練習機統合スレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/02(火) 18:43:40.82ID:Vo9MZ5tr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
2018/10/23(火) 06:59:06.34ID:g2HiziyR
>>694
CAS機は無人機が採用されるから

おわり
2018/10/23(火) 07:23:11.46ID:Jwy8gdvS
しかし米軍もスーパーツカノの採用検討してたり
2018/10/23(火) 08:02:25.93ID:oxcxy6WN
>>698
陸自のAH後継がどうなるかは何とも言えないが、それに関係なくLIFT機自体は整備される
かつてのT2がそうだったように、そうした機体にCASに使える武装や短距離AAM等を装備することはそこまでおかしいことではないかと
BTX-1は遥かに高度なEBTを搭載するし

(陸自AH後継の候補には高速滑空弾も射程次第では加わるだろう)
2018/10/23(火) 08:18:34.99ID:rZlC80k+
>>697
攻撃ヘリってカテゴリーを疑問視してるのはその予算がほしい5ちゃんねるの一部のF-35B厨だけでしょw
世界中で新型攻撃ヘリが開発 導入されてる現実を知らないのか意図的に無視してるのか
2018/10/23(火) 08:23:00.19ID:rZlC80k+
>>698
CAS機は無人機はあんまり賢い選択とは思えないけどね
前線で完結してないと使うのが難しい 
無人機で本国からの操作では組織的な問題がクリアできないだろうね
2018/10/23(火) 09:14:58.97ID:4dWCMSm5
>>661
俺勘違いしてた
BT-Xで上級戦技教育相当も行うのだと思ってた
軍事研究の林元空将の記事をもう一度読んでみよう
2018/10/23(火) 09:43:59.97ID:P2CyQcu0
>>661がデマなので修正しておく

航空自衛隊の教育訓練に関する訓令平成29年 4月26日最終改正
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1965/ax19660329_00003_000.pdf

計器飛行教「官」課程 T-4 20時間
計器飛行を教える教官資格を得る課程なので新人が受けるものではない

F-15機種転換操縦課程 20時間
F-15DJで高等教育されてそのままF-15部隊に配属されるパイロットはこれは受けない

なので以下の流れになる
初級操縦 T-7 60時間
基本操縦 T-4 前期65時間・後期95時間
戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間
戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間
F-15戦技課程 F-15 50時間 (指定された戦闘機飛行隊で実施、今は第6航空団)
2018/10/23(火) 09:50:59.74ID:4dWCMSm5
第6航空団ということは小松か
2018/10/23(火) 09:53:45.84ID:CdsekjrU
攻撃ヘリの獲得に動いてるみたいね
国産ヘリ開発救済の目的もあるかも
アパッチは米国製を信仰することの理想と現実を知る、良い教訓になったかな
2018/10/23(火) 09:53:57.14ID:P2CyQcu0
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2001/column/frame/ak134002.htm
昔の白書にT−2課程後、実戦部隊でF−15機種転換操縦課程が必要だったころより
3か月養成期間が短縮できた旨の記述がある
2018/10/23(火) 10:22:34.17ID:vDwCeD0M
UH-X国産を殺しといて、
攻撃ヘリ国産とか支離滅裂というか何というか。また無駄に機種系統が増える。
2018/10/23(火) 10:30:42.45ID:XVPbAgrG
それはトレードオフの問題で

高等練習も複座型戦闘機でやれば機首転換訓練が省ける一方で

高等練習機で戦技教育100時間
各飛行隊の複座戦闘機で機種転換20時間
であれば、貴重な複座型戦闘機を教育飛行隊に取られずに済む

2000年の時点では、戦闘機が枯渇するとは思っておらず、
機種転換省けるとかそう説得に乗ってしまったのだろう

実はF−2は141機の調達が予定されていて、
それでT−2飛行隊やブルーインパルスも代替する予定だったが、ご存知の通り…
2018/10/23(火) 10:42:42.47ID:CdsekjrU
>>701
草原ならともかくとして歩兵が隠れやすい日本の植生地形じゃ、攻撃ヘリは使いづらい

高低差移動用に大量保有する汎用輸送ヘリに軽武装の方が実用的

汎用輸送ヘリを一気に国産化するのはリスクが大き過ぎたのだろう
ダメな機体だと温帯山岳列島に立脚した陸自の根幹に関わるから
2018/10/23(火) 10:48:58.22ID:8TB4fK4A
>>698
で、見方を誤爆するんですね(´・ω・`)
2018/10/23(火) 10:50:41.94ID:8TB4fK4A
>>699
テキサンの魔改造になったりしてw
2018/10/23(火) 11:00:28.29ID:CdsekjrU
>>707
フライバイワイヤ以前の時代だったというのもあるね
今はオールFBWだから操縦技術の負担は減って任務の多様化からくる負担が増えてる
2018/10/23(火) 11:32:24.68ID:Nj+9vQpZ
米空軍は一時T-XベースのAT-XをCOIN機じゃない方のA-10後継に
検討してたが、
"完成もしてない機体に下らん要求して
     本筋のT-X計画が駄目になったらどうすんの?"
って事でA-10の退役を遅らして全く別の新型機を開発する方向に
動いた。

が、BT-Xの開発が順調に進んだらまた"AT-Xどうよ?"ってなるのは
確実視されてる模様
2018/10/23(火) 11:33:22.06ID:ZO3N8EfH
有人機でも誤爆するけどね
戦争の15パーセントは味方による被害だとか
湾岸戦争だとイラク軍がヘッポコだったから同士討ちによる死者の方が多かったんじゃないっけ
2018/10/23(火) 11:36:19.53ID:Q9wM/oxQ
湾岸戦争だとA-10がイギリス軍の車列を掃射しちゃったこともあったな。
2018/10/23(火) 11:46:36.92ID:6LDfZDKI
>>708
文句は裏で汚いことばかりしている
スバルに言え(´・ω・`)
2018/10/23(火) 12:15:17.80ID:0TS+BtTE
>>709
計画141機と実際94機の差は
ブルーインパルス11
飛行教導隊8
予備機28
だからT-2飛行隊は予定通り1個更新されただろ
2018/10/23(火) 12:26:12.18ID:1MbQdaTk
>>718
作戦機数に計上されない
こういう余裕機体は本当貴重だよね(´・ω・`)
それこそ2個飛行隊分の隠れ戦力になるんだからさ…
720名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 14:37:19.10ID:ot6VsW++
現役航空自衛官から最近直に聞いた衝撃的事実を聞いてくれ

スクランブルでは2機で飛び立つそうなんだけど
実際に相手から攻撃を加えられたら?っ聞いたんだ

そしたら
「おそらく反撃命令はでないだろう。2機とも撃墜されるだろう」
って言っていた。
現役自衛官だからこそ解る事情があるのだろう
俺は頭にきた「反撃も出来ないのに警告しにとびたつのか?」と。
死ぬリスクがあるにも関わらず、反撃出来るかもわからない

マジでこの国は自衛官の命を虫ほども考えてはくれない
721名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 14:40:46.82ID:ot6VsW++
バトルフィールドに赴くので有れば、最高の装備
攻撃を受ければ反撃よし!くらいハッキリさせとかないと自衛官が無駄死にだ
2018/10/23(火) 14:49:38.93ID:js0ur/w9
海保は銃撃したのだが??
スクランブルも全て録画録音されているw
2018/10/23(火) 14:58:08.49ID:U5AHXUxc
>>720
ツィッターで自衛官が泥水で洗顔してる画像が流れて来たがこの国の国民は自衛官を国民ではなくロボットか何かだと思ってるよ
2018/10/23(火) 15:16:22.24ID:CdsekjrU
半島系の国民離間工作
2018/10/23(火) 15:20:46.81ID:CdsekjrU
戦後の日本人が戦前の日本人を悪く言うのは、韓国人が日本人を悪く言うようなもの

戦前の日本人は我々よりも賢かったと仮定して歴史を再評価すると見えてくるものがある
2018/10/23(火) 15:33:22.86ID:yNZV+J5P
ここは脳内自衛官に聞いたとか言って、妄想話を披露する場所じゃないんで
727名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 16:14:41.11ID:ot6VsW++
>>726
妄想では無い
妄想を言うメリットも俺にはない

現役パイロットに聞いた話だ。
オフレコで色々聞いたけど、妄想と揶揄されるので
もう言わないでおく

俺が言いたいのは、「攻撃されても反撃できる保証は、スクランブルで飛び立ったパイロットでさえわからない」というめちゃくちゃな防衛観念の日本は狂ってると言いたいだけ
2018/10/23(火) 16:35:24.06ID:P2PF7NEn
>>679
底なしの阿呆?
X-2はベースにはならないから完全な新規開発になるという現実が見えないのか
フル仕様のFCSやウェポンベイすらスペースがないしただでさえ悪い推力重量比が
更に悪化するわけだから前にも言ったが4次元ポケットの実用化が先の案件だ
ドラえもんを連れてきてから物を言え
.汎用機?練習以外に連絡機以上の任務が必要な汎用機とか命の値段が高い我が国では
要らないよ、汎用機に武装して実戦とか命の値段が安いお前さんの祖国とは違う
2018/10/23(火) 16:35:25.30ID:p+Z2KlyN
隊法84条すら知らない人が戦闘機パイロットをやってるとは思えん
ここは練習機スレだから、そういう妄想は東亜+とかでやってくれ
2018/10/23(火) 16:38:32.53ID:P2PF7NEn
>>724
自己紹介が上手だねw
2018/10/23(火) 16:52:48.85ID:XVPbAgrG
>>728
まっさらな状態で開発ができるほど
日本には開発予算もリソースもないんだけどな

X-2初飛行させるだけでもXF5-1の開発開始から20年以上かかってる
日本の開発予算の低さと、開発能力の低さを舐めてもらっては困る

X-2だってまっさらな状態で開発が始まったわけではなくて
1980年代からのFS-Xのための基礎研究
具体的にはT-2CCVとかXF3-400エンジンとか
を引き継いでも20年かかった

全部ふりだしにもどして新規開発したら20年、30年では完成しない
2018/10/23(火) 17:13:35.82ID:PluHceoN
ディアゴスティーニみたいに「先進技術実証機をつくる」だったもんな
航空雑誌のニューストピックスに、将来は1機にまとめ挙げて実際に飛ばす、なんて読んだときは信じられなかったよ
2018/10/23(火) 17:17:29.33ID:R6ShDZYs
>>728
ほれ
X-2の戦闘機バージョンだ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000553-chosun-kr.view-000
2018/10/23(火) 17:21:49.67ID:CI4hSsfb
専守防衛は実質的な交戦権の放棄ってやつ?
2018/10/23(火) 17:34:30.72ID:tsrdhsgV
領空領海の侵犯は有るだろうが
更に攻撃されたら反撃すれば(・∀・)イイ!!
それだけw
2018/10/23(火) 17:47:40.42ID:o6f3ngzM
アメリカ様がF-35の複座作らねぇんだから
空自もF-3の複座は作らずにBT-Xみたいなの国産で作って後はシミュレーターでしょ。
空自はアメリカ右習えだから。
2018/10/23(火) 18:01:50.47ID:PluHceoN
>>736
えっ?
航空学生制度を維持してる自衛隊が右習え?
2018/10/23(火) 18:21:03.45ID:sKrCeDP1
X-2ベース厨はF-3の片手間でもX-2ベース機が作れると言ったと思えば
リソースが足りないから練習機すら一から作れないとか正反対な事を言い出すの本当に何なんだ
それか似たようなことを言ってるのが二人以上いるとかそれは流石に嫌だぞ
2018/10/23(火) 19:05:47.77ID:CdsekjrU
>>738
まず第一に
戦闘機開発と練習機開発に掛かるリソースは違う
第二に
今現在はX-2開発が終了した事後
第三に
X-2ベース機は、F-3戦闘機開発の実証機に相乗りして戦闘機分の開発コストを節約してしまう発想

もしゼロベースなら400億超+200億=600億超を掛けて練習機なんてつくらない
2018/10/23(火) 19:27:27.55ID:P2PF7NEn
X-2をベースにってのがゼロベースと何ら変わりがないってことにいい加減気づけよw
2018/10/23(火) 19:56:28.62ID:CdsekjrU
F-3とX-2の関係が特異なことに注意したい
試作機ではないしサイズが違う

X-2というのは、国産ステルス戦闘機を作る基本的要素を練習機サイズで実現してみせる事に目的がある

「ステルス戦闘機の基本的要素が練習機サイズで整っている機体」

地上静強度試験・リグ試験も数百時間分だがやった機体

そしてほぼ目標値を達成出来たと評価された機体
2018/10/23(火) 21:05:13.09ID:s0AOBh/R
X-2は先進技術実証機であって、それ以上でもそれ以下でもない。
2018/10/23(火) 22:23:23.74ID:CW9Lwic8
>>739
高等練習機なら戦闘機と開発リソースが競合するでしょ

ボーイングが小型(戦術)軍用機部門の維持するために社運をかけて米空軍T-XにBTX-1で挑んだわけで
2018/10/24(水) 00:12:13.31ID:SimAcKW8
>>742
先進技術実証機はF-3が念頭・前提にある時の名前であって、F-3との関係を切ってしまえば、

ステルス戦闘機を作るのに必要な要素を備えた練習機サイズのドンガラ
2018/10/24(水) 10:39:31.11ID:wo7l/p60
長く使って行ったり他に使うことを見越して設計してあるわけじゃないので、そこ全部見直しになる
スパゲッティコードのプログラムみたいなもんで流用するより一からくみ上げた方が手っ取り早い
2018/10/24(水) 10:59:57.26ID:egokz2bN
プラモデルなら金型を流用できるから楽なんだけどねぇ
2018/10/24(水) 11:34:10.49ID:Xm1IFGeM
「ステルス戦闘機を作るのに必要な要素を備えた練習機サイズのドンガラ」ではあるが、
「練習機を作るのに必要な要素」を備えているわけじゃないのでわざわざ流用する方がめんどくさい。
2018/10/24(水) 12:19:29.13ID:SimAcKW8
>>746
機体構造軽量化技術がまさにプラモデル化への道だから
2018/10/24(水) 12:42:48.22ID:SimAcKW8
>>747
給油訓練用ならF-2の装置を流用して装備
CAS訓練用ならレーダーや爆撃関連装置を装備
夜間飛行訓練用ならF-2の暗視装置を装備

ドンガラに追加してけばいい訳で
2018/10/24(水) 12:50:28.08ID:qocKvHJ7
>>749
量産性や発展性を考慮する必要がない実証機であるX2がそんなモジュール的にポンポン追加することを想定しているとは思えないが
2018/10/24(水) 12:52:06.72ID:YvDTnYY4
そーゆー部品を追加するための配線やスペースがないからX-2は練習機に向いてないんだよ。
2018/10/24(水) 13:00:18.54ID:Xm1IFGeM
>>749
追加すればいいってパイロン一つ追加するにも強度が足りなければ主翼が再設計になるわけで。
で、実証機がそんな余分な強度を持ってるわけがない。
2018/10/24(水) 13:10:29.41ID:SimAcKW8
X-2はそうかもしれないが、X-2ベース機の話をしているので
2018/10/24(水) 13:16:51.37ID:hyUYmLIE
それほど構造が違うならX-2をベース機にする意味があるの?
2018/10/24(水) 13:19:49.36ID:odqWXSMy
それだとX-2はドンガラですらないやんけ
2018/10/24(水) 13:27:48.06ID:SimAcKW8
それにステルス性考慮するなら、主翼下にパイロン持つより胴体下に持つ方が良いし

外装したとしても少なくとも上方ステルスは保てる
2018/10/24(水) 13:35:07.68ID:SimAcKW8
ボーイングT-Xも斜めの双尾翼なんだけど、それが給油時の安定性に貢献していると評価されてたね
2018/10/24(水) 13:35:19.02ID:8z3HO0rB
この阿呆は新規設計でもサイズが近ければベース機ニダと言い出すんだろうなw
X-2を構成する部品で時期練習機に使える部分なんて欠片もないから
2018/10/24(水) 13:51:34.33ID:SimAcKW8
そりゃ量産部品じゃなく、試作機用の単品でリグ試験なんかも数百時間相当で品質合格なんだからそうでしょうね
当たり前だと思う
2018/10/24(水) 13:52:57.29ID:rlbhb6CM
そう・・・技術実証機をベースに量産機開発などしないのも常識
2018/10/24(水) 13:58:25.41ID:SimAcKW8
>>760
400億以上のカネを掛けたものが使えるなら使ってしまう方が合理的

練習機再設計したって予算は200億かそこらなんだから、平凡な練習機しかつくれないし求められないという常識的なオチ
2018/10/24(水) 14:00:08.52ID:8gQHG9XX
X-2は予算と時間の関係上、ステルス形状の実機を実際に空に飛ばし
空力特性を確認する事に主眼に置いた為、中身は構造計算の容易な
ジュラルミンを用いた旧来の構造が主で殆どステルスを考慮していない
って話もある

RCSに関しては実機の数値の大小より日本で開発したRCS計算ソフトと
フランスでの実測値との整合性の方が重要なので、それでも全く問題は
ないそうな

まあ製品開発の知識がありゃ、まあそうだろうねなwで終わる話だが
2018/10/24(水) 14:00:46.13ID:SimAcKW8
憶測でしかないけどボーイングT-Xも、F-18ベース機と言えるんじゃないか
とても似ている
2018/10/24(水) 14:36:34.36ID:Xm1IFGeM
>>761
もったいないと金をケチった挙句、しなくていい苦労をするだけ。
結局、構造は一から再設計しないといけないのに形状はX-2に似せなくてはいけないという無駄。
X-2に似せたら練習機としてメリットがあるのかというと何もない。
2018/10/24(水) 14:43:28.21ID:wo7l/p60
一回作って終わりの代物なんだから試験内容とは無関係なとこはバッサリとコストカット対象よ
発展性だのウン千時間の仕様に耐える強度だの考慮して設計なんてしてたら、その分余計に金も時間もかかる
パパパッと作って試験して、そのデータを元に開発した方が性能的にも予算的にも美味しい
2018/10/24(水) 14:58:25.64ID:8z3HO0rB
X-2なんて長くても数百時間保てばいい程度の設計だろうからね
期待寿命百数十時間が現実だとは思うが
2018/10/24(水) 15:28:45.07ID:SimAcKW8
ベース機 YF-17 ノースロップが3年で試作
艦上機 F/A-18 MD社が3年で試作

会社が変わって、共に試作機まで3年なのが興味深い
2018/10/24(水) 15:33:27.81ID:SimAcKW8
>>766
50回余りテスト飛行予定してたのに100時間は無いでしょう
2018/10/24(水) 15:42:01.09ID:Xm1IFGeM
>>768
数百時間だろ。
あり得ないが毎回5時間飛んだって50回のテストじゃ総飛行時間は250時間にしかならない。
数百時間で十分すぎる。
2018/10/24(水) 16:15:53.22ID:SimAcKW8
米空軍の軽量戦闘機計画
→YF-17試作機製造と評価
→YF-16に破れる(お箱入り)
米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてYF-17の転用を思いつく
→F/A-18の量産試作と評価
→レガシーホーネット誕生
米海軍が艦上攻撃機の更新を計画
→F/A-18をベースにスケールアップ再設計
→スーパーホーネット誕生
2018/10/24(水) 16:45:03.34ID:Xm1IFGeM
×米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてYF-17の転用を思いつく
〇米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてVFAXをスタートさせるが、議会が空軍のACFの艦載型を採用するように要求する。
→F-16艦載型とYF-17艦載型の設計を評価しYF-17艦載型を採用。
772名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 18:22:58.50ID:p5DWReQa
たぶんF-3にも復座機種転換用機は今後は用意せず
単純に予備機を増やす方向で戦闘機数を確保する可能性が高い
おそらく昔みたいに中等練習機と高等練習機が分割される可能性が高くなる
T-4をそっくり後継する練習機が必要になるのではなく
高等練習機にはより戦闘機に近いBTX-1みたいな機体が求められ
中等練習機にはしばらくT-4が残りその後はより簡便な中等練習機専門の機体に後継されると予想している
つまりT-4そっくり同じ機種に後継にはならんと思っている
2018/10/24(水) 18:50:49.53ID:NNgOmmMn
中等練習機に是非L-39を!
2018/10/24(水) 19:19:22.08ID:SimAcKW8
はやく12月が来ないかな
ワクワク(*^_^*)
2018/10/24(水) 19:36:39.88ID:Gc6uvkC4
もう、今度こそのPC-21とボ社&サ社のBTXのコンビでいいじゃん
で、ライセンス生産するついでにアジア域の代理店になっちゃえば
練習機なら輸出のハードル低いし軽戦型はベースの機体だけ輸出して
兵器類のインスコの方は開発元にやらせりゃWin-Winだと思うが

それにローテクな練習機より実機の訓練を半分位に減らせる様な
スーパーハイテクVRなシミュレータを開発する方が日本には国益に
なるよ
2018/10/24(水) 20:09:48.80ID:ZlDmvPso
>>775
そんな兵器のマイグレーションが簡単に行くわけないじゃん……。
SAABのマイグレーションとか見てると開発費は頂けるけど全部自腹の自社開発で年単位かかってるぞ。
2018/10/24(水) 21:39:36.44ID:M91MtEUr
X-2ベース妄想機、新中期防に入らないということはそこで5年時間が過ぎるんだが
詳細は先送りでも開発が新中期防に記載されるF-3より早いとか言ってるのは何の冗談なんだろうな
2018/10/24(水) 22:42:44.70ID:Ivvdo4ue
>>777
X-2ベース自体が冗談だからね
2018/10/25(木) 01:28:04.49ID:hZqTUM5N
>>773
年内に初飛行らしいがエンジン換装しても推力1.7tなのか…
ttp://i.imgur.com/mSVhDmE.jpg
2018/10/25(木) 03:35:12.29ID:uHHR9fiF
>>761
一般的に400億円はとんでもない大金だが現行の戦闘機開発予算に照らし合わせると
キャノピーを開発する予算に足りるかどうかってとこだろ それで全体を仕上げたX-2の実用性なんて「話にならない」
戦闘機でなく練習機としてもね 機体自体の飛行時間問題しかり整備性 信頼性でまったく話にならない
781名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 03:46:28.31ID:f5Bj2cg7
韓国でこのまま赤化が進めば韓国企業と在日企業はすべて北朝鮮と中共の奴隷になる

ソンバンクやLINEなど韓国に個人情報データ預けている企業の危険性を日本人はよく議論するべき
2018/10/25(木) 04:45:44.52ID:Wu6DWiiz
>>780
ステルス機は内部容積は大きいから整備性の問題は緩和されるんじゃないの?

キャノピー開発費400億が常識なのかぁ
戦闘機開発費はやはり巨額になるなぁ
2018/10/25(木) 08:09:46.80ID:hA1fIpir
F-3は開発費が明示できないので、防衛大綱や次期防に入れられないって話だな
時間はあったんだからX-2なんかほっといて、フルスケールの試作機でも作ればよかったのに
技本や装備庁は本当に馬鹿
2018/10/25(木) 08:14:10.25ID:rrAZex5i
で、最初からフルスケールで作ろうとしたらしたで「出来るわけがない。無駄」「技術的な積み上げ・実証なしにフルスケール試作機を作るのは無謀」
と叩くのがkytn
2018/10/25(木) 08:17:42.86ID:PPE1JicB
カワサキT-4は等身大実証機試験1985年の量産配備1988年から最終機2003年までだし
推定される退役時期は試験機2023年の大量生産機2031〜2046年だよ。

長期耐久性の目安となる総飛行時間の賞味期限ぎりぎりまで後生大事に温存するため
一部は用途廃止お蔵入りモスポールしてしており2030年代後半の減勢を補充する
つもりだよ。

X-2すずめを等身大実証機試験2016年と見做すにはまだ早いが2035年頃の新中期防に
明記されるであろう中等練習機のリプレースとしてその大量生産ラッシュ時期は
20年後のはなしなんだなw
2018/10/25(木) 10:01:07.35ID:Wu6DWiiz
F-3の開発費は本当に1兆円も掛かるんだろうか?
人件費2000万×3000人×15年
設備2000億
試作機材料500億

掛かってこのぐらいかな
2018/10/25(木) 10:37:05.75ID:uyREHguZ
開発費一兆円と言うとでかいが10年でだからな。
トヨタの研究開発費は年間一兆円超えてるけど
788名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 12:11:44.24ID:W4B0ZEhJ
次期練習機はF-3次第だろう
F-3が復座型無しなら戦闘機勢力を縮小できる状況じゃないから
予備機を多くして戦闘機勢力の維持を図り
練習機はより戦闘機に近い高等・LIFT機と簡便で安価な中等練習機の二本立で
T-4を後継していくことになると思われます
もともとT-4もT-33&T-1とT-2前期型と複数の機種の後継であり特定1機種だけの後継機ではなかった
F-3次第ではT-4の後継機が分割される可能性もあるでしょう
789名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 12:18:31.54ID:XwrWW6mI
【辛坊できない″治郎】 バカウヨで自己責任論者の辛坊治郎が遭難し不覚にもSOSを発信してしまう
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540434555/l50

責任は民主や陸軍に、利益は自民や海軍に?
2018/10/25(木) 12:24:29.86ID:Wu6DWiiz
>>786
でもF-2が3000億台だったし、5000億以下だろうな
米国が関わると1兆行くかもしれないが
2018/10/25(木) 12:34:44.11ID:RksKVcI2
786 名無し三等兵 sage ▼ 2018/10/25(木) 10:01:07.35 ID:Wu6DWiiz [2回目]
790 名無し三等兵 sage ▼ 2018/10/25(木) 12:24:29.86 ID:Wu6DWiiz [3回目]
>>786

クズ ID:Wu6DWiiz 、自演発覚
2018/10/25(木) 12:39:29.16ID:lJnhfIpI
こういう根拠なく半額だろうなどとほざく取引先破滅して欲しい
2018/10/25(木) 12:45:10.75ID:Wu6DWiiz
開発費考えてもF-3複座は止めた方が良いな
PX/CXが3000人位技術者集めたとか書いてあったから、
F-3は1500人@2000万で単座一本で10年
設備は中小企業分も含め1000億
原材料や燃料光熱費他雑費1000億以下
合計5000億以下

140機調達で製造単価100億に機当たり開発費35億で135億円
2018/10/25(木) 12:54:12.21ID:iTVeOaOp
>>792
営業がフカした可能性……
2018/10/25(木) 13:06:16.73ID:tUt0gUZF
半額にならないというのはね、嘘吐きの言葉なんですよ
2018/10/25(木) 13:09:19.84ID:Wu6DWiiz
やっぱり安い戦闘機が必要だよな
2018/10/25(木) 13:12:10.51ID:aMD9meKa
役立たずは不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況