【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/14(月) 00:18:59.21ID:C6dbO+Gf0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525601694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/14(月) 00:23:24.59ID:C6dbO+Gf0
4/19 ロイター
空自F2後継機、米社がF22とF35両機ベースの開発案打診
https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND

5/2 日経
次期戦闘機 F22主体 ロッキード、日本に打診 米、安保と貿易天秤
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3012290003052018MM8000/

F-22生産再開研究の米空軍検討内容が明らかになった
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html

将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
2018/05/14(月) 00:51:13.39ID:EmucSoY+0
>>1

スレ立てどうもありがとう。
11名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 09:04:55.39ID:RVyI48+x0
>>9
米日豪以4カ国によるF-22改共同開発か、
研究開発費用1兆円なら、日米各四千億円、以豪各二千億億円位なら出せるな。
これに機体単価百億円で100機調達なら1兆円か・・・
ワクワクするな(^o^)
2018/05/14(月) 09:11:56.44ID:2PNXE5wW0
多国間の国際共同開発はどう考えても炎上案件にしかならんだろうな。
13名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 09:12:07.42ID:RVyI48+x0
あら!計算間違い(^o^)
2018/05/14(月) 09:12:22.04ID:DiJnclQn0
昼間から寝言は良くない
2018/05/14(月) 09:35:16.69ID:mp8GDwgIM
>>11
日本以外の国は負担した開発費をどうやって回収するの?

日本が購入するF3価格に上乗せするなら最初から日本が負担した方が日本が仕様を決める事ができるので良い
2018/05/14(月) 09:41:21.86ID:Ke1Rp/cFM
国際共同開発でコストを安くするなら共同開発国や第三国に販売できる事が前提。

そうでなければアメリカやイギリスが持っている技術をライセンス料を払って利用させてもらう。または開発を依頼する。これもライセンス料が発生する。
2018/05/14(月) 10:09:21.18ID:daZ/UFESp
そしてF-2の二の舞
2018/05/14(月) 10:16:44.28ID:2PNXE5wW0
本当かどうかは知らんがWikipediaには、F-2はアメリカの開発負担分として
1機あたり47億円ほどが支払われているという記述があるな。

もし本当なら、そりゃ価格が高騰するのも当たり前だろうと。
2018/05/14(月) 10:24:19.99ID:S82obmjY0
>>18
数字が調達費のほぼ40%なことを考えると、アメリカのワークシェア分の支払いを誤解してると思われる。
2018/05/14(月) 10:26:54.57ID:Wn3GTQCXM
>>18
F2調達中止の原因の一つとして、高額のライセンス料の為に三菱が儲からないので止めたいと言い出した事があると言われている。

血な石破は単なる駒だから何千億の金が絡む事を決める力はない。決めるのは三菱。
2018/05/14(月) 10:29:02.64ID:iT2/PJ1BM
>>19
そのアメリカのワークシェアというのは製造部分の比率で金額ベースでは無い。
金額ベースだと70パーセント近くアメリカに持っていかれる。
2018/05/14(月) 10:40:06.03ID:2PNXE5wW0
>>19
アメリカ生産担当分+ライセンス料といったところだろうが、逆にアメリカ担当分でコストの4割を占めるのは果たして妥当か?
というところの日本生産分とのコスト比較が欲しい所ではあるな。
まあ、メーカーや防衛省内部的には妥当じゃないと思っているからこそ、色々と不満や批判も多かったのだろうけど。
2018/05/14(月) 10:57:57.25ID:daZ/UFESp
>>19
あの47億は機体調達費とは別枠だからワークシェアじゃない
2018/05/14(月) 11:09:02.24ID:daZ/UFESp
>>23
自己レス
やはりあれはワークシェアの金額だな
他に指摘された通りワークシェアは金額ベースじゃなく製造割合だから
ロッキードの取り分は機体価格の6割以上

ちなみにF-2の調達価格の内訳だけど
http://www.masdf.com/crm/nedan1.html

機体 77億2800万円
F110エンジン 13億1800万円
火器管制レーダー 7億8200万円
IEWS統合電子戦装置 7億7700万円
その他の装備品等 14億5700万円
合計 120億6000万円
エンジンもレーダーもアビオニクスもロッキードじゃないから
機体価格の77億にロッキードの取り分だけで47億
2018/05/14(月) 11:25:57.99ID:GT0btUc6a
国産以外に選択肢ないな。

それにしてもF-15preMSIPが心配だ。これもF-35に置き換わるのか?
全レスにも書いたが、F-2の後継ばかりでこいつの置き換えがまるで出てこない。

まさかボーイングに頼んで改修するとは思えないし。
2018/05/14(月) 11:30:22.89ID:c2rMDhVRd
どうせ中期防とかで分かるでしょ
2018/05/14(月) 11:52:03.40ID:Mgu0RprVM
>>24
この内訳はF3の参考になるね
28名無し三等兵 (ワッチョイ 197c-p5BG [112.136.59.158])
垢版 |
2018/05/14(月) 12:21:12.77ID:LeEs+yLe0
>>11
>機体単価百億円で100機調達なら1兆円か・・・

10年前のF-22劣化バージョンでさえ250億円なのに、
100億円/機 な訳無いだろ。F-22再生産ですら1兆
円だぞ。F-35のステルス技術をF-22に適用して機体
を再設計したら、開発費は3兆円は下らんだろうね。
更に、F-22とF-35の開発費もライセンス料として上
乗せされる。詰り日本の負担は開発費は3兆円、+
300億円/機 程度だろう。しかも劣化バージョン。
29名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.97])
垢版 |
2018/05/14(月) 12:44:08.93ID:TmQrfrJoa
f35を沢山買えよ、それが一番安上がりで確実
2018/05/14(月) 12:45:46.78ID:61WBhNwXa
てか、100億円ってF-15の初期調達価格じゃなかったっけ?

どうして40年前の機材と同等の価格でそれよりアップグレードされた
機材を買えるのか、11には後学の為に是非教えて欲しいな。
2018/05/14(月) 12:46:41.90ID:yizuBYN3M
飛行停止になったら全部飛べなくなるものの何処が確実なんだ?
2018/05/14(月) 12:50:57.43ID:daZ/UFESp
要求仕様を満たさない機体を安く買っても安物買いの銭失い
2018/05/14(月) 12:52:15.87ID:a8ZbiybX0
確実と言ってもプラスになるとはいって
34名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.97])
垢版 |
2018/05/14(月) 12:52:26.17ID:TmQrfrJoa
>>31
?f15後期型100機は飛べるだろ
2018/05/14(月) 12:55:07.66ID:daZ/UFESp
F-3を日本主導で開発すればF-35に問題があっても100機以上のステルス機があるから安泰
2018/05/14(月) 12:57:13.99ID:2PNXE5wW0
>>25
単純の機体の特性だけを考えれば、F-2後継がF-35で、F-15後継がF-3になるという、
捻じれ現象が生じているから面倒だ。
2018/05/14(月) 13:15:22.29ID:gMyr2jmp0
>>25
何が心配なのか分かんねえ

>近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、必要な措置を講じる

とされてる以上、更新が必須で 現在導入出来る候補がF-35しかないのだから当面はF-35で更新だよ(全てかは別だが)
AのみかBも入れるか Bも入れるなら割合はどうするかを検討してるとこだろ?・・・年末の中期防で出るというだけの事
2018/05/14(月) 13:17:58.76ID:vdtuYb1FE
F-22を導入できていれば、F-3はハイローのロー担当でよかったんだよな
F-22を導入できなかったばかりに、
F-3は機動性とステルス性でF-22を超えないといけない羽目になった
正直、国内技術だけでは微妙だよ

戦闘機を一から設計製造したのはF-1が最後だし(あれもある種パクリだが…)
しかも機動性とステルス性を両立させないといけない
X-2も機動性が微妙だしな
X-2を見て、政府・防衛省は海外企業の協力が絶対に必要だとの認識を持ったのだろう
報道では「国産を諦めた」と書いてたが、実際は「純国産を諦めた」ってのが真実だろう
2018/05/14(月) 13:20:07.13ID:gMyr2jmp0
X-2で機動性とか・・・笑わせに来てるの?
2018/05/14(月) 13:20:14.31ID:daZ/UFESp
国際共同開発は数年前から言ってるのに、まだ最近の決定だと思ってる人が居るんだな
2018/05/14(月) 13:26:29.35ID:vdtuYb1FE
>>40
以前からある純国産か国際共同開発かという選択肢の内、純国産が消えたのよ
2018/05/14(月) 13:27:58.95ID:epchFhrn0
>>25
置き換えないんでないかなぁ
少なくとも日本製パーツを使うようにならないと日本側の儲けが下手するとマイナスだぞ
>>40
最近(数年前)はあるとはおもうが
2018/05/14(月) 13:28:14.70ID:daZ/UFESp
>>41
だから何年も前から「国際共同開発の可能性を検討」と発表してたのに
純国産断念とかいつ出た話?

ロッキードがロイターに流した情報を鵜呑みにしてるのかな
2018/05/14(月) 13:30:34.85ID:epchFhrn0
>>41
必要な部分(アメとの相互乗り入れで)
そもそも下請けでしょ?>アメリカの現在解っている部分
あと純国産といっても脱出装置とかは元々アメリカ製などだし
バルカン砲とかもF-4からの流用するにしてもGe社製でしょ
2018/05/14(月) 13:31:54.61ID:2auFuQknr
F-22を導入できてたらF-3は攻撃機要素が強い設計とされてたかもね
2018/05/14(月) 13:34:44.73ID:vdtuYb1FE
>>39
全てが公開されてはいないが、公開されてる限りの映像を見る限り「残念」な出来だな
あの程度の機動性で第一線のステルス戦闘機が作れるとは思えない
高Gの機動試験を隠してるとしたら、隠す意味は何だろう?
寧ろ、世界に対してdemonstrateすべきじゃないのかね
日本はコレだけの物作れますよーってね
demonstratorにはその役目もあるわけで
2018/05/14(月) 13:42:17.23ID:gMyr2jmp0
始めからエンジンパワーに頼った高G機動など出来るように作ってない
X-2で確認したかったのは不利なステルス形状での高運動

まあ それにしても全て見せる必要もないけどな・・・あくまでX-2は技術実証機だから
2018/05/14(月) 13:51:57.48ID:vdtuYb1FE
X-2は、想像以上に飛行中の姿勢が不安定で複雑な飛行試験はキャンセルしたのでは?
映像を出さないのではなく、出せないのだろうと見てる
真実が明らかになるのは大分先だろうが
2018/05/14(月) 13:53:12.66ID:XPMy3c2y0
x−2はクローズドの実証機だろう。積極的に一般に実験結果出さんだろ普通
2018/05/14(月) 13:55:49.70ID:epchFhrn0
T-2CCVですら開発終了一年で詳細映像で高?
2018/05/14(月) 13:56:01.07ID:daZ/UFESp
>>48
そういう願望なんだ
2018/05/14(月) 13:56:23.38ID:vdtuYb1FE
試験を一部キャンセルしたのは、墜落して機体を失うという事態だけは避けるべきと言う判断だろう
その判断は正しいと思うが
2018/05/14(月) 14:01:01.53ID:daZ/UFESp
>>50
T-2CCVは三菱で24回、技本で138回の試験やったけど全部見せてる?
2018/05/14(月) 14:01:34.42ID:daZ/UFESp
>>52
まとめ用の独り言かw
55名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/14(月) 14:16:34.43ID:y0WUmosM0
>>53

T-2CCVの時代で公開されたのは
DLCモードやDSCモードの様子が
写真や短い画像で公開程度しかしていない
2018/05/14(月) 14:24:44.79ID:daZ/UFESp
>>55
普通はそうでしょう
何もかも公開して戦闘機開発能力を晒すようなことはしない
2018/05/14(月) 14:29:13.92ID:epchFhrn0
>>55
だよねぇー
58名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/14(月) 14:36:39.98ID:y0WUmosM0
T-2CCVで公開された映像は機首を上げないで上昇するDLCモードの様子は
短い映像で公開されたのを見たことがある
ちなみにT-2CCVが墜落しかかったエピソードは
80年代中頃のFSX選定時には全く世間では知られていない
そのエピソードが知られるようになったのはF-2で飛行ソースコード開発でもめた頃
2018/05/14(月) 14:39:27.62ID:MHXR0SlG0
>>55
後は、墜落しそうになった初飛行とか?
60名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/14(月) 14:44:08.17ID:y0WUmosM0
ちなみに時系列的にいうとFSX選定というのは
T-2CCVの実験が全て終了しないうちに始まっている
85年夏頃には国産が可能かどうかの中間報告がされてるから
まだT-2CCVが実験中の段階で国産可能という報告を国内企業はしている
そういう意味ではエンジンまで目処をつけてから選定するF-3はかなり慎重
2018/05/14(月) 14:51:35.24ID:eAOmJ7CsM
>>29
F35はFMSなんで部品供給優先度はアメリカが一方的に決める。
中国との戦争だと中国はチャイナロビーの力で日本への部品供給を止める危険があるよ。

そうでなければ日本のF35は地上で撃破されてオシマイ
2018/05/14(月) 16:29:08.05ID:pRR8NQCed
X-2がダメダメと言う奴は定期的にくるな
LMの提案関連の海外報道でX-2がdisられたのに乗ったのか
63名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 16:50:26.89ID:RVyI48+x0
>>61
陰謀論乙(^o^)
64名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 16:52:57.17ID:RVyI48+x0
>>15
その二国はF-22購入に色気を出している。止む無くF-35を購入しているけどな。
2018/05/14(月) 17:00:26.43ID:2PNXE5wW0
>>61
今後、アメリカ国内でのチャイナロビーの影響力は急速に低下する可能性が高い。
何故なら今の中国はアメリカが掲げる民主主義の敵になったから。

今まで欧米が中国にダダ甘だったのは、将来的に民主化、自由主義化するという期待があったからだが、
習近平の個人独裁体制の誕生で、その期待が根拠の無い思い込みに過ぎない事が証明されてしまった。
既にワシントンではニクソン以降の対中政策は誤りだったと結論付けざるを得ない羽目に陥っている。
2018/05/14(月) 17:05:38.75ID:61WBhNwXa
ただ、仮にチャイナロビーの影響が低下したとしても、FMSの効率の悪さを考慮したら、
F-35一辺倒にはやはり行けないわな。

トランプおじさんもその辺手を突っ込み始めたけど、直ぐに良くなるならアメリカ製自動車が
もっと売れてるよね。
2018/05/14(月) 17:10:06.63ID:jstIuK0ix
>>65
日本を敵対国呼ばわり中国をアジアのパートナー呼ばわりしてはばからなかったキッシンジャーが吊し上げられて自己批判してるしな
2018/05/14(月) 17:13:52.46ID:yizuBYN3M
FMS手数料位タダにしたらいいのに
売れれば利益になるのに自国の輸出製品に関税掛けてるようなものだし
69名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 17:20:14.39ID:RVyI48+x0
>>22
研究開発費用に1兆円を前提にしているんだが・・・
F-22の最終調達価格が80億円程度になっているだろが。
F-35Aも輸入価格は米国調達価格と然程変わらんぞ。
2018/05/14(月) 17:28:06.29ID:daZ/UFESp
>>69
>F-22の最終調達価格が80億円程度になっているだろが。

残念ながら違う
最終調達されたロット7のFlyawayユニット価格は1億4千万ドル
武器付きのユニット価格は1億7千万ドル
2018/05/14(月) 17:41:30.81ID:2PNXE5wW0
逆説的には、F-3もその辺りの価格帯に収まれば妥当と見做せるという話でもあるな。
72名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.76.19])
垢版 |
2018/05/14(月) 17:45:58.51ID:RVyI48+x0
>>70
納入最終機は87百万ドルだった...
さらに複数年度契約が成立していれば85百万ドルまで下がっていただろう
2018/05/14(月) 17:58:37.77ID:daZ/UFESp
>>72
計算したサイトの資料そのまま貼るけど

816.846 AV Sub Assembly (FY 07)
+ 1423.449 AV Final Assembly (FY 08)
+ 133.958 Engine Sub Assembly (FY 07)
+ 312.568 Engine Final Assembly (FY 08)
+ 143.315 Non-recurring Flyaway
= 2830.136 Lot 7 Total Flyaway Cost
2830.136 / 20 Lot 7 AC
= 141.507 Flyaway Unit Cost
2018/05/14(月) 18:01:53.89ID:bWyzeJvYM
>>69
F22そんなに安いのか!
だったから少し古くてもライン再開コストだけ出しても250機は買えるな
2018/05/14(月) 18:05:12.40ID:EmucSoY+0
>>43

>だから何年も前から「国際共同開発の可能性を検討」と発表してた

将来戦闘機の選考に国際共同開発の検討を今回から義務付けられている
んだよね>>7の

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf

の中でも言われているんだけど。国際共同開発が日本にとって割に合わないと選考されない
場合が有るけど。(国内開発と言っても、いるものは外国製部品を入れる。)

だから>>9みたいに防衛省、防衛装備庁、業界団体の公式発表、企業のブレスリリースじゃなくて、
報道機関の記事をにテンプレに入れるの報道が曖昧で経緯を理解せず書いてある場合があるので、
駄目だと思うんだけど。
2018/05/14(月) 18:09:49.63ID:daZ/UFESp
>>74
機体価格の8000万ドルは340機の時の見積もり
それでも開発費と生産諸費用込みのコストは一機1億7千万ドルだった
2018/05/14(月) 18:38:19.17ID:daZ/UFESp
>>75
平成20年の時に改革推進PTの発表では装備品の研究開発の在り方は
国際共同開発を中心に対応を検討するという内容があったし
近年国際共同開発を積極的に進めてるから、F-3開発みたいな大型案件が
国際共同開発を検討しないのはまずあり得ない

確かに報道だけ見るとまるで国産開発が頓挫したから路線を切り替えた印象だけど
それはリーク元の狙いでもあるからな
78名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/14(月) 18:58:19.41ID:y0WUmosM0
リーク元はロッキードだと見てよいでしょう
他のところも色々提案してるけどロッキード以外の話は出てこない
国内企業や防衛省内部がリークしたなら色んな提案話が出てくる
例えばFSX選定時なんかはMD社の提案だけでなく
どこまで本気かはわからなかったがGDがF-16XLの双発案やら
トーネードADVに対艦攻撃能力を付加した案など色んな案が提案されたことが明かになった
どうも防衛庁(当時)側がそういう情報を出していた模様
しかし今回のF-3に関してはロッキード関連以外は一切何も出てこない
防衛省側の要求性能は出ても国内企業、ボーイング、BAEといったところの提案は全く不明
防衛省もロッキード以外の提案は全て出てこないのでリーク元はロッキードの可能性が濃厚
ボーイングが防衛省や日本企業に早い段階で接触したことや日英政府間で話し合いはされたことは明らかだが
どのような話が具体的にされたかは一切出てこない
出てくる話はロッキード絡みばかりだからロイターの情報源はロッキードだと推測できる
2018/05/14(月) 19:04:47.33ID:PnsNMZjEM
>>78
F-16XLベースが良かったのに
80名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/14(月) 19:12:31.64ID:y0WUmosM0
GD社自体もF-16双発案なんて投げやりな提案で
ほとんど採用される見込みがないと思ってた模様
F-2が単発機になったのを見れば解るとおり
GD社が本気双発案なんて考えていなかったのは明白
LM社がどの程度本気でF-22とF-35のハイブリッド案を考えてるかは不明
本音はそれも無理だからF-35をもっと買えという話に持ち込みたいのではと推測している
81名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/14(月) 19:43:22.04ID:Bj4Md9Kv0
ロッキード案が一番現実的だね
2018/05/14(月) 19:45:34.57ID:6OAv7wTs0
>>81
現実的とか合理的とか、LMの目線ではそうなるのか。
2018/05/14(月) 19:49:49.38ID:DiJnclQn0
ロッキードの提案が相手にされてないからリークしまくってるだろう
本命ならそもそもリークしない
2018/05/14(月) 19:49:52.56ID:+KmVlKv80
>>82
どうせ契約後「アレもコレも議会の承認が出なかったので技術供与できませーん」となるし。
2018/05/14(月) 20:16:46.44ID:35sy7oGCd
>>81
蚊帳の外だからこそリーク連発しているように見えるけど・・・
2018/05/14(月) 20:22:36.66ID:7zsHcW2gd
リークつかまだ回答きてるのLMだけじゃない?
2018/05/14(月) 20:22:36.96ID:DiJnclQn0
平成20年改革推進PTがまとめた国際共同開発の利点と問題点
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/equipment/sougousyutoku/pdf/siryou/05_02.pdf

問題点は明らかにF-2のケースを踏まえてるし、将来の開発でこれをクリアするとも書いてたから
F-3の開発にF-2模式は使われないのが明白なのに、F-2で美味しい思いをした
ロッキードがまたF-2模式のベース機案を提案するから相手にされない
2018/05/14(月) 20:23:32.83ID:+NpX0pFNe
技術開示レベルと議会の賛同が得られるかが問題だが、
もしそれらがクリアされたらLM案がベストだよ
圧倒的に失敗のリスクが少ないし、予算的にも総額を抑えられる可能性が高いから
2018/05/14(月) 20:25:29.13ID:DiJnclQn0
>>86
リークしてるのが防衛省なら他のメーカーや国内メーカーの現状にも言及するはずだが一連の報道では全くない

IHIが防衛省にXF9-1のコア納入したというF-3開発にとっての重大なニュースにすら触れてないのに
LMの動向だけ詳しく報道されてるから間違いなくLMだろう
2018/05/14(月) 20:25:36.56ID:j018VJoQ0
予算が抑えられるというのはF-2の例からしてないだろ
LMも利益がほしいから開示したとしてもキッチリ請求してくるぞ
2018/05/14(月) 20:28:29.36ID:DiJnclQn0
>>88
F-2のケースを見るとLM案はむしろコスト高騰するだろう
最近の報道を見てもLMが開発と製造の主導権を持ってて日本は金を出させられるだけになりそうだし
2018/05/14(月) 20:28:58.40ID:7zsHcW2gd
>>89
国内メーカーはもう十分情報集めたからRFIは送ってない
あとの海外メーカーは回答待ちだそうな
2018/05/14(月) 20:35:20.39ID:35sy7oGCd
>>88
冷戦後の米軍兵器開発の失敗の山を見ていると議会こそが最高のリスクであることは明らか
94名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:29.27ID:Bj4Md9Kv0
ロッキードは既に形があるからな
ボーイングとかBAEなんて提案あったとしても本気で開発する気なんて無いぞ
2018/05/14(月) 20:44:42.38ID:DiJnclQn0
>>92
だから防衛省からの情報なら一社じゃなく国内外のメーカーが提案してる内容を問題にならない程度に話すだろう
選定前に一社の情報しか出さないなんて談合と取られるような情報の出し方はしない
2018/05/14(月) 20:51:45.58ID:7zsHcW2gd
>>95
防衛省からかどうかは知らんけど、他のメーカーのもそのうち出てくると思うよ
2018/05/14(月) 20:53:06.27ID:+A0MrFBu0
アメリカがほしいのは侵攻し、地上攻撃し、迎撃し、偵察し、ハブになるための万能戦闘機。
日本は迎撃のための戦闘機が欲しい。

うん、この一点でも折り合わんな
2018/05/14(月) 20:57:08.21ID:au11mSF/0
大きめの機体と良いエンジンがあればある程度は後から潰しも利くが…
それにしても自由に改造できなきゃ話にならないからな
2018/05/14(月) 20:58:46.20ID:DiJnclQn0
>>96
防衛省からの情報なら絞り込まれないように出すからわかりやすい
選定作業に入る時期に防衛省が情報を出してくるからもうすぐわかるが
ここまでの報道はほとんど「国産開発断念してLM本命」の報道だから間違いなくLM
2018/05/14(月) 21:09:00.47ID:pXYGNMYh0
 
http://eroolove.chuko.net/2018/04/24226

エ口お姉さんwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
2018/05/14(月) 21:13:53.98ID:35sy7oGCd
>>94
ロッキードこそ既製品を売ろうとするから、新規開発は失敗した方がいいので本気で開発する気はない

とも言える

ロッキードの方がボーイングやBAEよりF3開発に関して利益相反に近い立場
2018/05/14(月) 21:27:35.75ID:+A0MrFBu0
まぁアメリカは武器で利益あげなきゃいかんからな。日本の武器開発はある程度国家による公共投資的な意味合いがあるから結構違う。

日本の武器は、いっちまえば役所の発注する「役場で使う道具」だからなぁ。何をどのようにするかは最初から決まってるし民間販売のことなんぞ考えてもいない

それが良いことなのか悪いことなのかはわからんけどな
103名無し三等兵 (ワッチョイ 6acc-P7e1 [221.170.96.228])
垢版 |
2018/05/14(月) 22:04:01.06ID:LnqgOeNF0
>>97
何故万能機にしたいのか考えないとねw

売れるような物が作れるとは到底思えないコプセント、かと言って安くできるとは
思えない双発大型の国産発戦闘機、どんなゴミでも採用となれば意地でも使い続ける
事に定評のある自衛隊でも今度はどうだろうかね
2018/05/14(月) 22:10:05.30ID:2o8gGKAUa
>>28
>10年前のF-22劣化バージョンでさえ250億円なのに、

この辺、かなり誤解があるようなので整理しておく。
今回のRFI以前に米国が計画した「F-22再生産」は、まさにF-22の生産設備を完全復活するというもの。
これだとコストを度外視した生産設備が多数含まれてしまって、批判にさらされてきた。

たとえばF-22の電子戦システムに使われた43種類のMMICという集積回路は、あまりに特殊なため生産設備
全体を専用に建設しなければならなかった。生産数は1000個以下。恐ろしいほどの高価格はある意味当然。
対策はこれまでにも、いろいろ模索されてきたがLMのRFI回答はこの問題を打破する手段として、
思い切ってF-35のミッション・アビオ流用を盛り込んだ。これがF-22低価格化に有効なのは明らか。

それと、このアビオ・アーキテクチャはIMAG2Gと呼ばれ、今後の米軍標準になっていくもの。
F-35、B-2、B-21、各種無人機、V-22はIMAG2G規格のおかげで相互にアビオ・モジュールを交換できる。
機種ごとに能力向上開発を行う時代が終わり、将来のアビオニクス能力向上コストを激減させる。
105名無し三等兵 (ワッチョイ 6acc-P7e1 [221.170.96.228])
垢版 |
2018/05/14(月) 22:10:48.30ID:LnqgOeNF0
>>102
能力絞れば無駄がない分安く、なんて甘い事考えてない?F-22なんかいい例だと思うが
106名無し三等兵 (ワッチョイ 6acc-P7e1 [221.170.96.228])
垢版 |
2018/05/14(月) 22:14:57.69ID:LnqgOeNF0
>>104
そう言う試みがされてる中、日本は100機かそこらの単能機作るのか・・・
2018/05/14(月) 22:37:36.95ID:mDIcjNxL0
>>86 回答は各社夏だよ。 LMは回答なんかしていないだろ。 不利になって来たからリーク(と言うかロビー活動)しっぱなし
2018/05/14(月) 22:41:23.50ID:35sy7oGCd
>>102
逆でアメリカほど軍事が公共投資になっている国もそうない。軍産複合体でググれ
冷戦期にはそれで良い兵器もできていたのでまだ良かったが、冷戦後はパイが少なくなっているのに議員さん達が自分の選挙区や後ろ楯になっている軍事企業により金を落とそうと
非効率な開発となるような圧力を繰り返して中止兵器の山を築いている

日本の場合はパイが元々少なかったこともあり、プライムとしてのある程度の住み分けと開発時のオールジャパンを割りとうまく使い分けている
軍事分野の総論で賛否を声高に言う議員はいても、
各論で突っ込める議員が少ないのも装備開発に関してはノイズが少なくなるメリットがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況