【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/25(水) 09:28:36.14ID:WAr2XWWHM
採用されなかったがBAEはF-35の予備のヘルメット作ってたとかで
そのまま採用するのではないにせよ、流用できる点は多いんじゃないかね
2018/04/25(水) 09:36:34.10ID:A63TJ69CM
>>129
F35は関係するとしてもアビオニクスだけで機体は関係ないだろうな
132名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/25(水) 09:38:42.97ID:25/z/lOlr
ヘルメットならボーイングかな
F/A-18やF-15の改修用とF-3を共用にしましょうと言える
日本もF-15は更に改修するから共用性と量産効果は大きい
ロッキードはF-35と共用性を強調するだろう
2018/04/25(水) 09:43:20.05ID:vtuPKwMCM
>>132
sonyだろ。民生品活用がトレンドだし

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTq84adwVa-thHoC8KylZ47KYD6RsN6ogsocL7VLRYky7eUdku9
2018/04/25(水) 10:30:28.68ID:gkAX4FIOa
レーダーの技術革新でステルス<機動性になったら
戦闘機開発のノウハウの少ない日本は
再起不能になるんじゃないか
にわかの意見だけど
2018/04/25(水) 11:12:17.79ID:32iYtQ0Hd
今がステルス > 機動性なのか大いに疑問だが
(ステルスはレーダーに映りにくいのであって映らないのではない)
どちらにしても国産戦闘機開発能力はなくなって米国の戦闘機を輸入し続けることになるんじゃないかな。
2018/04/25(水) 11:16:32.72ID:7+hW7y4TM
>>129
アビオニクスと戦闘システムってどこかで連携してる思うからどちらか単独だけ使わせてもらうって事は出来ないんだじゃないかと思うんだよね
2018/04/25(水) 11:17:34.84ID:UFOnEnY70
レーダーの技術は進歩するけどステルス技術は進歩しないという前提か
2018/04/25(水) 11:20:49.33ID:XoWRpRMr0
>>134
そもそも昔から会戦ややーやー我こそはと名乗りをあげて一騎討ちする以外は
敵より早く発見して敵より先に攻撃をする
ってのは地上でも海でも空でもかわらないわけで

レーダーの技術が進展しても敵よりいいレーダーを積んで
敵より射程の長いミサイルをもって対するだけよ
それは昔も今もかわらない

そしてレーダー技術が進展してステルスが発見されやすくなっても
非ステルスよりは発見される距離が長ければそれは意味のあることで
今後も重要なポイントであり続けるのよ
長波レーダーと短波レーダー(VHF)や赤外線では特性として
長波レーダーの方が遠くまで視えるから今後も長波レーダーに対するステルス技術は重要よ

機動性ってのは機体の運動性について言ってると解するけど
レーダーやステルス技術以上に運動性が重視される時代は来ないよ
ミサイルの方が速いんだから基本逃げようがない
戦闘機はレーダーとミサイルが一番重要だからね

ただミサイルの射程から逃れるために急旋回してミサイルとの鬼ごっこで
逃げ切る機動性運動性は重視される時代が来るかもしれない
2018/04/25(水) 11:31:41.95ID:XoWRpRMr0
まぁ逃げ切るにしてもミサイルを発見する眼(レーダー)が良くないとダメだけどさ
2018/04/25(水) 11:55:23.82ID:Cr0FqE230
今後20年で国力が衰退する中、維持可能な機体にできるのか?そこんとこ知りたい。
2018/04/25(水) 12:03:10.09ID:EV4Jp0p9M
>>140
イギリス並みの国力は維持できるだろ
2018/04/25(水) 12:11:38.10ID:SIJIp91Y0
>>112
そりゃそうだ
だからいってんだよ
2018/04/25(水) 12:14:39.67ID:ddrUuOpkd
あと何十年かしてレーザー兵器が実用化されたら
ミサイルが迎撃されるようになり、お互いレーザーを撃ち合う時代が来るんかなぁ
2018/04/25(水) 12:17:18.53ID:32iYtQ0Hd
>>140
国力が衰退するのであれば、国内開発にしろ輸入にしろ現在の戦力は維持できないだろ。
2018/04/25(水) 12:19:43.00ID:UFOnEnY70
>>141
人口はイギリスの倍あるからよほど衰退しなければイギリスの倍程度の国力は維持できる

国民がマスコミに煽られてまた自殺行為に走ったりしなければね
2018/04/25(水) 13:02:11.40ID:PcqqTpMTd
>>116
そうなんだよね
前回はエンジンで譲歩せざるを得なかったのが今回はそれをやれる
少なくともやれるよって相手に言える
一方でアビオニクスに関してはやはり助けてもらえた方が安心なんだろう
着実にステップアップしている 
日本の安全保障環境で空軍力は一切のミスも許されないからベストなやり方だろうね
そしてFー15の後継機にさらにステップアップして臨める
2018/04/25(水) 13:07:47.23ID:PcqqTpMTd
>>135
今はそれであってるだろうね
そもそもステルス追求しつつ機動性も確保であって優先順位がそっちなのは間違いない
それを実現できない国は機動性を高めるしかないって状態でしょ
148名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/25(水) 13:13:53.60ID:25/z/lOlr
ロッキードも内心ではF-22リバイバル案は勝ち目薄と思ってるだろ
本気でそれでいくつもりだったら日本側と前もって話をつめる必要あるし
勝ち目が薄いからこそ実現性に疑問な提案をしてくる
ロッキードもF-35の追加は確保したからとりあえずOKなんだろ
F-22リバイバル案なんて他に販路がないから嬉しくもないだろ
あわよくばF-35の大量追加発注を狙ったけどしょうがないかといったとこ
F-35が迎撃戦闘機には不向きなのは否定しようないから
2018/04/25(水) 13:17:26.09ID:XoWRpRMr0
>>147
正しくはステルス性やレーダーやミサイルで劣るなら
機動性(運動性)以外売りにするものがない
だわな
2018/04/25(水) 13:22:31.73ID:5zReXVGN0
>>146
アメリカ側に「助けてもらう」といっても、ハードウェアのほとんどを日本側で用意できるなら、
あとはソフトウェアの部分がメインということになるが、ソースコードを提供してもらえないとしたら、
ブラックボックスで渡されることになる。(中身はわからず、日本側で変更もできない)
将来的なアップデートや改修を考えた場合、そういう部分がネックになるのではないか?

アメリカ企業の協力を得るにしても日本側がコントロールできる範囲に抑えた方がよいのではないか。
2018/04/25(水) 13:29:58.47ID:PcqqTpMTd
>>149
んー、それはどうかね
ユーロファイターなんかはステルス以外の要素はまあまあ仕上げているし
ああ、でもレーダーは改善できてないんだっけか
2018/04/25(水) 13:33:32.11ID:PcqqTpMTd
>>150
何せ実戦経験が豊富だからそのためのシステム作りってなるとまだ頼っていたいってところはあるんじゃないかと
そもそも予算が限られている中でそこまで手を回しきれない状態かもしれない
なので今回はここまで自力でやり遂げて、次は今回手が回らなかったところに予算を掛けて行く
そんな感じに行くんじゃないかと思うんだよね
だからこそF35の中身って提案なんだろうと
たとえ紐付きになろうと現実との妥協でそれが一番マシかなと
2018/04/25(水) 13:37:30.55ID:WAr2XWWHM
>>151
輸出仕様でキャプターE付くなんて話が最近出てきたような

これでラファールに勝てるようになったらまあ評価も変わるんじゃないか
だからって先進国が新規配備するようなものじゃないけど。
2018/04/25(水) 13:42:03.23ID:XoWRpRMr0
>>151
運動性ってのはそれだけ優先順位が低いのよ
いろいろな要素を組み合わせて擦り合わせて一つの機体にするとき優先順位は高くないのよ

今の時代に運動性、特に格闘戦を意識した運動性をアピールするようなのは時代遅れよ
レーダーや積載量(エンジンの出力)やミサイルの性能で優位性をアピールできないのが
最後に使うのが運動性の良さアピールよ
まぁ運動性がいいにこしたことはないんだけどね
それだけ旋回時間が短く済むから中長距離でも優位なポジショニングを確保しやすいってことだからね
2018/04/25(水) 13:53:58.66ID:738dCBRdd
いくら個々の戦闘に勝利したとしても、戦略で負けてたら負けなんだよ。
歴史を教訓とせよ。支那事変から学べ。
金儲け第一のアメリカは中国とは戦争しない。
自由、人権、民主主義より金儲けが第一。
中国は世界最大の市場であり、日本人にやられまくって廃墟と化したデトロイトの巨人が生き残るには中国の助けが必要。
アメリカを動かし、政策を決めているのは1%のエスタブリッシュメント。
アメリカの大統領はただのピエロ、操り人形にすぎない。
トランプ政権の対中貿易戦争の目的は保護貿易に非ず。
真の目的は中国市場の解放である。
2018/04/25(水) 14:09:26.93ID:wdlKm8j8d
実際にはスクランブルくらいにしか使えない戦闘機
個々の戦闘のために4兆円使うのは無駄な投資と言わざるをえない。
武田信玄曰く「人は城、人は石垣」
人こそが国の財産であり、国を発展させ、国を守る戦力なのである。
未来に投資せよ。
子ども1人産まれたら現生で100万円支給せよ
2人目が産まれたら300万円支給せよ
3人目が産まれたら500万円支給せよ
4人目以降は1人産まれるごとに1000万円支給せよ
2018/04/25(水) 14:10:14.25ID:kSks3nrm0
>>122 時は金なり、時代が変われば全てが全く別物と同じ。 半世紀前の遺物を使うなんてどう考えてもあり得ないだろ。
コストが高く時代遅れだから生産中止になったのに。

今は新素材と電子機器の時代、電子機器で10年という時間はひと昔以上の差があるぞ。 半世紀と言ったら化石だよ。
今やアメリカもイギリスも日本のGaNレーダー素子を使わざるを得ない。
158名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/25(水) 14:30:18.22ID:2xcgefXz0
>>150
米国企業を噛ませる形、これを共同開発というのかは別にして、こうして手の内を見せ
米国議会などから叩かれない様にするのが一つの目的ではないのか。

F35の共同開発を見ても米国は今後、他国に戦闘機開発の能力(要素技術は別)を持たせ
ないようにしてるとしか思えない政策をしてる。(技術の独占化、核兵器のように)
2018/04/25(水) 14:42:30.27ID:vJeIjnWBa
諸々考えたら日本単独技術開発したほうがいいじゃん。

アメリカもいつ手の平返すかわからないしな。
共同開発となっててもソフトウェアを自由に弄らせてくれるはずないし。
2018/04/25(水) 14:50:48.35ID:PcqqTpMTd
>>153
ってことは配備されているのは機械式なのか
国際共同開発の失敗例と言って良いんだろうなあ 崩壊はしなかったけど誰も満足はしてなさそうだ
2018/04/25(水) 14:52:28.37ID:PcqqTpMTd
>>154
そうね〜
だからステルスが優先ってのは少なくとも今は間違ってないね
もはやミサイルキャリアーと化しているものな
ロマンには欠ける
2018/04/25(水) 15:22:19.63ID:WiAi3o/3d
敵がステルス戦闘機持ってるから日本も持つのが正しい
敵が空母持ってるから日本も持つのが正しい
このような論理を翳す者は思考停止した愚かものだ
国力、地政学、戦略に基づいて装備兵器を決めるべきであり
非対称戦術の立案は軍事政策の基本中の基本である。
2018/04/25(水) 15:26:54.45ID:Ff0vsj04p
>>162 はいはい、ご高説有難うございます。 そのご説によれば、どの様なF-3が宜しいのでしょうか?
2018/04/25(水) 15:29:30.42ID:WiAi3o/3d
どの国にも弱点は必ずある。
例えばアメリカは世論である。
かつて北アフリカのソマリアという未開の地において、土人たちの内紛に介入したアメリカ兵が
土人たちに殺され、縄で吊るされ、引摺りまわされたことがあった。
その模様がアメリカ国内に流れるとアメリカは慌ててソマリアから撤退した。
2018/04/25(水) 15:35:04.60ID:Ff0vsj04p
>>164 はいはい、一般論はいりませんから、中国に対してはどうしたら宜しいのでしょうか?

尖閣、南シナ海占領の現実に対する対処は?
北朝鮮が核を撃ってきたら?
2018/04/25(水) 15:40:49.30ID:R0lNaS+x0
レスがボケ老人への対応とほぼ同じで草
2018/04/25(水) 15:46:10.22ID:9J7XYJaKd
中国にも弱点はある。
その前に中国という国を理解する必要がある。
中国風に謂えば「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」にあたる。
中国は共産党が13億人を支配する国と思われているが誤りである。
日本人に分かりやすく謂えば、各地の軍閥が武力で支配する幕藩体制のような国である。
中国共産党とはいわば公家のような存在であり、中国において実権を握っているのは実際には軍人なのだ。
中国共産党は軍の下部組織であり、国家の大事は党中央委員会という、いわば諸侯の代表たちによる合議制によって行われている。
日本でいう国会にあたる全国人民代表会議とはただのパフォーマンスの場でしかなく、始めから決まっているストーリーを演じている劇にすぎない。
2018/04/25(水) 15:53:02.20ID:m39Domvv0
まぁ良いんじゃね、楽しいじゃんw
2018/04/25(水) 15:57:58.41ID:k/6a3jVod
話を戻そう。
中国の弱点とは、中国の歴史そのものである。
中国の文化に「天命」というものがある。
アメリカ風に謂えばマニフェスト・デスティニーみたいなものであり
つまり国家の正統性を示すものである。
中国はリセットの歴史と揶揄されるが、実際そうなのだ。
中国大陸において愚政を敷いた皇帝は、代々「天命」を承た「英雄」に討たれた。
その繰返しこそが中国の歴史であり、その歴史こそが中国の弱点なのである。
2018/04/25(水) 16:01:11.86ID:cjSHcYicp
三国志読みすぎて脳みそが黄巾賊になっちゃったのか
2018/04/25(水) 16:02:21.51ID:Ff0vsj04p
>>167 はいはい解りましたから、中国が尖閣に領海を超えてきたらどうしたら良いでしょうか?

上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?

中国の軍人達は、日本に対してミサイル攻撃にウズウズしていますよ。
何故中国は軍拡に熱心なんでしょうね? 先生は高みの見物出来るところに住んでるのでしょうが、日本に住んでる国民の命はどうしたら守っていただけるのでしょうか?

日本のEEZに侵入して来て資源採掘してたり、サンゴを泥棒したりどうしていただけます?
南シナ海の不法占拠して作った基地はどうしたら宜しいですか? 日本の船が航行できなくなればかなり経済的に困ったことになりますが?


もうお眠のお時間ですか?
172名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/25(水) 16:08:13.50ID:25/z/lOlr
タイフーンは元々は西ドイツのTKF90という計画がベースだったが
エンジン技術がなかった為にイギリスがいいようにやった感じ
だからドイツは物凄く不満を募らせる結果になった
なにせ西ドイツはレーダーはAPG-65搭載しろと主張してたし垂直尾翼は二枚を主張していた
イギリスはEUから勝手に離脱したしドイツとイギリスが組むことは暫くないな
ただドイツはエンジン技術をフランスに頼るのをどう思うか
フランスも今のとこはM88しか有力戦闘機用エンジンはない
フランスとの共同開発戦闘機のサイズによってはXF9-1に興味を持つかも
2018/04/25(水) 16:08:56.48ID:k/6a3jVod
現代中国を支配する武装集団も「天命」を賜った。
具体的に何か?何が共産党支配体制に正統性を持たせているのか?
それは「日本」である。
その天命、正統性、根拠が崩れたとき、中国は内部から崩壊する。
中国の支配者たちは、いつか来る、その日を恐れている。
日本は中国の弱点を突く戦略を採り、その戦術に必要な軍備こそを整えるべきなのである。
2018/04/25(水) 16:26:13.66ID:YiSgO1vEx
>>171
> 上空を核を積んで飛んできたらどうしたら宜しいんでしょうか?
> ミサイルが飛んできたらどうしたら宜しいのでしょうか?

「日米同盟に従って、日本が核攻撃されたら米国が中国を核攻撃する」、と中国に思わせる。
実際には米国が日本のために中国を核攻撃する可能性は限りなくゼロだが、完全に全くありえないわけでもないので、中国は日本を核攻撃するのを控える。
2018/04/25(水) 16:30:39.40ID:vVBtLN5zd
中国には5000年間、脈々と伝えられてきたある歴史がある。
王朝が死すとき、1羽の鳥が天に現れ、新たな王朝の誕生を民たちに伝える。
「鳳凰」である。

結論から述べる。
日本は「鳳凰」を作るべきである。
1羽ではない。数万の「鳳凰」を作り、現中国のヰ政者を葬り去るのだ。
2018/04/25(水) 16:34:03.95ID:cjSHcYicp
つまりガッチャマン作れってのか
2018/04/25(水) 16:38:22.61ID:PcqqTpMTd
話しを戻そうって書いておきながらひたすらFー3について語らないと言う高度なボケ
2018/04/25(水) 16:44:23.56ID:t7qEDCnWd
かつて中国には清という王朝があった。
しかし国家の正統性を失うある出来事より滅亡した。
原因は日本である。

結論から述べる。
中国の弱点は海軍艦艇である。
対日本有事の際、中国海軍は確実に大陸奥地に避難するだろう。
そこを日本は数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」を作り
中国海軍艦艇を追いかけ中国人民の目の前で、海の藻屑とせよ。
歴史は繰り返す。
北洋艦隊全滅の悪夢を再び味あわせるのだ。
そして同時にサイバー攻撃を加え、共産党の欺瞞を人民に知らしめるのだ。
中国共産党の正統性を無くしてしまえ。
そしてまた、中国の民は絶対に傷つけてはならない。
中国が一致団結したら日本は負ける。
このことを肝に銘じよ。
2018/04/25(水) 17:25:46.12ID:K84uBeU/0
うんこ
2018/04/25(水) 17:33:48.45ID:fo8GGM0Gd
>>171
中国人は頭がよい。
そしてリアリストである。
が、時々判断を誤る。
彼らの判断を誤らせるのはナショナリズムであり、外洋海軍創設は大きな間違いだった。
そして彼らがまともであれば自制する。
政策は戦略に基づき、戦略は世界観に基づいて決まる。
彼らが第一に考えるのは共産党体制の維持であり、領土問題や経済問題は二の次なのであるから
体制維持を危険に晒すようなことはしない。
2018/04/25(水) 17:51:43.64ID:fo8GGM0Gd
戦いいとは結局、数で決まるのである。
いくら高性能な戦艦を数隻作ったとしても、ハエと揶揄していた航空機の大群に沈められてしまったし
数十兆円掛けて建設業した中国人民海軍も原価数万のドローンの大群にはかなわないし
その場しのぎで高性能ステルス戦闘機を作ったところで、数で押しきられるのがオチである。

ここまでで明らかなように、日本にF-3ステルス戦闘機は必要ない。
日本に必要なのは中国共産党滅亡戦略に基づいて作る
数万の無人攻撃型ドローン「鳳凰」
そしてそれを運ぶ爆撃機「銀河・改」(C-改造)
レーダーサイト、滑走路破壊用のミサイルである。
2018/04/25(水) 17:56:27.68ID:Ff0vsj04p
>>178 漫画の読み過ぎ。 まるでとなりのファンタジー国と同じようなことを言ってる。
現実を見なさい。悪い方を予想して対策を立てるのが戦術だよ。

>>180 アホが、習近平の顔を見て言え。
2018/04/25(水) 18:07:54.82ID:bkh2Tgpb0
          /^l  
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >1 もさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ  >154 運動性も速力もポイント性能もさが、
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ      WW1のころから今日まで、戦闘機について言える原則があるもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「運動性は武器、速度は命」もさ。

ここで、「速度」とは「敵がこちらを攻撃できる時間を減らす要素」もさね。
迷彩塗装(対光学ステルス)や対電波ステルス性能の向上も、「敵に与える時間の低減」もさ。
対地速度や対気速度が同じであったとしても、ステルス機はそうでない機体よりも(相手から見て)速いもさね。

また、運動性とは旋回性能だけを示すものでもないもさね。

戦闘機も一般の飛行機と同じく、荷物を運ぶ道具もさ。戦闘機の場合、荷物の届け先は空を高速移動しているもさね。

だから、運動性(旋回、加速、上昇降下)が劣ると荷物をお届けできずにすれ違ってしまうこともあるもさね。

お届け先に荷物を届ける能力を高めるポイント性能のひとつが運動性もさ。

そして、相手から荷物を届けられることを避けて生き残るためのポイント性能が速度であり、低被観測性もさ。
2018/04/25(水) 18:09:11.43ID:kXiqZv+wM
思えば双発の戦闘機ってなかなかチャレンジだったよなぁ...単発だったらもっと簡単に作れるだろうに...
今から単発に変更なんて出来ないよね?エンジン無いし...
2018/04/25(水) 18:16:42.47ID:kXiqZv+wM
モサ氏キター

モサ氏>
双発エンジンで推力偏向ノズルを用いた高運動を実現するのって制御難しくなると思いませんか?
2018/04/25(水) 18:18:05.50ID:QeTa1fSA0
隼とP-47
2018/04/25(水) 18:44:28.05ID:XoWRpRMr0
>>183
既に宅配便としての能力は戦闘機の規模では一定に達しているわけで
宅配便能力は現状ステルスやレーダーなどに比べて売りにするほどでもないってことが言いたいのよ
勿論戦闘機における宅配便能力は重要なのは前提としてね

まぁF-3ではその宅配便能力がより重視されはするんだけどもさ
2018/04/25(水) 19:13:38.07ID:5zReXVGN0
>>183
久々のモサさん(゚∀゚)キタコレ!!
2018/04/25(水) 20:00:59.80ID:5wWdJfI10
>>131
プログラムのソースコードではないの?
2018/04/25(水) 20:51:30.31ID:yGK+Fe0sM
>>184
これは突っ込む所?
2018/04/25(水) 20:52:43.73ID:yGK+Fe0sM
>>189
レーダーのソースコードなんかブラックボックスで問題無いだろ
2018/04/25(水) 20:54:32.48ID:9F/kwaZQM
戦闘機に必要なのは防弾版だろ
2018/04/25(水) 21:29:22.50ID:5zReXVGN0
>>191
将来的にレーダーをアップグレードする時に困るだろう。
まぁ、おそらくF-3のレーダーは自前になるだろうけど。
2018/04/25(水) 21:38:05.74ID:nomSqGItM
>>193
F15やF4も困ってなかったろう
2018/04/25(水) 21:44:56.81ID:5zReXVGN0
>>194
F-15は困ってたよ。
国産のレーダーに更新しようとしてもライセンス生産だから自由にできなかった。

昨年、ようやく国産レーダーを載せる許可がもらえたから、これから換装するんだろう。
2018/04/25(水) 21:45:22.39ID:5wWdJfI10
>>194
は?困ってるだろう。しかも現在進行形で
2018/04/25(水) 22:08:51.08ID:SIJIp91Y0
今後のこと考えると双発でそこそこのステルスあれば自由にいじれる方が
第六世代の流れとかに対応しやすいと思うんだよね
2018/04/25(水) 22:48:11.07ID:4q2hMdyE0
第六世代機の構成要素ってなんじゃろな
2018/04/25(水) 23:00:22.36ID:WAr2XWWHM
もう戦闘機ではないらしいね
制空はシステム全体で行って、戦闘機にあたるアセットは構成要素の一つでしかないとか
2018/04/25(水) 23:57:50.53ID:XoWRpRMr0
>>199
海軍が進めているネットワークの戦いを空でもやるからね
2018/04/26(木) 00:33:50.47ID:HDba4n4T0
>>191>>193-196
いずれにせよ、F-3はレーダーとエンジンは国産品を積む前提だろ?
たとえ、RMの提案にのったとしても
2018/04/26(木) 00:53:43.33ID:K1Pq2w9X0
>>201
エアフレームを時代遅れのF-22ベースにするメリットがないとおもうの
2018/04/26(木) 00:55:20.12ID:KXP8DlEqd
>>201
エンジンは輸入だろ。
2018/04/26(木) 00:59:20.20ID:YKvaSkAx0
>>202
だよなぁ。
今から設計開始しても完成した頃には「そんな昔のモノがベース」じゃあなぁ。
2018/04/26(木) 01:03:27.31ID:K1Pq2w9X0
>>204
F-22の設計的な採用限界点が日本だと最近のF-Xまでだからねぇー
そのときにF-22ベースでF-35のスピンオフ改修するといってたら違ってたろうけど
いまから採用だと寝言はねていえーになるという
2018/04/26(木) 01:12:17.70ID:8WIeu5yM0
>>203
何のためにここまでエンジン開発してきたと思ってんだ?
2018/04/26(木) 01:12:19.05ID:YKvaSkAx0
これだけF35採用国が多いと敵対するどこぞの国は「コイツだけ始末できれば・・・」と 考えるハズ。
「ステルス破り」と「ネットワーク妨害」は覚悟したほうが無難。
2018/04/26(木) 02:06:35.00ID:TcLCePbi0
ステルスなガワの設計なんてそんなに難しいとは思わんし新規に設計すりゃいいのに
2018/04/26(木) 02:47:29.91ID:nQ5cMUmY0
>>208
中長期見積もりでは空力とステルスを両立させる機体と多様な飛行条件で
安定したエンジン出力を得られるインテグレーションというステルス機体に関わる
要素技術の開発完了は15年後になってるから、そう簡単に作れないだろう
210名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/26(木) 06:37:55.17ID:YOIqsy71d
PCAって戦闘機、爆撃機、空中給油機、早期警戒機の仕事を一機で行う計画らしいけどF-3とは役割が違うね。
2018/04/26(木) 06:47:32.39ID:wET4y2SF0
もささんもF-3はAEW機能を有するっていってたね
AEWを置き換えるのはレーダー出力的に無理でもこれからの戦闘機はAEWを補完するようになるのかな?
2018/04/26(木) 07:22:07.29ID:KXP8DlEqd
>>206
技術力ありますよ、とアピールするため。
本採用されるかどうかは別の話。
213名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:33:51.77ID:YOIqsy71d
早期警戒機や空中給油機が敵の攻撃に対して脆弱だからね。
それに複数の専用機体を運用するのは戦闘における速度に支障が出るから一機でそれが出来るならそっちのほうが速いかもしれない。
冷戦時に滞空時間の長いB-52を24時間パトロールさせてたようにPCAも中露のスタンドオフ攻撃に対して常時滞空させておくのかも。
尖閣防衛も速度が要だから往来のAWACSとFIの連携じゃ遅いからAEW並のレーダーと無人機搭載を防衛省が求めているんだと思う。
214名無し三等兵 (ワッチョイ d766-6S4m [220.254.1.143])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:40:02.13ID:mmLJo7Eg0
>>212
F119を超えるためのエンジン開発をしてるのに今更F119では…
2018/04/26(木) 07:40:29.62ID:y2pp2kxY0
>>191 そんな事ないよ。 特にスマートスキンにすると曲面のあるレーダーになるから、計算が複雑になる。
もっともレーダーは日本製を使うし、スマートスキンにするつもりだから、F-35のレーダーはお呼びじゃないが。
216名無し三等兵 (スプッッ Sdba-GJ3d [183.74.205.24])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:42:42.62ID:PUXY+EdTd
>>212
はてどのエンジンを輸入するんですかねぇ…
2018/04/26(木) 07:44:01.46ID:y2pp2kxY0
>>209 コンピュータで計算するだけだから、そんなに時間はかからないよ。
既にX-2でノーハウも溜まってるし。
2018/04/26(木) 07:44:18.13ID:Js7KgaG70
アビオニクスと火器管制システムコードアメリカから買うなら、APGレーダーの購入もMUSTでございます とか普通にアメはやってきそうだな
2018/04/26(木) 07:46:48.60ID:I30ArTEJr
高性能なサンプルエンジンを1基だけ作るってそれを量産するのと難易度は全然違うのかな?
2018/04/26(木) 07:47:59.30ID:cksuI6iUp
>>217
実際15年だという見積もり出してるから、部外者が時間かからないと言っても仕方ないだろう
2018/04/26(木) 07:48:01.02ID:y2pp2kxY0
>>211 GaNレーダーは出力も2倍位にはなりそうだからかなりやれるのでは。
2018/04/26(木) 07:48:21.51ID:K1Pq2w9X0
そもそも輸入するとしたらF120だろうというマジレス>エンジン
F119はコアエンジンのが同じ関係で多分使われないだろうし。
2018/04/26(木) 07:52:13.81ID:y2pp2kxY0
>>220 それはがわの設計ではなく、システムインテグレーションの時間だろ。
がわの設計自体はそんなにかからないという事だよ。
2018/04/26(木) 07:55:58.62ID:y2pp2kxY0
>>222 今更F-120 もあり得ないよ。 古いエンジン使う意味がない。
重くて、大きくて、出力が低くて、ステルスに不利で高くて良い事ない。
2018/04/26(木) 08:15:05.76ID:8WIeu5yM0
>>212
認識古すぎだろう、最新エンジン蹴って30年前のエンジンとか噴飯ものにも程があらぁね
2018/04/26(木) 08:17:29.84ID:3Jb2CkjKa
本命はマイクロ波TWTレーダーだろう
大型AEWは過去の産物になる
2018/04/26(木) 08:20:05.32ID:rc/+XHaN0
将来的には、強力なレーダー/センサー類を搭載したステルス無人機がAEWとして使われるんじゃないのかね。
長時間対空できる上、コストも安い。
2018/04/26(木) 08:27:11.37ID:cksuI6iUp
>>223
そういう評価の根拠は?
X-2に関して「教科書通りのこと」しかやってないというのだから
それを次世代ステルス戦闘機として通用するレベルまで引き上げるのに
「簡単に」と言われてもね

そんなに簡単なら中国もロシアもステルス機の開発に苦労しない
2018/04/26(木) 08:58:01.77ID:y2pp2kxY0
>>228 あちらには良い素材がない。ロシアは炭素繊維と機体製造装置をヨーロッパから輸入してるみたいだが。
炭素繊維に電磁波吸収材を複合化できる技術があるかどうかは知らない。

いずれにしろ航空機用炭素繊維は、日本がトップ。電磁波吸収材にもなるSiC繊維も彼らは使えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況