>204
>作戦級や作戦よりの戦略級なんかプレイしているといずれ自然に辿り着きますよね。

そうなのです。だからその自然な習得を目指して、独軍(その系統7である旧軍も)演錬を繰り返す訳です。
(旧軍の連隊内将校の教育計画の資料をもってるのですが、図演多いです)

ただ注意しなくてはいけないのは

1)シナリオや模範解答として原案がある図演や白紙演習ではなく、相手の存在する対抗演習が必要
2)個人の習得であり、理論化はされずに属人的となるので、本来の作戦術として組織全体の受容にならない危険がある(独軍がまさにそう)
3)ウォーゲームでは明確な勝利条件があるが、戦争はその勝利条件を見つける(場合によっては作為する)ことから始める必要がある

特に3)がやっかい

この3)を個人の資質で行うのが独軍←(天才はかならずどこにでも入る訳ではないので、演練で多数の秀才を作った)
この3)を理論に従って行うのがソ連軍←(だから形式的とか誤解されるが・・・その形式は理論に基づくものであり)