>「裏にある意図がオレサマにはよめるッッ こう考えれば辻褄があうッッ」

裏にある意図が汲めた方が良いに決まってるが、門外漢の人にはそこまで求められない…作品を楽しめれば良い。

でも個人的原体験として、シュワちゃんの同時期の映画で「ターミネーター」「コマンドー」「ゴリラ」があって、
ハリウッドスター的な起用として『多彩な武器を準備して見せびらかす』というお約束のシーンがある。
コマンドーはアホ映画な所が今でも根強く愛されているけど、問題は次作「ゴリラ」だった。
当時は気付かなかったが、何かがシックリしない…後にある程度セオリーが分かってくると、ハッキリして来た。
終盤、敵地にカチコミに行く定番の装備シーンでカッコつけて装填してから、車に揺られて敵のアジトに赴くんだよな。
ショットガンのセフティーなんて甘いし、MP5はボルト戻してたからな…まかり間違うと暴発し兼ねないから、この場合不自然なんだよ。

後になって違和感の正体が分かるってのは、意図が汲める様になったからって、事だろ?
(多分、編集の段階で、当初予定してたシーンの順番を差し替えたんだろうな…ハリウッド映画では良くあるから。)