陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/17(日) 14:58:42.39
966名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:19:25.66ID:sKC2T/45 そんなと思って調べると絶望的な調達数だた。
途中から計上されなくなってるだけとかいうことはないんですかね(藁にもすがる気持ち
途中から計上されなくなってるだけとかいうことはないんですかね(藁にもすがる気持ち
967名無し三等兵
2019/02/15(金) 14:39:21.23ID:uWYcPnND 必要になったら買い増すでしょ(鼻ホジ
別に現状切羽詰まってないし
別に現状切羽詰まってないし
968名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:04:30.77ID:UiHz6wLT 弾薬給弾車自体、そもそも現代では不必要なのかも知れん
例えば90式戦車や10式戦車は、車体そのものには自動装填装置が組み込まれているものの、外から戦車に給弾する作業は手作業だ
何故戦車用の弾薬給弾車を作らないのかというと、それは戦車は頻繁に移動するものだからだ
敵のFEBAで偵察・警戒に当たるときも移動するし、陣地攻撃を仕掛けるときも移動するし、それどころか我の陣地内で掩蔽壕に引きこもってる時でさえ小移動を繰り返す
そして現代の榴弾砲もまた、敵の対砲兵射撃から逃れるために、シュートとスクートを徹底するようになってる
一つの射撃陣地にじっくり腰を落ち着けて、ダラダラと持続射撃を続けるような場面は減りつつある
弾薬補給なら、一旦射撃陣地を離脱してから待機地域で受ければ良い
そう、戦車とまるで同じように
そのうち、弾薬給弾車というカテゴリそのものが、表舞台から姿を消していくのでは?
例えば90式戦車や10式戦車は、車体そのものには自動装填装置が組み込まれているものの、外から戦車に給弾する作業は手作業だ
何故戦車用の弾薬給弾車を作らないのかというと、それは戦車は頻繁に移動するものだからだ
敵のFEBAで偵察・警戒に当たるときも移動するし、陣地攻撃を仕掛けるときも移動するし、それどころか我の陣地内で掩蔽壕に引きこもってる時でさえ小移動を繰り返す
そして現代の榴弾砲もまた、敵の対砲兵射撃から逃れるために、シュートとスクートを徹底するようになってる
一つの射撃陣地にじっくり腰を落ち着けて、ダラダラと持続射撃を続けるような場面は減りつつある
弾薬補給なら、一旦射撃陣地を離脱してから待機地域で受ければ良い
そう、戦車とまるで同じように
そのうち、弾薬給弾車というカテゴリそのものが、表舞台から姿を消していくのでは?
969名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:15:57.09ID:hUO79qfC ごめん。何を言ってるのか分からない。
970Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/02/15(金) 18:28:52.46ID:0aNmhQWT >969
保有弾薬を撃ったら、対砲兵射撃が降ってくる前に、即時陣地転換するので、その場での弾薬補給なんか出来ない。
つまり、弾薬補給車の数はそんなにいらない
弾薬補給は陣地転換の移動に合わせ集積所に立ち寄って補給すれば良い
という話
まあ、陣地予定地に次の射撃分を予め集積しといて
それを撃ち尽くしたら次の陣地に移動という方法もあるがの
1門あたり数発撃ったら逃げないとね。
保有弾薬を撃ったら、対砲兵射撃が降ってくる前に、即時陣地転換するので、その場での弾薬補給なんか出来ない。
つまり、弾薬補給車の数はそんなにいらない
弾薬補給は陣地転換の移動に合わせ集積所に立ち寄って補給すれば良い
という話
まあ、陣地予定地に次の射撃分を予め集積しといて
それを撃ち尽くしたら次の陣地に移動という方法もあるがの
1門あたり数発撃ったら逃げないとね。
972名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:50:00.95ID:y50WOj1q いっそFH-70の使い道として陣地に分散配置して人員だけ転換させるというのは
973名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:54:14.56ID:8K0uwSBD 意味ない
974名無し三等兵
2019/02/15(金) 19:09:25.72ID:UiHz6wLT >>972
実戦のみなら悪くない案かもしれん
しかし1門ぶんの定員しかいないのに、平時から数門もの維持整備や訓練もこなすとなると、その負担は計り知れん
FH-70は巨大な鉄の塊なので、放置すれば錆が生える
鳥が住処にしたり、蜂が巣を作ることもある。アメリカのデビスモンサンと違い、本邦はすぐに鉄が腐る環境だから、普段から余念のない整備が必要なのだ
また、まだ本邦の製鋼や旋盤、加工の精度が発達途上だった時代の工業製品なので、1門1門それぞれに「クセ」があり、射撃精度に違いがある
そういった特性を把握しながら運用するなんて、少人数では不可能ではなかろうか?
実戦のみなら悪くない案かもしれん
しかし1門ぶんの定員しかいないのに、平時から数門もの維持整備や訓練もこなすとなると、その負担は計り知れん
FH-70は巨大な鉄の塊なので、放置すれば錆が生える
鳥が住処にしたり、蜂が巣を作ることもある。アメリカのデビスモンサンと違い、本邦はすぐに鉄が腐る環境だから、普段から余念のない整備が必要なのだ
また、まだ本邦の製鋼や旋盤、加工の精度が発達途上だった時代の工業製品なので、1門1門それぞれに「クセ」があり、射撃精度に違いがある
そういった特性を把握しながら運用するなんて、少人数では不可能ではなかろうか?
975名無し三等兵
2019/02/15(金) 19:17:23.19ID:C8xJ7ALZ 素人考えだと、弾薬集積地が遠いと毎回往復で砲撃の頻度も下がるから、ある程度の機動戦を想定したら弾薬補給車は必要に思えるけどそうでもないのか
976名無し三等兵
2019/02/15(金) 20:46:59.71ID:MlMQ37f3 まあ弾薬を普通に補給するだけなら弾薬補給車を使う必要性は無いような。
しかし昨今でも、対砲兵戦にあらかたケリがついたら、
車内の即応弾を使い切るような射撃はできそうだけど。
とここまで書いて思いついたが、
この現在の調達比率こそ対砲兵戦後に、
砲と補給車がいい感じの比率に
収まることを見越した調達比率だったんだ!!!1!
しかし昨今でも、対砲兵戦にあらかたケリがついたら、
車内の即応弾を使い切るような射撃はできそうだけど。
とここまで書いて思いついたが、
この現在の調達比率こそ対砲兵戦後に、
砲と補給車がいい感じの比率に
収まることを見越した調達比率だったんだ!!!1!
977名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:07:59.95ID:wJNal5Wj と言うか移動を繰り返すのを前提としてるのに弾薬給弾車はいらないと言う結論に繋げてるのが完全に矛盾してると思う
移動を繰り返すからこそ弾薬給弾車が重要だろ
移動を繰り返すからこそ弾薬給弾車が重要だろ
978名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:33:51.80ID:C8xJ7ALZ まあ自衛隊は本土決戦思想なんだろうから、自国内で米軍が到着するまで遅滞戦闘するだけなら、弾薬集積地を分散しとけば事足りるのかも。失地回復と機動戦は米軍様に任せよう
980名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:45:30.42ID:LjoMvLHw981名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:47:53.86ID:LjoMvLHw983名無し三等兵
2019/02/15(金) 22:35:44.50ID:eXP9fAtI >>982
単純にキミが砲兵陣地の布陣換えの速度のイメージがついてないだけに思われる。
現代では対砲兵レーダーの性能も向上しているから下手すると弾薬車連れてると
足手まといになり兼ねない。
自動装填装置付きの自走榴弾砲が数発発射したらすぐ陣地転換、となると、
移動に5分掛かると下手すると全滅する。
単純にキミが砲兵陣地の布陣換えの速度のイメージがついてないだけに思われる。
現代では対砲兵レーダーの性能も向上しているから下手すると弾薬車連れてると
足手まといになり兼ねない。
自動装填装置付きの自走榴弾砲が数発発射したらすぐ陣地転換、となると、
移動に5分掛かると下手すると全滅する。
985名無し三等兵
2019/02/16(土) 00:34:04.73ID:VJ2MEkyA >自走榴弾砲の陣地転換
弾薬と燃料トラックから遠く離れないのことを忘れたらよくないぞ
特に装軌式車台の燃費はそれほどよくない
弾薬に関して、激戦になったら弾薬不足はよくある事だ、丘一つの攻防戦に百千発の砲弾を数時間内で撃ち尽くしたことは珍しくない
極端な例を挙げると、昔読んだ文献で、朝鮮戦争であるアメリカ砲兵大隊は六時間内で10000発の砲弾を消費した例を記録した
他にある歩兵大隊の全迫撃砲は八分内2000発射撃の記録を残した
弾薬と燃料トラックから遠く離れないのことを忘れたらよくないぞ
特に装軌式車台の燃費はそれほどよくない
弾薬に関して、激戦になったら弾薬不足はよくある事だ、丘一つの攻防戦に百千発の砲弾を数時間内で撃ち尽くしたことは珍しくない
極端な例を挙げると、昔読んだ文献で、朝鮮戦争であるアメリカ砲兵大隊は六時間内で10000発の砲弾を消費した例を記録した
他にある歩兵大隊の全迫撃砲は八分内2000発射撃の記録を残した
986名無し三等兵
2019/02/16(土) 00:44:26.12ID:VJ2MEkyA 島々での対上陸戦に戦場が狭いため、砲兵火力が物を言うの場面は特に多く、
自走砲が数分内で全弾を撃ち尽くした状況も多発するはず
弾薬補給の速度は重要だ
自走砲が数分内で全弾を撃ち尽くした状況も多発するはず
弾薬補給の速度は重要だ
987名無し三等兵
2019/02/16(土) 01:20:24.38ID:L1MyEcxu >>985-986
失礼を承知で言うけど、台湾人には言われたくないです
おたくの陸軍を見てみると、固定式か牽引式の榴弾砲ばかりじゃありませんか
ろくに対砲レーダーや音源評定が発達していなかった前世紀ならともかく、現代ではいくら要塞化しようが張り子の虎ですぜ
数少ない自走砲としてはM110があるけど、これは兵員がソ連のタンクデサント兵のように暴露状態で跨乗するものだから、砲弾片の雨を浴びせ合う対砲兵戦では開戦劈頭での全滅は免れない
またM109も保有してるようだけど、これは火砲陣地へ進入してから数発バースト射撃し、そして陣地変換するまでに10分掛かるような前時代の自走砲だから、やはり現代戦には具し得ない
因みにドイツのPzH2000や陸自の99式なら、この作業を3分で完了します
失礼を承知で言うけど、台湾人には言われたくないです
おたくの陸軍を見てみると、固定式か牽引式の榴弾砲ばかりじゃありませんか
ろくに対砲レーダーや音源評定が発達していなかった前世紀ならともかく、現代ではいくら要塞化しようが張り子の虎ですぜ
数少ない自走砲としてはM110があるけど、これは兵員がソ連のタンクデサント兵のように暴露状態で跨乗するものだから、砲弾片の雨を浴びせ合う対砲兵戦では開戦劈頭での全滅は免れない
またM109も保有してるようだけど、これは火砲陣地へ進入してから数発バースト射撃し、そして陣地変換するまでに10分掛かるような前時代の自走砲だから、やはり現代戦には具し得ない
因みにドイツのPzH2000や陸自の99式なら、この作業を3分で完了します
988名無し三等兵
2019/02/16(土) 01:40:50.48ID:ab20PxmH >>983
弾薬車が常に自走砲について動いてるのを想像してるらしき君のイメージもよくわからんのだが
弾薬車はせっかく動く補給拠点なのだから常時砲に密着してる必要性なんかない
さっきからなぜか弾薬集積地を作る方が弾薬車を運用するよりも機動性が優れてるような事を言ってる様に思えるがそれがおかしいのは子供でもわかるだろ
弾薬車が常に自走砲について動いてるのを想像してるらしき君のイメージもよくわからんのだが
弾薬車はせっかく動く補給拠点なのだから常時砲に密着してる必要性なんかない
さっきからなぜか弾薬集積地を作る方が弾薬車を運用するよりも機動性が優れてるような事を言ってる様に思えるがそれがおかしいのは子供でもわかるだろ
991名無し三等兵
2019/02/16(土) 12:53:20.80ID:2AscPlhd >>990
話の流れも読んでないってのは良く判ったよw
だからこそ態々弾薬供給車を調達しなくなっている、という捉え方が出来てない、というのもね。
ならば段列を適切に設営すれば十分で、弾薬供給車がセットで調達されなくなっている、という
事実の掌握も不十分だ、という事も。
話の流れも読んでないってのは良く判ったよw
だからこそ態々弾薬供給車を調達しなくなっている、という捉え方が出来てない、というのもね。
ならば段列を適切に設営すれば十分で、弾薬供給車がセットで調達されなくなっている、という
事実の掌握も不十分だ、という事も。
992名無し三等兵
2019/02/16(土) 13:38:52.50ID:ab20PxmH994名無し三等兵
2019/02/16(土) 15:07:08.81ID:eQwpO1pj >>987
台湾砲兵の切り札は軍級砲兵のロケット砲だ
敵の上陸ポイントに対してロケット砲と榴弾砲の一斉射撃集中砲火を持って攻撃し、機甲部隊がそれに続いて反撃に出るの運用構想。
牽引砲に関して基本的にバックアップの陣地戦用。
冷戦時代の遺産で地下要塞化された基地はいくつある。
前時代的な集中運用法とも言えるが、大規模戦闘に依然有効と考える。
台湾砲兵の切り札は軍級砲兵のロケット砲だ
敵の上陸ポイントに対してロケット砲と榴弾砲の一斉射撃集中砲火を持って攻撃し、機甲部隊がそれに続いて反撃に出るの運用構想。
牽引砲に関して基本的にバックアップの陣地戦用。
冷戦時代の遺産で地下要塞化された基地はいくつある。
前時代的な集中運用法とも言えるが、大規模戦闘に依然有効と考える。
995名無し三等兵
2019/02/16(土) 15:09:22.02ID:f0wgXbiK >>993
捨て台詞ってのは君のそのレスみたいな内容にもはや関係ないレベルのだろ
君は段列の設営に絶対の自信があるから弾薬車はいらないと考えていて
俺は段列の設営だけで全ては解決しない多様な事態に対応するのに有効だと思ってるという見解の相違があるだけだよ
捨て台詞ってのは君のそのレスみたいな内容にもはや関係ないレベルのだろ
君は段列の設営に絶対の自信があるから弾薬車はいらないと考えていて
俺は段列の設営だけで全ては解決しない多様な事態に対応するのに有効だと思ってるという見解の相違があるだけだよ
996名無し三等兵
2019/02/16(土) 15:21:49.01ID:eQwpO1pj 政治など制限もあり、台湾軍の本島での対上陸戦略は初期から最大火力を出すの水際決戦。
それの土台は強力な対空対艦システムを構築し、敵の海空支援を防いで、地上部隊だけの殴り合いに持ち込むの戦略だ。
失敗しても予備戦力と要塞陣地による泥試合の二段構え用意はいくつある。
正直不安と感じる点は複数あるが、戦闘による内陸部の損失を最小限に抑えるのが目的だ。
離島での対上陸戦に関して完全に陣地戦によって泥試合に持ち込むが目的なので、砲兵内部にも自走砲より陣地砲は依然有利と考える人が多い。
そのため無人ロケット砲塔など珍妙な武器も開発している。(採用はまだ決めていない)
それの土台は強力な対空対艦システムを構築し、敵の海空支援を防いで、地上部隊だけの殴り合いに持ち込むの戦略だ。
失敗しても予備戦力と要塞陣地による泥試合の二段構え用意はいくつある。
正直不安と感じる点は複数あるが、戦闘による内陸部の損失を最小限に抑えるのが目的だ。
離島での対上陸戦に関して完全に陣地戦によって泥試合に持ち込むが目的なので、砲兵内部にも自走砲より陣地砲は依然有利と考える人が多い。
そのため無人ロケット砲塔など珍妙な武器も開発している。(採用はまだ決めていない)
997Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/02/16(土) 21:11:39.03ID:kZ8SZSbT >996
>失敗しても予備戦力と要塞陣地による泥試合の二段構え用意はいくつある。
う、うらやましくなんかないやい。うわ〜ん
>失敗しても予備戦力と要塞陣地による泥試合の二段構え用意はいくつある。
う、うらやましくなんかないやい。うわ〜ん
998名無し三等兵
2019/02/17(日) 00:42:20.67ID:dN/jWVe1 埋め
999名無し三等兵
2019/02/17(日) 00:43:03.82ID:dN/jWVe1 梅
1000名無し三等兵
2019/02/17(日) 00:43:21.73ID:dN/jWVe1 うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 244日 9時間 44分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 244日 9時間 44分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
