刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq
日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ

※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
2名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 23:47:56.29ID:tMNUfuW9
一物 こっちが2か
2018/10/06(土) 00:53:48.60ID:XfGjJzm9
いちおつ
2018/10/07(日) 10:54:24.84ID:n0WrmUXa
日本軍の指揮刀って片手持ちのサーベルだった物を日本刀に変えたんだね
2018/10/07(日) 12:13:40.36ID:pDgMV9zg
一応指揮刀の時系列的には
洋式サーベル
刀身日本刀サーベル
サーベル拵日本刀(日本刀と同じ様に両手持ち出来る様にしたもの)
日本刀
何だっけか?
なんでもサーベルだとサーベル剣術しか使えないので、日本の剣術を使える様にしたとか何とか(あと国威掲揚)

騎兵は強制片手だからか最後までサーベルなのは面白い。日本刀はグリップが伸びたサーベルみたいなバランスだから、伸びた分が邪魔だったのかな?
輜重とかただ馬に乗るタイプの帯刀本分者は九五式装備なんだけどねぇ
2018/10/08(月) 02:36:08.95ID:Nuw+jI+e
打刀じゃ片手操作に不向きってんなら、いっそ太刀にすりゃ良かったのにw
7名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 12:55:53.82ID:hvaeaAy4
これからBS3 13:00-15:20 黒澤作品
隠し砦の三悪人
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w ghhytrreddsd
2018/10/08(月) 14:29:44.85ID:ElJOfnqQ
>>4
>>5
ちょうどそのあたりがら日本がきな臭くなってきたんだよなー
2018/10/09(火) 00:07:18.34ID:MuLPi5Ra
脇差しをサーベルに仕立てれば(柄の長さを伸ばせば)片手遣い・両手遣いどちらにも対応させられたのでは?
2018/10/09(火) 00:38:08.29ID:7ldMRnU1
宮本武蔵も「実戦では片手で刀を扱えるのが大事」と言っておりやすな
2018/10/10(水) 00:21:44.25ID:GqLrBWe1
自動小銃は大抵片手w

刀の片手は大抵突きw(太刀)
12名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:28.40ID:lEjqVi5/
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 19時間 17分 14秒
前スレ終了

刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2(3)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538750733/
次スレ
2018/10/10(水) 12:57:16.37ID:zfGwrTXg
>>8
他所で短機関銃の優位性が認められ
競って配備された時期に日本では日本刀を使った
と言うと情けないようだが
小隊で射撃の得意な者に狙撃銃を持たせるように
近接戦の心得の有るものが適した武器を使ったと考えると
2018/10/10(水) 14:56:15.03ID:xpwgIgja
日本にも短機関銃はあったが、薬莢をいちいち旋盤で削ってるような工業レベルでは運用に問題がある。
2018/10/10(水) 19:40:30.19ID:i4Vt5i8X
残念ながら短機関銃には独特の操作の難しさがあり
銃器の扱いに慣れた者なら違いを理解すれば慣れるのも早いだろうが
日本のようにあまり撃つ機会も無いような国の住人が持っても
使いこなせたか怪しい

逆に米国で日本刀を大量生産して陸軍の兵隊に持たせても
ろくに使いこなせやしないだろう
2018/10/11(木) 00:55:30.99ID:hHUClCdf
当時の日本の資源や生産力を考えると軍刀作るより小銃と弾薬などを作るのに労力(製品の生産だけでなく輸送等も含め)と資材を振り向けるべきだった筈なんだが…
2018/10/11(木) 08:12:53.86ID:ySGwO1Da
>>16
その前に不況を乗り越える手段が戦争しか残されてないという現状をどうにかしなければ
ナニやっても史実の劣化にしかならんよ
2018/10/11(木) 18:28:52.03ID:TDpvmaE9
日本が兵站を軽視した理由は短期決戦すらできなくなるから

軍刀開発しないでその労力予算を銃弾生産に回すべきだったと言うが
やってることが国の能力に対してあまりにも巨大で
もはや自動小銃ガー、短機関銃ガー、兵站ガーという段階ではない

軍刀開発の労力を小銃・銃弾生産に回したところで焼け石に水やぞ
よりマシ論も精神論と変わらなくなるレベルで詰んでる

戦線を縮小すればこれらの問題「だけ」は解決するけど
2018/10/11(木) 20:17:53.85ID:C3TABeeX
そもそも火薬すら不足してたのに、銃弾・爆弾を量産できる訳が無いだろ。
2018/10/11(木) 20:23:43.81ID:cz/Ti9sX
軍刀はやめよう!ってのはよく聞く話だけど、じゃあ代わりに何を持たせるの?という話にはほとんどならない
軍刀のリソース削っただけで士官が短機関銃持てるわけでもないし、どうしたいんだろう
21名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 20:30:09.38ID:m5gniwQ8
刃物スレだけに流れぶった斬り、スマソ。
前スレの「竹切るのに軍刀欲しい」って言ってた者です。
ツーハンドマチェットを勧められたけど、
売って無かったので、オンタリオマチェットを長巻仕様にして竹ぶった斬りました。
剛性がないので、竹の繊維に沿って刃が逃げる。
反りがないので、掠め切れない?
https://imgur.com/a/dlv0thl
ベト戦で、アメ公がマチェットで竹が斬れないので、日本のナタを買っていった逸話を思い出した。
https://imgur.com/a/nLwtRQc
22名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 21:05:59.35ID:lQn7K99v
和風観れ 鍛造師
住友金属か!?
2018/10/11(木) 21:40:54.17ID:hHUClCdf
軍刀を止める理由は近代戦ではもはや出番はまず無いし、持たなければ装備が少しは軽くなる、かな
刀を振りかざして切り込むなんてのは西南戦争の士族蜂起軍と政府側の抜刀隊の対戦以降はまあ有り得ないだろう
日本軍も日露戦争で火力こそが近代戦の帰趨を決めると思い知った筈で、更に第一次大戦の欧州戦線の状況を見て軍刀は実用品としては過去のものだと再確認した筈なんだけどね
指揮官の象徴的装備として持たせたならばあまりにアナクロだ
2018/10/11(木) 23:05:33.20ID:O9ZFxT4T
問題は白襷隊をどう評価するかだな
物量で敵わなくなって自棄をおこしただけなのか
第一次大戦でドイツや二次大戦時アフリカ戦線のイギリスがはじめた
少数編成の部隊を敵後方に潜入させ撹乱を謀る戦術のはしりと見るか
25名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 18:12:44.82ID:fJHj5eZM
>>16
>軍刀作るより小銃と弾薬などを作るのに労力

チャンコロは軍刀でぶった斬るほうが気持ちが良いんだが?
26名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 18:14:49.01ID:fJHj5eZM
下手なセックス(太平洋戦争)よりも上手なオナニー(大陸打通作戦)のほうが気持ちがいいに決まってるだろう?

日本人の軍刀は先祖代々の霊魂が込められており、中国人どもは血しぶきをあげて斃されていった。
それはまさに地獄の亡者が次々と涌いてきては鬼に虐殺される光景で、日本人として誇らしい。
優れた日本人と劣った中国人、このすがすがしい優越感を、いつまでもいつまでも噛みしめていきたい。
2018/10/12(金) 20:47:48.87ID:sMm8z+4p
石油禁輸で、石油を原料とするTNTが不足し、石炭から作れる下瀬火薬を最後まで製造していた帝国軍に、短機関銃だの自動小銃だのを量産する余地はない。
それどころか、気象条件に加えて地震も多発し、シーレーンの破綻で化学肥料も不足し、物流の停止でなけなしの農産・水産物も回らなかったんだ。

1945年の時点で停戦してなければ、莫大な餓死者が出てたのは確実で、「腹が減るからなるべく動くな」と政府から通達が出て、訓練もしなくなった程。
軍刀だろうが短機関銃だろうが同じことで、その意味では手間が掛からず、金も資材も最低限で済む竹槍の方がマシだったろうよ。後で焚き付けに使えるし。
2018/10/12(金) 22:15:02.30ID:6pxX4g5V
>>21
一振りでこんだけ切れれば上等じゃん
2回くらいで両断できそうだな
2018/10/13(土) 00:50:03.79ID:u+kvCJfB
過ぎた事だw
今の日本を見ろw
誰も追い付けない!
うわべさえもw
2018/10/13(土) 14:20:17.39ID:vbl9ZkEp
>>21
節で止まるのは当たりまえ
節以外のところなら簡単に切れる。
2018/10/13(土) 17:52:09.40ID:jDc2LfwC
竹に限らず庭木の剪定なども
小枝以外斜め切りが常識
明日剪定してみw
2018/10/13(土) 23:04:31.34ID:YCFWbeDK
どこでつまずいたんでしょうっていう話になると諸説あるけど、俺は個人的にはロンドン条約あたりかなぁと思う。
別に条約に乗ってたって一方的な不利益を被ったとは思えねぇんだよな
世界中に艦隊をバラまかなきゃいけないイギリスや、太平洋と大西洋の二面作戦を考慮しなきゃいけないアメリカ
に比べて、後顧の憂いがない日本が彼らの6割も軍艦持たせてもらえるんだもの、アリっちゃアリだったと思うのよね
2018/10/14(日) 13:12:37.44ID:/5oCqOV6
だとしても、このスレはそれを語る場所ではない。

確かに「WWUはどうすべきだったか」は興味深い命題だけどな。
34名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 19:18:11.24ID:8TVsxsFD
>>30
>>31
節を避けたところにヒットすると、確かにスカッと逝きます。
https://imgur.com/a/DkICEBK
太い多年生の竹、枯れたようなのはどうもダメですが。
https://imgur.com/a/xwFbLC5
和なたの切れ味を見直しました。
短いけどよく食い込み、斬れます。
https://imgur.com/a/YOEaut8
2018/10/14(日) 22:35:04.91ID:V0oa8gY7
スティーブン・セガールが和刀使ってて
格好良かったが
長さは中刀って感じだった
2018/10/15(月) 12:23:30.92ID:FWBNrABO
>>35
身長193cmって言うから
2018/10/15(月) 13:20:39.43ID:g0BYsXI6
いやああれは長刀でも短刀でも無かったw
どちらかといえば脇差の長いのって感じだった
座頭市風だがもっと短かった!
2018/10/15(月) 22:46:05.93ID:S3WInvv5
なんで小太刀が出てこない???
2018/10/15(月) 23:43:57.58ID:k+2BAYCV
小太刀と脇差の区別がつきません
2018/10/16(火) 07:28:45.70ID:q23L4Gf0
刃渡りや全長で区分したい処だが、時代によっても色々と基準違うのがなぁ・・・

江戸時代だと脇差は刃渡り60cm以下までだったけど、室町時代前半とかだと打刀の刃渡りがそれ未満とかだったりもするし
41名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 12:13:19.04ID:wN1hShOu
室町時代だと「小太刀」が二尺越えてたりするな
何しろ比較対象が標準的なものでも三尺近い太刀だから
2018/10/16(火) 12:23:06.08ID:5sEg9jgz
何の合戦絵巻だったか鎧は粗末なのにとんでもなく長い太刀を担いでいる雑兵が描かれていて
戦い方の変遷の中で長いのが流行った時代が有ったんだろうね
でも薙刀に比べたら相当高価だろうに雑兵でもそんなものを持てたのか不思議に思う
43名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 13:09:17.90ID:8+MAjCIR
名称はどうでもいいから
長さで頼むw
剣道ではサイズがキッチリ決まっているしw
2018/10/16(火) 13:40:43.19ID:IbzgcfI6
>>42
武将の太刀持ちなんじゃないかね
2018/10/16(火) 20:27:28.78ID:ldzZcn2x
真柄 直隆
五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦ったという

名古屋の熱田神宮でみたけど
やべえよ
こんなの馬上で振るわれたら
腕か首が吹っ飛ぶ
2018/10/16(火) 20:47:07.57ID:9iXQtDAS
馬上で刀剣を振り回すのは難しいよね
愛馬を自分で傷つけるリスクが少なくない
すれ違い様に一撃とかなら別かもしれないが、戦場で都合のいい状況を期待するのは…
騎兵隊の抜刀しての突撃なんて絵としては派手で見栄えがしそうだが、実態はどうだったのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。