軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527118297/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
いP
初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528535981/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 18:23:39.08
764名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:32:55.33ID:MXQUlG+w >>758
連合軍側からすればまさにその通りで、犯罪組織たるナチスの武装した構成員という認識。
その連合軍によって設立された戦後のドイツも武装親衛隊は国軍では無いという理由で軍人年金を支給してない。
でも戦場では敵味方から軍隊として扱われてたし、戦場レベルなら恐るべき敵という、まあホントに立場によりけり。
ちなみに現在、武装親衛隊に近い組織というとイランの革命防衛隊がそれに近い。
事実上軍隊なんだが国軍とは別で、統括する官庁すら国防省じゃなくて革命防衛隊省って別々で、革命防衛隊の
一部はアメリカ政府からテロ支援組織に指定されちゃってる。
連合軍側からすればまさにその通りで、犯罪組織たるナチスの武装した構成員という認識。
その連合軍によって設立された戦後のドイツも武装親衛隊は国軍では無いという理由で軍人年金を支給してない。
でも戦場では敵味方から軍隊として扱われてたし、戦場レベルなら恐るべき敵という、まあホントに立場によりけり。
ちなみに現在、武装親衛隊に近い組織というとイランの革命防衛隊がそれに近い。
事実上軍隊なんだが国軍とは別で、統括する官庁すら国防省じゃなくて革命防衛隊省って別々で、革命防衛隊の
一部はアメリカ政府からテロ支援組織に指定されちゃってる。
765名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:36:52.76ID:hwQqji3j >>763
例えば自衛隊の小銃射撃訓練では長距離の場合200〜300m先の(動かない)ターゲットを撃つ
「木立から出てきた敵兵」という動いているターゲットをスコープなしで(=拡大もできないし距離も目測で推測するしかない状態で)初弾必中で撃つのとは全く条件が異なる
例えば自衛隊の小銃射撃訓練では長距離の場合200〜300m先の(動かない)ターゲットを撃つ
「木立から出てきた敵兵」という動いているターゲットをスコープなしで(=拡大もできないし距離も目測で推測するしかない状態で)初弾必中で撃つのとは全く条件が異なる
766名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:38:45.65ID:Wsu8DezV767名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:46:12.22ID:3z+hBvCU768名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:46:33.95ID:JNggiTmd >>763
昔、衝立岩ってクライミングの難所で落下して
ザイルに宙吊りになった遺体回収のため
銃撃でザイルを切ろうと自衛隊に出動要請し
射撃特級の資格をもつ精鋭隊員たちが
140mの距離で結局1300発も撃って
やっと遺体回収できたって事例もある。
昔、衝立岩ってクライミングの難所で落下して
ザイルに宙吊りになった遺体回収のため
銃撃でザイルを切ろうと自衛隊に出動要請し
射撃特級の資格をもつ精鋭隊員たちが
140mの距離で結局1300発も撃って
やっと遺体回収できたって事例もある。
769名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:48:30.47ID:tpzMM2Pe 射撃姿勢、銃が固定出来るかにもよるし
軽量高速弾は風の影響も受けやすい
軽量高速弾は風の影響も受けやすい
770名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:50:12.99ID:8fZleeSr 昨日、一式陸攻について質問した者です。
明日探しに行きます。あったらスレ立てます。
明日探しに行きます。あったらスレ立てます。
771名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:55:19.51ID:3z+hBvCU772名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:04:28.94ID:tpzMM2Pe 銃の性能では可能でも、ターゲットの動きの予測や他の条件を加えて
一発で仕留めるのは凄腕でいいんじゃないの
小説の設定だけど、おかしくはない
一発で仕留めるのは凄腕でいいんじゃないの
小説の設定だけど、おかしくはない
773名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:16:14.29ID:blKUIEv3 湾岸戦争すら経験してない若い世代のものなのでどうしてもT-54/55って西側戦車のヤラレメカのイメージが強いのですが、出た当時は強かった(というか技術水準としてトップクラス)だったのですか?
どうしても西側MBTならT-54/55に勝てる気がしてしまうのですが、当時の西側MBTにとってT-54/55は充分脅威だったのですか?
どうしても西側MBTならT-54/55に勝てる気がしてしまうのですが、当時の西側MBTにとってT-54/55は充分脅威だったのですか?
774三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2018/06/23(土) 22:21:53.10ID:QK8G6u6O >>771
まず、Mini-14はコンベンショナルスタイルの曲銃床を備えた自動小銃です
.308winを使用するM-14を.223remにダウンスケールしたもので、半自動での精密射撃は得意ではありますが
この銃の有効射程は300〜600ヤードで、600ヤードは望遠照準器を用いた数字となります。
つまりはアイアンサイトでの射程は300ヤード以内と言う事になりますがこれは銃の性能としての数字であり
戦場においては射手のスキルが再高レベルにあって始めて達成されるものである、と思って頂いて結構なものです。
さらに移動目標への命中弾を得る訳ですから、この射手のスキルは文字通り卓越したものである、と言う事になります。
因みに、アイアンサイトで300ヤード先の人間を狙うと、米粒程の人陰と照星、フロントサイトを合わせる事になります。
まず、Mini-14はコンベンショナルスタイルの曲銃床を備えた自動小銃です
.308winを使用するM-14を.223remにダウンスケールしたもので、半自動での精密射撃は得意ではありますが
この銃の有効射程は300〜600ヤードで、600ヤードは望遠照準器を用いた数字となります。
つまりはアイアンサイトでの射程は300ヤード以内と言う事になりますがこれは銃の性能としての数字であり
戦場においては射手のスキルが再高レベルにあって始めて達成されるものである、と思って頂いて結構なものです。
さらに移動目標への命中弾を得る訳ですから、この射手のスキルは文字通り卓越したものである、と言う事になります。
因みに、アイアンサイトで300ヤード先の人間を狙うと、米粒程の人陰と照星、フロントサイトを合わせる事になります。
775名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:40:31.24ID:Wsu8DezV >>773 逆。T-54/55がやば過ぎる「ように見えた」んで(人間工学とかの内実はまだ不明だ、当然)、第二世代以降の西側MBT開発に拍車がかかった、
というか100mm砲搭載のT-54/55が西側初お目見えの1956年ハンガリー革命当時、海を隔てたアメリカが90mmのM47、同英国が20pdrのセンチュリオン(105mmL7は採用寸前)
独仏のレオパルド1/AMX30(当初共同開発)は白紙どころか、「開発開始」が1956年。ソ連脅威の生産力相手に勝てる気がしねえ、普通に。
というか100mm砲搭載のT-54/55が西側初お目見えの1956年ハンガリー革命当時、海を隔てたアメリカが90mmのM47、同英国が20pdrのセンチュリオン(105mmL7は採用寸前)
独仏のレオパルド1/AMX30(当初共同開発)は白紙どころか、「開発開始」が1956年。ソ連脅威の生産力相手に勝てる気がしねえ、普通に。
776名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:01:29.96ID:43iHzZ+/ ほとんど照準出来ないよね。
今は廃止されたラージボア・ライフル競技では、300m先の拳大の得点圏を狙うから、そのクラスの腕が必要って事になる。
この場合、照準は錐で穴を開けたようなピープサイトが使われる。
今は廃止されたラージボア・ライフル競技では、300m先の拳大の得点圏を狙うから、そのクラスの腕が必要って事になる。
この場合、照準は錐で穴を開けたようなピープサイトが使われる。
777名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:07:45.68ID:sF+/a+y/ どうも既視感がと思ったら先日「沖縄に米軍基地は要らない!」みたいな事を言って騒いだ御仁の再登場だったのかね
意に沿わない回答者へは見下すかのような言動と言葉尻を捕らえて食い下がる辺りが良く似てたけど
意に沿わない回答者へは見下すかのような言動と言葉尻を捕らえて食い下がる辺りが良く似てたけど
778名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:22:19.53ID:6wuXIbUR >>775
100mm砲搭載というのは御披露目と同時に確認されたのでしょうか?兵器は得てして誤認されることもありますし
あと、こっちは90ミリ砲だけどぶち抜くには充分だぜ、という意見は無かったのでしょうか?当時はデータが乏しいから10ミリ大きいだけで脅威に感じる(今でこそ既知だが当時は実力がわからない)ということでしょうか?
100mm砲搭載というのは御披露目と同時に確認されたのでしょうか?兵器は得てして誤認されることもありますし
あと、こっちは90ミリ砲だけどぶち抜くには充分だぜ、という意見は無かったのでしょうか?当時はデータが乏しいから10ミリ大きいだけで脅威に感じる(今でこそ既知だが当時は実力がわからない)ということでしょうか?
780名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:29:56.73ID:EDdy/A2Y >>778
戦車砲としての100mm砲は既にSU-100の搭載砲として知られていたので、T-54の主砲も100mm砲であることは当初から判明していた。
T-54/55の驚異度数を判定するのに一番の問題だったのは「装甲の厚さがわからない」ことで、最初はソビエトの他の重戦車から類推されていたため、実際のものに比べてかなり過大に見積もられている。
戦車砲としての100mm砲は既にSU-100の搭載砲として知られていたので、T-54の主砲も100mm砲であることは当初から判明していた。
T-54/55の驚異度数を判定するのに一番の問題だったのは「装甲の厚さがわからない」ことで、最初はソビエトの他の重戦車から類推されていたため、実際のものに比べてかなり過大に見積もられている。
781名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:02:53.31ID:hd4GS0ow >>776
では軍隊がアイアンサイトで一般的な腕で命中させられるのは何ヤードなんですか?
では軍隊がアイアンサイトで一般的な腕で命中させられるのは何ヤードなんですか?
782名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:10:51.24ID:e9zYnfOa >>771
米陸軍のライフル訓練。アイアンサイトのM-16で、300ヤード以下でポップアップ
するターゲットに制限時間内に当てる。他の距離で満点取っても、300ヤードで
マークスマンなら半分・エキスパートならほぼ必中させないと不合格。
https://www.youtube.com/watch?v=TzWoOWkZNyw
海兵隊は固定の白黒ターゲットだけど、500ヤードまでやってる。
米陸軍のライフル訓練。アイアンサイトのM-16で、300ヤード以下でポップアップ
するターゲットに制限時間内に当てる。他の距離で満点取っても、300ヤードで
マークスマンなら半分・エキスパートならほぼ必中させないと不合格。
https://www.youtube.com/watch?v=TzWoOWkZNyw
海兵隊は固定の白黒ターゲットだけど、500ヤードまでやってる。
783名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:13:52.89ID:e9zYnfOa784名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:04:48.31ID:UmKpHMUg 「九四式水上偵察機はドイツにライセンス生産を要望された」というのは事実なんでしょうか?
個人サイトには書いていますがWikipediaの日本語版・ドイツ語版には書いてないので少し疑っています
事実であればソースと何故ライセンス生産はご破算になったのかを知りたいです
個人サイトには書いていますがWikipediaの日本語版・ドイツ語版には書いてないので少し疑っています
事実であればソースと何故ライセンス生産はご破算になったのかを知りたいです
785名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:50:19.78ID:JiHPtbTf ジェット戦闘機で意図的にフラットスピンを起こさせるには
どのような機動操作を行うのでしょうか ?
どのような機動操作を行うのでしょうか ?
786名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:28:43.29ID:+EIx2Gyq >>784
その個人サイトの管理者に問い合わせたら?
おれ的には、個人的願望を「ついつい書いちゃった」んだと思うな
ここにも時折現れるが、自分の願望、思い付きを「事実」として
世に広めたい(そして自分が新事実の発掘者として有名に
なりたい)人は大勢いる
その個人サイトの管理者に問い合わせたら?
おれ的には、個人的願望を「ついつい書いちゃった」んだと思うな
ここにも時折現れるが、自分の願望、思い付きを「事実」として
世に広めたい(そして自分が新事実の発掘者として有名に
なりたい)人は大勢いる
787名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:30:43.25ID:+EIx2Gyq >>785
日本語wikiの冒頭に、丁寧に説明してあるやん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3
日本語wikiの冒頭に、丁寧に説明してあるやん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3
789名無し三等兵
2018/06/24(日) 03:14:58.94ID:BsC80akf 韓国の陸軍が陸上自衛隊より強いって言われてる要因というのは主にどこから来ているのでしょうか?
歩兵の数?練度?戦車の特性?
歩兵の数?練度?戦車の特性?
791名無し三等兵
2018/06/24(日) 05:26:52.82ID:WMfGsZvA 俺も新事実の発掘者として有名になりたいわ。
今日にでも新事実探しに行くけど見つけたらスレたてるわ。
今日にでも新事実探しに行くけど見つけたらスレたてるわ。
793名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:26:21.86ID:lxs6BCxH >>784>>786
出版物だと世界の傑作機No.47「日本海軍水上偵察機」に記述があった
「ちなみに、戦前ドイツが本機のライセンス生産を打診してきたことがある。
日本機としてはあとにも先にもこのような例はなかったことから、本機の優れた性能を示すエピソードとして知られている。」
(日本海軍水上偵察機の系譜(野原茂)・p14)
ソース源は示されてないんで真偽判断は保留したいけど何か出典元があれば良いが
出版物だと世界の傑作機No.47「日本海軍水上偵察機」に記述があった
「ちなみに、戦前ドイツが本機のライセンス生産を打診してきたことがある。
日本機としてはあとにも先にもこのような例はなかったことから、本機の優れた性能を示すエピソードとして知られている。」
(日本海軍水上偵察機の系譜(野原茂)・p14)
ソース源は示されてないんで真偽判断は保留したいけど何か出典元があれば良いが
795名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:31:49.16ID:kNYl4NrB レオパルト2シリーズってもしかしてレーザー検知器は無いんですか?
社外品?のMBTレボリューションやNGは付いてるようですが
社外品?のMBTレボリューションやNGは付いてるようですが
796名無し三等兵
2018/06/24(日) 13:05:54.87ID:u8keSuGA ww2時のドイツ海軍艦艇は溶接が多用された事で有名ですが
装甲板もボルト留めではなく溶接だったのでしょうか?
また仮に溶接だった場合装甲板損傷時の修理はどのように行ったのでしょうか?
装甲板もボルト留めではなく溶接だったのでしょうか?
また仮に溶接だった場合装甲板損傷時の修理はどのように行ったのでしょうか?
800名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:43:22.15ID:kNYl4NrB801名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:46:08.44ID:u8keSuGA >>798
構造材ならまだしも装甲板でそのような事をして防御力が落ちる事は無いのでしょうか?
また浸炭処理などがされた鋼鈑は溶接すると強度が落ちると聞いた事があるのですが
ヴォータン装甲は浸炭処理などがされていなかったのでしょうか
そしてドイツ海軍はなぜ修理のし易く普及しているボルト留めでなくわざわざ溶接を選んだのでしょうか
構造材ならまだしも装甲板でそのような事をして防御力が落ちる事は無いのでしょうか?
また浸炭処理などがされた鋼鈑は溶接すると強度が落ちると聞いた事があるのですが
ヴォータン装甲は浸炭処理などがされていなかったのでしょうか
そしてドイツ海軍はなぜ修理のし易く普及しているボルト留めでなくわざわざ溶接を選んだのでしょうか
802名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:49:40.38ID:RJxLi+eg 世界の軍隊ランキングなんかで出てくる米軍の人数や兵器の数っていうのは州軍も込みの数字なのでしょうか?
804名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:02:39.79ID:GY98MGQT >>801
もともと装甲板の外周部は強度が落ちるので
ここを如何にカバーするかが設計の見せ所
うまく重ね合わせたり、裏に当て板かましたり
なお当時の技術では数十cm厚の装甲板を溶接することは不可能なので
メインの装甲板は全部ボルト留
もともと装甲板の外周部は強度が落ちるので
ここを如何にカバーするかが設計の見せ所
うまく重ね合わせたり、裏に当て板かましたり
なお当時の技術では数十cm厚の装甲板を溶接することは不可能なので
メインの装甲板は全部ボルト留
805名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:07:00.34ID:u8keSuGA >>803
たとえばビスマルク級の断面図を見る限りそこまで魚雷対策をしているとは思えないのですが…
またビスマルク級も英軍の低威力の魚雷により機関区に小規模の浸水をしているので
その理論でゆくとやはりドイツ海軍の船は装甲板において溶接ではなくボルト留めだったのではないでしょうか?
因みに軍艦の装甲は基本ボルト留めだったと思うのですが
リベット留めされていた船もあったのですか
たとえばビスマルク級の断面図を見る限りそこまで魚雷対策をしているとは思えないのですが…
またビスマルク級も英軍の低威力の魚雷により機関区に小規模の浸水をしているので
その理論でゆくとやはりドイツ海軍の船は装甲板において溶接ではなくボルト留めだったのではないでしょうか?
因みに軍艦の装甲は基本ボルト留めだったと思うのですが
リベット留めされていた船もあったのですか
806名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:10:43.25ID:u8keSuGA >>804
ではやはりドイツといえども装甲板はボルト留めだという認識でよろしいのでしょうか
ではやはりドイツといえども装甲板はボルト留めだという認識でよろしいのでしょうか
807名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:14:34.63ID:GY98MGQT >>806
その通り
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/108
ちょうど専門スレでその議論をしたばかりでね
その通り
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/108
ちょうど専門スレでその議論をしたばかりでね
808名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:20:24.01ID:u8keSuGA809名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:01:18.98ID:hd4GS0ow 米軍の作戦名って誰が考えているんですか?
810名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:10:46.39ID:86zJgcms >>809
現在はあらかじめ作られた作戦名に使える単語リストがあり、作戦を指揮する上級司令部がそこから2語を選んで組み合わせるという原則になっている
その際には不適切だったり具体的な作戦内容を暗示するような内容にならないように心がけられている
現在はあらかじめ作られた作戦名に使える単語リストがあり、作戦を指揮する上級司令部がそこから2語を選んで組み合わせるという原則になっている
その際には不適切だったり具体的な作戦内容を暗示するような内容にならないように心がけられている
811名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:11:24.89ID:mvh16cZW TU-95のプロペラについて質問
4枚羽のプロペラ2つを同軸反転させてますが
プロペラひとつにして8枚羽にするのと違いがあるんですか?
4枚羽のプロペラ2つを同軸反転させてますが
プロペラひとつにして8枚羽にするのと違いがあるんですか?
812名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:21:51.90ID:Jns5xMN1 2重反転のプロペラの利点はトルクの打ち消し
普通のプロペラ機は前方への牽引力のほかにエンジン回転方向により右か左かどちらかに
へと偏る力が加わる
それを解消するのが2重反転式
双発以上だと右と左でプロペラ回転方向を逆にするという方法もある
普通のプロペラ機は前方への牽引力のほかにエンジン回転方向により右か左かどちらかに
へと偏る力が加わる
それを解消するのが2重反転式
双発以上だと右と左でプロペラ回転方向を逆にするという方法もある
813名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:24:17.56ID:86zJgcms >>811
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%87%8D%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9
>>機体や船体にかかるカウンタートルクを相殺できる、1組では流れのねじれとして損失となるエネルギーが、相殺により無くなることで効率が向上する、などの利点がある。
その代り音がでかくなるという欠点があり、Tu-95もそれで有名
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%87%8D%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9
>>機体や船体にかかるカウンタートルクを相殺できる、1組では流れのねじれとして損失となるエネルギーが、相殺により無くなることで効率が向上する、などの利点がある。
その代り音がでかくなるという欠点があり、Tu-95もそれで有名
814名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:45:47.10ID:mvh16cZW トルクの打ち消しで効率があがるのですね
ありがとうございました。
ありがとうございました。
816名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:17:55.68ID:86zJgcms >>814
https://en.wikipedia.org/wiki/Contra-rotating_propellers#Operation
単純にトルクだけの問題じゃなくてプロペラの回転面の接線方向に起きる空気の流れが推力ロスと機体の不安定性をもたらすのだが、二重反転にすることでその流れを相殺することができるというメリットがある
Tu-95のプロペラ回転数は比較的低速だけど、これによって効率的に推力を発生し、プロペラ機としては高速を出すことが可能になっている
https://en.wikipedia.org/wiki/Contra-rotating_propellers#Operation
単純にトルクだけの問題じゃなくてプロペラの回転面の接線方向に起きる空気の流れが推力ロスと機体の不安定性をもたらすのだが、二重反転にすることでその流れを相殺することができるというメリットがある
Tu-95のプロペラ回転数は比較的低速だけど、これによって効率的に推力を発生し、プロペラ機としては高速を出すことが可能になっている
817名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:28:52.03ID:86zJgcms >>815
http://mentalfloss.com/article/28711/how-military-operations-get-their-code-names
ここに作戦名命名の歴史や米軍での命名ルールの変遷についての記事がある
またチャーチルが作戦名について作ったルールがあって要約すると
1)その作戦で死ぬ者が大勢出ることを考慮すればあまり大げさだったり尊大だったり存命の人物の名前をつけるべきではない
2)同じく、その作戦で死ぬことになる兵士の母親や夫のことを考えればふざけた名前をつけるべきでもない
3)だからギリシャやローマ神話や星座、競走馬、過去の戦争英雄の名前なんかがいいよね
というもの
http://mentalfloss.com/article/28711/how-military-operations-get-their-code-names
ここに作戦名命名の歴史や米軍での命名ルールの変遷についての記事がある
またチャーチルが作戦名について作ったルールがあって要約すると
1)その作戦で死ぬ者が大勢出ることを考慮すればあまり大げさだったり尊大だったり存命の人物の名前をつけるべきではない
2)同じく、その作戦で死ぬことになる兵士の母親や夫のことを考えればふざけた名前をつけるべきでもない
3)だからギリシャやローマ神話や星座、競走馬、過去の戦争英雄の名前なんかがいいよね
というもの
818名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:31:00.42ID:e9zYnfOa ベアはプロペラ先端が極遷音速〜超音速と、通常の(二重反転含む)プロペラ機よりも
ペラ速度が格段に速いって特徴もあるのよね。大騒音の一因もこれ
超音速プロペラなんて非常識なの実用化したのって、コイツくらいじゃないか?
ペラ速度が格段に速いって特徴もあるのよね。大騒音の一因もこれ
超音速プロペラなんて非常識なの実用化したのって、コイツくらいじゃないか?
820名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:52:10.34ID:FBXKsMAy 中国で空母キエフがレストランになってますが軍用兵器を民間・商用に用いた例はありますか?
あとこう言うことは日本国内でも可能でしょうか
例えば最近イギリスで売りに出されてる軽空母をレストランに換えたり……
あとこう言うことは日本国内でも可能でしょうか
例えば最近イギリスで売りに出されてる軽空母をレストランに換えたり……
821名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:53:09.54ID:OsPZfzTM どちらを買えば良いかという軍事関連の書籍の質問はこちらでしても良いでしょうか?
822名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:57:53.44ID:tzHhVOu3 >>820
あるよ
っカーナビ
日本でも鉄道車両や飛行機をレストランにするのはよくあることで九割九分腐食して解体(維持するつもりなんか無いのだろうがマニアとしてははじめからやるなと言いたい)
図書館にしている例もあるし、旧海軍の海防艦が公民館になったこともある(こじま で検索)
ただ日本では軍用品の払い下げはされていないし、軍用品を輸入するのも難しいからハードルはかなり高い
あるよ
っカーナビ
日本でも鉄道車両や飛行機をレストランにするのはよくあることで九割九分腐食して解体(維持するつもりなんか無いのだろうがマニアとしてははじめからやるなと言いたい)
図書館にしている例もあるし、旧海軍の海防艦が公民館になったこともある(こじま で検索)
ただ日本では軍用品の払い下げはされていないし、軍用品を輸入するのも難しいからハードルはかなり高い
823名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:03:08.03ID:86zJgcms >>820
イギリスでは民間に払い下げられたEEライトニングジェット戦闘機に乗れるし、博物館や公園に展示されてる艦船や兵器は世界中にある
日本でも海防艦志賀が戦後巡視船に転用された後千葉市で会場公民館として使われていたが、20年前に老朽化を理由に解体撤去されてる
この他にもイギリス海軍のフラワー級コルベットは戦後何隻かが設計のもとになったキャッチャーボートに改造され、中には日本で使われていたものもある
イギリスでは民間に払い下げられたEEライトニングジェット戦闘機に乗れるし、博物館や公園に展示されてる艦船や兵器は世界中にある
日本でも海防艦志賀が戦後巡視船に転用された後千葉市で会場公民館として使われていたが、20年前に老朽化を理由に解体撤去されてる
この他にもイギリス海軍のフラワー級コルベットは戦後何隻かが設計のもとになったキャッチャーボートに改造され、中には日本で使われていたものもある
824名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:09:21.28ID:86zJgcms あと米英で大量に建造された護衛空母の中には戦後民間に払い下げられて貨物船に改造され、商船として後半生を過ごしたものもある
兵器ではなくなってるので厳密には質問どおりではないが
兵器ではなくなってるので厳密には質問どおりではないが
825名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:28:20.25ID:H/MS6Wz7 自分なりにggったのですが分からなかったためお知恵をお借りしたいです
戦車や航空機(に限らず技術)の進化を見るとどこかがある法則や良点を発見すると伝搬していくと感じます
そのうえで…
質問1
複合装甲というものが最初に実用化されたのはどこの戦車であったでしょうか?
自然発生的、同時多発的の場合は特定せずいつ頃からかで構いません
質問2
APFSDS(HEATFS?)が最初に発見、試験運用されたのはどこの国でしょうか?
Wikiの貫徹力を見ると露国が就役年が最も早いですが露国でしょうか?
戦車や航空機(に限らず技術)の進化を見るとどこかがある法則や良点を発見すると伝搬していくと感じます
そのうえで…
質問1
複合装甲というものが最初に実用化されたのはどこの戦車であったでしょうか?
自然発生的、同時多発的の場合は特定せずいつ頃からかで構いません
質問2
APFSDS(HEATFS?)が最初に発見、試験運用されたのはどこの国でしょうか?
Wikiの貫徹力を見ると露国が就役年が最も早いですが露国でしょうか?
826名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:44:45.68ID:86zJgcms >>825
https://en.wikipedia.org/wiki/Composite_armour#History
The earliest known composite armour for armoured vehicles was developed as part of the US Army's T95 experimental series from the mid-1950s.
The T95 featured "siliceous-cored armor" which contained a plate of fused silica glass between rolled steel plates.
The first widespread use of a composite armour appears to have been on the Soviet T-64.
It used an armour known as Combination K, which apparently is glass-reinforced plastic sandwiched between inner and outer steel layers.
https://en.wikipedia.org/wiki/Armour-piercing_fin-stabilized_discarding_sabot
APFSDS projectiles are generally fired from smoothbore guns, a practice that has been taken up for tank guns by China, India, Israel, Italy, Japan, France, Germany,
Turkey, Russia, and the United States. Nevertheless, in the early development of APFSDS ammunition, existing rifled barrel cannons were used, (and are still in use), such as the M68-105mm cannon mounted on the M60A3 main battle tank.
https://en.wikipedia.org/wiki/Composite_armour#History
The earliest known composite armour for armoured vehicles was developed as part of the US Army's T95 experimental series from the mid-1950s.
The T95 featured "siliceous-cored armor" which contained a plate of fused silica glass between rolled steel plates.
The first widespread use of a composite armour appears to have been on the Soviet T-64.
It used an armour known as Combination K, which apparently is glass-reinforced plastic sandwiched between inner and outer steel layers.
https://en.wikipedia.org/wiki/Armour-piercing_fin-stabilized_discarding_sabot
APFSDS projectiles are generally fired from smoothbore guns, a practice that has been taken up for tank guns by China, India, Israel, Italy, Japan, France, Germany,
Turkey, Russia, and the United States. Nevertheless, in the early development of APFSDS ammunition, existing rifled barrel cannons were used, (and are still in use), such as the M68-105mm cannon mounted on the M60A3 main battle tank.
827名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:56:37.49ID:H/MS6Wz7 >>826
ありがとうございます!米Wikiに答えがあったのですね
流石大国アメリカ…どちらも初出はかの国ですか
1955年時点で複合装甲が実用化(と言っても諸々の事情で結局採用はされなかったようですが)していたとは驚きでした
ありがとうございます!米Wikiに答えがあったのですね
流石大国アメリカ…どちらも初出はかの国ですか
1955年時点で複合装甲が実用化(と言っても諸々の事情で結局採用はされなかったようですが)していたとは驚きでした
828名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:07:55.82ID:ILge0fLe https://en.wikipedia.org/wiki/Armour-piercing_discarding_sabot
FS(有翼)ではないAPDS(分離筒付徹甲弾を最初に開発したのはフランスで、フランス降伏後にイギリスに技術がわたって第2次大戦後半に6ポンド砲や17ポンド砲で使われている
https://de.wikipedia.org/wiki/Kanone_V3
分離筒付有翼弾は対戦車砲ではなくV3砲(多薬室砲)用のロケット補助推進超長距離弾PPG(Peenemunder Pfeilgeschoss=ペーネミュンデ矢型弾)として第二次大戦中にドイツで研究開発が行われている
FS(有翼)ではないAPDS(分離筒付徹甲弾を最初に開発したのはフランスで、フランス降伏後にイギリスに技術がわたって第2次大戦後半に6ポンド砲や17ポンド砲で使われている
https://de.wikipedia.org/wiki/Kanone_V3
分離筒付有翼弾は対戦車砲ではなくV3砲(多薬室砲)用のロケット補助推進超長距離弾PPG(Peenemunder Pfeilgeschoss=ペーネミュンデ矢型弾)として第二次大戦中にドイツで研究開発が行われている
829名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:27:09.64ID:7Gd4SQMJ >>828
補足もありがとうございます。
APDSは英国での利用が有名ですが元は仏で開発がされていたのですね…全く知りませんでした
有翼に関しては独でベースがあったというのもやはり技術大国といった感です、それぞれのベースの部分には他国の技術が下積みにあったのですね
補足もありがとうございます。
APDSは英国での利用が有名ですが元は仏で開発がされていたのですね…全く知りませんでした
有翼に関しては独でベースがあったというのもやはり技術大国といった感です、それぞれのベースの部分には他国の技術が下積みにあったのですね
830名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:05:49.83ID:/CBoffPe831名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:26:35.86ID:nWoUoLrx 微妙にスレ違いだけど、数年前に2chで自称医者の奴が居て、
「中学高校の内科検診の際、何か適当な理由つけて、上半身裸、下半身パンツのみにしてやってた」
「見せても良い下着にさせないために、当日突如予定変更して内科検診した。勝負下着をたくさん拝めた。」
「時間が勿体ないから、ブス・デブは数秒触って終わり。
可愛い子は、全身を舐めるように眺め、乳首をコリコリしながら長時間揉む」
って書き込みしてたけど、
どう考えてもネタだよな
「中学高校の内科検診の際、何か適当な理由つけて、上半身裸、下半身パンツのみにしてやってた」
「見せても良い下着にさせないために、当日突如予定変更して内科検診した。勝負下着をたくさん拝めた。」
「時間が勿体ないから、ブス・デブは数秒触って終わり。
可愛い子は、全身を舐めるように眺め、乳首をコリコリしながら長時間揉む」
って書き込みしてたけど、
どう考えてもネタだよな
832784
2018/06/25(月) 02:15:48.83ID:fHu8xUxk >>793
大変遅くなりましたがありがとうございました
世傑シリーズに書いてあるという事は少なくとも妄想や素人の誤解による俗説ではなさそうですね
ただ元の本が96年の出版でこの22年間で戦史研究の定説は色々変わっているでしょうし
今後の軍事誌記事や特集本で世傑の孫引き以外で改めて書かれるまでは鵜呑みにしないことにしておきます
もう一つ質問なんですが、そもそも1934年頃のドイツの水上機技術というのは日本に劣っていたんでしょうか?
当時(というか終戦まで一貫して)日本がドイツから航空技術を学ぶ側で水上機も1920年代はハインケルから技術移転してましたが
34年頃には水上機の分野では既にエンジンのような根本的部分を除いて追い付き追い越していたということですかね
大変遅くなりましたがありがとうございました
世傑シリーズに書いてあるという事は少なくとも妄想や素人の誤解による俗説ではなさそうですね
ただ元の本が96年の出版でこの22年間で戦史研究の定説は色々変わっているでしょうし
今後の軍事誌記事や特集本で世傑の孫引き以外で改めて書かれるまでは鵜呑みにしないことにしておきます
もう一つ質問なんですが、そもそも1934年頃のドイツの水上機技術というのは日本に劣っていたんでしょうか?
当時(というか終戦まで一貫して)日本がドイツから航空技術を学ぶ側で水上機も1920年代はハインケルから技術移転してましたが
34年頃には水上機の分野では既にエンジンのような根本的部分を除いて追い付き追い越していたということですかね
833名無し三等兵
2018/06/25(月) 02:40:45.13ID:ILge0fLe >>832
https://ja.wikipedia.org/wiki/He_60_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
同時期のドイツの水上機(具体的にはHe60とか)と性能を比較してみれば航続距離では優越してる
https://ja.wikipedia.org/wiki/He_60_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
同時期のドイツの水上機(具体的にはHe60とか)と性能を比較してみれば航続距離では優越してる
834名無し三等兵
2018/06/25(月) 02:50:17.57ID:tVYCeIF1 B-52はゴーストライダー機に代表されるような現役復帰の可能性のある機体のみならず、START条約によってぶったぎられた機体も丁寧に保管してあるように見えますが、何の為に置いてあるのでしょうか?
パーツ取り?それとも輪切りにしたは良いが予算がなくて放置プレイ?
パーツ取り?それとも輪切りにしたは良いが予算がなくて放置プレイ?
835名無し三等兵
2018/06/25(月) 03:13:54.18ID:qZSNU2Ky 軍隊では訓練に空砲を用いる事がありますが
空砲では通常動作しないとされるショートリコイル方式の銃はどのように空砲を用いているんでしょうか?
例えばブローニングM2重機関銃はどうしているんですか?
空砲では通常動作しないとされるショートリコイル方式の銃はどのように空砲を用いているんでしょうか?
例えばブローニングM2重機関銃はどうしているんですか?
836名無し三等兵
2018/06/25(月) 04:56:41.15ID:ILge0fLe838名無し三等兵
2018/06/25(月) 07:27:57.09ID:BlVuBy7n WW1〜2間の潜水艦に航空機を搭載する試みで
結局実用化したのは日本だけですが、日本以外の各国はどの辺りまで突っ込んだ試験をやったのでしょうか?
お試しで搭載してみて数度の試験で「あーこりゃ使い物にならんわヤメヤメ」でしょうか
あ、故意を含む勘違いされると困るので予め釘を刺しておきますが
知りたいのは「潜水艦への航空機搭載について日本以外の他国はどんな試験をやったのか」です
「他国はやらなかったのにここまでやった日本は馬鹿だった!」な論に持っていく『回答』は求めていませんので
結局実用化したのは日本だけですが、日本以外の各国はどの辺りまで突っ込んだ試験をやったのでしょうか?
お試しで搭載してみて数度の試験で「あーこりゃ使い物にならんわヤメヤメ」でしょうか
あ、故意を含む勘違いされると困るので予め釘を刺しておきますが
知りたいのは「潜水艦への航空機搭載について日本以外の他国はどんな試験をやったのか」です
「他国はやらなかったのにここまでやった日本は馬鹿だった!」な論に持っていく『回答』は求めていませんので
839名無し三等兵
2018/06/25(月) 07:59:03.02ID:2Kn0D1w7 >>834
あれは、衛星で監視してるロシア向けに非稼動状態で放置していることを見せつけるために露天で残骸状態でも置いている。
あれは、衛星で監視してるロシア向けに非稼動状態で放置していることを見せつけるために露天で残骸状態でも置いている。
840名無し三等兵
2018/06/25(月) 08:17:24.70ID:SlBVuGaS 迷彩服のパターンについて質問です。
シティカモのパターンと色が好きなのですが最近は米軍では使ってないと聞きました。
今は都市部に展開する部隊はどういうパターンになるのでしょうか。
また迷彩服のパターンを変更するのはどういうきっかけで変更になるのでしょうか。
シティカモのパターンと色が好きなのですが最近は米軍では使ってないと聞きました。
今は都市部に展開する部隊はどういうパターンになるのでしょうか。
また迷彩服のパターンを変更するのはどういうきっかけで変更になるのでしょうか。
841名無し三等兵
2018/06/25(月) 09:08:16.68ID:YHxSnxBP 艦艇に関する初歩的な質問です
艦艇の各部位で概ね硬い場所柔らかい場所ってどんな感じなんでしょうか?
戦車だと前面が硬くて次に側面 背面・底面・上面は弱いって感じですけど
艦艇の各部位で概ね硬い場所柔らかい場所ってどんな感じなんでしょうか?
戦車だと前面が硬くて次に側面 背面・底面・上面は弱いって感じですけど
842名無し三等兵
2018/06/25(月) 09:49:47.81ID:KlVDW/Ee843名無し三等兵
2018/06/25(月) 11:22:25.87ID:D+qg14mi >>841
現代の艦艇だと「船としての強度」ということ以外にはここが厚い薄いっていう「装甲としての厚み」にはほとんど差異はない。
そういう意味での装甲は現用艦艇には殆どないから。
一応CICとか電算機室みたいな「ここが真っ先に壊れたら終わり」な区画には防弾樹脂製の内張りがしてあるけど。
昔の戦艦なら例えば砲塔は正面が一番厚く、次に側面・・・というような優先順位はあった。
現代の艦艇だと「船としての強度」ということ以外にはここが厚い薄いっていう「装甲としての厚み」にはほとんど差異はない。
そういう意味での装甲は現用艦艇には殆どないから。
一応CICとか電算機室みたいな「ここが真っ先に壊れたら終わり」な区画には防弾樹脂製の内張りがしてあるけど。
昔の戦艦なら例えば砲塔は正面が一番厚く、次に側面・・・というような優先順位はあった。
844名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:08:26.28ID:vGVHdFFC 防空軍という軍種はありますが防陸軍・防海軍という軍種は検索しても出てきません
調べると防空軍は領空侵犯にのみ対応する専守防衛部隊で
防空軍が設置されている場合の空軍は敵地侵攻部隊とのことです
同様の目的で領土侵犯・領海侵犯にのみ対応する
防陸軍・防海軍があってもおかしくないと思うのですが
調べると防空軍は領空侵犯にのみ対応する専守防衛部隊で
防空軍が設置されている場合の空軍は敵地侵攻部隊とのことです
同様の目的で領土侵犯・領海侵犯にのみ対応する
防陸軍・防海軍があってもおかしくないと思うのですが
845名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:13:12.14ID:D+qg14mi >>844
「防空軍」は「空軍の仕事はまずは進撃する地上部隊を支援することだ」っていうソビエトのドクトリンによるところが大きいから、そういう意味での普遍性はないからなあ。
そもそも、軍隊ってのは「他国を侵略する」ためにのみあるわけではないし。
なお
>領土侵犯にのみ対応する軍事組織
なら「国境警備隊」ってのがあるし、
>領海侵犯にのみ対応する(以下略
なら「沿岸警備隊」ってものがある。
「防空軍」は「空軍の仕事はまずは進撃する地上部隊を支援することだ」っていうソビエトのドクトリンによるところが大きいから、そういう意味での普遍性はないからなあ。
そもそも、軍隊ってのは「他国を侵略する」ためにのみあるわけではないし。
なお
>領土侵犯にのみ対応する軍事組織
なら「国境警備隊」ってのがあるし、
>領海侵犯にのみ対応する(以下略
なら「沿岸警備隊」ってものがある。
846名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:20:32.91ID:tYbepZJ7 この前、フランス軍の416に銃剣が付いてる画像あったけど、416ってバヨネットラグあったっけ?
848名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:40:40.65ID:D+qg14mi >>846
補足しとくと当然ながらハンドガードより先の部分(いわゆるアウターバレル)に一定以上の長さがないものにはつけられない
>HK416/417への銃剣装着
アメリカ軍の特殊部隊なんかが使ってるのは大概コンパクトモデル(アウターバレルが短い)ので、そういうので銃剣つけてることはない。
補足しとくと当然ながらハンドガードより先の部分(いわゆるアウターバレル)に一定以上の長さがないものにはつけられない
>HK416/417への銃剣装着
アメリカ軍の特殊部隊なんかが使ってるのは大概コンパクトモデル(アウターバレルが短い)ので、そういうので銃剣つけてることはない。
849名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:43:20.37ID:4uRayJ/O >844
沿岸警備隊、国境警備隊、ホームガード、憲兵隊‥など名称は様々ですが、
普通の軍隊とは別に(主に)国家防衛を担う組織を持つ国は多いです。
アメリカの州軍も基本的にはコレですよね。
>845
旧ソ連系とは別ドクトリンながら、空軍とは別の独立組織としての防空軍を持つ国はあるよ
サウジやイランとかね
沿岸警備隊、国境警備隊、ホームガード、憲兵隊‥など名称は様々ですが、
普通の軍隊とは別に(主に)国家防衛を担う組織を持つ国は多いです。
アメリカの州軍も基本的にはコレですよね。
>845
旧ソ連系とは別ドクトリンながら、空軍とは別の独立組織としての防空軍を持つ国はあるよ
サウジやイランとかね
850名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:54:04.05ID:vGVHdFFC851名無し三等兵
2018/06/25(月) 12:57:24.58ID:1NAoxkqy ソ連防空軍だって空軍に統合されたのに何言ってんのかな。
バカじゃないの?
バカじゃないの?
853名無し三等兵
2018/06/25(月) 13:51:01.56ID:/CBoffPe854名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:20:13.67ID:pc9IstFh >「フランス海軍が本当に利口」です。
855名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:20:52.42ID:pc9IstFh >フランス海軍は、飛行機を搭載する、シュルクーフ潜水艦の運用結果を見て、姉妹艦2隻は建造を取り止めました
> 第二次世界大戦中は、飛行機の搭載を止めました。
> 格納庫を倉庫として使ったそうです。
> 第二次世界大戦中は、飛行機の搭載を止めました。
> 格納庫を倉庫として使ったそうです。
856名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:21:32.71ID:pc9IstFh >フランス海軍も飛行機を搭載した潜水艦を建造しました。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。
857名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:22:12.62ID:pc9IstFh 「水上機はあまり活用されず、開戦時には機体は降ろされ、格納庫は倉庫として使用された」
下記、ウィキペディアのスルクフ (潜水艦)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%95_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)
下記、ウィキペディアのスルクフ (潜水艦)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%95_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)
858名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:22:48.77ID:pc9IstFh >620名無し三等兵2018/06/22(金) 07:17:04.13ID:PwVmtEn7
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど
859名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:23:26.33ID:pc9IstFh >584名無し三等兵2018/06/21(木) 16:21:00.79ID:VsmLXn+p
>日本人よりは、フランス人の方が優秀なのです!
>私は毎日圧力鍋を使って、自炊しています。
>国産の旧式で、ゴミ捨て場から拾ってきた、リケン6リットルです。
>使い方の参考書として『圧力なべクッキング』林廣美を、図書館から借りて読んでいます。
>1980年12月15日1刷発行。
>39ヘージ「各部の名称と機能、セブの製品で説明しました」と有りました。
>私の使っている国産のと全く同じ構造です。
>セブを調べました。
>フランスの調理器メーカーのブラランドです。
>現在は、ティファールのブランドで、圧力鍋を販売しています。
>1980年当時、フランス製の圧力鍋が日本では、一般的だったのでしよう。
>それを、日本のメーカーが真似して作りました。
>現在は、旧式なので、売っていません。
>日本の製造会社は、独自に作ろうとしないで、フランス製を真似ました。
>それで、正解です。
>私は、毎日優秀な圧力鍋を使っています。
>「丸」 2018年 7月号は伊400型潜水艦特集です。
>フランス海軍も飛行機を搭載した潜水艦を建造しました。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。
>イ400に乗っていた海軍士官が本を著しています。
>イ400は失敗だとしています。
>日本人は、今もイ400は成功だったとしています。
>丸としては、本を売らなくてはなりません。
>イ400は失敗だと書いたら、読者は買って読んでくれないのです。
>日本人よりは、フランス人の方が優秀なのです!
>私は毎日圧力鍋を使って、自炊しています。
>国産の旧式で、ゴミ捨て場から拾ってきた、リケン6リットルです。
>使い方の参考書として『圧力なべクッキング』林廣美を、図書館から借りて読んでいます。
>1980年12月15日1刷発行。
>39ヘージ「各部の名称と機能、セブの製品で説明しました」と有りました。
>私の使っている国産のと全く同じ構造です。
>セブを調べました。
>フランスの調理器メーカーのブラランドです。
>現在は、ティファールのブランドで、圧力鍋を販売しています。
>1980年当時、フランス製の圧力鍋が日本では、一般的だったのでしよう。
>それを、日本のメーカーが真似して作りました。
>現在は、旧式なので、売っていません。
>日本の製造会社は、独自に作ろうとしないで、フランス製を真似ました。
>それで、正解です。
>私は、毎日優秀な圧力鍋を使っています。
>「丸」 2018年 7月号は伊400型潜水艦特集です。
>フランス海軍も飛行機を搭載した潜水艦を建造しました。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。
>イ400に乗っていた海軍士官が本を著しています。
>イ400は失敗だとしています。
>日本人は、今もイ400は成功だったとしています。
>丸としては、本を売らなくてはなりません。
>イ400は失敗だと書いたら、読者は買って読んでくれないのです。
860名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:23:55.97ID:pc9IstFh >587名無し三等兵2018/06/21(木) 16:22:18.51ID:VsmLXn+p
>「丸 - 潮書房光人新社
www.kojinsha.co.jp/maru/
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>月刊「丸」 2018年 7月号. 伊400潜水艦カラーピンナップ付き. 特集 ○海底の刺客 日本潜水艦戦史. 軍縮条約の影>響で潜水艦戦力増強に力を注いだ日本海軍は日本独自の各種潜水艦を建造した。 ... グラフ特集○日本潜水艦戦史 >伊400型潜水艦の最期」
>「丸 - 潮書房光人新社
www.kojinsha.co.jp/maru/
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>月刊「丸」 2018年 7月号. 伊400潜水艦カラーピンナップ付き. 特集 ○海底の刺客 日本潜水艦戦史. 軍縮条約の影>響で潜水艦戦力増強に力を注いだ日本海軍は日本独自の各種潜水艦を建造した。 ... グラフ特集○日本潜水艦戦史 >伊400型潜水艦の最期」
861名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:24:55.53ID:pc9IstFh >588名無し三等兵2018/06/21(木) 16:23:08.72ID:VsmLXn+p
>「一海軍士官の太平洋戦争 等身大で語る戦争の真実/斉藤一好 (歴史読み物 ...
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 歴史・地理 › 歴史読み物 › 戦争
>1. キャッシュ
>【内容紹介】 日米開戦の年、海軍兵学校を卒業、開戦からミッドウェー海戦まで戦艦「長門」に、その後、駆逐艦「雪風」>で太平洋を転戦、最後は巨大潜水艦
>イ400
>で特攻出撃するまでを、粉飾せず、誇張せず、等身大で語った戦争体験記録。 ...
>一冊でわかる婦人科腫瘍・疾患 周産期疾患,生殖・内分泌疾患,乳癌を含む/片渕秀隆/森谷卓也 ¥8,640; かこさとし >からだの本 全10巻 ...
>岩合光昭の世界ネコさがし/岩合光昭 ¥2,399; 事業承継に活かす持分会社・一般社団法人・信託の法務・税務/牧口晴>一/齋藤孝一 ¥5,184 ...」
>「一海軍士官の太平洋戦争 等身大で語る戦争の真実/斉藤一好 (歴史読み物 ...
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 歴史・地理 › 歴史読み物 › 戦争
>1. キャッシュ
>【内容紹介】 日米開戦の年、海軍兵学校を卒業、開戦からミッドウェー海戦まで戦艦「長門」に、その後、駆逐艦「雪風」>で太平洋を転戦、最後は巨大潜水艦
>イ400
>で特攻出撃するまでを、粉飾せず、誇張せず、等身大で語った戦争体験記録。 ...
>一冊でわかる婦人科腫瘍・疾患 周産期疾患,生殖・内分泌疾患,乳癌を含む/片渕秀隆/森谷卓也 ¥8,640; かこさとし >からだの本 全10巻 ...
>岩合光昭の世界ネコさがし/岩合光昭 ¥2,399; 事業承継に活かす持分会社・一般社団法人・信託の法務・税務/牧口晴>一/齋藤孝一 ¥5,184 ...」
862名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:25:36.05ID:pc9IstFh >620名無し三等兵2018/06/22(金) 07:17:04.13ID:PwVmtEn7
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど
863名無し三等兵
2018/06/25(月) 15:26:15.28ID:pc9IstFh 578 :名無し三等兵:2015/10/18(日) 16:28:31.02 ID:4A5oz5p6.net[1/7]
>>535
フランス海軍が本当に利口だったら、そもそも巨砲搭載潜水艦なんて計画すらしてないと思いますが
日本でも巡潜3型の14cm連装砲1基が最大ですがねぇ、これとて純ドイツ流儀の巡潜1型の14cm単装砲2基と門数では同一ですな
アメリカもそういう想定をしてません、最大でアーゴノートとナーワル級の15.2cm単装砲2基で日本とほぼイコール
ドイツは12.7cm連装砲塔2基搭載の巡洋潜水艦XI型を計画はしてますな
スルクフがアレ過ぎるのは通商破壊に捕獲任務まで負わせて、捕獲船の回航要員や捕虜を収容する居住区まで設けてますます巨大化した辺りにもありますか
>>535
フランス海軍が本当に利口だったら、そもそも巨砲搭載潜水艦なんて計画すらしてないと思いますが
日本でも巡潜3型の14cm連装砲1基が最大ですがねぇ、これとて純ドイツ流儀の巡潜1型の14cm単装砲2基と門数では同一ですな
アメリカもそういう想定をしてません、最大でアーゴノートとナーワル級の15.2cm単装砲2基で日本とほぼイコール
ドイツは12.7cm連装砲塔2基搭載の巡洋潜水艦XI型を計画はしてますな
スルクフがアレ過ぎるのは通商破壊に捕獲任務まで負わせて、捕獲船の回航要員や捕虜を収容する居住区まで設けてますます巨大化した辺りにもありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【(・(ェ)・)】収穫前のリンゴ2トン!丸々と太ったクマがリンゴ畑に連日現れ…一晩中居座る「こんなに食べられたのは初めて」長野・上田 [ぐれ★]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 高市さん「自賠責を勝手に他の財源に充てるな、返せ」財務省さん、しぶしぶ5700億円を返還 [881878332]
