軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527118297/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
いP
初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528535981/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 18:23:39.08
374名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:46:04.81ID:D3lpW8Nz >43名無し三等兵2018/06/11(月) 19:53:36.10ID:P6327znD>49
>39
>大航海時代のこととか書いてあるやろ?
>懐中時計の時代に入れば当然軍隊にも普及している
>まー軍隊の歴史から言うと、それこそ日時計の時代から導入されてるんだけどね
>227名無し三等兵2018/06/15(金) 14:22:56.40ID:tfvFw5Up
>33名無し三等兵2018/06/11(月) 18:20:00.72ID:7mtRdla0>34>42
>時計が軍隊に導入されたのはいつからですか?
>時間が分かるととても有利だと思うんですが
>34名無し三等兵2018/06/11(月) 18:26:46.51ID:asGIdixS>39
>33
>時計の歴史はWikipediaでも簡単には調べられる
>まずはそれを読んで、そこから湧いた疑問をもういっぺん持ち込むがヨロシ
>42名無し三等兵2018/06/11(月) 19:26:44.32ID:x/LjuR/W
>33 この本読んどき。ttps://www.amazon.co.jp/dp/4331850005
>腕時計の誕生
>228名無し三等兵2018/06/15(金) 14:23:43.11ID:tfvFw5Up>258
>陸軍は「1674年」以降と想像します。
>海軍は「1759 年」以降と想像します。
>39
>大航海時代のこととか書いてあるやろ?
>懐中時計の時代に入れば当然軍隊にも普及している
>まー軍隊の歴史から言うと、それこそ日時計の時代から導入されてるんだけどね
>227名無し三等兵2018/06/15(金) 14:22:56.40ID:tfvFw5Up
>33名無し三等兵2018/06/11(月) 18:20:00.72ID:7mtRdla0>34>42
>時計が軍隊に導入されたのはいつからですか?
>時間が分かるととても有利だと思うんですが
>34名無し三等兵2018/06/11(月) 18:26:46.51ID:asGIdixS>39
>33
>時計の歴史はWikipediaでも簡単には調べられる
>まずはそれを読んで、そこから湧いた疑問をもういっぺん持ち込むがヨロシ
>42名無し三等兵2018/06/11(月) 19:26:44.32ID:x/LjuR/W
>33 この本読んどき。ttps://www.amazon.co.jp/dp/4331850005
>腕時計の誕生
>228名無し三等兵2018/06/15(金) 14:23:43.11ID:tfvFw5Up>258
>陸軍は「1674年」以降と想像します。
>海軍は「1759 年」以降と想像します。
375名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:46:40.88ID:hAz9abLY いまさら気がついたんですか・・・あんなの自分が総理に留まりたいだけの情報工作だって最初からみえみえですよ
あべぴょんの「やってる感」(実際には何もやってないどころか自体を悪化させるだけの癌)は異常、まさに亡国というか売国というか・・・
あべぴょんの「やってる感」(実際には何もやってないどころか自体を悪化させるだけの癌)は異常、まさに亡国というか売国というか・・・
376名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:50:33.34ID:D3lpW8Nz >229名無し三等兵2018/06/15(金) 14:24:29.29ID:tfvFw5Up
>「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
>「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
377名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:51:25.02ID:D3lpW8Nz >229名無し三等兵2018/06/15(金) 14:24:29.29ID:tfvFw5Up
>「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
>「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
378名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:52:16.10ID:D3lpW8Nz >232名無し三等兵2018/06/15(金) 14:25:53.87ID:VNmPUHsD
>想像で偉そうに講釈を垂れるなクズ
>はいNGの時間ですよ
>233名無し三等兵2018/06/15(金) 14:26:24.35ID:tfvFw5Up
>「大航海時代,船舶が位置を
>見失い遭難することが
>相次いだため,1714 年,イギリス議会は「経度を精度良く
>決定できる方法」に2 万ポンドの
>懸賞金を出したんだ。
>この難問に挑戦したのが,
>イギリスの時計技師ジョン・ハリソンなんだ。
>ハリソンは1727年ごろから航海用の時計の
>試作を始め,
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
>下記を参照ください。
ttp://www.jsurvey.jp/oniisan/oniisan200706.pdf
>想像で偉そうに講釈を垂れるなクズ
>はいNGの時間ですよ
>233名無し三等兵2018/06/15(金) 14:26:24.35ID:tfvFw5Up
>「大航海時代,船舶が位置を
>見失い遭難することが
>相次いだため,1714 年,イギリス議会は「経度を精度良く
>決定できる方法」に2 万ポンドの
>懸賞金を出したんだ。
>この難問に挑戦したのが,
>イギリスの時計技師ジョン・ハリソンなんだ。
>ハリソンは1727年ごろから航海用の時計の
>試作を始め,
>1759 年にとうとうコンパクトで,
>7 週間で誤差38 秒という
>当時としては驚異的な携帯用時計
>H4を完成させた
>んだ」
>下記を参照ください。
ttp://www.jsurvey.jp/oniisan/oniisan200706.pdf
379名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:53:09.20ID:D3lpW8Nz >237名無し三等兵2018/06/15(金) 14:29:21.00ID:/7qljOei>>241
>紀元前約2000年頃に日時計が開発されたといわれているし
>軍隊での採用も懐中時計や日時計よりこっちのほうが古いのでは
239名無し三等兵2018/06/15(金) 14:32:51.40ID:tfvFw5Up
>237名無し三等兵2018/06/15(金) 14:29:21.00ID:/7qljOei
>紀元前約2000年頃に
>日時計
>が開発されたといわれているし
>軍隊での採用も懐中時計や
>日時計
>よりこっちのほうが古いのでは
>質問
>二つの「日時計」の違いを説明してください。
>紀元前約2000年頃に日時計が開発されたといわれているし
>軍隊での採用も懐中時計や日時計よりこっちのほうが古いのでは
239名無し三等兵2018/06/15(金) 14:32:51.40ID:tfvFw5Up
>237名無し三等兵2018/06/15(金) 14:29:21.00ID:/7qljOei
>紀元前約2000年頃に
>日時計
>が開発されたといわれているし
>軍隊での採用も懐中時計や
>日時計
>よりこっちのほうが古いのでは
>質問
>二つの「日時計」の違いを説明してください。
380名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:54:15.18ID:D3lpW8Nz >241名無し三等兵2018/06/15(金) 16:06:09.15ID:zvUlJjC4
>237
>少なくとも17世紀後半のスウェーデン海軍には日時計が多数納入されてる
>258名無し三等兵2018/06/16(土) 06:43:56.94ID:X03V6AJw>>266
>228
>クロノグラフH4の完成が1759年だから海軍で時計が使われだしたのは1759年以降、っておかしくね?
>それ以前の機械式時計は海軍で使われたことがない、と?
>長期に渡って精度を維持する時計が必要になったってことは逆説的には精度不十分な時計を載せて使っていた>>(そしてそれでは駄目だと分かった)ということじゃね?
>長期間の航海をしない近海でもクロノグラフ開発まで艦艇に時計を載せなかった、と?
>あと、
>海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使わなかったの?
>海軍省や海軍工廠のような陸上施設は「海軍」じゃないんですか?
>237
>少なくとも17世紀後半のスウェーデン海軍には日時計が多数納入されてる
>258名無し三等兵2018/06/16(土) 06:43:56.94ID:X03V6AJw>>266
>228
>クロノグラフH4の完成が1759年だから海軍で時計が使われだしたのは1759年以降、っておかしくね?
>それ以前の機械式時計は海軍で使われたことがない、と?
>長期に渡って精度を維持する時計が必要になったってことは逆説的には精度不十分な時計を載せて使っていた>>(そしてそれでは駄目だと分かった)ということじゃね?
>長期間の航海をしない近海でもクロノグラフ開発まで艦艇に時計を載せなかった、と?
>あと、
>海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使わなかったの?
>海軍省や海軍工廠のような陸上施設は「海軍」じゃないんですか?
381名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:55:11.42ID:D3lpW8Nz >266名無し三等兵2018/06/16(土) 13:30:47.01ID:goGfiOnV
>258
>クロノグラフの目的は普通の時計とは違って経度を正確に測る航法機材
>航海中に狂っちゃうようだと航法できなくなるから、ただの時計より条件が厳しい
>クロノを名乗るH4ができたのが1759年っていう意味で、それまで時計がなかったって意味じゃないね
>258
>クロノグラフの目的は普通の時計とは違って経度を正確に測る航法機材
>航海中に狂っちゃうようだと航法できなくなるから、ただの時計より条件が厳しい
>クロノを名乗るH4ができたのが1759年っていう意味で、それまで時計がなかったって意味じゃないね
382名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:55:59.61ID:D3lpW8Nz 「海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使」っていただろうと、想像します。
383名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:56:51.90ID:D3lpW8Nz 元質問は下記です!
「時計が軍隊に導入されたのはいつからですか?」
「海軍の陸上施設」が存在します。
「海軍省や海軍工廠のような陸上施設」では、時計が設置され、職員の出勤や退勤に利用されていただろうと想像します。
陸軍は、平時は駐屯地にて、平時の生活をしています。
明治期、日本は振り子時計を輸入しました。
平時の陸軍駐屯地でも、使われていただろうと想像します。
しかし、それを「時計が軍隊に導入された」として良いのでしょうか?
「時計が軍隊に導入されたのは」実戦で移動可能な「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」した後と、想像します。
下記、明治の時計を参照ください。
ttp://www.meijimura.com/upload/alameijimura52_01.pdf
「時計が軍隊に導入されたのはいつからですか?」
「海軍の陸上施設」が存在します。
「海軍省や海軍工廠のような陸上施設」では、時計が設置され、職員の出勤や退勤に利用されていただろうと想像します。
陸軍は、平時は駐屯地にて、平時の生活をしています。
明治期、日本は振り子時計を輸入しました。
平時の陸軍駐屯地でも、使われていただろうと想像します。
しかし、それを「時計が軍隊に導入された」として良いのでしょうか?
「時計が軍隊に導入されたのは」実戦で移動可能な「1674年、ホイヘンスは振り子の代わりにひげゼンマイを調速装置に使用した懐中時計を完成」した後と、想像します。
下記、明治の時計を参照ください。
ttp://www.meijimura.com/upload/alameijimura52_01.pdf
384名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:57:38.17ID:D3lpW8Nz 余談
振り子時計は正確!
1960年代の日本では、テレビ放送で、午後7時に、時報を流していました。
民放では、全局が時計のセイコーがスポンサーになっていました。
それで、時計の時刻修正をしました。
我が家では、振り子時計を使っていました。
多分、日本のほとんどの家庭で同じだったろうと、想像します。
明治期に輸入していたのが、国産になっただけで、構造に変化は無いです。
案外、振り子時計は正確でした。
1970年、私が高校進学のとき、機械式腕時計を買ってもらいました。
これは、進む癖が有りました。
振り子時計は、進み具合を振り子の長さを変える事で、調整出来ます。
そのため、癖が出ないのです。
現在、私の家の台所に、圧力鍋を使うのに、正確な時刻が必要なので時計を置いています。
これが、クォーツなのですが、進む癖が有ります。
振り子時計と違って、調整出来ません。
振り子時計は正確!
1960年代の日本では、テレビ放送で、午後7時に、時報を流していました。
民放では、全局が時計のセイコーがスポンサーになっていました。
それで、時計の時刻修正をしました。
我が家では、振り子時計を使っていました。
多分、日本のほとんどの家庭で同じだったろうと、想像します。
明治期に輸入していたのが、国産になっただけで、構造に変化は無いです。
案外、振り子時計は正確でした。
1970年、私が高校進学のとき、機械式腕時計を買ってもらいました。
これは、進む癖が有りました。
振り子時計は、進み具合を振り子の長さを変える事で、調整出来ます。
そのため、癖が出ないのです。
現在、私の家の台所に、圧力鍋を使うのに、正確な時刻が必要なので時計を置いています。
これが、クォーツなのですが、進む癖が有ります。
振り子時計と違って、調整出来ません。
385名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:00:52.63ID:D3lpW8Nz >「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
386名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:01:54.16ID:D3lpW8Nz >554名無し三等兵2018/05/31(木) 16:12:17.40ID:ygsh1x5g>556>557>558>559>561
>米海軍の機動部隊見ると司令官と空母艦長は違う人がやってるけど
>組織図的には司令官が上でも
>発言力は空母艦長の方が強かったりとかして軋轢とか起きないの?
>米海軍の機動部隊見ると司令官と空母艦長は違う人がやってるけど
>組織図的には司令官が上でも
>発言力は空母艦長の方が強かったりとかして軋轢とか起きないの?
387名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:07:17.08ID:D3lpW8Nz >558名無し三等兵2018/05/31(木) 16:27:18.79ID:ONoLqR9p
>554
>艦長はあくまで「自分の艦のこと」についてのみ指揮権がある。
>司令官の考え方がおかしい、と思っても、「意見」はできても自分の考え方を部隊の中で押し通すことはできな>い。
>ただ、往々にして「建前上の序列には従ってるけど、みんな司令官の能力を疑ってるので誰も言うことを聞かな>い」っていう状況が生じることはある。
>それは「抗命」とか「反乱」とか言われるものになるが、司令官自身が(俺この分野は素人だしな・・・)とか>思っているので問題にしないので、
>それでいいことになってしまう、というのは、日本海軍でよくあった。
>アメリカの場合「航空母艦に関する職務についたことがない」って人は空母部隊の司令官には任命されないので、>司令官が空母機動部隊のド素人で
>旗艦にしてる空母の艦長の意見のほうが優先される、ということは基本的に起こりえない。
>空母機動部隊の司令官になるような人は、みんな空母の艦長出身で、場合によっては空母搭載機のパイロット出>身だったりするので。
>なお、空母で実際に航空機運用の実務を取り仕切るのは「飛行長(エアボス」って役職の人で、序列上はともか>く艦長も飛行長を差し置いて
>独善的に命令して運用する、ってのは現実には難しいとか。
>「空母の艦長は実際は飛行長の方だ」ってのはよく言われる話。
>559名無し三等兵2018/05/31(木) 16:27:39.05ID:jKvMMT3n>564
>554
>機動部隊の指揮官を空母の艦長が兼ねてる
>国や時代があるなら教えてくれ
>そんなもの存在しないと思うけど
>それはそれとして指揮官と部下の間に
>軋轢が生じるケースはそれほど頻繁では
>ないとはいえ無いことは無い
>もし起きたら通常は指揮官が艦長を更迭する
>ジョッコー・クラークみたいにコネを使って
>上層部にチクり、上司を更迭させる奴も
>まれに居るが
>554
>艦長はあくまで「自分の艦のこと」についてのみ指揮権がある。
>司令官の考え方がおかしい、と思っても、「意見」はできても自分の考え方を部隊の中で押し通すことはできな>い。
>ただ、往々にして「建前上の序列には従ってるけど、みんな司令官の能力を疑ってるので誰も言うことを聞かな>い」っていう状況が生じることはある。
>それは「抗命」とか「反乱」とか言われるものになるが、司令官自身が(俺この分野は素人だしな・・・)とか>思っているので問題にしないので、
>それでいいことになってしまう、というのは、日本海軍でよくあった。
>アメリカの場合「航空母艦に関する職務についたことがない」って人は空母部隊の司令官には任命されないので、>司令官が空母機動部隊のド素人で
>旗艦にしてる空母の艦長の意見のほうが優先される、ということは基本的に起こりえない。
>空母機動部隊の司令官になるような人は、みんな空母の艦長出身で、場合によっては空母搭載機のパイロット出>身だったりするので。
>なお、空母で実際に航空機運用の実務を取り仕切るのは「飛行長(エアボス」って役職の人で、序列上はともか>く艦長も飛行長を差し置いて
>独善的に命令して運用する、ってのは現実には難しいとか。
>「空母の艦長は実際は飛行長の方だ」ってのはよく言われる話。
>559名無し三等兵2018/05/31(木) 16:27:39.05ID:jKvMMT3n>564
>554
>機動部隊の指揮官を空母の艦長が兼ねてる
>国や時代があるなら教えてくれ
>そんなもの存在しないと思うけど
>それはそれとして指揮官と部下の間に
>軋轢が生じるケースはそれほど頻繁では
>ないとはいえ無いことは無い
>もし起きたら通常は指揮官が艦長を更迭する
>ジョッコー・クラークみたいにコネを使って
>上層部にチクり、上司を更迭させる奴も
>まれに居るが
388名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:07:59.66ID:D3lpW8Nz >561名無し三等兵2018/05/31(木) 16:33:34.91ID:ONoLqR9p
>554
>あと、「部隊の司令官」と「個艦の艦長」を一人に兼任してやらせることは、現実的な仕事量と職能から無理。
>艦長は戦闘指揮だけするわけじゃないし、司令官も作戦指揮だけするわけじゃない。
>何もなくてもやらなければいけない事務作業は山のようにあるし、「責任者」はなにかある度に「どうしますか?」>「これでよろしいのですか?」って聞かれて判断して決断して答えなきゃいけない。
>そんな大変なポジションを一人に兼任させるのは無茶。
>564名無し三等兵2018/05/31(木) 18:05:40.88ID:cIbyna/C
>559
>艦隊司令部や戦隊司令部が全滅して専任艦長が指揮を取るなんて事は無いことも無いだろうけど空母部隊じゃ>司令部壊滅=戦闘能力喪失だろうしなあ
>撤退とそれに伴う防御戦闘位でしょ
>554
>あと、「部隊の司令官」と「個艦の艦長」を一人に兼任してやらせることは、現実的な仕事量と職能から無理。
>艦長は戦闘指揮だけするわけじゃないし、司令官も作戦指揮だけするわけじゃない。
>何もなくてもやらなければいけない事務作業は山のようにあるし、「責任者」はなにかある度に「どうしますか?」>「これでよろしいのですか?」って聞かれて判断して決断して答えなきゃいけない。
>そんな大変なポジションを一人に兼任させるのは無茶。
>564名無し三等兵2018/05/31(木) 18:05:40.88ID:cIbyna/C
>559
>艦隊司令部や戦隊司令部が全滅して専任艦長が指揮を取るなんて事は無いことも無いだろうけど空母部隊じゃ>司令部壊滅=戦闘能力喪失だろうしなあ
>撤退とそれに伴う防御戦闘位でしょ
389名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:08:31.06ID:D3lpW8Nz >「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
390名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:09:13.65ID:D3lpW8Nz >309 名無し三等兵
>2017/08/21(月) 13:36:53.17 ID:3t9TgRdE
>235名無し三等兵2017/08/20(日) 13:27:55.35ID:Q+a0+pJb
>「アメリカ空母に司令官室がある」
>米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であったと記憶してい
>ます
>旗艦専用艦被撃沈のさいは、空母が臨時旗艦にも使えるよう設備の準備が>あるのですか?
>それともたんに、お着替え部屋ていどの意味合いしかない部屋なのです>か?
>238名無し三等兵2017/08/20(日) 13:59:31.09ID:ZYXtAxHd
>235
>大型空母には空母戦闘群(現在は空母打撃群)の司令官(二つ星の提督)が
>座乗するので
>司令部用(専属)の通信設備や幕僚用の設備などがありましたよ。
「空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される」
「通常、
空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される
。上級少将(“Rear Admiral upper half”(RADM/2つ星))が指揮を執ることもあるがまれであり、上級少将が空母打撃群の指揮を執っている>ケースは、
>下級少将として司令官を務めている間に上級少将へ昇任し、
>次の任務・ポストに補職されるまでの間務める、という場合がほとんどである」
>下記、ウィキペディアの空母打撃群を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
>2017/08/21(月) 13:36:53.17 ID:3t9TgRdE
>235名無し三等兵2017/08/20(日) 13:27:55.35ID:Q+a0+pJb
>「アメリカ空母に司令官室がある」
>米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であったと記憶してい
>ます
>旗艦専用艦被撃沈のさいは、空母が臨時旗艦にも使えるよう設備の準備が>あるのですか?
>それともたんに、お着替え部屋ていどの意味合いしかない部屋なのです>か?
>238名無し三等兵2017/08/20(日) 13:59:31.09ID:ZYXtAxHd
>235
>大型空母には空母戦闘群(現在は空母打撃群)の司令官(二つ星の提督)が
>座乗するので
>司令部用(専属)の通信設備や幕僚用の設備などがありましたよ。
「空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される」
「通常、
空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される
。上級少将(“Rear Admiral upper half”(RADM/2つ星))が指揮を執ることもあるがまれであり、上級少将が空母打撃群の指揮を執っている>ケースは、
>下級少将として司令官を務めている間に上級少将へ昇任し、
>次の任務・ポストに補職されるまでの間務める、という場合がほとんどである」
>下記、ウィキペディアの空母打撃群を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
391名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:10:37.87ID:D3lpW8Nz >310 名無し三等兵
>2017/08/21(月) 13:37:59.13 ID:3t9TgRdE
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>下記、空母の艦長はパイロット出身らしいですが、 空を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167173730
>現代、アメリカ空母「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません」。
>「指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>そのため、現代のアメリカ空母は、必ず旗艦にならないと、作戦行動が出来ないのです。
>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
>そのため、単艦でも作戦行動が出来ました。
>4〜5隻で群を形成して、提督が指揮しました。
>その旗艦以外は、司令部設備が空いていました。
>そこへ、空母機動部隊全体の指揮官である、ミッチャー提督が座乗して旗艦としました。
>現代のアメリカ空母は、全て旗艦となっています。
>そのため、「米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であ」るのです。
>2017/08/21(月) 13:37:59.13 ID:3t9TgRdE
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>下記、空母の艦長はパイロット出身らしいですが、 空を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167173730
>現代、アメリカ空母「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません」。
>「指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>そのため、現代のアメリカ空母は、必ず旗艦にならないと、作戦行動が出来ないのです。
>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
>そのため、単艦でも作戦行動が出来ました。
>4〜5隻で群を形成して、提督が指揮しました。
>その旗艦以外は、司令部設備が空いていました。
>そこへ、空母機動部隊全体の指揮官である、ミッチャー提督が座乗して旗艦としました。
>現代のアメリカ空母は、全て旗艦となっています。
>そのため、「米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であ」るのです。
392名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG 一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦を軽視していたため」
という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
393名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:15:53.57ID:D3lpW8Nz >392名無し三等兵2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
>という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
真実だからです!
戦功も、軍艦と輸送船で違いました。
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
>という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
真実だからです!
戦功も、軍艦と輸送船で違いました。
394名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:44:20.29ID:A5fbywpZ >>392
否定というかミッドウェー海戦の後、1942年6月に出した大海指107号で「他の作戦に支障なき限り」あらゆる使用可能な兵力及び機会を利用し極力敵の海上交通を破壊攪乱しろという命令は連合艦隊司令部から出ている
インド洋作戦などでそれなりの成果は挙げてるけど命令の文面ほどには活発ではなかったし、指令が出された時期にはガダルカナルがやばくなってきてたのでそちらの方が重視されてた
そういう方針ではあったけど実情はそうでもなかったから「通商破壊重視してないよねー」と見られるのはしょうがない
否定というかミッドウェー海戦の後、1942年6月に出した大海指107号で「他の作戦に支障なき限り」あらゆる使用可能な兵力及び機会を利用し極力敵の海上交通を破壊攪乱しろという命令は連合艦隊司令部から出ている
インド洋作戦などでそれなりの成果は挙げてるけど命令の文面ほどには活発ではなかったし、指令が出された時期にはガダルカナルがやばくなってきてたのでそちらの方が重視されてた
そういう方針ではあったけど実情はそうでもなかったから「通商破壊重視してないよねー」と見られるのはしょうがない
395名無し三等兵
2018/06/18(月) 17:48:06.56ID:TuqSAlH7 >>392
日本の戦争遂行能力に最大の打撃与えたのがアメリカ潜水艦による航路帯攻撃だから単純に対にしてみたんじゃないかな?
残念ながら日本潜水艦を航路帯攻撃に投入したとしてどれだけの成果上がるんだよって話でもある
西海岸の沿岸航路にせよアメリカーオーストラリア間にせよインド洋にせよ投入した当初は一定の効果上がるだろうけどどれも補給の問題から継続的な展開は困難だし
日本の戦争遂行能力に最大の打撃与えたのがアメリカ潜水艦による航路帯攻撃だから単純に対にしてみたんじゃないかな?
残念ながら日本潜水艦を航路帯攻撃に投入したとしてどれだけの成果上がるんだよって話でもある
西海岸の沿岸航路にせよアメリカーオーストラリア間にせよインド洋にせよ投入した当初は一定の効果上がるだろうけどどれも補給の問題から継続的な展開は困難だし
396名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:03:21.11ID:SxesBiKz397名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:07:22.84ID:ltuXdb0K398名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:39:28.46ID:YSbbD9Uq アメリカ軍は日本軍の病院船までもことごとく撃墜しているが日本軍はアメリカ軍の病院船は一隻も撃沈してない
これは誇りに思える事だし日本軍が無差別潜水艦作戦をしていたらその誇りは傷付けられたからしないで正解だった
これは誇りに思える事だし日本軍が無差別潜水艦作戦をしていたらその誇りは傷付けられたからしないで正解だった
399名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:39:34.53ID:E2h5ksww >>392
てか、日本の軍事組織に関しては他の何事でもそうなんだが、「AとBを同時にやる」という国力がそもそも無い。
潜水艦に関しても大作戦のための哨戒だの輸送任務だのに忙しいもんで、そのうち通商破壊戦どこじゃ無くなっただけの話。
そんな状況ですら通商破壊戦そのものは行われていて潜水艦乗りには人気があり、ペナンを基地としてUボートともどもインド洋で
通商破壊戦を行うのは憧れですらあった。
…というのは昔から知られてた話なんで、「これホントかな?」とちょっと調べる人ならすぐわかる。
で、ちょっと調べることすらしない無責任な人が、さらに無責任な人へと拡散していっただけで、デマの流布過程なんて全部同じ。
シマウマが動物園から逃げ出すのも、潜水艦が軍艦しか攻撃したがらないのも、同じ理由で拡散したと思えばいい。
てか、日本の軍事組織に関しては他の何事でもそうなんだが、「AとBを同時にやる」という国力がそもそも無い。
潜水艦に関しても大作戦のための哨戒だの輸送任務だのに忙しいもんで、そのうち通商破壊戦どこじゃ無くなっただけの話。
そんな状況ですら通商破壊戦そのものは行われていて潜水艦乗りには人気があり、ペナンを基地としてUボートともどもインド洋で
通商破壊戦を行うのは憧れですらあった。
…というのは昔から知られてた話なんで、「これホントかな?」とちょっと調べる人ならすぐわかる。
で、ちょっと調べることすらしない無責任な人が、さらに無責任な人へと拡散していっただけで、デマの流布過程なんて全部同じ。
シマウマが動物園から逃げ出すのも、潜水艦が軍艦しか攻撃したがらないのも、同じ理由で拡散したと思えばいい。
402名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:33:14.82ID:C9J5OofO >>398
日本側の病院船は輸送船としても使っていたので、撃沈されても文句を言えない立場なんだよ。医者や病人だけでなく、兵器や弾薬を運んでたんだから。
日本側の病院船は輸送船としても使っていたので、撃沈されても文句を言えない立場なんだよ。医者や病人だけでなく、兵器や弾薬を運んでたんだから。
403名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:51:48.44ID:WBSPtm4F >>398
病院船に医薬品や食料余計に積んでこっそり補給する位ならまだ可愛げがあるが、完全武装の歩兵を一個連隊丸々乗せるとかもうね
病院船に医薬品や食料余計に積んでこっそり補給する位ならまだ可愛げがあるが、完全武装の歩兵を一個連隊丸々乗せるとかもうね
404名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:57:27.24ID:hAz9abLY ビックボディVSギアマスター面白いですね
ギアマスターがギアチェンジしてパワーアップしてるんですけど
よくかんがえたら外周のでかいギアから内側の小さいギアに変わってるので
これってパワーアップじゃなくてかえって弱くなってるんじゃないでしょうか
ギアマスターがギアチェンジしてパワーアップしてるんですけど
よくかんがえたら外周のでかいギアから内側の小さいギアに変わってるので
これってパワーアップじゃなくてかえって弱くなってるんじゃないでしょうか
405名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:02:02.77ID:/mw0WDho 砲弾の説明で「blunt projectile」という言葉を見たのですが
日本語だとどう表して、どういう意味なのでしょうか?
鈍性弾体?潰れやすい弾なのでしょうか
日本語だとどう表して、どういう意味なのでしょうか?
鈍性弾体?潰れやすい弾なのでしょうか
407名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:27:38.73ID:hAz9abLY なーんだ、ならよわいんすね
409名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:01:37.70ID:9wo/ikuM 基本はその通り弾かれにくい >鈍頭弾
410名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:18:12.87ID:m2tXNelY ソ連陸軍兵器の名前/型番ですが、兵種によって
同種類の兵器で連番(中戦車のT-○○、RPGとか)
メーカー設計局やシリーズごとの番号や記号(GAZとかKV、モシンナガンとか)
SU-5(連番)からSU76やSU152(口径)のように規則が途中で変わったもの
混在(装甲車では、兵種連番のBAとメーカー名のD、FAI)
と規準がバラバラなのは何故なのですか?
同種類の兵器で連番(中戦車のT-○○、RPGとか)
メーカー設計局やシリーズごとの番号や記号(GAZとかKV、モシンナガンとか)
SU-5(連番)からSU76やSU152(口径)のように規則が途中で変わったもの
混在(装甲車では、兵種連番のBAとメーカー名のD、FAI)
と規準がバラバラなのは何故なのですか?
412名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:33:58.98ID:c+nvXw1t413名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:34:22.03ID:A5fbywpZ >>410
革命前から使われてるからそのままだったり設計や生産を管轄している部署ごとに規則が違ってたり途中でその規則が変わったり
革命前から使われてるからそのままだったり設計や生産を管轄している部署ごとに規則が違ってたり途中でその規則が変わったり
415名無し三等兵
2018/06/18(月) 23:34:47.05ID:7efNkArq >>356
自己顕示欲を拗らせると個人情報を公開されてもこれで更に有名になれたとかポジティブに解釈するのかも
頭の中に幸せ回路でも組み込まれてるのかしら
ちな掲載画像ではそのまま出すも何だから処理したけど、また配布申し込み先で自宅住所を掲載
今回のは半ページで生年月日と(当時の)自宅住所が纏めて手に入る一石二鳥な物件
ついでに
>そこの女性従業員しわく「以前より痩せた」そうです。
>私が食生活を改善した成果です。
己の体重なんだから体重計に乗って具体的数値で確認できるだろうに、他人の(実測なんかしていない)社交辞令を証拠に痩せました!か
実際に痩せたのなら何kgが何kgになったのか挙げてみ?
「実際には減っていないけど『痩せたね』と言われたので食生活改善の効果はあったのです!」かな
自己顕示欲を拗らせると個人情報を公開されてもこれで更に有名になれたとかポジティブに解釈するのかも
頭の中に幸せ回路でも組み込まれてるのかしら
ちな掲載画像ではそのまま出すも何だから処理したけど、また配布申し込み先で自宅住所を掲載
今回のは半ページで生年月日と(当時の)自宅住所が纏めて手に入る一石二鳥な物件
ついでに
>そこの女性従業員しわく「以前より痩せた」そうです。
>私が食生活を改善した成果です。
己の体重なんだから体重計に乗って具体的数値で確認できるだろうに、他人の(実測なんかしていない)社交辞令を証拠に痩せました!か
実際に痩せたのなら何kgが何kgになったのか挙げてみ?
「実際には減っていないけど『痩せたね』と言われたので食生活改善の効果はあったのです!」かな
417名無し三等兵
2018/06/18(月) 23:46:15.96ID:jYZx2nj2 ですがスレが変態の巣窟なのは平壌運転やけど、ネトウヨの巣窟だったことなんてあったっけ
418名無し三等兵
2018/06/18(月) 23:50:07.74ID:HdGLStAG 回答ありがとうございます
「WW2での日本潜水艦の不振は通商破壊戦の軽視によるもの」という通説はリサーチ不足と伝言ゲームの形で広がっていったんですね
「WW2での日本潜水艦の不振は通商破壊戦の軽視によるもの」という通説はリサーチ不足と伝言ゲームの形で広がっていったんですね
419名無し三等兵
2018/06/18(月) 23:51:35.04ID:CF8Qq5OT >>414
これ読んで勉強しな。
そもそも日本側の病院船には、所定の措置を取らず、白色塗装もしなければ通知もしてないものが多かった。
そうしたものは、国際的には病院船として扱わないんだよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%97%85%E9%99%A2%E8%88%B9
これ読んで勉強しな。
そもそも日本側の病院船には、所定の措置を取らず、白色塗装もしなければ通知もしてないものが多かった。
そうしたものは、国際的には病院船として扱わないんだよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%97%85%E9%99%A2%E8%88%B9
420名無し三等兵
2018/06/19(火) 00:03:57.53ID:3/4jjbXT >>419
日本軍の病院船が狙われる理由は説明出来ても日本軍がアメリカ軍の病院船を狙わなかった点については反論できないようだな
それでは結局日本軍の方がアメリカ軍よりも潔白だった事には反論出来ないと言う事だ
日本軍の病院船が狙われる理由は説明出来ても日本軍がアメリカ軍の病院船を狙わなかった点については反論できないようだな
それでは結局日本軍の方がアメリカ軍よりも潔白だった事には反論出来ないと言う事だ
421名無し三等兵
2018/06/19(火) 00:08:18.22ID:V6kiym2t >>420
それ単に日本潜水艦が米軍病院船の出現海域に侵入できなかっただけじゃね?
ついでに言えば水上艦艇も航空戦力も
日本潜水艦が米軍病院船を視認して病院船だから攻撃しなかった事例が出ればまた違うだろうけど
それ単に日本潜水艦が米軍病院船の出現海域に侵入できなかっただけじゃね?
ついでに言えば水上艦艇も航空戦力も
日本潜水艦が米軍病院船を視認して病院船だから攻撃しなかった事例が出ればまた違うだろうけど
422名無し三等兵
2018/06/19(火) 00:09:57.53ID:2DDA+Qbud 例えば Mk46 mod1 ブロック2 のようなとき、modとブロックの違いは何を表しているのですか?
424名無し三等兵
2018/06/19(火) 00:18:18.45ID:V6kiym2t 「手を出さなかった」と「手を出せなかった」は相手側の結果は同様でも「手」を行使しようとした側には大きな違いがあるけど
ここを取り違えるのは戦術や戦力の評価として誤謬が大きすぎる
故意に摩り替えるのはもう背信レベルでしょ
手の出しようがなかったのを「手を出さなかったんだ」とか、ああそんな情けない強弁するんだ、という評価が下るだけ
ここを取り違えるのは戦術や戦力の評価として誤謬が大きすぎる
故意に摩り替えるのはもう背信レベルでしょ
手の出しようがなかったのを「手を出さなかったんだ」とか、ああそんな情けない強弁するんだ、という評価が下るだけ
425名無し三等兵
2018/06/19(火) 05:54:01.54ID:krmPRvMf426名無し三等兵
2018/06/19(火) 05:55:22.66ID:krmPRvMf >>419
阿波丸も知らないのに偉そうにレスすんなよガイジチョンモメン
阿波丸も知らないのに偉そうにレスすんなよガイジチョンモメン
427名無し三等兵
2018/06/19(火) 05:57:01.46ID:krmPRvMf428名無し三等兵
2018/06/19(火) 05:59:48.98ID:MynSdwqa 軍板って日本軍叩いてナチを礼讃すると通みたいに勘違いしてる池沼多いからな
430名無し三等兵
2018/06/19(火) 08:50:39.23ID:3qd9TSmU オランダ病院船オプテンノール号
スラバヤ沖海戦時に日本海軍の臨検を受け(ここまでは合法)、その後日本側の指示に従わなかったために拿捕(従う義務はないから違法)
オランダ側の抗議を受けたが解放せず、事件隠蔽のために改装して日本船として使用
なんだかんだで終戦まで生き残ってしまったため、証拠隠滅のため自沈処分したが当然のように発覚し、厳しく糾弾され賠償金も支払わされた
オーストラリア病院船セントー号
日本潜水艦伊77により雷撃・撃沈
日本は病院船と気づいてなかったとも言われるが真相は不明
スラバヤ沖海戦時に日本海軍の臨検を受け(ここまでは合法)、その後日本側の指示に従わなかったために拿捕(従う義務はないから違法)
オランダ側の抗議を受けたが解放せず、事件隠蔽のために改装して日本船として使用
なんだかんだで終戦まで生き残ってしまったため、証拠隠滅のため自沈処分したが当然のように発覚し、厳しく糾弾され賠償金も支払わされた
オーストラリア病院船セントー号
日本潜水艦伊77により雷撃・撃沈
日本は病院船と気づいてなかったとも言われるが真相は不明
432名無し三等兵
2018/06/19(火) 10:20:06.64ID:0AwaT+RN 回答や例示ではなく議論したいなら該当スレに移動すべき
議論した上で結論が出たならここに結論だけ書けばいい
議論した上で結論が出たならここに結論だけ書けばいい
433名無し三等兵
2018/06/19(火) 11:28:27.97ID:dfWzpBil 沖縄戦で特攻機が病院船コンフォートに突っ込んで大破させたけど沈まなかったな
惜しかったわ
惜しかったわ
434名無し三等兵
2018/06/19(火) 11:59:35.56ID:Ct9bGNV9 僭越ながら質問があります。
米軍が使用している機関砲などでGAU-8やGAU-19などがありますが、
この命名規則はどうなっているのでしょうか。
自分なりに調べてみてもわかりませんでした。(航空機や小銃などの命名規則は出ます)
ご教授お願いします。
米軍が使用している機関砲などでGAU-8やGAU-19などがありますが、
この命名規則はどうなっているのでしょうか。
自分なりに調べてみてもわかりませんでした。(航空機や小銃などの命名規則は出ます)
ご教授お願いします。
436名無し三等兵
2018/06/19(火) 13:13:19.63ID:lX18DpMY 確かにMark > Mod. > Block > Block枝番(1Bとか)はわかるけど、境目がわからんよね
GAUにしても Airborne Guns(あるいは Guns Airborne Unit)のことといいながら
アサルトライフルが入ってたりするし(GAU-5/A)
まあ機載ライフルには違いないが
GAUのナンバーの意味がわかりにくいよね、開発順でもなさそうだし
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/asetds/u-g.html
GAUにしても Airborne Guns(あるいは Guns Airborne Unit)のことといいながら
アサルトライフルが入ってたりするし(GAU-5/A)
まあ機載ライフルには違いないが
GAUのナンバーの意味がわかりにくいよね、開発順でもなさそうだし
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/asetds/u-g.html
437名無し三等兵
2018/06/19(火) 13:32:31.87ID:1wsIFfDD うろ覚えの話の真偽についての質問ですがご容赦ください
キ43は一旦不採用になりかけた後、南方作戦で必要な遠距離戦闘機が必要になったため
九七式戦では性能が足りずキ44は間に合わず、急遽キ43に白羽の矢が立ち一式戦として逆転採用になりました
うろ覚えですが、昔どこかのブログかサイトで書かれた、この南方作戦用の遠戦に触れた解説文の中で
「陸軍は九七式司偵を戦闘機化し、この司偵改造戦闘機を遠戦にしようとしていた」
というような驚くべき文を読んだ覚えがあります
どこのサイトで読んだのかは思い出せませんが、この話の真偽と詳細が知りたいです
なお「九七式司令部偵察機 遠距離戦闘機」「九七司偵 遠戦 一式戦闘機」等のワードで検索しましたが
関係ない百式司偵やキ83が引っ掛かるばかりで、そのような話が書かれたサイトは出てきませんでした
なので、ガセか自分の記憶違いかなぁ?とも思ってしまっているのですが、もしそうでなければ詳細を教えてください
キ43は一旦不採用になりかけた後、南方作戦で必要な遠距離戦闘機が必要になったため
九七式戦では性能が足りずキ44は間に合わず、急遽キ43に白羽の矢が立ち一式戦として逆転採用になりました
うろ覚えですが、昔どこかのブログかサイトで書かれた、この南方作戦用の遠戦に触れた解説文の中で
「陸軍は九七式司偵を戦闘機化し、この司偵改造戦闘機を遠戦にしようとしていた」
というような驚くべき文を読んだ覚えがあります
どこのサイトで読んだのかは思い出せませんが、この話の真偽と詳細が知りたいです
なお「九七式司令部偵察機 遠距離戦闘機」「九七司偵 遠戦 一式戦闘機」等のワードで検索しましたが
関係ない百式司偵やキ83が引っ掛かるばかりで、そのような話が書かれたサイトは出てきませんでした
なので、ガセか自分の記憶違いかなぁ?とも思ってしまっているのですが、もしそうでなければ詳細を教えてください
438名無し三等兵
2018/06/19(火) 14:59:36.21ID:lX18DpMY GAU は Gun Automatic Universal という説もある
439名無し三等兵
2018/06/19(火) 15:21:19.00ID:BNDz8T9k >>437
「陸軍が戦闘機化を検討」したのは百式司偵だ
おまけに現地軍レベルのうわさ話を戦後、また聞きした
人たち(複数であることを強調した)回想録に書きなぐった
もんだから、いつの間にか既成事実とみなされるようになった
「陸軍が戦闘機化を検討」したのは百式司偵だ
おまけに現地軍レベルのうわさ話を戦後、また聞きした
人たち(複数であることを強調した)回想録に書きなぐった
もんだから、いつの間にか既成事実とみなされるようになった
440名無し三等兵
2018/06/19(火) 15:22:11.01ID:BNDz8T9k 訂正 ×強調した → 〇強調したい
441名無し三等兵
2018/06/19(火) 15:28:21.13ID:BNDz8T9k まぁ「証言」としてはいろいろな立場の人が書き残して
いるんで、事実かもわからんが、陸軍から三菱に正式に
要請/命令した文書など残ってないし、「証言」もよく見れば
どれも伝聞で、冗談を冗談として受け取れなかった人たちの
書き残しとも思える
いるんで、事実かもわからんが、陸軍から三菱に正式に
要請/命令した文書など残ってないし、「証言」もよく見れば
どれも伝聞で、冗談を冗談として受け取れなかった人たちの
書き残しとも思える
442名無し三等兵
2018/06/19(火) 15:51:06.31ID:Ra6oycs0 ID:c+nvXw1tみたいな人種差別主義者は縛り首にする法律を作ったほうが世の中のためになりそうだなぁ
つーか人種差別主義者が跋扈する板は閉鎖すべきだろ
つーか人種差別主義者が跋扈する板は閉鎖すべきだろ
443名無し三等兵
2018/06/19(火) 16:07:57.50ID:8ds3lczs スレタイ読めない池沼もいってヨシ
444名無し三等兵
2018/06/19(火) 16:11:06.18ID:Ra6oycs0 話の流れも読めない池沼>>443
445名無し三等兵
2018/06/19(火) 16:21:50.15ID:krmPRvMf 初心者が質問してチョンモメンが反日回答をするスレなんだよここは
446名無し三等兵
2018/06/19(火) 16:31:21.18ID:Ra6oycs0 どー見ても国益損ねてんのはネトウヨのほうな件www
448名無し三等兵
2018/06/19(火) 17:01:05.20ID:krmPRvMf449名無し三等兵
2018/06/19(火) 17:14:26.90ID:zK9LQ+G7 >>448
した上で言っているに決まっているだろネトウヨ
確かにあの事件は悲劇だがはるぴん丸みたく病院船としての国際的な体裁整えてない船や体裁だけは整えていても違法な隠密輸送に使われるケースが多いから拿捕や撃沈されても文句は言えないの
橘丸に至っては話にならんぞ
した上で言っているに決まっているだろネトウヨ
確かにあの事件は悲劇だがはるぴん丸みたく病院船としての国際的な体裁整えてない船や体裁だけは整えていても違法な隠密輸送に使われるケースが多いから拿捕や撃沈されても文句は言えないの
橘丸に至っては話にならんぞ
450system ◆system65t.
2018/06/19(火) 17:56:06.57ID:lX18DpMY 派生議論スレに移動してくれ
451名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:41:22.18ID:14JFVT4/ 74式戦車の砲塔前面左側にテレビみたいのが付いてますがあれはなんですか?
あと付いてる車両と付いてない車両の違いはなんですか?
あと付いてる車両と付いてない車両の違いはなんですか?
452名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:44:58.81ID:6AgcMdUt まとめて回線切ってくれ
453名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:48:09.82ID:+WoUW8Y7 >>451
サーチライト。
なお赤外線フィルターがついてて赤外線サーチライトとしても使える
(赤外線暗視装置通さないと見えない光を照射できる)
予算の問題から生産全車分のサーチライトは製造されず、「指揮官車が目標指示に使うんだから指揮官車にだけあればいい」ってことになり、基本的には指揮官が載る車両だけが装備していた。
時代が進むと「自分から光を出すサーチライトなんて自殺行為。赤外線式だって同じ」ってことになり、全車に装備できなくても別にいいじゃん、ということになったが、「戦闘時に使わなくても使うこともあるだろう」
ということで全車から外したりはしなかったので、装備してる車両はその後も装備していた。
サーチライト。
なお赤外線フィルターがついてて赤外線サーチライトとしても使える
(赤外線暗視装置通さないと見えない光を照射できる)
予算の問題から生産全車分のサーチライトは製造されず、「指揮官車が目標指示に使うんだから指揮官車にだけあればいい」ってことになり、基本的には指揮官が載る車両だけが装備していた。
時代が進むと「自分から光を出すサーチライトなんて自殺行為。赤外線式だって同じ」ってことになり、全車に装備できなくても別にいいじゃん、ということになったが、「戦闘時に使わなくても使うこともあるだろう」
ということで全車から外したりはしなかったので、装備してる車両はその後も装備していた。
454名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:48:23.24ID:LJGbDE6N457名無し三等兵
2018/06/19(火) 20:29:48.63ID:LJGbDE6N >>451
超時空要塞マクロスってあるじゃん、それにデストロイドトマホークという遠距離戦に特化したイカシたロボットがいてだな
超時空要塞マクロスってあるじゃん、それにデストロイドトマホークという遠距離戦に特化したイカシたロボットがいてだな
461名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:27:47.96ID:OmIKtBaC >>392
ソ連軍潜水艦から撃沈したナチ貨客船
ヴィルヘルム・グストロフ
シュトイベン
ゴヤ
の3隻だけでナチファシストが35000人海没した
陸空でぼろ負けだったナチが唯一Uボート大活躍ナリーと言ってみたところで
潜水艦戦の人的収支ですらナチはぼろ負けだった
ソ連軍潜水艦から撃沈したナチ貨客船
ヴィルヘルム・グストロフ
シュトイベン
ゴヤ
の3隻だけでナチファシストが35000人海没した
陸空でぼろ負けだったナチが唯一Uボート大活躍ナリーと言ってみたところで
潜水艦戦の人的収支ですらナチはぼろ負けだった
462名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:30:21.36ID:Zm+6+hoS463名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:46:44.50ID:75lCiYfs 同じ敗戦国のドイツとイタリアには日本の憲法9条みたいな戦争禁止ルールはあるんですか?
ないとしたら理由は何ですか?
ないとしたら理由は何ですか?
465名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:56:05.69ID:NOmTF8yd ずっと戦いを繰り返してきた陸続きの欧州で、わざわざ自ら軍事的選択肢を狭める事は
外交力を失うだけだと分かっているから
外交力を失うだけだと分かっているから
466名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:02:37.61ID:+WoUW8Y7467名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:04:43.08ID:BNDz8T9k >>463
西ドイツ時代は明確に戦争禁止条項があったし
軍の海外派遣ルールも日本よりはるかに厳格で
実質禁止状態だった
現在の憲法にも「自ら侵略行為をするのは禁止」的な
条項が残っているはずだ
この風向きが変わってきたのは前世紀末で、西ドイツ
(そして統一ドイツ)国内の情勢、外交方針の転換と
いうよりは、「世界の警察官」であることが重荷になってきた
アメリカの要求に、しぶしぶ従ったという側面がある
西ドイツ時代から、ドイツ政界には一定の親ソ連(親ロシア)
勢力が、与野党問わず存在していて、ドイツの軍事的復活と
国際地位の回復をさまざまな手段で妨害し続けた
で、現在はその中心人物がメルケルになるはずだったんだが
メルケルはフォルクスワーゲンの強い影響で親中国に舵を
切手しまったので、ロシアはここ20年程、ドイツとのスタンスの
散り方をずっと迷っている
西ドイツ時代は明確に戦争禁止条項があったし
軍の海外派遣ルールも日本よりはるかに厳格で
実質禁止状態だった
現在の憲法にも「自ら侵略行為をするのは禁止」的な
条項が残っているはずだ
この風向きが変わってきたのは前世紀末で、西ドイツ
(そして統一ドイツ)国内の情勢、外交方針の転換と
いうよりは、「世界の警察官」であることが重荷になってきた
アメリカの要求に、しぶしぶ従ったという側面がある
西ドイツ時代から、ドイツ政界には一定の親ソ連(親ロシア)
勢力が、与野党問わず存在していて、ドイツの軍事的復活と
国際地位の回復をさまざまな手段で妨害し続けた
で、現在はその中心人物がメルケルになるはずだったんだが
メルケルはフォルクスワーゲンの強い影響で親中国に舵を
切手しまったので、ロシアはここ20年程、ドイツとのスタンスの
散り方をずっと迷っている
468名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:09:56.31ID:+WoUW8Y7 >>463
あと、補足しておくと日本国憲法第9条が禁止しているのは「戦争の禁止」ではなく「戦争という手段に訴えること」と「そのために軍隊を持つこと」。
貴方の質問は「戦争禁止ルールはあるんですか」だったのでそれに則って答えたけど、「軍隊禁止」というルールはあるんですか?」ということなら、ドイツにもイタリアにもそういうものはない、ということになる。
あと、補足しておくと日本国憲法第9条が禁止しているのは「戦争の禁止」ではなく「戦争という手段に訴えること」と「そのために軍隊を持つこと」。
貴方の質問は「戦争禁止ルールはあるんですか」だったのでそれに則って答えたけど、「軍隊禁止」というルールはあるんですか?」ということなら、ドイツにもイタリアにもそういうものはない、ということになる。
469名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:12:35.81ID:BNDz8T9k アデナウアーの再軍備宣言前の西ドイツ憲法は
「軍隊禁止」だったよ
「軍隊禁止」だったよ
470名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:18:05.13ID:BNDz8T9k まぁここでおれが「西ドイツ憲法」と言ってるのは
厳密には憲法じゃなくて「基本法」なんだが、慣例と
して憲法として扱われているので、話を簡略化する
ために「憲法」表記にした。悪しからず
厳密には憲法じゃなくて「基本法」なんだが、慣例と
して憲法として扱われているので、話を簡略化する
ために「憲法」表記にした。悪しからず
471名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:46:46.74ID:0+uak/MF 西ドイツの再軍備を規制したのは基本法ではなくEDC条約107条
基本法は政府の戦争に関わる権限や個人の非常事態に対する義務をひたすら規定していないだけ
基本法は政府の戦争に関わる権限や個人の非常事態に対する義務をひたすら規定していないだけ
473名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:09:51.04ID:LJGbDE6N 国賊自民はドイツはこんなに憲法改正してるぞと大本営発表してるけど
どうでもいい法律の範囲まで憲法に含めてるドイツとは前提が全く違うのにね
まさに売国自民
どうでもいい法律の範囲まで憲法に含めてるドイツとは前提が全く違うのにね
まさに売国自民
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
