陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 14:58:42.39
588名無し三等兵
2018/12/25(火) 09:35:33.01ID:YL++OGZ2 自衛隊の大方の理解はそっちに近い気がするけど
アメリカ陸軍は対ハイブリッドウォーが眼目だと思うんだよなあ
アメリカ陸軍は対ハイブリッドウォーが眼目だと思うんだよなあ
589Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 10:34:29.80ID:xXpoWmFX >586
だがしかし、私は大量のバリアントも使うので、公式対応のMODでは足りないのであったww
(紙ならWW1からSBCTまであるから)
>587
>「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」
多分、貴官のその考えはMDOの一部(MDBにおいての最終的な陸軍の戦力投射の範疇)
MBOでは軍事に限らず、さらに広い範囲への影響を考慮する方向に向かっており
双方が、それぞれ違うドメインを経由し、他のドメインに影響を与える中で、どのように防衛し、また逆にどのように攻撃するのか?を扱うものです。
その為に、「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」のであって、これは手段の一つにすぎません。
(だからバトル(会戦における戦闘方針)では駄目でオペレーション(戦役を前提にした作戦)にすると記事で言ってる)
>(あらゆる組織の使える火力を目標にぶち込む的な意味で)
これはクロスドメインでの火力投射の一つにすぎず、戦場(シアター)におけるもっとも狭い範囲の話になります(戦術次元)
他にも、友軍関係(同盟軍、友好勢力、敵の敵、双方の民間)などもドメイン(領域)に大きく影響を与える要素ですし(特に戦略次元と作戦次元)
さらに航空宇宙、仮想サイバーもドメイン(領域)として認識され、戦場の軍事力投射みならず本国の政治、経済への攻防も含まれる事になります(戦略次元、作戦次元、戦術次元の全てに同時並行、横断的に影響)
本国領域や世界世論に対する宣伝戦も視野
(介入の正当性などを確保するのも重要な要素)
組織の壁というよりドメイン(領域)の壁であり、それは陸海空の組織に限らず、国家、民間、相手側の中にある反政府勢力、空間、時間、仮想世界などの全てぼ壁を考慮
その中で、軍事力をどう使うかを正しく把握し、正しい行使方法を見つけるというのが大きな主題
(正しい行使も、必ずしも敵と同一ドメインで競合する必要は無く、相手が不利となる別ドメインを経由して、相手の漸弱点に対し影響するよな軍事力行使を考える)
そしてこれらが対ハイブリッド戦争であることは、MDBの段階で公式のドクトリンペーパーにて明言されてました。
(そのドクトリンぺーパーの半分位は、ハイブリッド戦争における敵側行動の解説と、我に突き付けられた問題点の記述に充てられていました)
だがしかし、私は大量のバリアントも使うので、公式対応のMODでは足りないのであったww
(紙ならWW1からSBCTまであるから)
>587
>「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」
多分、貴官のその考えはMDOの一部(MDBにおいての最終的な陸軍の戦力投射の範疇)
MBOでは軍事に限らず、さらに広い範囲への影響を考慮する方向に向かっており
双方が、それぞれ違うドメインを経由し、他のドメインに影響を与える中で、どのように防衛し、また逆にどのように攻撃するのか?を扱うものです。
その為に、「組織の垣根を超えて、使える資源全部使う」のであって、これは手段の一つにすぎません。
(だからバトル(会戦における戦闘方針)では駄目でオペレーション(戦役を前提にした作戦)にすると記事で言ってる)
>(あらゆる組織の使える火力を目標にぶち込む的な意味で)
これはクロスドメインでの火力投射の一つにすぎず、戦場(シアター)におけるもっとも狭い範囲の話になります(戦術次元)
他にも、友軍関係(同盟軍、友好勢力、敵の敵、双方の民間)などもドメイン(領域)に大きく影響を与える要素ですし(特に戦略次元と作戦次元)
さらに航空宇宙、仮想サイバーもドメイン(領域)として認識され、戦場の軍事力投射みならず本国の政治、経済への攻防も含まれる事になります(戦略次元、作戦次元、戦術次元の全てに同時並行、横断的に影響)
本国領域や世界世論に対する宣伝戦も視野
(介入の正当性などを確保するのも重要な要素)
組織の壁というよりドメイン(領域)の壁であり、それは陸海空の組織に限らず、国家、民間、相手側の中にある反政府勢力、空間、時間、仮想世界などの全てぼ壁を考慮
その中で、軍事力をどう使うかを正しく把握し、正しい行使方法を見つけるというのが大きな主題
(正しい行使も、必ずしも敵と同一ドメインで競合する必要は無く、相手が不利となる別ドメインを経由して、相手の漸弱点に対し影響するよな軍事力行使を考える)
そしてこれらが対ハイブリッド戦争であることは、MDBの段階で公式のドクトリンペーパーにて明言されてました。
(そのドクトリンぺーパーの半分位は、ハイブリッド戦争における敵側行動の解説と、我に突き付けられた問題点の記述に充てられていました)
590Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 10:41:08.20ID:xXpoWmFX なので、この複雑な状況を整理し、相互関係を把握する為に
>561
>MDBではドメインを利用しつつフレームワークを工夫する事で階層間の繋がり(これは領域じゃなくて階層的繋がり)を表現しようとしてたりします。
における新フレームワークにおける概念整理がとても重要になる。
と私は考えています。
>561
>MDBではドメインを利用しつつフレームワークを工夫する事で階層間の繋がり(これは領域じゃなくて階層的繋がり)を表現しようとしてたりします。
における新フレームワークにおける概念整理がとても重要になる。
と私は考えています。
591Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 10:53:59.71ID:xXpoWmFX まあ、エアランドバトルも、最初は「空地一体戦闘」とか呼ばれて
当時の偉いさんが「空地一体に?今もやってるだろ、何が違うんだ?」とか言ったらしいので…
「多次元統合防衛力」とか本当に理解できているのか…
そもそもMDBを理解したとこで、米軍がMDBじゃダメつってんのに、どうする気なのか???
当時の偉いさんが「空地一体に?今もやってるだろ、何が違うんだ?」とか言ったらしいので…
「多次元統合防衛力」とか本当に理解できているのか…
そもそもMDBを理解したとこで、米軍がMDBじゃダメつってんのに、どうする気なのか???
592名無し三等兵
2018/12/25(火) 10:59:32.64ID:msr5wITz そもそもハイブリッドウォーがよく理解できてない感じ
何と何をハイブリッドさせた戦争なのか、よく分かってない感じ
何と何をハイブリッドさせた戦争なのか、よく分かってない感じ
593Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:06:51.08ID:xXpoWmFX 現在の各国の特色を無理やり簡潔にまとめると、こんな感じですかね?
中国:三戦⇒積極的に機会を作為しつつ混乱醸成下で既成事実化(実行時は隠さない)
露国:次世代戦争(ハイブリッド戦争)⇒多数の機会の種を撒きつつ機会があれば混乱醸成下に既成事実化(実行時でも隠蔽重視し混乱拡大を作為)
米国:MDO⇒複数領域からアプローチし表立った行動で機会をつぶして回る(恣意的な抑止)
中国:三戦⇒積極的に機会を作為しつつ混乱醸成下で既成事実化(実行時は隠さない)
露国:次世代戦争(ハイブリッド戦争)⇒多数の機会の種を撒きつつ機会があれば混乱醸成下に既成事実化(実行時でも隠蔽重視し混乱拡大を作為)
米国:MDO⇒複数領域からアプローチし表立った行動で機会をつぶして回る(恣意的な抑止)
594名無し三等兵
2018/12/25(火) 11:10:49.65ID:rHo3v/9W 必要処理が莫大すぎるッピ!
言うは易し、行うは難しの典型な気がする
Tabletop simのmodって簡単に作れたりしないかなあ
言うは易し、行うは難しの典型な気がする
Tabletop simのmodって簡単に作れたりしないかなあ
595名無し三等兵
2018/12/25(火) 11:11:11.11ID:msr5wITz ハードウェアという「物」の話ではなく、兵器とか火力とかの「量」の話でもなく、
階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話だからなあ
階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話だからなあ
596Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:12:09.36ID:xXpoWmFX >592
>ハイブリッド
ロシアでは「次世代戦争」と呼んでいるらしい
>何と何をハイブリッドさせた戦争
最初は正規戦、非正規戦のハイブリッドと言われていましたが
現在はハイブリッドの範囲が拡大し、時間と空間、国家間、勢力間という様々な認識領域がハイブリッドしたものと捉えられてるっぽい。
なので何と何のハイブリッドという二元論では表現不能
(なのでドメイン(領域)とか言い出した)
>ハイブリッド
ロシアでは「次世代戦争」と呼んでいるらしい
>何と何をハイブリッドさせた戦争
最初は正規戦、非正規戦のハイブリッドと言われていましたが
現在はハイブリッドの範囲が拡大し、時間と空間、国家間、勢力間という様々な認識領域がハイブリッドしたものと捉えられてるっぽい。
なので何と何のハイブリッドという二元論では表現不能
(なのでドメイン(領域)とか言い出した)
597名無し三等兵
2018/12/25(火) 11:16:08.59ID:msr5wITz 米中露の用兵思想がどんどん先に行ってる中で、
自衛隊の用兵思想面での立ち遅れが、見る人が見れば
大綱レベルでもあらわになってきてる感じ
その中でも、自衛隊はハードウェア(ぶっちゃけF-35)の
量を揃えることには悲壮感を感じさせるほど必死で、
危機感の持ち方がう〜ん…
自衛隊の用兵思想面での立ち遅れが、見る人が見れば
大綱レベルでもあらわになってきてる感じ
その中でも、自衛隊はハードウェア(ぶっちゃけF-35)の
量を揃えることには悲壮感を感じさせるほど必死で、
危機感の持ち方がう〜ん…
598Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:16:33.24ID:xXpoWmFX >594/595
>必要処理が莫大
だからこその新フレームワークという概念ツールを導入
>階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話
だから米軍も一番最初に、
・米軍は既に必要なものを保有している
・MDBを始めるにあたり既存装備で十分だ(米軍がさぼってた分野で一部新開発はするがな…)
・我々は戦い方を変えるのだ
とぶち上げてたのですよw
>必要処理が莫大
だからこその新フレームワークという概念ツールを導入
>階層とか領域とか抽象的な「概念」や戦争そのものの捉え方という「思想」の話
だから米軍も一番最初に、
・米軍は既に必要なものを保有している
・MDBを始めるにあたり既存装備で十分だ(米軍がさぼってた分野で一部新開発はするがな…)
・我々は戦い方を変えるのだ
とぶち上げてたのですよw
599Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:23:34.78ID:xXpoWmFX >597
でも
MDOの(恣意的な抑止)って専守防衛とは相性が良いと思うのですよ。
別にMDOにはALBのような専用装備(MLRS/AH-64/第三世代戦車)などは不要なので、装備は買えるなら買えばいいだがやw
ただ、用兵思想研究(ドクトリン研究)と教育にほんの少し予算と時間わけてくれれば・・・
でも
MDOの(恣意的な抑止)って専守防衛とは相性が良いと思うのですよ。
別にMDOにはALBのような専用装備(MLRS/AH-64/第三世代戦車)などは不要なので、装備は買えるなら買えばいいだがやw
ただ、用兵思想研究(ドクトリン研究)と教育にほんの少し予算と時間わけてくれれば・・・
600名無し三等兵
2018/12/25(火) 11:25:49.60ID:msr5wITz601Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:30:26.89ID:xXpoWmFX >597
>米中露の用兵思想がどんどん先に行ってる中で
やっぱりソ連の流れを組む、ロシアが最先端だと思うです。うらー
MDBでは対応可能というだけで、抑え込むには不足
そこをMDOで強化するつもりのようですが・・・
ロシアは政治と軍事の壁をとっぱらったハイブリッドという状況で政治における軍事判断の正確性が試される訳ですががが…
(こういった部分は英国が強そうではある・・・)
>米中露の用兵思想がどんどん先に行ってる中で
やっぱりソ連の流れを組む、ロシアが最先端だと思うです。うらー
MDBでは対応可能というだけで、抑え込むには不足
そこをMDOで強化するつもりのようですが・・・
ロシアは政治と軍事の壁をとっぱらったハイブリッドという状況で政治における軍事判断の正確性が試される訳ですががが…
(こういった部分は英国が強そうではある・・・)
602Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:31:37.58ID:xXpoWmFX >600
表層的ならクロスドメイン止まりなのですw
表層的ならクロスドメイン止まりなのですw
603Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:39:33.39ID:xXpoWmFX そもそもMDB自体、当の米軍でも理解難航しており
最初の発表の後で、理解浸透を目的として公開討論しまくった訳です。
それでようやく理解が深まったのですが・・・逆に問題点も明確化されてしまい、1年もたたずにMDOへの移行が発表される始末w
そんななので日本でも、そう簡単に概念理解と普及はあり得ないっす。
ならば、表層的理解でも良いから専守防衛と積極的恣意的抑止力の整備として装備しておくのは、そんなに悪い手ではないのかもしれません。
(概念理解は後からでも良い、抑止力の整備については既存概念の応用が日本の場合可能。抑止力整備と言えば冷戦脳ですが、そこから卒業しきってなかったのが1週廻って吉とでた)
最初の発表の後で、理解浸透を目的として公開討論しまくった訳です。
それでようやく理解が深まったのですが・・・逆に問題点も明確化されてしまい、1年もたたずにMDOへの移行が発表される始末w
そんななので日本でも、そう簡単に概念理解と普及はあり得ないっす。
ならば、表層的理解でも良いから専守防衛と積極的恣意的抑止力の整備として装備しておくのは、そんなに悪い手ではないのかもしれません。
(概念理解は後からでも良い、抑止力の整備については既存概念の応用が日本の場合可能。抑止力整備と言えば冷戦脳ですが、そこから卒業しきってなかったのが1週廻って吉とでた)
604Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 11:48:10.88ID:xXpoWmFX ちなみに、MDBドクトリンペーパーでも、抑止概念の説明部分で80年代の欧州冷戦を参考(成功例)として記述していました。
(もう一つ挙げられていた熱戦化からの対応成功例は、第4次中東戦争)
(もう一つ挙げられていた熱戦化からの対応成功例は、第4次中東戦争)
605名無し三等兵
2018/12/25(火) 11:49:19.09ID:0e58VpGn 「正面装備の数」による抑止ってのが冷戦脳
606Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/25(火) 12:20:49.04ID:xXpoWmFX >605
それは抑止の要素にすぎない。
抑止の目に見える一面の一側面
(他にも演習や即応体制の構築(実際に動けるかは別)も入ります)
(昔でいえば北海道北方漁場での対抗や、穴のない確実なスクランブル、北転事業と北方転地訓練なども抑止の重要要素)
抑止はブラフ、はったり上等
それは抑止の要素にすぎない。
抑止の目に見える一面の一側面
(他にも演習や即応体制の構築(実際に動けるかは別)も入ります)
(昔でいえば北海道北方漁場での対抗や、穴のない確実なスクランブル、北転事業と北方転地訓練なども抑止の重要要素)
抑止はブラフ、はったり上等
607名無し三等兵
2018/12/25(火) 12:23:55.16ID:0e58VpGn 大綱でいうと、正面装備の数のみだけじゃなく、実効性のある抑止力を目指す
ってのが、また数重視に傾きそうな悪寒
ってのが、また数重視に傾きそうな悪寒
608名無し三等兵
2018/12/25(火) 12:25:06.56ID:0e58VpGn 「実効性」には用兵思想も重要なんやで
609名無し三等兵
2018/12/25(火) 22:07:12.62ID:HRUCfbhm 政治と軍事の壁をとっぱらうって聞くと戦前の「総力戦」を連想するけど、マルチな領域に含める領域を広げていくと最後にはそうならいの?
610名無し三等兵
2018/12/25(火) 22:38:12.13ID:HRUCfbhm サイバー空間で、都市で、ライヴ会場で
移民達が、少数民族が、労働者が、
早朝に、ニュースの時間に、ウンコの最中に、
混乱を作りだし勝利すなわち政治目的の達成のために……
次世代戦争とかいってるけど一周回って先祖帰りしただけでは?
移民達が、少数民族が、労働者が、
早朝に、ニュースの時間に、ウンコの最中に、
混乱を作りだし勝利すなわち政治目的の達成のために……
次世代戦争とかいってるけど一周回って先祖帰りしただけでは?
611名無し三等兵
2018/12/25(火) 23:02:27.44ID:HRUCfbhm 戦場で兵士達が戦時中に戦争を遂行するとエスカレートして核戦争になっちゃうから、戦場以外の場所で軍人ではない人たちが宣戦布告なしに戦争によくにた何かを遂行する。軍事ジャンルを引き算した「国家総力戦」、ハイブリッド戦争ってつまりこうなのでは
612名無し三等兵
2018/12/25(火) 23:05:19.21ID:CbzzOaYQ 自由民主主義国としては、軍事が政治を引っ張り回し、表現規制思想統制するのは避けたい。
中国に勝つために中国になっては本末転倒。
中国に勝つために中国になっては本末転倒。
613Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 02:03:27.23ID:olatqHk7 >609
総力戦にはならない。
エスカレーションは意図を隠ぺいしつつ混乱作為するのに全く利しない。
次世代戦争は制限戦争であり条件闘争である。
>610
不正規戦だけではなく、正規軍による正規戦も併用される。
(ただし正規軍を名乗らないw)
>611
>軍事ジャンルを引き算した「国家総力戦」、ハイブリッド戦争ってつまりこうなのでは
全く違うです。
国家総力戦のはるか対局の制限戦争
(しかも戦争以前でも目的達成を目指すもの)
総力戦にはならない。
エスカレーションは意図を隠ぺいしつつ混乱作為するのに全く利しない。
次世代戦争は制限戦争であり条件闘争である。
>610
不正規戦だけではなく、正規軍による正規戦も併用される。
(ただし正規軍を名乗らないw)
>611
>軍事ジャンルを引き算した「国家総力戦」、ハイブリッド戦争ってつまりこうなのでは
全く違うです。
国家総力戦のはるか対局の制限戦争
(しかも戦争以前でも目的達成を目指すもの)
614Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 02:15:31.22ID:olatqHk7 次世代戦争(ハイブリッド戦争)は、混乱作為の中で、相手が状況把握できない状態で軍事力を一方的に行使。
相手の友好勢力が外部からの軍事介入を躊躇している間に既成事実を確立し、戦争事態が明確化する前に政治目的を達しようとするものです。
その手段は、ソ連時代の革命闘の焼き直しとも言えるもの
革命分子が国内で混乱を醸成している間に革命支援の名のもとに正規軍が治安回復を掲げ侵攻し革命勢力と合流、もともとの政権を倒し革命政府を樹立させる。
これが過去の手法でしたが、現在の次世代戦争では、政権の全面転覆などは全く目指さないので、手法は似ているが目的は全く違います。
あくまでも限定的な政治目標の遂行が目的です。
なので総力戦にならないように慎重に計画し実行します。
総力戦になったら次世代戦争は失敗なのです。
相手の友好勢力が外部からの軍事介入を躊躇している間に既成事実を確立し、戦争事態が明確化する前に政治目的を達しようとするものです。
その手段は、ソ連時代の革命闘の焼き直しとも言えるもの
革命分子が国内で混乱を醸成している間に革命支援の名のもとに正規軍が治安回復を掲げ侵攻し革命勢力と合流、もともとの政権を倒し革命政府を樹立させる。
これが過去の手法でしたが、現在の次世代戦争では、政権の全面転覆などは全く目指さないので、手法は似ているが目的は全く違います。
あくまでも限定的な政治目標の遂行が目的です。
なので総力戦にならないように慎重に計画し実行します。
総力戦になったら次世代戦争は失敗なのです。
615Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 02:30:54.52ID:olatqHk7 私が、現ロシアの次世代戦争を理解するには、ソ連時代から理解すべきと
よく言ってるのは上記のような事があるからです。
彼らはソ連時代から混乱の前倒しを志向し続け
ついには政治次元への混乱作為による軍事力投入を躊躇させるところまで到達したのです。
(既にOMGの時点で戦略次元に対する混乱作為にまで来ていましたが。。。)
(それに当時から間接侵略と革命闘争も平行して存在はしてたので、それらを軍事手段へと直接的に融合させ活用するようになった)
昔は目的は革命貫徹戦争勝利!、手段は軍事力の行使でしたが
今は目的は限定政治目的の達成、手段は革命闘争を利用した軍事力の行使
よく言ってるのは上記のような事があるからです。
彼らはソ連時代から混乱の前倒しを志向し続け
ついには政治次元への混乱作為による軍事力投入を躊躇させるところまで到達したのです。
(既にOMGの時点で戦略次元に対する混乱作為にまで来ていましたが。。。)
(それに当時から間接侵略と革命闘争も平行して存在はしてたので、それらを軍事手段へと直接的に融合させ活用するようになった)
昔は目的は革命貫徹戦争勝利!、手段は軍事力の行使でしたが
今は目的は限定政治目的の達成、手段は革命闘争を利用した軍事力の行使
616Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 02:37:32.47ID:olatqHk7 >612
>軍事が政治を引っ張り回し
違います。
MDOでは、政治が正しく軍事を引っ張りまわす事が、今以上に求められます。
軍事が引っ張たら、MDOも、次世代戦争もどちらも成功しないです。
さてプーチンは軍事をよーく理解していますが、他の国はどうかなぁ・・・orz
(だから各国の機密費あつめて超国家戦隊メガフォース作ろうず)
>軍事が政治を引っ張り回し
違います。
MDOでは、政治が正しく軍事を引っ張りまわす事が、今以上に求められます。
軍事が引っ張たら、MDOも、次世代戦争もどちらも成功しないです。
さてプーチンは軍事をよーく理解していますが、他の国はどうかなぁ・・・orz
(だから各国の機密費あつめて超国家戦隊メガフォース作ろうず)
617名無し三等兵
2018/12/26(水) 06:30:19.70ID:j/HMKxO3 敵国の混乱を作為して、総力戦を避けつつ目標を達成する・・
聞こえは良いけど、リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ、というようにも聞こえる
確かにウクライナ東部では成功したけど、代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし、
かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う
結局、アメリカの「優しさ」に甘えてるだけのような
聞こえは良いけど、リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ、というようにも聞こえる
確かにウクライナ東部では成功したけど、代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし、
かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う
結局、アメリカの「優しさ」に甘えてるだけのような
618Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 10:09:18.18ID:C7iUElMp >617
>リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ
米国もNATOもそうやって侮っていたから、いいように振り回される事になったのですが
>代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし
すでに東欧への進出を始めてたのでいまさら
先に進出を始めたのは西側だ
それに対し、ここ最近の騒ぎで戦力を入れても、これ以上の進出には慎重にならざる得ない。
それに、これで戦力が振り回された分、他に皺寄せがいく
こうやって敵を振り回すのはソ連時代から続く伝統技
西側は完全にいいように振り回されていいると思いますが
>かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う
米軍、NATO側から正規戦でロシアに侵攻するのは
経済的にも政治的にも不可能なので
>リソースの乏しい貧乏国家が苦肉の策を用いてるだけ
米国もNATOもそうやって侮っていたから、いいように振り回される事になったのですが
>代わりにバルト三国への米軍進出やポーランドの軍事力増強を許すことになったし
すでに東欧への進出を始めてたのでいまさら
先に進出を始めたのは西側だ
それに対し、ここ最近の騒ぎで戦力を入れても、これ以上の進出には慎重にならざる得ない。
それに、これで戦力が振り回された分、他に皺寄せがいく
こうやって敵を振り回すのはソ連時代から続く伝統技
西側は完全にいいように振り回されていいると思いますが
>かえってモスクワの防衛が危うくなったように思う
米軍、NATO側から正規戦でロシアに侵攻するのは
経済的にも政治的にも不可能なので
619名無し三等兵
2018/12/26(水) 12:19:11.34ID:HlHC2Soh これがあったらソ連崩壊時に北方領土奪回出来た
620Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/26(水) 12:53:38.47ID:C7iUElMp >619
何がどこにあったら?
日本に次世代戦争?
日本にMDO?
日本が当時、次世代戦争を行うには憲法改正も必要だし、そもそも世論が納得するとは思えない。
日本が当時、MDOを運用できたとしても、MDOは抑止を中心とするドクトリンであり、領土奪回には無意味
もし奪回の可能性があったとしたら、外交による返還かと・・・
相手が困ってる時に助けつつ譲歩させるのは外交の基本ですから。
相手が困ってないときに交渉したって主導権は相手にある。
弱り目につけこむのが でぷろましー なりよ
何がどこにあったら?
日本に次世代戦争?
日本にMDO?
日本が当時、次世代戦争を行うには憲法改正も必要だし、そもそも世論が納得するとは思えない。
日本が当時、MDOを運用できたとしても、MDOは抑止を中心とするドクトリンであり、領土奪回には無意味
もし奪回の可能性があったとしたら、外交による返還かと・・・
相手が困ってる時に助けつつ譲歩させるのは外交の基本ですから。
相手が困ってないときに交渉したって主導権は相手にある。
弱り目につけこむのが でぷろましー なりよ
621名無し三等兵
2018/12/26(水) 20:46:57.95ID:/Sue1a2v MDBに対してMDBで対抗すると、結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ないのでは?
単純な軍事力VS軍事力で許容出来ない損失が出れば降伏する、と言う分かりやすい形にはならなそうな
本国が占領されても島の残置諜者が復活の時まで・・・
など、いつかどこかで見た光景なも
単純な軍事力VS軍事力で許容出来ない損失が出れば降伏する、と言う分かりやすい形にはならなそうな
本国が占領されても島の残置諜者が復活の時まで・・・
など、いつかどこかで見た光景なも
622Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/27(木) 10:13:09.76ID:TA9Cfd/4 >621
>結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ないのでは?
理解不能
なぜ領域の争奪に総力戦が必要なのですか?
そもそも1国(1勢力)ですべての領域において優勢を得るという事自体が無理な話。
それがMDB/MDOの前提でもあります。
領域は物理的な土地や空間じゃありません。
世界全域における完全な制空権や制海権を得る事が不可能なように、
宇宙やサイバー、さらに世論(これも領域の一つ)なより以上に流動的なものという認識がなされています。
それにMDOは敵国首都を落としたり、広域を占領するような全面戦争的なものは指向していません。
限定戦争を前提にし、限定戦争を拡大させず、限定戦争内で相手の勝利を阻止する(我の勝利ではなく、相手の阻止)のを目的としたドクトリンです。
なので第一目標は抑止力の確率、第二目標は武力紛争事態の我に有利な形での早期収束。
MDO/MDBにとっても全面戦争化は失敗。
(そもそも手段自体が次世代戦争とほぼ同じ内容を単に技術的優位を背景にして行うだけだし(今の1.5の段階では))
(大部隊の投入を考えていない)
(戦術的には旅団〜大隊が主役となり、複数で浸透し、それを空軍に頼らず長距離SAMで航空優勢を確保、宇宙/UAV/サイバーの支援下に長距離精密火力で軍団規模の支援火力を柔軟に集中発揮)
(または海上/海中部隊と連携し長距離SSMで陸上からのチョークポイントや沿岸地域の封鎖(敵地も含む))
(それを友軍(同盟勢力/敵側に対する反抗勢力)と連動し正当性をもって行う)
(この正当性を前面に押し出すか、隠蔽しつつ場合によっては情報戦にも活用して混乱作為に使うか、という対照的な違いを除けば、MDB/MDOと次世代戦(ハイブリッド戦)は大した違いは今のところ見受けられない)
(あくまでも戦術面に限った話ではありますが)
>結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ないのでは?
理解不能
なぜ領域の争奪に総力戦が必要なのですか?
そもそも1国(1勢力)ですべての領域において優勢を得るという事自体が無理な話。
それがMDB/MDOの前提でもあります。
領域は物理的な土地や空間じゃありません。
世界全域における完全な制空権や制海権を得る事が不可能なように、
宇宙やサイバー、さらに世論(これも領域の一つ)なより以上に流動的なものという認識がなされています。
それにMDOは敵国首都を落としたり、広域を占領するような全面戦争的なものは指向していません。
限定戦争を前提にし、限定戦争を拡大させず、限定戦争内で相手の勝利を阻止する(我の勝利ではなく、相手の阻止)のを目的としたドクトリンです。
なので第一目標は抑止力の確率、第二目標は武力紛争事態の我に有利な形での早期収束。
MDO/MDBにとっても全面戦争化は失敗。
(そもそも手段自体が次世代戦争とほぼ同じ内容を単に技術的優位を背景にして行うだけだし(今の1.5の段階では))
(大部隊の投入を考えていない)
(戦術的には旅団〜大隊が主役となり、複数で浸透し、それを空軍に頼らず長距離SAMで航空優勢を確保、宇宙/UAV/サイバーの支援下に長距離精密火力で軍団規模の支援火力を柔軟に集中発揮)
(または海上/海中部隊と連携し長距離SSMで陸上からのチョークポイントや沿岸地域の封鎖(敵地も含む))
(それを友軍(同盟勢力/敵側に対する反抗勢力)と連動し正当性をもって行う)
(この正当性を前面に押し出すか、隠蔽しつつ場合によっては情報戦にも活用して混乱作為に使うか、という対照的な違いを除けば、MDB/MDOと次世代戦(ハイブリッド戦)は大した違いは今のところ見受けられない)
(あくまでも戦術面に限った話ではありますが)
623名無し三等兵
2018/12/27(木) 19:35:36.15ID:IHE4S9jt Lansに理解不能と言われたので
どなたか他に回答してもらえる方が居れば嬉しい
どなたか他に回答してもらえる方が居れば嬉しい
624名無し三等兵
2018/12/27(木) 23:43:20.42ID:XMmINQnE こっちがその気がなくとも、あいての大部隊が国境を超えて首都に向かって進行してきたなら総力戦になるのでは。
相手が総力戦を選んだ時点でMDOとしては落第なのかもしれんけど。
相手が総力戦を選んだ時点でMDOとしては落第なのかもしれんけど。
625名無し三等兵
2018/12/28(金) 06:53:53.20ID:pOSwOud5 その気がなくとも相手が戦略核ミサイルの大量発射を選択したら全面核戦争になるのでは?
ってカキコくらい意味がないな
ってカキコくらい意味がないな
626Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 10:02:34.45ID:HL84ASsV そもそもMDOは相手国に対し決戦を挑むことも、相手国に致命的打撃を与えることも目指していません。
従ってMDOvsMDOの場合、局地戦の繰り返しの消耗戦が続くだけです。
それに嫌気がさして決戦的行動を行うというのであれば、MDOは失敗であり
最初から決戦的行動を行うのであれば、それはもう既にMDOとは言いませんw
現在の米軍は【グローバルな経済環境が整った(資本主義が世界に勝利した)現在、それを破壊するような、米国及び、その存在の可否が米国にとって死活的意義のある同盟国に対し、国家的占領を目的とした全面戦争が仕掛けられることは無い】と認識しており
そして世界情勢がまた国家占領を求めるような全面戦争の危機が高まってきた場合は
米軍は、それに対応した新しいドクトリンを開発するでしょう。
従ってMDOvsMDOの場合、局地戦の繰り返しの消耗戦が続くだけです。
それに嫌気がさして決戦的行動を行うというのであれば、MDOは失敗であり
最初から決戦的行動を行うのであれば、それはもう既にMDOとは言いませんw
現在の米軍は【グローバルな経済環境が整った(資本主義が世界に勝利した)現在、それを破壊するような、米国及び、その存在の可否が米国にとって死活的意義のある同盟国に対し、国家的占領を目的とした全面戦争が仕掛けられることは無い】と認識しており
そして世界情勢がまた国家占領を求めるような全面戦争の危機が高まってきた場合は
米軍は、それに対応した新しいドクトリンを開発するでしょう。
627Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 10:12:45.53ID:HL84ASsV なお、米軍は全面戦争はなくなったと認識していますが、その分、局地紛争や限定戦争は以前より発生しやすい状況になっており、
そのような危機、蓋然性は以前より格段に上昇しており、その累積を放置した場合、結局は米国の地位や経済を危機に陥れる
という認識を元に、これに対処する為のMDBであり、MDOなのです。
つまり
戦争は増える!しかしそれは全面戦争ではない!
これが米国の認識
(なお北朝鮮の撃滅などは、米軍にとってはそれは局地紛争、限定戦争の範囲)
(…だって占領統治しても面倒なだけだもん)
そのような危機、蓋然性は以前より格段に上昇しており、その累積を放置した場合、結局は米国の地位や経済を危機に陥れる
という認識を元に、これに対処する為のMDBであり、MDOなのです。
つまり
戦争は増える!しかしそれは全面戦争ではない!
これが米国の認識
(なお北朝鮮の撃滅などは、米軍にとってはそれは局地紛争、限定戦争の範囲)
(…だって占領統治しても面倒なだけだもん)
628Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 10:32:17.73ID:HL84ASsV ただ、ここで問題なのは、日本の一般人は【戦争=全面戦争】と認識している場合が多く
局地紛争や限定戦争がどのようなものかを認識している方が少数という問題ががが・・・
北海道にロシアが、九州に中国が、上陸侵攻しても、たとえ東京中枢部が占領されたとしても、
それは限定戦争の場合もあるんだぜ
なお、限定戦争と全面戦争は規模ではなく目的によって判別されるべきものです。
(例えば、東京占領でも、沖縄を放棄させるのが目的で、それを条件に講和して、その後、占領軍はサッサと撤収。日本政府も国体もなにもそのまま。ただ一部領土の放棄や割譲。これは全面戦争とは言えない)
(まあ、別に沖縄放棄を迫るなら、東京占領でなくても良いけどね。九州や四国、近畿の大都市でも十分交渉になるだろうし。米軍のいる沖縄を直接占領するよりは簡単かもしれないし)
(陸自が減れば減るほど、こういった可能性は上昇すると思うんだよね・・・)
(西に機甲旅団つくろうず)
(え?演習場がない?演習は島嶼奪還演習も兼ねた海上機動で、北海道まで行って実施するってことでw)
局地紛争や限定戦争がどのようなものかを認識している方が少数という問題ががが・・・
北海道にロシアが、九州に中国が、上陸侵攻しても、たとえ東京中枢部が占領されたとしても、
それは限定戦争の場合もあるんだぜ
なお、限定戦争と全面戦争は規模ではなく目的によって判別されるべきものです。
(例えば、東京占領でも、沖縄を放棄させるのが目的で、それを条件に講和して、その後、占領軍はサッサと撤収。日本政府も国体もなにもそのまま。ただ一部領土の放棄や割譲。これは全面戦争とは言えない)
(まあ、別に沖縄放棄を迫るなら、東京占領でなくても良いけどね。九州や四国、近畿の大都市でも十分交渉になるだろうし。米軍のいる沖縄を直接占領するよりは簡単かもしれないし)
(陸自が減れば減るほど、こういった可能性は上昇すると思うんだよね・・・)
(西に機甲旅団つくろうず)
(え?演習場がない?演習は島嶼奪還演習も兼ねた海上機動で、北海道まで行って実施するってことでw)
629名無し三等兵
2018/12/28(金) 11:49:03.36ID:ek/Gj1vL COIN論争とか知らないから、すぐ総力戦なんて話になるんだろう
MDB以外のさまざまなことがらを理解していないと、
MDBそのものだけの話をしても、トンチンカンな理解になるという
MDB以外のさまざまなことがらを理解していないと、
MDBそのものだけの話をしても、トンチンカンな理解になるという
630名無し三等兵
2018/12/28(金) 11:56:02.47ID:ek/Gj1vL 総力戦や全面核戦争に備えていても、クリミアを切り取られたり、
シリアがあんなんなったりしているわけで。
少なくともその辺から話を始めないと、
自分に知識がないことが認識できてない奴には
トンチンカンな理解しかできないし、
トンチンカンな理解であることも自覚できないだろう。
シリアがあんなんなったりしているわけで。
少なくともその辺から話を始めないと、
自分に知識がないことが認識できてない奴には
トンチンカンな理解しかできないし、
トンチンカンな理解であることも自覚できないだろう。
631名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:06:25.74ID:ek/Gj1vL >戦場で兵士達が戦時中に戦争を遂行するとエスカレートして核戦争になっちゃうから
とか
>こっちがその気がなくとも、あいての大部隊が国境を超えて首都に向かって進行してきたなら総力戦になる
とか
>MDBに対してMDBで対抗すると、結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ない
とか、「ここからですか?」といいたくなるが、
ここから説明せんといかん人がMDBを知りたいと思っているのだろう
とか
>こっちがその気がなくとも、あいての大部隊が国境を超えて首都に向かって進行してきたなら総力戦になる
とか
>MDBに対してMDBで対抗すると、結局は残された領域を争う形で総力戦にならざるを得ない
とか、「ここからですか?」といいたくなるが、
ここから説明せんといかん人がMDBを知りたいと思っているのだろう
632Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 12:11:35.63ID:HL84ASsV >629
さらにCOINだけだと、正規戦要素の強い、限定戦争/制限戦争/局地紛争は理解できない罠
まじで罠
このあたりを理解してないと>630のような事象も理解できなかったりする
フォークランドはかなりの規模の正規戦でしたが、局地紛争に過ぎないのですよ
第三次中東戦争あたりもそうだよね。イスラエルは別にアラブ国家の転覆を意図してた訳ではない。
さらにCOINだけだと、正規戦要素の強い、限定戦争/制限戦争/局地紛争は理解できない罠
まじで罠
このあたりを理解してないと>630のような事象も理解できなかったりする
フォークランドはかなりの規模の正規戦でしたが、局地紛争に過ぎないのですよ
第三次中東戦争あたりもそうだよね。イスラエルは別にアラブ国家の転覆を意図してた訳ではない。
633名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:16:39.98ID:ek/Gj1vL ALBとMDBの間にはCOIN論争があったわけで
634Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 12:21:25.37ID:HL84ASsV COINと平行して戦争形式そのものの議論もされてます。
主に、グルジア以降に
(ウクライナが起きてさらに議論が加速というか真剣化)
その両方の結実がMDB(そして数か月後にすぐMDOへww)
主に、グルジア以降に
(ウクライナが起きてさらに議論が加速というか真剣化)
その両方の結実がMDB(そして数か月後にすぐMDOへww)
635名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:24:44.53ID:ek/Gj1vL ハイブリッド・ウォーの現出が誰の目にも明らかになったことで
COIN論争に決着が付いた、と言ってもいいのでは?
COIN論争に決着が付いた、と言ってもいいのでは?
636Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 12:28:19.20ID:HL84ASsV 決着と言えば決着ですが・・・
その結論は【両方同時に必要】というw
(もしくは両方がそれぞれを利用する)
その結論は【両方同時に必要】というw
(もしくは両方がそれぞれを利用する)
637名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:36:24.49ID:ek/Gj1vL いろいろな見方が成立すると思うが、
エチェバリア2世のいう「戦争の第二の文法」を「第一の文法」と対置
(大規模正規戦以外の戦争観を提示)した上で、
ハイブリッド・ウォーを提示しないといかんのでは?
(その上で対抗策としてMDBが出てきているわけで)
なので、過去レスにあったMDBの正規戦に応用できそうな部分だけを
切り取ったような理解もでてきちゃうわけだ
エチェバリア2世のいう「戦争の第二の文法」を「第一の文法」と対置
(大規模正規戦以外の戦争観を提示)した上で、
ハイブリッド・ウォーを提示しないといかんのでは?
(その上で対抗策としてMDBが出てきているわけで)
なので、過去レスにあったMDBの正規戦に応用できそうな部分だけを
切り取ったような理解もでてきちゃうわけだ
638名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:38:28.61ID:ek/Gj1vL >あらゆる組織の使える火力を目標にぶち込む的な
理解のことな
理解のことな
639名無し三等兵
2018/12/28(金) 12:39:56.47ID:ek/Gj1vL 議論に必要な前提に対する理解を欠いたまま
その先のことを話しても、トンチンカンになるだけ
Lansの話は、前提の説明を欠きすぎ
その先のことを話しても、トンチンカンになるだけ
Lansの話は、前提の説明を欠きすぎ
640Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/12/28(金) 12:59:02.99ID:HL84ASsV そうなると昨今の作戦術議論の土台となった第一文法と第二文法以前の話からになるわけで
フラーの制限戦争論とか、さらにはクラウゼヴィッツの現実の戦争と絶対的戦争の話まで戻らなくてはいけなくないぞい
そもそも正規戦か非正規戦(または戦争に準じる武力行使事態)は戦争遂行の手段の違いにすぎないんですから
フラーの制限戦争論とか、さらにはクラウゼヴィッツの現実の戦争と絶対的戦争の話まで戻らなくてはいけなくないぞい
そもそも正規戦か非正規戦(または戦争に準じる武力行使事態)は戦争遂行の手段の違いにすぎないんですから
641名無し三等兵
2018/12/28(金) 13:20:40.29ID:pOSwOud5 >戦場で兵士達が戦時中に戦争を遂行するとエスカレートして核戦争になっちゃう
この辺とかまさにクラウゼヴィッツの絶対的戦争を読み直せって話だわな
この辺とかまさにクラウゼヴィッツの絶対的戦争を読み直せって話だわな
643名無し三等兵
2018/12/28(金) 13:35:58.49ID:pOSwOud5 原子論がわかってない人がトップクォークを論じようとしている状態
644名無し三等兵
2018/12/29(土) 08:32:35.00ID:ZJ1eJqBf 「CH4(中国名・彩虹4)が標的を攻撃した時の映像だ」とイラク軍高官は明かす。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227004125_comm.jpg
国有企業「中国航天科技集団」が製造したドローン。
ISが全土の3分の1を支配下に置いた15年、イラクは少なくとも3機導入し、260回以上、実戦使用したとされる。
サウジアラビアも同機を購入し、イエメンへの空爆で使っているとみられている。
各国は当初、米国製を買いたいと希望した。しかし、米国は機体がテロ組織に渡り、
事実上の同盟国イスラエルの脅威になる事態を避けるため、売却を渋った。
そこに中国が輸出攻勢をかけた。形状は米国製とそっくりだが、価格は安い。
中国は「2カ月以内」の訓練も提供。高官は「中国側は我々を指導する努力を惜しまない。修理や部品の調達も早い」という。
一方で中国は実戦でのデータを集めているとされる。
中国河北省にある軍の研究機関「国防大学連合作戦学院」。
中国科学報によると、17年9月、軍事専門家5千人が参加した「ウォーゲーム(作戦演習)」があり、
選抜された8組とAIが同時に八つの「戦争」をした。
結果は7対1でAIの勝利だった。
「AIは人間よりも素早く正確に攻撃のタイミングや場所を計算していた」と参加者は語ったという。
AIの将来像を考える際、「シンギュラリティー(技術的特異点)」という言葉が使われる。
AIが人間の知性を超え、世界を根底から変えてしまう転換点をいう。
新アメリカ安全保障センターのエルサ・カニア氏は、
戦争の自動化や高速化が進み、人間の能力では追いつかなくなる時点を「戦場のシンギュラリティー」と呼ぶ。
カニア氏は中国軍の中にこの時を見すえて戦略を練る専門家がいるとみる。
「米軍は軍事行動に人の判断を介在させなければならないとの立場が明確だが、
中国軍はスピードこそが優位の決め手で、実利を重んじる考え方をとっているようだ」
https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227004125_comm.jpg
国有企業「中国航天科技集団」が製造したドローン。
ISが全土の3分の1を支配下に置いた15年、イラクは少なくとも3機導入し、260回以上、実戦使用したとされる。
サウジアラビアも同機を購入し、イエメンへの空爆で使っているとみられている。
各国は当初、米国製を買いたいと希望した。しかし、米国は機体がテロ組織に渡り、
事実上の同盟国イスラエルの脅威になる事態を避けるため、売却を渋った。
そこに中国が輸出攻勢をかけた。形状は米国製とそっくりだが、価格は安い。
中国は「2カ月以内」の訓練も提供。高官は「中国側は我々を指導する努力を惜しまない。修理や部品の調達も早い」という。
一方で中国は実戦でのデータを集めているとされる。
中国河北省にある軍の研究機関「国防大学連合作戦学院」。
中国科学報によると、17年9月、軍事専門家5千人が参加した「ウォーゲーム(作戦演習)」があり、
選抜された8組とAIが同時に八つの「戦争」をした。
結果は7対1でAIの勝利だった。
「AIは人間よりも素早く正確に攻撃のタイミングや場所を計算していた」と参加者は語ったという。
AIの将来像を考える際、「シンギュラリティー(技術的特異点)」という言葉が使われる。
AIが人間の知性を超え、世界を根底から変えてしまう転換点をいう。
新アメリカ安全保障センターのエルサ・カニア氏は、
戦争の自動化や高速化が進み、人間の能力では追いつかなくなる時点を「戦場のシンギュラリティー」と呼ぶ。
カニア氏は中国軍の中にこの時を見すえて戦略を練る専門家がいるとみる。
「米軍は軍事行動に人の判断を介在させなければならないとの立場が明確だが、
中国軍はスピードこそが優位の決め手で、実利を重んじる考え方をとっているようだ」
https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html
645名無し三等兵
2018/12/29(土) 11:18:16.94ID:15AiKe10 徒歩伝令や騎馬伝令の速度を腕木通信や電信が越えた時も
それはそれで「戦場のシンギュラリティー」を超えた時なんだろう
それはそれで「戦場のシンギュラリティー」を超えた時なんだろう
646名無し三等兵
2018/12/29(土) 11:43:32.26ID:15AiKe10 人間の投擲力を超える火砲が登場した時も、
人間の拳を超える棍棒を使い始めた時も、
人間の能力では追いつかなくなる時点
って意味では「戦場のシンギュラリティー」を
超えたわけだ。
今回のAIに関しては、拳や腕ではなく頭脳が対象
ってだけだな
人間の拳を超える棍棒を使い始めた時も、
人間の能力では追いつかなくなる時点
って意味では「戦場のシンギュラリティー」を
超えたわけだ。
今回のAIに関しては、拳や腕ではなく頭脳が対象
ってだけだな
647名無し三等兵
2018/12/31(月) 19:53:00.94ID:GkczFPh0 自衛隊を一元化する統合参謀本部が出来るみたいだぞ
オール自衛隊で防衛力を底上げ
https://www.asahi.com/articles/ASLDG460XLDGULZU00K.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181230001974_comm.jpg
「あらゆる分野での陸海空自衛隊の統合を一層推進」「領域横断作戦」。
大綱や中期防にはこんな文言が並ぶ。
意味しているのは、従来の陸海空に宇宙・サイバー・電磁波といった新領域を加え、それら全体の指揮を一元化し、部隊や装備を運用することだ。
例えば、日本周辺の防空はこれまで、航空自衛隊が主に地上レーダーや空中警戒管制機(AWACS)などで監視してきた。
今後は、空自の新型早期警戒機E2Dに加え、洋上の海上自衛隊イージス艦のレーダー情報もリアルタイムで共有。
新たな艦対空ミサイルを導入し、地上・洋上・上空の能力をあわせて「より早く、より遠く」から不審な航空機やミサイルに対処する。
オール自衛隊で防衛力を底上げ
https://www.asahi.com/articles/ASLDG460XLDGULZU00K.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181230001974_comm.jpg
「あらゆる分野での陸海空自衛隊の統合を一層推進」「領域横断作戦」。
大綱や中期防にはこんな文言が並ぶ。
意味しているのは、従来の陸海空に宇宙・サイバー・電磁波といった新領域を加え、それら全体の指揮を一元化し、部隊や装備を運用することだ。
例えば、日本周辺の防空はこれまで、航空自衛隊が主に地上レーダーや空中警戒管制機(AWACS)などで監視してきた。
今後は、空自の新型早期警戒機E2Dに加え、洋上の海上自衛隊イージス艦のレーダー情報もリアルタイムで共有。
新たな艦対空ミサイルを導入し、地上・洋上・上空の能力をあわせて「より早く、より遠く」から不審な航空機やミサイルに対処する。
648名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:28:42.38ID:3EnR5afN 装備も大事だけど、まずはインテリジェンスを整備するほうが先じゃねぇのと思う
649名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:28:55.11ID:USewI06S 最近邦訳された 「逆転の大戦争史」は、
ひっどい下品な邦題だが、
イェールの法学者が ニュルンベルクと東京裁判で枢軸国を断罪する根拠となった
パリ不戦条約の歴史的意義について、真面目に論じている。
戦争違法化を手放しで賛美するのではなく、破綻国家が放置され難民とテロの時代になったと、戦争違法化の負の面も認識している。
大日本帝国が陥ったキャッチアップと周回遅れの悲劇にも同情的。
ひっどい下品な邦題だが、
イェールの法学者が ニュルンベルクと東京裁判で枢軸国を断罪する根拠となった
パリ不戦条約の歴史的意義について、真面目に論じている。
戦争違法化を手放しで賛美するのではなく、破綻国家が放置され難民とテロの時代になったと、戦争違法化の負の面も認識している。
大日本帝国が陥ったキャッチアップと周回遅れの悲劇にも同情的。
650649
2019/01/01(火) 01:07:20.44ID:IHSnQ9a6 書籍スレと誤爆した。すまん。
651名無し三等兵
2019/01/01(火) 12:43:03.60ID:Mpih/N7F >>647
ただの屋上屋だろ(笑)
ただの屋上屋だろ(笑)
652名無し三等兵
2019/01/01(火) 14:41:50.54ID:vm1IgF3y 統幕長が政治家気取りになりそう
653名無し三等兵
2019/01/02(水) 02:07:52.06ID:d+C6tNfH Lansタンは、そろそろ自分の研究結果をまとめて、発表すべきな気がする・・・・
なんつーか、色々勿体ないというか(もしかしたら、もう既にしているかもしれんが)
なんつーか、色々勿体ないというか(もしかしたら、もう既にしているかもしれんが)
654名無し三等兵
2019/01/02(水) 15:05:21.49ID:ex72K+y+ そういう行動力があるならこんな風に何十年も匿名掲示版で語ってないだろ
655名無し三等兵
2019/01/02(水) 18:43:49.99ID:O7RGNdQm 同人誌で米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術ってのがあるけど、Lansたん関わって無いよな。
656Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/02(水) 21:04:12.48ID:HQLse0cs >653
某ゼミは学校終了と共に解散消滅しましたが、一部残党はデラーズフリートのごとく活動中
そして私は継続的に参加し、そこでは発表とかしてますよん
>655
私はそっちは無関係ですが、ちょろちょろ論文や記事の背景に紛れたりしてますw
>654
ここでの書き込みと行動は無関係
某ゼミは学校終了と共に解散消滅しましたが、一部残党はデラーズフリートのごとく活動中
そして私は継続的に参加し、そこでは発表とかしてますよん
>655
私はそっちは無関係ですが、ちょろちょろ論文や記事の背景に紛れたりしてますw
>654
ここでの書き込みと行動は無関係
657名無し三等兵
2019/01/02(水) 22:05:02.26ID:DsEK5t78 >原子論がわかってない人がトップクォークを論じようとしている状態
通称三文字スレの踊り子専用スレを読んでりゃ分かるだろ
半島スレや政治ヲチスレから軍板に移住してる識者様の流れは「自営業の空母で決戦だ!」が世間のブームですよ
クソマジメな戦略スレは、バスに乗り遅れてるんですよ・・・orz
通称三文字スレの踊り子専用スレを読んでりゃ分かるだろ
半島スレや政治ヲチスレから軍板に移住してる識者様の流れは「自営業の空母で決戦だ!」が世間のブームですよ
クソマジメな戦略スレは、バスに乗り遅れてるんですよ・・・orz
658Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/07(月) 15:18:20.28ID:nbTxnbNT そんなバスには、そもそも乗りたくなどないです。
659名無し三等兵
2019/01/07(月) 20:04:14.88ID:LR8yiCh3 それはバスでは無く、ジャガンナートのラトだと思う・・・
660名無し三等兵
2019/01/07(月) 21:32:28.00ID:k/+QEgSB >通称三文字スレの踊り子専用スレ
あれはただのid変えたキ印お一人様による自演スレだと結論出てた
あれはただのid変えたキ印お一人様による自演スレだと結論出てた
662名無し三等兵
2019/01/09(水) 13:20:47.12ID:psDlVtFN 日本地図見てて思ったんだけど、稚内から知床までに至る一帯って無防備地帯じゃね?
この辺りのオホーツク海ってほぼロシアの内海と化してて、自衛隊は哨戒機と地対艦ミサイル以外の戦力を投入出来なさそう
ソ連が着上陸してきたら名寄あたりまでは捨てるのかな?
この辺りのオホーツク海ってほぼロシアの内海と化してて、自衛隊は哨戒機と地対艦ミサイル以外の戦力を投入出来なさそう
ソ連が着上陸してきたら名寄あたりまでは捨てるのかな?
663Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/09(水) 16:07:36.38ID:uRMg1hbc >662
そちら側は、ウラジオからは大きく回り込む必要があります。
従って大兵力の移動はそれだけ察知されやすくなり奇襲効果が減少。
その為、冷戦期では網走/紋別方面は、支作戦/助攻が予想されていました。
(地形的にも険しく、進撃路も限定されるので実は大舞台には辛い)
やはり主攻は稚内/天塩方面、もしくは石狩湾が有力視されてようです。
なお
>稚内から知床までに至る一帯って無防備地帯じゃね?
無防備違う、2Dの担当地域
2Dは旭川を中心に、名寄/紋別/留萌に普通科が展開
指摘方面には紋別の25Rがおり、後詰として名寄の3Rと旭川の支援部隊が入れる位置
(稚内方面に敵があがった場合は、名寄3Rが北上、後詰に紋別の25Rと旭川の支援)
(石狩湾の場合は、留萌の26Rを先遣に、名寄の3Rと旭川の支援が後詰可能)
(さらに11D ※当時はD があるので、石狩の場合は2D全体が後詰といえる)
>ソ連が着上陸してきたら名寄あたりまでは捨てるのかな?
主力集結までの遅滞行動といってくれたまいw
そちら側は、ウラジオからは大きく回り込む必要があります。
従って大兵力の移動はそれだけ察知されやすくなり奇襲効果が減少。
その為、冷戦期では網走/紋別方面は、支作戦/助攻が予想されていました。
(地形的にも険しく、進撃路も限定されるので実は大舞台には辛い)
やはり主攻は稚内/天塩方面、もしくは石狩湾が有力視されてようです。
なお
>稚内から知床までに至る一帯って無防備地帯じゃね?
無防備違う、2Dの担当地域
2Dは旭川を中心に、名寄/紋別/留萌に普通科が展開
指摘方面には紋別の25Rがおり、後詰として名寄の3Rと旭川の支援部隊が入れる位置
(稚内方面に敵があがった場合は、名寄3Rが北上、後詰に紋別の25Rと旭川の支援)
(石狩湾の場合は、留萌の26Rを先遣に、名寄の3Rと旭川の支援が後詰可能)
(さらに11D ※当時はD があるので、石狩の場合は2D全体が後詰といえる)
>ソ連が着上陸してきたら名寄あたりまでは捨てるのかな?
主力集結までの遅滞行動といってくれたまいw
664名無し三等兵
2019/01/09(水) 16:23:26.49ID:oQLSX8bd 政治的にそれは許されないから水際防御を強いられるんじゃないの
665Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/09(水) 16:30:17.79ID:uRMg1hbc >664
多分、事前展開命令がなかなか出なくて水際防御態勢など取れないと思うw
結果、遭遇戦的にぶつかり、そこから遅滞行動になるのではないかと。
政治的に許せないといっても、その政治が事前展開を縛っていれば
水際防御を、その政治が捨てたことになる訳でして・・・
多分、事前展開命令がなかなか出なくて水際防御態勢など取れないと思うw
結果、遭遇戦的にぶつかり、そこから遅滞行動になるのではないかと。
政治的に許せないといっても、その政治が事前展開を縛っていれば
水際防御を、その政治が捨てたことになる訳でして・・・
666名無し三等兵
2019/01/09(水) 17:19:10.54ID:pjqQr56l667Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/09(水) 17:55:08.05ID:uRMg1hbc >666
まずはNA集結。これこそが陸自の主力。
NAだけで4個師団あったんじゃぞ(7Dもあるし)
さらに80年代初期まではNA直属の戦車団や特科団も存在
(葛原教官率いる世界最大の戦車大隊も!)
本土からの増援はその後。
貴官はまず、冷戦時代の北部方面隊の全容を理解するのが先決かもしれません。
あれ見れば判ると思います。
まずはNA集結。これこそが陸自の主力。
NAだけで4個師団あったんじゃぞ(7Dもあるし)
さらに80年代初期まではNA直属の戦車団や特科団も存在
(葛原教官率いる世界最大の戦車大隊も!)
本土からの増援はその後。
貴官はまず、冷戦時代の北部方面隊の全容を理解するのが先決かもしれません。
あれ見れば判ると思います。
668名無し三等兵
2019/01/09(水) 17:57:03.14ID:lF0pzgzv 思わず「バトルオーバー北海道」を思い出してしまった
669名無し三等兵
2019/01/09(水) 22:20:19.11ID:SdD1ucLB アドテクノスだろう。
670名無し三等兵
2019/01/10(木) 00:39:34.66ID:RBYg/rs4 >>政治的に許せないといっても、その政治が事前展開を縛っていれば
>>水際防御を、その政治が捨てたことになる訳でして・・・
>>思わず「バトルオーバー北海道」を思い出してしまった
ソ連軍の大部隊が上陸する海岸に配置されている重機関銃手の心境や如何に
まあ多少内陸にいたとしても司令部すら壊滅してる状況だけど…
>>水際防御を、その政治が捨てたことになる訳でして・・・
>>思わず「バトルオーバー北海道」を思い出してしまった
ソ連軍の大部隊が上陸する海岸に配置されている重機関銃手の心境や如何に
まあ多少内陸にいたとしても司令部すら壊滅してる状況だけど…
671名無し三等兵
2019/01/10(木) 06:43:42.33ID:4mgFpjy6 ソ連軍が上陸する前に海自・空自が迎撃にあたり、敵艦隊を減殺させるという話だけど、
冷戦期、F-1が配備されていた頃は敵艦隊を3割減殺できれば良い方だったと聞いた
現代ではどうなのかな
冷戦期、F-1が配備されていた頃は敵艦隊を3割減殺できれば良い方だったと聞いた
現代ではどうなのかな
672名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:14:07.56ID:Kzl7NLn6 海の事はよくわからないけど、陸だったら三割減って全滅判定食らうんじゃ無いの?
海の全滅判定は何割減なんじゃろ
海の全滅判定は何割減なんじゃろ
673名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:47:52.08ID:2qfohVZw 海があるから西ドイツほどは絶望感ないしな
674名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:40:39.00ID:BUEU5mMx 全滅判定出す必要ないと思う。
水兵さんは逃げ出そうにも周りは海なわけだし、
陸みたいに壊走したくてもできない。
個々の艦の戦闘能力喪失さえ判定できれば良いんじゃないの。
水兵さんは逃げ出そうにも周りは海なわけだし、
陸みたいに壊走したくてもできない。
個々の艦の戦闘能力喪失さえ判定できれば良いんじゃないの。
675Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/10(木) 17:58:37.07ID:fHG8XVLX >671
上陸船団のどの船にどの師団が載っているかは判らないし
船団積載部隊が平均的30%の損害を受けるという訳でもない
まあ、それでも残存部隊が上陸しただけで、陸自に支えられるかどうか?
という規模で戦力差があったと当時は認識されていました。
>現代ではどうなのかな?
我の航空部隊や対艦ミサイルも高性能化し増えてますが
それによる敵撃破が増えると考えるのは早計と思います。
なぜなら、敵の防空能力も各段に向上していますので・・・
上陸船団のどの船にどの師団が載っているかは判らないし
船団積載部隊が平均的30%の損害を受けるという訳でもない
まあ、それでも残存部隊が上陸しただけで、陸自に支えられるかどうか?
という規模で戦力差があったと当時は認識されていました。
>現代ではどうなのかな?
我の航空部隊や対艦ミサイルも高性能化し増えてますが
それによる敵撃破が増えると考えるのは早計と思います。
なぜなら、敵の防空能力も各段に向上していますので・・・
676名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:49:01.51ID:eRmfhqtH 作戦目的を達せられるかどうか?によって評価が変わるので、全滅という概念があまり意味を持たない
3隻の護衛艦艇を含む計10隻の輸送船団があったとして、2隻の輸送船を残して他が全て沈められた場合、その2隻が上陸可能であって戦略目標に資する場合は作戦続行だろう
逆に3隻の護衛艦艇のみが生き残った場合、救助はするかもしれんが基本的には撤退だろうな
3隻の護衛艦艇を含む計10隻の輸送船団があったとして、2隻の輸送船を残して他が全て沈められた場合、その2隻が上陸可能であって戦略目標に資する場合は作戦続行だろう
逆に3隻の護衛艦艇のみが生き残った場合、救助はするかもしれんが基本的には撤退だろうな
677名無し三等兵
2019/01/11(金) 02:08:42.41ID:xkmZnkYA >>675
>敵の防空能力も各段に向上していますので・・・
それがそうでもないっぽい
現在のロシア太平洋軍は、まともな防空能力を持つ大型艦は9隻しかないんだけど、
予算的な問題から近代化改修が進まないため、スラヴァ級1隻を除いて、8隻はシースキミング対処能力がないらしい
現在、ウダロイ級やソブレメンヌイ級の改修に手を付けようとしてるけど、S-400世代の対空ミサイルの対応高度は5〜10m以上、
対して西側は、ハープーンでさえ最小高度4、5mでシースキミング出来るので、意外とロシア海軍のASMD能力ショボくね?疑惑があったり
>敵の防空能力も各段に向上していますので・・・
それがそうでもないっぽい
現在のロシア太平洋軍は、まともな防空能力を持つ大型艦は9隻しかないんだけど、
予算的な問題から近代化改修が進まないため、スラヴァ級1隻を除いて、8隻はシースキミング対処能力がないらしい
現在、ウダロイ級やソブレメンヌイ級の改修に手を付けようとしてるけど、S-400世代の対空ミサイルの対応高度は5〜10m以上、
対して西側は、ハープーンでさえ最小高度4、5mでシースキミング出来るので、意外とロシア海軍のASMD能力ショボくね?疑惑があったり
678名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:52:08.90ID:doQVDTOt 陸軍の防空能力で船を守れないの?
679Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/11(金) 10:15:38.27ID:rWvpIPR6 >678
搭載された陸軍に出来るのはSA7で対抗する位
(ソ連は潜水艦にもSA7配備してたりするw)
なのでこの場合、船団の防空支援で期待すべきは空軍
(ただしソ連空軍の主力は空自基地に対し、先制航空撃滅戦をしかけますが・・・)
(なので、その航空撃滅戦を切り抜けてからでないと、空自も実はまともな対艦攻撃を送れない可能性があります)
(ちなみに、開戦劈頭の航空撃滅戦はソ連l空軍のドクトリン)
(なので、最悪空自は三沢などの本土に初手から後退する可能性あり)
(その場合、往復時間の増加により即時性と可能ソーティー数の激減が推測できます)
(なので米軍と違って陸自は独自の戦域防空能力の確保に結構力をいれてた訳です)
(とはいっても、ソ連の方が地上軍の独自防空能力の構築に熱心だったがなw)
(なので、ハイブリッド戦争ではロシアはその特色をいかんなく発揮、逆に陸軍による野戦防空を軽視してた米軍はマルチドメインバトルで大慌てww)
搭載された陸軍に出来るのはSA7で対抗する位
(ソ連は潜水艦にもSA7配備してたりするw)
なのでこの場合、船団の防空支援で期待すべきは空軍
(ただしソ連空軍の主力は空自基地に対し、先制航空撃滅戦をしかけますが・・・)
(なので、その航空撃滅戦を切り抜けてからでないと、空自も実はまともな対艦攻撃を送れない可能性があります)
(ちなみに、開戦劈頭の航空撃滅戦はソ連l空軍のドクトリン)
(なので、最悪空自は三沢などの本土に初手から後退する可能性あり)
(その場合、往復時間の増加により即時性と可能ソーティー数の激減が推測できます)
(なので米軍と違って陸自は独自の戦域防空能力の確保に結構力をいれてた訳です)
(とはいっても、ソ連の方が地上軍の独自防空能力の構築に熱心だったがなw)
(なので、ハイブリッド戦争ではロシアはその特色をいかんなく発揮、逆に陸軍による野戦防空を軽視してた米軍はマルチドメインバトルで大慌てww)
680名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:59:54.46ID:Ab1K/i7G >>617
>結局、アメリカの「優しさ」に甘えてるだけのような
トランプ氏、ドイツを痛烈批判 「ロシアの捕虜だ」
2018年7月11日 17:54
【ブリュッセル=中村亮】トランプ米大統領は11日、ドイツがロシアから天然ガスを大量購入する計画を痛烈に批判した。
トランプ氏はドイツのロシアへのエネルギー依存度が高まるとして「ドイツはロシアの捕虜のようなものだ」
と指摘。米欧はロシアの軍事的脅威への対抗で結束を目指すが、ドイツがガス購入を通じてロシア経済を
潤わせるのは「とても不適切だ」と不快感を示した。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32870260R10C18A7FF2000
>結局、アメリカの「優しさ」に甘えてるだけのような
トランプ氏、ドイツを痛烈批判 「ロシアの捕虜だ」
2018年7月11日 17:54
【ブリュッセル=中村亮】トランプ米大統領は11日、ドイツがロシアから天然ガスを大量購入する計画を痛烈に批判した。
トランプ氏はドイツのロシアへのエネルギー依存度が高まるとして「ドイツはロシアの捕虜のようなものだ」
と指摘。米欧はロシアの軍事的脅威への対抗で結束を目指すが、ドイツがガス購入を通じてロシア経済を
潤わせるのは「とても不適切だ」と不快感を示した。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32870260R10C18A7FF2000
681名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:44:54.41ID:w25PY/vk 野戦防空の話を見ながら疑問に思ったけど、
どうして本邦ではPAC-3が空自所属で、アショアが陸自所属なんだろうか?
逆にするべきでは?
どうして本邦ではPAC-3が空自所属で、アショアが陸自所属なんだろうか?
逆にするべきでは?
682名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:07:45.86ID:AAlxT+73 その辺りはたぶん次期防で整理されるはず
683名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:12:31.82ID:w25PY/vk そして陸自は中SAM、短SAM、近SAMの3段構えで野戦防空をしてて、
それぞれ戦域防空、陣地防空、近接防空と、役割を分担してるのは分かるけど、
純粋な疑問として、SAM陣地の適地を友軍同士で奪いあったりしないんだろうか?
それぞれ戦域防空、陣地防空、近接防空と、役割を分担してるのは分かるけど、
純粋な疑問として、SAM陣地の適地を友軍同士で奪いあったりしないんだろうか?
684名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:49:04.93ID:rzDEIug1 >>681
まず、ホークとナイキを導入するときにも管轄の問題が持ち上がって、
最終的に野戦防空用のホークは陸自、重爆迎撃用の拠点防空用のナイキは空自と決着が図られた。
で、パトリオットはナイキの後継なので、空自が運用している。
そう言う流れから言えば、要地防空システムのアショアは空自であるべきなんだろうけどね。
ナイキの次がパトリオットというのも凄い話だよな。やっぱアメリカの対空ミサイル開発は、
海軍以外やる気が感じられない。
まず、ホークとナイキを導入するときにも管轄の問題が持ち上がって、
最終的に野戦防空用のホークは陸自、重爆迎撃用の拠点防空用のナイキは空自と決着が図られた。
で、パトリオットはナイキの後継なので、空自が運用している。
そう言う流れから言えば、要地防空システムのアショアは空自であるべきなんだろうけどね。
ナイキの次がパトリオットというのも凄い話だよな。やっぱアメリカの対空ミサイル開発は、
海軍以外やる気が感じられない。
685名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:08:48.98ID:6Dr6T3tb 空自の対空ミサイルも国産にしてしまえば良いのに。ネットワークSAMはパトリオット後継だったかな?
686名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:54:19.40ID:46Ssce0s 側から見れば陸自は海自と空自を信用していないので、陸自だけの地上決戦のために独自の対艦と対空システムを持っていると感じる
687Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/01/14(月) 23:22:21.27ID:MHUSQFHW >686
そもそも空自はソ連空軍の航空撃滅戦と
海自は第7艦隊の来援掩護とソ連原潜が外用に出ないように海峡確保
それらが片付かない限り、緒戦は陸上戦の支援や上陸船団の攻撃に関与出来ないと考えてたと思われます。
そもそも空自はソ連空軍の航空撃滅戦と
海自は第7艦隊の来援掩護とソ連原潜が外用に出ないように海峡確保
それらが片付かない限り、緒戦は陸上戦の支援や上陸船団の攻撃に関与出来ないと考えてたと思われます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 【悲報】高市早苗『嫌ああああああああああああぁぁぁぁぁっーーッッ!!私が何したって言うのよぉぉぉぉーッッ!!』 [527893826]
