【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
558名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 07:42:40.52ID:nqlALnuZ
顔真っ赤なんだろうな・・・
542くらい読んで書けばいいのに・・・
2018/05/29(火) 08:43:35.09ID:mnmNKtke
まずは潜水艦が20ミリに替えて40ミリ装備を進めたのは事実
>542みたいに20ミリじゃ埒あかないのが理由
20ミリは威力不足のうえ、ジャムるのが慢性的な問題になっていた

>542で艦橋は弾痕多数と言ってるので、20ミリの代わりに40ミリが命中してたら、艦橋崩壊は確実な状況
2018/05/29(火) 09:18:24.48ID:SMJnHCnQ
遂に言い返せなくなってたられば論ですか
勢いで暴れてただけの無知なニワカには当然の結末
2018/05/29(火) 09:23:10.69ID:HxcBxA52
>>557>>559
でも現実の22号艦の例は20mmだから
さっさと40mmでボコスカピンポイント()で撃ってた例を出せよ
2018/05/29(火) 09:34:09.31ID:N5+GHwu0
>>542
>距離500m以内で
小銃の有効距離内で撃ち合ってすらこの程度の損害しか与えられないとは、よっぽど命中率が低いんだね
563名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:40:18.14ID:AivcskG/
4インチを57発撃ってるの完全無視とか
ご都合主義もいいとこだな
2018/05/29(火) 10:49:21.30ID:YqbDWJct
意外と追従性高い
https://youtu.be/qaDaB7Sff9w
2018/05/29(火) 11:04:30.97ID:zooBuOyC
こっちは本物だな
https://youtu.be/CWmR0d65g5w?t=9653
2018/05/29(火) 11:42:07.81ID:N5+GHwu0
>>564
撃ってるのは装着した照準訓練用のスポットライフルで本体じゃ無いんだけど・・・
それに波高1mも無いほぼ静水面で動いてもいない、ただ浮いているだけの的に追従性が高いとか片腹痛いと思うぞ
2018/05/29(火) 11:53:18.39ID:YqbDWJct
注目点そこじゃないし
何より砲座動作のスムーズさは素早い修正も容易だろう
2018/05/29(火) 11:57:50.81ID:nr1So6qc
あんなに穏やかな海なのにハズレまくってるな
普通は動揺の上限と下限で揺れがほとんど無くなる瞬間があるんでその時狙って撃つもんだが
2018/05/29(火) 12:23:38.20ID:z8BRQ6XV
ピンポイントくん、もうそろそろ適当な事言ってごめんなさいって謝ろう
もう何言い出しても恥の上塗りにしかならないから
570名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 13:28:12.51ID:+WkfO22w
吹きっ晒しの揺れる潜水艦の上で
せっせと艦内から弾薬取り出して射撃
その間海防艦から撃たれてることは考えられないらしい。
25mmに撃たれて無事な人間でもいるんだろうか?

そんなことは無視して性能通り撃てるんだとか笑うしかない。
571名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 13:37:33.84
戦艦
2018/05/29(火) 18:18:43.86ID:85VeqKOR
>>570
バッチから弾薬を出すの大変そう…
バケツリレー方式?
2018/05/29(火) 18:37:37.62ID:N5+GHwu0
>>567
そりゃ動揺修正付き動力銃架だもん
当時の潜水艦は手動操作なのに、比較の参考にもならないだろう
2018/05/29(火) 19:05:38.39ID:ZxDFC6MC
STAAGには見えないなこれ
2018/05/29(火) 19:13:20.13ID:mnmNKtke
>>561
USS Barb、 Spadefish、Tirante、 Ray、 Batfish、Puffer

検索すると、40ミリを装備してから砲撃で敵を沈めた潜水艦は沢山ヒットするな

米潜水艦は、主砲を3インチから5インチへ、敵砲員殺傷のためVT信管を使用
機銃は0.5インチから20ミリ、更に40ミリへ
大戦後半になるにつれ、砲熕兵装を強化したのは歴史的事実なのに
わからんちんが多いスレだな
2018/05/29(火) 19:24:10.67ID:M+wa/t0k
もし大戦末期までシュルクーフが生き残ってたら
日本の輸送船を次々葬ってたのかな

主砲で
577名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:26:23.37ID:+WkfO22w
ところがどこにも積極的に海防艦と砲戦した記録がない。
商船輸送船漁船あたりしか出てこないんだよ。
2018/05/29(火) 19:32:13.48ID:i2YMvRvk
そりゃ撃ち返してこない相手なら潜水艦だろうと浮上するわな
で、海防艦は?
>>501が言うように40mmで砲塔なり武装なり狙撃()して潰してたんだろ?
579名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:51:19.32ID:TLsiAZFU
200トン程度の小型艦相手だと魚雷が底をくぐってあたらなそうな予感がする
2018/05/29(火) 20:00:40.74ID:mnmNKtke
名無しがここでなんと言おうと、米軍が44年以降、潜水艦の砲熕兵装を強化したのは事実なんだよね
その事実は消えないよ
2018/05/29(火) 20:15:14.12ID:Ckl3MDEy
戦艦ではなく潜水艦スレになりました
2018/05/29(火) 20:17:46.61ID:zXMKLXxJ
潜水戦艦ってあったらつよくね?
36センチ砲で西海岸を火の海ですよ
2018/05/29(火) 20:25:23.45ID:IeLZjJ8x
>>582
英M級知らんのか
2018/05/29(火) 20:28:03.52ID:qik3zQF/
我が蒼天が竣工すればスミノフ軍など一捻りよ…
2018/05/29(火) 20:50:35.19ID:nqlALnuZ
1944年10月30日の戦闘では米潜サーモンはタンカーに魚雷2本を命中させるが、
爆雷攻撃を受けて578フィートまで沈下、深度を調整しようと艦首を上げるが、浸水から600フィートを越えて沈下
そのため2030に浮上する。
2100 29号海防艦が5000ヤードの距離で探照灯を照射し砲撃を開始するが最初の砲撃の後すぐに見失った模様
サーモンは弾薬を節約しながら適宜砲撃する。回避運動も取っている。
2115には速度16ノットに回復
2235に22号海防艦と続いて33号が接近
サーモンは雨の中にすべりこむが22号と50ヤードに急接近
22号は25mmで攻撃
サーモンは銃砲を総動員して右舷に射撃し、相手の要員の大部分を殺傷した可能性があると書いている。
(実際は4名死亡24人負傷なのだが)
22号は速度11ノットに低下
0045 夜の雨に紛れて逃走完了
サーモンの被害は少数の小口径弾のみ。

夜戦なので決定的な結果は出ないね。
こんな状態なら自ら発砲して位置をばらす必要もない。
危険が迫った時だけ撃っている。
2018/05/29(火) 21:01:19.20ID:nqlALnuZ
>>579
木造130トン全長29m吃水1.97mの駆潜特務艇が潜水艦の雷撃で9隻沈んでおります・・
でも砲戦で沈んだ例は無いのでした・・
武装は7.7mmか13mmか25mmを1門、あとは爆雷22個
2018/05/29(火) 21:06:24.34ID:nqlALnuZ
>>580
それは搭載数の限られた魚雷を使わずに商船輸送船を沈める為でしょ。
米軍から護衛艦艇と浮上して積極的に撃ち合えという命令が出ていますかね?
2018/05/29(火) 21:44:06.18ID:msdZohYH
>>561
あれ?
40ミリ機銃は潜水艦が揺れるから当たらないんじゃなかったのか?

小型船との水上交戦で多数命中させてるけど、海防艦を撃つときは揺れて、小型船だと揺れないのか?
的の小さな小型船にあたるなら、海防艦の砲塔や艦橋にも当たるだろ
2018/05/29(火) 21:45:40.96ID:LSHztgxs
論点のすり替えになっとるな。
2018/05/29(火) 21:52:20.17ID:MMwMmubT
もう自分が間違ってましたって自白してるようなもんだ>>論点のすり替え
2018/05/29(火) 22:40:25.22ID:msdZohYH
>>589
昨日から揺れたら当たらない話をしまくってるんだが
>535 >538 >541 >545 >546 >547 >550 >552 >555 >556 >568 >573などなど

揺れたら当たらない話が、急に小型船相手の話に切り替わったのは、すり替わったとは言わんのか?

あとなんかの弾みで、数分間隔で単発IDが2連続で書き込まれる現象が反復するのも興味深いな
2018/05/29(火) 23:27:52.28ID:Ak5qZ1PB
船の動揺のせいで狙い通りの部分に命中させるのは難しい
連射しても集弾しないんで自動砲の速射性が発揮できないという話だろう
詭弁で誤魔化すとか恥ずかしい奴だな
2018/05/29(火) 23:35:21.10ID:nqlALnuZ
こういうお仕事なら砲撃が一番だな、反撃考えなくていいので接近できるし。
https://www.youtube.com/watch?v=W5t6BIP0FNE
https://www.youtube.com/watch?v=gZfDVNA73Uw
2018/05/29(火) 23:36:26.99ID:ssSxQXMU
>>591
>>569
2018/05/29(火) 23:47:36.01ID:nqlALnuZ
9:58あたりから、どれだけ揺れてるか良くわかるね。
https://www.youtube.com/watch?v=M8VqVFxSBsU
2018/05/30(水) 00:13:59.63ID:hjkPupf2
中の人は大変だな。
https://www.youtube.com/watch?v=JyCL6c0Sb_g

こっちは楽そうに見えるけど、もしかして中の人が頑張ってるのかな?
砲弾ケースの蓋が開きにくくて焦ってたりする。
https://www.youtube.com/watch?v=UzSPFoFcsSg
2018/05/30(水) 00:37:36.37ID:VleJ4Rs2
>>591
闇夜の鉄砲でも散弾効果はあるから自動砲の速射性は活かせると思うよ
数打ちゃ当たるって奴だ、狙い撃つなんて無理だけど、とにかく撃ちまくって相手怯ませて遁走するしかないだろうな潜水艦側は
598597
垢版 |
2018/05/30(水) 00:38:15.03ID:VleJ4Rs2
アンカーミス >>591 → >>592
2018/05/30(水) 00:43:17.02ID:VleJ4Rs2
米潜は後部発射管持ってるから、真後ろからの追尾は怖いし、出来れば水上を逃げる米潜の頭を押さえるすように併走して撃ちたいけど
丙型や丁型は数ノット劣速で速度差があるから全速で逃げられると、どうしても追尾射撃になるしで、やっぱり敵潜と同等か数ノット程度の
速度の優位性は欲しいよな
2018/05/30(水) 00:53:31.08ID:R5rLaw7M
アメリカでさえこの手の護衛艦艇の主機揃えるのに手を焼いてるから増してや日本じゃねえ
海防艦向けの主機入手難が響いてどんどん劣速や短航続距離に陥っていくから
空母でさえ葛城と阿蘇とか
無理矢理戦艦ネタに話振るが改じゃないマル五計画推進しても機関製造間に合わない気がしてきた
2018/05/30(水) 01:22:31.63ID:hjkPupf2
相手が何か解ってるゲームじゃありませんので、
船団発見して浮上して射撃始めたら、相手に松型やら秋月いましたじゃ手遅れなんだけどな。
2018/05/30(水) 07:11:17.61ID:Lgz051Fx
松型や秋月型持ち出すまでもなく神風型や睦月型ですら(主砲外して無きゃ)潜水艦なんか圧倒出来るが、アメリカの潜水艦は平然と雷撃で駆逐艦潰して来るからな

アメリカ戦艦と刺し違える事しか頭に無い海軍の悲しさで日本の潜水艦は駆逐艦ごときに魚雷なんざ満足に使えないし駆逐艦は対潜戦闘なんて内職か趣味の手慰み位だし(申し訳程度にスレタイ要素)
2018/05/30(水) 07:46:31.42ID:hjkPupf2
>>602
40mmで砲塔ピンポイント射撃して相手ボコボコにするんじゃなかったのかな?
潜水艦が雷撃をやらず、砲撃するというから馬鹿にしてる話なのに。
2018/05/30(水) 07:50:27.69ID:Lgz051Fx
>>603
それを俺に言われても困る
いい加減スレ違過ぎるから軌道修正出来ればと混ぜっ返しただけだから
605名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 08:01:41.90ID:yS2+DfxJ
散るぞ悲しき〜辞世の唄
栗林中将に敬礼!
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4
2018/05/30(水) 08:24:13.07ID:44jDPflg
>>604
困るなら言うなよ
607名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 08:44:47.24ID:n2edvM8o
ピンポイント君がごまかしてる流れw
2018/05/30(水) 08:57:46.13ID:2tamryMU
マウントするのは砲塔で十分
609名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 09:24:55.45ID:wFag2cWP
日本潜水艦は一例をのぞいて米潜に一方的に負けててるよね。
レーダーの性能でそうなったにしろ作戦中の潜水艦は敵潜水艦と出会うことはよくあるものなの?
2018/05/30(水) 09:25:16.37ID:VtX32FTL
日本側は浮上潜と戦闘想定して多連装対潜墳進砲なんか作ってみたりしてるな
ヘッジホッグみたいに短射程じゃなくて10倍以上射程のある代物
2018/05/30(水) 09:33:35.27ID:QoXtKvCT
あとは平頭の対潜弾

いずれも敵潜を発見してからの攻撃手段で、発見手段が無い

このスレ的に言えば、イタリアは戦艦に爆雷を積んでいたが、他国はどうだったのかな
2018/05/30(水) 10:48:42.27ID:GbzxijSc
巡航中なんか漫画みたいに聴音で発見なんか無理なんだから潜望鏡探すに決まってるだろう
潜航中のを探すのはジョギングで逃げる相手をママチャリで追いかけるくらいの速度よ

それでも駅のホームの端くらいの距離でだいたいの方向が分かる程度
だからヘッジホッグなんか駆逐艦の全長分くらいしか前に飛ばんしそれで十分
613名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 11:33:53.99ID:N1ceXJy0
>>610
対潜噴進砲の信管は着発と遅延8秒の複動
浮上潜水艦だけが相手というわけじゃない。
2018/05/30(水) 11:45:43.25ID:Vukf/h1K
まず日本側が米潜対して水上砲撃戦でも取り逃がしてしまっているのが「夜間」ってのがポイントだよ。
明るい都会育ちで洋上で船に乗った事が無い人にはピント来ないかも知れないけど、月明かりも星明かりも無い曇った夜の洋上なんて
灯りが無いと目の前の自分の手の平ですら見えない、例え50m先でも潜水艦がぽっかり浮いていても全く気づかないだろう
そんな状態で撃ち合いやると、相手の発砲炎と曳光弾ぐらいしか目標に出来るもんがない、探照灯や照明弾って手はあるけど
探照灯は自身の位置も晒して良い的になるし、照明弾は光量が弱い、照明時間も限られるで、おぼろげに相手が見えても距離とか掴みづらい。
昼間みたいなイメージで夜間の洋上砲撃戦をイメージしちゃいかんと思う
昼間なら目を瞑っても当てられる距離ですら夜間だとなかなか命中弾が出ないのは、目視照準だと方位は発砲炎で判断出来ても距離を正確
に判断するのが難しくて(過大に見積もる傾向がある)、乾舷が低い潜水艦相手だと弾は相手の頭上を通り過ぎるばかりで全然当たらないって事になる。
ただ米潜の方は砲側目視照準でも距離はSGレーダーから正確に伝えられるから、距離が合ってると方位は相手の発砲炎や探照灯目がけて
当てずっぽうでも、海防艦の方がシルエットでかいし、数撃てば割りと当ててくる。
レーダーが上手く活用出来ない不利は潜水艦との夜間の撃ち合いでも結構効いてくる。
2018/05/30(水) 11:53:21.98ID:Vukf/h1K
その上、海防艦の丙や丁だと米潜より少し速度が遅い、つまりジリジリと離されていく訳で、撃ち合い中に
彼我の距離が少しずつ変化して行く事になるので、同速等距離で撃ち合いするのに比べたら照準的には
明かに不利だよ
2018/05/30(水) 11:57:42.08ID:GbzxijSc
探照灯使うと狙われるってのは他に敵艦が居る時だぞ
自分が照らされてまともに狙えると思ってるのか・・・
617名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 12:01:43.28ID:N1ceXJy0
レーダーの近距離計測限界いくつかな

そしてサーモンの例だと爆雷攻撃喰らった時にレーダーアンテナ壊れてるんだが?
618名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 12:32:40.88ID:N1ceXJy0
せっかく497に朝霜の例書いてあるのに
無視なんだよなぁ。
昭和19年の後半の海防艦なら同じことは可能
ただし可能ってだけで
全ては電探の調子と電探員の腕次第なのが泣けるところではある。
2018/05/30(水) 13:09:55.66ID:Vukf/h1K
上に書いたのは一般論だ
それに探照灯にしたって、揺れる艦上では探照灯自体、上手くあてられんだろう
それに上手くいった例があるからって、それで全てが上手く行くとは君の様に脳天気に思ってないだけさ
620名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 13:47:09.81ID:N1ceXJy0
実例さえ出せない潜水艦浮上積極砲戦語られてもね。
相手が何か確定できない、腕前もわからない。
12.7cm船殻にくらえば潜行不能も沈没もある。
そんな危険を犯す必要などない。

夜間浮上してレーダー雷撃で奇襲
レーダーで船団の艦船の動きを監視し
こちらに向かってくるなら変針し
追従してくるなら潜行

ピンポイント君は砲撃しなゃいけないらしいけどね。
2018/05/30(水) 14:10:16.25ID:GbzxijSc
>>619
戦時中の艦船用九六式探照灯は動力銃座と同じセルシンモーター方式の管制機で照準してれば
動揺に自動追従なんだが?
2018/05/30(水) 15:20:56.25ID:X1rzNvaX
それに東海はじめ対潜哨戒機が飛んでるかもしれないじゃん
2018/05/30(水) 16:32:00.80ID:VRGfAHa1
>>611
搭載機による対処では
ナルヴィクでウォースパイト搭載機がUボート沈めたり
大和所属の水上機がトラック周辺の哨戒を行って潜水艦を何度か損傷させてるし
2018/05/30(水) 19:17:02.19ID:QoXtKvCT
ウォースパイト の場合は、偵察中のソードフィッシュが、たまたま錨泊中のUボートを発見して爆撃したケースだからちょっと違うのでは
2018/05/30(水) 21:39:06.74ID:hjkPupf2
>>614
自分の主観だけで語るのはいただけない。
夜間雲りでスコール降ってるとか、そんな天候だとのくらいの距離で敵を発見してるのか調べてごらん。
自分が50mも見えない、だからみんな50mしか見えないというのは通用しない。

SGレーダーから距離が正確に送られる?、別に水上艦が居て無線で距離連絡してくれるのだろうか?

これを一般論とか、ゲーム板だけに書いてくれ。
626名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 21:58:14.62ID:zrjRcDm1
集英社や小学館の歴史漫画に出ていた日本戦艦
大和、武蔵、土佐、長門型、伊勢型、金剛型

艦橋が特徴的な扶桑型だけは余り印象に無いし、
漫画家には描きづらいのだろうか?
2018/05/30(水) 22:52:09.65ID:MX6iJzVu
>>625
横からだけど、SGじゃなくて、SDかSJレーダーの書き間違いだろう
SDもSJも米潜水艦が装備してるレーダーだから、目標までの距離は分かる

SDは対空、SJは対水上
628名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 23:13:52.63ID:JxDbcKTx
書き間違えじゃなくて適当な事書いてあるブログでも見て真に受けたんだろw
2018/05/30(水) 23:37:31.14ID:MX6iJzVu
>>628
「G」以外は、だいたい合ってるかと
630名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 23:55:23.02ID:JxDbcKTx
>>629
どこが合ってるんだよwアンカしてないだけで中身突っ込みまくられてるじゃねぇかww
不自然な擁護乙w
2018/05/31(木) 00:17:37.03ID:2N/qb980
>>617
SJレーダーだと最低計測距離は350ヤード
この距離なら、発砲炎とレーダー測距で目標の位置を特定できる
2018/05/31(木) 00:31:33.86ID:z9fIKRw4
>>625
ピンポイント君の方がゲーム脳に見えるな
2018/05/31(木) 00:34:14.73ID:z9fIKRw4
>>630
米潜と夜戦で撃ち負けてしまっているのが何よりの証拠かと
(この場合の「負ける」とは、せっかく相手に手傷を負わせているのに取り逃がしてしまっている事)
2018/05/31(木) 02:36:04.37ID://T7w47L
>>614
米潜サーモンのレポート読まずに書いてるのが良くわかる。

夜間曇りで所々にスコールが降って視界不良の状況でも、1000mに敵を発見してる例とか普通にある。
しかも相手は魚雷艇、双方スコールの中でなきゃこれくらいのことはできる。
自分の手が見えないとか、照準も砲弾装填も歩くのさえ不能なのに何故砲が撃てるのか?
撃ち合い自体成立しないはずなのに撃ち合いが発生するという矛盾だらけの文章

米潜サーモンは2030に浮上、爆雷でやられたレーダーアンテナ、通信用アンテナを緊急用のアンテナと交換する修理を始める。
その作業中に約7000ヤードに敵護衛艦を視認している、夜間曇りで所々スコールが発生している状況でだ。
そして距離約5000ヤードで探照灯照射され砲撃を受ける。
3インチ以上の砲と37mmから撃たれたと書いている。
4インチ砲を5発撃ち返す。
敵艦の発砲の度に5〜10度の回避運動を取り、スコールの雨の中に移動する。

その後またスコールから出てしまったようで、4000と8000ヤードに護衛艦2隻を発見する。
1隻との距離が2000ヤードになり砲撃が始まり、スコールの雨の中に移動。
スコールの中約50ヤード迄接近してしまい双方激しい砲火の応酬になる。
そのままスコールの中を航行して終わっている。

撃ち負けるも何も結局夜間スコールの雨の中に逃げているだけの話。
どちらが有利不利など、この状況を例に話す方がおかしい。
2018/05/31(木) 07:31:47.35ID:E3meafk1
もう、いい加減別のスレでやってくんない?
スレタイも読めないのか?

閑話休題ってレベルじゃねーだろ
636名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 07:45:55.79ID:BTJLJTF5
ワッチョイ立てて消えろ
2018/05/31(木) 09:10:43.30ID:Ad6RG2hj
ピンポイント君の次は一事が万事君か
2018/05/31(木) 14:25:50.20ID:0TJtoJjN
潜水艦スレが無くてここで暴れてるのかと思ったら現行スレが重複してまで基地害みたいにあるじゃん
これでも足りずに戦艦スレ荒らすとか潜水艦好きはホントの基地害なのか?
バカは巣に帰れ

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514110360/
荒らし出禁 世界の潜水艦総合スレ 15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513004070/
中国潜水艦が北朝鮮を核攻撃したら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508686504/
米韓両国が韓国の原子力潜水艦保有について合意 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506049519/
重巡インディアナポリスはなぜ伊号潜水艦に撃沈されたか [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496949239/
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473758608/
日本の潜水艦に関するPart58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1404780433/
2018/05/31(木) 16:11:13.39ID:Ad6RG2hj
が、しかし、このネタはこっちだと思う→日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ
640名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 23:09:54.83ID:EaYD8+T+
比叡とかに潜水艦横付けすれば好きなだけ撃ちまくれるね。
2018/06/01(金) 02:28:59.90ID:w95PBxdZ
たとえば大和なんか搭載力バッチリなんだから
甲標的とか回天とか震洋つんでてもいいと思うんですよね
せっかくのクレーンが宝の持ち腐れですし活用法としてはありかと
2018/06/01(金) 06:35:04.68ID:iOAXrRvg
大和動かす燃料がございません
更に言えば戦艦には搭載量に繋がる「無駄なスペース」は殆どありません
2018/06/01(金) 07:05:36.00ID:PWx1cAtc
どういう局面で大和が回天や震洋を使うのかわからない

普通の伊号潜水艦の航続距離は大和の3倍くらいあるんだから、大和にちいさいの載せるまでもなく、ちゃんとした潜水艦を展開させればいい
主砲の射程距離より行動範囲が短い回天を使うのは、大和の主砲が当たらないから?

もう潜水艦の話はお腹いっぱいだけどね
2018/06/01(金) 11:30:57.43ID:RIl9TlIS
そもそも震洋艇も回天も単体で見て使い物にならん兵器なのに、そんなの載せてどうしようってんだか
2018/06/01(金) 12:15:48.08ID:Q0F2u8ab
瑞雲を20機載せる案はあったんやろ
全機回収に2〜3時間掛かりそうだがw
2018/06/01(金) 12:17:07.69ID:2jNqgEwW
戦艦は事実上50年くらいで滅んだが、潜水艦は戦艦より早く登場し、かつ今でも生き残っている
戦艦より100年長い歴史があるし、滅ぶ気配は無い

だから、潜水艦に戦艦を乗せたほうがよほど使い道がある
ミサイル搭載がその発想かな
2018/06/01(金) 12:26:59.79ID:zRzuflaE
???「ならば戦艦を潜らせれば良いのである」
2018/06/01(金) 13:12:17.30ID:4db5ZoGJ
近くの基地に飛ばすのでは>瑞雲
2018/06/01(金) 15:16:59.10
もがみんとかとねちく一緒に連れてってそっちに回収させればよろしい
2018/06/01(金) 15:32:21.94ID:d9aohOh5
航空巡洋艦だろうが水上機母艦だろうが機体回収が大変なのは変わらんよ

わざわざ家鴨の池作る為に回頭し一機回収、また家鴨の池作る為に回頭を二十回も繰り返すなんて現実的じゃないよ
651名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 15:33:00.29ID:342bwGTc
どうせ片道なので心配御無用
2018/06/01(金) 17:18:19.00ID:DD+rlOiA
艦載水上機を飛ばしたら戻れる距離に基地があるならそちらへ向かわせて回収しない場合が多い
水上機母艦も航行中にカタパルトで発進できる日本の艦は珍しい例で大抵は適当な入り江に
水上機を運んで基地を設営する輸送船に過ぎないのが一般的な水上機母艦
2018/06/01(金) 18:05:25.10ID:Vz6DfvOB
瑞雲や回天運びたいなら装甲も主砲もいらんやん。戦艦でなくてええやん。

戦艦は戦艦でしか対抗できないから海の女王だったわけだが、
米戦艦の数的優位に怯えて戦艦以外で戦艦を潰す方法を一番必死に研究したのが日本海軍だからなあ。
それができたら自分も戦艦要らなくなったという矛盾。

ただ、大戦末期は米軍の防空力が上がりすぎたので、戦艦含む水上戦力の方が米軍に打撃を与えられる可能性がある。
そこの再転換も面白い。
2018/06/01(金) 18:07:16.90ID:zRzuflaE
というか末期の米戦艦だと大量に積んだAAの弊害も普通に出てくるしな
ダコタの艦首の40mmも有名な話だし旧式の戦艦は水平装甲が薄いままだし(そもそも薄くなけりゃあんなにAA積めないが)
2018/06/01(金) 18:49:44.00ID:LaTafgkD
いやほとんどの米旧戦艦は水平装甲増加してるし、何隻かは甲板合計装甲厚は新戦艦上回ってるくらいだよ
2018/06/01(金) 19:12:01.15ID:C30ULPlM
合計値だと意味なくない?
2018/06/01(金) 20:07:58.81ID:/W/2pA0y
ニューメキシコ級までが近代化改装間に合って水平装甲強化してます
一番大事なビッグ5は実はそのまま
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況