ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
2018/09/02(日) 18:01:29.22ID:i0rh5RYq
ちょっとした電力モータも積んで最初に圧縮機を回すか

あるいは、液化した水素や常温なら気体になるガスを冷やして液化して搭載し
それを低圧で噴出させてその力で回る程度の圧縮機で
これなら低速スタートが可能になる

というか、これがエアターボラムの低速時の動かし方だったな
すぐにラムジェットでの運航に十分な速度になるので、圧縮比は3程度で良いのだとの事
2018/09/02(日) 18:21:13.77ID:/JWlhOSQ
>>800
> 画像を見ると、ラム・スクラム燃焼とあるから低速ではラムジェットで、高速ではスクラムジェットになるのかな?
> そんなことできるのかな。 それが出来れば殆どのミサイルの性能向上ができる。 ロケットモーターが非力でも動くことになるからね。

>>801
> >>800 圧縮部を持つから、ターボラムスクラムジェットとなるのかな?
> かなり複雑な構造になりそう。
> マッハ0からのターボラムジェットエンジンすら実用されてるものはない。

ラムジェットのほうはダクティッドラムジェット、つまり固体ロケットブースターの固体燃料を詰めていたスペース(ダクト)を
ラムジェットの燃焼室に再活用するという方式だろう

ゼロ速度からラムジェット点火に必要な超音速(最低でもM2かそれ以上)までの加速は固体ロケットブースターで行い、それが燃え尽きたらそのスペースを
ラムジェットの燃焼室として使用する方式だ

このスペース効率が高くて頭の良い方式はイスラエルが最初に対空ミサイルで半世紀近く前(確か70年代)に実用化して実戦配備している

そしてラムジェットで到達できるほぼ最大速度に達したところでスクラムジェットに点火し更なる加速を行う
この場合は超音速気流の中での燃焼となるので、そのダクトは使わない
2018/09/02(日) 18:34:05.60ID:PQSrCIXr
最初は高熱にもなってないからメタン改質もできないだろうからスタート時はどうするのかなと思ってた。

もしかしたら最初は、ジェット燃料をそのまま燃やすのかな? 効率が悪くても燃えないことはないだろ。
2018/09/02(日) 18:40:21.11ID:4f/weqhv
>>803
ASM-3からの派生って事になんのかね
だとASM-3自体のファミリー化よりこのスクラムジェット弾の方がファミリー化されてくのかしらん
2018/09/02(日) 18:44:00.39ID:eZMfIrK7
ブラモス2だなこれ
2018/09/02(日) 19:12:43.16ID:PQSrCIXr
>>803 基本的にはロケットの空容器を使うつもりはないみたいだけど、まあ組み合わせ次第でいろんな形態ができるんだろうね。

先ずはちゃんと動くスクラムジェットのミサイルが一つ出来上がらないことには。
しかしこの実現は速そうに思える。
808名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 19:16:12.04ID:zo1fCQg1
スクラムジェットの研究ってずいぶん前からやってたね
2018/09/02(日) 19:20:34.01ID:4f/weqhv
>>808
JAXAが前から研究してたな、二年前位に防衛省も関係するようになったが
JAXA本命の水素仕様のマッハ15の極超音速太平洋横断機はまだ先だろうけどな、ミサイルに使うなら以外とハードルは低いんでないかな
2018/09/02(日) 19:22:14.97ID:LFGUw6OT
>>800
これ、結構デカくないですか?
運用母機は何を想定してるんでしょうか。
2018/09/02(日) 19:27:13.96ID:PQSrCIXr
>>806 あれはインテグラルラムジェット、XASM-3と同方式だろ。

スクラムジェットのミサイルはロシアのZircon(ジルコン)がこれに当たるみたいだ。
向こう20年間はこれを超える巡航ミサイルは出てこないだろうと豪語してるようだが。

中国も凌雲1と呼ぶスクラムジェットミサイルを開発中。

アメリカも当然開発してるだろうが沢山配備しないといけないから量産出来るかどうかが肝だろう。
2018/09/02(日) 19:28:07.05ID:LBJmuAiJ
兵器に特許なんて有るのだろうかw
パクって輸出なら揉めるだろうがw
2018/09/02(日) 19:32:46.58ID:PQSrCIXr
>>810 F-3やF-2で運べるだろ。
高度になってる分少し重たくはなるだろうけど、XASM-3とそれ程大きくはならないのでは。

もし大きくなりすぎたら、地対艦ミサイルとかその辺からの配備になるかもしれないけど。

既存兵器の性能向上が目的だからあまり互換性のないことは考えないだろ?
2018/09/02(日) 19:34:44.91ID:4f/weqhv
>>811
超高圧水素タンクでのマッハ15のスクラムジェット弾でロシア担当者の鼻をへし折ってやりたいなそりゃ
>>813
F-3に内蔵できるとかだと戦略兵器もんだな
2018/09/02(日) 19:35:34.66ID:PQSrCIXr
>>812 エンジンは兵器に限ったことじゃないから特許を取る必要はある。
むしろ兵器の売り上げなんて微々たるものだから、民間マーケットをにらんだ特許と見るべき。
816名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 19:49:35.08ID:zo1fCQg1
将来の極超音速ミサイルはマッハ15で相手に突っ込んでいくのか
2018/09/02(日) 20:00:43.93ID:4f/weqhv
>>816
適当な所で散弾というか矢を撒き散らす形になるんでないかな?運動エネルギーだけでも相当な威力だろうし
2018/09/02(日) 20:12:37.67ID:tghko3G5
>>790
マジレスするが弾って言うかミサイル殆ど持ってないから
数発分迎撃したら打ち止めでそれで終了だよ。
2018/09/02(日) 20:12:39.02ID:K2lY8Hju
>>777
そもそも南朝鮮は「日本を攻撃する」こと以外一切考えてない
攻撃されるとか戦い続けるとか考えることが出来ない
2018/09/02(日) 20:24:11.38ID:tghko3G5
>>791
制空権が奪われてる前提だがF35Bは
制空戦闘には向かない実質攻撃機だから
特に先制攻撃されると弱い。それも
飛べればまだマシだが飛んでも帰る所が
沈んでてそのまま海の藻屑の可能性もある。
中国がその気になって攻撃してくれば
イージスいても防げない。空母用弾道
ミサイル(笑)もあるし、対艦ミサイルで
何度も攻撃されたら迎撃ミサイルの数が
少ないから飽和攻撃しなくても弾切れになり
艦隊が餌食になる。
2018/09/02(日) 20:30:05.34ID:srWwIyWF
ステルス機相手に第4世代機で制空権を奪うみたいなアホみたいな前提より
黒潮にそって北上した潜水艦に待ち伏せさせるほうがずっと確実だよ
2018/09/02(日) 20:33:21.66ID:xBFhvaks
JAXAのスクラムジェット研究の記事を昔何かで読んだけど、エンジンの長さで運転速度が決まるっていう不思議な代物だったな。
ある程度以上の速度を出すと燃焼室の圧力がラム圧を押し返してサージしちゃう、対策としてはエンジンを長くして押し返されても吸入口まで達しない様にするとか。
可変長にしないと使いづらいんでは?と思った、レーシングカーのエンジンの可変長ファンネルみたいな仕掛けがいるわな。
2018/09/02(日) 20:38:56.68ID:i0rh5RYq
>ある程度以上の速度を出すと燃焼室の圧力がラム圧を押し返してサージしちゃう

板みたいなのが並んでる構造だからなあ
板表面からの境界層がどうのってレベルで圧力も決まる事に

板の高さを変える、というのもありかな
2018/09/02(日) 21:34:21.17ID:/duUMaVJ
>>788
弾道ミサイルでも精密誘導できるんだが
中国は精密誘導対応弾道ミサイルをすごい勢いで量産中
弾道ミサイルなのに、トマホークみたいにピンポイント攻撃が可能
2018/09/02(日) 21:43:18.61ID:k/y34lEz
ジェットエンジンスレでメタな話されてもNGにブッ込むだけです
ついでに今日は軍板で見なくて済みます
2018/09/02(日) 21:57:01.53ID:Hq5Pkxbf
>>820
F-35に勝てる戦闘機無いのに何処の戦闘機に制空権奪われんの?ww
2018/09/02(日) 22:19:04.57ID:KMZjSbod
>>824
理論上不可能なんだがどうやって精密誘導する気なんだ?
2018/09/02(日) 22:59:44.90ID:afW+wnjF
釣りだろ
2018/09/02(日) 23:04:12.61ID:Qrj0TkoC
阿Qが来たんだ
2018/09/02(日) 23:07:55.91ID:rb3JhTi1
幾ら貰ってやってるんでしょうねー  w
2018/09/02(日) 23:08:07.98ID:RS0tpOZW
イスカンデルはCEP5mだし
アメリカのLRPFも移動目標ピンポイントで叩けるのが目標だが
原理的に無理とか大見得きると恥かくぞ
2018/09/02(日) 23:19:19.42ID:SkVhsRLN
SRBMだとイージスで余裕で迎撃されてしまうが
2018/09/02(日) 23:28:45.85ID:05/9dm2C
ヘッドオンならSM-2でイケる?
2018/09/03(月) 02:05:55.75ID:Uk8XqYwk
>>827
いまなんて弾道ミサイルでもCEP10mとかが当たり前なんだが
いつの時代の話なんだ?
2018/09/03(月) 03:32:39.35ID:uQdnM7MH
弾道弾のターミナル段階速度にもよるだろうけどな 短距離弾道弾とか遅い弾道弾なら弾頭の空力加熱も
そう大した事はないだろうから弾頭に各種誘導装置を乗っけても動作可能だろう

パーシングIIとかも地形レーダー誘導だった支那 弾頭速度はマッハ8以上だったが

ICBMとかになると弾頭は秒速7.9kmとかなって大気圏突入時に大気を断熱圧縮で滅茶苦茶加熱してしまい
灼熱に晒されるから精密誘導装置を乗っけても果たして機能するか? とかの話になってくるけどな
2018/09/03(月) 08:48:44.98ID:B6y628CL
燃料ポンプ吸い込み力の物理的制約で燃料漏れエンジン火達磨は
ネ330でやらかしたが燃料ポンプ系統材質強化してもサージングで
エンジン再点火装置を駆使する羽目に遭ったのはF7-IHI-10で
やらかした原因そのものだよ。

R-15BD-300ならではの伝統的お家芸といえばマッハ3〜3.2飛行で
ラムジェット化してエンジン火達磨となり炙られ続けた部品が
圧縮機へと片っ端に吸い込まれる現象だがFJR710実証エンジンから
F7-IHI-10商業ベース量産エンジンそしてaFJR実証エンジンへの
要素技術を固める際にうっかりと追試してしまったのかな?

ツマンスキーR-15BD-300ターボジェットエンジン
径1512mm×長6264mm 1段タービン5段軸流圧縮機
2018/09/03(月) 09:37:52.29ID:Eged1nXL
>>820 弾切れになるまで反撃しないとでも思ってる?何で中国だけミサイルが打てて、米軍が打たない想定なんだよ。
2018/09/03(月) 10:59:00.68ID:bYSQtfl7
弾道弾ってもICBMか短距離かでCEPは変わってくるからな
短距離弾道弾ならCEPは10m弱だが、その分速度はマッハ5〜7
マッハ10以上のICBMだとLGM118で100m弱、ロシアのRT-2PM2で200m

前者はスピードが遅い分誘導がしやすいが、SAMで迎撃できる速度だし
後者はMDでも撃墜は難しいけど、大気摩擦で弾頭が溶ける速度だから精密誘導は無理
その2つをごちゃまぜに議論して語ってるから話にならない
2018/09/03(月) 11:21:51.03ID:EHhPpcaq
今まではXF9というか戦闘機用エンジン関連の話が多かったが、

ターボファンとターボジェットの間の可変サイクルや
ラムジェットとターボジェット(or低バイパスターボファン)を繋ぐ複合サイクルエンジンどころか

ラムジェットとスクラムジェットをどうやって繋ごうか?って話をしてやがるwwwww
全て極超音速誘導弾のせい

そして戦術レベルどころか戦略にすら影響するくらいの兵器ゆえ、妙なのも噛み付いてきてる始末
2018/09/03(月) 11:42:40.47ID:sa0Vt7lN
5ch向けで良いじゃん
2018/09/03(月) 12:09:41.91ID:Eged1nXL
JAXAはスペースプレーン用エンジンとしてスクラムジェットエンジンの研究を昔からやってる。
平成15年の記事では

スクラムジェットエンジン推力を従来の3倍以上に増強
平成15年2月4日
航空宇宙技術研究所
http://www.jaxa.jp/press/nal/20030204_engine_j.html
NALでは現在、今回の試験の成果を反映させたエンジンの設計を進めており、平成15年度に完成させる予定です。
このエンジンは複合サイクルエンジン5)の第1世代とも位置付けられ、静止状態からマッハ8までの、広い飛行マッハ数範囲での正味推力の発生を目指した試験を同年度中に開始します。
---
複合サイクルエンジン
 通常のジェットエンジンが圧縮機(コンプレッサー)によって空気を圧縮するのに対して、スクラムジェットは空気自体の勢いを利用して空気を圧縮する形式のエンジンのため、このエンジンは飛行速度が一定以上になるまでは使用できません。
また、飛行中に吸い込む空気中の酸素を酸化剤として利用するため、空気が希薄な宇宙空間でも使用できません。
従って、スクラムジェットを宇宙輸送に利用するためには、このエンジンを使用できる速度以下では、通常のジェットエンジンやロケットエンジン、また真空用のロケットエンジンを組み合わせたエンジンが必須となります。
この究極のエンジンを「複合サイクルエンジン」と呼びます。
2018/09/03(月) 12:30:57.42ID:EHhPpcaq
こうなったらリフトファンと連動したり地上で何故か排気熱で蒸気タービンまで回す
蒸気タービン〜ガスタービン〜ターボファン〜可変サイクル〜ラムジェット〜スクラムジェットの
アルティメットコンバインドサイクルエンジンにしてしまえ
2018/09/03(月) 12:54:56.45ID:Eged1nXL
スクラムジェットモードにおけるロケット―ラムジェット複合エンジンの数値計算
小寺正敏,富岡定毅,植田修一,谷香一郎
宇宙航空研究開発機構
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/17883/1/61958023.pdf
そこで宇宙航空研究開発機構(JAXA)ではロケットとラム・スクラムジェットの複合サイクルエンジンを考え研究を行っている[1].
現在検討しているエンジン形態は二種類のエンジンを別々に取付けるのではなく,ロケットをラムジェットダクト内に収納し軽量化を図るものである.
また飛行マッハ数に応じて離陸からマッハ3までエジェクタ,
マッハ3から7までラムジェット,
マッハ7から12までスクラムジェット,
そしてそれ以上のマッハ数ではロケットモード
という具合にモード切り替えを行い,それぞれのエンジンモードに適した気流条件で作動をさせる.

ここでエジェクタモードではロケットにより主推力を発生するが,エジェクタ効果でインレットから空気を取込み比推力の改善を狙う.

そしてラム・スクラムモードにおいてロケットは出力を抑えて着火器として用い,二次燃料噴射の亜音速燃焼(ラムモード)あるいは超音速燃焼(スクラムモード)によって主推力を発生させ,かつ比推力をロケット単独で用いた場合よりも大幅に増加させる.

一方で,スクラムモードで作動させる飛行速度域でも超高速域側では,
エンジンに取込まれる空気の運動エネルギーに対する燃焼エネルギーの割合が小さくなるため,エンジン内部の各種損失を相当抑えない限り,空気吸込み燃焼のみでは加速するための十分な推力が得られない可能性がある.
そこで現在は実現性を考えて,エジェクタモードと同様にロケットを主推力源とし,空気吸込み効果は小幅な推力及び比推力の向上に充てることも考えている.

このような概念設計に基づき,JAXAではサブスケールエンジンE3を試作し,ラムジェットエンジン試験設備(RJTF)を用いてマッハ0,4,6の各飛行条件において各々のエンジンモードで地上燃焼試験を実施した[2]-[4].
そしてマッハ8の飛行条件によるスクラムモードの燃焼試験を近々実施する予定である.
844名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 13:02:08.37ID:9LSkWKBg
JAXAってラムジェットだかスクラムジェットエンジンでフランスの超音速機の実験プロジェクトに参加するんじゃなかったっけ
2018/09/03(月) 13:03:21.18ID:Eged1nXL
ハイブリッドロケット&ラムジェット複合エンジンの エジェクタジェットモードに関する実験的研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549843/1/SA6000036022.pdf

https://i.imgur.com/nYtwHAs.jpg
2018/09/03(月) 13:15:34.18ID:3hSlKxOF
H-UBでスクラムジェット実験機打ち上げて上空からの飛行試験とか面白そう
2018/09/03(月) 21:44:36.66ID:rBUY/9kd
>>846
さすがにデカすぎるからこの間世界最小の打ち上げロケットになった観測ロケットの上に載せてじゃないかな
2018/09/03(月) 22:15:25.08ID:X6gdI+Xd
>>834
当たり前を誠意開発中(笑)
2018/09/03(月) 22:36:32.51ID:L1zFDT64
IHI瑞穂工場議員視察の話
【DHC】9/3(月) 青山繁晴×居島一平【虎ノ門ニュース】
ttps://ようつべ/Ic3A13dJMDs?t=4457
2018/09/04(火) 14:41:45.68ID:hwgZMZRl
>>846
スクラムジェット燃焼器の委託飛行実験について
平成18年3月20日
http://www.jaxa.jp/press/2006/03/20060320_ramjet_j.html
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、先進型宇宙輸送システムのエンジンとして有望なスクラムジェットエンジンに関する研究を、1987年以来進めてきました。
この度、2006年3月28日(実験予備期間3月31日まで)に、オーストラリアのクイーンズランド大学に委託して、JAXAが独自に研究開発を進めてきたスクラムジェット燃焼器の飛行実験を実施致します。
 実験の目的は、JAXAが高温衝撃風洞による地上実験ベースで独自に研究開発を進めた改良型燃料噴射器(縦渦導入型燃料噴射器)を用いたスクラムジェット燃焼器の実飛行環境での試験データを取得し、地上実験データを評価することです。
小型観測ロケットの先端にスクラムジェット燃焼器を搭載してマッハ8近くまで加速し、約6秒間燃焼試験を行い、燃焼器内の圧力分布データ等を取得します。
 この飛行実験は、JAXA長期ビジョンに掲げている将来の宇宙輸送機開発に役立てるとともに、今後の航空宇宙機開発に幅広く貢献することをねらったものです。
2018/09/05(水) 14:17:05.55ID:lx+YRlU0
>>847
その中間でイプシロンロケットあたりがちょうどいいんじゃないか
まあ宇宙まで上げる必要ないんで輸送機で上がれるだけ上がった方が安いような気もするが
2018/09/06(木) 00:41:43.18ID:awczV1bP
>>851 電柱ロケットでも良いけどそれでも大きすぎるだろ。
2018/09/06(木) 07:53:25.23ID:UAxdyOuH
北海道で強い地震か
千歳あたりも被害ゼロではないなあ
2018/09/06(木) 13:14:40.85ID:UAxdyOuH
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613401000.html
官房長官「速やかな立ち上げ難しい」

菅官房長官は午前11時すぎの記者会見で、「現在、4か所の火力発電所を稼働させ、他の火力発電所の立ち上げに取り組んでいるところだが、
苫東厚真火力発電所については設備に損壊が見つかったことから、速やかな立ち上げが難しい状況が判明したこのため、砂川火力発電所に電力を供給しその立ち上げに取り組んでおり、引き続き、北海道電力に対して、
できるだけ早急に立ち上げることができるよう指示している」と述べました。
2018/09/06(木) 23:26:19.62ID:NJqARd7D
ブラックアウトしちゃったな北電
タービンブレードを守る為に
他も自動で落ちたらしい
2018/09/06(木) 23:38:38.29ID:c3KCvCag
>>855
>ブラックアウトしちゃったな北電
ガスタービン電源車を1000両ぐらい北海道から沖縄まで配備しよう。
もちろんF9改ぐらいで・・ って駄目かな?
2018/09/07(金) 01:39:56.85ID:Q38n0Yzu
しかし なんだかんだ言っても 百年後には日本製のエンジンをつんだ宇宙往還機が飛んでいるわけだからなあ
俺死んじゃっているけど 見てから死にたかったなあ
2018/09/07(金) 02:15:10.07ID:pzCzGKyu
地震で機密保持はできてるんだろうか
2018/09/07(金) 07:55:42.98ID:yh/2XBBx
>>857
何処の並行世界だよw
2018/09/07(金) 08:31:00.27ID:gY7Z7NhI
>>857
百年もかからんから待ってろ
2018/09/07(金) 09:05:39.46ID:CPMHVlu5
>>856
電源車ではないが、C-2なら運べるかもしれない。

防衛省 航空自衛隊@JASDF_PAO

航空自衛隊は、省庁間協力として消防庁からの依頼に基づき、
6日午後7時頃、入間基地から千歳基地までの間、救助工作車2台の輸送、
その他、関係省庁の職員約30名をC−2輸送機で輸送しました。
https://pbs.twimg.com/media/DmaLSTaVAAAhltf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLUkwVAAAhfgM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DmaLWMOV4AAXaEu.jpg
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/1037670145735282689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/07(金) 09:09:25.56ID:gY7Z7NhI
>>856
むしろ船に積んで移動できるようにすれば良いのでは無いかな
100MW位の原子炉積んで非常時には給電する護衛艦とか……
2018/09/07(金) 09:19:32.60ID:CPMHVlu5
>>862
原発積んだ船から陸上の送電する仕組みは、ロシアがやってたな。
2018/09/07(金) 09:22:01.33ID:NkkGlHfc
米国空母がハリケーン被災地で実施しましたよね
2018/09/07(金) 20:08:27.31ID:qzda7X7E
>>862
原子力空母の出力ですら100MWなんてないのにお前頭大丈夫か?
2018/09/07(金) 22:49:02.72ID:067vzhiC
函館でヂーゼル機関車が発電して
携帯スマホの充電に解放されてたよ(棒)

原舟むつが長い眠りから目を覚ましますたw
2018/09/08(土) 06:09:17.38ID:XCDDZnwK
むつの原子炉は眠ったまんま。
船体は改造され普通の船になった。
2018/09/08(土) 14:15:34.32ID:oSEBpdlx
>>865 60MWe クラスを2基で120MWe程度だな。
2018/09/08(土) 14:20:42.84ID:oSEBpdlx
東芝の4Sは最適みたいだけどな。 最大50MWe程度らしいが燃料は30年持つ。
コンパクトだから船舶向き。
2018/09/08(土) 20:23:35.10ID:ZoeoGYqx
4Sは対流使ったり重力使ったりするから、姿勢が変化する環境で上手くいくかどうかは実験しないと。
2018/09/09(日) 02:22:03.89ID:3SezSL5y
シベリアだとかの原野にポツンと
小型の原子炉(発電所)が放置されていたそうだ
水車小屋w感覚なのねw

雑貨店で問屋から蓄電池を借りていらっしゃった
映像が流れていた北海道
小型サーバーをひと回り大きくしたサイズだったなあ
2018/09/09(日) 06:23:01.97ID:iwwYwctc
>>871
>雑貨店で問屋から蓄電池を借りていらっしゃった
あれ、冬の停電時にも死なないように、
と販売している代理店で、デモ機のような説明だった。
2018/09/09(日) 09:37:20.45ID:YgcF111M
熱出力なら200〜300MWくらいあるだろ
2018/09/09(日) 16:10:12.12ID:5flAEDvQ
4S炉はユーコン準州で地域電源としての照会があったらしいけどねw

まや型は発電機が6MW×2か、系統連系できるなら貴重な電源になり得なくは無いけど、
まだ主ガスタービンを全部発電に回す(1機40MWを目指せw)艦船は新し過ぎるか。
2018/09/09(日) 18:23:25.78ID:q5uO64wP
高温ガス炉がコンパクトに作れるなら、1000℃位の高熱で直接ガスタービン発電すれば発電効率50%を越すことができる。
今の原子炉は発電効率30%で70%の熱は捨ててる。
2018/09/09(日) 18:53:09.57ID:ZkYY95XH
高温ガス炉は体積当たりの出力低いからなー
2018/09/09(日) 18:55:18.20ID:YTnnnPBH
離島用や乾燥地沿岸部には、発電兼海水淡水化の両用原子炉が必要
離島の多くは水不足だからね

原子炉のエネルギーを生かして、ROフィルタ型のメンテナンスが大変なやつじゃなく、
蒸発型のメンテナンスが楽な奴で

沖縄や香川用に、4S炉みたいなやつで海水淡水化もできるやつ作ればいい
2018/09/09(日) 18:56:20.78ID:3XEi91KL
>>876
大きくなっても良いやと大型船に載せるって方法だろなあ、タンカーみたいな
2018/09/09(日) 19:33:03.46ID:q5uO64wP
>>877 最近の小型炉は、廃熱を生かして有効利用しようと水素製造設備を併設するのが流行見たい。
水素が作れれば真水くらい簡単に作れるだろ。

小型炉の良いところは、軽水炉じゃないから海の近くに設置する必要がないこと。
2018/09/10(月) 00:07:51.03ID:Xt2oG57q
いや離島は揚水発電で十分
それとソーラーパネル

北海道の原発有りきの誘導は怖いw
2018/09/10(月) 11:14:15.08ID:MHUOCrT6
>>880 離島に大きな川はないだろ。

ソーラーパネルは家1軒分ならある程度良いが、電池も用意しないといけないしそれほど万能ではない。 それに設置コストは高いぞ。電池まで入れるとなおさら。
ベース電源としては難しい。

小型炉なら、熱源、水や水素も作れる。

家庭の消費エネルギーは、給湯や暖房に大きなエネルギーを使っている。 電化製品の使用エネルギーを大きく上回っている。
だから熱源エネルギーも重要。

水素なら動力エネルギーとしても使える。
2018/09/10(月) 18:05:56.79ID:v4P1PB9S
いや、地熱発電でええやろ
豊富な環太平洋火山帯が将来を保証してくれるで
2018/09/10(月) 20:49:07.19ID:KID2Nhjy
川てw揚水発電は基本海水
勿論湖などでも有るが
漁協や観光その他で殆ど無理そう
川は尚更w
2018/09/10(月) 21:01:03.07ID:dbicxHeo
揚水発電って夜間の余剰電力で海水を組み上げて日中に発電する負荷平準化目的じゃないの?
おそらく波浪発電のつもりだったのでは?
2018/09/10(月) 21:15:31.25ID:fQV2mD9q
>>884
今は原発止まって夜間電力に余裕がなく太陽光発電で昼間に電力余るので
昼間に揚水して夜に発電するのがトレンドだぞ。
2018/09/10(月) 21:34:56.52ID:oQ8e4FYM
小型原子炉をテロに使う馬鹿が居そうw
2018/09/10(月) 21:47:00.08ID:l/Ciaa6j
>>884
繁忙時に設備を合わせるのは無駄ねw
だから北海道も短期間で復活した
揚水じゃないがダム発電で
3-4県分の広さの北海道!
2018/09/10(月) 22:04:12.74ID:NbLgg0jm
>>883
>川てw揚水発電は基本海水
無知すぎ。
2018/09/10(月) 22:35:44.47ID:tSqK3CRv
契約に係る情報の公表平成30年度7月分
(長官官房会計官)
物品役務(競争)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/yjkF4bZAW0.jpg
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/thsfaB4j_s.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/rP0Zr3oC7A.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sb6UGIlKSO.jpg
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/g5la8e2qpP.jpg
(航空装備研究所)
物品役務(随契)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/d2jUicmgqw.jpg

契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度7月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
2018/09/10(月) 22:39:39.34ID:VrtX2kQj
>>888
>無知すぎ。
海水のが増えてるでしょ?
ダム2個作って揚水するのは、何か無駄
2018/09/10(月) 23:21:02.03ID:TCvcK5Pp
原発動かせば今ある電力の問題の大半は片付くじゃん
2018/09/10(月) 23:22:19.12ID:TCvcK5Pp
逆に言うと、原発を動かさなければ核融合発電が実用化する半世紀後かそれより先までずっとこの電力の問題は付きまとうってことだ
2018/09/11(火) 01:10:44.84ID:k42uKXDi
>>885 それは基本的に水力発電所のような大きなダムがある場合に有効な手段ではあるが、単なる海水を仮の貯水池に組み上げるくらいの規模では採算に合わない。

しかもそれは原発など夜電気を止められない施設の余剰電力を利用するから成り立つんであって、夜の余剰電力がどこから出てくるんだよ。

沖縄の海水揚水発電所は採算が合わずに停止した。30MWを6時間発電できたらしいが。
2018/09/11(火) 01:28:36.60ID:F05EnoM6
>>893
馬鹿が意味不明なレスしてんじゃねーよ。
2018/09/11(火) 02:16:41.68ID:H30BZ4ZA
離島にそんなに人が居るか??w

山の中で偶然小さな水力発電施設を見付け
じっくり観察出来たが川幅2mほど水量も
時期的な関係か水深50cmほどだったが
相当な落差で発電していた(階段が大変だったw)
あれから換算想像すると離島や僻地の揚水発電は
採算が合うんだなあと思いますたw

小川程度の川でも増えている水力発電
所謂水車タイプだけでなく
シロッコファンやバーチカルポンプタイプも
my水力発電所欲しい!!
2018/09/11(火) 07:41:09.08ID:z7Oon65H
My電柱(トランス)で我慢しない人はダメ
2018/09/11(火) 08:09:09.16ID:XJTr+zM6
ターボシャフト化して、タービン発電機ぶん回して
コージェネレーションならともかく、原子力や揚水は
スレ違いだろうが。
2018/09/11(火) 08:57:25.83ID:k42uKXDi
>>897 小型原子炉は船舶用として十分ミリタリーエンジンの範疇に入るだろ。
流石に揚水発電はスレチだが。

レーザー兵器やレールガンなどは膨大の電力を必要とするから原子炉には勝てない気がする。
2018/09/11(火) 09:07:32.77ID:DtB/0Mod
セラミックス原料を液相状態から一方向に凝固させて製造された複合セラミックス材料。
MGC材料(Melt Growth Composite:融液成長複合材料)は 2種類以上のセラミックスを混合した場合に
融点が低くなる共晶変態を利用して、融液を一方向凝固させて作製することから、一方向凝固共晶複合セラミックス材料と呼ぶこともある。

Al(2)O(3)-Y(3)Al(5)O(12)系やAl(2)O(3)-GdAlO(3)系がある。

従来の粉末を固めて焼結して製造する焼結セラミックスと比較して、存在する相の整合性が良く、三次元ネットワーク構造を示すために、
融点直下の高温下でも、室温と同等の強度を維持できる利点がある。ガスタービン部材などの耐熱材料や熱起電力発電への応用が期待されている。

(岡田益男 東北大学教授 / 2008年)

これが究極のガスタービン材料か

あとプラス3割の燃費アップを目指すならぜひ欲しいが、予算が来るのかどうか
2018/09/11(火) 12:00:54.39ID:k42uKXDi
>>899 10年前までは盛んに発表が続いてたが、それ以降はほとんど発表しなくなってる。

なぜなのかは不明だが、SiC CMC の実用化を急いだんだろう。
SiC CMCで、1400℃は行けそうだからTIT2000℃を越す事は可能。 SiC繊維の改良は継続している。

それ以上のところを目指してMGCの再開発が必要になりそう。 10年前にMGCで1700℃と言ってたのはタービン入口温度の事らしく、実際のタービン翼の表面温度は1450℃。これでは中途半端。 上手くいって実用化は2040年以降になるだろうな、

どちらにしても、宇部興産、IHI がメインで取り組んでるから両方同時というのは難しいのかも。
そう言えば宇部興産でMGCの繊維化に取り組んでるな。 MGCは鋳型成型ができるのが良いと思ってたんだが繊維にすると何が期待できるんだろう?
2018/09/11(火) 12:17:13.42ID:DtB/0Mod
>>900
>そう言えば宇部興産でMGCの繊維化に取り組んでるな

繊維状のセラミックの中で更に3次元繊維状構造が出来てる、ってのを目指してたり???
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況