軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527118297/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
いP
初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528535981/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 18:23:39.08
21名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:08:37.41ID:LcpYsCuq ソ連の地対空ミサイルについて質問です。
ソ連の地対空ミサイルの中でも、かつては国土防空軍で運用されていた長い射程距離のミサイルのうち、
現用のS-300や改良型のS-400などのランチャーは、牽引式トレーラーか自走式(MAZ-543ベースのタイヤ式と、キャタピラ式の両方がある)になっていて、
比較的簡単に移動ができるようになっています(発射機自体もVLS化されている)。
これに対して、かつてのS-75(SA-2ガイドライン)、S-125(SA-3ゴア)、S-200(SA-5ガモン)は旋回式ランチャーですし、
ランチャーも自走式にはなっていませんが、ランチャーを移動させる必要があるときはどうしていたのでしょうか?
ソ連の地対空ミサイルの中でも、かつては国土防空軍で運用されていた長い射程距離のミサイルのうち、
現用のS-300や改良型のS-400などのランチャーは、牽引式トレーラーか自走式(MAZ-543ベースのタイヤ式と、キャタピラ式の両方がある)になっていて、
比較的簡単に移動ができるようになっています(発射機自体もVLS化されている)。
これに対して、かつてのS-75(SA-2ガイドライン)、S-125(SA-3ゴア)、S-200(SA-5ガモン)は旋回式ランチャーですし、
ランチャーも自走式にはなっていませんが、ランチャーを移動させる必要があるときはどうしていたのでしょうか?
22名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:17:19.92ID:e6hhPt0W >>21
SA-2、SA-3やSA-5は拠点設置型のミサイルシステムなので、自在に移動する必要がないから可搬性はあんまり考えられていない。
固定設置型のものは動かす時は「工事」ということになる。
あと、どれも野戦設置型の発射機装置もあるよ。
基台じゃなくて3脚や4脚の脚がついてて、畳んで車輪つけてトラクターで牽引する。
SA-2、SA-3やSA-5は拠点設置型のミサイルシステムなので、自在に移動する必要がないから可搬性はあんまり考えられていない。
固定設置型のものは動かす時は「工事」ということになる。
あと、どれも野戦設置型の発射機装置もあるよ。
基台じゃなくて3脚や4脚の脚がついてて、畳んで車輪つけてトラクターで牽引する。
23名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:23:10.24ID:LcpYsCuq24名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:30:51.08ID:y0TRlEQn25名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:00:27.08ID:rm5Xbn9j スキージャンプ方式について教えて下さい
中国の空母は14度から12度になったそうですが角度が大きい方が発艦に有利な気がします
角度を下げるメリットは何があるのでしょうか
着艦が若干楽になる程度なら14度のままで発艦を確実にする方が良い気がするのですが
中国の空母は14度から12度になったそうですが角度が大きい方が発艦に有利な気がします
角度を下げるメリットは何があるのでしょうか
着艦が若干楽になる程度なら14度のままで発艦を確実にする方が良い気がするのですが
26名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:04:13.14ID:UVErJI5O 位置エネルギーと運動エネルギーのバーターだから、そう簡単には言い切れない。
27名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:21:44.69ID:w9sI6buI28名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:23:29.94ID:asGIdixS29名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:29:16.83ID:w9sI6buI30名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:31:21.66ID:asGIdixS >>29
あるよ
短距離滑走は揚力とエンジンパワーのバランスで離陸するから
滑走距離を伸ばせばエンジンパワーを絞れる
逆にパワーを絞るかわりにウエポン重量を増すこともできる
つまりより実践的な運用をもくろんだ可能性がある
あるよ
短距離滑走は揚力とエンジンパワーのバランスで離陸するから
滑走距離を伸ばせばエンジンパワーを絞れる
逆にパワーを絞るかわりにウエポン重量を増すこともできる
つまりより実践的な運用をもくろんだ可能性がある
32名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:49:26.92ID:1zZQBLpi 1. 理想的にはやたら長い滑走路の空母で自走離着艦
2. 現実にはそんなにでかいのは作れないから
カタパルト発艦、ワイアー拘束着艦
3. そのサイズも作れなければ仕方ないから
スキージャンプ発艦、ワイアー拘束着艦
4. それもギリギリならスキージャンプの角度強くする、STOVL機使う
ただしその分ペイロード減るから兵器搭載量 and/or 航続距離減る
なので自然に考えたら、4.から3.に進化したんじゃろ
2. 現実にはそんなにでかいのは作れないから
カタパルト発艦、ワイアー拘束着艦
3. そのサイズも作れなければ仕方ないから
スキージャンプ発艦、ワイアー拘束着艦
4. それもギリギリならスキージャンプの角度強くする、STOVL機使う
ただしその分ペイロード減るから兵器搭載量 and/or 航続距離減る
なので自然に考えたら、4.から3.に進化したんじゃろ
33名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:20:00.72ID:7mtRdla0 時計が軍隊に導入されたのはいつからですか?
時間が分かるととても有利だと思うんですが
時間が分かるととても有利だと思うんですが
34名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:26:46.51ID:asGIdixS35名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:34:07.52ID:rm5Xbn9j 皆さま回答ありがとうございました
36名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:35:36.47ID:PP2RU5CB GDP比では現在のドイツ軍のほうが自衛隊より軍事費高いそうですが
一体何に金がかかってるんですか?
一体何に金がかかってるんですか?
37名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:48:44.71ID:w9sI6buI38名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:50:10.40ID:nOzy5wIu >>36
https://mainichi.jp/articles/20180215/k00/00m/030/093000c
http://www.garbagenews.net/archives/2258868.html
日本が経済規模に比べて軍事費(防衛費)が1%台と低く押さえられていただけでドイツが特段に高いわけではない
冷戦時代の3%台に比べれば現在は1.2%程度とNATO諸国の中でも低いほうでNATOの目標とされている2%に届いていない
https://mainichi.jp/articles/20180215/k00/00m/030/093000c
http://www.garbagenews.net/archives/2258868.html
日本が経済規模に比べて軍事費(防衛費)が1%台と低く押さえられていただけでドイツが特段に高いわけではない
冷戦時代の3%台に比べれば現在は1.2%程度とNATO諸国の中でも低いほうでNATOの目標とされている2%に届いていない
39名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:50:16.18ID:Cl7pWX3Q >>34
時計の歴史というページには軍隊については腕時計以降のことしか書かれてないけどこれでいいの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2
時計の歴史というページには軍隊については腕時計以降のことしか書かれてないけどこれでいいの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2
40名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:51:51.58ID:1zZQBLpi >>37
それを「比率は大きいが絶対額は大差ない」と読むか
「GDPが低いくせに不相応に軍事に費用を割いている」と読むか
ドイツはEUの盟主になりたがっているので
一頃削減していた軍事費を復活させてる
追いつくだけで余計に費用がかかるから一時的に突出しているとも読める
それを「比率は大きいが絶対額は大差ない」と読むか
「GDPが低いくせに不相応に軍事に費用を割いている」と読むか
ドイツはEUの盟主になりたがっているので
一頃削減していた軍事費を復活させてる
追いつくだけで余計に費用がかかるから一時的に突出しているとも読める
42名無し三等兵
2018/06/11(月) 19:26:44.32ID:x/LjuR/W43名無し三等兵
2018/06/11(月) 19:53:36.10ID:P6327znD44名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:03:56.09ID:IXPeJA2N 先日の新幹線の刺殺事件みたいなパターンでは、
テロ対策訓練をしてるだろう特殊部隊員にとっては得意の状況かと思います。
ああいう状況では、軍事的には対応方法のセオリーはどういったものになるのでしょうか?
テロ対策訓練をしてるだろう特殊部隊員にとっては得意の状況かと思います。
ああいう状況では、軍事的には対応方法のセオリーはどういったものになるのでしょうか?
45名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:05:34.67ID:VPCFTGbA Wikipedia見てこいってとりあえず言えば良いような風潮になってない?
47名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:08:47.24ID:w9sI6buI あいまい過ぎる質問をするのも悪い
48名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:12:14.25ID:e6hhPt0W49名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:12:42.84ID:Cl7pWX3Q50名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:13:30.90ID:X4aYSgK5 軍事というよりセルフディフェンスじゃないの
ありったけ物を投げつけて近づかない
ありったけ物を投げつけて近づかない
51名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:23:28.36ID:i3Urj4tk54名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:11:52.25ID:YG0Lg62n 敵国が日本本土に侵攻する意味がないという意見を見たのですがこれは正しいのでしょうか?
http://gunji.blog.jp/archives/1070500356.html
このサイトのコメントの91に書いてありました
http://gunji.blog.jp/archives/1070500356.html
このサイトのコメントの91に書いてありました
55名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:13:41.93ID:o+TGfsqg インド軍って米露欧にイスラエルなど
世界各国から兵器を輸入していますが
整備や運用で問題がないのでしょうか?
それとも基本はインド仕様になっていて
それを購入しているのでしょうか?
世界各国から兵器を輸入していますが
整備や運用で問題がないのでしょうか?
それとも基本はインド仕様になっていて
それを購入しているのでしょうか?
56名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:39:18.12ID:LT/qge/X >>55
整備や運用で問題はある
インド仕様に替えたところで基本的な治具やマニュアル構成は変えられないから全部別々に手当が必要になる
しかし国防の要である主要兵器を一国に依存するとその国に牛耳られる
最先端の技術をまるっこ提供してくれる国はめったにないから
技術を継ぎ足して最先端に近寄せる(イスラエルがよく使われる)
なにより兵器購入には大きな利権とリベートが絡むのでいくつもの派閥が生じ
互換性とか以前に、どれだけ値引きさせて自分の派閥の金にするかが最優先なので
兵器がごたまぜになるだけでなく、いつまでたっても採用機種が決まらず
やり直しになったり、メーカーから匙投げられたりする
整備や運用で問題はある
インド仕様に替えたところで基本的な治具やマニュアル構成は変えられないから全部別々に手当が必要になる
しかし国防の要である主要兵器を一国に依存するとその国に牛耳られる
最先端の技術をまるっこ提供してくれる国はめったにないから
技術を継ぎ足して最先端に近寄せる(イスラエルがよく使われる)
なにより兵器購入には大きな利権とリベートが絡むのでいくつもの派閥が生じ
互換性とか以前に、どれだけ値引きさせて自分の派閥の金にするかが最優先なので
兵器がごたまぜになるだけでなく、いつまでたっても採用機種が決まらず
やり直しになったり、メーカーから匙投げられたりする
57名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:41:26.98ID:LT/qge/X だからふつー
「××軍採用の内定が決まりました」と言うと「おめでとう」「うまいことやったな」と言われるが
「インド軍採用の内定が決まりました」と言うと「大変だな」「うまくやられるんじゃないぞ」と言われる
「××軍採用の内定が決まりました」と言うと「おめでとう」「うまいことやったな」と言われるが
「インド軍採用の内定が決まりました」と言うと「大変だな」「うまくやられるんじゃないぞ」と言われる
58名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:44:21.92ID:LT/qge/X この流れだと韓国もヤバい筋で
機種決定のために作られた国家機関の最終決定に軍がいきなり反対してやり直し(次期戦闘機)
とか
コンペの結果が最初から結果が決まってる完璧にやらせを繰り返され仏ラファールが「次からは頼まれても参加しない」と宣言したり
機種決定のために作られた国家機関の最終決定に軍がいきなり反対してやり直し(次期戦闘機)
とか
コンペの結果が最初から結果が決まってる完璧にやらせを繰り返され仏ラファールが「次からは頼まれても参加しない」と宣言したり
59名無し三等兵
2018/06/11(月) 23:44:11.00ID:d9W82gDA お前らこうやって晒されてんのは知ってるの?たいてい鍵垢だから検索しても出ないで?
XXXXXXXX
@XXXXXXXXXXXX
6月4日
この帽子かぶってるおじさん話しかけて着て盗撮してくるからきをつけて!!
しんえいのちかくにいて公園について聞かれるから!!
https://pbs.twimg.com/media/De1FnIRU0AAxGc3.jpg
XXXXXXXX
@XXXXXXXXXXXX
6月4日
この帽子かぶってるおじさん話しかけて着て盗撮してくるからきをつけて!!
しんえいのちかくにいて公園について聞かれるから!!
https://pbs.twimg.com/media/De1FnIRU0AAxGc3.jpg
60名無し三等兵
2018/06/12(火) 00:19:27.77ID:V7UCC8ud 日本軍は軍刀を採用していましたが
軍刀による戦果は確認されているんでしょうか?
それとも単なる儀礼・指揮のためで実戦で使うものではなかったのでしょうか?
また、もし戦果があったとしたら何百人殺した狙撃手、みたいな感じで
何百人を斬り殺した剣士、みたいなのもいるんでしょうか?
軍刀による戦果は確認されているんでしょうか?
それとも単なる儀礼・指揮のためで実戦で使うものではなかったのでしょうか?
また、もし戦果があったとしたら何百人殺した狙撃手、みたいな感じで
何百人を斬り殺した剣士、みたいなのもいるんでしょうか?
61名無し三等兵
2018/06/12(火) 00:25:14.92ID:hW1B6QX1 規格といえばアメリカ製兵器って
インチ規格のねじなんですかね?
インチ規格のねじなんですかね?
64名無し三等兵
2018/06/12(火) 03:30:47.47ID:/ViD1PLR 弾薬の方がそれを使う銃器より先に開発されますが、テストは銃身と撃発機構だけの発射装置でも使うのでしょうか?
65名無し三等兵
2018/06/12(火) 04:20:32.30ID:EmHm7ggc 百人斬り競争については、戦後、書いた元毎日新聞の記者が
「あれは創作だった」と認めている
旧ソ連で顕著なんだが、検閲がある世界ではジャーナリズムの
1手法として「創作による真実の伝達」という考え方があるんで
記事を読む側は裏読みの眼力を問われる
もっとも、前提となるべき当時の世相や常識はどんどん変化し
失われていくので、後世の人間には容易なことではないんだけど
「あれは創作だった」と認めている
旧ソ連で顕著なんだが、検閲がある世界ではジャーナリズムの
1手法として「創作による真実の伝達」という考え方があるんで
記事を読む側は裏読みの眼力を問われる
もっとも、前提となるべき当時の世相や常識はどんどん変化し
失われていくので、後世の人間には容易なことではないんだけど
66名無し三等兵
2018/06/12(火) 04:26:16.84ID:EmHm7ggc ちなみに山田浅右衛門の残した書状では、一般的な日本刀は
3人斬れれば優勝な方で、それ以上は刃こぼれや付着した脂の
ため斬れなくなるそうな
無理して斬っていくと、刀身が曲がってしまうらしい
3人斬れれば優勝な方で、それ以上は刃こぼれや付着した脂の
ため斬れなくなるそうな
無理して斬っていくと、刀身が曲がってしまうらしい
68名無し三等兵
2018/06/12(火) 07:45:23.71ID:bUHW82qs >>64
既存の火器の薬室と銃身をすげ替えるのがふつー
また銃器と並行して弾薬が開発される(WW1〜2のロシアの航空機関砲とか)ことも珍しくない
想像できるだろうけど、だいたいグダグダの進行になるが、要求仕様が既存弾薬で満たせず
既存火器も対応できない場合はどうしようもない
他国の定評ある弾薬を持ち込んだらいいようなもんだが、いろいろ大人の都合
既存の火器の薬室と銃身をすげ替えるのがふつー
また銃器と並行して弾薬が開発される(WW1〜2のロシアの航空機関砲とか)ことも珍しくない
想像できるだろうけど、だいたいグダグダの進行になるが、要求仕様が既存弾薬で満たせず
既存火器も対応できない場合はどうしようもない
他国の定評ある弾薬を持ち込んだらいいようなもんだが、いろいろ大人の都合
69名無し三等兵
2018/06/12(火) 09:16:25.17ID:E2Vjx72670名無し三等兵
2018/06/12(火) 09:46:38.93ID:l34UnwUu >>60
実戦での使用は当然あるが
百人切り伝説は完全なねつ造記事。
日本刀の実戦における実用性については
刃物板の日本刀スレにおいても延々と議論されている。
当時の剣道家の実戦体験による技術的な証言と
軍属として兵器部の修理班であつかった人の日本刀の修理記録によると
日本刀による華々しい記録は戦意昂揚や精神論に個人の自慢話、部隊の伝聞と
ほぼ信頼できないとの事。
実戦での使用は当然あるが
百人切り伝説は完全なねつ造記事。
日本刀の実戦における実用性については
刃物板の日本刀スレにおいても延々と議論されている。
当時の剣道家の実戦体験による技術的な証言と
軍属として兵器部の修理班であつかった人の日本刀の修理記録によると
日本刀による華々しい記録は戦意昂揚や精神論に個人の自慢話、部隊の伝聞と
ほぼ信頼できないとの事。
71名無し三等兵
2018/06/12(火) 09:54:02.85ID:XSiy8nIO 百人斬り競争は同じ刀で百人斬ったって主張してる訳じゃないんだから刀一本の耐久性だけで捏造と断定出来る話じゃないよ
72名無し三等兵
2018/06/12(火) 10:21:33.01ID:bqUL8h7T >>60
百人斬り競争は、日本軍部が検閲して事実と認めた大記録であり、
戦後の裁判でも事実と認定された日本軍兵士の残虐行為である
また野田少尉が中村硯郎あてに出した手紙の中では、
本人は新聞報道の内容にいささかの否定的見解も示していない
山本七平は必死に日本刀を貶めようとプロパガンダを展開したが、
それは秦郁彦先生によって「捕虜の据物斬りを想定外としていること」
「「戦う日本刀」の記述の都合が悪い部分を無視している」と批判している
百人斬り競争は、日本軍部が検閲して事実と認めた大記録であり、
戦後の裁判でも事実と認定された日本軍兵士の残虐行為である
また野田少尉が中村硯郎あてに出した手紙の中では、
本人は新聞報道の内容にいささかの否定的見解も示していない
山本七平は必死に日本刀を貶めようとプロパガンダを展開したが、
それは秦郁彦先生によって「捕虜の据物斬りを想定外としていること」
「「戦う日本刀」の記述の都合が悪い部分を無視している」と批判している
73名無し三等兵
2018/06/12(火) 11:30:00.91ID:YqauPAdr 三光作戦を帝国陸軍が実行したくらい嘘だって知れている百人斬りを持ってくるとは
相当なおじいちゃん工作員だなぁw
相当なおじいちゃん工作員だなぁw
74名無し三等兵
2018/06/12(火) 11:51:26.23ID:bqUL8h7T ネトウヨが嘘だと大声で言い張ることはたいてい事実だからな
75名無し三等兵
2018/06/12(火) 11:55:53.96ID:5lDTzNHV 放置で
76名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:20:05.19ID:bI1W/hQVd 戦後のころはM26牽引車が建設会社に払い下げられるなどの事例があったそうですが、現代の日本で米軍の装備、例えば古くなったハンビーとかを払い下げてもらえることはあり得るのですか?
77名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:21:40.76ID:KIVRszXe いや、プロパガンダを放置してちゃダメだよ。
アカにとっては、歴史や真実、正義は捏造するものだからね。
アカにとっては、歴史や真実、正義は捏造するものだからね。
78名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:31:16.39ID:5lDTzNHV79名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:33:55.61ID:PwO9b1NV 日本で使った米軍の装備のことを聞きたいんじゃないだろうか?
81名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:39:58.22ID:jXdbyu3b82名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:44:37.61ID:+WCuKbBg >>81
そういう意味での「主武器」は昔から鉾や薙刀、槍であって、武士と呼ばれる階層の人の主兵装はまず弓。
刀(太刀もしくは打刀)は現代における拳銃みたいなもんで、「これだけで戦うこともあるし、飾りで下げいるわけじゃない。でも、まずこれで戦うものではないし、これだけで戦うものでもない」っていうもの。
そういう意味での「主武器」は昔から鉾や薙刀、槍であって、武士と呼ばれる階層の人の主兵装はまず弓。
刀(太刀もしくは打刀)は現代における拳銃みたいなもんで、「これだけで戦うこともあるし、飾りで下げいるわけじゃない。でも、まずこれで戦うものではないし、これだけで戦うものでもない」っていうもの。
83名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:49:32.31ID:jXdbyu3b >>82
また素朴な疑問だが。
「武士の魂」みたいにまで言われる武器なのに?
時代劇と言えば日本刀、結構重いし
4,5人に囲まれたらそれだけで相手素人でも、
ピンチになっちゃーセルフディファンスも覚束ないだろ?
また素朴な疑問だが。
「武士の魂」みたいにまで言われる武器なのに?
時代劇と言えば日本刀、結構重いし
4,5人に囲まれたらそれだけで相手素人でも、
ピンチになっちゃーセルフディファンスも覚束ないだろ?
84名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:50:32.03ID:l34UnwUu >>81
当時の手柄を証明した感状によると
戦国時代の合戦における死因は
まず鉄砲弓投石などの飛び道具で
次が槍で最後が刀剣。
もちろん重症のところを首取られたとかは
過去の場合で言う刀で殺されたには入らないぞ。
当時の手柄を証明した感状によると
戦国時代の合戦における死因は
まず鉄砲弓投石などの飛び道具で
次が槍で最後が刀剣。
もちろん重症のところを首取られたとかは
過去の場合で言う刀で殺されたには入らないぞ。
86名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:54:27.66ID:jXdbyu3b87名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:57:15.31ID:9AokN3NG88名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:57:44.75ID:wFGfp81y >>83
それは3尺以上の刀の所持を基本的に武士しか許されていなかった江戸時代の話やね
「弓馬の道(家)」とか「海道一の弓取り」みたいな表現があるように、戦っていた時代の武士の象徴はあくまで弓と馬(を組み合わせた騎射の技術)
それは3尺以上の刀の所持を基本的に武士しか許されていなかった江戸時代の話やね
「弓馬の道(家)」とか「海道一の弓取り」みたいな表現があるように、戦っていた時代の武士の象徴はあくまで弓と馬(を組み合わせた騎射の技術)
89名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:04:13.40ID:l34UnwUu 剣聖と言われる上泉信綱だって武将時代は
長野十六槍や上州一槍なんだから戦場と平時では違う。
日本刀の話は本当にきりがないので
刃物板の専用スレがおすすめ。
長野十六槍や上州一槍なんだから戦場と平時では違う。
日本刀の話は本当にきりがないので
刃物板の専用スレがおすすめ。
90名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:06:44.76ID:jXdbyu3b91名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:08:59.38ID:uIJXqmpv >>83
そもそも戦国時代の合戦とかは、弓や投石など距離を取って戦う。
極端な場合はそれだけで終わる(弓合戦という)。後にはそうした遠距離兵器に鉄砲が加わる。
次は槍合わせを行う。集団戦で槍を振り下ろし合う。
4、5人に囲まれるとなると、それ既に戦に負けて敗残兵が狩られてる状況。
徒手空拳よりはマシで最後に身を守るものとしちゃ「武士の魂」だが、それ以上でもそれ以下でも無い。
まあ「暴れん坊将軍」の見すぎだ…
そもそも戦国時代の合戦とかは、弓や投石など距離を取って戦う。
極端な場合はそれだけで終わる(弓合戦という)。後にはそうした遠距離兵器に鉄砲が加わる。
次は槍合わせを行う。集団戦で槍を振り下ろし合う。
4、5人に囲まれるとなると、それ既に戦に負けて敗残兵が狩られてる状況。
徒手空拳よりはマシで最後に身を守るものとしちゃ「武士の魂」だが、それ以上でもそれ以下でも無い。
まあ「暴れん坊将軍」の見すぎだ…
92名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:18:15.40ID:jXdbyu3b93名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:20:48.70ID:+qWt/XjB 江戸時代に刀を武士の魂としたのは弓や槍や鉄砲といった実用的な武器の使い手を減らして内乱を防ぐのも目的だという説もある
で、実戦的な剣術だと一番重視されるのは「突き」だが、これは純粋に殺傷効果が高いのと刀身の負担が斬撃より軽いって事が大きい
で、実戦的な剣術だと一番重視されるのは「突き」だが、これは純粋に殺傷効果が高いのと刀身の負担が斬撃より軽いって事が大きい
94名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:26:15.12ID:+WCuKbBg >>92
刀が何であれ実用されてた時代に、「襲おうとした相手が刀を抜いたのにビビって逃げ去ったりしない」というのはそれだけで素人ではないのよ。
現在だっていきなり4,5人の人間に囲まれたら、拳銃持ってても圧倒的有利には戦えないし、その時拳銃抜いたのに逃げない相手は、絶対に「その辺の素人」ではないでしょ。
刀が何であれ実用されてた時代に、「襲おうとした相手が刀を抜いたのにビビって逃げ去ったりしない」というのはそれだけで素人ではないのよ。
現在だっていきなり4,5人の人間に囲まれたら、拳銃持ってても圧倒的有利には戦えないし、その時拳銃抜いたのに逃げない相手は、絶対に「その辺の素人」ではないでしょ。
95名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:32:54.26ID:jXdbyu3b96名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:39:31.01ID:bI1W/hQVd そうですね、戦後の場合は在日米軍のお古をそのまま貰ったのかと思っていました。
もしそうならば、それが今でもできるのか知りたいです。
昔だってアメリカから輸入してたんだよという話ならば日本の規制も厳しくなったでしょうし、難しそうですね。
もしそうならば、それが今でもできるのか知りたいです。
昔だってアメリカから輸入してたんだよという話ならば日本の規制も厳しくなったでしょうし、難しそうですね。
97名無し三等兵
2018/06/12(火) 13:44:32.52ID:+WCuKbBg >>96
日本の会社が持ってた(使われてないだけで今もある)ので一部で有名なM26は、アメリカ駐留部隊からの直接の払下げ品。
昔は直接払い下げられてたけど、今は法律が厳しくなった(権利関係とかの他に、アメリカ軍仕様のままだと日本の公道を走れない)のと、アメリカ軍がそういう形での払い下げをほぼやらなくなったので、まずない。
日本の会社が持ってた(使われてないだけで今もある)ので一部で有名なM26は、アメリカ駐留部隊からの直接の払下げ品。
昔は直接払い下げられてたけど、今は法律が厳しくなった(権利関係とかの他に、アメリカ軍仕様のままだと日本の公道を走れない)のと、アメリカ軍がそういう形での払い下げをほぼやらなくなったので、まずない。
99名無し三等兵
2018/06/12(火) 14:04:03.06ID:+WCuKbBg >>98
「消耗品」の扱いではない軍の装備は「国家財産である」ということで軍に独断での処分権がなくなったのと、
アメリカにとってマズイ国−昔アメリカが援助して大量に兵器供与したり売却したりしたけどその後米と敵対関係になった国
(具体的に言うならイランとか)−に予備部品として横流しされたりする事件が頻出したので、厳しくなった。
「消耗品」の扱いではない軍の装備は「国家財産である」ということで軍に独断での処分権がなくなったのと、
アメリカにとってマズイ国−昔アメリカが援助して大量に兵器供与したり売却したりしたけどその後米と敵対関係になった国
(具体的に言うならイランとか)−に予備部品として横流しされたりする事件が頻出したので、厳しくなった。
100名無し三等兵
2018/06/12(火) 14:12:52.56ID:Z68hRAQa 刃こぼれしようがひん曲がろうが、一太刀でバッサリ斬り捨てるのが困難になるだけじゃないのか?
薄くて長い鉄の板である限り、刀剣での攻撃を受けたり払ったり、
殴り付けて殺したり怪我させたりするのには十分なポテンシャルを持ち続ける→護身用としての能力はそうそう失われない
と思うのだが
薄くて長い鉄の板である限り、刀剣での攻撃を受けたり払ったり、
殴り付けて殺したり怪我させたりするのには十分なポテンシャルを持ち続ける→護身用としての能力はそうそう失われない
と思うのだが
101名無し三等兵
2018/06/12(火) 14:23:13.65ID:U7fXqOVu 本人も取り下げると言ってるんだし話を引っ張るな
102名無し三等兵
2018/06/12(火) 14:23:43.32ID:YldzLVq+ WW2のソ連陸軍は砲兵の規模と野砲の前線密度は諸列強中トップクラスですけど
砲兵以外の野戦火力(歩兵の軽機関銃や迫撃砲の配備密度など)は独米英あたりと比べて高かったのでしょうか?
砲兵以外の野戦火力(歩兵の軽機関銃や迫撃砲の配備密度など)は独米英あたりと比べて高かったのでしょうか?
103名無し三等兵
2018/06/12(火) 14:47:04.36ID:a6WVrX/4 とりあえずスターリングラードでは大量のPPSh-41.がドイツ軍のKar98Kを圧倒した罠
105名無し三等兵
2018/06/12(火) 15:55:48.29ID:jXdbyu3b >>93
今更すみません。1行目。
弓、槍、鉄砲はさすがに全て、個人の護身用には向きません。
嵩張ったり重かったり、近距離に弱かったり即応性なかったり。
遠い間合いで組織的に使うべき、明らかに合戦用の武器です。
平時から、上記のような護身にも向かない武器を
頼まれても持ち歩く武士は
流石にいないだろう?と思われますが。
つまり、日本刀を「武士の魂」扱いしたところで
組織戦で使用する武器の拡散を抑止する効果があるとは、
全く思えません。
その説の、ソースを教えていただけませんか?
ググっても、全くの他意から日本刀の価値下げするのが目的の
意図的な記事が多すぎます。
>>101
元の質問は>>81、>>83でしたが
これは別件です。
出来たらソースを希望する、という事です。
今更すみません。1行目。
弓、槍、鉄砲はさすがに全て、個人の護身用には向きません。
嵩張ったり重かったり、近距離に弱かったり即応性なかったり。
遠い間合いで組織的に使うべき、明らかに合戦用の武器です。
平時から、上記のような護身にも向かない武器を
頼まれても持ち歩く武士は
流石にいないだろう?と思われますが。
つまり、日本刀を「武士の魂」扱いしたところで
組織戦で使用する武器の拡散を抑止する効果があるとは、
全く思えません。
その説の、ソースを教えていただけませんか?
ググっても、全くの他意から日本刀の価値下げするのが目的の
意図的な記事が多すぎます。
>>101
元の質問は>>81、>>83でしたが
これは別件です。
出来たらソースを希望する、という事です。
106名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:03:30.70ID:w/heBDf7107名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:13:11.44ID:jXdbyu3b110名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:33:14.51ID:jXdbyu3b >>108-109
いや、あのですね?
私は単に信用できるソースが欲しいだけです。
なければない、思い出せないからレスも無しでも
それはそれで一つの答えですから、ほっといてください。
回答乞食まで、する気はありません。ソース提示があればそれを見て、
なお疑問があれば派生議論スレに行くか、諦めるかします。
いや、あのですね?
私は単に信用できるソースが欲しいだけです。
なければない、思い出せないからレスも無しでも
それはそれで一つの答えですから、ほっといてください。
回答乞食まで、する気はありません。ソース提示があればそれを見て、
なお疑問があれば派生議論スレに行くか、諦めるかします。
111名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:35:54.80ID:a6WVrX/4 >>107, >>110
対特定個人の議論したくてしかたないんでなければ、素直に刃物板に行って
「100回既出の質問」とか言いながら親切に相手してくれると思う
日本刀スレ 陸拾陸代目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1516460189/
【武家】日本刀の斬れ味 〜九の太刀【目利】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1515816023/
すでに粘着荒らし扱いになってることを理解して
対特定個人の議論したくてしかたないんでなければ、素直に刃物板に行って
「100回既出の質問」とか言いながら親切に相手してくれると思う
日本刀スレ 陸拾陸代目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1516460189/
【武家】日本刀の斬れ味 〜九の太刀【目利】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1515816023/
すでに粘着荒らし扱いになってることを理解して
112名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:39:22.30ID:w/heBDf7 次の方質問どうぞ
113名無し三等兵
2018/06/12(火) 16:45:20.26ID:jXdbyu3b114名無し三等兵
2018/06/12(火) 17:00:34.92ID:XSiy8nIO "めんどくさくなったら派生議論スレに行け"という"伝家の宝刀"は100回使っても切れ味を失わない
115名無し三等兵
2018/06/12(火) 17:19:01.15ID:jXdbyu3b116名無し三等兵
2018/06/12(火) 17:36:55.27ID:+XJOOjbS 刀狩りって、別に刀だけ取り上げたんじゃなく、狩猟用以外の弓矢、槍、薙刀に鉄砲等家屋敷に隠し持っている物を取り上げたんだぜ
それと同様で武家にも護身用にしか役立たない刀を意識させ合戦の主役である弓矢や槍の技を二の次にさせて大規模な合戦が出来にくくするって理由だよ
あくまでも諸説の一つなんで正確な出典だの信憑性だの言われても困る
それと同様で武家にも護身用にしか役立たない刀を意識させ合戦の主役である弓矢や槍の技を二の次にさせて大規模な合戦が出来にくくするって理由だよ
あくまでも諸説の一つなんで正確な出典だの信憑性だの言われても困る
117名無し三等兵
2018/06/12(火) 17:54:18.57ID:jXdbyu3b >>116
ご回答ありがたいんですが、その種のことは理解しています。
私が単純に知りたいのは、
最終的に日本刀のパフォーマンス、それだけです。
「武士の魂」という言葉を出したのも
政策的な意味やその諸説は本題ではありません。
ソースを求めたのは、あくまでその点への手掛かりとしてです。
ソースの提示以外のレスは、誠に勝手ながらお控えいただきたい。申し訳ない。
ご回答ありがたいんですが、その種のことは理解しています。
私が単純に知りたいのは、
最終的に日本刀のパフォーマンス、それだけです。
「武士の魂」という言葉を出したのも
政策的な意味やその諸説は本題ではありません。
ソースを求めたのは、あくまでその点への手掛かりとしてです。
ソースの提示以外のレスは、誠に勝手ながらお控えいただきたい。申し訳ない。
118名無し三等兵
2018/06/12(火) 18:10:01.26ID:4YxSTT3xd 中間的性質というのは中途半端でもあるけど、良いとこ取りという側面もあるわけで
持ち運びできるサイズに色々な武器の良いところを落としこんだとも見てとれる
逆に専門畑には敵わないのは当たり前
ちなみに荒らしはレス返さなくていいからね、というか返さないでね
持ち運びできるサイズに色々な武器の良いところを落としこんだとも見てとれる
逆に専門畑には敵わないのは当たり前
ちなみに荒らしはレス返さなくていいからね、というか返さないでね
119名無し三等兵
2018/06/12(火) 18:11:01.08ID:3PFXEEcI つーか9割が百姓だったのに何を武士の魂とかイキってんだかwww
120名無し三等兵
2018/06/12(火) 18:22:21.64ID:jXdbyu3b 何が都合が悪いのか知りませんが
荒らし行為はお控えください。
次の方どうぞ。
荒らし行為はお控えください。
次の方どうぞ。
121名無し三等兵
2018/06/12(火) 18:44:50.75ID:z6VY6RQX >>58
兵器選定における利権問題はともかく
韓国でフランスのラファールが採用されるなんて
最初からゼロパーセントだと思うんですが
費用をかけて選考に立候補する意味は
メーカーにあるのでしょうか?
日本も米国機か国産かの選択肢しかないのに
タイフーンが候補になってましたが。
兵器選定における利権問題はともかく
韓国でフランスのラファールが採用されるなんて
最初からゼロパーセントだと思うんですが
費用をかけて選考に立候補する意味は
メーカーにあるのでしょうか?
日本も米国機か国産かの選択肢しかないのに
タイフーンが候補になってましたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
