ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
2018/08/10(金) 00:51:52.04ID:DKaSNx8D
>>451
> ただドライに比べてウェットの差が少ないんでドライは上がってもウェットはそれほど上がらないかもな

スパクル可能なターボファンはドライでの排気速度を高くせねばならないので
必然的に亜音速以上の流速が得られないファンからのバイパスエアを最小限にせねばならず
バイパス比はとても小さい値(0.1〜せいぜい0.3以下)になる

その結果、A/B部に入るエアはコアエンジンの燃焼室からの酸素の大半が燃焼で消費された排気が殆どになるので
A/Bで新たな燃焼に使える残存酸素の比率は旧来のA/B付きターボファンTF30/F100/F110(これらのバイパス比は概ね1前後)に比べてずっと少ないので
A/Bによる推力増加率も旧来のそれらよりもかなり小さい(その代わりにA/Bを使っても燃料消費量の跳ね上がり方も旧来の戦闘機用ターボファンに比べて少ない)

つまりスパクルを求めるということはドライでの排気速度を高く設定するということで
その為にはバイパス比を小さくする(スパクル視点からなら理想はファンのない純ターボジェット)ので
その代償としてウェットでの推力の伸び代は小さくならざるを得ない
2018/08/10(金) 01:54:31.18ID:mBR9+w3i
>>443 破綻ってどう言う意味だ? 日本はほとんど民間投資だから政府には関係ない。
日本の対外資産は1000兆円あるぞ。
アメリカ政府の実質負債は100兆ドル
2018/08/10(金) 06:22:08.16ID:PMbhgmM0
>A/B部に入るエアはコアエンジンの燃焼室からの酸素の大半が燃焼で消費された排気が殆どになるので
ジェットエンジンの本読み直して来い。
2018/08/10(金) 06:41:50.00ID:9EjAbvOP
J79のABで推力が増大しないって事ですかね
2018/08/10(金) 07:03:57.10ID:Kg/WoTMh
酸素消費しつくすまで燃料送り込めば
燃焼器やタービンが熱で溶ける
2018/08/10(金) 10:47:57.33ID:IqJkA8mX
コアで燃焼した排気ってそんなに酸素少ないのか?

精々半分程度しか燃やしていないのかと
2018/08/10(金) 10:54:32.57ID:kAzpxvQ2
コアでの酸素消費量なんて1/4程度なのも知らんでこのスレにいるのか
2018/08/10(金) 11:08:51.13ID:aMhtjDPJ
航空工学講座 ジェット・エンジン(構造)

https://www.amazon.co.jp/dp/4930858887 2003年3月第1刷

には、燃焼室を冷却するための空気すなわち二次空気の量は、燃焼室に流入する全空気量の75%を占める

などと書いてある

素材の進歩により、二次空気の量を減らしても良くなってるって事なのかねえ
2018/08/10(金) 11:57:09.93ID:PMbhgmM0
>>459
それ「燃焼室」の冷却だけだからな。
一次空気流との比率も考えろよ。
2018/08/10(金) 12:05:43.09ID:i3aKN/aR
つうかエンジンの試験設備、着々と強化されてんのな
2018/08/10(金) 12:07:16.36ID:D3o+SAuL
>>461
XF9-1が納品されたからな、ようやく試験設備を大手を振って増強できる
2018/08/10(金) 12:51:48.39ID:weMqHIJh
>>453
バカ
2018/08/10(金) 13:40:51.06ID:aMhtjDPJ
試験設備を増強してるって事は、国レベルでも地上の常温常圧の試験環境では所定の性能を出せたって事だよなあ
2018/08/10(金) 14:22:39.33ID:kAzpxvQ2
飛行試験は最初C-1当たりかな
次がF-15の片肺飛行かな
2018/08/10(金) 14:22:48.93ID:i3aKN/aR
F7-10が出来たことでJAXAが実エンジンを使った研究と実証ができるようになった。
XF-9が完成したら、その成果や実エンジンを用いて次のステップに行けるようになるね。

やっぱり、エンジンは作ってナンボだな。
尻込みしてたらなんにも始まらないって感じだ。

ATFの増強で去年予算つけなかったけど、政府はそういう所及び腰にならずに
基礎となるエンジンはしっかり予算つけてほしい物だ
2018/08/10(金) 14:39:17.34ID:cfDCByCv
>>464
増強?
ソースは?
468名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 16:09:48.23ID:1ABWN7Vv
凄く燃費がいいんだねえ
積める燃料も限られているし
まあ空中給油も有るがw
2018/08/10(金) 19:16:04.57ID:04/SaNc3
>>467 前スレの公募情報にあったけど、5月の下旬の掲載

公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf リンク切れ
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所

>>449に書いてある戦闘機エンジン関係の契約情報の役務内容が予定役務期間: 平成30年7月2日から平成30年9月28日
までの間の官の指定する46日間予定役務場所: 株式会社IHI瑞穂工場 でコアエンジンと違って千歳試験場に運送したと
記載されていない。
2018/08/10(金) 19:44:47.94ID:FwyvS8Nr
>>469
それは地上セルに関してであって、高空性能試験施設とは無関係だな
2018/08/10(金) 20:28:56.60ID:04/SaNc3
>>470

公募情報にある大型エンジン試験施設の整備の中にATFは含まれないんですか?
472名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 20:37:55.63ID:OL4qNkSF
アメリカだったか?屋内の燃焼テスト?の動画を見たが
あの迫力ったらw
地震みたいな揺れに地響きと
火事になりそうな火力!w
カメラが転びそうだったw
2018/08/10(金) 20:43:50.41ID:FwyvS8Nr
ま、19年度の予算にATF増強の予算が盛り込まれるかどうかだな
再延期も有り得るがな
年末までワカランね
2018/08/10(金) 21:35:52.61ID:04/SaNc3
>>206 に 具体的ではないけど、点検、修理以外も記載されてるけどどうなんだろうね?
XF9の案件なのかは断定できないけど。

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第12号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうちの中央制御装置の制御ロジックの改修
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-012.pdf
>エンジン高空性能試験装置のうち中央制御装置の制御ロジック、給気系統に関する知識及び技術、
>並びにエンジン高空性能試験装置の運用に関する知識及び技術を有していること。

前スレ 934 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/934/
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第10号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうち冷却塔減速機の製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-010.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却塔についての知識及び技術を有していること
2018/08/10(金) 21:36:56.29ID:jvlyogJJ
まあ、永久機関とかタイムマシンというならともかく、
所詮同じ人類に作れたものだからなあ

>戦闘機用エンジン
2018/08/10(金) 21:40:07.33ID:aMhtjDPJ
果たしてこれはXF9を試験するためなのか

それともXF5-VCE (Variable cycle engine)の試験なのか???

前者の方が5倍くらい重要だが、後者にもロマンがあるw
2018/08/10(金) 21:47:38.21ID:46DVr2yn
ATF増強に関しては、まずは今月末の概算に盛り込まれるかどうかだな
まさかとは思うが、ここで漏れたら終り
概算に盛り込まれたとしても、年末の本予算案に生き残るかどうか
F-3をどうするのかとも密接に絡んでくるので何とも言えないな
概算要求は諸外国も注目してるだろう
478名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 21:55:04.55ID:so8DD18c
人間がこうなればいいなあと思うものは
何年後かには必ず実現するという
それが早いか遅いかの違いだけらしいw
2018/08/10(金) 22:04:41.57ID:aMhtjDPJ
>>478
いやそれは綿密な筋書きがなされているものに限るだろ

今回のXF9に関しては、詰め将棋のように綿密に計画されてそれを着実に実行してきた結果だよ
ここまでは

これからはどうなるか
2018/08/10(金) 22:34:05.76ID:i3aKN/aR
ただまあ、設備増強となったらすぐに動けるよう準備は整えてるみたいだな。
2018/08/10(金) 22:36:12.85ID:LZq2w1Qj
補正で手をつけるよ多分
2018/08/10(金) 23:37:33.42ID:6ut76D9V
まあそこで諦める国と乗り越える国も
自ずと現れるw
2018/08/12(日) 16:06:06.64ID:RJ4ZFbAz
https://newswitch.jp/p/14017
>IHIは7月、将来戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9ー1)で
>CMCを高圧タービンに使用し、防衛装備庁航空装備研究所に納入した。

これCMCをタービンのシュラウド部に使用ってことだよね
484名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 17:18:42.59ID:h6BcnwZ1
せやで。

高圧タービンブレードは、ニッケル基合金を使用してると、
シンポジウムでもガスタービン学会誌にも明らかにしてる。
485名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 17:54:37.00ID:aTFh1i5D
中島 富士重工業 スバル
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w hfs

スバル、23年ぶり民間ヘリ 共同開発で再参入の「狙い」
https://www.j-cast.com/2018/08/12335736.html
2018/08/12(日) 20:11:13.58ID:RJ4ZFbAz
>>484
ガスタービン学会誌を見返してみたら、確かにタービンブレードには第5世代単結晶合金を使用、
高圧タービンのシュラウド部にCMCを適用と書かれてるね

>>483の記事一瞬タービンブレードやディスクにも一部CMCを適用してるのかと勘違いしそうになった
2018/08/12(日) 20:20:19.28ID:WlSMQBtR
ブレードに使ったら今の流量で18t行けちゃうよw
もちろんそのためには技術的課題が山盛りだ
2018/08/12(日) 21:25:05.32ID:33sggqXD
5年後ぐらいには、試作機レベルでCMC高圧動翼できないかなぁ。実機は10年後
2018/08/13(月) 12:48:27.54ID:cQzWjLyN
XF9-1の試験が終わったら仕様変更無く量産化するのか
更にCMCへの変更を増やすのか
2018/08/13(月) 23:33:36.56ID:7WmfUa8a
CMC動翼と可変バイパスで推力と燃費が30%も変わるなら、0.5世代ぐらいの革新なのでぜひ実現して欲しいな
2018/08/14(火) 01:26:18.30ID:b2JLH98A
>>488 CMC高圧タービン翼はXF5用として昨年度試作したはず。 今年いろんな試験をするんだろうけど。

JAXAも去年までは低圧部の改良に力を入れてたが、今年/昨年から本格的に高圧タービンをやり始めるらしい。

XF9は、CMC低圧タービン翼は実現されそうだが、高圧タービン翼はどうだろうね。
実現できる目処が立てば、別モデル番号になるのでは? 色々と全体的に手を加えないとメリットが出てこない。
2018/08/14(火) 05:55:53.07ID:+a0rvJn5
>>491
>CMC高圧タービン翼はXF5用として昨年度試作したはず

F7エンジンにCMCを使うのをJAXAがやってるのは知ってるが、
XF5でもやってたっけ?
2018/08/14(火) 16:44:49.44ID:/1tb4Qhs
しかしなんだな JAXAが国産の実エンジンを要素技術の実証に使えるようになったのはでかいよなあ
2018/08/14(火) 19:47:17.20ID:TVGurKfH
防衛装備庁 更新情報
2018/8/14 千歳試験場のページを更新しました。
エンジン高空性能試験装置の能力・構成等の詳細はこちら(PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/img/chitose/chitose_atf.pdf
>測定可能推力 最大7,000kgf 供給空気流量 約70kg/s 模擬マッハ数 最大マッハ2.5 模擬高度 最高75000ft
三音速風洞装置の能力・構成等の詳細はこちら(PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/img/chitose/chitose_twt.pdf
>亜音速、遷音速、超音速の「3種類の音速」を1つの装置で模擬可能 現在は将来戦闘機の各種試験を実施しています。
>風速範囲 マッハ0.3〜4.0 通風時間 10秒以上 通風間隔 45分以内 レイノルズ数 1X10 ^8
2018/08/14(火) 19:52:27.64ID:TVGurKfH
>>494
貼り忘れ 防衛装備庁千歳試験場の紹介
ttp://www.mod.go.jp/atla/chitose.html
2018/08/14(火) 20:04:05.54ID:+a0rvJn5
これはXF5を試験した時の性能だな
流量70kg/s、Mach2.5まで、推力7tまで同じと

XF5-1の5tからするとややまだ余力があるw
2018/08/14(火) 20:54:59.13ID:+a0rvJn5
やっぱりCMC使用シュラウドとか可変サイクルとかを試したXF5-VSCを
ここで試験して欲しいかなw
2018/08/15(水) 07:17:02.45ID:FMJDynNk
CMCは常圧試験でしょ? 時間が必要。
可変バイパスは高空試験が必須だよね
2018/08/15(水) 09:00:08.92ID:AwG3iPxO
>>492 高圧タービン翼はどちらも同じものでしょ。
2018/08/15(水) 10:33:10.28ID:NiqQerkq
マジか!!!!!

XF5とF7で、燃焼室の流量なんかもちょっと変えたというので
直接の流用は無理かなあ?って思ってたんだが
あと、回す速度も圧縮機の大きさも違う(段数も違う)ので多分100%共通にするのは
ちょっと難しいかなあ?と

でも、もし高圧タービンの一部が共有できるなら、フィードバックもありか

流量70kg/s、Mach2.5まで、推力7tまで試験できる今の試験装置で
その7tの1割引き辺りまでやっちゃう?って所まで来たかなw
2018/08/15(水) 17:22:26.60ID:0vQiWlo+
CMCは高熱で化学変化したりすることがあり、
高熱部分に適用するにはその対策が必要となるものも多い

現状温度があまり上がらない部分への適用が現実的
2018/08/15(水) 18:20:30.79ID:FMJDynNk
いや、だからそこをブレークスルー
2018/08/15(水) 21:03:53.88ID:fix+CZVt
素人や部外者が思う通りにブレイクスルーができれば誰も苦労しない
期待通りには滅多にクリアできず部厚い壁として立ちはだかっている難問を極めて稀な並外れた飛躍で乗り越えた場合にこそ「ブレイクスルー」と言う
ほぼ確実に期待通りに着々とクリアできるのは単なる「改良」とか「改善」・「発達」と言う
2018/08/15(水) 21:33:12.91ID:8Jre2MwR
お盆だし変なの舞いこんできた?  w
2018/08/15(水) 21:42:58.20ID:KQZKrE9c
つまりプロジェクトXに取り上げられないとダメだと
2018/08/15(水) 22:21:28.09ID:IJQXiupT
研究予算はついているわけで、
原理的に不可能ではないでしょ?
(化学の常識からは無理難題なのは解ります)
2018/08/15(水) 22:25:43.19ID:NiqQerkq
表面だけ別素材でコーティングするんだっけ
508名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 22:44:20.78ID:64acLNGR
次回のアナザーストーリーは
CD開発 ソニーと蘭フィリップス?だっけ??
ジェットエンジンも頑張りましょう!
509名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 22:48:16.84ID:u2xR6p7x
ロケット 衛星で実証済みだろ日本
得意だろ蒸着とか
2018/08/16(木) 04:52:17.10ID:3Ifq+MuH
ごく少数の成功例がマスコミによって一般人に知らされるので、
それを聞いたアホな日本人が日本すごいとか妄想し始める

たくさんチャレンジしてそのなかのごくわずかの成功例であって、
いまの日本はたくさんのチャレンジをしなくなったので、当然成功例も減る
2018/08/16(木) 07:48:35.70ID:kjmwwWJZ
日本人は自分のこと日本でわざわざ日本人て言わないんだよね。
2018/08/16(木) 12:07:01.08ID:AlESsTbd
F3-400ベースのXF5-1エンジンは防衛装備庁にとって
公試推力50kN級というはなしだったはずだが
IHIにとって許容値推力68.6kNだといつものとおり
鯖を読んでいたということか。

高度22860m(海抜地点は気温15℃気圧1013hPaで空域は113.8hPa相当)
フルノッチ2.5分間定格推力68.6kN(IHI製品の推定域だと連続定格63.6kN〜7割省エネ運転48.0kN)
エンジン入口温度はセラミックマテリアルCMC素材の耐熱温度-72〜270℃

ちなみにコンプレッサーディスクやブレード向けの
チタニウム合金DAT54は耐熱600℃級だってさ。
https://www.daido.co.jp/about/release/2018/0626_ams.html
2018/08/16(木) 18:46:23.61ID:qUHSWIAg
>>512
>IHIにとって許容値推力68.6kNだといつものとおり

ソースはどこですか?

というか、「XF5-IHI-1はどうも推力5tどころではない」という話って15年以上前からあるぞw
2018/08/16(木) 20:33:46.70ID:3Ifq+MuH
いまどきのジェットエンジンなんて、民生用だろうが軍事用だろうが、
エンジン制御用ソフトウェアの改修するだけでカタログスペック以上の性能を出せる

メーカーは、信頼性・寿命・安全率等を考慮したうえで本来出せる最大出力より小さい値を設定してる
2018/08/16(木) 20:48:14.26ID:XRv3Ff60
台上で性能出せなきゃしょうがないだろw
問題は搭載して機動した時に性能出せるか?じゃね?
2018/08/16(木) 20:48:42.90ID:Wftco6Cn
>>514
それどこのロシア製?w
2018/08/16(木) 20:49:02.33ID:0LRjlDr+
常に寿命とトレードオフなんだから定格出力と言う考え方は必要だろ。
そこを敢えて削って高性能をうたうなんてチャイナチック過ぎるぜ。
2018/08/17(金) 09:05:44.29ID:dWM1+vNj
>>503
ゼロ戦が世界に先駆けて超々ジュラルミンを実用化出来たのは錆びやすいという欠点を根本的に直すのではなく薄く強靱な被膜塗装をするという発想の転換があったから

ブレイクスルーは正攻法で押すだけではダメでそういう柔軟な発想が必要
2018/08/17(金) 09:48:22.35ID:rj93DW44
そもそも内燃機関と電動機には連続定格出力があり
過積載重量と速度超過と所要時間短縮のほかに
超精密軸受けの熱損失を考慮したその成果物である
部品寿命までの累計航続距離数とのバーターなんだよ。

ただし船舶と固定翼機と回転翼機は二乗三乗法則と
流体力学的凌波性を考慮した省エネルギー対策により
航続距離延伸が加味されるわけで機体設計思想の
匙加減とは奥が深いわけだ。

美味しいピロシキ焼くためペチカの永久式石窯とか
美味しい炒飯のため毎日毎日昼食時間帯フル回転の
超絶凶悪火力で鍛え抜いた中華鍋とか幻想ヤメレw
2018/08/17(金) 10:10:26.04ID:dYkd0ydM
許容値域となるフルノッチ2.5分間定格推力向上と安全性能は
戦闘想定空域への秘匿急行ではなく高機動の際に必須条件であり
空戦格闘や対空誘導弾回避のための耐Gぎりぎり急旋回など
常時駆使しない機能だし身代御守や免罪符みたいなものだ。

まぁ内燃機関だと峠道登攀車線では下り坂に差し掛かっても
アクセルべた踏みにしたままだとべーパーロック現象や
フェード現象をやらかして暴走状態に陥る事故のもととなる
わけでそれと似て異なるのね。
2018/08/17(金) 10:27:12.45ID:ZNLX4KSC
>>501 そのために環境コーティングというものを施して、空気を遮断したり化学変化をおきにくくする技術が難しい。 これはまだアメリカに追いつけていない。
今オールジャパンで取り組んでる。

このコーティング次第で使用温度が決まってくる。
高圧タービン動翼に使うのは時間の問題。 去年日本でも高圧タービン動翼を試作した。
2018/08/17(金) 10:35:28.42ID:ZNLX4KSC
>>521 今日本が目指してるのは1400度だったと思う。
これを使えば、TIT2000℃超えも可能。
2018/08/17(金) 10:35:59.31ID:dYkd0ydM
>>494
2m×2mスケール用の三音速風洞装置だがF404系LM1600タービンは
枯れた技術でも日本国内では超マイナーな軸馬力20000hp級だが
何気に貯空槽とか元空気溜管を設置しており圧搾空気式射出機や
ド・ドドンパの構造そのものだし空気流量はどれくらいなんだろ。
2018/08/17(金) 11:07:46.87ID:4hRKqbbG
F-15の腹の下に積んで高高度超音速試験とかやらんの
2018/08/17(金) 16:44:56.40ID:/lLjS6QJ
まだろくに動かしても無いのに、
そんなの何年も先の話。
2018/08/17(金) 16:49:45.92ID:E9tv1yyP
高空試験装置の予算が付くかどうか
2018/08/17(金) 17:02:42.65ID:8eBaWXNh
補正で直ぐに工事するさ
2018/08/17(金) 23:16:25.04ID:RTU6ed4F
何年か先には実現できるのか。技術の進歩すごいな。
2018/08/20(月) 09:37:57.99ID:CBJaB2Ut
ベンチでちゃんと使える事が確認されたらな。
ここでNGならアボン。
2018/08/20(月) 10:07:09.62ID:s08xrIUP
地上の気圧、気温からのスタートなら動くのは確認済みだが、

さて高空試験で動くのかどうか
2018/08/20(月) 12:06:55.65ID:rwOZ4/47
>>530
まあ初めてエンジン作ったというならそういう心配もあるけどね
2018/08/20(月) 12:14:11.07ID:stUNzQ4s
F7実用化してるからね。
2018/08/20(月) 18:22:08.63ID:CBJaB2Ut
>>531
戦闘機エンジンとしては初めてだから
他のと比べるのはナンセンスじゃね?
2018/08/20(月) 18:23:20.58ID:CBJaB2Ut
他のと比べるは>>532の方だった。
すまぬ。
2018/08/20(月) 18:27:44.20ID:s08xrIUP
じゃあ超音速流下での試験って事になるか
2018/08/20(月) 18:28:27.73ID:NjiL5Q5C
隣国中国がガンガン軍拡してるから困るよねえ
2018/08/20(月) 18:52:32.68ID:xC213YKY
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第18号 中圧空気源駆動装置用燃料ポンプ 1式 入札年月日 平成30年8月31日 納期 平成30年9月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-018.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2018/08/20(月) 18:54:11.32ID:s08xrIUP
ヲタの雑談をよそにどんどん作られていく
2018/08/20(月) 19:04:32.58ID:wv8bmJpH
可哀想な支那朝鮮w
2018/08/20(月) 19:14:54.15ID:eiXqqrRP
>>538
>ヲタの雑談をよそにどんどん作られていく
秋のシンポジウムでは、将来の発展構想に踏み込んで欲しいなぁ
・CMC静翼、CMC動翼
・可変バイパス
目標は現状F9比で燃費20%改善、推力19トンです、ぐらいで。
2018/08/20(月) 19:56:37.00ID:VgSHxK0u
中国の軍拡と北のミサイルが無ければ日本もこんなにいろいろしないのに
F-35Bとかアシュアとか無かっただろうに
2018/08/20(月) 21:03:18.09ID:yRT32jYU
>>532
あれ不具合でP-1ごと墜落寸前だったじゃん
2018/08/20(月) 21:45:37.52ID:Fom9GOW0
突っ込む気すら起きん
なんでこんな奴がこのスレにいるんだ?
2018/08/20(月) 22:05:39.01ID:kOTwS+0k
今でも夏休みが続いてる化外の地があるらしいよ
545名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 22:54:47.56ID:stUNzQ4s
XF-5も飛ばしているしF-7も作っているのだから、経験はちゃんと積んでるんだよ。
というか、心配だー心配だーいうやつらのいう事、何一つ起こらんじゃん。
素人が思う事なんて、プロは当然わかってて対策するわけで。

何か出るとしたら、俺らが想像もつかんようなことが問題になるレベルだよ。
2018/08/20(月) 23:11:16.33ID:g4u/ZAZz
>>536
意外と退役軍人デモの影響で軍拡競争収まるかもしれん
退役軍人の待遇改善求めてるけど艦艇建造増やして乗員増えれば退役した時の人数も増える
まあ許容人数は日本より多いだろうけど。
2018/08/21(火) 03:18:22.68ID:ofHC9nGw
GDP六倍の嘘ついてまで軍拡をし続けたソビエトがどうなったか
まあ、似たような手段を使う中共もそのうち後悔するんじゃないかな
2018/08/21(火) 06:06:35.63ID:XoilYL4j
ネトウヨが勝手に中国は衰退するはずだと希望的観測を持つのは勝手だが
現実は衰退してるのは日本だから
2018/08/21(火) 06:42:01.90ID:bGO7cXUy
中国も米国も日本も無限には成長できない。
中国は経済成長した。少し成長率に誇張があった。今後成長できるか? それは無理だろうね。経済成長しなければ、軍事力も現在程度だよ(徐々にはアップする)
2018/08/21(火) 06:42:47.78ID:qlAc62BN
明石大佐みたいな工作が必要だよな
戦争するより上策だろうから積極的にやってもらいたい
2018/08/21(火) 08:11:04.79ID:Fmi4DkSD
>>549
日本、一人負けなのが問題なんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況