な形状の部材であっても、本A -VaRTM 成形 プロセスでは高品質に成形が 出来るようになったことを示唆しており、
今後、例えば小型航 空機の翼のように曲率が大きい(小R)部品であっても CFRP の適用が可能となり、CFRP の 更なる拡大展開を加速出来る技術とした。
★★★
----
ここまで技術が完成してれば、F-3に全面採用しても問題なさそうにみえる。 オートクレーブなしだからかなり安くできそう。 炭素繊維や樹脂など素材自体は少し高価なものになりそうだが。
A-VaRTMならシワの発生はないはずだから。
MHIも2008年には尾翼の実大試験でシワが発生しない事は確かめてる、主翼に使わないことを決めたのが、2009年頃だから多分尾翼の型式証明を取るために膨大な試験項目があることに気づいて間に合わないと思って諦めたのでは?
★★★
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf
これは、プリプレグでは困難であった複雑な形状の部材であっても、本A -VaRTM 成形 プロセスでは高品質に成形が 出来るようになったことを示唆しており、
今後、例えば小型航 空機の翼のように曲率が大きい(小R)部品であっても CFRP の適用が可能となり、CFRP の 更なる拡大展開を加速出来る技術とした。
★★★
----
ここまで技術が完成してれば、F-3に全面採用しても問題なさそうにみえる。 オートクレーブなしだからかなり安くできそう。 炭素繊維や樹脂など素材自体は少し高価なものになりそうだが。
839名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/04/30(月) 12:19:31.73ID:DwkwD1zMp ,>>823 うまくいかなくても丸投げはあり得ない、せいぜいエンジンの共同開発
840名無し三等兵 (オッペケ Srbf-tnFc [126.211.121.132])
2018/04/30(月) 12:21:39.35ID:7jZqYd9cr F-22ベースって米議会の認可下りるのかな?
またすったもんだしそうな気が
またすったもんだしそうな気が
841名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/30(月) 12:25:20.75ID:7g2sXi/S0 >>840
以前F-22輸出に関して規制されない技術で相手国用のF-22を開発すれば問題ないというのだから
F-22のエアフレームをベースに輸出規制のないF-35の技術で新規開発ならまず問題ないだろう
以前F-22輸出に関して規制されない技術で相手国用のF-22を開発すれば問題ないというのだから
F-22のエアフレームをベースに輸出規制のないF-35の技術で新規開発ならまず問題ないだろう
842名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c97c [60.125.23.157])
2018/04/30(月) 12:29:19.71ID:ZzYvnHdE0 日本が独自で作り出したらアメリカ側には旨味がなくなるから余裕じゃないかな
843名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/30(月) 12:36:59.77ID:6PFW2JY/0 >>841
>規制されない技術
F-2開発の際FBWのソースコードさえ出さなかったのに「規制されない技術」って何?
アレもダメ、コレもダメで作り上げたら「F-22とは別物」だから問題ないという意味だろ。
>規制されない技術
F-2開発の際FBWのソースコードさえ出さなかったのに「規制されない技術」って何?
アレもダメ、コレもダメで作り上げたら「F-22とは別物」だから問題ないという意味だろ。
844名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/30(月) 12:38:10.06ID:D5FqHX+30 >>840
仮にF-22ベースといっても何を持ってそのベース部分とするのかわからんからのう
ふぁんとむ爺さんの後釜を選定するときは
世界唯一の実用ステルス戦闘機だったわけだが
当時はF119とステルス形状はやっぱりずば抜けた他機との性能差があったし
今やF-35があるし周辺国にはJ-20がありSu-57もある
そうなってくると米としても日本の防衛力を上げるには
それ相応の協力をしないと太平洋アジアにおける米軍のプレゼンスはさがるしな
現在ではステルス形状を開発生産する優位性ってのはそこまでないしな
そしてF119並みのエンジンを日本も自作できそうとなっている
LMが本気ならF135双発のF-22ベースでF-35のアビオニクス搭載した機体を提案するだろうが
日本としてはF9を使うのは既に規定路線みたいなもんだしな
まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう
今回は戦闘機の一番味噌であるエンジンが自作の目処がたってますからね
あとはレーダーにしてもね
仮にF-22ベースといっても何を持ってそのベース部分とするのかわからんからのう
ふぁんとむ爺さんの後釜を選定するときは
世界唯一の実用ステルス戦闘機だったわけだが
当時はF119とステルス形状はやっぱりずば抜けた他機との性能差があったし
今やF-35があるし周辺国にはJ-20がありSu-57もある
そうなってくると米としても日本の防衛力を上げるには
それ相応の協力をしないと太平洋アジアにおける米軍のプレゼンスはさがるしな
現在ではステルス形状を開発生産する優位性ってのはそこまでないしな
そしてF119並みのエンジンを日本も自作できそうとなっている
LMが本気ならF135双発のF-22ベースでF-35のアビオニクス搭載した機体を提案するだろうが
日本としてはF9を使うのは既に規定路線みたいなもんだしな
まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう
今回は戦闘機の一番味噌であるエンジンが自作の目処がたってますからね
あとはレーダーにしてもね
845名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/04/30(月) 12:39:45.59ID:7g2sXi/S0 >>843
議会の規制とメーカーの出し惜しみをごっちゃにしてるぞ
議会の輸出規制は完成品だろうと技術が含まれてれば輸出できない
規制のないものなら輸出可能
F-35自体は輸出用だからそこに使われる技術も規制されないが
メーカーが取引の条件に出したいかどうか話は別
議会の規制とメーカーの出し惜しみをごっちゃにしてるぞ
議会の輸出規制は完成品だろうと技術が含まれてれば輸出できない
規制のないものなら輸出可能
F-35自体は輸出用だからそこに使われる技術も規制されないが
メーカーが取引の条件に出したいかどうか話は別
846名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 12:44:11.09ID:pAQTqiuia >まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう
良く間違う人いるけど、これ共同開発じゃないからね
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう
良く間違う人いるけど、これ共同開発じゃないからね
847名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdf-Mk12 [180.5.33.177])
2018/04/30(月) 12:46:13.84ID:6PFW2JY/0 >>845
F-2開発の際FBWのソースコード規制は議会によるものだが?
F-2開発の際FBWのソースコード規制は議会によるものだが?
848名無し三等兵 (ワッチョイ cee7-cUH7 [175.177.5.108])
2018/04/30(月) 12:46:17.10ID:jgT/ejn30 急に共同開発案が出だしたと言う人がいるけど
ATLAの去年の8月の資料(取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画及び取得計画の策定について)で既に
「国際共同開発の可能性について、海外との協議を推進していく」
と書かれてるんだけど
ATLAの去年の8月の資料(取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画及び取得計画の策定について)で既に
「国際共同開発の可能性について、海外との協議を推進していく」
と書かれてるんだけど
849名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.163.183.147])
2018/04/30(月) 12:47:23.07ID:cCm5blBx0 アメリカは6世代PCMの開発がスタートしてるだろうから、今更F-22に未練は無いだろ
F-3の出来がそれなりに良ければ、イスラエルやイギリスの友好国に
売れるって算段もできるから、LMやボーイングにも旨味はある
どうぜ6世代PCMはF-22のように他国には売れないだろうからな
F-3の出来がそれなりに良ければ、イスラエルやイギリスの友好国に
売れるって算段もできるから、LMやボーイングにも旨味はある
どうぜ6世代PCMはF-22のように他国には売れないだろうからな
850名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/30(月) 12:57:17.35ID:D5FqHX+30851名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/30(月) 13:01:24.55ID:D5FqHX+30 >>846
何をもって共同開発するかってことよ
F-22やF-35のソースコードが開示されないなら
F-3は独自のソースコードでOSつくるでしょうし
そうなると日本国内ではどのみち対応できないから
海外企業と一緒に開発することになるでしょうよ
それがF-22に似ているならなおさらLMと一緒にね
何をもって共同開発するかってことよ
F-22やF-35のソースコードが開示されないなら
F-3は独自のソースコードでOSつくるでしょうし
そうなると日本国内ではどのみち対応できないから
海外企業と一緒に開発することになるでしょうよ
それがF-22に似ているならなおさらLMと一緒にね
852名無し三等兵 (ワッチョイ 2fc3-XjFK [14.12.98.128])
2018/04/30(月) 13:02:17.09ID:m5QvLamy0853名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 13:27:07.14ID:pAQTqiuia >将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。このため、
@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
まあLM案というのはLMを主契約者とした国内開発だということw
@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
まあLM案というのはLMを主契約者とした国内開発だということw
854名無し三等兵 (スプッッ Sdba-5wGe [183.74.207.52])
2018/04/30(月) 13:53:53.58ID:A4NzsvaEd >>431
上下二連バージョンも描いて
上下二連バージョンも描いて
855名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-wsn+ [221.87.22.152])
2018/04/30(月) 13:57:51.29ID:olu3ZMjQ0 他国の企業に発注する、戦車だと韓国のK1とかパキスタンのアルハリドみたいなもんだね
856名無し三等兵 (アウーイモ MM9b-ESSE [106.139.11.92])
2018/04/30(月) 14:02:58.45ID:MNEG0c51M はい
857名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-wsn+ [221.87.22.152])
2018/04/30(月) 14:04:28.13ID:olu3ZMjQ0 そんな無茶な合体せんとライトニングTみたいに双胴にしとけや
858名無し三等兵 (ワッチョイ c68b-FhiE [153.210.93.215])
2018/04/30(月) 14:07:42.43ID:JheIKLlH0 すげえ愉快な顔してんな
859名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.245.137.126])
2018/04/30(月) 14:08:42.27ID:foNsaSsKp >>856
こいつからタンデム配置の素晴らしい機能美を感じてしまった日英共同開発支持派のオレ
こいつからタンデム配置の素晴らしい機能美を感じてしまった日英共同開発支持派のオレ
860名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/04/30(月) 14:19:39.20ID:vS+baOY50 >>856
クトゥルー神話の邪神の類かな?
クトゥルー神話の邪神の類かな?
861名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-OmUQ [182.251.114.6])
2018/04/30(月) 14:25:28.09ID:vAMsGxxya862名無し三等兵 (ワッチョイ 4f68-luqG [180.235.16.83])
2018/04/30(月) 14:34:13.47ID:qeZirJWa0863名無し三等兵 (ドコグロ MMba-dZh9 [119.241.244.153])
2018/04/30(月) 14:49:55.06ID:gKhkoZheM864名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/30(月) 14:54:14.17ID:0VwcfzGGM どうせ邪神と結び付けるのは日本での話なんで発音にこだわってもしようがない
865名無し三等兵 (ワッチョイ c68b-FhiE [153.210.93.215])
2018/04/30(月) 14:56:25.68ID:JheIKLlH0 ストラマスレも過疎ってるからこの機会にみんな行ってあげて
866名無し三等兵 (ブーイモ MM73-lzfD [210.149.252.32])
2018/04/30(月) 15:28:31.88ID:xN4J1gYGM >>863
いやいや最後にシャシーまで込みで参戦したのは数年前、いや10年たったっけ?
バトンが優勝して君が代流れたのは結構グッときた。
エンジンと言うかPUのみの参戦としては、アホのマクラーレンをトロロでぶっ潰したらそれで良い。
いやいや最後にシャシーまで込みで参戦したのは数年前、いや10年たったっけ?
バトンが優勝して君が代流れたのは結構グッときた。
エンジンと言うかPUのみの参戦としては、アホのマクラーレンをトロロでぶっ潰したらそれで良い。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 5f2e-axwv [222.10.58.214])
2018/04/30(月) 15:31:33.58ID:bRt8YfW50 最近、国産派が浮足立ってるのは、急浮上したLMのF-22+35ベース案がF-2後継機の
条件を航続距離以外は満たしてて、実現可能性が極めて高いからなんだよね。
これまでだと、F-35は制空機としては力不足だの何だので「国産以外、選択肢がない」
というのが拠り所だったけど、その足場が崩れてしまった格好になってる。
まぁ、いま一番現実的な案じゃないかねぇ>LM案
航続距離拡大のための改良(コンフォーマルタンクなど)が必要になる程度じゃね?
条件を航続距離以外は満たしてて、実現可能性が極めて高いからなんだよね。
これまでだと、F-35は制空機としては力不足だの何だので「国産以外、選択肢がない」
というのが拠り所だったけど、その足場が崩れてしまった格好になってる。
まぁ、いま一番現実的な案じゃないかねぇ>LM案
航続距離拡大のための改良(コンフォーマルタンクなど)が必要になる程度じゃね?
868名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 15:39:57.13ID:pAQTqiuia LM案?
魅力的ではあるがoutだろうな
F-2の時にやらかしたことが脳裏にw
魅力的ではあるがoutだろうな
F-2の時にやらかしたことが脳裏にw
869名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/30(月) 15:48:53.75ID:CQVj45Uc0 >>867
浮足立ってるのはマスコミ界隈じゃないのか?
それにそんなに現実的か?>F-22+F-35ベース案
F-22の機体ベースっつったって、エンジンもレーダーも国産にして機体も再設計、
ステルス素材も新規に採用、一方で電子装備はF-35ベースのものを導入なんて、
絵に描いたような「いいとこ取り」じゃないか。
しかも日本側が自由にいじれるはずもなく、当然ソースコード提供なしのブラックボックス。
こういうのを俗に「地雷案件」というのではないか?
浮足立ってるのはマスコミ界隈じゃないのか?
それにそんなに現実的か?>F-22+F-35ベース案
F-22の機体ベースっつったって、エンジンもレーダーも国産にして機体も再設計、
ステルス素材も新規に採用、一方で電子装備はF-35ベースのものを導入なんて、
絵に描いたような「いいとこ取り」じゃないか。
しかも日本側が自由にいじれるはずもなく、当然ソースコード提供なしのブラックボックス。
こういうのを俗に「地雷案件」というのではないか?
870429 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/04/30(月) 15:58:19.59ID:VCbMhCYk0 >>808
> どうみてもロッキード側が後退している
だわなあ
XF9エンジンはコアが完成して納入されたとはいえ本格的なテストは今から
しかもそのテスト用設備の予算は後回しにされてしまってテストの本格化はかなり先
アフターバーナーもこれから
それでも、そのエンジン前提で(ついでにレーダーも日本ので)結構ですから
エアフレームとその他の電子装備類はうちの2機種をベースにしてやりましょうよってのが
ロッキードの提案
これはロッキードとしてはかなり大きな譲歩だと思うね
普通なら「F-22使えよ、文句ないだろ、あぁんラインの再開? そりゃ日本で費用持ってくれるだろ」で終わりそうなところ
だからロッキードや背後のアメリカ政府としても日本が飲める提案をしないと本当に日本は自前で新戦闘機を作ってしまいそうだ、
そうなったら今後の日本の戦闘機開発に対してアメリカは全くコントロールする術を失うという危機感があるのだと推測できる
その危機感がロッキードをして従来では考えられないほどの大幅譲歩の提案をさせたと考えると筋が通って理解できる
> どうみてもロッキード側が後退している
だわなあ
XF9エンジンはコアが完成して納入されたとはいえ本格的なテストは今から
しかもそのテスト用設備の予算は後回しにされてしまってテストの本格化はかなり先
アフターバーナーもこれから
それでも、そのエンジン前提で(ついでにレーダーも日本ので)結構ですから
エアフレームとその他の電子装備類はうちの2機種をベースにしてやりましょうよってのが
ロッキードの提案
これはロッキードとしてはかなり大きな譲歩だと思うね
普通なら「F-22使えよ、文句ないだろ、あぁんラインの再開? そりゃ日本で費用持ってくれるだろ」で終わりそうなところ
だからロッキードや背後のアメリカ政府としても日本が飲める提案をしないと本当に日本は自前で新戦闘機を作ってしまいそうだ、
そうなったら今後の日本の戦闘機開発に対してアメリカは全くコントロールする術を失うという危機感があるのだと推測できる
その危機感がロッキードをして従来では考えられないほどの大幅譲歩の提案をさせたと考えると筋が通って理解できる
871名無し三等兵 (ワッチョイ c681-Mk12 [153.226.241.170])
2018/04/30(月) 16:00:17.77ID:+z1dl72e0 F-22要素はガワしか残らなかったりして
それでも空力と形状ステルス関係の設計・試験にかかる期間は短縮できるかもしれんが
それでも空力と形状ステルス関係の設計・試験にかかる期間は短縮できるかもしれんが
872名無し三等兵 (スプッッ Sd62-4o9C [1.75.237.225])
2018/04/30(月) 16:05:51.86ID:u4NtEqDId >>867
空自FI系の機体に大事なのはJADGEシステムの目と耳、手足となって敵を殴れる機体であって、
現状の空自F35Aのようにソフトウェア開示等々の問題から限定的なJADGEシステムへのリンクになるようでは話しにならない
空自FI系の機体に大事なのはJADGEシステムの目と耳、手足となって敵を殴れる機体であって、
現状の空自F35Aのようにソフトウェア開示等々の問題から限定的なJADGEシステムへのリンクになるようでは話しにならない
873名無し三等兵 (ドコグロ MMba-XjFK [119.240.143.23])
2018/04/30(月) 16:08:02.78ID:prSGB5U2M874名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:08:30.78ID:pAQTqiuia どこが譲歩なんだろ?
うちに作らせろという強気も強気なのに
うちに作らせろという強気も強気なのに
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:08:31.62ID:pAQTqiuia どこが譲歩なんだろ?
うちに作らせろという強気も強気なのに
うちに作らせろという強気も強気なのに
876名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/04/30(月) 16:12:34.31ID:vS+baOY50 >>869
これを地雷案件というなら、歴代の空自F-Xは全部核地雷になってしまうだろ
ラ国こそ認められど(F-35例外)、今までは完成品を手に入れて、それをちょっとずつ許可取って弄るのが精々だったんだぞ
国産機としてのF-3計画のみを考えなければ、むしろ日本がコンセプトや技術にまで主体的に踏み込めるんだから、LM案は歴代で最優良のF-X案件とも言える
もちろんLMがどこまで本気だとか、現実的な実現性はとか、契約や技術開示の事はそれとは別で存在するけども
これを地雷案件というなら、歴代の空自F-Xは全部核地雷になってしまうだろ
ラ国こそ認められど(F-35例外)、今までは完成品を手に入れて、それをちょっとずつ許可取って弄るのが精々だったんだぞ
国産機としてのF-3計画のみを考えなければ、むしろ日本がコンセプトや技術にまで主体的に踏み込めるんだから、LM案は歴代で最優良のF-X案件とも言える
もちろんLMがどこまで本気だとか、現実的な実現性はとか、契約や技術開示の事はそれとは別で存在するけども
877名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/04/30(月) 16:18:59.70ID:D5FqHX+30 F-2でのAESAと複合材料ぶっこんで共同開発した実績と
何より15t級エンジンに目処がついたってのは大きいよなぁ
何より15t級エンジンに目処がついたってのは大きいよなぁ
878名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-7qIA [211.1.214.45])
2018/04/30(月) 16:20:57.44ID:EkjzPBKt0 F-22は件の米空軍向け再生産だけで初期費用99億ドルとかなんでとんでもなく高いからなぁ
欧米は技術職の人件費高過ぎて最近の開発案件コストロケット、既存機ベースでリスク回避のはずがコストだけで十分な敬遠要因になってる
既存機ベースは相手側にイニシアチブを与える反面コスト納期ローリスクの優位性を持つ選択肢だったのだが
最初のRFIは既存機輸入&既存機ベース改造開発は次点でメインは国内開発への参画可能可否についての内容だったし
ボ社とBAEは提案可能な 既存機が無いんで順当に開発参画の提案になるでしょうな
特に英国はEF後継の国際共同開発やFCAS絡みのUAVでの協力提案だと予想
国内企業は既に回答出揃ってると報道があったし研究事業名目でメインコンポーネント大方試作済みなのはかなり強い
欧米は技術職の人件費高過ぎて最近の開発案件コストロケット、既存機ベースでリスク回避のはずがコストだけで十分な敬遠要因になってる
既存機ベースは相手側にイニシアチブを与える反面コスト納期ローリスクの優位性を持つ選択肢だったのだが
最初のRFIは既存機輸入&既存機ベース改造開発は次点でメインは国内開発への参画可能可否についての内容だったし
ボ社とBAEは提案可能な 既存機が無いんで順当に開発参画の提案になるでしょうな
特に英国はEF後継の国際共同開発やFCAS絡みのUAVでの協力提案だと予想
国内企業は既に回答出揃ってると報道があったし研究事業名目でメインコンポーネント大方試作済みなのはかなり強い
879名無し三等兵 (ワッチョイ a328-65CQ [120.74.235.153])
2018/04/30(月) 16:31:57.30ID:hyzhwGhJ0 どちらかというと、F-22をベースにしても構造解析も流体解析もRCS解析も全部やり直しで、
新規開発と変わらなそうなのに、なんか「舞い上がっちゃってる」人たちがいることを憂慮してるんだがな。
新規開発と変わらなそうなのに、なんか「舞い上がっちゃってる」人たちがいることを憂慮してるんだがな。
880名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.144.114])
2018/04/30(月) 16:32:49.62ID:r2bAB0RUd >>874
RFIは空自がメーカーに「今回、お前は何を提供できるの?提供したいメーカーは回答を出せ」と聞いているものなのになに勘違いしているんだ
RFIは空自がメーカーに「今回、お前は何を提供できるの?提供したいメーカーは回答を出せ」と聞いているものなのになに勘違いしているんだ
881名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:34:04.92ID:pAQTqiuia 「1500億じゃ無理だよ、一からだと6000億かかるよ、在来のベース機改造ならおさまるよ、共同開発にしようよ!」
「わかった」
「開発費は3200億な」
「え」
「3200億」
「いや」
「3200億」
「15・・・」
「3200億」
「・・・・わかった」
というのが関係者の脳裏にこびりついとるらしいからな〜
「わかった」
「開発費は3200億な」
「え」
「3200億」
「いや」
「3200億」
「15・・・」
「3200億」
「・・・・わかった」
というのが関係者の脳裏にこびりついとるらしいからな〜
882名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/30(月) 16:35:10.68ID:CQVj45Uc0 >>876
過去の空自のF-Xは米軍での運用が前提となっている。
日本向に何からの改修を行うにしても、今回のLMの提案ほど荒唐無稽なものではない。
これは全て、日本側に戦闘機開発のノウハウや技術が無かったことが根本にある。
LMが譲歩したかどうかなどというのは、どうでもよいことで、肝心なのは、
現実に存在するAとBをくっつけて一緒にしますという案件の困難さをどう考えるか、ということだ。
加えていうなら、F-15Jでの日本側の要望に基づく改修が思うようにできなかった経験から、
F-3開発では自由な改修を求める声が大きい。
エンジンもアビオニクスもステルス機形状についても実現のメドがつきつつある中、F-22+F-35という
すり合わせの難しい案件に、日本側が無理して合わせる必要はない。
過去の空自のF-Xは米軍での運用が前提となっている。
日本向に何からの改修を行うにしても、今回のLMの提案ほど荒唐無稽なものではない。
これは全て、日本側に戦闘機開発のノウハウや技術が無かったことが根本にある。
LMが譲歩したかどうかなどというのは、どうでもよいことで、肝心なのは、
現実に存在するAとBをくっつけて一緒にしますという案件の困難さをどう考えるか、ということだ。
加えていうなら、F-15Jでの日本側の要望に基づく改修が思うようにできなかった経験から、
F-3開発では自由な改修を求める声が大きい。
エンジンもアビオニクスもステルス機形状についても実現のメドがつきつつある中、F-22+F-35という
すり合わせの難しい案件に、日本側が無理して合わせる必要はない。
883名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.144.114])
2018/04/30(月) 16:36:16.21ID:r2bAB0RUd >>881
米の6000億円の見積りは1からではなく共同開発(改造開発)による見積りだったはず
米の6000億円の見積りは1からではなく共同開発(改造開発)による見積りだったはず
884名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:38:27.68ID:pAQTqiuia >>880
それなら、丸っと作ります的な提案してきたLMが勘違いしてる訳だが?
それなら、丸っと作ります的な提案してきたLMが勘違いしてる訳だが?
885名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:41:34.13ID:pAQTqiuia >>883
んにゃ、視察して数字単独開発した場合アメリカだとこんだけかかるよと言ってきた
んにゃ、視察して数字単独開発した場合アメリカだとこんだけかかるよと言ってきた
886名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.144.114])
2018/04/30(月) 16:47:22.37ID:r2bAB0RUd887名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 16:54:38.76ID:pAQTqiuia >>886
丸っとベース機出せがRFIなら君の言うとおりだが、お笑い
丸っとベース機出せがRFIなら君の言うとおりだが、お笑い
888名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-7qIA [211.1.214.45])
2018/04/30(月) 16:57:03.30ID:EkjzPBKt0 もとから既存機輸入や既存機改造開発の提案はRFIに入っていたよ
以前竹内がツイートした内容
https://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/971960867611791361
このツイート内容の面白いところは実際には記載された順は真逆でかつBは用紙たっぷり詳細条件について記載されてるのに対し
@Aは特に内容もなくほぼ書かれた通りの文言が列挙されてるだけだったと言うところ
その後の報道で海外企業がどういう航空機を作りたいか分からないと言うコメントを残してたが当然で
このRFIで参画希望の国内企業の回答は出揃い、海外企業には具体的な要求仕様を明記してRFIを別途作成し再度回答を募らなければならなかった
以前竹内がツイートした内容
https://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/971960867611791361
このツイート内容の面白いところは実際には記載された順は真逆でかつBは用紙たっぷり詳細条件について記載されてるのに対し
@Aは特に内容もなくほぼ書かれた通りの文言が列挙されてるだけだったと言うところ
その後の報道で海外企業がどういう航空機を作りたいか分からないと言うコメントを残してたが当然で
このRFIで参画希望の国内企業の回答は出揃い、海外企業には具体的な要求仕様を明記してRFIを別途作成し再度回答を募らなければならなかった
889名無し三等兵 (スッップ Sd42-4o9C [49.98.144.114])
2018/04/30(月) 17:00:07.72ID:r2bAB0RUd >>887
提供可能な既存機もRFIに含まれている
提供可能な既存機もRFIに含まれている
890名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/04/30(月) 17:01:02.81ID:FV8vCkFz0891名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 17:33:52.50ID:pAQTqiuia なら余計に強気なこった
892名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 17:38:02.48ID:439rmRxwr ロッキード案は軍ヲタがくいつくほど有望案ではない
むしろF-35の大量追加発注が見込み薄だから
苦肉の策として出してきただけでロッキード自身も
実現性があると思ってるかは微妙
むしろF-35の大量追加発注が見込み薄だから
苦肉の策として出してきただけでロッキード自身も
実現性があると思ってるかは微妙
893名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-+JxW [106.133.172.190])
2018/04/30(月) 17:41:18.50ID:pAQTqiuia コピペしてくれんとタケノコからはブロックされてんのよねえ
学歴云々の件のとき相手側にいいねしたのが原因かなぁ?思い当たる節がそれぐらい
学歴云々の件のとき相手側にいいねしたのが原因かなぁ?思い当たる節がそれぐらい
894名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/04/30(月) 17:42:23.60ID:RknEitWxd 2030年代頃より無人列機混合運用を目指すというのが空幕の計画だからLMのF-22改に無人機管制能力が無いなら採用されないでしょうよ。
国産だとか共同開発、ラ国とかぶっちゃけどーでも良い。
現場が要求しているのは長距離航続、AAM8発内装、ステルス、無人機搭載なんだから。
国産だとか共同開発、ラ国とかぶっちゃけどーでも良い。
現場が要求しているのは長距離航続、AAM8発内装、ステルス、無人機搭載なんだから。
895名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 17:51:43.68ID:439rmRxwr 最初から国内案に海外企業も参加する共同開発がメインで
そもそも最初から海外企業を排除した開発なんて話はないし
海外企業が参加してもエンジンとレーダーが国内開発だと
幻の国産FSXよりも国産らしい共同開発になる
既存機ベースの開発といってもステルス戦闘機だからロッキードしか候補機がない
ロイターの報道はあながち飛ばしではないのだが
よくよく考えると最初から外国企業排除の開発なんて目指してないし
既存機ベースといってめ既に生産終了した機体しかないという状態
色んなニュースを総合的にみるとほとんどできレース
そもそも最初から海外企業を排除した開発なんて話はないし
海外企業が参加してもエンジンとレーダーが国内開発だと
幻の国産FSXよりも国産らしい共同開発になる
既存機ベースの開発といってもステルス戦闘機だからロッキードしか候補機がない
ロイターの報道はあながち飛ばしではないのだが
よくよく考えると最初から外国企業排除の開発なんて目指してないし
既存機ベースといってめ既に生産終了した機体しかないという状態
色んなニュースを総合的にみるとほとんどできレース
896名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/04/30(月) 18:07:35.09ID:DwkwD1zMp897名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/30(月) 18:20:00.25ID:CQVj45Uc0 同じ「国際共同開発」という言葉であっても、使う人によってニュアンスが異なるから困る。
1.日本のみが出資して、日本が主導権をとって海外企業の参画を図る。
2.日本のみが出資して、海外メーカー主導で日本メーカーはその仕事を分けてもらう。
3.複数の国で出資して、日本と海外で作業分担を図る。
DMUベースの新規開発であっても1.を目指すのであれば何ら問題はないが、
既存機ベースの開発であっても、2,3.では将来的な問題が残ってしまう。
防衛省と日本メーカーは用心しているとは思う。
1.日本のみが出資して、日本が主導権をとって海外企業の参画を図る。
2.日本のみが出資して、海外メーカー主導で日本メーカーはその仕事を分けてもらう。
3.複数の国で出資して、日本と海外で作業分担を図る。
DMUベースの新規開発であっても1.を目指すのであれば何ら問題はないが、
既存機ベースの開発であっても、2,3.では将来的な問題が残ってしまう。
防衛省と日本メーカーは用心しているとは思う。
898名無し三等兵 (スププ Sd42-OUKG [49.98.48.219])
2018/04/30(月) 18:41:23.73ID:/+dMrIsTd899名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.245.217.143])
2018/04/30(月) 18:58:12.09ID:nMH+eeKcp900名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.132])
2018/04/30(月) 19:06:52.10ID:vqs8Y2+M0 >>898 今年度は始まったばかり。 今年度と来年度は面白い年になりそうだな。
来年度は改元とオリンピック前年で景気も盛り上がりそうだから、面白い。
来年度は改元とオリンピック前年で景気も盛り上がりそうだから、面白い。
901名無し三等兵 (ワッチョイ dba8-2a4K [122.20.116.153])
2018/04/30(月) 19:09:51.97ID:/OpuzO3M0 日本ディスのキムチがうるさいが、お前らそろそろ帰国の準備しとけ。平和なキムチ半島に蹴り出すから
902スレ47の1 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/04/30(月) 19:11:51.23ID:XgNSLpTs0 「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ」
と出てスレ立てができないので、どなたかスレ立てをお願いします。
スレのタイトルはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでスレ立てをお願いします。
と出てスレ立てができないので、どなたかスレ立てをお願いします。
スレのタイトルはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでスレ立てをお願いします。
903名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-c97c [60.56.146.65])
2018/04/30(月) 19:15:58.71ID:DfKB63fw0 LMはF35をベースに提案するって言ってるがF35って国際共同開発じゃないのか?
F35の成果をLMが単独で所有してるのか又それを第三国に提案できるものなのか。
F35の成果をLMが単独で所有してるのか又それを第三国に提案できるものなのか。
904名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.21.156.132])
2018/04/30(月) 19:26:42.40ID:vqs8Y2+M0 >>903 F-35 の全てではなく、LMが権利を持つ範囲だけだろ、当然。 よその権利まで動かせないよ。
しかも肝心のソースコードをオープンにすることなどアメリカ議会が許すはずもないから、ブラックボックスになるか中途半端な形しか思い浮かばない。
諸々考えると、海外が参加できる範囲は部品レベルしか考えられない。 行き着く先は決まってる。
しかも肝心のソースコードをオープンにすることなどアメリカ議会が許すはずもないから、ブラックボックスになるか中途半端な形しか思い浮かばない。
諸々考えると、海外が参加できる範囲は部品レベルしか考えられない。 行き着く先は決まってる。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/04/30(月) 20:19:24.91ID:wzZMi8tr0 射出座席はまず国産の目はないが、どうせ外国製ならいっそロシアの採用できんかのぅ
いろいろ難しいのは分かってるけどさ
はっきり言って西側製品より実績あるし、機体やシステムとの統合にもあんまし難しい
部分ないから「技術的には」いけると思うのよね
いろいろ難しいのは分かってるけどさ
はっきり言って西側製品より実績あるし、機体やシステムとの統合にもあんまし難しい
部分ないから「技術的には」いけると思うのよね
906名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
2018/04/30(月) 20:23:20.84ID:439rmRxwr 日本が出資だけしてアメリカが開発するとかの選択肢はない
何の為にXF9-1なんて開発してるのかということになる
エンジン開発をするのは開発主導権を渡さないため
複数国が出資するケースは英国が採用を表明した場合くらい
あくまでも汎用品を使える搭載機材は共用にしましょう程度の共同開発
おそらくF-15の更なる改修とかをセットにする可能性が高い
ロッキードはF-35との機材共用を打ち出してきている
何の為にXF9-1なんて開発してるのかということになる
エンジン開発をするのは開発主導権を渡さないため
複数国が出資するケースは英国が採用を表明した場合くらい
あくまでも汎用品を使える搭載機材は共用にしましょう程度の共同開発
おそらくF-15の更なる改修とかをセットにする可能性が高い
ロッキードはF-35との機材共用を打ち出してきている
908名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Hhc3 [126.243.110.120])
2018/04/30(月) 20:24:16.21ID:DXB43TxP0 ロシアの射出座席って西側より優れてるの?
909名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/30(月) 20:24:50.56ID:KG9oNK7q0 >>898
つか、パーツやモジュールレベルなら実績のある海外製を多数採用するのは別に不思議じゃないしな。
ただし開発要素の大きい重要部分と機体全体のシステムインテグレーションはあくまでも日本でやると。
あとは開発要素の大きい部分をあくまでも日本だけでやるか、手が回らないところはある程度外国メーカーにも
任せるのか、という割合の問題でしかない。
つか、パーツやモジュールレベルなら実績のある海外製を多数採用するのは別に不思議じゃないしな。
ただし開発要素の大きい重要部分と機体全体のシステムインテグレーションはあくまでも日本でやると。
あとは開発要素の大きい部分をあくまでも日本だけでやるか、手が回らないところはある程度外国メーカーにも
任せるのか、という割合の問題でしかない。
910名無し三等兵 (ワッチョイ 2fc3-XjFK [14.12.98.128])
2018/04/30(月) 20:27:40.46ID:m5QvLamy0 ていうかP-1だってこんなんだし今更だな
http://career.itochu.co.jp/group/shinsotsu/company/aero/images/05photo_302_b.jpg
http://career.itochu.co.jp/group/shinsotsu/company/aero/images/05photo_302_b.jpg
911名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c97c [110.233.247.186])
2018/04/30(月) 20:30:11.20ID:P2wHJsiJM >>908
ロシアってアナログ技術だと西側をはるかに上回るすごい高性能のものってよくあるよな
ロシアってアナログ技術だと西側をはるかに上回るすごい高性能のものってよくあるよな
912名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c97c [110.233.247.186])
2018/04/30(月) 20:33:34.62ID:P2wHJsiJM913名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/30(月) 20:39:46.03ID:KG9oNK7q0914名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/04/30(月) 20:43:54.71ID:CQVj45Uc0 たしか、F-35の射出座席もイギリス製じゃなかったかな?
ミーティア搭載関連でF-3開発に協力してもらうのはほぼ確実なんで、
射出座席に関してもイギリスに協力要請するのは有りなんじゃないだろうか。
ミーティア搭載関連でF-3開発に協力してもらうのはほぼ確実なんで、
射出座席に関してもイギリスに協力要請するのは有りなんじゃないだろうか。
915名無し三等兵 (オイコラミネオ MM5e-c5Pk [61.205.81.214])
2018/04/30(月) 20:53:59.75ID:0zDb8CFWM 「外国産の部品は有事に輸入を止められたら終わり」って言うけど
仮に部品を国産してもその部品の原材料は輸入するんだろ?
鉄鉱石とかボーキサイトとか国産するわけ?
仮に部品を国産してもその部品の原材料は輸入するんだろ?
鉄鉱石とかボーキサイトとか国産するわけ?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-tYDL [121.118.27.62])
2018/04/30(月) 20:56:21.41ID:gfWRVVRx0 イギリスのマーチンベイカーは射出座席では老舗も老舗だからな
917名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-Gb8H [121.80.164.85])
2018/04/30(月) 21:04:11.19ID:ble5c3FU0 >>915
資源は無理だろうな。
資源は無理だろうな。
918名無し三等兵 (スップ Sd62-4o9C [1.75.8.183])
2018/04/30(月) 21:19:49.69ID:yfh9H3NYd >>915
特定の国が鉄鉱石やボーキサイトを(WTO違反の疑いが濃厚だけど)仮に輸出停止にしても他の国から代替が効く
国内備蓄と数珠繋ぎに日本へ輸送されている航海中の船の在庫がつきる前に他の仕入れ先を確保すれば問題ない
一方、軍事技術や軍用品はそうはいかない
特定の国が鉄鉱石やボーキサイトを(WTO違反の疑いが濃厚だけど)仮に輸出停止にしても他の国から代替が効く
国内備蓄と数珠繋ぎに日本へ輸送されている航海中の船の在庫がつきる前に他の仕入れ先を確保すれば問題ない
一方、軍事技術や軍用品はそうはいかない
919名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/04/30(月) 21:26:11.08ID:RknEitWxd F-35の後期ブロックが防衛省の要求にかなり適応している。
・エンジン出力が51,000lbまで向上
・可変サイクルエンジン搭載で航続距離35%向上(戦闘行動半径1,900km)
・AMRAAM6発内装
・その他小型高度ミサイル12発内装等々
F-35の後期ブロックに改修出来る国は米日英豪伊だろうから東アジアじゃF-35を大量に保有する空自が最強になってしまうな。
・エンジン出力が51,000lbまで向上
・可変サイクルエンジン搭載で航続距離35%向上(戦闘行動半径1,900km)
・AMRAAM6発内装
・その他小型高度ミサイル12発内装等々
F-35の後期ブロックに改修出来る国は米日英豪伊だろうから東アジアじゃF-35を大量に保有する空自が最強になってしまうな。
920名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-zITu [126.245.217.143])
2018/04/30(月) 21:31:27.22ID:nMH+eeKcp >>919
短距離AAM用のウェポンベイがないからいくら頑張っても大型双発機のAAM搭載数より少ない
短距離AAM用のウェポンベイがないからいくら頑張っても大型双発機のAAM搭載数より少ない
921名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/04/30(月) 21:41:37.90ID:KG9oNK7q0922名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/04/30(月) 21:51:12.42ID:nccaLPAl0 ロシアの射出装置は…きっとよく墜ちるから鍛え上げられてるんだよ
きっと…
きっと…
923名無し三等兵 (オイコラミネオ MM5e-c5Pk [61.205.82.92])
2018/04/30(月) 21:54:17.19ID:kYKJ+tfvM >>918
有事なのに船や飛行機で原材料を外国から運んで来るわけ?
日本の船や飛行機なら敵から当然攻撃されるし
外国の船や飛行機は有事のエリアにはなかなか来ないだろ
一部の傭兵みたいな外国の会社が暴利で請けるかもしれんが
有事なのに船や飛行機で原材料を外国から運んで来るわけ?
日本の船や飛行機なら敵から当然攻撃されるし
外国の船や飛行機は有事のエリアにはなかなか来ないだろ
一部の傭兵みたいな外国の会社が暴利で請けるかもしれんが
924名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-luqG [218.223.175.225])
2018/04/30(月) 22:24:52.71ID:5/Gts5NF0 >>922
Yak-38「呼んだ?」
Yak-38「呼んだ?」
925名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb8-VZ/W [222.230.104.59])
2018/04/30(月) 22:38:04.85ID:Jdmay4uL0 米国との共同開発は避けられないのか、
米国とだと日本と規模が違うため対等な共同開発に100%ならない。
できれば国家規模が同じぐらい国と共同開発が望ましいのだが、
米国がそれを許さない。
米国という国が存在している以上同規模の国との軍事同盟を許さず、すべて米国の傘下としてしまうところがいやらしい。
米国ってけっこう臆病。
米国とだと日本と規模が違うため対等な共同開発に100%ならない。
できれば国家規模が同じぐらい国と共同開発が望ましいのだが、
米国がそれを許さない。
米国という国が存在している以上同規模の国との軍事同盟を許さず、すべて米国の傘下としてしまうところがいやらしい。
米国ってけっこう臆病。
926名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb8-VZ/W [222.230.104.59])
2018/04/30(月) 22:40:56.22ID:Jdmay4uL0 ヨーロッパとの共同開発は日米同盟の名の元の人質状態で許してくれない。
日本に希望は1945年でなくなってしまったようだ。
日本に希望は1945年でなくなってしまったようだ。
927名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-MWGT [123.230.168.56])
2018/04/30(月) 22:56:46.92ID:GcNoW/Yh0 >>881
F-2の話なら、技本は1600億円と見積もったが米国は1兆円弱と見積もり
結果として4千億円だっただろが。
(米国の見積もりはうろ覚えでそれより遥か下の可能性が高い)
大体技本の見積もりは米国見積もりと内容ガ違うから、初めからいい加減だったんだが・・・
F-2の話なら、技本は1600億円と見積もったが米国は1兆円弱と見積もり
結果として4千億円だっただろが。
(米国の見積もりはうろ覚えでそれより遥か下の可能性が高い)
大体技本の見積もりは米国見積もりと内容ガ違うから、初めからいい加減だったんだが・・・
928名無し三等兵 (ワッチョイ f723-wsn+ [124.33.147.114])
2018/04/30(月) 23:05:46.17ID:kaMkwYe70929名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-MWGT [123.230.168.56])
2018/04/30(月) 23:08:02.46ID:GcNoW/Yh0 >>862
F-35の体長追加発注が見込み薄っってどういう事?
少なくとも今出ている情報では、F-100pre機の代替として
F-35B20機前後輸入、F-35AがKDで20機前後ってのは知って居るが
これがご破算になったって話か?
F-35の体長追加発注が見込み薄っってどういう事?
少なくとも今出ている情報では、F-100pre機の代替として
F-35B20機前後輸入、F-35AがKDで20機前後ってのは知って居るが
これがご破算になったって話か?
930名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/30(月) 23:13:13.44ID:0VwcfzGGM931名無し三等兵 (ドコグロ MMba-c97c [119.241.245.122])
2018/04/30(月) 23:20:55.28ID:58Oo9QqYM 日本製の基本ソフト「TRON(トロン)」新OS投入で利用拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101215/its1012151602002-n1.htm
トロンはソフトの内容が公開され、ソフト開発者などが無償で自由に使えるのが特徴。家電や
自動車などの電子機器を制御する「組み込み型OS」として利用されており、同分野で世界
トップシェアを占める。
トロンをベースとした新OS「T?カーネル2.0」は、02年に開発した従来品と比べて
OSを組み込んだ機器の高速な動作を高精度に制御するといった機能を搭載した。来春、
T?エンジンフォーラムのホームページでダウンロードが可能となる予定だ。
これはF-3国産化によいニュース。レーダーは国産だな
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101215/its1012151602002-n1.htm
トロンはソフトの内容が公開され、ソフト開発者などが無償で自由に使えるのが特徴。家電や
自動車などの電子機器を制御する「組み込み型OS」として利用されており、同分野で世界
トップシェアを占める。
トロンをベースとした新OS「T?カーネル2.0」は、02年に開発した従来品と比べて
OSを組み込んだ機器の高速な動作を高精度に制御するといった機能を搭載した。来春、
T?エンジンフォーラムのホームページでダウンロードが可能となる予定だ。
これはF-3国産化によいニュース。レーダーは国産だな
932名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-MWGT [123.230.168.56])
2018/04/30(月) 23:23:33.03ID:GcNoW/Yh0 >>930
俺はもっと掛ると思って居るけどな。
俺はもっと掛ると思って居るけどな。
933名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/30(月) 23:34:00.80ID:0VwcfzGGM934名無し三等兵 (ワッチョイ 47c1-aD0S [118.240.68.142])
2018/04/30(月) 23:35:04.09ID:bUR44/400 >>931
機器制御用の組み込みOSだけじゃなくて、戦闘機システム全体のOSも必要なんちゃうの?
機器制御用の組み込みOSだけじゃなくて、戦闘機システム全体のOSも必要なんちゃうの?
935名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-c97c [122.130.225.26])
2018/04/30(月) 23:37:13.40ID:MVHjDp2lM >>768
1966年の映画「グランプリ」ではホンダをモデルにした日本メーカー(三船敏郎が社長役)が登場する
フェラーリとのデットヒートと意外な結末は車に興味があるなら見て損はない
フェラーリとデットヒートした自動車メーカなんてホンダ以外にほとんどないからなあ
1966年の映画「グランプリ」ではホンダをモデルにした日本メーカー(三船敏郎が社長役)が登場する
フェラーリとのデットヒートと意外な結末は車に興味があるなら見て損はない
フェラーリとデットヒートした自動車メーカなんてホンダ以外にほとんどないからなあ
936名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-MWGT [123.230.168.56])
2018/04/30(月) 23:40:26.67ID:GcNoW/Yh0 >>931
レーダソフトの肝は情報解析技術でしょが、OSは関係無い。
レーダソフトの肝は情報解析技術でしょが、OSは関係無い。
937名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-q0rK [153.147.243.212])
2018/04/30(月) 23:43:35.56ID:0VwcfzGGM 解析技術となるとメニーコアとかそういう話になってくるんだろうか
938名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/04/30(月) 23:48:40.05ID:SZCRNxZq0 演算量はそんなたいしたことないんじゃない。ちゃんとコーディングすれば。
問題はたぶんガーベッジコレクションなしでやるんだろうなっていう(リアルタイムOSでどう書くとか知らないけど)。
問題はたぶんガーベッジコレクションなしでやるんだろうなっていう(リアルタイムOSでどう書くとか知らないけど)。
939名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/05/01(火) 00:27:01.40ID:EjSR+Dfx0 >>928
高度0速度0で射出だったらF-15でも実証してなかったか?
高度0速度0で射出だったらF-15でも実証してなかったか?
941名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 01:24:56.70ID:QKbZugV70942名無し三等兵 (オッペケ Srbf-wbjW [126.237.33.104])
2018/05/01(火) 02:23:06.38ID:CkVlPPtEr メモリ二桁MB時代のOSに何ができるんだよ…
ターゲティングポッドの動画突っ込まれたらフリーズするわ
ターゲティングポッドの動画突っ込まれたらフリーズするわ
944スレ47の1 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 06:11:44.84ID:cSXw0mQX0 再度書き込みですいませんが、
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ」
と出てスレ立てができないので、どなたかスレ立てをお願いします。
スレのタイトルはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでスレ立てをお願いします。
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ」
と出てスレ立てができないので、どなたかスレ立てをお願いします。
スレのタイトルはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでスレ立てをお願いします。
945名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/05/01(火) 06:51:17.27ID:XeLOBuNc0946名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-MWGT [61.203.38.137])
2018/05/01(火) 06:55:11.23ID:S3y0w6lR0 26DMUならF-22・F-35ハイブリット案なんて実戦で容易に撃墜できるだろう。
日本はステルス機に勝てるステルス機を研究開発してるからな。
アメリカも最先端設計に近いものにしないと、そのレベルの案を出さないと駄目だろう。
LMは舐めすぎだわ。
日本はステルス機に勝てるステルス機を研究開発してるからな。
アメリカも最先端設計に近いものにしないと、そのレベルの案を出さないと駄目だろう。
LMは舐めすぎだわ。
947名無し三等兵 (ブーイモ MM73-lzfD [210.138.179.151])
2018/05/01(火) 07:35:36.48ID:GcYAY/5mM >>946
面白くない。やり直し。
面白くない。やり直し。
948名無し三等兵 (ワッチョイ a2cc-wsn+ [125.197.79.202])
2018/05/01(火) 10:41:56.36ID:CBF7Uh8c0 26DMU(出来るとは言ってない)
予算が糞雑魚ナメクジ&民間は次々に偽装が発覚&MRJ君まさかの5000億越え
EO-DASに類するシステムの構築すら出来るか怪しい、確かちょっと前に偵察ポット
の開発も失敗してたよな日本、本当に出来んのか?
予算が糞雑魚ナメクジ&民間は次々に偽装が発覚&MRJ君まさかの5000億越え
EO-DASに類するシステムの構築すら出来るか怪しい、確かちょっと前に偵察ポット
の開発も失敗してたよな日本、本当に出来んのか?
949名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-zITu [126.33.194.118])
2018/05/01(火) 10:44:55.53ID:P2J5U9fqp かまってちゃん出てきた
950名無し三等兵 (ワッチョイ a2cc-wsn+ [125.197.79.202])
2018/05/01(火) 10:49:41.66ID:CBF7Uh8c0951名無し三等兵 (ワッチョイ a2cc-wsn+ [125.197.79.202])
2018/05/01(火) 10:54:10.89ID:CBF7Uh8c0 まあ顔真っ赤の原因は飛ばし記事飛ばし記事言ってる記事が原因の大部分だろうけど、
本当に高度なシミュレーション技術あるんならMRJであんな時間掛かって無いから、
あきらめろよw
本当に高度なシミュレーション技術あるんならMRJであんな時間掛かって無いから、
あきらめろよw
952名無し三等兵 (ワッチョイ db23-lNbv [122.219.217.165])
2018/05/01(火) 11:07:28.43ID:ymBg6q3c0 1レス毎に幾ら貰えるんだろうねぇ…
953名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/05/01(火) 11:20:55.59ID:Dp1ksWvV0 やっぱり日本人じゃないんだろうな
954名無し三等兵 (スフッ Sd42-WE9q [49.106.214.42])
2018/05/01(火) 11:21:07.29ID:3Bu+w7/0d MRJ厨は何回論破されたら気がすむの
955名無し三等兵 (ワッチョイ 4770-6ym8 [118.236.197.21])
2018/05/01(火) 11:45:32.78ID:dqLjU9Pu0956名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-GHdW [153.248.176.216])
2018/05/01(火) 12:05:11.61ID:n4itNKEmM958名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/01(火) 12:43:55.24ID:ZAYHAUQG0 ロッキードにしてみればF-35がある以上は日本企業案に最初から参加しますとは言えない
だから実現性もないF-22とF-35ハイブリッド案なんて出してきたと思われる
ロッキード自身もあんまり実現性もないと思ってるし日本側が乗るとも思ってないだろ
いつぞやのF-2改スーパーみたいな泡沫案の1つといったところだろう
それをロイターの記者が嗅ぎつけて既存機改造案が急浮上という書き方をしたということらしい
誤報ではないが有力案なんかではないということだろう
ボーイングやBAEは日本の開発案に参加していく方向の話がされていたのだろう
特にボーイングなんかは三菱とも接触してるから自社の戦闘機案を売り込んでいるというよりは
日本の開発案に参加するにあたっての話し合いをしているということ
ロッキード案と予想される日本案の共通点は
どうやら装備品を他機種との共用化でコスト削減をしようと考えてる点
ロッキード案はF-35の装備品を利用して開発費を抑えようとしている構想
おそらくボーイングやBAEが参加して共同開発するとしたらその点が話し合われている
F-15、F/A-18やタイフーンのアップグレード計画の装備品をF-3でも利用して開発費抑制と
共用化による生産コスト削減を目指すのだろう
そして防衛省の要求性能は不動だから機体そのものはロッキード案でさえ原型機を大幅に改変しないといけない
つまり日本案だろうとロッキード案だろうと機体そのものは新規開発になる
だから実現性もないF-22とF-35ハイブリッド案なんて出してきたと思われる
ロッキード自身もあんまり実現性もないと思ってるし日本側が乗るとも思ってないだろ
いつぞやのF-2改スーパーみたいな泡沫案の1つといったところだろう
それをロイターの記者が嗅ぎつけて既存機改造案が急浮上という書き方をしたということらしい
誤報ではないが有力案なんかではないということだろう
ボーイングやBAEは日本の開発案に参加していく方向の話がされていたのだろう
特にボーイングなんかは三菱とも接触してるから自社の戦闘機案を売り込んでいるというよりは
日本の開発案に参加するにあたっての話し合いをしているということ
ロッキード案と予想される日本案の共通点は
どうやら装備品を他機種との共用化でコスト削減をしようと考えてる点
ロッキード案はF-35の装備品を利用して開発費を抑えようとしている構想
おそらくボーイングやBAEが参加して共同開発するとしたらその点が話し合われている
F-15、F/A-18やタイフーンのアップグレード計画の装備品をF-3でも利用して開発費抑制と
共用化による生産コスト削減を目指すのだろう
そして防衛省の要求性能は不動だから機体そのものはロッキード案でさえ原型機を大幅に改変しないといけない
つまり日本案だろうとロッキード案だろうと機体そのものは新規開発になる
959名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 12:56:30.39ID:QKbZugV70 なお米国議会
960名無し三等兵 (ワッチョイ 4f68-luqG [180.235.16.83])
2018/05/01(火) 13:02:43.81ID:Zab7VF7Y0 F-22+F-35って話はF-22の近代化改修に絡めて
日本に金出させようとしてるんじゃないの
とか邪推してみる
日本に金出させようとしてるんじゃないの
とか邪推してみる
961名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:03:39.44ID:ZxtTM7f+0 わかりにくなってきたF-3開発への道:心神からF-3? それとも海外との共同開発?
4月 30, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-3.html
いろいろと誤解が入ってる記事だと思うが、少なくとも「海外調達」という選択肢はないと思う。
4月 30, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-3.html
いろいろと誤解が入ってる記事だと思うが、少なくとも「海外調達」という選択肢はないと思う。
962名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:05:00.14ID:ZxtTM7f+0964名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-zITu [126.233.14.72])
2018/05/01(火) 13:07:01.27ID:8yzBUyHtp965名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:19:16.02ID:ZxtTM7f+0 次スレがなかったので、ご用意しました。
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525148170/
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525148170/
966名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 13:24:04.49ID:QKbZugV70 37スレの重複ぽい物は消費しないの?
967名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-GHdW [153.248.176.216])
2018/05/01(火) 13:36:09.06ID:n4itNKEmM >>966
>37スレの重複ぽい物は消費しないの?
軍板って、8年ほどスレ消えないのに、スレ立てすぎだよね。
専ブラ使っていれば、過去スレの内容からスレ立ても簡単なので
事前に立てるのも絶対に必要と言う訳でもないはず。
WinのIEで2chの時代なら絶対に必要だったかもね。
F-3は現行・新スレ含めて4スレで健全だけど、F-35スレが12スレも有る。たぶん消えるのは2026年頃で、F-3試験飛行の頃かな。
>37スレの重複ぽい物は消費しないの?
軍板って、8年ほどスレ消えないのに、スレ立てすぎだよね。
専ブラ使っていれば、過去スレの内容からスレ立ても簡単なので
事前に立てるのも絶対に必要と言う訳でもないはず。
WinのIEで2chの時代なら絶対に必要だったかもね。
F-3は現行・新スレ含めて4スレで健全だけど、F-35スレが12スレも有る。たぶん消えるのは2026年頃で、F-3試験飛行の頃かな。
968名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/05/01(火) 13:56:28.40ID:fWqTZUq/0 重複でスレ番の問題なら再利用するのだろうけど ワッチョイIP有りが希望だから対象外なんでしょ
969名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/05/01(火) 13:58:47.87ID:JvA5X5nu0 引用の中にすでになくなってるのがいくつがあるけど、代わりのリンクにするとか削除するとかしないで良いの?
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
など
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
など
970名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/01(火) 14:36:08.50ID:ZAYHAUQG0 米国側の航空機メーカーもFSX選定時とはだいぶ考え方がちがう
F-35を見ての通りアメリカ主催とはいえ他国が開発計画に参加するのは当たり前の時代
ボーイングの旅客機なんかも普通に日本企業が開発・生産に参加している
協業が当たり前だからお互いに強引な手を使って受注獲得もしなくなってきている
自社製既存戦闘機の採用される可能性がないならFSX選定時みたいな強引な手法で共同開発に持ち込んでもメリットがほとんどない
米国側も自国空・海軍で正式採用されない機体は他国への販路がほとんどないがわかってるので
既存機の大幅改造機なんて開発したところで輸出先が事実上ないので全く旨みがない
ましてF-15クラスの大型の輸出専用戦闘機なんて世界に買い手がいないからF-3潰しは事実上意味がない
それだったら搭載機材の売り込みを図った方が実質的に利益が出るということだろう
F-35を見ての通りアメリカ主催とはいえ他国が開発計画に参加するのは当たり前の時代
ボーイングの旅客機なんかも普通に日本企業が開発・生産に参加している
協業が当たり前だからお互いに強引な手を使って受注獲得もしなくなってきている
自社製既存戦闘機の採用される可能性がないならFSX選定時みたいな強引な手法で共同開発に持ち込んでもメリットがほとんどない
米国側も自国空・海軍で正式採用されない機体は他国への販路がほとんどないがわかってるので
既存機の大幅改造機なんて開発したところで輸出先が事実上ないので全く旨みがない
ましてF-15クラスの大型の輸出専用戦闘機なんて世界に買い手がいないからF-3潰しは事実上意味がない
それだったら搭載機材の売り込みを図った方が実質的に利益が出るということだろう
971名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/01(火) 14:56:57.18ID:ZAYHAUQG0 FSX選定時は欧米の航空機メーカーは
まだまだ輸出専用機が売れると思ってた時代だったのがあの迷走の原因
MD社が考えていたホーネット2000は現在のF/A-18E/Fとはちがい
米軍での採用を前提してない輸出専用戦闘機の戦闘機計画
この時代まノースロップがF-20、フランスのダッソ-がミラージュ4000を開発したりと
本気で輸出戦用戦闘機が売れると信じられていた時代だった
だけどこれらの輸出戦闘機計画は全て計画放棄に追い込まれている
この頃から開発国本国で採用されない戦闘機は途上国にも買い手はいなかった
それに気がつかないMD社は相当にセンスが悪く政治問題化までして国産FSX案潰しに奔走した
そのセンスの悪さは80年代後半からの凋落を招きボーイングに吸収されMDの名前が消滅した
F/A-18の完成機採用が不可能な時点でMD社にとってはほとんど無益な奔走だった
まだまだ輸出専用機が売れると思ってた時代だったのがあの迷走の原因
MD社が考えていたホーネット2000は現在のF/A-18E/Fとはちがい
米軍での採用を前提してない輸出専用戦闘機の戦闘機計画
この時代まノースロップがF-20、フランスのダッソ-がミラージュ4000を開発したりと
本気で輸出戦用戦闘機が売れると信じられていた時代だった
だけどこれらの輸出戦闘機計画は全て計画放棄に追い込まれている
この頃から開発国本国で採用されない戦闘機は途上国にも買い手はいなかった
それに気がつかないMD社は相当にセンスが悪く政治問題化までして国産FSX案潰しに奔走した
そのセンスの悪さは80年代後半からの凋落を招きボーイングに吸収されMDの名前が消滅した
F/A-18の完成機採用が不可能な時点でMD社にとってはほとんど無益な奔走だった
972名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ZJ/A [126.179.54.97])
2018/05/01(火) 15:43:04.51ID:S7zinTMVr >>927
いや米国の見積りは6000億なんだが何処ソースよ
いや米国の見積りは6000億なんだが何処ソースよ
973名無し三等兵 (ブーイモ MM42-U5R+ [49.239.66.218])
2018/05/01(火) 18:03:19.46ID:fSY5BARrM >>946
ジョークで言ってるんだよな?
ジョークで言ってるんだよな?
974名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 18:10:11.70ID:38YwtKBGM >>971
問題があるとすれば今回のF-3は米政府がF-22とPCAの間のつなぎ戦闘機調達
というところでからんでくる可能性かなあ
だから米軍も採用するから分担よこせブラックボックスもありだ
ってのが一番よろしくないってことになる
問題があるとすれば今回のF-3は米政府がF-22とPCAの間のつなぎ戦闘機調達
というところでからんでくる可能性かなあ
だから米軍も採用するから分担よこせブラックボックスもありだ
ってのが一番よろしくないってことになる
975スレ47の1 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 18:28:49.76ID:cSXw0mQX0976名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/01(火) 18:31:12.17ID:e+pYrKvtp >>974
>問題があるとすれば今回のF-3は米政府がF-22とPCAの間のつなぎ戦闘機調達
そんなもんはないって
F-35の調達はこれから本番だし改修も控えてるからF-22の近代化改修も小規模に抑えたじゃん
少数のF-22と数揃えたF-35で十分仮想敵に勝てると思ってるし
その後必要になってくるのはPCAみたいなA2ADにも対応できる次世代機だから
F-22弄りに金も時間も使いたくないだろう
>問題があるとすれば今回のF-3は米政府がF-22とPCAの間のつなぎ戦闘機調達
そんなもんはないって
F-35の調達はこれから本番だし改修も控えてるからF-22の近代化改修も小規模に抑えたじゃん
少数のF-22と数揃えたF-35で十分仮想敵に勝てると思ってるし
その後必要になってくるのはPCAみたいなA2ADにも対応できる次世代機だから
F-22弄りに金も時間も使いたくないだろう
977名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/01(火) 18:40:39.63ID:TeVlz3gWd F-35+F-15J改修機がコスパ最強なのか
978名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 18:50:03.50ID:38YwtKBGM979名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/01(火) 18:50:11.00ID:ZAYHAUQG0 軍ヲタが考えてるほどアメリカ国防省はF-22を重要視してない
あの手の制空戦闘機を重視してるならF-35をもっと制空戦闘機の要素を盛り込んだはず
F-35Aが前任たるF-16よりずっと攻撃機よりの性能を目指したのは制空戦闘機を重視してないから
繋ぎの制空戦闘機なんて欲しがる事態はベトナム戦争みたく制空戦闘機の重要性が急に増すような事態がないと起きない
まして日本の戦闘機を採用なんてことはまずあり得ないと思ってよい
あの手の制空戦闘機を重視してるならF-35をもっと制空戦闘機の要素を盛り込んだはず
F-35Aが前任たるF-16よりずっと攻撃機よりの性能を目指したのは制空戦闘機を重視してないから
繋ぎの制空戦闘機なんて欲しがる事態はベトナム戦争みたく制空戦闘機の重要性が急に増すような事態がないと起きない
まして日本の戦闘機を採用なんてことはまずあり得ないと思ってよい
980名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 18:51:06.51ID:38YwtKBGM981名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 18:55:53.13ID:ZxtTM7f+0 >>978
アメリカも立場や組織によっていろいろなんですよ。
ペンタゴン、議会、米空軍(その内部でもPCA推進派、F-35増強派、等々)・・・
それを政治の力(トランプ政権)がまとめられるなら、F-22改修案もアリかもしれませんが、
今年の中間選挙で下院が民主党に逆転されそうな状況は無理ですね。
結局、現状の少数のF-22+増強中のF-35という組み合わせで運用しつつ、
できるだけ早くPCA開発計画を進めるのが一番無難だ、という結論しかないんじゃないですかね。
アメリカも立場や組織によっていろいろなんですよ。
ペンタゴン、議会、米空軍(その内部でもPCA推進派、F-35増強派、等々)・・・
それを政治の力(トランプ政権)がまとめられるなら、F-22改修案もアリかもしれませんが、
今年の中間選挙で下院が民主党に逆転されそうな状況は無理ですね。
結局、現状の少数のF-22+増強中のF-35という組み合わせで運用しつつ、
できるだけ早くPCA開発計画を進めるのが一番無難だ、という結論しかないんじゃないですかね。
982名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 18:57:23.86ID:cSXw0mQX0 千歳試験場 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 排気ガス測定検査 数量1件 入札年月日 平成30年5月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-003.pdf
電子装備研究所2月分の契約に係る情報の公表 物品役務(随契)貼り忘れ
契約に係る情報の公表(電子装備研究所)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) 平成29年度2月分(平成30年2月)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-d-02.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
エレメントDBF技術のフィジビリティスタディ1件,H30.2.22,三菱電機株式会社
戦闘機搭載火器管制DBFレーダに関する知識及び技術を有することが必要不可欠である
ステルス評価装置の研究試作の修理(3)1件,H30.2.13,東芝インフラシステムズ(株)
ステルス評価装置の研究試作の機能・性能に関する知識及び技術、操作方法についての
知識・技術を有することが必要不可欠である。
JM2040 防衛省の調達実績について掲載します。
ttps://jm2040.blogspot.jp/2018/04/dbf.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 排気ガス測定検査 数量1件 入札年月日 平成30年5月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-003.pdf
電子装備研究所2月分の契約に係る情報の公表 物品役務(随契)貼り忘れ
契約に係る情報の公表(電子装備研究所)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) 平成29年度2月分(平成30年2月)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-d-02.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
エレメントDBF技術のフィジビリティスタディ1件,H30.2.22,三菱電機株式会社
戦闘機搭載火器管制DBFレーダに関する知識及び技術を有することが必要不可欠である
ステルス評価装置の研究試作の修理(3)1件,H30.2.13,東芝インフラシステムズ(株)
ステルス評価装置の研究試作の機能・性能に関する知識及び技術、操作方法についての
知識・技術を有することが必要不可欠である。
JM2040 防衛省の調達実績について掲載します。
ttps://jm2040.blogspot.jp/2018/04/dbf.html
983名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 19:00:45.66ID:QKbZugV70 >>971
正直自分で潰した感のあるF-18Lを成功させた方が良かった感
正直自分で潰した感のあるF-18Lを成功させた方が良かった感
984名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 19:00:56.18ID:38YwtKBGM >>981
まあそうなんだけどもしかしたらPCAとは別枠でF-22クラスの最新鋭機が
F-22と同じくらいのコストで調達できるならアメリカ的にはアリだという考えになるかと
今はF-22の改修すら止まってるのはF-22のアビオがすでに旧式化してるからって理由があるので
まあそうなんだけどもしかしたらPCAとは別枠でF-22クラスの最新鋭機が
F-22と同じくらいのコストで調達できるならアメリカ的にはアリだという考えになるかと
今はF-22の改修すら止まってるのはF-22のアビオがすでに旧式化してるからって理由があるので
985名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-MWGT [61.245.93.239])
2018/05/01(火) 19:02:28.29ID:q6sHJPps0986名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/01(火) 19:15:42.60ID:pKXp9JCN0 >>965
スレ立て乙
おまえらスレ立て人に礼ぐらい言えよ
スレも立てずにレスしてスレ立ててもらってるのに礼もせんとわ嘆かわしい
>>984
米軍としても制空寄りの戦闘機は一定数は必要ですからな
制空寄りの戦闘機は本土防衛用に州空軍に配備する必要性が絶対にあるし
加えて仮想敵国に近い前線と言える日本とアラスカとUKに関しては
一定数配備し続ける必要性があり仮にF-22が優位性を保てないならば
F-15CとF-22の後継つくらにゃって話になってきますからな
特に嘉手納とUKのレイクンヒースの米空軍F-15Cをどうするかって問題がね
んーつまり日米英には制空寄りの戦闘機の需要が防衛用に必要で
その多くがF-15とイカってのが現状ですからのう
F-35がそれをものともしない制空能力があれば問題はないけども
スレ立て乙
おまえらスレ立て人に礼ぐらい言えよ
スレも立てずにレスしてスレ立ててもらってるのに礼もせんとわ嘆かわしい
>>984
米軍としても制空寄りの戦闘機は一定数は必要ですからな
制空寄りの戦闘機は本土防衛用に州空軍に配備する必要性が絶対にあるし
加えて仮想敵国に近い前線と言える日本とアラスカとUKに関しては
一定数配備し続ける必要性があり仮にF-22が優位性を保てないならば
F-15CとF-22の後継つくらにゃって話になってきますからな
特に嘉手納とUKのレイクンヒースの米空軍F-15Cをどうするかって問題がね
んーつまり日米英には制空寄りの戦闘機の需要が防衛用に必要で
その多くがF-15とイカってのが現状ですからのう
F-35がそれをものともしない制空能力があれば問題はないけども
987名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 19:17:26.66ID:38YwtKBGM 現時点でF-35は最新鋭パワーでF-15やSu-27系列冴え相手にできる強力な制空力があるけど
その優位がいつまであるかっていう期限を考えないといけないわけで
それ考えるとF-35に胡坐かくってことのリスクはわかろうもの
失敗だと気づいたときには手遅れになる
その優位がいつまであるかっていう期限を考えないといけないわけで
それ考えるとF-35に胡坐かくってことのリスクはわかろうもの
失敗だと気づいたときには手遅れになる
988名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/01(火) 19:27:08.68ID:pKXp9JCN0 米本土防衛の事実上のメインである州空軍もF-22よりもF-15Cが主力な状態ですからのう
しかも州空軍が保有している実質的なF-22の数はハワイの第199戦闘飛行隊の一個戦闘飛行隊で
ラングレーの州空軍は空軍との機体共用ですからのう
米本土の空はF-15Cがメインで守っておりまする
しかも州空軍が保有している実質的なF-22の数はハワイの第199戦闘飛行隊の一個戦闘飛行隊で
ラングレーの州空軍は空軍との機体共用ですからのう
米本土の空はF-15Cがメインで守っておりまする
989名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.67.209])
2018/05/01(火) 19:30:19.11ID:38YwtKBGM 現状既にF-15Cが中ロの最新鋭Su-27系列に対して劣勢強いられる状態だからなあ
990名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/01(火) 19:33:47.21ID:ZAYHAUQG0 どっちにしろアメリカ国防省が残ってるF-15Cをどうするか決まるころには
とっくにF-3計画はスタートしてる
そんな未確定で憶測の域を出ないことがF-3計画に影響は出ない
決まった頃にはF-3開発はスタートしてしまっている
とっくにF-3計画はスタートしてる
そんな未確定で憶測の域を出ないことがF-3計画に影響は出ない
決まった頃にはF-3開発はスタートしてしまっている
991名無し三等兵 (スッップ Sd42-WE9q [49.98.154.3])
2018/05/01(火) 19:34:12.48ID:KS7K9TfPd イールビスEとAPG-63v3の性能比較でも出たのか?
992名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 19:35:29.53ID:QKbZugV70 >>986
F-15Cのレストアするのでは?
F-15Cのレストアするのでは?
993名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/01(火) 19:50:34.16ID:e+pYrKvtp >>987
F-35だけで2000機以上配備されるから、機体性能が同等でもアメリカの優勢に変わりはないし
現時点出てるステルス機でF-35より優れてる機体はないから
わざわざ金と時間かけてPCAの前にF-22を弄る必要はない
無駄以上の何物でもない
F-35だけで2000機以上配備されるから、機体性能が同等でもアメリカの優勢に変わりはないし
現時点出てるステルス機でF-35より優れてる機体はないから
わざわざ金と時間かけてPCAの前にF-22を弄る必要はない
無駄以上の何物でもない
994名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/01(火) 19:53:44.38ID:e+pYrKvtp >>990
F-15Cの寿命延長計画は中止になったんだろう
F-15Cの寿命延長計画は中止になったんだろう
995名無し三等兵 (ワッチョイ 2fc3-XjFK [14.12.98.128])
2018/05/01(火) 19:55:47.77ID:0S0kci4X0 Su-27に対してF-15が不利てよく見るけどなにを根拠にしてるんだろうな?
996名無し三等兵 (ワイモマー MMd3-luqG [114.22.87.215])
2018/05/01(火) 19:56:24.52ID:AXgm4U7sM997名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 19:59:13.63ID:cSXw0mQX0 うめ
998名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 19:59:40.97ID:cSXw0mQX0 うめうめ
999名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 20:00:03.50ID:cSXw0mQX0 梅ころりんこ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/01(火) 20:00:24.64ID:cSXw0mQX0 1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 13時間 55分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 13時間 55分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【衝撃】道路に靴が置いてあったWWWWWWWWWWWW [793051416]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 日本「中国のレアアースに71%依存してます。2024年のデータです」 ネトウヨ「え?youtube解説と違うんだけど」 [633746646]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- テレビ局各社が高市首相を一切批判せず中国批判を展開 安倍時代の報道完全復活 [633746646]
- ぼくの上司、無意味な苦痛を与えることが大好きww 日本人ってやべーやつ多くね? [916950698]
