初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 18:23:39.08
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527118297/

ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/

いP
初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528535981/
2018/06/16(土) 02:05:15.30ID:cCV2kkhG
>>234-236
己の情報が流布されてる事に無頓着どころか逆に喜んでて驚異だわ
出所は何処なのかとか他に流出してる情報は無いのかとか全く気にならないらしい
こんなのが他者の個人情報を預かったらどこまで軽率に扱うのか想像したくない
2018/06/16(土) 02:14:20.24ID:vaAJthNq
「fulmar malta」とか「douglas t2d」でググって英語の記事を探してみようとか考えないのかな
2018/06/16(土) 02:35:55.20ID:p8R+iC8X0
今まで黙ってたけど、〜しないのかなって聞き方は第三者から見てもウゼーナ
普通に○○で英語の記事を調べよう で良いんじゃない?わざわざ波風立てるようなネチネチした言い方することも無いかと
2018/06/16(土) 03:48:47.84ID:yiVIY6Yy
>>256
あんたが先に正確な回答を教えてあげればいいだけのことさ
他人の書き込みをあげつらうのは、無知な連中のコンプレックス
むき出しな行為でしかない
2018/06/16(土) 06:43:56.94ID:X03V6AJw
>>228
クロノグラフH4の完成が1759年だから海軍で時計が使われだしたのは1759年以降、っておかしくね?
それ以前の機械式時計は海軍で使われたことがない、と?
長期に渡って精度を維持する時計が必要になったってことは逆説的には精度不十分な時計を載せて使っていた(そしてそれでは駄目だと分かった)ということじゃね?
長期間の航海をしない近海でもクロノグラフ開発まで艦艇に時計を載せなかった、と?

あと、海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使わなかったの?
海軍省や海軍工廠のような陸上施設は「海軍」じゃないんですか?
2018/06/16(土) 07:21:20.18ID:jU5aAGS1
操縦などしながら懐中時計を取り出して時刻を確認すると、手元が狂いそうで
尚且つ時計を取り落とすと面倒な事になるので
最初は懐中時計にアームバンドをくっ付けたものを腕に装着したのが始まりで
それを見て時計職人が軍用腕時計としてのクロノグラフを開発したのでは、と(想像します)w
2018/06/16(土) 08:57:32.04ID:IG8K0MRLd
>>257
その理論よくわからないけど
2018/06/16(土) 10:24:27.65ID:yQK//zS0
>>253
ダグラスT2Dはクレーンで空母ラングレーに搭載して輸送されたことは
あったが結局発着艦は行われなかった
世界初の多発機の空母艦上での発着艦は1936年フランス空母ベアルン
でのポテーズ56E(565とも)輸送機に譲った
2018/06/16(土) 10:31:15.76ID:OWdlRM8M
>>259
面白そうなので少しググってみましたが、
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_watches#Wristwatch
ttps://www.theatlantic.com/international/archive/2015/05/history-wristwatch-apple-watch/391424/

1. 最初は時計付きブレスレットが登場
2. 軍の信号、通信手にいつでも迅速に見れる時計が必要になる
3. 塹壕でもどんな姿勢からでもすぐに時計が見たいという要求

軍用が実用腕時計普及の始まりなのは確かなようです。
2018/06/16(土) 11:14:11.35ID:pupBNq+8
大相撲の玉乃海太三郎の軍隊体験で
海軍の軍属としてガダルカナル島などで
飛行場建設に従事したとあります。

軍属のウイキペディアを見ると
海軍の場合、軍艦の運用に雇われた人や
徴用された商船の船員などが軍属になるとの事ですが
上記の玉乃海の場合はどのような形だったのでしょうか?
2018/06/16(土) 11:21:11.12ID:7KfdpK5l
>>263
日本海軍の場合基地の建設とかを担当する「設営隊」は基本的に民間から登用した人がほとんどで、民間人の軍属で構成された隊は「特設設営班」と呼ばれた。

これはそういった作業には専門知識が必要だったけど海軍としてほとんど養成していなかったためで、トップの指揮官だけが軍人、幹部(本来なら将校)は文官の技師、
下士官兵は建設会社の社員や労働者(日雇)っていう「軍人がいない軍の部隊」だった。

開戦後は幹部を技術士官にすることが進められたけど、結局殆どは「軍人がいない軍の部隊」のまま。
2018/06/16(土) 12:19:20.96ID:hYj3R9lw
小学生の頃宿泊訓練なる年1回山奥のキャンプ場にいって2泊3日でテントをはり自炊しながらキャンプする訓練があった。
キャンプ場にはトイレはあったがくみ取り式で臭く汚かった。まあそれでもみんなしぶしぶトイレをつかっているようだった。
俺はくみ取り式の穴が怖くてどうしても大便ができず我慢していたがついに我慢できずやむなく野ぐそをすることに意を決した。
テントからちょっと離れるとすぐ雑木林でその向こうは沢になっているので沢でうんこをしようと足早にむかった。
雑木林から沢が見える位置に来るとすでに先客がいるのがみえた。隣の組の女教師だった。
雑木林に背を向けておしりをだして用を足している最中だった。俺は沢に向かうことができずやむなく雑木林で野ぐそをした。
女教師のおしりは妙に白く、今も俺の目に焼き付いている。
2018/06/16(土) 13:30:47.01ID:goGfiOnV
>>258
クロノグラフの目的は普通の時計とは違って経度を正確に測る航法機材
航海中に狂っちゃうようだと航法できなくなるから、ただの時計より条件が厳しい
クロノを名乗るH4ができたのが1759年っていう意味で、それまで時計がなかったって意味じゃないね
2018/06/16(土) 14:39:03.11ID:+jYdf8NDd
日本の潜水艦がリムパックに行くときは母港からハワイまでノンストップで行くのですか?
2018/06/16(土) 15:12:34.94ID:Q7iooS3u
>>267
潜水艦の行動は非公開なので、誰も回答できないぞ、
2018/06/16(土) 15:39:29.24ID:+jYdf8NDd
>>268
でも例えばフィリピンやシンガポールに寄港してたらバレるでしょ?
どこにも寄港してないならノンストップで行けるしリムパックの度にどこかの港に日本の潜水艦が現れるってなったらノンストップで行けないのかもしれないし

曖昧なのかもしれないけど、それくらいの情報さえもわからないものなのですか?
2018/06/16(土) 15:52:45.14ID:bEpMM717
フィリピンとかシンガポールとか遠回りはしないんじゃないか?
2018/06/16(土) 16:27:12.13ID:Db+CM6uK
北村賢志の「虚構戦記研究読本」に
日本潜水艦が最も効率よく敵艦を撃沈できたのは、終戦直前の1945年7月頃である
連合軍の水上艦艇が警戒を緩めていたため、わずか10隻程度の潜水艦で重巡インディアナポリスなどの10隻前後の敵艦を撃沈破している
と書かれてるんですが、本当なんですか?
2018/06/16(土) 16:43:52.59ID:7KfdpK5l
>>267
詳細が発表されることはほとんどないが、そういう形で日本近海から離れる時は潜水母艦(潜水艦救難艦)が同行して潜水母艦としての支援を行っているようだ。
2018/06/16(土) 16:48:03.45ID:7KfdpK5l
>>269
付け加えとくと、往復は無理だけど日本からハワイ近海に行くだけの片道航海なら日本の保有してる通常型潜水艦の航続距離なら無補給でなんとか可能。
食料とか清水とかが持つのかってのはともかく。
2018/06/16(土) 16:52:51.94ID:+jYdf8NDd
>>271
ごめんなさい、海外の港の例えとして言ったのでそこまで考えていたわけではない
>>272
なるほど
でも先代ちよだが退役した今、救助は出来ても燃料や真水の補給はできないから、多分ノンストップで行けるのかな…推測しかできないけど…

皆さんありがとう
2018/06/16(土) 16:53:50.91ID:+jYdf8NDd
>>273
リロード遅れて申し訳ない

そうなのですか
それ(航続距離)って公表された情報なの?
2018/06/16(土) 18:03:30.53ID:jygjsm5z
>>275
なぜか英文Wikipediaには航続距離(推定)が掲載されてる。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/S%C5%8Dry%C5%AB-class_submarine

「Range:AIP endurance (est.): 6100 nautical miles (11297.2 km; 7060.75 miles) at 6.5 knots (12 km/h; 7.48 mp/h)」
2018/06/16(土) 18:05:47.96ID:jygjsm5z
ちなみに日本からハワイまでは6300kmほどなので、惜しいとこで往復できない

でも公的な海外出張はまず間違いなく潜水母艦付きだよ
出先で故障して動けなくなっても困るし
2018/06/16(土) 18:18:28.68ID:oLUAPqz7
元潜水艦乗りの友達に聞いたことあるけど
何ヶ月も無補給で哨戒することもあるから
ハワイ往復どころか地球半周だってできる
って言ってたぞ

地球半周20,000qを微速4ktで進み続ければ
約3.75ヶ月だから合理的な数字だと思う
2018/06/16(土) 18:25:04.53ID:VR50lgP9d
>>278
まあでもそれは平時だからできることだろうな
戦闘には意味のない値だろう

ロマン的には心に響くがw
2018/06/16(土) 18:25:42.68ID:VR50lgP9d
>>276
あてずっぽうだが、コックムス関係のデータから推測できるのかもね
2018/06/16(土) 18:29:17.58ID:oLUAPqz7
>>279
そんなこと言ってたら
あらゆる戦闘艦の航続距離のデータが
「戦闘には意味の無いもの」ってことになるよ
2018/06/16(土) 18:33:32.26ID:w7+NWAU4d
>>277
逆に言えば2方面以上には同時展開できないのか
そんなに侵略する必要はないけども
2018/06/16(土) 18:38:30.67ID:oLUAPqz7
>>277
リムパックに潜水艦救難母艦が随伴したなんて話
聞いたことないぞ
2018/06/16(土) 18:41:26.70ID:aD2MHOmn
>>283
そりゃ母艦がリムパックそのものにまで同行する必要無いからでしょ。
途中の海上で会合して補給するだけだし。
2018/06/16(土) 18:43:51.56ID:oLUAPqz7
>>284
「出先で故障して動けなくなっても困る」
って言ってんだからハワイまで付いて行かなくちゃ
意味ないじゃん
286名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 19:05:57.40ID:jeIYPWE+
昭和十六年に日本軍は短期錬成教育軍刀(一撃必殺)訓練要綱を作成していますが
これは何のためでしょうか?

既に銃は連発出来るのが当たり前の時代に、刀で戦うなど自殺行為にしか思えないのですが
実際に刀で戦うことなどあったのでしょうか?
2018/06/16(土) 19:13:57.28ID:5IZUjYf4d
>>284
先代ちよだならともかくそれ以外は補給できないが
2018/06/16(土) 19:30:27.99ID:vaAJthNq
>>286
将校下士官には官給の軍刀が支給されていたし士族出身者は家に伝わる刀を軍刀に仕立てて携行することもあった
陸軍は夜襲と白兵戦を重視していたので突撃後に銃剣や軍刀で戦うことはしばしば行われている
289名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 19:36:47.82ID:jeIYPWE+
>>288
将校はともかく下士官って○○軍曹みたいなやつですよね?
プライベートライアンって作品だとアメリカ軍の軍曹はサブマシンガンを装備してましたが
日本軍はそれに向かって軍刀で突っ込んだんですか?
いくら夜襲とはいえそれで勝つ可能性があったんでしょうか?
2018/06/16(土) 20:01:25.46ID:beM9R9KX
>>289
SMGは近距離(概ね100m以下)での火力は大きいが、野戦でそれ以上の距離となると厳しいのであまり装備比率を上げられない
後にアサルトライフルが登場してどちらも対応できるようになるまでは、白兵戦にはそれなりの意味があった
2018/06/16(土) 20:18:50.34ID:aD2MHOmn
>>289
普通に小銃や手榴弾、拳銃などを使って突撃してます。
軍刀を持っていたとしても、それより使える武器があればそっちを使うのは当たり前。
他の武器が無くなった時に軍刀しか無ければそれを使うのも当たり前。
2018/06/16(土) 20:29:54.53ID:eEhfJA+P
軍刀やサーベルは武器ってよりは指揮官の所在や意思を示す為の道具、言わば特大の指揮棒だからね
アメリカ軍もそうした物の有効性認識していてM1カービンなんて代物配備しているし
293名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 20:34:51.38ID:jeIYPWE+
>>292
M1カービンはサーベルのかわりだったんですか?
では軍刀術みたいなカービン術みたいなものも存在したんでしょうか?
2018/06/16(土) 20:40:12.17ID:eEhfJA+P
違う違う
あれを振りかざしたり発砲したりして支持を下すのがメインで後は護身用
フルサイズの小銃や短機関銃とやりあう武器じゃなく威力と射程に優れた拳銃みたいな感覚の武器
2018/06/16(土) 20:40:35.84ID:7KfdpK5l
>>293
いやこの場合の「そうしたもの」ってのは
>拳銃やサーベルの代わりに将校が接近戦で使うもの
のことでしょ。
2018/06/16(土) 21:15:33.18ID:rW3HOwfd
現代の軍隊において兵士(仮に歩兵とします)の練度を数値的に表す事ってないんでしょうか?
階級はあくまで上下関係・命令系統を整えるためですよね
例えば同じ二等兵でも練度が違えば随分使い勝手が違うと思うのですが
2018/06/16(土) 21:57:12.03ID:vaAJthNq
>>296
どこの国と限定されない大ざっぱな質問は遠慮してほしいが、軍隊は組織なので勤務態度や業績、対人関係などで勤務評定や人事考課が行われるので昇進や進路には関係してくる
兵卒として勤務する任期が来れば除隊になるが、本人が優秀で技能を持ちその気があれば下士官となる道がある
298名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 22:11:58.76ID:mC3wWfyw
ソ連・ロシア製のT72、T80、T90、T14にはそれぞれ乗員用冷房は付いていますか?
ちょっと検索してみても分かりませんでして。T14はともかく、他の戦車はイラク、パキスタン、インド等々熱帯の国にも輸出されているのでどうなんだろうと思いました。
2018/06/16(土) 22:12:36.78ID:GO4fGA+2
パラシュートで降下中の兵士が
SMGをぶっ放したら
くるくると錐もみ回転して
しまうのでしょうか ?
2018/06/16(土) 22:15:20.89ID:vaAJthNq
>>298
https://www.globalsecurity.org/military/world/russia/t-72-design-1.htm
"Air conditioning" in the tank is provided by a small, unshielded plastic fan, located near the gunner's left knee. This may be adequate in Russian or European climates, but it would be of dubious comfort in the desert.

後は「T〇〇 air condition」でググって自分で探してみて
2018/06/16(土) 22:54:09.74ID:Y2yHyGfJ
>>296
階級もだがいわゆるリボン、勲章がその人物の目安のひとつになる。
この人は〜してきた人とか能力があると判断基準のひとつとしてね
2018/06/16(土) 23:09:32.47ID:Vlr04WA5
レンジャー資格とか?
2018/06/16(土) 23:16:26.03ID:He4fPlMP
何年か前に89式小銃が行方不明になった事件って結局どうなったの?
2018/06/16(土) 23:29:11.04ID:Q7iooS3u
>>303
2年後に第10師団長が更迭された
305名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 00:36:40.29ID:UNJcUgYx
第一次世界大戦の頃に既にスナイパー用のスコープは実用化されていたようですが
イギリス軍が採用したスナイパースコープで最古のものはなんでしょうか?
2018/06/17(日) 01:50:51.34ID:4s3zcngl
その98は結局見つかったのか?
2018/06/17(日) 02:29:27.24ID:lIAsdwYb
>>298
85年のT-80Uにオプションとして冷房装置(電子機器用,一応乗員にも有効)が用意され、
以降に開発されたT-90、T-74のアップデート型にも同様の品が用意されてます。
インドでは↑は乗員用空調としては著しく能力不足だとして、2000年代に入ってから
印露共同で乗員用エアコンを開発、インドのT-90,T-74アップグレード版に搭載してます。
2010年代以降は、T-64以降のソ連/ロシア戦車にはアップグレード/オプションとして
乗員用エアコンの搭載が可能(な型があります)。
↓はインドのT-90エアコン記事
https://defence.pk/pdf/threads/keeping-cool-in-the-indian-desert-in-russian-battle-tanks.197720/
2018/06/17(日) 02:40:17.03ID:8CVcaJty
現在、海自が観艦式はやっていますが、大都市の都心で陸自の行軍はやっていません。
敗戦までの陸海軍は、御堂筋や東京駅前などで
定例行事として行軍はあったのでしょうか?
また、米国、英国などは現在ニューヨークやロンドンで定期的に陸軍のパレードはやってるのでしょうか?
2018/06/17(日) 03:00:10.70ID:LapNNmfm
>>308
http://zatsuneta.com/archives/103105.html
日本では3月10日の陸軍記念日に記念式典や行進、軍楽隊の演奏などが行われていた
2018/06/17(日) 04:21:49.89ID:iV6q+2AP
>>307
今までは贅沢だとしてエアコンを装備してなかったけどT-90Mから付けるって記事も出てきた。
https://rg.ru/2018/04/05/reg-urfo/pervyj-rossijskij-tankovyj-kondicioner-pokazali-na-video.html
311名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 07:30:08.63ID:90Kh93y1
>>271
1945年7月以降に日本軍潜水艦が撃沈したアメリカ軍艦船は
重巡インディアナポリス
護衛駆逐艦アンダーヒル
2018/06/17(日) 08:35:41.75ID:w8qtdgHc
>>308
現在、大都市で自衛隊のパレードを行わないのは
交通規制による経済損失が大きいからであって
国民の反自衛隊感情とか憲法9条とかの影響ではない

現に中小の都市部では市街地パレードは
普通に行われている
313名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 11:31:28.85ID:s9o7AChO
潜水艦って海底で機関停止等深刻な状況に陥った場合
脱出ポッドみたいなのはあるんでしょうか?
生身で脱出するのはどう考えても無理ですよね?
2018/06/17(日) 11:38:56.61ID:w8qtdgHc
>>313
艦に備え付けの脱出ポッドのようなものは無い
潜水艦救難艦が持っている深海潜水艇をハッチにドッキングさせて脱出するか
スタンキーフードと呼ばれる個人脱出用の装備を付けて脱出する
ある程度浅めの海なら生身で脱出する場合もあり、その訓練もやっている
2018/06/17(日) 11:47:31.10ID:yS5bUjRF
>>313
>312の人が書いてるとおりだけど、ロシアの潜水艦はハッチの入り口と艦内の間にあるチェンバー部分が非常時には切り離して脱出ポッドにできるものがある、とは言われてる。
2018/06/17(日) 12:08:00.20ID:ah5XBMVc
海自で適性検査に合格しないと潜水艦には配属されないそうですが、教育隊の成績や勤務態度によってDDHやDDGに優先的に配属されることはあるのですか?
(成績優秀者はDDH、DDG。その他はDDとか)
それとも全て艦の空き状況次第ですか?
また護衛艦配属からいきなり掃海艇、ミサイル艇等に配置換えされることもあるのですか?
2018/06/17(日) 12:17:55.79ID:w8qtdgHc
>>316
潜水艦くずれじゃなくて普通の艦艇乗りもそうだが
成績優秀者が新型艦・大型艦に優先的に配属されるということは無い
むしろ成績優秀者は乗員が少なく先輩のケアが厚くない小型艦・旧式艦
に配属されることが多いまである。

護衛艦と掃海艇・ミサイル艇は海自の中のムラが違うので
そういうのをまたいで配属されることはゼロではないが珍しい
指揮官クラスになると多少緩和されて護衛艦の艦長経験者が
ミサイル艇隊司令になったりすることはある
2018/06/17(日) 12:18:20.41ID:s9o7AChO
レスありがとうございます
脱出ポッドや潜水艇を備え付けるのってやっぱり構造上難しいでですか?

あとはかなりの深海からでも水圧に耐えられる潜水服が人数分あれば…
やはり現在の技術では困難を極めるのでしょうか?
319名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 12:26:53.91ID:0xeA4Y10
潜水艦の乗組員が臭うのは、水の利用制限等から風呂やシャワーに入れず、
結果的に艦内が不潔になるためだけではないのでしょうか?

http://askmeanything.blog.jp/archives/1067757333.html
↑ここのサイトで自称原潜乗りの方が書いておられるのですが、艦内に二酸化炭素除去の薬品が設置されており、
その薬品自体が凄く臭いので、結果的に艦内が臭くなるとのことです。

そうなると、現代の潜水艦乗りが臭いのは、衛生環境が悪いのではなく、艦内設備等が理由ということでしょうか?
また、通常艦だと原潜より作り出せる水の量が少ない思いますが、やはり不衛生度合いは増すのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、詳しくご存知の方、ご教示願います。
2018/06/17(日) 12:29:58.70ID:w8qtdgHc
>>318
「かなりの深海からでも水圧に耐えられる潜水服」
さっき言ったスタンキーフードの後継として
Mk−10、Mk−11といった全身型の
個人脱出機材はとっくに米軍や自衛隊の新型艦に
装備されてますんで

https://www.njss.info/offers/view/1024337/
2018/06/17(日) 12:33:54.85ID:HDpuYyZg
>>311
ありがとうございます
2018/06/17(日) 12:44:15.60ID:w8qtdgHc
>>319
その人が言っているのは二酸化炭素を吸収するときに
使用することがある水酸化リチウムの話だろう
水酸化リチウムはツンとした刺激臭がするので
それを使えば同じ部屋にいると咳き込むほどだが
艦内全体に染み付くというほどではなく
また、水酸化リチウムを使うのは訓練や非常時だけで
通常はアミン系化合物を使用した無臭の除去法を用いる

潜水艦乗りが臭いと言われるのはディーゼルエンジンの臭い
潜水艦は艦内の換気をするのにディーゼルエンジンを
排気ポンプの代わりにして艦内の気圧を下げてから吸気弁を開き
艦内に空気を取り込むという方法を用いるので艦内のほとんどの空気は
機関室を通ることになる

昔は汚物タンクを高圧空気で艦外に排出した後、タンク内に残った空気を
艦内に放出していたからその臭いも酷かったが現在はねじ式ポンプで
排出する方式に変わったので汚物の臭いはほとんどなくなった
2018/06/17(日) 12:57:58.53ID:In1bFzSW
>>322
> 潜水艦は艦内の換気をするのにディーゼルエンジンを
> 排気ポンプの代わりにして艦内の気圧を下げてから吸気弁を開き
> 艦内に空気を取り込むという方法を用いる

いや、そんな断続的に給排気してないだろ
シュノーケリングしてるときに波が高いとそういう事も
起こるようだが
2018/06/17(日) 13:00:13.44ID:w8qtdgHc
>>323
四六時中やってるわけじゃないけど
スノーケルのたびぐらいにはやるよ
325名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 16:13:26.13ID:P3tQPoD0
>>320
レスありがとうございます
すでに配備されているのですね

潜水艦は水上艦と比較して過酷な環境といわれていますが
明確に水上艦より良い点って、海中なので天候に関わらず揺れがないのと
水上艦より航続可能距離が短いので航海期間が短くてすむ
という2点くらいですか?
326名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 16:16:38.98ID:rCw9KuwY
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50


スケート国際大会で、プーチンが、冗談で、311の地震波形を、示すと思う?
2018/06/17(日) 16:18:22.33ID:w8qtdgHc
>>325
通常動力潜水艦の主動力であるディーゼルエレクトリックは
水上艦の手動力であるガスタービンエンジンよりずっと燃費が良いので
航続可能距離は潜水艦の方がはるかに長い
水上艦は補給艦からの洋上補給を定期的に受けなければ
長期間の作戦行動はできない
2018/06/17(日) 16:28:14.84ID:WLpS178K
>>325
潜水艦に対して捜索や攻撃を行うには、水上艦に対してより手間がかかるという隠密性がある。

あとは潜水艦に限らないが、「それぞれのメリット・デメリット」ってのは条件によりけりなんで、その条件を全く示さずに
「どっちが良いのですか?」
ってのは、>>3における
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
に該当するので、その質問でマトモな回答を期待するのは無理。
2018/06/17(日) 18:56:28.90ID:IsIuh+QL
>>325
乗組員にとってのメリットデメリットを聞いているので
>>327>>328
は回答違い
2018/06/17(日) 18:57:03.99ID:QrnxT5Fi
機械油
体臭
金属臭

その他諸々絶妙にブレンドされてサブマリナーの体に染みついたのがディーゼルスメル
海自潜水艦が配備されてる呉と横須賀では、タクシー運ちゃんが
「お客さん、潜水艦乗りですね?」と気軽にきいてくるとかw
ついでに、サブマリナーの家では洗濯機が二台用意されているなんて笑い話も
家族のものとは一緒に洗ってもらえないのだ・・・

なんだかんだで潜水艦は換気の機会が非常に限られてるので
その手のにおいが艦外に排出されにくく、嫌でも艦内に充満してしまう
2018/06/17(日) 18:59:35.39ID:w8qtdgHc
>>329
俺は回答なんかしたつもりはないよ
質問の前提になってる事実認識の誤りを指摘しただけ
2018/06/17(日) 19:07:21.01ID:h0TME9RS
>>325
米原潜は海軍の中で一番食事が良く
米海軍は米軍の中で一番食事が良い
らしいですね(米原潜乗り手記)
2018/06/17(日) 19:09:54.55ID:t1z5ejVsd
スクランブルって実戦に含まれますか?
そもそもどんぱちやり合うだけじゃなく平時の哨戒や警備なんかも実戦に入るのではないかと個人的には思うのですが、あっていますか?
2018/06/17(日) 19:12:14.13ID:tCpE1OGk
主動力がディーゼルの水上艦もいっぱいあるがな
2018/06/17(日) 19:25:30.35ID:eMrTYIO4
>>333
どの観点からも、間違ってる
2018/06/17(日) 19:37:43.25ID:GH3cSgJ30
>>335
というと?
2018/06/17(日) 19:57:29.06ID:v92/rY8w
>>334
ディーゼル水上艦とディーゼル潜水艦とでは吸排気系が全く異なるからな
水上艦は吸気も排気も機関系と居住区画や戦闘区画は分かれてて混ざる事はないが
潜水艦は吸排気口が限られてて混ざるのよ
水上艦なら機関室に入ってる間だけ晒されるけど、潜水艦はどこの区画でも機関室の空気との混合気と接してる訳

潜水艦用品の陸揚げオーバーホールに関わった事があるけど、機関区画にはない電気系設備の用品でも油煙汚れがデフォルト
当然匂いも
2018/06/17(日) 20:10:47.97ID:w8qtdgHc
>>333
「実戦」という言葉自体明確に定義されてないんだから
ハッキリ言って正解の無い質問だ
個人的には君の意見には賛成だが
>>335は何の論拠も示せないタダの茶化しだから気にしなくていい
2018/06/17(日) 20:14:22.43ID:w8qtdgHc
>>334
ディーゼルエンジンでありさえすればディーゼルエレクトリックと
同等の燃費になるとでも思ってるの?もう少し勉強しろバカ
2018/06/17(日) 20:22:38.24ID:yS5bUjRF
>>333
普通「実戦」という場合領空侵犯対処のスクランブルは含まない。
2018/06/17(日) 20:27:02.77ID:Pbpmq5fm
>>339
バカはお前だ
どっちがどれくらいの燃費かちゃんと勉強しろw
2018/06/17(日) 20:33:14.98ID:w8qtdgHc
>>341
おまえ、潜水艦がずっとエンジン回しっぱなしの想定で計算しただろ?

そうでもなけりゃ潜水艦と水上艦の燃費が同じなんてバカな結論に
至るはずないもんなw
343名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 23:25:15.10ID:UNJcUgYx
https://www.youtube.com/watch?v=jSorXbSuEvA
この米軍が昔採用していたというレミントン銃ですが
どうしてこの構造で発射出来るんでしょうか?
銃口の後ろから弾を入れてますが
撃った瞬間に反動でその穴がぶっとんで射手が死ぬのでは?って思ってしまいます
反動でどうしていれる穴が開かないのか教えてください
2018/06/17(日) 23:31:32.66ID:yS5bUjRF
>>343
ここの解説を読んで。
http://hb-plaza.com/pistol/rollingblock/
345名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 23:40:33.95ID:UNJcUgYx
>>344
ありがとうございます

「弾が前方へ移動すると同時にブリーチブロックを後ろへ押す力が加わりますが、
ハンマーが邪魔をするのでブリーチブロックは閉鎖状態を保ちます。」

ってありますがこれって
ブリーチブロックを押す力<ハンマーのテンション
だから閉鎖されたまま耐えるってことですよね?
もしハンマーのバネが弱くなってら閉鎖を保てず開いてしまい
顔面で爆発して死ぬと思うんですが
そのような事故は起きてないんでしょうか?
もし事故の事例があったら知りたいです
2018/06/18(月) 00:50:26.81ID:wcO7ORPX
ドンキの駐車場で店内入口に向かって歩いていたら
前の遠くの方に、いかにもドンキにいそうなギャル2人組が歩いていて
近道しようとして1人のコ(ジーンズ)が
仕切りのオレンジ色のバーをひょいと跨いだら、もう一人が
「いや、あたしこれムリなんですけど」
「大丈夫、大丈夫。あたしでも跨げたんだから」
「そうじゃなくて、あたしスカートじゃん」
「大丈夫だって(笑)」
言われて、おおそうかみたいな感じでバーを跨ぐ女のコ
「やべ。パンツ丸見えじゃん」
「アハハハ。あそこに人(※俺のこと)いるし」
「げー!まじサイアクじゃーん」
って2人でゲラゲラ笑いながら店内に消えていった
ちなみに黒のタイトミニでパンツの色はブルーっぽいエメラルドでサテン系
2018/06/18(月) 01:18:36.89ID:EvV/tgEU
実際に市販された拳銃で
もっとも銃身の長さが短いのは
何でしょうか ?
2018/06/18(月) 01:36:12.91ID:7efNkArq
>>235
結果的に己の個人情報へ誘導したキ○ガイ老人は馬鹿にしてるけど、そいつの誕生日を祝ったつもりは毛の先ほどもないな
というか、あれで祝われてると解釈? 誰からも祝いどころか声も掛からなかった惨めな誕生日だった様子

誕生日の論拠はこれ、学校事務1992年2月号
ttps://i.imgur.com/p9cvgFs.jpg

ホント証書賞状の類いを見せ付けるのが大好きだね
自ら連載へ晒して、更に掲載誌情報を自ら開陳って是非見つけてくれと言わんばかり
まぁ学校事務の誌名が出なかったら女性蔑視発言とかを発見できなかったので、自己顕示欲から来た後先考えない露出趣味にはある面で助かってるが
2018/06/18(月) 02:16:33.56ID:A5fbywpZ
>>347
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AA_2.7mm%E6%8B%B3%E9%8A%83
http://www.imfdb.org/wiki/Kolibri_Pistol
スナブノーズのリボルバーでも2インチはあるから最小はこれじゃないの
口径2mmでバレルは1.4インチ (3.5 cm)しかないのでライフリングもないし初速も遅いおもちゃみたいな銃だけど
2018/06/18(月) 04:50:43.53ID:9SuM9OIo
逆に1番長いのはなんだろうな、ピースメーカーみたいに超長くてカッコいいやつ、つかピースメーカーなのか?
2018/06/18(月) 05:59:38.45ID:b96kh96C
ピースメーカーは別に長くないだろ
バントラインの事か?
2018/06/18(月) 08:49:16.45ID:pNW4vbnb
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298274017
この質問に出てくる

1.アメリカ陸軍フォースタークラス(大将?)
2.2012年時点でアフガニスタンに赴任
3.2013年に引退予定
4.2012年時点で年齢50代
5.指導指揮官?(質問者は素人と思われるので定訳ではない可能性有り)

という人物は実在するのでしょうか?それともイタズラで適当にでっち上げているだけなんでしょうか?
もし実在するのならその後この質問をした人と結婚出来たのかが気になります

Wikipedia英語版のアメリカ陸軍大将のリストを見てみたのですがいまいちわかりませんでした
https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_W._Cone
この人が近いかな?と思ったのですがアフガニスタン赴任の時期がずれてますね・・・
2018/06/18(月) 10:25:54.58ID:DRF4AKaS
>>337
いわゆる工場の匂いした?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況