探検
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウエー Saff-J7KC)
2018/09/01(土) 22:46:38.63ID:ls+6SY5Ka世界各国の潜水艦を取り扱うスレです
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/
関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514110360/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
750名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp9b-6huq)
2018/10/16(火) 10:15:36.15ID:i3YwVbXSp なにそれ
プリウスのバッテリー充電補助用に6.4LV8エンジン積むみたいな話?
プリウスのバッテリー充電補助用に6.4LV8エンジン積むみたいな話?
751名無し三等兵 (ワッチョイ df60-4Hut)
2018/10/16(火) 10:17:06.77ID:LPJGDv0W0 ロシアがディーゼル潜水艦に小型原子炉をAPIにする実験なら今やってる
752名無し三等兵 (ワッチョイ 2781-4Hut)
2018/10/16(火) 10:17:58.09ID:hisOAKk80753名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-hdhd)
2018/10/16(火) 10:32:46.73ID:1ER+YFTMr 原潜って高いこと以外にデメリットってないの?
754名無し三等兵 (スププ Sdff-I59m)
2018/10/16(火) 10:38:00.84ID:qYOR4MQ5d755名無し三等兵 (スフッ Sdff-EHN7)
2018/10/16(火) 10:38:03.95ID:1OzrdVTJd 事故の時ヤバい
757名無し三等兵 (ワッチョイ 077a-Y5XB)
2018/10/16(火) 10:48:08.98ID:rH70U9IO0 原潜のデメリット、戦域外のことはだいたいは金で解決できるけど、
完全無音の潜航ができないというのは今のところ回避のしようがないな
核燃料の崩壊熱はどうしても発生してしまうし
実際のところどれくらいの騒音なのかは機密中の機密だろうし知る術もないが
完全無音の潜航ができないというのは今のところ回避のしようがないな
核燃料の崩壊熱はどうしても発生してしまうし
実際のところどれくらいの騒音なのかは機密中の機密だろうし知る術もないが
758名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-11wP)
2018/10/16(火) 10:54:53.00ID:z4VfmpQzM 教育に使われる原研の研究炉もこの前審査合格したところだし
原子炉取扱訓練は言うほど困難でも
原子炉取扱訓練は言うほど困難でも
759名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-hdhd)
2018/10/16(火) 11:09:33.94ID:1ER+YFTMr バージニア級とかが日本近海で活動してるから最新鋭の原潜がどれくらいの静粛性なのかとかは海自は把握してるんじゃないの?
761名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp9b-6huq)
2018/10/16(火) 12:12:20.89ID:HjbeiCCwp 少なくとも海自が把握してるなら知ってるであろう元潜水艦畑の将官達は米原潜マンセーしてるよね
762名無し三等兵 (ワッチョイ df60-4Hut)
2018/10/16(火) 12:14:43.45ID:LPJGDv0W0 世艦では本音は原潜だけど、予算的に潜水艦の減勢を余儀なくされるから無理っていう流れだった気がする
763名無し三等兵 (ワッチョイ 2781-4Hut)
2018/10/16(火) 12:22:29.18ID:hisOAKk80 原子炉のタービンとポンプは構造的に止められないから無音は無理だけど
静音技術も上がってるから、アメリカの原潜とかはかなり静かだろう
静音技術も上がってるから、アメリカの原潜とかはかなり静かだろう
764名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-CFtg)
2018/10/16(火) 12:27:24.32ID:WJ8WepYAM 予算あれば
全部イージス(並み)、空母と艦載機、攻撃型原潜
全部欲しいさ
全部イージス(並み)、空母と艦載機、攻撃型原潜
全部欲しいさ
765名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp9b-6huq)
2018/10/16(火) 12:29:47.17ID:HjbeiCCwp 小林元潜水艦隊司令曰く静粛性向上に使える排水量が多い巨体の原潜の方が静粛性高め易い言ってたよな
吸音タイルは厚みが命らしいとも
吸音タイルは厚みが命らしいとも
766名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9b-9ozk)
2018/10/16(火) 12:39:19.43ID:u8QCbmIvp エンジンなどは、船内で浮かして振動を遮断してるから、一定の空間がある方が静音しやすいそうだね。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 2780-lbtk)
2018/10/16(火) 12:58:44.25ID:0Z3Ocp120 原潜より、日本には燃料電池+スターリングとかの方がいいと思うガナー...
768名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-FjYh)
2018/10/16(火) 13:01:47.96ID:QHB61/730769名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-11wP)
2018/10/16(火) 13:02:59.21ID:3id7a9LYM なんでAIPを二種類も
771名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
2018/10/16(火) 15:31:59.37ID:eLwqUiBs0772名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-hdhd)
2018/10/16(火) 15:37:52.64ID:0op2FHBC0 そもそも燃料電池って圧縮水素か液体水素を積むつもりなのかな?
それともエタノールとか液体燃料を船上で改質して水素作るんだろうか?
それともエタノールとか液体燃料を船上で改質して水素作るんだろうか?
773名無し三等兵 (ワッチョイ bfcc-D/VC)
2018/10/16(火) 15:45:57.61ID:Jk9t/OFq0 ハイマン・リッコ―ヴァーは原子力安全の鬼でもあったよね
おかげでアメリカの原潜は原子炉がらみの事故はおこさなかったし
彼の教え子はNRC原子力規制委員会にも入って
スリーマイル以後の民間部門の原子力安全にも貢献したよね
リッコ―ヴァーみたいな人材は日本にいるのかな?
いたら福島があんなことにはなってないよね
だから日本は原潜持たないほうがいいと思う
おかげでアメリカの原潜は原子炉がらみの事故はおこさなかったし
彼の教え子はNRC原子力規制委員会にも入って
スリーマイル以後の民間部門の原子力安全にも貢献したよね
リッコ―ヴァーみたいな人材は日本にいるのかな?
いたら福島があんなことにはなってないよね
だから日本は原潜持たないほうがいいと思う
774名無し三等兵 (ワッチョイ 67eb-4Hut)
2018/10/16(火) 16:23:54.97ID:wflX5zXh0 エタノールから水蒸気改質でH2精製すると20倍くらいのCO2が発生するから
ほとんどCO2運んでるようなもので移動体の燃料としては燃費が悪すぎ
それに水素はどれだけ気密しても少しずつ抜けていくから自動車ならいいけど
潜水艦だとそれが上部に溜って事故の可能性否定できないし
技術的には可能でも海自が燃料電池を断念した理由なんだろうな
ほとんどCO2運んでるようなもので移動体の燃料としては燃費が悪すぎ
それに水素はどれだけ気密しても少しずつ抜けていくから自動車ならいいけど
潜水艦だとそれが上部に溜って事故の可能性否定できないし
技術的には可能でも海自が燃料電池を断念した理由なんだろうな
775名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
2018/10/16(火) 16:24:11.85ID:eLwqUiBs0 >>772
海自は水素吸蔵合金で研究したよ
でも合金の性能と価格に納得しなかった。だから止めた。
液体水素もあるが冷却するには電源が必要だね。その電源どうするの?と考えれば分かるよね
又、圧縮水素なる物は聞いたことが無いのだが
そもそも水素分子は小さいので漏れやすいから密閉空間での保管は無理ね
だから水素吸蔵合金という選択になるのだろう、と推測
海自は水素吸蔵合金で研究したよ
でも合金の性能と価格に納得しなかった。だから止めた。
液体水素もあるが冷却するには電源が必要だね。その電源どうするの?と考えれば分かるよね
又、圧縮水素なる物は聞いたことが無いのだが
そもそも水素分子は小さいので漏れやすいから密閉空間での保管は無理ね
だから水素吸蔵合金という選択になるのだろう、と推測
777名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-hdhd)
2018/10/16(火) 16:56:12.37ID:0op2FHBC0 圧縮水素は車で実用化されてるよ
700気圧の高圧水素をタンクに貯めてる
まあ燃料電池車自体がどうしようもないシロモノだけど
700気圧の高圧水素をタンクに貯めてる
まあ燃料電池車自体がどうしようもないシロモノだけど
778名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
2018/10/16(火) 17:16:34.25ID:eLwqUiBs0 なるほど、ありがとう
こういう分類になるそうです
1.高圧で圧縮して貯蔵
2.低温で液化して貯蔵
3.金属などに吸蔵・吸着させて貯蔵
4.他の物質に変換して貯蔵
こういう分類になるそうです
1.高圧で圧縮して貯蔵
2.低温で液化して貯蔵
3.金属などに吸蔵・吸着させて貯蔵
4.他の物質に変換して貯蔵
779名無し三等兵 (ワッチョイ 2780-lbtk)
2018/10/16(火) 17:37:16.09ID:0Z3Ocp120780名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
2018/10/16(火) 17:48:28.39ID:eLwqUiBs0 >>779 ハ??
781名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-11wP)
2018/10/16(火) 17:54:38.72ID:DqcaLsgdM 両方燃料電池にしてディーゼル代替運用時は外気で
潜水AIP時は液体酸素で発電したらいいだけじゃん
潜水AIP時は液体酸素で発電したらいいだけじゃん
782名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-hdhd)
2018/10/16(火) 18:03:47.01ID:0op2FHBC0 そんな面倒くさいシステムより重油とディーゼルエンジンとリチウムイオンバッテリー積んだ方がイイよ
783名無し三等兵 (ワッチョイ e7b8-4Hut)
2018/10/16(火) 19:07:08.33ID:INnqBmb00 水素の供給をどうするかにしても結局は燃料電池反応させるのには液体酸素が必要だからな
そうりゅうはスターリングエンジン本体より液体酸素タンクの方がスペースとって
低温管理の手間と電力が運用コストになってから
AIPいろいろと試されたけど電池増やすのが正解だったんだろう
そうりゅうはスターリングエンジン本体より液体酸素タンクの方がスペースとって
低温管理の手間と電力が運用コストになってから
AIPいろいろと試されたけど電池増やすのが正解だったんだろう
784名無し三等兵 (ワッチョイ dfd3-08IN)
2018/10/16(火) 19:11:12.94ID:VEQnx/oD0 第二次大戦でUボートはシュノーケルだけで発見されているからなぁ
785名無し三等兵 (ワッチョイ 5fcb-LP79)
2018/10/16(火) 19:17:57.24ID:qm1Vh/X30 小型原子炉を真面目に研究して欲しいね
何でも否定から入るんじゃなくてさ
何でも否定から入るんじゃなくてさ
786名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-FjYh)
2018/10/16(火) 19:21:09.65ID:QHB61/730 >>785
日立、米GEと小型原発「SMR」共同開発へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00050102-yom-bus_all
日立製作所が米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同で、新型の原子力発電所の開発に乗り出すことがわかった。
次世代炉として米国などで開発が進む小型モジュール炉(SMR)と呼ばれるタイプで、2030年代の実用化を目指す。
東京電力福島第一原発事故の後、停滞する国内の原発事業の活性化につながる可能性もある。
日立の子会社とGEの子会社が、年内にもSMRの共同開発について覚書を交わす。
日立とGEは戦後、原子力分野で協力関係を築いてきた。SMRでも連合を組む。
日立は原子炉の小型化に向けた研究に長年取り組んでおり、GEとの提携ではまず、
開発に必要な実験データの共有などを進める見通しだ。
ただ、開発に成功しても、現時点では、日本国内の原発の新増設は難しい。
このため、日立は国内工場で製造した新型原発を海外へ輸出することを想定している。
SMRは世界でまだ商業運転された例はないが、建設費は、1兆円程度かかる従来の原発の
10分の1程度に抑制できるとみられている。
日立、米GEと小型原発「SMR」共同開発へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00050102-yom-bus_all
日立製作所が米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同で、新型の原子力発電所の開発に乗り出すことがわかった。
次世代炉として米国などで開発が進む小型モジュール炉(SMR)と呼ばれるタイプで、2030年代の実用化を目指す。
東京電力福島第一原発事故の後、停滞する国内の原発事業の活性化につながる可能性もある。
日立の子会社とGEの子会社が、年内にもSMRの共同開発について覚書を交わす。
日立とGEは戦後、原子力分野で協力関係を築いてきた。SMRでも連合を組む。
日立は原子炉の小型化に向けた研究に長年取り組んでおり、GEとの提携ではまず、
開発に必要な実験データの共有などを進める見通しだ。
ただ、開発に成功しても、現時点では、日本国内の原発の新増設は難しい。
このため、日立は国内工場で製造した新型原発を海外へ輸出することを想定している。
SMRは世界でまだ商業運転された例はないが、建設費は、1兆円程度かかる従来の原発の
10分の1程度に抑制できるとみられている。
787名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-BbY9)
2018/10/16(火) 19:22:36.25ID:uhx3CnpuM >>768
4Sの放射線の問題って何?
高速中性子も反射帯の外側にある熱交換機で運動エネルギーを熱エネルギーに変換して
取り出してたし、γ線も外部に暴露するような構造じゃなかったような気がしてたが。
東芝が発表する資料には都合の悪い事なんか書いてあるわけ無いから、Webで検索する
程度だと「こんなに4Sは素晴らしいんですよ!」ってデータしか出て来ない…。
ゲイツが出資した辺りから新しい情報が出て来なくなったのはそういう理由もあるのか?
4Sの放射線の問題って何?
高速中性子も反射帯の外側にある熱交換機で運動エネルギーを熱エネルギーに変換して
取り出してたし、γ線も外部に暴露するような構造じゃなかったような気がしてたが。
東芝が発表する資料には都合の悪い事なんか書いてあるわけ無いから、Webで検索する
程度だと「こんなに4Sは素晴らしいんですよ!」ってデータしか出て来ない…。
ゲイツが出資した辺りから新しい情報が出て来なくなったのはそういう理由もあるのか?
788名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-11wP)
2018/10/16(火) 19:32:51.93ID:3yQQIw4aM789名無し三等兵 (ワッチョイ df91-EHN7)
2018/10/16(火) 19:48:50.31ID:QqPDHF8R0 AIPは潜航時間の点で有利だけど
一回きりしかない
なので作戦日数の短い沿岸潜水艦では用に足りるが大型の潜水艦ではその電力をほとんど充電池に頼る事になる
一回きりしかない
なので作戦日数の短い沿岸潜水艦では用に足りるが大型の潜水艦ではその電力をほとんど充電池に頼る事になる
790名無し三等兵 (ワッチョイ a7e6-M6rN)
2018/10/16(火) 22:29:20.69ID:TeziF8na0 半原潜(原子力AIP)
・通常潜のAIP区画を小型炉に置き換え
・原潜なみの潜行能力と通常潜なみの速度
・燃料棒の交換がめんどいのも同じ
微妙やな…
・通常潜のAIP区画を小型炉に置き換え
・原潜なみの潜行能力と通常潜なみの速度
・燃料棒の交換がめんどいのも同じ
微妙やな…
791名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-zuq5)
2018/10/17(水) 03:57:03.89ID:gDJ6ofksM 4Sの放射線の問題というのは知らないけど、
あれ容積は小さいけど縦に長いんじゃなかったか。
あれ容積は小さいけど縦に長いんじゃなかったか。
792名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-BbY9)
2018/10/17(水) 08:04:11.86ID:sf3Kho8lM793名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-11wP)
2018/10/17(水) 08:39:09.91ID:itIy2feWa 4Sはナトリウム冷却高速炉という扱いづらい代物なんで
普通にMHIが研究してるPWR小型炉入れた方がいいんでは
普通にMHIが研究してるPWR小型炉入れた方がいいんでは
794名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-hdhd)
2018/10/17(水) 09:03:13.66ID:UPAIFXqLr ナトリウムってノーチラスの次に作ったシーウルフで使ってたね
不評ですぐに軽水炉に交換したね
不評ですぐに軽水炉に交換したね
795名無し三等兵 (ワッチョイ 2781-4Hut)
2018/10/17(水) 12:33:54.28ID:FHFPFRAj0 ナトリウム冷却はポンプが不要ってメリットはあるけど
扱いづらいから原潜には不向きだよな
扱いづらいから原潜には不向きだよな
798名無し三等兵 (ワッチョイ dfd3-7jFo)
2018/10/17(水) 14:26:34.32ID:Jrrz+gQY0 通常動力なら完全に動力切ってしまえば無音になるけど
原子力は止められないから無音にできない。待ち伏せには向かんな。
原子力は止められないから無音にできない。待ち伏せには向かんな。
800名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-QU6O)
2018/10/17(水) 15:27:33.83ID:1EAO+gwEd 潜水艦に搭載するならMHIのIMRの方が近いだろう。
801名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
2018/10/17(水) 17:29:54.97ID:yoZ+GC3P0803名無し三等兵 (ワッチョイ bff5-ATHA)
2018/10/17(水) 22:55:22.70ID:RHTGInXa0 つアルファ級
805名無し三等兵 (ワントンキン MM43-U+l5)
2018/10/18(木) 07:35:42.65ID:K0fWNXzFM >>798
原発は完全な無音には出来ないけど、米軍の大出力炉だって出力を絞れば
自然循環で冷却できる。原子力AIPに使うような小型・低出力炉も同じ。
もちろん自然循環と言っても冷媒が自然循環する音は消せないが、海中に
満ちてる背景雑音以下に収まれば実質的な問題は無い。
というか、高度化した電子機器は冷却が必須だったりするし、電子機器
そのものからだって音はする。無論、発電用タービンよりは小さいけど。
原発は完全な無音には出来ないけど、米軍の大出力炉だって出力を絞れば
自然循環で冷却できる。原子力AIPに使うような小型・低出力炉も同じ。
もちろん自然循環と言っても冷媒が自然循環する音は消せないが、海中に
満ちてる背景雑音以下に収まれば実質的な問題は無い。
というか、高度化した電子機器は冷却が必須だったりするし、電子機器
そのものからだって音はする。無論、発電用タービンよりは小さいけど。
806名無し三等兵 (オッペケ Srb3-8tp8)
2018/10/18(木) 07:55:31.52ID:LO7HyE4Pr 原子炉は大量の温水を排出しそうだけどその温度や音から探知されたりってあるのかなあ?
807名無し三等兵 (ワンミングク MMda-c2Vv)
2018/10/18(木) 08:06:40.52ID:JDg6oWoXM 音は上で皆さん記述済み。温度は浅海では、航空機から見える。
808名無し三等兵 (ワッチョイ c3eb-nBLa)
2018/10/18(木) 10:55:00.11ID:azUANRiY0 原潜がうるさいのは蒸気タービンと減速機って音が大きいって話だわな
バージニアも原子炉でタービン軸回してるからな米軍広報の搭乗映像見てもずっと鳴り響いてるし
ロスアンゼルス級やオハイオ級のゴン、ゴンとかいう音に比べたらましだが
コロンビア級から電気推進になるらしいが高温高圧の蒸気ぶつけてタービン回す以上は音が響くと思う
バージニアも原子炉でタービン軸回してるからな米軍広報の搭乗映像見てもずっと鳴り響いてるし
ロスアンゼルス級やオハイオ級のゴン、ゴンとかいう音に比べたらましだが
コロンビア級から電気推進になるらしいが高温高圧の蒸気ぶつけてタービン回す以上は音が響くと思う
809名無し三等兵 (オッペケ Srb3-4kYq)
2018/10/18(木) 12:08:32.51ID:pQ/HGCjSr >>808
それでも静粛性においては、減速ギア方式よりも良いんだろうな。
しかし、現在はフランス海軍しか採用しておらず、過去において一度否定し採用しなかった、原子力ターボエレクトリックをあえて採用するのは、
何か大きな技術革新があったのかね?
それでも静粛性においては、減速ギア方式よりも良いんだろうな。
しかし、現在はフランス海軍しか採用しておらず、過去において一度否定し採用しなかった、原子力ターボエレクトリックをあえて採用するのは、
何か大きな技術革新があったのかね?
810名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-rN2p)
2018/10/18(木) 12:23:11.97ID:uN+vfCx6d SICとかでインバータが高性能になったからとか?
811名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-UXEi)
2018/10/18(木) 12:27:01.78ID:w+ZJ4xkAp それでも静粛性が世界最高って事はやっぱ船体構造や吸音タイルの性能なのかねぇ
812名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-nBLa)
2018/10/18(木) 13:17:40.27ID:FtUW9j/n0 >>805
そもそも一度火炊いた原子炉は常に冷却しておかないとメルドダウンするだろ
出力絞っても、臨海に達したウランやプルトニウムなんて急には冷えない
自然循環の場合水だとすぐに蒸発するから、ナトリウム使わないと行けないし
そもそも一度火炊いた原子炉は常に冷却しておかないとメルドダウンするだろ
出力絞っても、臨海に達したウランやプルトニウムなんて急には冷えない
自然循環の場合水だとすぐに蒸発するから、ナトリウム使わないと行けないし
813名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-zudg)
2018/10/18(木) 13:21:37.28ID:xyKApkwhM 加圧してるから蒸発しないやぞ>水
二次系はするけどそれはナトリウム冷却も同じ
(一次系にナトリウム使って熱交換器で二次系の水を加熱蒸発させて
炉心を冷却してる)
二次系はするけどそれはナトリウム冷却も同じ
(一次系にナトリウム使って熱交換器で二次系の水を加熱蒸発させて
炉心を冷却してる)
814名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-nBLa)
2018/10/18(木) 13:35:39.61ID:FtUW9j/n0815名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-zudg)
2018/10/18(木) 13:55:03.78ID:xyKApkwhM 潜水艦に加圧水型以外の何を使うつもりなんだよ…
816名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-nBLa)
2018/10/18(木) 14:10:54.50ID:FtUW9j/n0 >>815
じゃあ加圧水型で水を使った自然循環冷却ってどうやってやるの?
じゃあ加圧水型で水を使った自然循環冷却ってどうやってやるの?
817名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-zudg)
2018/10/18(木) 14:53:18.77ID:xyKApkwhM818名無し三等兵 (ササクッテロ Spb3-AyP3)
2018/10/18(木) 15:08:47.46ID:04WfUnqPp819名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-rN2p)
2018/10/18(木) 15:50:34.01ID:uN+vfCx6d 液体金属冷却炉は使い勝手悪くて廃れたよね。
820名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-nBLa)
2018/10/18(木) 16:00:15.70ID:FtUW9j/n0 >>817
その場合でも循環させる冷却水を冷やすための蒸気発生器に水を送るポンプは必要じゃね?
http://q-enecon.org/kikanshi/tomic48/img/fig02.gif
口で説明するのむずいけど↑これ以外のやり方ってあるの?
その場合でも循環させる冷却水を冷やすための蒸気発生器に水を送るポンプは必要じゃね?
http://q-enecon.org/kikanshi/tomic48/img/fig02.gif
口で説明するのむずいけど↑これ以外のやり方ってあるの?
821名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-zudg)
2018/10/18(木) 16:57:28.44ID:xyKApkwhM822名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-nBLa)
2018/10/18(木) 18:59:16.77ID:FtUW9j/n0824名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-XVSs)
2018/10/18(木) 19:37:00.94ID:YR96vhn5d アルファ級はナトリウムじゃなくて鉛ビスマス
825名無し三等兵 (ワンミングク MMda-U+l5)
2018/10/18(木) 22:22:06.09ID:px7TzBRqM ぶっちゃけ、海の中ってすげえ煩いんよ。
上の方では波が盛大に騒音を立ててるし、下の方では海流同士が乱流を起こしてるし、
固体に衝突した海流もボコボコ ゴボゴボ喚いてる。
原子炉は完全停止できないからダメで、機関を完全停止できる通常動力潜の勝ち!と
言えるほど単純でも無くて、無音でなくても原子炉の循環ポンプが背景ノイズ以下の
音しかしないなら、探知は非常に困難になる。
だからこそ海中騒音のデータは非常に重要で、日本近海においては海自は圧倒的に
優位にある。
上の方では波が盛大に騒音を立ててるし、下の方では海流同士が乱流を起こしてるし、
固体に衝突した海流もボコボコ ゴボゴボ喚いてる。
原子炉は完全停止できないからダメで、機関を完全停止できる通常動力潜の勝ち!と
言えるほど単純でも無くて、無音でなくても原子炉の循環ポンプが背景ノイズ以下の
音しかしないなら、探知は非常に困難になる。
だからこそ海中騒音のデータは非常に重要で、日本近海においては海自は圧倒的に
優位にある。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 2e99-zpmw)
2018/10/18(木) 23:41:56.04ID:rM5I4HPO0 ナトリウム=シーウルフ
827名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad3-SiXe)
2018/10/19(金) 15:29:49.13ID:FsdGivyy0 空母機動部隊の露払いをする潜水艦なら原子力だろうけど
待ち伏せ主体の海自には通常動力で十分だわな。
待ち伏せ主体の海自には通常動力で十分だわな。
828名無し三等兵 (ワンミングク MMda-c2Vv)
2018/10/19(金) 15:46:55.95ID:m60QYm/lM 南シナ海では、待ち伏せだけじゃダメでしょ?
829名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-ytUC)
2018/10/19(金) 16:00:40.55ID:Kd+k1ML90 先細り確実の日本の原子力産業振興の為にも原子力潜水艦はありだと思うが。商用原子炉は国内では新規建設は無理だろ。良くて建替えぐらいか
830名無し三等兵 (ワンミングク MMda-c2Vv)
2018/10/19(金) 16:03:15.78ID:m60QYm/lM 空母用と潜水艦用で新型原子炉に着手すると、原子力エンジニアもやる気出るかもね。
(今は職業選択を凄く後悔して落ち込んでいる)
(今は職業選択を凄く後悔して落ち込んでいる)
831名無し三等兵 (アウアウエー Sae2-nBLa)
2018/10/19(金) 16:24:33.43ID:m8NWMYmja そういう理屈なら原子力産業の維持育成と国防力強化の側面から説得力を持たせられるね
昔の中曽根みたいな政治家がいれば通してくれそうなんだが、いい意味でも悪い意味でも力のある政治家っていないからね
昔の中曽根みたいな政治家がいれば通してくれそうなんだが、いい意味でも悪い意味でも力のある政治家っていないからね
832名無し三等兵 (ワッチョイ 2e99-zpmw)
2018/10/19(金) 17:26:19.15ID:GoIZ8xN70 中国が本格的に西太平洋に出てこないと原潜なんて必要ないし、
中国が出てきてもSLBMもなしに原潜が必要かどうかも疑問
中国が出てきてもSLBMもなしに原潜が必要かどうかも疑問
833名無し三等兵 (ワッチョイ bec7-TJRJ)
2018/10/19(金) 22:01:54.73ID:iaTBZQoo0 >>828
バシーでデートするだけで十分
バシーでデートするだけで十分
834名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-F8eE)
2018/10/20(土) 03:44:14.15ID:tB720Qki0 そして無視されるレーザー核融合炉もう実験すんでる、2050年には普通の車に搭載予定、しかも日本主導なんですよ、海軍艦船は搭載しそう、
835名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-+gnL)
2018/10/20(土) 12:34:26.65ID:vrEiNBAtd リチウム電値になると、発電機の出力がネックになってくるなぁ
836名無し三等兵 (ワンミングク MMda-U+l5)
2018/10/20(土) 13:50:50.73ID:v7gPRnXzM >>827
待ち伏せしてる間にも電力は消費するんで、バッテリーの残が減って来たら浮上して
ディーゼルを回さないといけないが、原子力AIPならこのリスクを回避できる。
酸素と真水も自前で供給できるし、船内の衛生環境は劇的に改善できるだろ。
電力消費を気にせずにエアコンや冷蔵・冷凍庫を使えるのは、船員の健康とストレス
軽減にも繋がり、それは判断力や士気の向上にも繋がる。
ソナーなどの電子兵装も電力消費を気にせず使えるなら探知・処理能力も向上する。
米ロの原潜ほど出力は無いから空母機動艦隊の露払いみたいな事は出来ないが、そもそも
海自はそんな運用しないからな。
待ち伏せしてる間にも電力は消費するんで、バッテリーの残が減って来たら浮上して
ディーゼルを回さないといけないが、原子力AIPならこのリスクを回避できる。
酸素と真水も自前で供給できるし、船内の衛生環境は劇的に改善できるだろ。
電力消費を気にせずにエアコンや冷蔵・冷凍庫を使えるのは、船員の健康とストレス
軽減にも繋がり、それは判断力や士気の向上にも繋がる。
ソナーなどの電子兵装も電力消費を気にせず使えるなら探知・処理能力も向上する。
米ロの原潜ほど出力は無いから空母機動艦隊の露払いみたいな事は出来ないが、そもそも
海自はそんな運用しないからな。
837名無し三等兵 (ワッチョイ bec7-TJRJ)
2018/10/20(土) 13:56:28.26ID:SYE+Uafi0 >>835 電値ってナン? どうやっても一発変換出来ないぞなもし
839名無し三等兵 (アウアウエー Sae2-nBLa)
2018/10/20(土) 14:52:20.94ID:L7BXqLfHa >>834
無学な俺に教えてほしいんだが、レーザーで持続的な核融合を起こす目途がどうついたのかと、
そもそもエネルギーの取り出し方をザックリとでいいので教えてくれないかな?
中性子が炉壁を叩いて放射化すると思うのだが、その辺りの放射線対策についても是非
無学な俺に教えてほしいんだが、レーザーで持続的な核融合を起こす目途がどうついたのかと、
そもそもエネルギーの取り出し方をザックリとでいいので教えてくれないかな?
中性子が炉壁を叩いて放射化すると思うのだが、その辺りの放射線対策についても是非
840名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad3-SiXe)
2018/10/20(土) 19:04:50.81ID:Vet28M1B0 電池だけで2週間程度活動できれば一番なんだよな
長期に渡って閉ざされた空間いることが精神的にいいとは思えん
原子力だからって1年も2年も人間を隔離するなんて拷問に等しい
現実にやろうなんて国もないだろうからな
長期に渡って閉ざされた空間いることが精神的にいいとは思えん
原子力だからって1年も2年も人間を隔離するなんて拷問に等しい
現実にやろうなんて国もないだろうからな
841名無し三等兵 (アウアウカー Safb-8q5R)
2018/10/20(土) 19:38:07.22ID:Tcu2k8aCa 原子炉から電力への転換はお湯沸かしてタービン発電機を回す他ないのかね?
昔国から研究費出てたMHD?だったかは失敗したけど有望なのあるのかな
昔国から研究費出てたMHD?だったかは失敗したけど有望なのあるのかな
842名無し三等兵 (ワッチョイ 978a-+gnL)
2018/10/20(土) 19:38:27.37ID:5bzsIdtb0 いまでも3ヶ月の任務やから十分やろ>海自SS
居住性の改善はあってもよいが
居住性の改善はあってもよいが
843名無し三等兵 (アウアウカー Safb-8q5R)
2018/10/20(土) 19:39:46.71ID:Tcu2k8aCa 核融合も発生した中性子使って金属温めてからのお湯沸かして発電だよな?
844名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-xkR2)
2018/10/20(土) 19:43:23.91ID:Cljmg/gk0 原子炉で水素と酸素を作り燃料電池で発電すれば満足してもらえる?
845名無し三等兵 (ワッチョイ 978a-+gnL)
2018/10/20(土) 19:47:09.45ID:5bzsIdtb0 29SSの新型ディーゼル発電機は合計で定格5MW、短時間運転6MWらしいが、
推定32MWhのリチウム電池充電するのに5〜6時間はかかってしまうな
1C充電するにはガスタービンでも積まなきゃならん
リチウム電池、全個体電池とバッテリーが発展すると、ガスタービン潜水艦も登場するかもしれんかな?
推定32MWhのリチウム電池充電するのに5〜6時間はかかってしまうな
1C充電するにはガスタービンでも積まなきゃならん
リチウム電池、全個体電池とバッテリーが発展すると、ガスタービン潜水艦も登場するかもしれんかな?
846名無し三等兵 (アウアウカー Safb-8q5R)
2018/10/20(土) 19:54:16.02ID:Tcu2k8aCa 原子炉の熱で酸素と水素を製造するのか…
847名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-xkR2)
2018/10/20(土) 19:55:50.89ID:Cljmg/gk0848名無し三等兵 (ワッチョイ ea19-7PZ0)
2018/10/20(土) 19:59:37.18ID:JWMsHCvC0 逆にガスタービンで燃費悪くなるのでは?
その分、搭載する燃料を増やせば良いということか。
必然的に船体はより大きくせんといかんな。
その分、搭載する燃料を増やせば良いということか。
必然的に船体はより大きくせんといかんな。
849名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-F8eE)
2018/10/20(土) 20:00:56.26ID:tB720Qki0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 日本人「日本も治安悪くなった……」外務省「日本は安全だ!」日本人「そーだそーだ!」 [305926466]
- アジフライに醤油かける奴
- 外務省「中国の発表で、あたかも犯罪が多発しているかのような言及があるが、指摘は当たらない」 [834922174]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
