【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/01(土) 22:46:38.63ID:ls+6SY5Ka

世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514110360/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/01(月) 21:42:39.75ID:ypaVDg3w0
>>352
何を寝ぼけたことを言っとるんだ
魚雷搭載口からもっと大きなモノを入れられるわ
2018/10/01(月) 21:52:23.48ID:ojHX1WOB0
日本は現場無視してお偉いさんが勝手に日程決めて無理させられるからなぁ
他国の建艦ペース見てたら自衛隊はおかしいよ、絶対現場が酷い事になってる
2018/10/01(月) 22:52:00.12ID:3rtYjh4Y0
韓国の特殊なところは就役後のテストになかなか合格しない事だけだよ
2018/10/01(月) 23:21:04.40ID:kmB4A0dh0
そこらの事情は冷戦終了後は各種兵器は限りなく形骸的にもってる抑止力に過ぎないからな
そういう事情で機能しないからロシアとEUは戦車激減させた
あくまで抑止力って考え方の形骸になっとる
2018/10/01(月) 23:24:19.86ID:kmB4A0dh0
>>345
99%偽装やいろんな部分の準備
あの潜水艦もとがだめだから推進機関やらミサイルやら調整必要
いまの時代あんなのもってもなんの意味もないけどね。全部が核ミサイルでもなければ抑止力にすらならないと思うね

あのミサイル各種は対中、対日、対北で抑止をなさないと思う。そしていざ買うならば
海上に配備する必要性、意味がなくただの無駄使いと。しかも209、214の弱点改善してない
2018/10/02(火) 00:54:50.60ID:UoFO5eIQa
小文字はどこにでも湧くな
2018/10/02(火) 02:37:02.76ID:2vbxhwmV0
>>352
そのくせ時間が掛かる理由、さあなんだろうね?
2018/10/02(火) 06:05:12.48ID:Y4MvRR3A0
構成要素の機器が未完成とか、救難艦のソナーが魚群端探知機だった国だよ、最新鋭のソナーが作れるは思えん
209のソナーのコピーに手こずってるとか コピーがバレてコラーされたとか、
2018/10/02(火) 07:47:03.66ID:c2zQYLN+a
そんなに韓国が気になってしょうがないの?
どーでもいいんだが
2018/10/02(火) 08:24:04.62ID:KicH4dBS0
韓国よりブラジルのほうが気になる
非核国で原潜ってはじめてのケースだし
2018/10/02(火) 08:45:29.02ID:Z6+YkhNXa
韓国だけ別スレ立てて隔離するか
2018/10/02(火) 09:20:27.90ID:UoFO5eIQa
コピペ馬鹿消えて過疎った韓国軍スレでええやん…
365名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/02(火) 10:01:27.54ID:X5o/QST20
>>353
魚雷管直径は53.3cmじゃないの?
昇降筒直径は65cmですよ
この比較が出来ないのは不思議ですね?
2018/10/02(火) 11:42:33.96ID:ynJk7mdod
>>345
KSS3は国産かつVLSや燃料電池や戦闘システムとか
試験する要素多いから1番艦は半ばテストベッドみたいな感じになるんじゃないかね
2018/10/02(火) 13:20:14.75ID:kT+Tl5l4d
>>365
魚雷搭載口と魚雷発射管の区別がついてないとかwww
2018/10/02(火) 13:22:06.69ID:E7Uc2Ldm0
>>366
2番艦、3番艦すでに建設してるからテストする意味ないわな
潜水艦の偽装のほとんどは建造時に組み込むんだから不具合出ても直せないし

韓国の場合は作るのが目的で戦略目的とか後付けになること多いし
配備先の選定や搭乗員教育もそのあとになってグダグダになるのが伝統
搭載兵装や使用目的も決まってないのに教育マニュアル作りようないし
載せる弾道ミサイルが決まってないのに発射管搭載した潜水艦作るとかアホにしかできないわ
2018/10/02(火) 13:32:13.58ID:ynJk7mdod
弾道ミサイルは玄武2の派生と前から言われてるけどな
昨今の韓国軍の長距離火力投射手段の保有は
北朝鮮奥地の重要目標への攻撃能力の確保と公言してるし
馬鹿にしたいのは分かるが基本的な事実関係ぐらいは押さえておいて欲しいな
2018/10/02(火) 13:39:05.38ID:E7Uc2Ldm0
玄武2Bの発射映像みても豪快に点火して飛んで行ってたから潜水艦ではむりだろう
韓国でコールドランチのテストしたとか研究してるとも聞いたことないし
現物が出来上がってるのに未だに何も決定してないとか装備する気ないと思うわ
ヘリの無いヘリ空母を10年運用するんだから平気なんだろう
2018/10/02(火) 13:49:40.95ID:4g5XWzmsM
はじめは巡航ミサイル搭載するらしく
後で弾道ミサイルに換装予定なんだけど
巡航ミサイル用のVLSだと弾道ミサイルには小さくね?
射程くっそ短いか弾頭重量ショボいのしか撃てなくね?
と何かの向こうの記事で言われてるのを見た記憶
まぁそもそも3000t台の船にAIPも弾道ミサイルも
詰め込もうってのが無理があったのかもしれん
2018/10/02(火) 13:50:49.25ID:4g5XWzmsM
なお海自は4200tの船体にAIPもVLSも載せずに
LiBメガ盛りする道を選んだ
2018/10/02(火) 13:55:46.77ID:KicH4dBS0
南北統一チームで使うからミサイルはMadeInNorthKoreaって書いてあるよ
2018/10/02(火) 14:00:00.93ID:EGcERnNN0
AIPは母港が機能しないと唯のバッテリー艦に成り果てるからなぁ
2018/10/02(火) 14:02:36.10ID:E7Uc2Ldm0
そもそも潜水艦から通常短距離弾道ミサイルを搭載する意味が皆無だし
アメリカやソ連だって潜水艦からの対地攻撃は巡航ミサイル使用してるし
慣性誘導で飛ぶ弾道ミサイルを座標位置が不確かな潜水艦から発射しても制度落すだけ
短距離弾道とかロケットの燃焼時間数分で後は自由落下だから大きな姿勢制御が限られるし
戦略原潜持ちたい日本より先をいってるアピールだけで戦略目標なんて考えてもないだろう
2018/10/02(火) 14:42:34.02ID:4g5XWzmsM
北に技術供与するという戦略的な目標で動いてる可能性は
かなり高そうだがなー
2018/10/02(火) 15:18:52.98ID:UoFO5eIQa
北は一応SLBM撃つデモ見せてなかったか?フェイクだとも言われてたけど
2018/10/02(火) 16:06:49.38ID:mu4oYnQM0
発展余裕見込んだ大型のVLSから巡航ミサイル、発射地点の秘匿性確保と搭載性改善ってのなら筋は通る
水中発射用のカスタマイズをミサイルに施さずに済むしな
2018/10/02(火) 17:13:11.49ID:4g5XWzmsM
筋通る通らないじゃなく
大型にしてないからまずいんじゃないかって話
2018/10/02(火) 17:13:41.94ID:IEAoJaFu0
>>375-376
核武装したい、その準備というのが見え見えとはっきり言った方がいい
韓国は前科あるしな
2018/10/02(火) 17:25:54.24ID:90RYSDIer
新たに開発するより北から提供してもらったりして
2018/10/02(火) 17:35:53.13ID:NWwVlERvM
核なら、TELで良いのにね
383名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/02(火) 18:39:19.64ID:X5o/QST20
>>375
貴殿の説は実に真っ当な正論で世界共通の認識なんだが隣国では違う様だ
そこを分かってやって下さい
2018/10/02(火) 18:52:14.74ID:ht+ffga4r
逆に旧ソ連に核弾道弾搭載通常動力潜水艦とかアメリカにも核巡航ミサイル搭載通常動力潜水艦はあったね
コッチは存在価値を理解できるが
2018/10/02(火) 19:50:09.46ID:fhwBg5x70
核ミサイル持ちたいのは理解できるがどこの味方かわからん韓国が核持つとか
アメリカどころか中国、ロシアも許すわけないし
それを初設計の新造艦しかも3隻同時とか常軌を逸してる行動だよな
せめて214型を試験艦に改造するとかできないのかね
2018/10/02(火) 20:31:11.90ID:A8eyyh9t0
>>379
大型に出来るだけの船体の余裕と予算はないって感じだな
実際どの程度のサイズかは知らんし、何発積むかも知らんが・・・
2018/10/02(火) 20:35:39.73ID:XAKDTnWw0
>>381
それどころか北の何とか星がすっぽりだったりしてな。
388名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-wO6E)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:26:30.20ID:X5o/QST20
韓国にコールドランチの技術はあるのかな?
通常潜で打上げ用の圧搾空気orガスのコンプレッサーやタンクと配管、バルブ類を耐圧殻内に設置するスペースはどうするのかね?
これは浮上用の装置とは別になるしね。
得意の核心技術でも手に入れたか???
2018/10/02(火) 21:45:08.86ID:EGcERnNN0
ロシアの技術導入してるから出来るでしょ
韓国式巡航ミサイルだかがやってたような
2018/10/02(火) 21:45:52.66ID:A8eyyh9t0
とことんロシアが厄介だな・・・
2018/10/02(火) 22:38:06.91ID:OFgxPgsRa
>>370
冷や飯食ってるんすか?>コールドランチ
2018/10/02(火) 23:40:47.76ID:EGcERnNN0
天弓とかいうミサイルがコールドローンチって紹介されてるね
2018/10/03(水) 00:02:45.83ID:GzPI8Jy/0
話変わるけどなぜ米国の原潜はX型舵を採用しなかったんだろうか
60年代にX型つけた実験潜水艦運用してたけど、
コロンビア級でようやくX舵採用になる。
シーウルフとヴァージニア級は十字舵に斜面舵(X舵の右下と左下)を組み合わせた
独特な舵形状が使われてるけど。
2018/10/03(水) 04:45:29.72ID:oDgmkpvf0
十より✕のほうが有効だが米海軍がコロンビア設計するまで気付かなかった?
2018/10/03(水) 12:54:39.73ID:SwT4YBxfM
政権変わるまでの夢物語だろ
396名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/03(水) 13:27:39.27ID:ALNspAuH0
軍隊は意外に保守的だよな
軍艦は特に感じるよ
船板一枚下は地獄というから保守的になると思う
2018/10/03(水) 19:12:44.24ID:xiQtpFyf0
X舵って旋回はいいけど高速時に舵が安定しないって聞いたことがあるな
攻撃原潜とか速いからバランスが難しいから躊躇したのかな
398名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:32:24.38ID:ALNspAuH0
ソースコードが無いと不可能
ソースコードの開発は難しいそうです
2018/10/03(水) 19:50:28.57ID:pM8I7fsq0
お前らに聞きたい
隊員の性処理はどうしてるか、知ってるか?
2018/10/03(水) 19:59:00.42ID:xiQtpFyf0
どうとか言われても
どこの国でも軍隊で任務中に一人になれる場所はトイレ以外ないが
2018/10/03(水) 19:59:30.44ID:pM8I7fsq0
ちゃんと積んであるんだよ
402名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:07:23.97ID:ALNspAuH0
>>400
頭からバケツの水が降ってくるのが自衛艦(水上艦)らしいが
潜水艦は貴重品なので何が降ってくるのかな?
2018/10/04(木) 00:44:08.27ID:jGY59UmK0
>>401
エロ本をな…おい!
2018/10/04(木) 01:55:43.00ID:0B2gtCGD0
>>399
その為に今後は潜水艦にも女性自衛官を乗せる方針だよ
2018/10/04(木) 04:54:12.56ID:z8o5XwW20
>>404
何がそのためにだアホ
2018/10/04(木) 05:09:37.50ID:g7yoPkodM
トイレは常に使用中だな
2018/10/04(木) 06:33:53.15ID:jGY59UmK0
>>405
女性蔑視と性欲をこじらせるとそういう奴になる
2018/10/04(木) 08:40:17.91ID:uhBLtRqQa
空母が出港して戻ってくると隊員が増えてる
なんてのは米海軍でよくあるらしいが
あれ相手してもらえなかった兵士は余計にストレス貯めそう
2018/10/04(木) 09:00:01.68ID:TSWee8AB0
2018/10/03(水)
コリンズ潜水艦退役できず?新型建造に遅れ
https://www.nna.jp/news/show/1818990

オーストラリア連邦政府が500億豪ドル(約4兆1,129億円)を投じる次期潜水艦12隻の建造計画に
大幅な遅れが生じていることを受け、既存のコリンズ級潜水艦が向こう30年間にわたり、稼働継続を余
儀なくされる可能性が浮上している。1日付オーストラリアンが伝えた。 同建造計画をめ…
-----

まったく驚きを感じないな。
「うん、知ってた」としか言いようがない。
オージー海軍の皆さんには、ご愁傷様です・・・という言葉しか湧いてこない。
2018/10/04(木) 09:09:50.20ID:NidEgJmUa
むしろ予定通りといいますか
2018/10/04(木) 09:23:59.37ID:TSWee8AB0
某軍事スレから転載

"Collins-class subs poised to fill the gap left by construction delays"
The Australian-2018/09/30
ってのでググればニュース項目から元記事にアクセスできる

コリンズ級を補修してさらに30年使い倒す、新型は2030年代初め〜2050年代に就役予定
2025年から退役予定だったが変更、2年間かかる"full cycle docking"(どういう意味?)により
寿命を10年伸ばせる
最善のケースでも6隻中3隻を2042年まで延長運用しなければならず、現実には2048年まで
6隻全部を運用し続けるだろう
って。
-----

2040年代ですか・・・
日本ではもう、ポストそうりゅうの新型艦が就航してる頃ですね。
2018/10/04(木) 09:48:47.99ID:xxK1CRUe0
猿より白人に教わるほうがいいからね
仕方ないね
2018/10/04(木) 10:02:43.29ID:sAOE7Cgl0
例のアメリカ製の台湾用通常動力型潜水艦をオージーも売ってもらったらどうかと思うな
2018/10/04(木) 11:44:53.97ID:uhBLtRqQa
>>411
ポストそうりゅうなんて2022年には就役する
2048年と言えばポストポストポストポストそうりゅうが
就役するぐらいの時期
2018/10/04(木) 12:20:13.04ID:o9HD+pJl0
コリンズなんてあって無いような物だし
2018/10/04(木) 12:32:27.16ID:4k+hLEpA0
結局、米英豪で相談して餅は餅屋にやらせる。潜水艦は日米でやる。
豪は後方なので潜水艦の必要性は乏しい、いざという時は陸軍は出す。と言うことか?
豪に必要なのは、イージス艦BMDだろうね。アショアもあると良い。
2018/10/04(木) 12:55:20.59ID:TSWee8AB0
>>414
・・・ちょっと考えてみる。
予算が計上されてから就航するまで5年と考えると、
2045年頃に配備されるのは2040年頃の予算で計上される、と。

来年(2019年)から新しい元号が始まるので、2040年は新元号21年。
その年に計上される予算の潜水艦は「21SS」と呼ばれるんだろうか。

なんか、ものすごい遠い未来に思える・・・
2018/10/04(木) 13:02:34.23ID:hb/ZLk8nM
>>416
いや潜水艦も必要で緊要性も理解していたアボットが
日本に完成品輸出を求めていたんだが
政変でおかしなことになった
2018/10/04(木) 13:06:04.04ID:TSWee8AB0
一方の日本、本日27SSの進水式があった。
艦名は「おうりゅう(凰龍)」に決定。めでたい。

海自の最新鋭潜水艦「おうりゅう」進水式
http://www.sankei.com/west/news/181004/wst1810040017-n1.html
2018/10/04(木) 13:39:02.66ID:z7EMQ4+S0
4兆も使うなら、計画キャンセルして日本からリチウム艦買った方がいいのに
原潜に改造したいなら、買ったリチウム艦をオーストラリアで分断して、アメリカに原発だけ作って貰えばいいんじゃないか
2018/10/04(木) 23:40:04.09ID:sd3jc5MG0
オーストラリア海軍の潜水艦乗りは日本の潜水艦配備状況をどう思うんだろうか?
2018/10/04(木) 23:45:04.65ID:7oQAU56X0
毎年1隻コンスタントに作ってんだから、そりゃ羨ましかろう
2018/10/04(木) 23:46:08.80ID:TAKyl0RSa
連中の主敵は所詮インドネシア程度だしなぁ
自慢の特殊部隊の送迎は米原潜にでも相乗りすれば済む話だし
2018/10/04(木) 23:47:08.10ID:fE8vA65k0
>>421
オージーのサブマリナー「まともな転職先がないんだな。可愛そうに」
2018/10/04(木) 23:50:00.57ID:7oQAU56X0
なんでやw
2018/10/04(木) 23:51:28.87ID:fE8vA65k0
オージーどもの潜水艦はは高給に釣られて民間に移籍するから人が足りんのやろ?
2018/10/05(金) 00:26:58.97ID:54g2WE6ta
アレルギーがない限り、潜水艦ノリなら(静粛性が確保されてる)原潜に乗りたいだろうよ
通常潜は息継ぎのたびにびくびくしなきゃならん
2018/10/05(金) 00:36:44.28ID:tq0ucXKJa
とは言えリチウム電池なら、かなり改善されるだろ。自動車だって、内燃機関を排する時代になって来たんだぜ?
2018/10/05(金) 00:43:37.90ID:GJnRD98h0
新型艦は(リチウムイオン電池メガ盛りで)「速度や航続距離が向上した」、
と報道されているのに相変わらず「最高速度は約20ノット」なんだよな
20年前と速度が同じです、「約」ってすごいよなw
2018/10/05(金) 00:45:55.44ID:mlyI/rGG0
電動機据え置きだし
2018/10/05(金) 04:07:29.57ID:ojrXCZHv0
20年前は20ノットだとすぐ息切れしたが今は20ノットでジョギングできる
2018/10/05(金) 06:04:56.18ID:7paPTHyKa
速度の何乗かに比例してエネルギー消費が増えるとかなんとかかんとか
水上艦だって何十年も前から30ノットで頭打ち。そういうもんじゃね?
2018/10/05(金) 06:23:21.04ID:M2nwuumq0
それ以上の速度求めるなら原潜しかないな
電池がさらに小型軽量化されれば別として
434名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-bkTx)
垢版 |
2018/10/05(金) 08:54:34.87ID:CCg8JlHMr
原子力電遅
435名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-bkTx)
垢版 |
2018/10/05(金) 08:55:00.09ID:CCg8JlHMr
あ、書き間違いw

原子力電池
2018/10/05(金) 09:07:27.61ID:RZz/bcMZM
あれ持続性はあるが小型軽量からは程遠いけん

スターリング機関の熱源にしてAIP代替するならまぁ使えるかもだが
2018/10/05(金) 09:18:24.30ID:i6RsGJZjM
電池が強力になったらなったで、発電機を強化しないと充電に時間が
かかるとかになるので、やはりAIPが欲しくなる。
小型原子炉に熱電変換素子あたりが使い易そうに思う。効率は悪いけど。
438名無し三等兵 (ワッチョイ 96c7-6erE)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:22:27.47ID:Ai1hHcjZ0
>>429
海自の約は未満の意味だよ 20ノット出ないの意味
鉛電池の最大電流が高いのね、でも長持ちしない
2018/10/05(金) 09:39:21.76ID:R4dMJYwi0
船の最高速度なんてコンディションで変動するからだぞ
引き渡し時の補償速度ってのがあってそれを基準にする

完成直後だと補償速度を大幅に上回る速度が出るが運用中に低下していく
メンテナンスでそれを回復するがだんだん回復より低下が大きくなっていって
補償速度に回復できなくなったら退役ってのが自衛隊の基本方針
440名無し三等兵 (ワッチョイ 96c7-6erE)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:50:53.47ID:Ai1hHcjZ0
それ水上艦
2018/10/05(金) 10:02:42.17ID:R4dMJYwi0
潜水艦だと船体強度とか基準が増えるだけでコンディションによる速度変動は変わらん
電池劣化なんかモロに影響するからな
2018/10/05(金) 10:49:58.41ID:oiSPXNlr0
>>437
そうでもない。
全固体電池が実用化されて、それに急速充電の技術が適用されたら、
長時間放電できるバッテリーを、比較的短時間で充電が完了する可能性は充分にある。

まずは民生品(自動車など)からだろうが、2040年頃には潜水艦にも搭載されるだろうな。
2018/10/05(金) 10:57:22.84ID:i6RsGJZjM
だから発電機はどうするの?発電機の容量がボトルネックになりだすでしょ。
エンジンと発電機のサイズを大きくする必要が生じてくる、燃料も増やさないと
いけない。バッテリーのスペースが食われたらメリットは相殺されかねない。
2018/10/05(金) 11:02:30.54ID:q9z+JNDJa
連続潜航時間は増大しても総潜航時間は大して変わらんから
燃料タンクの大きさも大差ないじゃろ?
(鉛は10回浮上充電するところを
LiBは5回の充電で済ませ全固体では2回になる)
2018/10/05(金) 11:25:00.18ID:mlyI/rGG0
何で急速充電すると燃料消費量増大するんですかね…?
2018/10/05(金) 11:35:32.64ID:/yBiC855M
電池容量の増大は作戦海域と充電地点を行ったり来たりして
エネルギー無駄にすることが減るので実際には燃料消費量を減らす効果も得られる
2018/10/05(金) 13:11:21.56ID:qcLE7RS0d
発電機の出力を上げないと充電時間が長くなってしまうわな。
2018/10/05(金) 13:33:12.53ID:e9Ib+0Pe0
発電機の出力上げても電池の入力が小さいと意味ないよ
2018/10/05(金) 13:38:20.88ID:YG8x0F+qM
戦術的には潜航時間が二倍(充電頻度が2分の1)になるなら
一回の満充電時間が二倍になっても意味は大きい
要するに従来電池のセルを二倍にした効果を
新型電池で船体規模そのままで実現できるということだからな
2018/10/05(金) 14:01:14.40ID:7eBWl9Hfr
基本的に電池の容量が倍増すれば許容充電入力も倍増するので充電時間は変わらないよ
もちろん2倍の出力が必要だが電気推進な訳で発電機の出力はそこそこ余裕ある設計になってる気がする
451名無し三等兵 (ワッチョイ 96c7-6erE)
垢版 |
2018/10/05(金) 14:17:19.36ID:Ai1hHcjZ0
>>450
>許容充電入力← 何すか???
452名無し三等兵 (ワッチョイ 96c7-6erE)
垢版 |
2018/10/05(金) 14:58:15.28ID:Ai1hHcjZ0
>>449
充電時間が2倍になればスノーケル走行時間も2倍におなり発見されやすくなるよ
だから海自は新型スノーケルを開発したのよ

11、12番艦は次世代艦の新装備のテスト艦としての意味もありますが
過去の事例では最終艦だけですが、今回は2艦(2メーカー)で試行しますので
次世代艦の1番艦と2番艦の仕上がりは良いと思われます。
また、11番艦と12番艦でも差異が出てくると思われます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況