日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ
※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
探検
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq2名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:47:56.29ID:tMNUfuW9 一物 こっちが2か
2018/10/06(土) 00:53:48.60ID:XfGjJzm9
いちおつ
2018/10/07(日) 10:54:24.84ID:n0WrmUXa
日本軍の指揮刀って片手持ちのサーベルだった物を日本刀に変えたんだね
2018/10/07(日) 12:13:40.36ID:pDgMV9zg
一応指揮刀の時系列的には
洋式サーベル
刀身日本刀サーベル
サーベル拵日本刀(日本刀と同じ様に両手持ち出来る様にしたもの)
日本刀
何だっけか?
なんでもサーベルだとサーベル剣術しか使えないので、日本の剣術を使える様にしたとか何とか(あと国威掲揚)
騎兵は強制片手だからか最後までサーベルなのは面白い。日本刀はグリップが伸びたサーベルみたいなバランスだから、伸びた分が邪魔だったのかな?
輜重とかただ馬に乗るタイプの帯刀本分者は九五式装備なんだけどねぇ
洋式サーベル
刀身日本刀サーベル
サーベル拵日本刀(日本刀と同じ様に両手持ち出来る様にしたもの)
日本刀
何だっけか?
なんでもサーベルだとサーベル剣術しか使えないので、日本の剣術を使える様にしたとか何とか(あと国威掲揚)
騎兵は強制片手だからか最後までサーベルなのは面白い。日本刀はグリップが伸びたサーベルみたいなバランスだから、伸びた分が邪魔だったのかな?
輜重とかただ馬に乗るタイプの帯刀本分者は九五式装備なんだけどねぇ
2018/10/08(月) 02:36:08.95ID:Nuw+jI+e
打刀じゃ片手操作に不向きってんなら、いっそ太刀にすりゃ良かったのにw
7名無し三等兵
2018/10/08(月) 12:55:53.82ID:hvaeaAy4 これからBS3 13:00-15:20 黒澤作品
隠し砦の三悪人
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w ghhytrreddsd
隠し砦の三悪人
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w ghhytrreddsd
2018/10/09(火) 00:07:18.34ID:MuLPi5Ra
脇差しをサーベルに仕立てれば(柄の長さを伸ばせば)片手遣い・両手遣いどちらにも対応させられたのでは?
10名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:38:08.29ID:7ldMRnU1 宮本武蔵も「実戦では片手で刀を扱えるのが大事」と言っておりやすな
11名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:21:44.25ID:GqLrBWe1 自動小銃は大抵片手w
刀の片手は大抵突きw(太刀)
刀の片手は大抵突きw(太刀)
12名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:25:28.40ID:lEjqVi5/ 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 19時間 17分 14秒
前スレ終了
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2(3)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538750733/
次スレ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 19時間 17分 14秒
前スレ終了
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2(3)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538750733/
次スレ
13名無し三等兵
2018/10/10(水) 12:57:16.37ID:zfGwrTXg >>8
他所で短機関銃の優位性が認められ
競って配備された時期に日本では日本刀を使った
と言うと情けないようだが
小隊で射撃の得意な者に狙撃銃を持たせるように
近接戦の心得の有るものが適した武器を使ったと考えると
他所で短機関銃の優位性が認められ
競って配備された時期に日本では日本刀を使った
と言うと情けないようだが
小隊で射撃の得意な者に狙撃銃を持たせるように
近接戦の心得の有るものが適した武器を使ったと考えると
14名無し三等兵
2018/10/10(水) 14:56:15.03ID:xpwgIgja 日本にも短機関銃はあったが、薬莢をいちいち旋盤で削ってるような工業レベルでは運用に問題がある。
15名無し三等兵
2018/10/10(水) 19:40:30.19ID:i4Vt5i8X 残念ながら短機関銃には独特の操作の難しさがあり
銃器の扱いに慣れた者なら違いを理解すれば慣れるのも早いだろうが
日本のようにあまり撃つ機会も無いような国の住人が持っても
使いこなせたか怪しい
逆に米国で日本刀を大量生産して陸軍の兵隊に持たせても
ろくに使いこなせやしないだろう
銃器の扱いに慣れた者なら違いを理解すれば慣れるのも早いだろうが
日本のようにあまり撃つ機会も無いような国の住人が持っても
使いこなせたか怪しい
逆に米国で日本刀を大量生産して陸軍の兵隊に持たせても
ろくに使いこなせやしないだろう
16名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:55:30.99ID:hHUClCdf 当時の日本の資源や生産力を考えると軍刀作るより小銃と弾薬などを作るのに労力(製品の生産だけでなく輸送等も含め)と資材を振り向けるべきだった筈なんだが…
17名無し三等兵
2018/10/11(木) 08:12:53.86ID:ySGwO1Da18名無し三等兵
2018/10/11(木) 18:28:52.03ID:TDpvmaE9 日本が兵站を軽視した理由は短期決戦すらできなくなるから
軍刀開発しないでその労力予算を銃弾生産に回すべきだったと言うが
やってることが国の能力に対してあまりにも巨大で
もはや自動小銃ガー、短機関銃ガー、兵站ガーという段階ではない
軍刀開発の労力を小銃・銃弾生産に回したところで焼け石に水やぞ
よりマシ論も精神論と変わらなくなるレベルで詰んでる
戦線を縮小すればこれらの問題「だけ」は解決するけど
軍刀開発しないでその労力予算を銃弾生産に回すべきだったと言うが
やってることが国の能力に対してあまりにも巨大で
もはや自動小銃ガー、短機関銃ガー、兵站ガーという段階ではない
軍刀開発の労力を小銃・銃弾生産に回したところで焼け石に水やぞ
よりマシ論も精神論と変わらなくなるレベルで詰んでる
戦線を縮小すればこれらの問題「だけ」は解決するけど
19名無し三等兵
2018/10/11(木) 20:17:53.85ID:C3TABeeX そもそも火薬すら不足してたのに、銃弾・爆弾を量産できる訳が無いだろ。
20名無し三等兵
2018/10/11(木) 20:23:43.81ID:cz/Ti9sX 軍刀はやめよう!ってのはよく聞く話だけど、じゃあ代わりに何を持たせるの?という話にはほとんどならない
軍刀のリソース削っただけで士官が短機関銃持てるわけでもないし、どうしたいんだろう
軍刀のリソース削っただけで士官が短機関銃持てるわけでもないし、どうしたいんだろう
21名無し三等兵
2018/10/11(木) 20:30:09.38ID:m5gniwQ8 刃物スレだけに流れぶった斬り、スマソ。
前スレの「竹切るのに軍刀欲しい」って言ってた者です。
ツーハンドマチェットを勧められたけど、
売って無かったので、オンタリオマチェットを長巻仕様にして竹ぶった斬りました。
剛性がないので、竹の繊維に沿って刃が逃げる。
反りがないので、掠め切れない?
https://imgur.com/a/dlv0thl
ベト戦で、アメ公がマチェットで竹が斬れないので、日本のナタを買っていった逸話を思い出した。
https://imgur.com/a/nLwtRQc
前スレの「竹切るのに軍刀欲しい」って言ってた者です。
ツーハンドマチェットを勧められたけど、
売って無かったので、オンタリオマチェットを長巻仕様にして竹ぶった斬りました。
剛性がないので、竹の繊維に沿って刃が逃げる。
反りがないので、掠め切れない?
https://imgur.com/a/dlv0thl
ベト戦で、アメ公がマチェットで竹が斬れないので、日本のナタを買っていった逸話を思い出した。
https://imgur.com/a/nLwtRQc
22名無し三等兵
2018/10/11(木) 21:05:59.35ID:lQn7K99v 和風観れ 鍛造師
住友金属か!?
住友金属か!?
23名無し三等兵
2018/10/11(木) 21:40:54.17ID:hHUClCdf 軍刀を止める理由は近代戦ではもはや出番はまず無いし、持たなければ装備が少しは軽くなる、かな
刀を振りかざして切り込むなんてのは西南戦争の士族蜂起軍と政府側の抜刀隊の対戦以降はまあ有り得ないだろう
日本軍も日露戦争で火力こそが近代戦の帰趨を決めると思い知った筈で、更に第一次大戦の欧州戦線の状況を見て軍刀は実用品としては過去のものだと再確認した筈なんだけどね
指揮官の象徴的装備として持たせたならばあまりにアナクロだ
刀を振りかざして切り込むなんてのは西南戦争の士族蜂起軍と政府側の抜刀隊の対戦以降はまあ有り得ないだろう
日本軍も日露戦争で火力こそが近代戦の帰趨を決めると思い知った筈で、更に第一次大戦の欧州戦線の状況を見て軍刀は実用品としては過去のものだと再確認した筈なんだけどね
指揮官の象徴的装備として持たせたならばあまりにアナクロだ
24名無し三等兵
2018/10/11(木) 23:05:33.20ID:O9ZFxT4T 問題は白襷隊をどう評価するかだな
物量で敵わなくなって自棄をおこしただけなのか
第一次大戦でドイツや二次大戦時アフリカ戦線のイギリスがはじめた
少数編成の部隊を敵後方に潜入させ撹乱を謀る戦術のはしりと見るか
物量で敵わなくなって自棄をおこしただけなのか
第一次大戦でドイツや二次大戦時アフリカ戦線のイギリスがはじめた
少数編成の部隊を敵後方に潜入させ撹乱を謀る戦術のはしりと見るか
25名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:12:44.82ID:fJHj5eZM26名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:14:49.01ID:fJHj5eZM 下手なセックス(太平洋戦争)よりも上手なオナニー(大陸打通作戦)のほうが気持ちがいいに決まってるだろう?
日本人の軍刀は先祖代々の霊魂が込められており、中国人どもは血しぶきをあげて斃されていった。
それはまさに地獄の亡者が次々と涌いてきては鬼に虐殺される光景で、日本人として誇らしい。
優れた日本人と劣った中国人、このすがすがしい優越感を、いつまでもいつまでも噛みしめていきたい。
日本人の軍刀は先祖代々の霊魂が込められており、中国人どもは血しぶきをあげて斃されていった。
それはまさに地獄の亡者が次々と涌いてきては鬼に虐殺される光景で、日本人として誇らしい。
優れた日本人と劣った中国人、このすがすがしい優越感を、いつまでもいつまでも噛みしめていきたい。
27名無し三等兵
2018/10/12(金) 20:47:48.87ID:sMm8z+4p 石油禁輸で、石油を原料とするTNTが不足し、石炭から作れる下瀬火薬を最後まで製造していた帝国軍に、短機関銃だの自動小銃だのを量産する余地はない。
それどころか、気象条件に加えて地震も多発し、シーレーンの破綻で化学肥料も不足し、物流の停止でなけなしの農産・水産物も回らなかったんだ。
1945年の時点で停戦してなければ、莫大な餓死者が出てたのは確実で、「腹が減るからなるべく動くな」と政府から通達が出て、訓練もしなくなった程。
軍刀だろうが短機関銃だろうが同じことで、その意味では手間が掛からず、金も資材も最低限で済む竹槍の方がマシだったろうよ。後で焚き付けに使えるし。
それどころか、気象条件に加えて地震も多発し、シーレーンの破綻で化学肥料も不足し、物流の停止でなけなしの農産・水産物も回らなかったんだ。
1945年の時点で停戦してなければ、莫大な餓死者が出てたのは確実で、「腹が減るからなるべく動くな」と政府から通達が出て、訓練もしなくなった程。
軍刀だろうが短機関銃だろうが同じことで、その意味では手間が掛からず、金も資材も最低限で済む竹槍の方がマシだったろうよ。後で焚き付けに使えるし。
29名無し三等兵
2018/10/13(土) 00:50:03.79ID:u+kvCJfB 過ぎた事だw
今の日本を見ろw
誰も追い付けない!
うわべさえもw
今の日本を見ろw
誰も追い付けない!
うわべさえもw
31名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:52:09.40ID:jDc2LfwC 竹に限らず庭木の剪定なども
小枝以外斜め切りが常識
明日剪定してみw
小枝以外斜め切りが常識
明日剪定してみw
32名無し三等兵
2018/10/13(土) 23:04:31.34ID:YCFWbeDK どこでつまずいたんでしょうっていう話になると諸説あるけど、俺は個人的にはロンドン条約あたりかなぁと思う。
別に条約に乗ってたって一方的な不利益を被ったとは思えねぇんだよな
世界中に艦隊をバラまかなきゃいけないイギリスや、太平洋と大西洋の二面作戦を考慮しなきゃいけないアメリカ
に比べて、後顧の憂いがない日本が彼らの6割も軍艦持たせてもらえるんだもの、アリっちゃアリだったと思うのよね
別に条約に乗ってたって一方的な不利益を被ったとは思えねぇんだよな
世界中に艦隊をバラまかなきゃいけないイギリスや、太平洋と大西洋の二面作戦を考慮しなきゃいけないアメリカ
に比べて、後顧の憂いがない日本が彼らの6割も軍艦持たせてもらえるんだもの、アリっちゃアリだったと思うのよね
33名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:12:37.44ID:/5oCqOV6 だとしても、このスレはそれを語る場所ではない。
確かに「WWUはどうすべきだったか」は興味深い命題だけどな。
確かに「WWUはどうすべきだったか」は興味深い命題だけどな。
34名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:18:11.24ID:8TVsxsFD >>30
>>31
節を避けたところにヒットすると、確かにスカッと逝きます。
https://imgur.com/a/DkICEBK
太い多年生の竹、枯れたようなのはどうもダメですが。
https://imgur.com/a/xwFbLC5
和なたの切れ味を見直しました。
短いけどよく食い込み、斬れます。
https://imgur.com/a/YOEaut8
>>31
節を避けたところにヒットすると、確かにスカッと逝きます。
https://imgur.com/a/DkICEBK
太い多年生の竹、枯れたようなのはどうもダメですが。
https://imgur.com/a/xwFbLC5
和なたの切れ味を見直しました。
短いけどよく食い込み、斬れます。
https://imgur.com/a/YOEaut8
35名無し三等兵
2018/10/14(日) 22:35:04.91ID:V0oa8gY7 スティーブン・セガールが和刀使ってて
格好良かったが
長さは中刀って感じだった
格好良かったが
長さは中刀って感じだった
37名無し三等兵
2018/10/15(月) 13:20:39.43ID:g0BYsXI6 いやああれは長刀でも短刀でも無かったw
どちらかといえば脇差の長いのって感じだった
座頭市風だがもっと短かった!
どちらかといえば脇差の長いのって感じだった
座頭市風だがもっと短かった!
38名無し三等兵
2018/10/15(月) 22:46:05.93ID:S3WInvv5 なんで小太刀が出てこない???
39名無し三等兵
2018/10/15(月) 23:43:57.58ID:k+2BAYCV 小太刀と脇差の区別がつきません
40名無し三等兵
2018/10/16(火) 07:28:45.70ID:q23L4Gf0 刃渡りや全長で区分したい処だが、時代によっても色々と基準違うのがなぁ・・・
江戸時代だと脇差は刃渡り60cm以下までだったけど、室町時代前半とかだと打刀の刃渡りがそれ未満とかだったりもするし
江戸時代だと脇差は刃渡り60cm以下までだったけど、室町時代前半とかだと打刀の刃渡りがそれ未満とかだったりもするし
41名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:13:19.04ID:wN1hShOu 室町時代だと「小太刀」が二尺越えてたりするな
何しろ比較対象が標準的なものでも三尺近い太刀だから
何しろ比較対象が標準的なものでも三尺近い太刀だから
42名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:23:06.08ID:5sEg9jgz 何の合戦絵巻だったか鎧は粗末なのにとんでもなく長い太刀を担いでいる雑兵が描かれていて
戦い方の変遷の中で長いのが流行った時代が有ったんだろうね
でも薙刀に比べたら相当高価だろうに雑兵でもそんなものを持てたのか不思議に思う
戦い方の変遷の中で長いのが流行った時代が有ったんだろうね
でも薙刀に比べたら相当高価だろうに雑兵でもそんなものを持てたのか不思議に思う
43名無し三等兵
2018/10/16(火) 13:09:17.90ID:8+MAjCIR 名称はどうでもいいから
長さで頼むw
剣道ではサイズがキッチリ決まっているしw
長さで頼むw
剣道ではサイズがキッチリ決まっているしw
45名無し三等兵
2018/10/16(火) 20:27:28.78ID:ldzZcn2x 真柄 直隆
五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦ったという
名古屋の熱田神宮でみたけど
やべえよ
こんなの馬上で振るわれたら
腕か首が吹っ飛ぶ
五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦ったという
名古屋の熱田神宮でみたけど
やべえよ
こんなの馬上で振るわれたら
腕か首が吹っ飛ぶ
46名無し三等兵
2018/10/16(火) 20:47:07.57ID:9iXQtDAS 馬上で刀剣を振り回すのは難しいよね
愛馬を自分で傷つけるリスクが少なくない
すれ違い様に一撃とかなら別かもしれないが、戦場で都合のいい状況を期待するのは…
騎兵隊の抜刀しての突撃なんて絵としては派手で見栄えがしそうだが、実態はどうだったのだろうか
愛馬を自分で傷つけるリスクが少なくない
すれ違い様に一撃とかなら別かもしれないが、戦場で都合のいい状況を期待するのは…
騎兵隊の抜刀しての突撃なんて絵としては派手で見栄えがしそうだが、実態はどうだったのだろうか
47名無し三等兵
2018/10/16(火) 21:04:25.75ID:RSXu9uB4 斬馬刀とか云う奴じゃねーの?禁忌の…
48名無し三等兵
2018/10/16(火) 21:40:40.53ID:aUPohxB2 馬を走らせてスピードを利用して一撃
これが太平記なんかに出てくる大太刀の使用法
バカげた筋肉も必要ないし、妥当な使い方だと思う
これが太平記なんかに出てくる大太刀の使用法
バカげた筋肉も必要ないし、妥当な使い方だと思う
49名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:52:34.25ID:q23L4Gf050名無し三等兵
2018/10/16(火) 22:54:53.43ID:+jFI/3fP そういや馬術なんかで馬上での戦い方の訓練とかしたんだろうか?
51名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:04:09.52ID:5sEg9jgz 騎兵は馬上レスリングの練習もしたそうだね
義経の鵯越さながらの垂直に近い崖を降りる荒業もあるし
欧米じゃ騎兵の馬術が極限まで洗練されてた
義経の鵯越さながらの垂直に近い崖を降りる荒業もあるし
欧米じゃ騎兵の馬術が極限まで洗練されてた
52名無し三等兵
2018/10/16(火) 23:09:16.83ID:5NnaBsHM 蒙古wかよw
53名無し三等兵
2018/10/17(水) 00:04:36.23ID:FM8+XiNK 江戸図屏風左隻の左上に
袋竹刀らしきものを持って、馬上で打ち合う武士らが描かれている
https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/edozu_z/edozu_l.html
袋竹刀らしきものを持って、馬上で打ち合う武士らが描かれている
https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/edozu_z/edozu_l.html
54名無し三等兵
2018/10/17(水) 00:11:04.56ID:9Lj+uOin 騎馬戦wを曲解しとる人が来とるねえw
55名無し三等兵
2018/10/17(水) 12:50:46.27ID:uZnmBM1M 西洋でも三十年戦争あたりから騎兵の抜刀突撃は戦争における主要な攻撃手段の一つなんですけどね
『グスタヴ・アドルフの騎兵』
・グスタヴは、部隊後列は敵と接触するまではピストルを使わないよう指示し、
かわりに抜刀突撃を行うよう命令。
ピストルはあくまで混戦の際の武器であることを強調した
『ナポレオンの軽騎兵 華麗なるユサール』
・もし、交戦状態となったならば、ユサールの散兵部隊は自身のカービンを敵の戦列の
100m以内で発砲した。その主目標は敵の士官であった。ついで、短銃を右手に持ち、
引き抜いたサーベルの腕抜きに手首を通し敵陣深く突撃した。短銃の弾丸は
最後の瞬間まで残しておき、短銃を左手に持ち替え、白刃によって攻撃を行った。
・結論として、古典的な騎兵の歩兵の方陣や敵の騎兵に対する手詰まりといった
場合において、小火器が決定的な価値を持っていたのは確実であるにも関わらず、
騎兵にとってはこのような小火器はサーベルに大きく劣る第二位の武器でしか
なかった。
『グスタヴ・アドルフの騎兵』
・グスタヴは、部隊後列は敵と接触するまではピストルを使わないよう指示し、
かわりに抜刀突撃を行うよう命令。
ピストルはあくまで混戦の際の武器であることを強調した
『ナポレオンの軽騎兵 華麗なるユサール』
・もし、交戦状態となったならば、ユサールの散兵部隊は自身のカービンを敵の戦列の
100m以内で発砲した。その主目標は敵の士官であった。ついで、短銃を右手に持ち、
引き抜いたサーベルの腕抜きに手首を通し敵陣深く突撃した。短銃の弾丸は
最後の瞬間まで残しておき、短銃を左手に持ち替え、白刃によって攻撃を行った。
・結論として、古典的な騎兵の歩兵の方陣や敵の騎兵に対する手詰まりといった
場合において、小火器が決定的な価値を持っていたのは確実であるにも関わらず、
騎兵にとってはこのような小火器はサーベルに大きく劣る第二位の武器でしか
なかった。
56名無し三等兵
2018/10/17(水) 13:03:55.25ID:Wdk4s7uP 日本の場合は時期的、装備火器的に竜騎兵は発生しなかったな
火打石のマスケットは諸般の事情で装備できなかったし
火打石のマスケットは諸般の事情で装備できなかったし
57名無し三等兵
2018/10/17(水) 13:16:17.70ID:uZnmBM1M58名無し三等兵
2018/10/17(水) 15:03:39.37ID:FM8+XiNK そういやフリントロックが日本で普及しなかった理由って色々言われてるけど
一番デカいのは「ヨーロッパでは燧石がそのへんに転がってるくらいありふれた石」ってのがある気がする。
お前らもヨーロッパ行ったら、そのへんに落ちてる白っぽい石割ってみてくれ。きれいなチャートでびっくりするから。
あんだけ転がってたら、フリントロックで無尽蔵に消耗するのも屁でも無いわ。
一番デカいのは「ヨーロッパでは燧石がそのへんに転がってるくらいありふれた石」ってのがある気がする。
お前らもヨーロッパ行ったら、そのへんに落ちてる白っぽい石割ってみてくれ。きれいなチャートでびっくりするから。
あんだけ転がってたら、フリントロックで無尽蔵に消耗するのも屁でも無いわ。
59名無し三等兵
2018/10/17(水) 15:19:28.24ID:vXYoLnkE ナポレオンの時代まで銃器が主武装でありながら騎兵が戦況をひっくり返す決戦戦力でもあったね
騎兵同士互いに馬は傷付けないなんてスポーツと殺し合いの中間みたいな事やってた
でも機関銃が現れると世界最強のコサック騎兵ですら制圧されちゃうようになって騎兵が終わった…
それをやったのが最も歴史の浅い日本の騎兵ってのが皮肉
騎兵同士互いに馬は傷付けないなんてスポーツと殺し合いの中間みたいな事やってた
でも機関銃が現れると世界最強のコサック騎兵ですら制圧されちゃうようになって騎兵が終わった…
それをやったのが最も歴史の浅い日本の騎兵ってのが皮肉
60名無し三等兵
2018/10/17(水) 16:22:54.74ID:agN68Hb1 ポルトガルのインド副王から秀吉の元に届けられたホイールロック式の銃ではむしろマッチロック式より命中率落ちるくらいだから
わざわざ作り変えようと思わなかったのではないかなあ
火打石説って推測の一つであって当時の武士や職人がそれに関する記録残してるとかじゃないし
わざわざ作り変えようと思わなかったのではないかなあ
火打石説って推測の一つであって当時の武士や職人がそれに関する記録残してるとかじゃないし
61名無し三等兵
2018/10/17(水) 17:09:03.82ID:f0CQw1Rx 日本もマッチロックを用いた原始的なライターが、平賀源内などによって作られてるよ。
また江戸時代から明治まで、家庭内の着火は火打ち石によるものだった。
また江戸時代から明治まで、家庭内の着火は火打ち石によるものだった。
62名無し三等兵
2018/10/17(水) 18:35:07.92ID:m4q78DVo マッチロックって火縄って意味だよ
63名無し三等兵
2018/10/17(水) 18:36:41.20ID:vXYoLnkE 日本で産出する火打石は品質が良くなくて火花があんまり出ない上にすぐ砕ける
こんなんでカチカチやって行燈に火を付けるなんて実際には不可能だろってくらい
でも欧州産のものを同じ感覚で火打金で叩くとびっくりするほど火花が散る
こんなんでカチカチやって行燈に火を付けるなんて実際には不可能だろってくらい
でも欧州産のものを同じ感覚で火打金で叩くとびっくりするほど火花が散る
64名無し三等兵
2018/10/17(水) 18:49:29.05ID:m4q78DVo65名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:56:56.24ID:bNUy2D1o66名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:19:21.02ID:sUMuB3dI あれ片方は金属だぞw 日本の火打石w
ワロタ
よよよいよよよいよよよいよいw
つか日本では夏でも火を落とさないの
茅葺き屋根など燻す訳だしw
囲炉裏や竃竈
ワロタ
よよよいよよよいよよよいよいw
つか日本では夏でも火を落とさないの
茅葺き屋根など燻す訳だしw
囲炉裏や竃竈
67名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:30:54.62ID:7yQkIEnR 「銃とかダッセーよな!」キャンペーンで強力な武器である銃を武士から遠ざけた!とかいう説もあったり
実際砲術家が「ださくねーし!」と公開討論してたみたいなので、かなり微妙な立ち位置に置かれていたのかと
実際砲術家が「ださくねーし!」と公開討論してたみたいなので、かなり微妙な立ち位置に置かれていたのかと
68名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:51:43.72ID:UBBqVpUv 大砲の担当も居たのだが?
その延長が花火大会など
火薬の歴史は相当古く発明は隣の支那だし
直ぐに来ている筈
大便小便を分け小便から火薬の原料を作っていた日本
名古屋の爆弾学生wテログループとの接触な見られないが
その技術を欲しがるともw
その延長が花火大会など
火薬の歴史は相当古く発明は隣の支那だし
直ぐに来ている筈
大便小便を分け小便から火薬の原料を作っていた日本
名古屋の爆弾学生wテログループとの接触な見られないが
その技術を欲しがるともw
69名無し三等兵
2018/10/18(木) 08:43:19.79ID:KOf0tTq+70名無し三等兵
2018/10/18(木) 10:39:55.04ID:rM5I4HPO >>63
そんなこと無い
日本でも瑪瑙は山のように取れるし、瑪瑙はめちゃくちゃ固い石で砕けるなんてことはほぼ無い。
簡単に火花もでる。
あまり妄想は書かない方がいい。
フリントロックが普及しなかった理由は命中精度。
火縄だと100mでも当てられるがフリントロックは10mでも命中が怪しい。
フリントロックを戦闘に取り入れるには戦列歩兵の発明が不可欠だがそれがなされてない日本ではフリントロックはただの性能の悪い銃でしか無い。
そんなこと無い
日本でも瑪瑙は山のように取れるし、瑪瑙はめちゃくちゃ固い石で砕けるなんてことはほぼ無い。
簡単に火花もでる。
あまり妄想は書かない方がいい。
フリントロックが普及しなかった理由は命中精度。
火縄だと100mでも当てられるがフリントロックは10mでも命中が怪しい。
フリントロックを戦闘に取り入れるには戦列歩兵の発明が不可欠だがそれがなされてない日本ではフリントロックはただの性能の悪い銃でしか無い。
71名無し三等兵
2018/10/18(木) 11:38:05.18ID:lSFnC0pb >火縄だと100mでも当てられるがフリントロックは10mでも命中が怪しい。
そんな極端に違うの?
何かソースないかな?
そんな極端に違うの?
何かソースないかな?
72名無し三等兵
2018/10/18(木) 13:40:27.92ID:rM5I4HPO 火縄銃は「図説・日本武器集成」の実験で50mで30cm円、100でも人間のシルエットなら当てられるだろうという実験がある
フリントは人間の白目が見える前に撃っても当たらないという有名な話がある
ちょっとデータ元を忘れたが、100mで銃を固定してマンシルエットに50%の命中率、人間が撃った場合15%と言われている。
フリントは10m以上で当てられたら名人扱い。
フリントは人間の白目が見える前に撃っても当たらないという有名な話がある
ちょっとデータ元を忘れたが、100mで銃を固定してマンシルエットに50%の命中率、人間が撃った場合15%と言われている。
フリントは10m以上で当てられたら名人扱い。
73名無し三等兵
2018/10/18(木) 14:17:10.80ID:rM5I4HPO 見つけた
「Elements of the Science of War」
という本で馬に乗った騎兵に対して、100ヤード・91mで53~40%、実戦では15%という予想を出してる
そして実際に敵を倒せる数字として、タラヴェラ会戦で、30,000発発射して1,250〜1,300人を倒したという数字から4%としている
要するにフリントロックは槍にオマケとして銃がついてる代物と考えた方がいい。
銃剣での戦いが主。
「Elements of the Science of War」
という本で馬に乗った騎兵に対して、100ヤード・91mで53~40%、実戦では15%という予想を出してる
そして実際に敵を倒せる数字として、タラヴェラ会戦で、30,000発発射して1,250〜1,300人を倒したという数字から4%としている
要するにフリントロックは槍にオマケとして銃がついてる代物と考えた方がいい。
銃剣での戦いが主。
74名無し三等兵
2018/10/18(木) 15:14:24.22ID:FIAnetN8 フリントロックも火縄銃も先込めなので
弾と銃身との隙間は後の後装式より大きい
あまり普及をみなかった例外を除き弾は単純な球形で回転を加える線条もない
どちらかがよく当たるように見えたら機構的な物より作り付けの精度の方が大きい
弾と銃身との隙間は後の後装式より大きい
あまり普及をみなかった例外を除き弾は単純な球形で回転を加える線条もない
どちらかがよく当たるように見えたら機構的な物より作り付けの精度の方が大きい
75名無し三等兵
2018/10/18(木) 16:21:36.15ID:rM5I4HPO フリントロックは火花を出すためにハンマーの衝撃が大きい
だからフリントに線条を加えても2~3割しか命中性能は上がらない。作り付けの問題では全くない。
おまけにフリントは不発率がすごくて理想的な環境でも10%以上湿ってれば30%以上不発になる
だからフリントに線条を加えても2~3割しか命中性能は上がらない。作り付けの問題では全くない。
おまけにフリントは不発率がすごくて理想的な環境でも10%以上湿ってれば30%以上不発になる
76名無し三等兵
2018/10/18(木) 16:52:09.76ID:McDW37oW 面倒だし銃や大砲の類は
専用スレでw
ここは日本刀専用wスレッドなので!
専用スレでw
ここは日本刀専用wスレッドなので!
77名無し三等兵
2018/10/18(木) 19:07:13.56ID:IDl0nTle で日本に騎兵が定着しなかった理由だけど
奇襲で一発逆転を狙うより
大軍団を揃えて確実に勝ちを狙うのが主流になって行ったからでは無いだろうか
奇襲で一発逆転を狙うより
大軍団を揃えて確実に勝ちを狙うのが主流になって行ったからでは無いだろうか
78名無し三等兵
2018/10/18(木) 19:07:29.54ID:RvLZ2qoB >という本で馬に乗った騎兵に対して、100ヤード・91mで53~40%、
10メートルでも怪しいってのは随分違う印象になったな
10メートルでも怪しいってのは随分違う印象になったな
79名無し三等兵
2018/10/18(木) 19:50:17.38ID:+b7AewPk 大体ヤード・ポンド法が向津具w
長州山口にあるらしい向津具w
一度は行きたい向津具w
長州山口にあるらしい向津具w
一度は行きたい向津具w
80名無し三等兵
2018/10/18(木) 21:03:49.06ID:Cuf7WImq 西洋刀剣にある籠型護拳に興味がある
何故あのような凝った造形(量産性は決して良くはあるまい)にしたのか
どのように作っているのか
何故あのような凝った造形(量産性は決して良くはあるまい)にしたのか
どのように作っているのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 珍🏡珍
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 【超絶悲報】60ドル=約1万円、ありがとう高市総理大臣 [469534301]
