【SAAから】リボルバースレS&W#16【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/30(日) 00:22:48.37ID:LF1e+dkC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#15【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536160772/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
389名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/16(金) 17:44:27.98ID:VDw+fPkWd
ubertiってベネリのグループ企業なのね。
ベレッタとも関係有るみたいだし。
シングルアクションリボルバーを
セルフガードやハンティングに使う
物好きは少ないよな〜
2018/11/16(金) 19:19:53.54ID:XUSrOri30
>>389
ベレッタが親会社なんだよ
ベレッタはヨーロッパのワケあり銃器メーカーをいくつも参加に収めていまじゃ世界有数の銃器流通グループ
ウベルティは、創業者が亡くなって遺族は資本を引き上げて、事業存続が危ぶまれていたところに助け舟入れるような形で傘下に入ったんだっけな
まあグループじゃ趣味銃部門みたいな位置づけ
ベネリは散弾銃屋でベレッタと事業被るが、タクティカル方面強いからベレッタのコネクション活用して米軍その他にショットガンを
ほかハンティングライフルのサコーとかいろいろ

シングルアクションってもブラックホーク系はハンティングのサイドアームの定番だぞ
SAAのレプリカを使うやつは少ないだろうが
あと22LRでウサギやリスとかならもう弾が出るなら何でもありだからレプリカ銃使う人も当然居る
2018/11/17(土) 09:59:59.38ID:KEQJBeEz0
イタリアは傘下メーカーにしてブランド残す経営モデルが多いのかねぇ
ベネリなんて聞くとショットガンよりバイクを思い起こされる。
http://livedoor.blogimg.jp/shinyosano/imgs/f/c/fce931e2.jpg
392名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:09:08.85ID:jN2EGA1Td
S&W m3スコフィールドは、中折れ式のため
45コルト弾は使えず、口径を小さくしたけど
レプリカの方は使えるのね。
中折れと言う字を見ると、中高年の私は
身につまされる。
2018/11/17(土) 14:51:14.36ID:KEQJBeEz0
口径を小さくしたんじゃなくて、薬莢を短くした…だね。
https://www.americanrifleman.org/wp-content/uploads/2013/12/45cowboyspecial_web.jpg
2018/11/17(土) 16:10:35.66ID:EsR/QHhY0
中折れだから使えない、つーこともなかろ
銃とタマを抱き合わせで販売拡大しようとしたんでないの
395名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:18:06.38ID:4Pp/qOYA0
>>394
いや強度が足りなくて妥協したんだよ
代わりにリロードが早い

SAAでもつかえるのかな?いけそうだけど
396名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:36:53.33ID:jN2EGA1Td
中折れだから使えない
強度が足りなくって
…う〜っ
2018/11/17(土) 23:17:44.68ID:acmMIfS90
>>388
硝石、硫黄、炭、全部念入りに微粉末にする
良く混ぜて練り、圧縮する
砕いて乾燥させる

だっけか、すると圧縮がキモだなと思った
2018/11/18(日) 00:29:23.23ID:MlqSroVD0
>>392
「中折れ式リボルバーが45コルトを堪えない」のは黒色火薬時代の話
今じゃ火薬もフレーム製造技術も違う
2018/11/18(日) 00:36:04.00ID:MlqSroVD0
>黒色火薬の作り方

ここで詳しく言うとまずいと思うが、英語サイトで調べれば直ぐにマニュアルが出る。
しかしアメリカでは普通に完成品が売れているので自作する必要はあまりない。
日本でも火縄銃用や花火用の物が入手可能
実は燃焼速度が高く、発射薬より爆薬に向いてるの部類だ。
今こそ高性能爆薬たくさんあるが、古来、黒色火薬は手作り爆弾によく使用される。
400名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 04:37:04.00ID:Wozy5t4U0
>>399
爆薬にはブラウンガンパウダーって言うのを使うのよね
黒炭じゃなくて半分炭にした茶色の木を使う
ドイツ流だと硫黄がなくて酸化剤80に茶炭20混ぜるんだっけ
まあ無煙火薬も速度を調整して銃に使えるよう性能落としてるけど
2018/11/18(日) 08:13:56.10ID:DgW/xZO40
>ここで詳しく言うとまずいと思うが

そんなものは漫画の修辞的解説でおk
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/images/sasuke-2.jpg
白戸三平の忍者漫画で天然の硝酸が湧く泉に綿を浸して簡易火薬を造ってた。
こんな程度でいいんだよw
402名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/18(日) 08:59:00.21ID:8bCU91R2d
ubertiのサイトを見ると、SAA、M3、M1875/1890
のレプリカって、38spから357mg、44mgが
使えるのね。
ところで素人の私に教えて欲しいのだが
リボルバーで、バレルとシリンダーを交換し
撃てる弾を変えるということは出来るの?
例えば、普段は38spで使用してるが、
今回は威力が欲しいので44mgのバレルとシリンダーに
交換して使用するみたいな。
もちろんフレームの強度は44mg用くらいで
2018/11/18(日) 09:40:56.49ID:DgW/xZO40
口径さえ合えば撃てるよ。
コースリボルバー、ダンウェッソン、ヤンツリボルバー、BFR、フリーダムアームス、
シリンダー交換でバレルのボアが合えば撃てる。
シリンダー交換しなくても口径が合う範囲で撃てるM47メデューサや試作のコルト・サバイバーなんてのもある。
アストラM400、600といった特殊なマルチキャリバーオートを除けば、リボは結構融通が利く。
404名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 09:52:27.86ID:Wozy5t4U0
>>402
こういうのもあるよ
https://youtu.be/k31SVaRjw_U
もっともバレルが太くて無意味になるから威力精度は下がるけど

最強はこれ
http://scavenger6.com/scavenger-six/
25種類の弾が撃てるけど重さは五キロ
405名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 10:21:20.67ID:Wozy5t4U0
あとメデューサはいいんだけど欠点が…
https://youtu.be/HkUJ2EuTNE0
エキストラクターに弾をひっかける方式らしいけど
リロードが長くて壊れやすくて9ミリと相性が悪い
ショットガンでもアダプターがあって長ければちゃんと当たる
https://youtu.be/kQKz29HalBs

仮にリボルバーで多口径特化考えるなら長いアダプター積める
.45のペッパーボックスみたいなやつだろうね
もう単発のコンテンダーでいいけどそれ
2018/11/18(日) 10:36:01.90ID:1ZwRlo500
>>402
例えばルガーのBlackhawk、シングルアクションだから簡単にシリンダーが外れるわけだが
40SWと10mm
9mmと357
45LCと45ACP
が一丁から撃てるConvertibleモデルがある
2018/11/18(日) 12:49:36.55ID:Htl/scOJ0
とはいえしょっちゅうバレル抜いてつけてなんてやってるとガッタガタになりそうやな
408名無し三等兵 (スッップ Sdea-p6F+)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:02:38.27ID:8bCU91R2d
拳銃って、分解清掃ってやらないの?
うちのじいちゃんハンターやっていたけど
発砲したら分解して銃身内の清掃してたよ。
私も端で見てたけど、煤が凄かった記憶がある。
2018/11/18(日) 15:17:17.74ID:MlqSroVD0
>>408
やるよ
やらない人もあるが、それはたぶん自動車や原付の手入れやオイル交換もしないタイプだ
アメリカでよくわからないがとりあえず何らかの銃を買ってダンスに入れて忘れる人が一定数ある
2018/11/18(日) 15:20:08.23ID:cZTabRXh0
そりゃやるでしょ
掃除しなくていい銃なんてないよ
2018/11/18(日) 15:21:28.39ID:7UEmNS240
新兵「M16はクリーニング不要の新型銃だって…」
2018/11/18(日) 15:22:57.99ID:DgW/xZO40
>Blackhawk、シングルアクションだから簡単にシリンダーが外れるわけだが

そうなの? 初耳だが…
一部のコルス・リボルバーやダンウエッソン、ヤンツは交換バレルだがな。
ダンウェッソンは口径変更の為じゃなく銃身長変更の為。
ヤンツは口径も変更する。コルスは途中で口径変更モデルは開発を投げたのだったかな?
リボのバレル脱着は大事だからね。
https://youtu.be/iAh7nd5Ghco?t=290
2018/11/18(日) 16:21:19.93ID:Htl/scOJ0
SAだからというよりSAAあたりの構造を踏襲してると
ボルト押してシリンダー軸引っ張ればコロンと取れる
414名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-aQth)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:10:51.44ID:Wozy5t4U0
なんせシリンダー入れ換えれば早くリロードできるもんね
2018/11/18(日) 17:49:53.39ID:DgW/xZO40
ゴメン…二重に勘違いしてた…orz シリンダーか。
口径の変更に囚われてバレル交換の事と勘違いしてたわ。
2018/11/18(日) 22:29:04.94ID:f5ex7qGe0
>>408
カーボン、ススはHopps No.9と真鍮ブラシで大体落ちる
溜まり過ぎると動作に影響があるので適当に掃除する
銃腔に鉛や銅がこびり付いたら精度にも影響するので、
薬品を使って頑張って落としましょう
417名無し三等兵 (スッップ Sd1f-6kFV)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:50:20.70ID:4dppRE7bd
チアッパ ライノってリボルバーで
考えて良いのか?
2018/11/22(木) 21:55:48.86ID:POo10Kl5a
というか、それ以外に定義できるのか?
419名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-3xYJ)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:03:46.02ID:Wq7l1zu30
下方銃身だからってことでしょ
知ってたら悪いけどあれは反動を上に逃がさないことで
手首への負担を増やす代わりに銃口の跳ね上がりを防ぐもので
極端なものとしてMC3がある
https://dailynewsagency.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/
跳ね上がらないから連射に向いてるけどあまり強い弾は手がもたない
2018/11/23(金) 21:16:30.68ID:RryCuTFcM
そうじゃないだろ
ライノは
考えるんじゃない
リボルバーを感じるんだよ
2018/11/23(金) 22:26:53.75ID:q3c+/1p70
銃身が下にあるからって定義がズレるわけじゃない
綴り見れば意味もわかるだろうに
422名無し三等兵 (スッップ Sd1f-6kFV)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:51:25.40ID:SQWatYxHd
こんなに部品が多いのはリボルバーじゃない(笑)

file:///storage/emulated/0/Download/94aa46ff-s.jpg
2018/11/24(土) 11:51:44.35ID:XSe5fZK7a
ローカルファイルやでw
2018/11/24(土) 11:56:39.99ID:HmJCjXYS0
S&W M53が81パーツ
Rhinoは100パーツになっとるな>World of Gun
425名無し三等兵 (ワッチョイ c39e-XWbl)
垢版 |
2018/11/27(火) 01:53:20.69ID:GhK+k4Xw0
たかひろさんがM66買ったけどピンドバレルとはいえ1000ドル…、高くね?
2018/11/27(火) 03:16:23.97ID:J9uaiEz30
Martin B Retting(例のガンショップ)でこの間
S&W 625-3 45ACP $800…
でちょっと欲しいかなと思ったけどクリンプジャンプしたら面倒なんでやめといた
普通の手頃な中古S&W(プリロック)は$600〜$800くらいの感じではなかろうか
2018/11/27(火) 04:30:08.45ID:gwQrXGeJa
加州氏はアンティーク系のP08とか米国製ならパイソンなんかには興味ないんでしょうか?
まあ興味あっても高すぎて買う気しないですかなぁ
2018/11/27(火) 05:35:42.09ID:J9uaiEz30
>>427
意識低い系なので…歴史とか機構とか割とどうでもよくて(よくない)
アンティーク系や今は亡きXX系(パイソン)よりも
「その銃当たるやん、ワイも買うてくるわ」
で気軽に買って箱出しでパンパン撃てる銃がいいと思います
意識低い系鉄板セレクションはこんな感じかな
いつでもどこでも買える点を重視してみた

22LR BuckMark, GP100-22
9mm CZ75, Glock34
357 Dan Wesson 715, S&W686
45ACP Les Baer Premium II, Sig P220
2018/11/27(火) 10:53:12.93ID:VJksKT8yH
>>428
Sig P220 とBuckMarkは高級品じゃ
意識低いなら全部RugerとSWでいい
ボルトライフルはSavageな
2018/11/27(火) 15:02:04.79ID:4RgG7YLS0
>>429
なるほど、真の意識低い系ならば
「ルガー買っておけばええんやで、考える必要無しでルガーや」
「ルガーの1911もWilson Combatも変わりないやろ、ルガーでええんや」
「ライフルならサベージで充分や、サコー?いらへんいらへん」
こんな感じか
すごく…男前です…
2018/11/27(火) 15:29:08.61ID:ucgpvNwJ0
真の男前なら拳銃もライフルもルガーで揃えるはず
2018/11/27(火) 15:54:28.88ID:/pwUATkBa
>>428
なかなかのラインナップだと思いますよ〜
ただP08やらパイソン、Sig P220とかのアンティーク系で、かつて精度が高かった、とかの銃にご興味があられないのかと少々疑問を持ったものですからw
433名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-3xYJ)
垢版 |
2018/11/27(火) 16:04:20.70ID:b5eStHhj0
エンフィールド銃とかコルトドラグーンとか言い出したくなるからやめて
2018/11/27(火) 17:22:46.70ID:dvDBeQZU0
>>430 >>431
ある意味最も男前の銃はWalmartで買ったRuger American
2018/11/27(火) 22:14:09.00ID:WK1JmgdU0
補足すると、
ショッピングセンターで適当な安価自転車を買ったと同義で、
雑誌やネットなどのレビューを一切気にしない、
「高い自転車乗りたいならご自由に、オレは知らん」

車を買うとき臆面もなくスズキ ワゴンRなど軽ミニバンを選ぶ
2018/11/27(火) 22:50:14.93ID:4RgG7YLS0
>>432
P210は、例えば以下で大した精度でもないんですわ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/10/12/exclusive-testing-worlds-accurate-pistols-part/
この中ではCZ75TS持ってるしこれは$1200くらいで買えるしええよな、となってしまうんや
Q: セミオートで精度良くて探さなくても買えるコスパ銃は?(意識低い)
A: Les Baer の1.5インチ/50ヤード保証、それかCZ75TSやね

リボルバーならDan Wesson、S&WのXフレームは1インチ/25ヤード行けると分かったので、
「…シュラウドタイプならなんでも精度ええんか?」と疑問に思ってる
2019年は以下の勝負をさせたい、買うのはシュラウド型
・357で Chiappa Rhino 買う vs Dan Wesson(持ってる)
・44で ルガーRedHawk 新型買う vs RedHawk 旧型(持ってる)
・357で S&W 327 TRR8買う vs S&W 627(持ってる)
2018/11/27(火) 23:44:42.99ID:/pwUATkBa
>>436
なるほど〜Sig P210 は日本の雑誌情報だと、まるで競技用の銃並に高精度な感じに見えましたが、やはり実際は精度高めではあっても実用の自動拳銃の枠を超える程ではないのですな。
勉強になります。
2018/11/28(水) 00:29:57.34ID:Eem4OMN60
https://hb-plaza.com/ballistic/

このサイトによると弾丸のマズルエナジーはそれぞれ…

拳銃弾
500SW 2346
50AE 1600
44Magnum 741
357Magnum 535
38SPL 185
22WMR 325
45ACP 370
40S&W 445
9x19mm 344
380ACP 169
22LR 114

ショットシェル
スラグ
410・2.5 651
410・3 781

バックショット
410・2.5 4粒 172.1

410のスラグの威力が44マグナム並みなのに驚いた
2018/11/28(水) 01:08:12.85ID:fzhN3L/K0
>>438
しつこいキチガイだなあ
そのスラッグのMEって20インチ以上のまともな散弾銃からの数字だろ
ジャッジからならガタ落ちだよ
2018/11/28(水) 01:13:25.00
トーラス厨乙

※ただし、散弾銃の場合
だからな?
ジャッジでは全然威力出ないんで〜、ざんねん!www
2018/11/28(水) 02:27:58.71ID:5dylyK+E0
>>438
それって44マグとしてはかなりの弱装弾
https://en.wikipedia.org/wiki/.44_Magnum
こっちと比べてみな
2018/11/28(水) 09:33:37.90ID:haHvD9bWa
レス乞食のトーラス君に構うな
同じことしか言わん
443名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 17:38:10.85ID:lHdX1py0
ところで、
44マグナムとしてメーカー指定の弾=威力はどれなのだろう?

或いは熊対策として推奨威力は?

44マグナムの威力は357の1.5倍、45の2倍と聞いたことがあるので大体合ってるが

事実上の違法・危険弾の強壮弾は話に入ってないのでは?
2018/11/28(水) 19:15:11.43ID:ip31GpId0
各メーカーのレシピみてみ
ファクトリーロードでも千差万別、「これが正しい」なんて規格はない
445名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:33:35.81ID:ncRwsO0W
ってことは441はキチガイですね
446名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:35:33.06ID:ncRwsO0W
>>438
ジャッジすげーな

セルフデイフェンスだけでなくベアハンティングでも通用する
2018/11/29(木) 00:36:56.29ID:jsItxotS0
自作自演のトーラス君はスルーな
448名無し三等兵 (ワッチョイ b6b5-TMJa)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:43:16.50ID:oAAXUT8F0
>>444
おまえは
違法同然で
死んで当然の

強壮弾

を評価対象に入れるのか

SW信者はキチガイだ
449名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:44:35.95ID:ncRwsO0W
>>439
ソースを出してくれ

テンプレに入れるから
2018/11/29(木) 01:35:20.55ID:ZjaX3/yS0
https://www.gun-tests.com/issues/29_7/features/410-Bore-Ammo-Tests-26757-1.html#.W_7DP1NcU0N
2018/11/29(木) 02:25:36.95ID:jsItxotS0
だからトーラス君に構うなって
単なるレス乞食なんだから
2018/11/29(木) 03:38:25.19
誰も「強壮」には突っ込んでやらんのかwww
2018/11/29(木) 09:20:22.97ID:jsItxotS0
そういう突っ込みすら、彼を喜ばせるだけ
レス乞食だからね
完全スルー推奨
2018/11/29(木) 14:09:33.97ID:Hz4vntuJ0
エンフィールドのシリンダーの前についてる三角形の板切れはなんだっけ?
装填時にシリンダーにブレーキかけるとかなんとか聞いたような記憶もあるんだが忘れてしまった・・
2018/11/29(木) 17:24:09.86ID:G7ir2Jmq0
単なる指掛けじゃないか…?
エジェクターに連動するパーツだと思ったけど、三角板自体は可動する訳ではない。

───と、思ったが、今モデルガン引っ張り出して作動を確認したら、可動したわw
あそこを指で下側から押さえてブレークしないとシリンダーがエジェクターの押し上げと共に一緒にすっぽ抜ける。
指で三角板を押さえて、シリンダー軸の溝をフックしてエジェクターと薬莢だけを迫出させる…と。
ブレークオープンの角度一杯に折り切ると、パチンとエキストラクターは戻る。
(モデルガンの作動が渋くて、なんかちょっと戻さないとパチンと戻らなかったけどw…もしかしたら、そういう仕様だったのかも知れない))
実銃動画で確認してみて。

三角板はブレークする時、下側を押さえて折る為…だったよ。
2018/11/29(木) 17:53:05.97ID:as6CIg0Ra
今パーツリストググって見たら、Cylinder Retaining Camとか言う名前のパーツみたいだ
2018/11/29(木) 18:08:44.34ID:Hz4vntuJ0
あー、、そういうことか
納得。ありがとう。
458名無し三等兵 (ワッチョイ db9e-g7BJ)
垢版 |
2018/11/30(金) 17:55:32.74ID:LaQxABkA0
ニューナンブって38+P撃てるのかな
Jフレームより若干大きいと聞いたけど
2018/11/30(金) 18:31:02.29ID:Ax984Mtr0
あの重い鋼鉄ボディーならなんてことないだろう。
多くの地域警察官の腰を破壊してきた力は伊達じゃないぜ。
2018/11/30(金) 18:45:10.50ID:TK+QgH650
M1917とでも間違えてんのか?
2018/11/30(金) 19:29:21.26ID:RXDbv3Cl0
日本の警察用のタマは38splでもかなり強装と聞くが
2018/11/30(金) 19:43:07.83ID:SBazUpc3d
ニューナンブは射撃訓練の時サクラ、エアーウェイトとは違う弾を使ってるぜ。
2018/11/30(金) 20:28:58.24ID:SBazUpc3d
訓練では不発の多い韓国産の弾と、国産の弾を使い分けているのだ。
464名無し三等兵 (ワッチョイ b6b5-TMJa)
垢版 |
2018/11/30(金) 20:51:54.01ID:N/r2e0Gz0
>>438
> https://hb-plaza.com/ballistic/
>
> このサイトによると弾丸のマズルエナジーはそれぞれ…
>
> 拳銃弾
> 500SW 2346
> 50AE 1600
> 44Magnum 741
> 357Magnum 535
> 38SPL 185
> 22WMR 325
> 45ACP 370
> 40S&W 445
> 9x19mm 344
> 380ACP 169
> 22LR 114
>
> ショットシェル
> スラグ
> 410・2.5 651
> 410・3 781
>
> バックショット
> 410・2.5 4粒 172.1
>
> 410のスラグの威力が44マグナム並みなのに驚いた

すげーな
ジャッジはほぼ万能銃じゃね?
465名無し三等兵 (ワッチョイ b6b5-TMJa)
垢版 |
2018/11/30(金) 20:56:05.24ID:N/r2e0Gz0
>>450
感謝

改めてjudgeが凄いことがわかった

judge>ガバナーもよくわかった
466名無し三等兵
垢版 |
2018/11/30(金) 20:57:58.87ID:XgiKJHzo
>>450
知事はこんなに大きかったら売れないよなー
2018/11/30(金) 23:20:01.40ID:w3yUn+pg0
自作自演のトーラス君、というかジャッジ君はスルーな
レス乞食を喜ばせないように
2018/12/01(土) 00:57:50.01ID:cD32Yh0t0
>>462
標準強装だからエアウェイトとサクラがよく割れた。当たり前のお話。
469名無し三等兵 (ワッチョイ db9e-g7BJ)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:47:50.32ID:6Afcy+Bg0
>>461
ここか軍用拳銃スレで見た話では警官用38SPLはごく普通のメーカーの(メーカー名忘れた)FMJらしい
日本警察は特別にそのメーカーに+Pまでいかない強装弾を作ってくれと頼んでるのだろうか
2018/12/02(日) 01:01:12.06ID:P8BGs02E0
https://www.npa.go.jp/npa_goiken/opinion-0001.html
こんなところで聞いてないで警察庁に聞け
答えてくれるかは知らんけど
2018/12/08(土) 14:09:48.99ID:NdGQPktL0
>>469
日本化薬
2018/12/16(日) 22:39:40.99ID:ECTYNJZP0
現行のS&W M10がブルバレルなのも+P対策なんかね?あれカッコ悪いよな…
2018/12/16(日) 22:47:05.49ID:EMfXi93W0
カンケーねーだろ
+Pとかマグナム対応はフレームサイズや強度の問題
ブルバレルにしても根本の肉削り込んでりゃ弱いのは変わらんし
474名無し三等兵 (アークセー Sxa3-PSO2)
垢版 |
2018/12/17(月) 09:47:46.38ID:DK6qXl++x
https://youtu.be/a_rQNj1V1YY
これめっちゃ実用的だな
四つ機能がついてる
2018/12/17(月) 12:39:10.99ID:TO8hGtL/0
マウザージグザグリボルバってなんのメリットがあるの?他に似たような例がないし
2018/12/17(月) 18:55:58.39ID:0QFBLhYH0
オートマチックリボルバーなんじゃないの?

件の動画の四つの機能の冶具は西部開拓時代からあったのかな?
2018/12/17(月) 19:58:52.21ID:HRJD1AJQ0
ジグザグリボルバーといえばウェブリーとかモーゼルが有名だけど、ググれば色々出てくるようだよ。
478名無し三等兵 (アークセー Sxa3-PSO2)
垢版 |
2018/12/17(月) 21:54:45.73ID:o54UrtHbx
>>476
https://www.lymanproducts.com/brands/lyman/dies-die-sets/lyman-310-tool.html
百年前からあるって書いてる
カウボーイあたりが使うんだろうね
でもこれ鉛溶かす鍋が…
2018/12/18(火) 19:14:30.09ID:NEW8mrTb0
クラシカルな雰囲気を楽しむリローディングキットに留まらず、現代でも通用する利便性の様だね。
近代的な簡易リローディングキットはプラスチックの箱に個別パーツでコンパクトに収められているからね。
ダイも色々と口径の種類を使い分ける為に冶具を別体にしてるんだろうけど、
キャスト弾頭を鋳造するペンチ状のモールドが一体な点が目的が違うよな。
2018/12/18(火) 19:45:27.65ID:1P4DxbDF0
自作の鋳造弾とかどのくらい精度出るもんなんだろ
2018/12/19(水) 12:46:24.78ID:WLsfYz500
鋳造してからダイを通してるから直径は結構ちゃんとしてそうだし、
重量は原料が同じならまずまず同じにできるだろうし、
拳銃として使うぶんには問題ない制度は十分あるんじゃない?

にしても見れば見るほどよーできとるな
あとパウダー計ってるの、ちょん切ったケースなんだな
2018/12/19(水) 16:40:45.05ID:852gl9np0
旧Gun誌でヒロシ・アベ氏が使い方の解説してましたなぁ
2018/12/19(水) 18:12:47.43ID:N2y5SydB0
こういう道具は男のロマンを感じる
484名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-A2Y6)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:14:07.64ID:fuPYy3Sg0
>>481
底を見るとわかるね、持ち手のついた薬莢だ
昔の薬莢なしで火薬直入れするリボルバーでよく使うんだが、火薬のボトルの注ぎ口に切った薬莢の筒をとりつけて
薬莢を指で押さえてボトルを逆さにして内部の蓋を開けて
蓋を閉じてから上下を戻すと薬莢に必要なだけの火薬が入ってるんだよね
こういうの
https://youtu.be/Gx8R3K11Gts
しかしおっそいなあほんと…
2018/12/21(金) 20:26:22.77ID:OJ6z2sj40
ワンショットメジャーの火薬版だな
2018/12/21(金) 22:37:47.80ID:VCapicM10
あくまでも俺の私見だけど、ゾンビ物ってアクションやサスペンス物よりもリボルバー
の出番が多い気がする。「ウォーキング・デッド」では主人公がパイソンを愛用してるし、
「ドーン・オブ・ザ・デッド」ではショッピングモールの警備員がリボルバー所持してるし
後半、銃器店に侵入した際には38口径とかリボルバー用の弾薬を漁ってた。
「ゾーン・オブ・ザ・デッド」ていうB級ゾンビ映画でも謎の男がリボルバーの二挺拳銃で
ゾンビを撃ち殺していた。
487名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-A2Y6)
垢版 |
2018/12/21(金) 23:18:24.79ID:fuPYy3Sg0
だって相手が撃ち返してこないからな
アウトドアでも現役
2018/12/22(土) 00:59:21.12ID:vYhqbl+a0
ゾンビ映画の肝は実は人体破壊(腐敗メイクや3DCGのケレン味も含めて)。
『もう死んでるし…』って免罪符も付いてるし。
人型をした化物を倒しまくる疑似的な殺人という倫理的タブーの開放というカタルシスなんだよね。
そういう意味でショットガンやマグナムなど『肉の破壊』に映える猟銃系に親和性があるんだろう。
フルオートでバリバリ群れを薙ぎ払うなら、相手はエイリアンでもロボット兵でもいいわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況