【SAAから】リボルバースレS&W#16【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/30(日) 00:22:48.37ID:LF1e+dkC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#15【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536160772/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/29(月) 23:21:06.83ID:lEhZWflN0
>>319
460XVRスコープ付きは「これはマジのハンティングリボルバーですわ、200FTXで万全、2.5MOA出る」
と納得してしまったし、手持ちで撃つ銃じゃないからもうやること無いんすよw
リボルバーは22/357/44/500有ればいいと思うんや
500の6.5、357のRedHawk 5.5 あたりを今後狙って行きたい所存
2018/10/30(火) 05:09:07.62ID:nUJISRJk0
>460XVRスコープ付き

弾が割高なストックの無いライフル銃みたいなもんか…
2018/10/31(水) 00:02:05.90ID:yc7K6f9S0
精度良いリボルバー 4MOA切るクラス
DW 15, DW 715, S&W 460XVR, S&W M500
それほどでもない 6MOAクラス
S&W 629 Classic, Ruger Redhawk 44 Blued 7.5,
Ruger GP100, S&W 627

とすると、「やっぱDan Wessonタイプのシュラウドでバレル前後保持の方が精度良くね」と思って来たわけで
来年はこのようにして行きたい所存、シュラウド型メインにリボルバー再強化年間

460XVR(売った) → DW 744(待ち) これも良ければもうDW教徒になるしか

予定
GP100(処分) → (買)Ruger RedHawk 357 5.5”
S&W M500 6.5 (追加)
627(売) → (買)S&W 327 TRR8
S&W 629 PC Stealth Hunter(追加)
RedHawk Blued(売) → (買) RedHawk 5041(新バージョン)
323名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-wYMO)
垢版 |
2018/10/31(水) 11:08:01.74ID:TjD9baRo0
>>322
グルーピングは置き撃ちですかね?
普通にライフルに対抗できそう
2018/10/31(水) 11:46:46.73ID:pKlEDxiq0
>>322
実銃撃ったことのある人に「5ちゃんねるに44magや500S&Wで遊んでる人いるんすよ」って話したら、
「そいつ、キ〇ガイじゃね?357magでもけっこう(リコイル)来るよ」なんて言ってたけど、
ちゃんと357magも撃ってるんだよね、うんうん
2018/10/31(水) 12:23:27.15ID:JiBKh6od0
>>323
そう、置いて撃って、良い銃で4MOAな感じ
自分の誤差が、Ransom Rest比でサンドバッグ置き撃ちで1〜2MOA、スタンディングで3〜4MOAくらいだと思うんすよ
ライフルは100ヤードなら対抗出来るか…
でも300ヤードとか、100ヤード先の5cmと言われると無理です(誠実)

>>324
22LRでは当たるが500SWでは当たらないというのは慢心、環境の違い
ていうか500SWの反動は重くて長いけど手首を痛めるとかは無いので安心して撃ってほしい
ノルマは最低44を100発か500SWを50発だから(迫真)

357はコスパが良いので、沢山撃つならやっぱり357ですね、一発あたり$0.20切るくらい
2018/10/31(水) 12:49:13.33ID:PXruR8YUp
500なんてクソ高そうだなぁ……
2018/10/31(水) 13:32:18.36ID:JiBKh6od0
・500SWのファクトリー弾 Armscorでも $1.50〜
・Hornady 300FTXでハンドロード(薬莢4回で)
弾頭$0.65 火薬$0.15 雷管$0.04 薬莢代$0.15=$0.99
・安い500SW Plated弾頭、薬莢8回で
弾頭$0.25 火薬$0.07 雷管$0.04 薬莢代$0.07=$0.43

デカい弾頭はそもそも高いしフルロードでは薬莢がどんどんダメになるし火薬はバカ食いするしw

・357だと、薬莢安いし、ジャケット弾頭でも
弾頭$0.11 火薬$0.04 雷管$0.03 薬莢代$0.01=$0.19

50発の箱が$50 対 $25 対 $10、と言う感じですね
本気500SWは本気357の5倍高いと
2018/10/31(水) 19:33:22.45ID:hUFWz5SH0
ガソリン馬鹿食いが是のアメ車と、効率性の日本車みたいなもんか…
2018/11/01(木) 02:27:37.33ID:N4ekaW590
だがちょっと待って欲しい、
マズルエナジー/コストで比較してみようではないか

22LR 100, $0.06 = 1670/$
9mm 360, $0.20 = 1800/$
500SW 2340, $1 = 2340/$

500SWはけっして高くない、むしろコストパフォーマンスが良いと言えるのではないか?(支離滅裂な言動)
2018/11/01(木) 03:45:20.66ID:C0JP915u0
まあ、ワイルドキャットの500ラインバーロングよりはエナジー効率は良いんだろうケド。
同じレシピでも多分、500ラインバーロングは500SWと同等のパワーは叩き出せない(…様な気がする)。
2018/11/02(金) 10:05:37.02ID:kT6Oeu6Z0
Dan Wesson 744 取って来た、撃ちに行くのは週末です
長い
https://i.imgur.com/ZGSBYYA.jpg
ノッチはズレてる
https://i.imgur.com/GSJ8llc.jpg
このレールマウントもAimPoint製ですな
マウントは残してドットサイトは売り払う予定、
そんで最近のドットサイトにするかなと
2018/11/02(金) 11:57:26.91ID:JVcSd9ze0
>>331
ん〜?なんかこれリポリッシュかなんかしてない?
なんか違和感のあるバフ垂れの形跡が
2018/11/02(金) 12:53:27.11ID:uH8Vtx9J0
確かになんか角が甘いというかヌメッとした感じはする
2018/11/02(金) 13:38:45.96ID:kT6Oeu6Z0
715と並べると、仕上げは同じサテンフィニッシュなんだけど
「なんかこう、古い?」
感じはするね、715ではピッと直線残して終わりなところをゆるく丸めてたり
1988年としたら30年前ですわ
Monson, Mass なんだけどこれがオリジナル世代なんだっけ?
715はCZ配下のNY工場製です
2018/11/02(金) 13:50:46.59ID:+eKwCauF0
アメリカ人の勢い余った「丁寧な仕事」感好き
336名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:49:57.22ID:Uls4iQms0
なんか金属より木細工みたいな印象だな
2018/11/04(日) 10:01:39.77ID:jGvYMNm20
DW744 にはとりあえず、手持ちのBushnell TRS-32を乗せてみた
そんなわけで山の中にある射撃場にやって来たのだ。
ウホッ…!良いリボルバー達…
https://i.imgur.com/0xTzsnG.jpg

とりあえずな弾で精度を見て、3.7MOAなら文句無し
パウダーの種類や容量を変えて最善な配合を見つければもっと良さそう
https://i.imgur.com/4qgoWgM.jpg
TRS-32は安物なので、
・透明度不足、ドットの精密さ不足で歪み有る
・クリックの調整が場合によって進みが違って信用しきれない
など不満があるのよね、もっと良いのを乗せてやろうと思う
Leupold Deltapointの三角ドットは頂点まで綺麗で歪みねぇな!状態だからなあ、お高いですけど

DW744 vs S&W629 の比較動画
https://vimeo.com/298792769
12/12、と言うことは、レスト無しで744で外したら完全におれの責任になる(震え声)
2018/11/04(日) 21:17:26.03ID:eayPfuY3
これ、本当?

マズルエナジー
44マグナムが750前後
357マグナムが500前後
9mmが350前後
410のスラグが650前後

44マグナムほどではないが357マグナムは完全に凌駕する威力
2018/11/04(日) 22:27:23.18ID:dskYfmB/0
トーラス厨はすうじに弱いって本当だったんだwww
マズルエネルギーの欄、けしとこ

S&W 629 6.5” Nosler200 No.9 22.5
Avg Velocity: 1508 ft/s
Weight: 200 gr.
M.E.:
2018/11/04(日) 22:44:40.60ID:dskYfmB/0
こっちもすうじ、一部けしとこ

357 XTP158 No.9 13.7
Average: 1336 ft/s
Weight: 158 gr.
M.E:

Judge / Remington Slug
Avg 1202fps
Weight 96 grain
Calculated Energy xxx ft-lbs
2018/11/05(月) 03:02:02.69ID:2m8gH+au0
>>337
100ヤードってスコープの方がいいような気がするけどレスト無しだとスコープ乗っけてると重いか
2018/11/05(月) 03:17:43.90ID:MnPD064M0
>>341
絶対的な精度でいうと、スコープの方が1〜1.5MOAくらい良いと思うんだけど
・重量増加
・拡大する分、手持ちは難しい、きっちりレストに据えないと
なので、
「100ヤード先のアレに当たればよい」ならドットサイト
「100ヤード先のグルーピングを極めよ」ならスコープ
ということやろね
Dan Wesson 715(.357)がオープンサイト
Dan Wesson 15 (.357)がスコープ付き
なので、これはドットサイトかなと
2018/11/05(月) 03:35:05.22ID:4NpUMjBj0
>>342
44Magだとスコープだと信頼性の問題があるし
リコイルで痛めつけられて一見問題なくてもレンズが中で踊って狙点があっちこっち飛ぶようになるという…
ドットサイトは配線が物理的に切れない限り案外丈夫なんよね
2018/11/05(月) 04:54:01.24ID:MnPD064M0
ドットサイトは分厚いガラスもないし調整はレーザーの向き変えだし、
スコープより断然、耐衝撃性は良いよね

しかしなんにするか悩ましい
拘りのLeupold Pro
リボルバーに似合うのはデカいチューブ、Ultradot
意識低く、VoltexやBurrisの$200コース
AimPoint Micro H1並みで値段1/4やぞと評判のPrimary Arms

雨降ったら撃たないんだからチューブな必要性はないんだけどwww
345名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 11:19:23.95ID:iomdrIKn
>>338
> これ、本当?
>
> マズルエナジー
> 44マグナムが750前後
> 357マグナムが500前後
> 9mmが350前後
> 410のスラグが650前後
>
> 44マグナムほどではないが357マグナムは完全に凌駕する威力

恐らく本当
そういう数字だった

軍用拳銃スレで出てるが
410スラグは熊対策に有効な模様
2018/11/05(月) 11:59:52.49
トーラス厨「410は44マグナム並み!つまりジャッジは44マグナム並み!」→ まちがい
410スラグをジャッジで撃っても、9mm以下
トーラス厨はマズルエネルギーの計算出来ない事が判明したwww

339 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 43d4-gN9y) [sage] :2018/11/04(日) 22:27:23.18 ID:dskYfmB/0
トーラス厨はすうじに弱いって本当だったんだwww
マズルエネルギーの欄、けしとこ

S&W 629 6.5” Nosler200 No.9 22.5
Avg Velocity: 1508 ft/s
Weight: 200 gr.
M.E.:
→ 計算すると 1010 ft.lbf

340 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 43d4-gN9y) [sage] :2018/11/04(日) 22:44:40.60 ID:dskYfmB/0
こっちもすうじ、一部けしとこ

357 XTP158 No.9 13.7
Average: 1336 ft/s
Weight: 158 gr.
M.E:
→ 計算すると 626 ft.lbf

Judge / Remington Slug
Avg 1202fps
Weight 96 grain
Calculated Energy xxx ft-lbs
→ 計算すると 308 ft.lbf

345 名前:名無し三等兵 :2018/11/05(月) 11:19:23.95 ID:iomdrIKn
>>338
> これ、本当?
>
> マズルエナジー
> 44マグナムが750前後
> 357マグナムが500前後
> 9mmが350前後
> 410のスラグが650前後
>
> 44マグナムほどではないが357マグナムは完全に凌駕する威力

恐らく本当
そういう数字だった

軍用拳銃スレで出てるが
410スラグは熊対策に有効な模様
2018/11/05(月) 14:12:17.30ID:kSYw66xP0
>>344
これにしてみるか…やっぱ日本人はニコン製品使ってホンダに乗って眼鏡かけてないとな(偏見)

Nikon P-Tactical Superdot
https://i.imgur.com/al7zqPK.jpg
2018/11/05(月) 21:06:22.25ID:hlcjp+f/0
カリフォルニア君の用途だとルガースーパーレッドホーク454カスールあたりが
いいんじゃないかと思うんだけど嫌いなの?
フレームにスコープリングカット最初からあるしリングも付属だし委託で撃つなら
こっちのほうがいいような・・・。頑丈だし。
2018/11/05(月) 23:12:17.84ID:MnPD064M0
>>348
Ruger 454Casullとか480Ruger、あまり精度的に期待出来る話が無かったのよね
GunBlast.comで固定レストで1.5〜3.0インチ/25ヤードとか

精度厨としてはS&W Xフレーム系だなと言う事で色々試し、「結局、高い弾頭が精度ええんや」と言う身も蓋も無い結論に至ると
500S&W Hornady 300FTX
https://i.imgur.com/MHeryzM.jpg
460XVR Hornady 200FTX
https://i.imgur.com/LkC3GRx.jpg

そして威力厨としても、500S&Wに300FTX, 1850fpsで2280ft.lbf には完全に満足、唯一の欠点は弾頭が高いw

44マグナム以上のレンジトーイなら500S&WでFAでええんちゃうの?と思った時期が今なわけです
あとは普段撃ちまくれる安めの弾は何が良いかなと考えてるところ
350名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/06(火) 05:35:43.92ID:Is6baIjc0
夢も希望もないけどライフル弾なら安い
2018/11/06(火) 06:14:16.87ID:ZQWKX0Ga0
>>350
.308なら供給が豊富で、一発$0.5くらいから有るからなあ
仮に短めのバレルで2000ft.lbf、一発$0.50とすると
4000ft.lbf/$1.0 ですごくコスパがよいw
352名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/06(火) 07:21:46.44ID:Is6baIjc0
まあピストルで当たればいいなら
単発のコンテンダーって選択肢は本当にアリだと思う
知ってると思うけどこれのことね
https://youtu.be/0YYOwwId9l0
2018/11/06(火) 08:22:42.26ID:ZQWKX0Ga0
コンテンダーと言えばFateの衛宮切嗣ww
https://i.imgur.com/yFimCe0.jpg
https://i.imgur.com/urg2qzN.jpg
切嗣のは30-06だけど
これはなー、もはや「ライフルを縮めてみました」だからなぁ

T/C G2 Pistol 12” 357 Mag
は割と安い、$550で買えます
そんで後から色々バレルを追加出来ると
https://i.imgur.com/TatppSw.jpg
2018/11/06(火) 09:36:01.45ID:Pfzeuh5k0
>.308なら一発$0.5くらいから有る

ライフル弾もピンキリだけど、BFRという選択肢もあるよね。
でも7.62AKのBFRは良くないらしい…リボにネックケースは相性悪いらしいから。
ストレートケースのバッファローライフルのアモは高価な上に要カスタムだからな…
結局、S&WやSルガー方向に落ち着くのかな…

>リボルバーに似合うのはデカいチューブ

俺、こーゆーのが好き
http://2.bp.blogspot.com/_LVy4D8vHUcA/ShHVn2lbq4I/AAAAAAAAACQ/TI7cqJ0cxRE/s320/colt_trooper_mk5.jpg
スコープの上にアイアンサイトが載ってるやつ。
スコープチューブの上にオープン式ドットサイトじゃカッコ良くないんだな…ロマン的にw
2018/11/06(火) 11:58:42.26ID:43fqxrCx0
>>347
tacticalとか時代の流れとはいえニコンもなあ…
2018/11/06(火) 13:40:03.06ID:NGkN5r7C0
>>353
はるか昔、「アーバン・スクエア」にいきなり登場したレミントンXP100を忘れんなw
2018/11/06(火) 21:01:45.37ID:k/DQtr6Wa
とにかくコスパを重視するなら、競技用のマズルロードピストルなんかも安い
銃床もファイバーストックとかあるので懐古主義者に見られたくないなら交換すればオッケー
2018/11/06(火) 23:26:28.35ID:LQckhrN3H
>>354
.30 CarbineのBlackhawkは相当に高初速
https://www.youtube.com/watch?v=ML-E4uRrEaw
2018/11/06(火) 23:29:34.28ID:LQckhrN3H
Blackhawkもカスタムすれば一応スコープ付ける
http://mikestexashunt-fish.com/weaver-no-drill-scope-mount-for-ruger-supper-blackhawk-revolver/
2018/11/06(火) 23:34:42.66ID:QvuPPzlW0
>>357
撃って掃除して火薬と玉装填して…って途中から飽きないか?
2018/11/08(木) 23:56:18.42ID:1slbfL6p0
シュラウドバレルは精度良い、とルガーも書いてるわけだし、
理由を考えてみた
銃身の振動(振幅)が小さいからと仮説を立ててみる

テンションが影響するのは振動周波数
= √(張力T/線密度)/(2*長さ)
→ 張力の√に比例して周波数が上がる

銃身の振動エネルギー
= 2π^2*質量*周波数^2*振幅^2
が弾に起因するもので一定とすると
→ 重量を2倍にすると振幅は1/√2=70%になる。
→ 張力を2倍にすると周波数が√2倍、
 ^2で効いてくるので2倍、同じく振幅は1/√2=70%に下がる

∴銃身の振動を減らす=精度を上げるには
・重量を増加させると振幅が小さくなる
ライフルのブルバレル方向やな
・周波数を上げると振幅が小さくなる
張力を増やす or 線密度を下げる or 長さを短くする
ギターやピアノの弦やな

お客様のなかに物理の先生は居らんか?添削を頼むわ
2018/11/09(金) 05:05:14.81ID:9rCU+jSN0
難しい事は分からんが、中空バレルみたいなもんじゃないか?
シュラウドバレルの方が強度が無さそうだが、本体へのダイレクトな歪みの影響とか、動揺の収束は早そう。
363名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-b772)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:42:34.92ID:D+GB8aFc0
>>357
ショットガン持ってるならアダプターがあるで
まあそんなんなくても空薬莢に黒色火薬詰めればいいけど
うん、スレチだな!
2018/11/09(金) 10:25:54.20ID:9ejN/Y8Y0
ブルバレルの場合は弦モデルじゃないな、バネ系的に考えて
固有振動周波数=1/2π×√(ばね定数/質量)
剛性/質量比が大きければ周波数が上がる、わけだから
ブルバレルは質量を増やすのが目的じゃなくて
剛性を上げるのが目的なのね

弦モデルで張力を上げて周波数上げ→振幅小、がシュラウド、テンションバレル
分厚い銃身で剛性を上げて周波数上げ→振幅小、がブルバレル
ということやろか
2018/11/09(金) 22:46:24.44ID:anDG46dS0
鉄の固有振動数、で音叉に付いて調べてたら
「音叉ヒーリング」って何だよそれwww

「440Hzが基調として自律神経系を整える」
「胃は110Hz、脳は315.80Hz、腎臓は319.88Hz、肺は220Hz、骨は418.30Hzとなっています。」
いつから「なっています。」なんだよwww
2018/11/10(土) 08:50:40.36ID:iiYjP9q70
音波と発射時の振動は関係ない様な…脳に与える電磁波とかの違いもよう分からんけど
2018/11/12(月) 11:55:32.27ID:/pe73fUs0
>>365
むしろ「あんたのゆんゆんな電波の周波数の方が知りたいわ」だなw
2018/11/12(月) 23:43:27.33ID:u4Gt4JzQ0
ただの音叉が「ヒーリング」と付ければスピリチュアル馬鹿に三倍の値段で売れるのだ
台座にパワーストーンを埋め込めばさらにドン!
素晴らしい商魂なのでは?
2018/11/13(火) 13:42:58.97ID:94C/JDP/0
オーディオマニアのハードディスクで音が変わる!
みたいな感じか
370名無し三等兵 (ワッチョイ 919e-hiLZ)
垢版 |
2018/11/14(水) 17:20:44.56ID:y2Elorum0
俺の叔父がガンマニア兼オーディオマニアだけどケーブルにもこだわってるね
めっちゃ金かかるとか言ってた
2018/11/14(水) 17:26:08.57ID:x7ILpF8Y0
金があるんだな。
2018/11/14(水) 21:00:28.57ID:6O+lWVbK0
良く分からんが、良い真空管とかをアンプに使うんでしょ?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12588
アナクロな点がリボルバーと共通する趣があるなんて、微塵も思わんが…w
2018/11/14(水) 22:26:22.88ID:x7ILpF8Y0
懐古主義者はな。

フルデジタルアンプが先端。
2018/11/15(木) 00:16:29.89ID:bngwpcwLa
フルデジアンプが追求してるのが真空管の特性だったりするのでその辺はw
375名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:57:51.56ID:4kUxHIpMd
Ubertiって言うレプリカメーカーの
品質はS&Wやルガー等の量産メーカーと
比べてどうなの?
2018/11/15(木) 10:52:28.38ID:0clal4Cz0
個人的印象だけど、ラテン系は工作精度は低くないけど、ドイツ、スイス、北欧みたいに精度命って感じじゃないよな。
ウベルティはレプリカ系でしょ?やっぱり隙間産業なんだよ…
アメリカは精度低い筈もないんだけれど、プラグマティズム的な合理性で精度を落としていく感じだな。
377名無し三等兵 (ワッチョイ 19d2-nUmj)
垢版 |
2018/11/15(木) 11:44:21.19ID:4HHUgMKG0
ラテンは天才が設計して怠け者が製造している印象だな
378名無し三等兵 (ワッチョイ 15d2-Wc+1)
垢版 |
2018/11/15(木) 12:05:01.01ID:PXDFmIh80
【反日議員団】 立憲枝野はあっち側、おしどりマコ怪しい、国会議員の給与は世界ダントツ5120万円
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542247430/l50
379名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/15(木) 13:04:36.56ID:4kUxHIpMd
Ubertiは優れものではないが
まともな拳銃…という評価?
ubertiのリボルバーに使われる
45コルト弾の威力と弾道性能って
38スペシャルや357マグナムと比べて
どうなの?
2018/11/15(木) 13:11:59.23ID:0clal4Cz0
命中精度(グルーピング)とかエナジー効率が他社と比べてどうなのか知らんが、頑張って海外のサイトぐぐればヒットするかもね。
俺が隙間産業と思うのは、例えば454カスール口径のフィクストサイトモデルを出すとかね…今もラインナップされてるかどうか知らんが。
454口径は45LCも併用できるからなんだろうけど、454でファニングできるモデルとなると、他に思い浮かばなかったり…w
2018/11/15(木) 13:40:41.51ID:VRicqS+V0
UbertiじゃなくてTaylor’s だけど
http://www.gunblast.com/Taylor-SmokeWagon.htm
25ヤード1インチを切るならば精度は文句なしですやろ
255グレイン、900fpsで460ft-lbfくらいか
2018/11/15(木) 16:01:31.40ID:6u39j4fA0
>>379
45コルトは650-700Jくらい、357Magよりは弱いかな
初速は低いが弾はでかくて重い・・・てことは距離が開くと狙うのが大変になる
(まあしょせんは拳銃弾だからそんな遠くは狙わんが・某カリフォルニアの人を除く)

Ubertiはカウボーイ的アクションシューティング用、およびSAA大好きおじさん向けって感じかなあ
383名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/15(木) 20:06:54.38ID:4kUxHIpMd
Uberti等のレプリカメーカーの
SAリボルバーが使用する45ロングコルト弾は
ブラックパウダー仕様?それとも無煙火薬?
2018/11/15(木) 20:26:44.71ID:A3YfWr0o0
今どきブラックパウダーしか撃てない銃とかねえよ
ただ弾のほうが、強度のない旧い銃に合わせてブラックパウダーに毛が生えた程度のMEしか無い
銃の方も、コピー元から飛躍的に丈夫になってるわけじゃないから、そんな弾しか使えない
2018/11/15(木) 20:52:40.93ID:6u39j4fA0
逆に言えば45Coltにトリプルチャージして現代のリボルバーから撃てば44magを上回るMEも可能、、、
ってのは昔Jackがやっとったな
いやおススメはせんが
2018/11/15(木) 21:51:11.62ID:0clal4Cz0
ブラックパウダー代替パウダーってのがあるんだよ。ガンスモーク大目に出るやつ。
後マズルローダー用のペレット状のパウダーもあるね。
トリプルチャージ以前にマグナム用じゃないと薬莢が破ける。
ジャックが自己責任でってのはそういう意味…まあ、ハンドロード自体自己責任だが。
況してやメーカー推奨のレシピ守ってないならねぇw
387名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/16(金) 10:35:32.02ID:42cee/cB0
まあなんだ自家製のブラックパウダーで撃てたらかっこいいから(錯乱)
信管はマッチの粉詰め直せばいけるいける
2018/11/16(金) 12:12:46.63ID:I86Fpfeha
実は黒色火薬って素人には作るのが結構難しい
単純に混ぜただけだとシュボボボと燃えるだけで爆発しない
水を加えて捏ねて整形して陰干しして…と製造ノウハウがかなり重要な火薬
389名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/16(金) 17:44:27.98ID:VDw+fPkWd
ubertiってベネリのグループ企業なのね。
ベレッタとも関係有るみたいだし。
シングルアクションリボルバーを
セルフガードやハンティングに使う
物好きは少ないよな〜
2018/11/16(金) 19:19:53.54ID:XUSrOri30
>>389
ベレッタが親会社なんだよ
ベレッタはヨーロッパのワケあり銃器メーカーをいくつも参加に収めていまじゃ世界有数の銃器流通グループ
ウベルティは、創業者が亡くなって遺族は資本を引き上げて、事業存続が危ぶまれていたところに助け舟入れるような形で傘下に入ったんだっけな
まあグループじゃ趣味銃部門みたいな位置づけ
ベネリは散弾銃屋でベレッタと事業被るが、タクティカル方面強いからベレッタのコネクション活用して米軍その他にショットガンを
ほかハンティングライフルのサコーとかいろいろ

シングルアクションってもブラックホーク系はハンティングのサイドアームの定番だぞ
SAAのレプリカを使うやつは少ないだろうが
あと22LRでウサギやリスとかならもう弾が出るなら何でもありだからレプリカ銃使う人も当然居る
2018/11/17(土) 09:59:59.38ID:KEQJBeEz0
イタリアは傘下メーカーにしてブランド残す経営モデルが多いのかねぇ
ベネリなんて聞くとショットガンよりバイクを思い起こされる。
http://livedoor.blogimg.jp/shinyosano/imgs/f/c/fce931e2.jpg
392名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:09:08.85ID:jN2EGA1Td
S&W m3スコフィールドは、中折れ式のため
45コルト弾は使えず、口径を小さくしたけど
レプリカの方は使えるのね。
中折れと言う字を見ると、中高年の私は
身につまされる。
2018/11/17(土) 14:51:14.36ID:KEQJBeEz0
口径を小さくしたんじゃなくて、薬莢を短くした…だね。
https://www.americanrifleman.org/wp-content/uploads/2013/12/45cowboyspecial_web.jpg
2018/11/17(土) 16:10:35.66ID:EsR/QHhY0
中折れだから使えない、つーこともなかろ
銃とタマを抱き合わせで販売拡大しようとしたんでないの
395名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:18:06.38ID:4Pp/qOYA0
>>394
いや強度が足りなくて妥協したんだよ
代わりにリロードが早い

SAAでもつかえるのかな?いけそうだけど
396名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:36:53.33ID:jN2EGA1Td
中折れだから使えない
強度が足りなくって
…う〜っ
2018/11/17(土) 23:17:44.68ID:acmMIfS90
>>388
硝石、硫黄、炭、全部念入りに微粉末にする
良く混ぜて練り、圧縮する
砕いて乾燥させる

だっけか、すると圧縮がキモだなと思った
2018/11/18(日) 00:29:23.23ID:MlqSroVD0
>>392
「中折れ式リボルバーが45コルトを堪えない」のは黒色火薬時代の話
今じゃ火薬もフレーム製造技術も違う
2018/11/18(日) 00:36:04.00ID:MlqSroVD0
>黒色火薬の作り方

ここで詳しく言うとまずいと思うが、英語サイトで調べれば直ぐにマニュアルが出る。
しかしアメリカでは普通に完成品が売れているので自作する必要はあまりない。
日本でも火縄銃用や花火用の物が入手可能
実は燃焼速度が高く、発射薬より爆薬に向いてるの部類だ。
今こそ高性能爆薬たくさんあるが、古来、黒色火薬は手作り爆弾によく使用される。
400名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 04:37:04.00ID:Wozy5t4U0
>>399
爆薬にはブラウンガンパウダーって言うのを使うのよね
黒炭じゃなくて半分炭にした茶色の木を使う
ドイツ流だと硫黄がなくて酸化剤80に茶炭20混ぜるんだっけ
まあ無煙火薬も速度を調整して銃に使えるよう性能落としてるけど
2018/11/18(日) 08:13:56.10ID:DgW/xZO40
>ここで詳しく言うとまずいと思うが

そんなものは漫画の修辞的解説でおk
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/images/sasuke-2.jpg
白戸三平の忍者漫画で天然の硝酸が湧く泉に綿を浸して簡易火薬を造ってた。
こんな程度でいいんだよw
402名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/18(日) 08:59:00.21ID:8bCU91R2d
ubertiのサイトを見ると、SAA、M3、M1875/1890
のレプリカって、38spから357mg、44mgが
使えるのね。
ところで素人の私に教えて欲しいのだが
リボルバーで、バレルとシリンダーを交換し
撃てる弾を変えるということは出来るの?
例えば、普段は38spで使用してるが、
今回は威力が欲しいので44mgのバレルとシリンダーに
交換して使用するみたいな。
もちろんフレームの強度は44mg用くらいで
2018/11/18(日) 09:40:56.49ID:DgW/xZO40
口径さえ合えば撃てるよ。
コースリボルバー、ダンウェッソン、ヤンツリボルバー、BFR、フリーダムアームス、
シリンダー交換でバレルのボアが合えば撃てる。
シリンダー交換しなくても口径が合う範囲で撃てるM47メデューサや試作のコルト・サバイバーなんてのもある。
アストラM400、600といった特殊なマルチキャリバーオートを除けば、リボは結構融通が利く。
404名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 09:52:27.86ID:Wozy5t4U0
>>402
こういうのもあるよ
https://youtu.be/k31SVaRjw_U
もっともバレルが太くて無意味になるから威力精度は下がるけど

最強はこれ
http://scavenger6.com/scavenger-six/
25種類の弾が撃てるけど重さは五キロ
405名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 10:21:20.67ID:Wozy5t4U0
あとメデューサはいいんだけど欠点が…
https://youtu.be/HkUJ2EuTNE0
エキストラクターに弾をひっかける方式らしいけど
リロードが長くて壊れやすくて9ミリと相性が悪い
ショットガンでもアダプターがあって長ければちゃんと当たる
https://youtu.be/kQKz29HalBs

仮にリボルバーで多口径特化考えるなら長いアダプター積める
.45のペッパーボックスみたいなやつだろうね
もう単発のコンテンダーでいいけどそれ
2018/11/18(日) 10:36:01.90ID:1ZwRlo500
>>402
例えばルガーのBlackhawk、シングルアクションだから簡単にシリンダーが外れるわけだが
40SWと10mm
9mmと357
45LCと45ACP
が一丁から撃てるConvertibleモデルがある
2018/11/18(日) 12:49:36.55ID:Htl/scOJ0
とはいえしょっちゅうバレル抜いてつけてなんてやってるとガッタガタになりそうやな
408名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:02:38.27ID:8bCU91R2d
拳銃って、分解清掃ってやらないの?
うちのじいちゃんハンターやっていたけど
発砲したら分解して銃身内の清掃してたよ。
私も端で見てたけど、煤が凄かった記憶がある。
2018/11/18(日) 15:17:17.74ID:MlqSroVD0
>>408
やるよ
やらない人もあるが、それはたぶん自動車や原付の手入れやオイル交換もしないタイプだ
アメリカでよくわからないがとりあえず何らかの銃を買ってダンスに入れて忘れる人が一定数ある
2018/11/18(日) 15:20:08.23ID:cZTabRXh0
そりゃやるでしょ
掃除しなくていい銃なんてないよ
2018/11/18(日) 15:21:28.39ID:7UEmNS240
新兵「M16はクリーニング不要の新型銃だって…」
2018/11/18(日) 15:22:57.99ID:DgW/xZO40
>Blackhawk、シングルアクションだから簡単にシリンダーが外れるわけだが

そうなの? 初耳だが…
一部のコルス・リボルバーやダンウエッソン、ヤンツは交換バレルだがな。
ダンウェッソンは口径変更の為じゃなく銃身長変更の為。
ヤンツは口径も変更する。コルスは途中で口径変更モデルは開発を投げたのだったかな?
リボのバレル脱着は大事だからね。
https://youtu.be/iAh7nd5Ghco?t=290
2018/11/18(日) 16:21:19.93ID:Htl/scOJ0
SAだからというよりSAAあたりの構造を踏襲してると
ボルト押してシリンダー軸引っ張ればコロンと取れる
414名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:10:51.44ID:Wozy5t4U0
なんせシリンダー入れ換えれば早くリロードできるもんね
2018/11/18(日) 17:49:53.39ID:DgW/xZO40
ゴメン…二重に勘違いしてた…orz シリンダーか。
口径の変更に囚われてバレル交換の事と勘違いしてたわ。
2018/11/18(日) 22:29:04.94ID:f5ex7qGe0
>>408
カーボン、ススはHopps No.9と真鍮ブラシで大体落ちる
溜まり過ぎると動作に影響があるので適当に掃除する
銃腔に鉛や銅がこびり付いたら精度にも影響するので、
薬品を使って頑張って落としましょう
417名無し三等兵 (スッップ Sd1f-6kFV)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:50:20.70ID:4dppRE7bd
チアッパ ライノってリボルバーで
考えて良いのか?
2018/11/22(木) 21:55:48.86ID:POo10Kl5a
というか、それ以外に定義できるのか?
419名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-3xYJ)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:03:46.02ID:Wq7l1zu30
下方銃身だからってことでしょ
知ってたら悪いけどあれは反動を上に逃がさないことで
手首への負担を増やす代わりに銃口の跳ね上がりを防ぐもので
極端なものとしてMC3がある
https://dailynewsagency.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/
跳ね上がらないから連射に向いてるけどあまり強い弾は手がもたない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況