【SAAから】リボルバースレS&W#16【M500まで】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/30(日) 00:22:48.37ID:LF1e+dkC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#15【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536160772/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
917名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-HTi6)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:35:38.27ID:E+muNDcP0
>>913
シングルアクションアーミーの頃からすら言われてたからなそれは
当時の護身拳銃としてはかさばって服で浮くと(軍用前提デザインのせいでもあるが)
今は六角シリンダーで多少マシになったけど
バックアップにnaaRangerでも持ったら?初代はまともにリロードできないが安い

大口径なら重量>速度になってバレルの長さを太さで補いスナブで同じジュールを…なんてうまくいくかね
ボトルネックだが.300blk見れば理論上はいけるのか
2019/02/19(火) 13:38:37.07ID:E+muNDcP0
てかリボルバーは護身とコンシールドに向かないだけでアウトドアやプレッパーには使われないこともないからそこまで終わってはいないがな
大口径オートに押されることはあるだろうが
2019/02/19(火) 14:15:12.23ID:DtvCgrnu0
ぶっちゃけ公的機関とか仕事で使う酷い以外は半分趣味なんだから好きなの買えばいいんだよ、シングルアクションリボルバーでもないよりゃマシなんだし。
2019/02/19(火) 14:43:49.01ID:HQG8p9Oo0
はいはいいつもの経のお時間です

9mは3:2…〜 44マグはいっぱつでマンストップ…〜 五発以内…〜 バリケードでリロードになるわけだ…〜 マグナムは4インチ以上なのだよ…〜
921名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-HTi6)
垢版 |
2019/02/19(火) 15:39:09.42ID:E+muNDcP0
リボルバー信者なんて全員そんなもんだろ(暴論)

最近はAK厨の方がきついけど
2019/02/19(火) 16:14:51.45ID:J3kqfua90
>>909
ガンプロ2016年2月号のお巡りさんインタでも、お巡りさんの一人がポリスシュートアウト
の80%以上は5発以内で決着が付いていると書かれていたね。

>>918
ダイジロー氏がコンシールドキャリー part1って動画で実践してたけど、一見シリンダーが
太くて隠しづらいと思われるリボルバーだけど、シリンダーをベルトの位置に持って来れば
全然気にならないそうだ。後、ハンドガンナーのモデル442の紹介ページでも、モデル442は
筆者の中で隠しやすさと利便性を優先させたい時に使う銃だと書かれてるし、ガンプロ2016年
5月号の「Jフレームを使いこなす」ってコーナーでもIWBホルスターならJフレームであればTシャツ
でも目立つことは無いと書かれていたから、リボルバーが全く護身やコンシールドに向かない
とは俺は思わないな。最も、護身の分野でサブコンパクトオートがブイブイ言わせてるのは承知
の上だ。ハンドガンナーの一般市民のCCWってコーナーでもリボルバーをキャリーしてる人は一人も
いなかったし。

>>919
随分前のガンプロでSAOリボルバーはホームディフェンスに使えるか?みたいな記事があって、
そこで、6発撃ったら銃を相手に投げろ運が良ければそれが7発目になると書かれててそんな無茶な!
と思ったのをいまだに覚えてるw
923名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-+1mp)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:47:38.59ID:rTmKKSOBM
ちょっと待って欲しい
以前から疑問に思ってるんだが誰も指摘しないのでちょっと言いたい
よく言われるポリスシュートアウトの多くは5発以内ってのは
銃を使う当人達の平均使用数なんだよね
米国ではツーマンセルで動く訳で、犯人が一人である場合は一対二であり
相手が拳銃であるならば普通は警官有利な訳だ
その上でのそれぞれ五発で決着イコール一対一でも五発以内とは限らんと思わんかな?
2019/02/19(火) 17:21:57.72ID:afdHQ2cMd
今更このスレで「リボルバーはここが優位でぇ〜」みたいに主張するのはどうかと思う
同じ話を何十回ループしてるんだってことになる
「オートもいいけど、それでもリボルバーが好き」っていうスタンスでよくない?
925名無し三等兵 (スププ Sd7f-CcvQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 17:56:42.93ID:or1rfPCWd
オートのリボルバーの3倍近い弾数で雨霰も魅力的
コンパクトもあの大きさで10発とか凄いとも思う。昔の9mmオートの1.5倍近い

でもリボルバーもえーわー
ギミック的にシリンダーが楽しい
マグナム弾には憧れる
オートマグとかはちょっと違うんだわ
926名無し三等兵 (スププ Sd7f-CcvQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 17:57:50.02ID:or1rfPCWd
ジャッジみたいに面白い弾をうてるのもある
最近はオートでも撃てるスネークショットもあるけど、410は魅力的
2019/02/19(火) 18:00:01.19ID:+sdve+eJH
>>923
暴走車両阻止や凶悪犯との銃撃戦なら発砲回数高い
しかし大半の拳銃発砲事件は数発内で終わる
https://www.youtube.com/watch?v=kxZUANsu4zM

最近アメリカ警察間でBodycamが普及しているので発砲映像は簡単に見れる
https://www.youtube.com/watch?v=C_qCgyikZkY

当然の話だが距離が近いほど発砲数は少ない
しかし警察の動きは当然比較的に攻撃である、護身や自宅警備ための銃撃事件なら発砲数はより少ないという
2019/02/19(火) 18:10:39.08ID:doglnMIpH
いくつの映像を一通り見た感想、やはり文献とマニュアル通り、拳銃による銃撃戦で最初の数発は最重要だ。
スポーツでやや誇張化されているが、早撃ちスキルは重要のことは確かだ。
最初の一発なら片手撃ちも捨てたもんじゃない。
何だか抜刀術に近い原理と感じる。
やや極端だが最初の五、六発にすべてを賭けるのリボルバーフリークの理屈は一応筋が通じる。
テキサス人の初弾を必ず外せ
2019/02/19(火) 18:40:06.12ID:SywaAUNc0
使う機会をその前兆から見落とさないことだろ。
いきなり撃ち込まれたり、後ろから撃ち込まれたらおしまい。
2019/02/19(火) 20:11:53.00ID:J3kqfua90
>>929
>後ろから撃ちこまれたら〜

長崎市長射殺事件かな?
2019/02/19(火) 20:41:35.84ID:TBW8/t0Xa
しつこくジャッジ出されても皆さん興味ないので専用スレで好きなだけどうぞ
興味あるっぽくする自作自演もやめてね
2019/02/19(火) 20:53:43.91ID:Dc53BtOD0
>大口径なら重量>速度になってバレルの長さを太さで補いスナブで同じジュールを…
>9mは3:2…44マグはいっぱつでマンストップ…五発以内…バリケードでリロード…マグナムは4インチ以上…

まぁ論拠があって述べている訳だが、反論の論拠を聞いた事ないんだよな…勿論、検証なんて出来ない訳だがw
俺も昔は「マグナムスナビー最高!」「FN5_7最強!」なんて思っていた時期がありました。
でも尽くが幻想だったって、論拠を提示されて認識を改めさせられたんだよね。
で、頭を捻って、導き出されて来たのが大口径スナビーという見解。

.410も案外威力低くて、次弾で強弾撃ち込む手前の「猫ダマシ」的意味合いにしかならいんだと、ガッカリした。
ロボット物やヒーロー物で、必殺技を確実にブチかます前戯の硬直業みたいなもんでしかないんだよ(タップ銃撃の畳か掛けも同様)。
2019/02/19(火) 21:31:31.76ID:2PJIHf1DH
近距離で体や頭が.410を食らったら普通に重傷や即死と思うが
https://www.youtube.com/watch?v=NXHzFntUAp4
2019/02/19(火) 21:42:52.66ID:J3kqfua90
銃器使用マニュアル第3版によると、胸部・上半身を狙えと書いてある。
上半身を狙えば心臓はもとより、肺、肺動脈、静脈、肝臓、脾臓、背骨
にまでダメージを与えられるとの事。ここを狙えば銃や弾の種類に関わらず
そのパワーを十分に発揮できるそうだ。国立司法研究局によれば胸骨
銃撃はセンター銃撃より有効率が36%アップするとの事。
2019/02/20(水) 03:45:05.87ID:EuaOS4GG0
まあ、何とも言えんが、件の動画は石膏ボードなんじゃないのかね?
恐らく石膏ボードより頭蓋骨の方が耐弾性あると思うぞ。
で、まあ確かに顔面に散弾受けたら概ね失神するだろうけど、
失神しなかった場合、敵から怒りの猛反撃を喰らう事になるぞ。
頭部銃撃で頭蓋骨を貫通しても脳幹にダメージを与えないと即死しないからな。
例えば刃物などが頭に突き刺さり、それに気付かずに隣の家に救命レスキュー呼ぶ様に頼みに行って、
逆に隣人を卒倒させた〜なんて事例もある位だからな。
概ね357マグナムのパワーくらいから、着弾圧で頭蓋骨内を圧壊させる事も出来るだろうが…。
2019/02/20(水) 03:51:04.10ID:zp/gHvyA0
>>933
至近距離なら他の弾でもよくない?
2019/02/20(水) 11:31:36.07ID:YcSxTEKy0
上の方でちょっと議論になったけど、リボルバーの不発があったとしても、もう一度
引き金を引けば次弾が発射できるってのは個人的にはリボルバーのメリットだと思う。
こういうので良く取沙汰される、遅発のリスクだけど、HB-PLAZAの管理人さんの場合、
現在の弾薬であるスモークレスパウダーでは遅発は一度もなく、不発は何度と体験した
そうだ。だから、不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できるっていう
のは理にかなってると思う。HB-plazaの管理人さんの体験によると遅発より不発の方が
遭遇するリスクが高いみたいだからね。
938名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-+1mp)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:44:19.05ID:F2QuXP6qM
AKやリボは質の悪い弾でも使える点も利点として挙げられます
現代アメリカ(特に幾度の弾薬枯渇を経験してるなら尚更)ならば
安い東欧製も今は品質もかなりマシになってますので問題ないでしょうが
しかしガンショーなんかで売ってる古い弾(レアな口径なんかは特に)とかは不発のリスクがあるでしょうし
古いリボが現役の後進国だと弾も怪しいので、当然リスクも増大しますよね
939名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-+1mp)
垢版 |
2019/02/20(水) 13:03:26.52ID:F2QuXP6qM
それと射撃中は不発か遅発は分かりません
ですのでそのまま数秒から数十秒待つ必要があります
もしも遅発ならば、バレルを通らず加速されない弾であっても
皮膚に1cm程めり込む威力はあるそうです
その程度ならリボには見た目に大きなダメージは無いかもしれませんが
特にS&Wのフレームはデリケートなんで僅かな歪みでシリンダーが回らなくなったり
回るとしても精度がかなり落ちたりするはずです

実戦ならそうも言ってられませんけど
2019/02/20(水) 13:59:56.99ID:dj2+pUgl0
>>939
それ以前に妙なとこで発火されるとトリガーフィンガーに怪我しそうやな
撃ち殺されるのと右手怪我すんの、どっちがいい? って話だが
2019/02/20(水) 15:47:51.08ID:YcSxTEKy0
>>940
となると、やっぱりリボルバーの不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射
できるというのはメリットと言えるのかな。遅発より不発に遭遇するリスクの方が高いみたい
だし。あくまでもHB-plazaの管理人さん一人を対象としたケースだけど。
942名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-HTi6)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:54:27.28ID:nNJupoqr0
そりゃ不発→プライマーかハンマーのしくじりないし死亡
遅発→火薬の死亡だからな
2019/02/20(水) 21:25:08.28ID:NQJnsAuUr
停滞弾と言う問題もあってだな
プライマーは発火しても発射薬に燃え移らなかった場合等
弾が銃身の中で止まっていると言うケースもあり得る
気付いて銃身内の弾を取り出せばそれほど銃は傷まないが
気付かず次を撃つと大事故だ
遅発と同じで現代の品質管理の行き届いた弾ではまず起こらない事では有るけど
もしそこが射撃場だったら
リボルバーだからもう一度引き金引けば弾は出るもんね
なんてやったら最悪出入り禁止になる
暫くターゲットに銃口を向けたままにするか用意されてるならサンドボックスに銃を向け
暫くして銃身内に何もないのを確認してから射撃を再開すれば
銃の扱いを心得た奴と周りにも認められるはず
944名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-+1mp)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:40:18.81ID:p42xTtcMM
>>943
確かに品質管理次第ではあるけど
ユーザーによるリロードではパウダー入れ忘れやダブルチャージは稀にある事故みたいだし
格安リロード弾でもあり得るんだから注意するに越したことはない
もっともこれらはリボでもオートでも
果てはボルトアクションやシングルショットであっても危険性は同等だけどさ
2019/02/20(水) 22:15:03.93ID:YcSxTEKy0
5連装スナブノーズリボルバーでIDPAに出場している動画をyoutubeで見たけど、
競技中に不発が発生するんだが、射手はすぐさまトリガーを引いて次弾の発射を
試みていた。やっぱり、実践の場だとリボルバーの場合不発があったとしても、
もう一度引き金を引けば次弾が発射できるのはメリットだと思ったな。あくまでも
個人的にだけど。
2019/02/20(水) 22:28:37.69ID:YcSxTEKy0
不発っていう書き方はちょっとアレだったな。正確には弾が発射されないことがあった。
その時射手はすぐさま更にトリガーを引いて次弾の発射を試みていた。
2019/02/20(水) 23:02:05.66ID:NQJnsAuUr
IDPAというのがどのような形式の競技なのか詳しくは知らないけど
試合中複数の射手が同時に射点につくならその競技者は他の競技者も危険に曝している事になる
一人づつの競技形式なら試合に望むにあたって弾も厳選してるだろうし
あり得るケースとして競技用にトリガープルをチューンした銃を使っている場合ファイアリングピンの打力が弱まっている可能性もあるので自分の装備を把握した上でとるリスクとしては有っても良いのかな
競技ではなく撃たなければ自分や他者を危険に晒す状況でなら即座に次の引き金を引けるのはメリットと言う点については同意
2019/02/21(木) 00:00:35.31ID:ijfSG4pZ0
基本、キャリー状態で出場し、レースガンは規定外のIDPAのレギュレーションではあっても、
トリガーチューンまでは許されてるんだろうな…
2019/02/22(金) 09:20:05.86ID:PJlFIbLy0
>>948
ルールを日本語訳してるサイトがあるけど、ハンマースパーのカットやDAオンリー
への変更などは認められてるけど、トリガーチューンは認められてないな。
2019/02/22(金) 11:48:01.57ID:flGr4d5/H
>>947
>IDPA
要するに比較的に実戦な状況を想定するの的撃ち競技、無改造市販品ルールも存在する
https://www.youtube.com/watch?v=eFDaVIbJ4AU

ちなみにエアソフトピストルで行う人もある
実銃と比べればコストが低く、室内と自宅レンジが整備しやすいなどの利点がある
https://www.youtube.com/watch?v=cTl9x5VwaHo
951名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-aDBF)
垢版 |
2019/02/22(金) 12:55:49.75ID:So12KHh9M
>>949
IDPAは年間2千丁以上作られるコンプ付きとかで無く
規定内のサイズであればファクトリーカスタムモデルでもOKで
ノーマルよりもトリガーがちょい軽くスムースなパフォーマンスセンターモデルでも良いんだよね
勿論上で言われてる不発が起きるような軽いトリガー持つDAリボは無いでしょうけど
量産ファクトリーリボで最も軽くスムースなDAのキンバーの4インチが出ればIDPAで有利かもしれませんな
2019/02/22(金) 15:47:11.20ID:PJlFIbLy0
>>951
キンバーの4インチか。確かにそれは競技では魅力的かもしれないね。
ちなみにジェリー・ミチュレックさんは射撃競技に出場するようになって
間もないころはM10の5インチでトリガーは約4.3kgにチューンした物を
使用してたそうだ。トリガープルをチューンした所を見ると、出場したのは
IDPAでは無く、IPSCの可能性があるけどね。
2019/02/22(金) 16:01:02.30ID:Kg26fKVgH
いい動画見つけた

IPSC と IDPAの比較 IPSC編
https://youtu.be/hGnNWSs3rnM

IPSC と IDPAの比較 IDPA編
https://youtu.be/TKRR4dtA5lY

IDPAルールはIPSCルールより実戦的な拳銃射撃スキルを重視する
2019/02/22(金) 18:20:10.56ID:PJlFIbLy0
>>953
ステージも実際にありえそうなケースを想定したものだね。ネットや本で見ただけだけど、
教会の帰りに暴漢に襲われた!とかキャンプをしてたらコヨーテの群れが!といったステージ
があるし、新聞を読んでる所からスタートするステージもある。
2019/02/22(金) 18:25:56.55ID:LnfrtD060
日本で腹の出たおっさんがおもちゃの鉄砲でやってるのは
イメージダウンにしかなってないよなという。
2019/02/22(金) 18:43:25.58ID:9L+LhB6w0
IDPAは競技なんだかスキル習得なんだか立ち位置がよくわからん

守るためと言いつつオーバーキルな撃ち方推奨してるし
2019/02/22(金) 18:51:36.14ID:LnfrtD060
護身術っていいながらボールペンで刺す人もいるからな。
2019/02/22(金) 18:56:32.11ID:MqON+t/sH
>>IDPA
競技スポーツ化されつつあるIPSCルールに反発する人達が立ち上がったルールだ。
しかし競技ルールである以上、やはりそれを単純な競技スポーツと視する人はある。
要するに伝統派空手に反発して立ち上がったフルコンタクト空手ような物だ
IPSCも元々ピストル競技のISFFルールに反発するアメリカ人が立ち上がったルールなので、歴史は繰り返す。
2019/02/22(金) 19:01:53.23ID:MqON+t/sH
>>957
そこで刺すための護身用タクティカルペンを開発するのがアメリカ人
https://youtu.be/Yh68PyQhagw
2019/02/22(金) 22:52:58.69ID:LnfrtD060
>>958
そんなものわぁ、けんちゅうタンスだよ、ちみぃ〜!

伝統派の方が総合で実績残していますね。

やはり、古流格のISSFをみっちりやっておかないといけませんよ。ということですかね。

>>959
俺は韓国系アメリカ人のコンペティションシューターの話をしたかった。
2019/02/23(土) 00:26:40.94ID:Y1OeUpj/0
S&Wリボルバーのロックキーめちゃくちゃ評判悪いのになぜS&Wはやめようとしないのか
2019/02/23(土) 00:43:06.13ID:T8Uf6hP00
IPSC =F1カー  : IDPA=GTカー なんて揶揄もあるね。
2019/02/23(土) 10:17:06.63
ワッチョイ無しID無しでage、はトーラス厨でございますので
皆さまご注意を
2019/02/23(土) 15:52:29.19ID:u08d3d1V0
>>961
そもそもキーロックシステムは2000年にクリントン政権という巨大な権力と取り決めたものだから
止めるに止めれないんだろう。それにキーロック無しの商品もあるからキーロック嫌な方はそちらを
ドゾーというスタンスなんじゃないかな。ちなみに俺はデザインの面でキーロック好きだ。なんか、
近代的な感じがしてカッコいい。
2019/02/23(土) 18:11:57.73ID:T8Uf6hP00
キーロックって合鍵其々銃の個体別に違うの?
それとも簡単に工具使って解除出来る程度のもの?(鍵失くしたりしたりさぁ…)
2019/02/23(土) 18:30:53.41ID:5kMq7FZc0
嫌がらせで鍵を盗むとか
鍵穴に瞬着を流し込むとか
2019/02/23(土) 23:38:41.55ID:Y1OeUpj/0
>>964
そうなんか、クリントンと決めたんか
ひとつ勉強になったわ
2019/02/25(月) 15:44:57.79ID:ioDeWcwQa
嫌いな連中がヒラリーホール呼んで馬鹿にしてるな
969名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-V2qd)
垢版 |
2019/02/28(木) 03:34:48.27ID:h+G5BpDZ0
>>968
それってヒラリーのお〇〇この穴って事?
アメリカ人は卑猥だわ、軽蔑するわ
2019/02/28(木) 12:05:06.16ID:NQsTKQJo0
じゃあホワイトホールやマンホールはどうすんだよ
2019/02/28(木) 16:11:04.60ID:wlG5BqJA0
>>969
いえいえ、「ヒラリーの殿堂」という意味ですよw
2019/03/01(金) 01:02:55.92ID:OhjpBE470
どっちにしろ嫌〜ん
2019/03/02(土) 01:03:14.78ID:GiPws97l0
卑猥でいやピットの方がやや卑猥だし、直接に近いのだとコンがあるからなぁ
974名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/09(土) 17:37:53.00ID:JaEsIe3p0
https://youtu.be/jW_rwKjIMjA
欲しいとはいえないがガスシールで汚れに強いなら発展の余地はあるよね
ブレークアクションショットガンの銃身にシリンダーをつっこんだような代物
シリンダー変えれば上の銃身から.380が撃てる
回転機構がジグザグ式なので(FWの変なハンドメイドとこれでしか見たことないわ)引き金が異常に重く
せっかくのブレークアクションなのにシリンダーをスムーズに出し入れできないのが欠点
あと二銃身のせいでサプレッサーは無理かも?
975名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/09(土) 17:38:34.63ID:JaEsIe3p0
いや銃身両方覆うサプレッサーという手もあるけど最悪
2019/03/11(月) 19:43:36.27ID:T7QfcP7dr
>>974
pocket palは製造元のcobrayが無くなっちゃったから発展の余地は無い
ターミネーターが使いそうなリボルバーladies home companionや一連の
ペッパーボックスを作ってた俺たちのcobrayはもう無いんだ
S&Wやスタームルガーと並び評される事は無いだろうけど
こんな最高な銃を作ってくれるメーカーなんて今後出てくるんだろうか
977名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:37:18.98ID:jAvGv9ZI0
そりゃあこんな銃作ってればな
https://youtu.be/sYf1SXBY_E4
978名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-fGdv)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:28:05.63ID:lMDaRa5mM
>>977
これは・・見た目はスターリング風で迫力あるが
作りがZIP-GUNじゃねーか
979名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/12(火) 02:49:44.65ID:oa6Op8sv0
zipどころか手作りのスラムファイアショットガンてか鉄パイプ二本に釘のほうがましだよ
なぜハンマーを普通に作らなかったのか
いかんせんHatfieldみたいな中折れ単発が腐るほどあるだけに逆にそのアイデアが凄いよ
2019/03/12(火) 12:04:05.46ID:q4YzZq0n0
セミオートではないのでこっちにw

Hammerli 160 というのを購入、22LR シングルショット
https://i.imgur.com/TE1TytF.jpg
https://i.imgur.com/YcrOLqs.jpg
なにがなんだかもうよくわからない
https://i.imgur.com/7F6a1C9.jpg
サイトがえらくでかい
https://i.imgur.com/Y5AEoQ2.jpg
トリガー位置をグニャグニャと調整可能
https://i.imgur.com/jxAI5lq.jpg
グリップはこう、後ろから手袋みたいにはめる
https://i.imgur.com/0yEV14N.jpg
トリガー軽すぎで測れてるのかどうかよく分からない…70グラム?

オリンピックの50mフリーピストル用の銃
多分握力を使ってはいけない銃だな、だらっと手を伸ばすだけでおk、触れるとトリガーが落ちる
とりあえず50フィート用のターゲットを買ったのでそれから練習してみるのだ
2019/03/12(火) 12:09:54.11ID:q4YzZq0n0
980なので次スレ立てておきました
2019/03/12(火) 12:41:17.61ID:ZbdntSYS0
カルフォ君ならアベレージのワルサーGSPよりヘンメリーのポテンシャルを引き出したグルーピングを達成してくれる事だろう。
2019/03/12(火) 13:04:50.24ID:q4YzZq0n0
まだ状態異常(混乱)バッドステータスなんやで
・御用達らしいELEY TENEXという弾を買ってみたのだが、1発あたり$0.40、44マグナム並みである
・50フィート(15.24m)練習用のターゲット、10点の直径は11mm、まじかよ
・ファイバーサイトってないですか?(甘え)
・鏡の前で色々安定するポーズを模索(黒歴史)
これは毎週50発の修行×10週間やな、で次は25ヤード用練習ターゲットで修行w

ワルサーGSPとかPardini SPとかも欲しいよね
Walther SSP がええな、異常に厨二訴求度が高い
2019/03/12(火) 13:27:04.25ID:4F81Sgc20
オリンピックの銃って.22ショートかと思ったら、今はロングライフルなんやな
2019/03/12(火) 14:18:17.82ID:BgvbzKsJ0
カリフォルニア君もそのグリップを自分の手にジャストタイトフィットするように削り微調整するように
なるでしょうね^^自分で削れるように木製なわけだし
2019/03/12(火) 14:45:38.55ID:q4YzZq0n0
>>984
22Shortはラピッドファイアってやつじゃないすかね、
25メートル、4秒で5発撃つやつ
とにかく反動を小さくしたいために22ショート
>>985
パテ盛ったり木をリューターで削ったりw
それより手汗マンとしては臭いが付かないか心配ですぞ
987名無し三等兵 (ラクッペ MM97-BvnB)
垢版 |
2019/03/12(火) 15:17:19.39ID:4HLmFK8tM
>>985
中古で売れなくなりそう
そのうち弾まで削ったり作ったりするのも
2019/03/12(火) 16:36:44.84ID:QwEjGVfw0
>>986
今はラピッドファイアも22LRじゃなかったかな
記憶違いかもしれんが
2019/03/12(火) 18:06:57.57ID:QFBT8LgL0
お〜!ヘンメリー買ったんだ! この軍板でフリーピストルの事書き込んだ身としては嬉しい限りだ
このスレでもスレ違い、板違いだろうがまあ気にスンナ、ここは5ちゃんだw

10点の11mmってのはずいぶん小さいな 距離から換算すると15mmくらいはないとおかしい筈だがAP標的並みだな
フロントサイトはファイバーサイトはさすがにないが、黒だけじゃなくて赤とか黄色とかのフロントサイトが売られてるはず
でもアメリカには輸入してないかもね・・・
テネックスは日本でも昔は26円くらいで買えてたが、今はその2倍以上するw

照準の仕方は「6時方向白一線」と言って、黒点の真下にフロントサイトを空間をあけて置いて、その空間と同じくらいの
空間がフロントサイトとリアサイトの間に出来るようにリアサイト・ブレードの幅を調整する
だから黒点を狙った状態の黒点下とサイトの間に凹をひっくり返したような形の均等な空間が出来る訳だ
コレが人間の目からすると一番錯覚しにくい狙いやすい状態となる
もっともこれは基本で中にはフロントサイトを黒点にくっつける人や黒点の中に突っ込んで狙う人もいる事はいる
要は当たれば何でもいいんだが基本は知っておくに越した事はない
2019/03/12(火) 18:07:14.58ID:QFBT8LgL0
あと、ワンハンド射撃は慣れないと不安定な感じするだろうけど、前も言ったけど、いったん姿勢が出来ると割と撃ちやすいよ
基本は自分と標的をつなぐ線と平行にスタンスをとって、肩もそのまま平行にする(インライン)
これが銃を保持する上で一番有利なんだが、問題はこの状態で照準するために顔を標的に向けると普通はちょっと苦しい
だからやや上半身を標的方向に開くと照準がやりやすくなる
スタンスまで開くとオープンスタンスって事になるが、そこまでやると上記のように銃の保持力は減退するのでその辺のバランスを
試行錯誤して自分なりのベストの姿勢を見つけるのがピストル・ワンハンド精密射撃のコツかな

この辺の事はアメリカでも売られている所謂ピストルのブルズアイ・シューティングの教本でも大体似たような事が書いてある筈だ
だから上から目線でいい加減な事を書き飛ばしてる訳じゃあないw
正直言うと俺が書くまでフリーピストルの事を知らなかった、っていうのがネタなのか本当なのか判別出来ないので、
もし本当ならフリーピストルを撃つのに最低限知っといた方がいいと思われる事を書き込んでいるわけ・・・
日本じゃAPで四段取らないと所持出来ない(地域によってはそれでも所持出来ない)フリーピストルだ、頑張ってくれ
2019/03/12(火) 18:14:02.91ID:QFBT8LgL0
ラピッドファイアはかなり前に22LRになったね
変わった直後の試合結果見ると、かなりスコアが下がってたw
最近はまた以前のスコアに近づいて来てるが
22ショート時代はトップクラス射手でもフィーディングトラブルとか色々あったみたいだけど
22LRになって火薬の量が増えて勢いよく後退するためか?その問題は少なくなってるとかw

あの手のグリップは一応S、M、L、LLって大きさが分けられてるけど(メーカーによってはもっと細かく)、
最初にややきついの(小さめ)を買って自分で削りまくって合わせるのが普通らしい
大きいのをパテ盛ってもいいんだけど削る方がやりやすいからね
992名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:27:05.37ID:oa6Op8sv0
>>990
だから大戦期は片手撃ちが基本だったのかな?
ストックが当然のようにある時代だし両手使うくらいならそれって価値観かもしれないけど
2019/03/12(火) 18:36:12.28ID:QwEjGVfw0
ちゅうか、「拳銃は片手で握って撃つもの」ってのが最初にあったんだよ
両手保持は力が弱くて抑えきれないとか、重くて構えが震えるとか、要するに「女の子の撃ち方」みたいに思われてたようだし
994名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:08:59.20ID:oa6Op8sv0
でも初期の拳銃やたら半端な威力じゃないですかやだー
そう考えたらアメリカ人ってやっぱりなんかおかしい
2019/03/12(火) 20:12:22.45ID:ej689RVx0
SAAとかシングルアクションリボルバーは両手で保持しやすい形状してるわけでもないしな
それ以前のフリントロックなんかなおさら
片手で撃つための拳銃で、両手保持で撃つなら長物持つわってのはそれなりに合理的な判断
2019/03/12(火) 21:07:31.10ID:i/gN3HdMp
黎明期の拳銃って大抵は片手で手綱を握らなくちゃいけない騎兵用だし、護身用や決闘用に使われるようになってもとっさの射撃はサポートハンドを添える余裕ないだろうしな。
何よりも防弾装備がないから半身に構えるのが一番安全だし、今みたいにどんどん動いて戦いの主導権を握って敵を制圧しようなんてアグレッシブな戦い方考えてなかっただろう。
2019/03/12(火) 21:33:55.22ID:q4YzZq0n0
>>990
射撃場で誰もこんなん撃ってないし、めっちゃ市場が小さいと思う
・そもそもガンショップの店員でも登録方法知らない
・射撃レビューがてんで見つからない
・アメリカのショップで扱ってるところが全然見当たらない
射撃場持ってったら「何それおいしいの?」とか聞かれそうや

撃ち方も「アイソセレス!右足半足引いて支えは左手が8割、右手は添えるだけ」からてんで変えないといかんわ
身体の向きは0度か15度か30度か
肩は入れるのか落とすのか
肘は入れるのか開くのか
目は正面か上目遣いか
とりあえず24通りあるな…
2019/03/12(火) 22:01:59.46ID:2m34jQv8a
フリーピストルはアメリカだとスカしたドイツ野郎的なイメージがあるとか聞いたことある
「撃ち方がナチと一緒やんwwww」みたいな感じで
2019/03/12(火) 22:24:27.01ID:q4YzZq0n0
若者の競技離れが嘆かわしい昨今、多分射撃場では爺さんが寄ってきて
「おお…なにもかも皆懐かしい…ワシも1970年代には…」
と唐突な自分語りを始めるはずや(確信)
2019/03/12(火) 22:32:08.32ID:q4YzZq0n0
次スレです
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359990/

1000ならおまえらの髪が増量する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 22時間 9分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況