軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527118297/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
いP
初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528535981/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 18:23:39.08
473名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:09:51.04ID:LJGbDE6N 国賊自民はドイツはこんなに憲法改正してるぞと大本営発表してるけど
どうでもいい法律の範囲まで憲法に含めてるドイツとは前提が全く違うのにね
まさに売国自民
どうでもいい法律の範囲まで憲法に含めてるドイツとは前提が全く違うのにね
まさに売国自民
474名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:31:31.64ID:fvj3Zghk 槍機戦術って誰が考えたの?
475名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:32:41.02ID:uFYBC9Bh 信玄公
476名無し三等兵
2018/06/20(水) 01:09:22.98ID:v7ACattP フランス軍が採用したメタルカートリッジの最初の拳銃って何ですか?
478名無し三等兵
2018/06/20(水) 02:32:25.79ID:qC+wkimf 戦闘機を有するので当たり前ですがアメリカ海空軍出身の宇宙飛行士はたくさん居ますが、陸軍、海兵隊、沿岸警備隊出身の宇宙飛行士はいるのですか?
479名無し三等兵
2018/06/20(水) 02:45:26.07ID:hs4H2TvL480名無し三等兵
2018/06/20(水) 02:47:01.99ID:hs4H2TvL481名無し三等兵
2018/06/20(水) 02:56:58.51ID:7ZrQB+C4 バルカン砲って引き金を引くと銃身が
回り始めるのですか ?
回り始めるのですか ?
482名無し三等兵
2018/06/20(水) 03:47:44.07ID:QP3qEw5D タイプにより、結構いろんなバージョンがある
例えばF-104のは引き金を引いてから回転を始めるけど
AAAとして陸自に配備されている地上設置型は、引き金を
ひく前から回転してる
例えばF-104のは引き金を引いてから回転を始めるけど
AAAとして陸自に配備されている地上設置型は、引き金を
ひく前から回転してる
484名無し三等兵
2018/06/20(水) 06:54:24.87ID:ag1F1mZa >>382
>「海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使」っていただろうと、想像します。
クロノ『グラフ』の開発まで?
それだと1759年ではなく1816年とか1822年なのでは?
クロノ『メーター』のH4やH5、K1にストップウォッチ機能があったか知らないけど
ないならクロノ『グラフ』ではないからカスミンの言うクロノグラフが1759年に云々は別の時空の話になる
クロノグラフとクロノメーターの区別が付かないままにクロノグラフ開発史の記事引用から話を始めて
相手の発言をコピペ引用する手法で穴に嵌り込んで自分から「クロノグラフの開発まで」と言っちゃったねぇ
>「海軍の陸上施設でもクロノグラフの開発まで時計を使」っていただろうと、想像します。
クロノ『グラフ』の開発まで?
それだと1759年ではなく1816年とか1822年なのでは?
クロノ『メーター』のH4やH5、K1にストップウォッチ機能があったか知らないけど
ないならクロノ『グラフ』ではないからカスミンの言うクロノグラフが1759年に云々は別の時空の話になる
クロノグラフとクロノメーターの区別が付かないままにクロノグラフ開発史の記事引用から話を始めて
相手の発言をコピペ引用する手法で穴に嵌り込んで自分から「クロノグラフの開発まで」と言っちゃったねぇ
485名無し三等兵
2018/06/20(水) 07:24:27.85ID:SESnRilB 出撃前にお酒を口にしてその盃なりグラスを割るのってどこの風習なんでしょうか?
「永遠の0」で見ましたがハイファンタジーのSF作品でも見かけました
WWUの日本以外にもありましたら教えてください
「永遠の0」で見ましたがハイファンタジーのSF作品でも見かけました
WWUの日本以外にもありましたら教えてください
486名無し三等兵
2018/06/20(水) 08:03:13.62ID:el/QTVQI487名無し三等兵
2018/06/20(水) 08:08:38.50ID:Ou3ryXd5 「素晴らしい乾杯」の後で「この素晴らしい乾杯に使われたグラスの栄誉が汚されないように」グラスを割る(暖炉に投げ入れる)、
あるいは使われたシャンパングラスの柄を折る、という風習はヨーロッパに広く存在する〜した
日本のは「帰ってこない覚悟」で「次に使う機会はない杯」を割るからちょっと違うわなあ
あるいは使われたシャンパングラスの柄を折る、という風習はヨーロッパに広く存在する〜した
日本のは「帰ってこない覚悟」で「次に使う機会はない杯」を割るからちょっと違うわなあ
488名無し三等兵
2018/06/20(水) 08:29:11.47ID:HekBbXze そもあれは酒じゃなくて「水杯」なのでまるっきり意味が違う
>>486は特攻隊員を愚弄する悪質極まるデマと言って良い
>>486は特攻隊員を愚弄する悪質極まるデマと言って良い
489名無し三等兵
2018/06/20(水) 08:32:09.99ID:IrYDeX1s >>485
中国でもあったような
三国志か金瓶梅か紅楼夢か水滸伝で見た気がします(候補多くてごめん)
ただこれはいわゆる任侠の杯を交わすってやつで割る場面ではなかったような・・・
ヨーロッパではあったかは知らないけど
ロシアの宮廷ではグラスは使い捨てで毎回割るんで大量に購入していたらしい
日本の戦国時代でも出陣前に大将が杯割ったりしてたみたいだし
遠方への巡礼なんかに旅立つときは庶民でもやることがあったみたい
ただし代表者や当事者だけがやる物で全員で一斉にってやつではないぽい
出陣前に酒(あるいは酒に見立てた水)を飲んで気分を高めるって儀式自体は全世界的に普遍的な気がする
中国でもあったような
三国志か金瓶梅か紅楼夢か水滸伝で見た気がします(候補多くてごめん)
ただこれはいわゆる任侠の杯を交わすってやつで割る場面ではなかったような・・・
ヨーロッパではあったかは知らないけど
ロシアの宮廷ではグラスは使い捨てで毎回割るんで大量に購入していたらしい
日本の戦国時代でも出陣前に大将が杯割ったりしてたみたいだし
遠方への巡礼なんかに旅立つときは庶民でもやることがあったみたい
ただし代表者や当事者だけがやる物で全員で一斉にってやつではないぽい
出陣前に酒(あるいは酒に見立てた水)を飲んで気分を高めるって儀式自体は全世界的に普遍的な気がする
490名無し三等兵
2018/06/20(水) 08:51:57.04ID:SESnRilB ありがとうございます
予想外に多いですね
予想外に多いですね
492名無し三等兵
2018/06/20(水) 09:28:41.75ID:wUYZVX0o ここでする質問かわかんないんだけど、地図置くトレース台みたいなのって何か呼び名ありますか?軍の作戦決める人たちが囲んで話し合うような
これの手前のやつのようなやつです
https://i.imgur.com/TpcIg6P.jpg
これの手前のやつのようなやつです
https://i.imgur.com/TpcIg6P.jpg
493名無し三等兵
2018/06/20(水) 09:44:22.53ID:g80d4G5J494名無し三等兵
2018/06/20(水) 09:58:13.88ID:QP3qEw5D496名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:00:20.42ID:TddstlmJ 電源入れて安全装置解除すると銃身が予備回転始めて、引き金を引くと給弾されて発砲し、引き金離すと給弾が止まり惰性で暫く回転した後停止する感じでしょ?
498名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:06:55.08ID:QP3qEw5D 指摘を受けて記憶をたどってみると陸自駐屯地のヤングなんちゃらでなくて
空自の基地祭だったかも
とりあえず「陸自」は削除します
空自の基地祭だったかも
とりあえず「陸自」は削除します
500名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:22:13.76ID:TddstlmJ ああ、そゆ事ね
考えて見れば陸自にはそもそも対空機関砲自体が殆ど無いね
今だと携SAMの方が対空用途では有効だしビルに立て籠る敵兵を壁ごとミンチにする用途も無いし無理に作る必要は無いか
考えて見れば陸自にはそもそも対空機関砲自体が殆ど無いね
今だと携SAMの方が対空用途では有効だしビルに立て籠る敵兵を壁ごとミンチにする用途も無いし無理に作る必要は無いか
501名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:22:44.22ID:6E+opvw2 バルカンは発火機構と回転機構が完全にリンクしてるから
弾が装填された状態で発射せずに回転だけさせることはできない
展示などで弾を装填せずに作動させれば、当然回転だけする。
ttps://www.youtube.com/watch?v=fXBL5ZcOgmE
バルカンの欠点として最高発射速度まで回転上げるのに
1/2〜1/3秒かかり、その間発射速度が落ちると良く言われるが
実際には最初の1/2秒でも通常の機関砲より多い弾を吐き出している
そもそも地対空射撃は空対空射撃より相対速度が短いから
射撃開始前にスピンアップ(スプールアップ)する利点はない
弾が装填された状態で発射せずに回転だけさせることはできない
展示などで弾を装填せずに作動させれば、当然回転だけする。
ttps://www.youtube.com/watch?v=fXBL5ZcOgmE
バルカンの欠点として最高発射速度まで回転上げるのに
1/2〜1/3秒かかり、その間発射速度が落ちると良く言われるが
実際には最初の1/2秒でも通常の機関砲より多い弾を吐き出している
そもそも地対空射撃は空対空射撃より相対速度が短いから
射撃開始前にスピンアップ(スプールアップ)する利点はない
502名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:24:03.51ID:RTFBEbzV503名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:31:54.63ID:6E+opvw2 >>501 訂正、補足
× バルカンは発火機構と回転機構が完全にリンクしてるから
× 弾が装填された状態で発射せずに回転だけさせることはできない
○ バルカンは「装填」機構と回転機構が完全にリンクしてるから
○ 弾が装填された状態で「装填排莢動作」せずに回転だけさせることはできない
なので発火させずに回転だけさせた場合(射撃終了後、慣性で回る間はこうなる)
未使用弾薬が排莢される(5-12発、発射速度設定による)ことになる。
空薬莢は機内のケース(bulkloader)に排出されるのが普通だから
ケース内の未使用弾薬の塊を数えると、整備員には掃射回数がわかるそうだ。
機載バルカンが最初の0.5秒に吐き出す弾数は40発(設定による)、つまり4800発/分
× バルカンは発火機構と回転機構が完全にリンクしてるから
× 弾が装填された状態で発射せずに回転だけさせることはできない
○ バルカンは「装填」機構と回転機構が完全にリンクしてるから
○ 弾が装填された状態で「装填排莢動作」せずに回転だけさせることはできない
なので発火させずに回転だけさせた場合(射撃終了後、慣性で回る間はこうなる)
未使用弾薬が排莢される(5-12発、発射速度設定による)ことになる。
空薬莢は機内のケース(bulkloader)に排出されるのが普通だから
ケース内の未使用弾薬の塊を数えると、整備員には掃射回数がわかるそうだ。
機載バルカンが最初の0.5秒に吐き出す弾数は40発(設定による)、つまり4800発/分
504名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:51:14.38ID:MvV/jnBz505名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:19:21.02ID:uUcBQD3f ちなみに空自ではM167を採用してVADSとして使っていたが
その後、退役したF-104のM61を再使用した簡易対空砲をVADS-2として採用
(これは測距レーダーや弾道計算機はない目視照準だけ)
これにともない先のVADSはVADS-1と呼ぶことに。
このVADS-1に目標追尾カメラなどを搭載するなどの日本独自の改修を行ったのがVADS-1改
その後、退役したF-104のM61を再使用した簡易対空砲をVADS-2として採用
(これは測距レーダーや弾道計算機はない目視照準だけ)
これにともない先のVADSはVADS-1と呼ぶことに。
このVADS-1に目標追尾カメラなどを搭載するなどの日本独自の改修を行ったのがVADS-1改
506名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:26:41.18ID:S0oxoarD 日本ではヒゲの大佐が政治家やってたりしますが
あれって文民統制に引っかかったりしないのでしょうか?
運転免許の取り消しで運転技術そのものが無くならないように
いくら自衛隊を辞めたからと言って影響力まで無くなるかと言われると・・・
あれって文民統制に引っかかったりしないのでしょうか?
運転免許の取り消しで運転技術そのものが無くならないように
いくら自衛隊を辞めたからと言って影響力まで無くなるかと言われると・・・
507名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:31:27.05ID:sCyB/dck ヒゲの大佐なる人物は存在しない
508名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:33:47.18ID:RTFBEbzV >>506
それ言ったら「公務員の職歴がある人は政治家になれない」ことになっちゃうし、「営利企業への職歴がある人は政治家になれない」事になってしまう。
「文民統制」はあくまで「軍隊の最高責任者を現役軍人に兼任させない」「現役軍人(武官)は文官の統制下に置く」ってことであって、「軍役の経験がある人は政治家にはさせない」ということではないので。
それ言ったら「公務員の職歴がある人は政治家になれない」ことになっちゃうし、「営利企業への職歴がある人は政治家になれない」事になってしまう。
「文民統制」はあくまで「軍隊の最高責任者を現役軍人に兼任させない」「現役軍人(武官)は文官の統制下に置く」ってことであって、「軍役の経験がある人は政治家にはさせない」ということではないので。
509名無し三等兵
2018/06/20(水) 12:33:25.87ID:G0QXDxSL 一応、旧軍、及び自衛隊で将官だった人物は国務大臣に任命しないという不文律があるようだけどね。
510名無し三等兵
2018/06/20(水) 12:37:56.89ID:044VRYzO ミサイルの翼型?についての質問です
ミサイルの翼型?にはAIM-9のような前後に小さな翼がついている形式のものとAIM-54のような細長いデルタ翼のような翼に四角い尾翼がついている形式のものがありますよね?
これらの形式にはどのような違いが有るのでしょうか?
ミサイルの翼型?にはAIM-9のような前後に小さな翼がついている形式のものとAIM-54のような細長いデルタ翼のような翼に四角い尾翼がついている形式のものがありますよね?
これらの形式にはどのような違いが有るのでしょうか?
513名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:37:58.05ID:6E+opvw2515名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:34:18.29ID:6E+opvw2 >>514
最近はスラスト・ベクトリング(排気の方向を変えて変針する)で機動性を稼ぐのが流行りつつあるので
デザインの流れも制御翼面を減らす方向に変わってきている
ttp://www.military-today.com/missiles/iris_t.htm
しかしイスラエルは逆に制御翼面を増やすことでベクタードスラストなしでも
十分な機動性を確保できると主張している
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Python_(missile)#Python-5
最近はスラスト・ベクトリング(排気の方向を変えて変針する)で機動性を稼ぐのが流行りつつあるので
デザインの流れも制御翼面を減らす方向に変わってきている
ttp://www.military-today.com/missiles/iris_t.htm
しかしイスラエルは逆に制御翼面を増やすことでベクタードスラストなしでも
十分な機動性を確保できると主張している
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Python_(missile)#Python-5
516名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:56:02.63ID:k/af+k/J ttp://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/604825?page=2
戦争末期とはいえ10代の下士官って結構いたのでしょうか?
戦争末期とはいえ10代の下士官って結構いたのでしょうか?
517名無し三等兵
2018/06/20(水) 15:19:26.58ID:SEIRB3/y518名無し三等兵
2018/06/20(水) 15:41:02.80ID:hs4H2TvL 本人の記憶違いで終戦時は兵長→ポツダム昇進で二等兵曹じゃないかって気もするが記録みないとなんとも
519名無し三等兵
2018/06/20(水) 15:59:44.50ID:6E+opvw2 最短コースだと
海兵団に志願入団(いわゆる四等兵):15才から
5ヶ月で卒業して三等兵:15才5ヶ月
三等兵1年間で二等兵:16才5ヶ月
術科学校入学、最低6ヶ月で卒業して一等兵:16才11ヶ月
一等兵16ヶ月で下士官任用試験受験資格:18才3ヶ月
ただしそんなにスムーズには行かないし、試験待ちなどもあるから
19才で下士官になれたら超早いだろう
海兵団に志願入団(いわゆる四等兵):15才から
5ヶ月で卒業して三等兵:15才5ヶ月
三等兵1年間で二等兵:16才5ヶ月
術科学校入学、最低6ヶ月で卒業して一等兵:16才11ヶ月
一等兵16ヶ月で下士官任用試験受験資格:18才3ヶ月
ただしそんなにスムーズには行かないし、試験待ちなどもあるから
19才で下士官になれたら超早いだろう
520名無し三等兵
2018/06/20(水) 16:13:45.93ID:v7ACattP 下士官ってサーベル持って部下を指揮するような人のことですよね?
どうして一等兵から試験で繰り上げるんでしょうか
専門で最初から下士官として育てたほうが効率的なのでは?
どうして一等兵から試験で繰り上げるんでしょうか
専門で最初から下士官として育てたほうが効率的なのでは?
521名無し三等兵
2018/06/20(水) 16:15:47.76ID:6E+opvw2 意味がわからんが、そーゆーのは最初から士官として育てる
兵卒が実力と経験で昇級していった結果が下士官
兵卒が実力と経験で昇級していった結果が下士官
522名無し三等兵
2018/06/20(水) 16:32:23.89ID:l6lv4Omy523名無し三等兵
2018/06/20(水) 17:00:47.08ID:uUcBQD3f 旧海軍にも予科練ってのがあってね
524名無し三等兵
2018/06/20(水) 17:21:00.84ID:VA+gWkQJ 現在の自衛隊でもハンモックナンバーはあるのでしょうか?
またあるとしたら戦前ほどの影響力はありますか?
またあるとしたら戦前ほどの影響力はありますか?
526名無し三等兵
2018/06/20(水) 18:00:15.21ID:qYFjDPy1 誘導かウィキかだけで成り立ってる質問スレppp
527名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:36:32.70ID:PIW+g2XL >>502 何年か前の装備年鑑にゃ、4連装12.7mmは空自装備で載ってたよ。
物持ちが良過ぎると吹いたんだが、レーダーサイトの対地警備かなんかだろうか。敵さんを待ち伏せりゃいいだけだし、間違いなく軽歩兵(特殊部隊含む)だし。
物持ちが良過ぎると吹いたんだが、レーダーサイトの対地警備かなんかだろうか。敵さんを待ち伏せりゃいいだけだし、間違いなく軽歩兵(特殊部隊含む)だし。
528名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:46:26.99ID:BoXaDa9s 日本がイギリスのスナイドル銃を輸入してましたが
国産しなかったのはなぜ?
昔から火縄銃つくってたしライフルも作れたのでは?
国産しなかったのはなぜ?
昔から火縄銃つくってたしライフルも作れたのでは?
529名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:50:05.65ID:OheLKMt8531名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:51:14.51ID:GFM3KHcB532名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:54:54.34ID:uFYBC9Bh たとえばザクのプラモ作るとして基本みな角つけて作るじゃん
そらそうだよ、禿の雑魚とか誰が好き好んで作るよ
そらそうだよ、禿の雑魚とか誰が好き好んで作るよ
533名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:55:06.21ID:BoXaDa9s534名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:03:02.70ID:khGfxqAG 火縄銃を簡単にヨーロッパより高性能なのを作ってたのを考えると
わざとコピーできない様な仕様の銃にしてイギリスが輸出していたんだろう
日本の技術力で遅れを取るとは思えない
わざとコピーできない様な仕様の銃にしてイギリスが輸出していたんだろう
日本の技術力で遅れを取るとは思えない
535名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:05:50.13ID:jPcCU+db お、おう
536名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:18:21.55ID:hs4H2TvL >>528
http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20150308/1425744598
専用の工作機械で銃身を回転させながら銃腔内に切削工具を押し込んでいくという旋条の工作方法と技術はけっこうハードルがたかくて、幕末に試みられたが失敗したようだ
その後蒸気式の工作機械を導入したのが1865年だが、その後すぐにドタバタと大政奉還や戊辰になだれ込んでいくのでそれどころじゃなくなってる
明治維新後は輸入されたマルティニ・ヘンリーやスナイドルが使われ、1880年の十三年式(村田銃)でやっと国産ライフルが制式化されることになる
http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20150308/1425744598
専用の工作機械で銃身を回転させながら銃腔内に切削工具を押し込んでいくという旋条の工作方法と技術はけっこうハードルがたかくて、幕末に試みられたが失敗したようだ
その後蒸気式の工作機械を導入したのが1865年だが、その後すぐにドタバタと大政奉還や戊辰になだれ込んでいくのでそれどころじゃなくなってる
明治維新後は輸入されたマルティニ・ヘンリーやスナイドルが使われ、1880年の十三年式(村田銃)でやっと国産ライフルが制式化されることになる
537名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:23:22.62ID:/a0+16G+ >>533
まずね、鉄が作れるか、って話なんよ
歴史で習ったでしょ
幕末、各藩がこぞって反射炉を作ろうとしたこと
明治以降、殖産興業で官営八幡製鉄所を設立したこと
つまりね、質のいい鉄が日本じゃ作れなかったんよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/反射炉
>かつての鋳造技術では砲身を鉄で製造する場合は材質を均一にできず、
>砲身が破裂する事故が多発した。そのため大砲は鉄製から青銅製へと"進化"していった。
>しかしその後の技術発達において、鉄製であっても材質を均一に砲身を鋳造する事が可能になり、
>再び鉄製の大砲が登場するが、日本では青銅砲の段階で技術が停滞したままであった。
まずね、鉄が作れるか、って話なんよ
歴史で習ったでしょ
幕末、各藩がこぞって反射炉を作ろうとしたこと
明治以降、殖産興業で官営八幡製鉄所を設立したこと
つまりね、質のいい鉄が日本じゃ作れなかったんよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/反射炉
>かつての鋳造技術では砲身を鉄で製造する場合は材質を均一にできず、
>砲身が破裂する事故が多発した。そのため大砲は鉄製から青銅製へと"進化"していった。
>しかしその後の技術発達において、鉄製であっても材質を均一に砲身を鋳造する事が可能になり、
>再び鉄製の大砲が登場するが、日本では青銅砲の段階で技術が停滞したままであった。
538名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:50:28.31ID:S7MMk2W5 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81r9ifFyeIL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ZQ30GQOWL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91I4JN4yuzL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91AHAMQwNvL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81HYVsXkCRL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ZQ30GQOWL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91I4JN4yuzL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91AHAMQwNvL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81HYVsXkCRL.jpg
539名無し三等兵
2018/06/20(水) 21:41:34.15ID:1icOPebH 陸奥の爆沈について質問します。
史実と違い陸奥の爆沈がワシントン条約下の海軍休日で起こった場合、
1・主砲等の武装のサルベージ・再利用は可能ですか?
2・陸奥を喪失した分の代艦の建造は可能ですか?
史実と違い陸奥の爆沈がワシントン条約下の海軍休日で起こった場合、
1・主砲等の武装のサルベージ・再利用は可能ですか?
2・陸奥を喪失した分の代艦の建造は可能ですか?
542名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:41:46.86ID:EaviV3LW >>527
12.7mmの四連装なんて、ミートミキサーには最適だもんな。20mmあればなお良いが、どちらにせよバルカンには及ばんか……
12.7mmの四連装なんて、ミートミキサーには最適だもんな。20mmあればなお良いが、どちらにせよバルカンには及ばんか……
543名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:53:21.19ID:RTFBEbzV >>542
ちょっと前
「空自で「航空基地が敵特殊部隊に襲撃される」というシチュエーションで陸自と合同演習やったら、
管制塔も燃料タンクもハンガーも破壊され、司令部も全滅したけどVADS部隊だけ生き残った。
敵侵入部隊はVADSが全部ぶっ飛ばしたので、基地側の負けだけど敵も全滅して演習の勝敗判定が実に微妙なものになった」
って話があったけど、あれマジ話なのかしら。
とりあえずM45(12.7mm4連装銃塔)とエリコン35mmとVADSさえあれば、相手が戦車と野砲持ち出してこない限り撃滅できそう。
ちょっと前
「空自で「航空基地が敵特殊部隊に襲撃される」というシチュエーションで陸自と合同演習やったら、
管制塔も燃料タンクもハンガーも破壊され、司令部も全滅したけどVADS部隊だけ生き残った。
敵侵入部隊はVADSが全部ぶっ飛ばしたので、基地側の負けだけど敵も全滅して演習の勝敗判定が実に微妙なものになった」
って話があったけど、あれマジ話なのかしら。
とりあえずM45(12.7mm4連装銃塔)とエリコン35mmとVADSさえあれば、相手が戦車と野砲持ち出してこない限り撃滅できそう。
545名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:14:39.80ID:RTFBEbzV >>544
まあ実戦だったら軽迫撃砲で潰されちゃうんだろうけどね。
ただ開けた場所にある限り数の力で圧せなきゃ携行対戦車兵器とかで潰すのも難しいし弾切れ狙うのも厳しいし、厄介な存在にはなるだろうな
>航空基地にあるVADS
まあ実戦だったら軽迫撃砲で潰されちゃうんだろうけどね。
ただ開けた場所にある限り数の力で圧せなきゃ携行対戦車兵器とかで潰すのも難しいし弾切れ狙うのも厳しいし、厄介な存在にはなるだろうな
>航空基地にあるVADS
546名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:15:46.03ID:PIW+g2XL 侵入部隊が全滅しようと、侵入目的を達成できればそちら側の勝利だからなあ。なんのために戦ってるのかを忘れちゃいかんわな。
548名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:39:58.97ID:8FLqHxZW 戦闘機のを借りた想定じゃないんか普通に
549名無し三等兵
2018/06/21(木) 01:37:27.74ID:Pn1Vvcsv 日本軍は片手軍刀術を騎兵が学んだそうですが
騎兵は刀で戦う想定だったんですか?
アメリカ軍やドイツ軍の騎兵は何を使っていたんでしょうか?
騎兵は刀で戦う想定だったんですか?
アメリカ軍やドイツ軍の騎兵は何を使っていたんでしょうか?
550名無し三等兵
2018/06/21(木) 01:38:39.01ID:njRRaisF 空母信濃の格納庫について
発艦するとき戦闘機が前、その後ろに攻撃機という順番に並べることや
艦首付近は波が高いと海水が浸入しやすいことを考えると
前に戦闘機用の閉鎖式格納庫、後ろに攻撃機用の開放式格納庫の方がよさそうな気がします
前が開放式、後ろが閉鎖式という配置はどういったメリットがあったのでしょうか?
発艦するとき戦闘機が前、その後ろに攻撃機という順番に並べることや
艦首付近は波が高いと海水が浸入しやすいことを考えると
前に戦闘機用の閉鎖式格納庫、後ろに攻撃機用の開放式格納庫の方がよさそうな気がします
前が開放式、後ろが閉鎖式という配置はどういったメリットがあったのでしょうか?
551名無し三等兵
2018/06/21(木) 02:09:57.31ID:BL6GmVnz >>549
アメリカ陸軍の第1騎兵師団は戦前には戦車や装甲車が配備されて機械化が進められており、第二次大戦中には儀仗部隊以外は馬を使わなくなっている
戦場もニューギニアやフィリピンなどで実質的には機械化された歩兵師団として使われてる
ドイツ軍は国防軍の他に武装SSにいくつか騎兵師団はあるけど、不整地でも行動可能な馬の機動力を活かした乗馬歩兵として交通路の警戒やパルチザン掃討などに従事している
陸軍の騎兵師団はかなり装備もよく、他に先駆けてStg44(の前期型)を装備しているし戦車や装甲車なども持っていた
アメリカ陸軍の第1騎兵師団は戦前には戦車や装甲車が配備されて機械化が進められており、第二次大戦中には儀仗部隊以外は馬を使わなくなっている
戦場もニューギニアやフィリピンなどで実質的には機械化された歩兵師団として使われてる
ドイツ軍は国防軍の他に武装SSにいくつか騎兵師団はあるけど、不整地でも行動可能な馬の機動力を活かした乗馬歩兵として交通路の警戒やパルチザン掃討などに従事している
陸軍の騎兵師団はかなり装備もよく、他に先駆けてStg44(の前期型)を装備しているし戦車や装甲車なども持っていた
552名無し三等兵
2018/06/21(木) 02:16:32.79ID:EzVNUzE3 歩兵だって銃剣術やるし、騎兵銃は短いから
553名無し三等兵
2018/06/21(木) 02:32:48.51ID:jMSYE8A9554名無し三等兵
2018/06/21(木) 09:25:05.55ID:H21t5RbS >>539
1.可能。というかそもそも廃棄主力艦の主砲が要塞に転用されたり、長門陸奥の大改装で使われたりしている。
2..可能。
ワシントン条約第三節 代換
第一款 代換に関する規則
(ハ) 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍内ニ於テ
且 本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得
此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム
せっかくネット上で条約本文が読めるんだからまずは読もうぜ
1.可能。というかそもそも廃棄主力艦の主砲が要塞に転用されたり、長門陸奥の大改装で使われたりしている。
2..可能。
ワシントン条約第三節 代換
第一款 代換に関する規則
(ハ) 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍内ニ於テ
且 本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得
此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム
せっかくネット上で条約本文が読めるんだからまずは読もうぜ
555名無し三等兵
2018/06/21(木) 10:30:13.94ID:SmOKOlhq556名無し三等兵
2018/06/21(木) 10:32:26.79ID:SmOKOlhq あ、騎兵突撃やったのは極東フィリピン軍の26CAVで、第一騎兵師団の部隊ではないです
558557
2018/06/21(木) 11:00:27.17ID:5+B0B6MC ごめん>>557宛だった。
キンジャール はこういうのね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Kindjal_dagger.jpg
「刀」はシャシュカ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Georgisk_sabel_med_balja_-_Livrustkammaren_-_102711.tif
キンジャールと似てるけど「剣」じゃないのは ベーブト(ベブート)と呼ぶ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Beibout_de_mitrailleurs_8920.jpg
キンジャール はこういうのね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Kindjal_dagger.jpg
「刀」はシャシュカ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Georgisk_sabel_med_balja_-_Livrustkammaren_-_102711.tif
キンジャールと似てるけど「剣」じゃないのは ベーブト(ベブート)と呼ぶ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Beibout_de_mitrailleurs_8920.jpg
559名無し三等兵
2018/06/21(木) 13:02:17.31ID:3CztxZXj560system ◆system65t.
2018/06/21(木) 13:11:06.67ID:zfvsK155 陸自の87式偵察警戒車ぽい
562名無し三等兵
2018/06/21(木) 14:39:00.99ID:JYHJ0DXm >>559
https://www.youtube.com/watch?v=mK8fRykW52M
2013年6月に缶コーヒーに付いてたおまけらしい
もっとほしいならヤフオクに全8種セット出てるから落札してみる?
https://www.youtube.com/watch?v=mK8fRykW52M
2013年6月に缶コーヒーに付いてたおまけらしい
もっとほしいならヤフオクに全8種セット出てるから落札してみる?
563名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:02:13.95ID:VsmLXn+p >329 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:21:33.61 ID:VwLwCiYh
>「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されず
>に使用されたという希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における
>日本潜水艦の場合であろう」
>―チェスター・ニミッツ元帥
>「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されず
>に使用されたという希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における
>日本潜水艦の場合であろう」
>―チェスター・ニミッツ元帥
564名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:03:20.25ID:VsmLXn+p >1活用できなかった戦訓
>日本海軍は開戦前の演習で、潜水艦は、敵艦隊の攻撃に不向きで、敵輸送船に攻撃に向いていると、理解しました。
>それでも、敵艦隊攻撃を中心にさせました。
>2不向きな作戦への投入
>輸送や航空任務に使いました。
>日本海軍は開戦前の演習で、潜水艦は、敵艦隊の攻撃に不向きで、敵輸送船に攻撃に向いていると、理解しました。
>それでも、敵艦隊攻撃を中心にさせました。
>2不向きな作戦への投入
>輸送や航空任務に使いました。
565名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:04:03.23ID:VsmLXn+p >392名無し三等兵2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって
>通商破壊戦を軽視していたため」 という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって
>通商破壊戦を軽視していたため」 という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
566名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:04:42.47ID:VsmLXn+p >393名無し三等兵2018/06/18(月) 17:15:53.57ID:D3lpW8Nz
>392名無し三等兵2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
>という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
>真実だからです!
>戦功も、軍艦と輸送船で違いました。
>392名無し三等兵2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG
>一昔前は「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
>という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)
>真実だからです!
>戦功も、軍艦と輸送船で違いました。
567名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:05:33.03ID:VsmLXn+p >394名無し三等兵2018/06/18(月) 17:44:20.29ID:A5fbywpZ
>392
>否定というかミッドウェー海戦の後、1942年6月に出した大海指107号で「他の作戦に支障なき限り」あらゆ>る使用可能な兵力及び機会を利用し極力敵の海上交通を破壊攪乱しろという命令は連合艦隊司令部から出ている
>インド洋作戦などでそれなりの成果は挙げてるけど命令の文面ほどには活発ではなかったし、指令が出された時>期にはガダルカナルがやばくなってきてたのでそちらの方が重視されてた
>そういう方針ではあったけど実情はそうでもなかったから「通商破壊重視してないよねー」と見られるのはしょ>うがない
>395名無し三等兵2018/06/18(月) 17:48:06.56ID:TuqSAlH7>396
>392
>日本の戦争遂行能力に最大の打撃与えたのがアメリカ潜水艦による航路帯攻撃だから単純に対にしてみたんじ>ゃないかな?
>残念ながら日本潜水艦を航路帯攻撃に投入したとしてどれだけの成果上がるんだよって話でもある
>西海岸の沿岸航路にせよアメリカーオーストラリア間にせよインド洋にせよ投入した当初は一定の効果上がるだ>ろうけどどれも補給の問題から継続的な展開は困難だし
>396名無し三等兵2018/06/18(月) 18:03:21.11ID:SxesBiKz
>395
>んでそれは戦前からすでにわかっていた
>日本は通商破壊をしたくてもできなかったから軍艦偏重になった側面も大きい
>397名無し三等兵2018/06/18(月) 18:07:22.84ID:ltuXdb0K
>392
>日本の潜水艦がいつどこで何をしたのかを調べなかったこと。想像で考えるというラクをしたこと。
>米潜水艦の解りやすいくらいな大戦果に対する戦後日本人のコンプレックス
>392
>否定というかミッドウェー海戦の後、1942年6月に出した大海指107号で「他の作戦に支障なき限り」あらゆ>る使用可能な兵力及び機会を利用し極力敵の海上交通を破壊攪乱しろという命令は連合艦隊司令部から出ている
>インド洋作戦などでそれなりの成果は挙げてるけど命令の文面ほどには活発ではなかったし、指令が出された時>期にはガダルカナルがやばくなってきてたのでそちらの方が重視されてた
>そういう方針ではあったけど実情はそうでもなかったから「通商破壊重視してないよねー」と見られるのはしょ>うがない
>395名無し三等兵2018/06/18(月) 17:48:06.56ID:TuqSAlH7>396
>392
>日本の戦争遂行能力に最大の打撃与えたのがアメリカ潜水艦による航路帯攻撃だから単純に対にしてみたんじ>ゃないかな?
>残念ながら日本潜水艦を航路帯攻撃に投入したとしてどれだけの成果上がるんだよって話でもある
>西海岸の沿岸航路にせよアメリカーオーストラリア間にせよインド洋にせよ投入した当初は一定の効果上がるだ>ろうけどどれも補給の問題から継続的な展開は困難だし
>396名無し三等兵2018/06/18(月) 18:03:21.11ID:SxesBiKz
>395
>んでそれは戦前からすでにわかっていた
>日本は通商破壊をしたくてもできなかったから軍艦偏重になった側面も大きい
>397名無し三等兵2018/06/18(月) 18:07:22.84ID:ltuXdb0K
>392
>日本の潜水艦がいつどこで何をしたのかを調べなかったこと。想像で考えるというラクをしたこと。
>米潜水艦の解りやすいくらいな大戦果に対する戦後日本人のコンプレックス
568名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:08:16.38ID:VsmLXn+p >399名無し三等兵2018/06/18(月) 18:39:34.53ID:E2h5ksww
>392
>てか、日本の軍事組織に関しては他の何事でもそうなんだが、「AとBを同時にやる」という国力がそもそも無>い。
>潜水艦に関しても大作戦のための哨戒だの輸送任務だのに忙しいもんで、そのうち通商破壊戦どこじゃ無くなっ>ただけの話。
>そんな状況ですら通商破壊戦そのものは行われていて潜水艦乗りには人気があり、ペナンを基地としてUボート>ともどもインド洋で
>通商破壊戦を行うのは憧れですらあった。
>…というのは昔から知られてた話なんで、「これホントかな?」とちょっと調べる人ならすぐわかる。
>で、ちょっと調べることすらしない無責任な人が、さらに無責任な人へと拡散していっただけで、デマの流布過>程なんて全部同じ。
>シマウマが動物園から逃げ出すのも、潜水艦が軍艦しか攻撃したがらないのも、同じ理由で拡散したと思えばいい。
>回答ありがとうございます
>「WW2での日本潜水艦の不振は通商破壊戦の軽視によるもの」という通説はリサーチ不足と伝言ゲームの形で広がって>いったんですね
>392
>てか、日本の軍事組織に関しては他の何事でもそうなんだが、「AとBを同時にやる」という国力がそもそも無>い。
>潜水艦に関しても大作戦のための哨戒だの輸送任務だのに忙しいもんで、そのうち通商破壊戦どこじゃ無くなっ>ただけの話。
>そんな状況ですら通商破壊戦そのものは行われていて潜水艦乗りには人気があり、ペナンを基地としてUボート>ともどもインド洋で
>通商破壊戦を行うのは憧れですらあった。
>…というのは昔から知られてた話なんで、「これホントかな?」とちょっと調べる人ならすぐわかる。
>で、ちょっと調べることすらしない無責任な人が、さらに無責任な人へと拡散していっただけで、デマの流布過>程なんて全部同じ。
>シマウマが動物園から逃げ出すのも、潜水艦が軍艦しか攻撃したがらないのも、同じ理由で拡散したと思えばいい。
>回答ありがとうございます
>「WW2での日本潜水艦の不振は通商破壊戦の軽視によるもの」という通説はリサーチ不足と伝言ゲームの形で広がって>いったんですね
569名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:09:10.97ID:VsmLXn+p >529 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/20(月) 17:40:19.78
>641 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 15:31:22.93 ID:Hc3NNN9w
>323 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:07:53.38 ID:Ow38A39e
>ドイツはUボートによって海軍力で劣る米英相手に相当な被害を与えましたが
>日本軍もドイツのように潜水艦を運用すれば米軍を苦戦させられたのでは?と思い
>ます
>日本軍には、世界最先端技術である酸素魚雷もありましたし
>戦艦なんて何一つ戦果を挙げてないのに、何故潜水艦にウエイトを置かなかったの
>か理解出来ません
>324 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:12:25.47 ID:RgAnXVcK
>323
>単に魚雷が勿体無いし、アメリカ軍相手には主に軍艦しか目標にしていない
>民間船に潜水艦の雷撃で軍事攻撃するのは卑怯かつ武士道に反するので、
>旧日本海軍はあんまり潜水艦による通商破壊を重視していなかった。
>>325 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:17:04.61 ID:PFxXvLID
>いやいや
>結構通商破壊してるよ
>伊号で
>641 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 15:31:22.93 ID:Hc3NNN9w
>323 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:07:53.38 ID:Ow38A39e
>ドイツはUボートによって海軍力で劣る米英相手に相当な被害を与えましたが
>日本軍もドイツのように潜水艦を運用すれば米軍を苦戦させられたのでは?と思い
>ます
>日本軍には、世界最先端技術である酸素魚雷もありましたし
>戦艦なんて何一つ戦果を挙げてないのに、何故潜水艦にウエイトを置かなかったの
>か理解出来ません
>324 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:12:25.47 ID:RgAnXVcK
>323
>単に魚雷が勿体無いし、アメリカ軍相手には主に軍艦しか目標にしていない
>民間船に潜水艦の雷撃で軍事攻撃するのは卑怯かつ武士道に反するので、
>旧日本海軍はあんまり潜水艦による通商破壊を重視していなかった。
>>325 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:17:04.61 ID:PFxXvLID
>いやいや
>結構通商破壊してるよ
>伊号で
570名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:10:16.10ID:VsmLXn+p >530 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/20(月) 17:41:16.88
>643 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 16:40:06.93 ID:Hc3NNN9w
>326 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:17.73 ID:biErVH45
>323
>潜水艦にはものすごくウェイトを置いてたぞ。
>ただ、それは「艦隊決戦の前段階として敵戦艦を発見/撃滅する」に特化してたって>だけで。
>日本海軍が考えてた対米戦は
>「フィリピンに救援に来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>もしくは
>「宣戦布告後トラックに来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>で、ドイツがやったような通商破壊戦をする気はなかった。
>アメリカみたいにある程度以上自給自足できる国に通商破壊戦してもあまり効果は
>ないし、
>そもそもそういう戦略が効果を出すほど長期間に渡って戦争する気がなかったから
>だ。
>なので「ドイツのような」潜水艦戦をやる気は日本海軍にはない。
>そして艦隊決戦をしなかったので、潜水艦部隊が活躍する場も局面もなかった。
>それだけだ。
>327 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:59.82 ID:ijuBpw/L
>重視してる、軽視してる
>してる、してない
>色々だなw
>328 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:20:29.70 ID:RgAnXVcK
>325
>そりゃあ少しは旧日本海軍の潜水艦でも通商破壊はしたけど、
>潜水艦の乗員の実弾発射訓練代わり程度の回数で、
>護衛駆逐艦無しでも日本海軍の潜水艦にやられなかった補給船も多数存在した。
>643 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 16:40:06.93 ID:Hc3NNN9w
>326 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:17.73 ID:biErVH45
>323
>潜水艦にはものすごくウェイトを置いてたぞ。
>ただ、それは「艦隊決戦の前段階として敵戦艦を発見/撃滅する」に特化してたって>だけで。
>日本海軍が考えてた対米戦は
>「フィリピンに救援に来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>もしくは
>「宣戦布告後トラックに来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>で、ドイツがやったような通商破壊戦をする気はなかった。
>アメリカみたいにある程度以上自給自足できる国に通商破壊戦してもあまり効果は
>ないし、
>そもそもそういう戦略が効果を出すほど長期間に渡って戦争する気がなかったから
>だ。
>なので「ドイツのような」潜水艦戦をやる気は日本海軍にはない。
>そして艦隊決戦をしなかったので、潜水艦部隊が活躍する場も局面もなかった。
>それだけだ。
>327 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:59.82 ID:ijuBpw/L
>重視してる、軽視してる
>してる、してない
>色々だなw
>328 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:20:29.70 ID:RgAnXVcK
>325
>そりゃあ少しは旧日本海軍の潜水艦でも通商破壊はしたけど、
>潜水艦の乗員の実弾発射訓練代わり程度の回数で、
>護衛駆逐艦無しでも日本海軍の潜水艦にやられなかった補給船も多数存在した。
571名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:10:58.74ID:VsmLXn+p >531 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/20(月) 19:34:03.81
>644 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 18:04:27.00 ID:LdhGII17
>なんで今頃昨年末の質問が?
>なお1941年12月20日から翌年9月頃まで、9隻の伊号が北米沿岸で通商破壊や本土への砲撃をやっておりました
>645 :名無し三等兵2017/01/19(木) 18:10:53.76 ID:Hc3NNN9w
>329 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:21:33.61 ID:VwLwCiYh
>「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されず
>に使用されたという希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における
>日本潜水艦の場合であろう」
>―チェスター・ニミッツ元帥
>330 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:34:35.71 ID:pYkRO21K
>いやインド洋では、ドイツのUボートと一緒に通商破壊メインでやってましたが
>331 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:38:29.97 ID:biErVH45
>330
>仮装巡洋艦も送り込んでたし、あの方面だけそういうことに熱心だったのが面白いよ>な。
>332 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:44:49.72 ID:Yu+St5Rw
>323
>できる限りはやってるけど、日本が通商破壊を行なうのに適した海域ってアメリカ西
>海岸の
>沿岸海域しか無いのよ。実際、海鮮直後に真珠湾攻撃の延長で行ったアメリカ西海>岸での
>通商破壊作戦は効果を上げて、終戦まで、アメリカの陸海軍は、ある程度の兵力を>西海岸に
>拘束されている。
> ただ、西海岸沿岸は日本側の根拠地から遠すぎる上に航路の殆どが陸上からの
>哨戒圏に入るので、
>攻撃しにくい。
>644 : 名無し三等兵2017/01/19(木) 18:04:27.00 ID:LdhGII17
>なんで今頃昨年末の質問が?
>なお1941年12月20日から翌年9月頃まで、9隻の伊号が北米沿岸で通商破壊や本土への砲撃をやっておりました
>645 :名無し三等兵2017/01/19(木) 18:10:53.76 ID:Hc3NNN9w
>329 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:21:33.61 ID:VwLwCiYh
>「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されず
>に使用されたという希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における
>日本潜水艦の場合であろう」
>―チェスター・ニミッツ元帥
>330 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:34:35.71 ID:pYkRO21K
>いやインド洋では、ドイツのUボートと一緒に通商破壊メインでやってましたが
>331 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:38:29.97 ID:biErVH45
>330
>仮装巡洋艦も送り込んでたし、あの方面だけそういうことに熱心だったのが面白いよ>な。
>332 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:44:49.72 ID:Yu+St5Rw
>323
>できる限りはやってるけど、日本が通商破壊を行なうのに適した海域ってアメリカ西
>海岸の
>沿岸海域しか無いのよ。実際、海鮮直後に真珠湾攻撃の延長で行ったアメリカ西海>岸での
>通商破壊作戦は効果を上げて、終戦まで、アメリカの陸海軍は、ある程度の兵力を>西海岸に
>拘束されている。
> ただ、西海岸沿岸は日本側の根拠地から遠すぎる上に航路の殆どが陸上からの
>哨戒圏に入るので、
>攻撃しにくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
