日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ
※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
探検
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq422名無し三等兵
2018/12/28(金) 19:11:23.93ID:cpJOjzQT まず買うとか発注とか選ぶ時点で
重心はチェックするさあw
同寸の竹刀でも結構違うしw
剣道を習いましょうねw
重心はチェックするさあw
同寸の竹刀でも結構違うしw
剣道を習いましょうねw
423名無し三等兵
2018/12/28(金) 19:50:46.49ID:NjXH/gJx 軍勢の大部分を占める足軽や徒歩の侍が自由に刀を選べたり注文打ちなんて出来る訳無いだろ
そんな余裕があったらそもそも戦なんかしないよ
そんな余裕があったらそもそも戦なんかしないよ
424名無し三等兵
2018/12/28(金) 19:56:32.55ID:IoIUL4O/ てか極端な刀は生産されないって事w
(・∀・)ニヤニヤw
(・∀・)ニヤニヤw
425名無し三等兵
2018/12/28(金) 22:56:30.49ID:GKmUYzei 刀が主力兵器だなんてのは幕末の一部の戦闘
大抵は飛び道具に槍、薙刀が主力兵器だ
大抵は飛び道具に槍、薙刀が主力兵器だ
426名無し三等兵
2018/12/28(金) 23:10:36.77ID:YLynrHQW >>425
歴史に残る大規模な戦闘はそうなんだけど、小規模な小競り合いレベルだと刀を使うそうな
山に掘っ立て小屋立てただけの山城とか、それを攻めるのがせいぜい三十余人だとか、そう言う戦闘だと刀がメインになってたとか
まあ三十人くらいだと槍衾も何も無いし、弓の打ち合いで決着つく規模でも無いし当たり前と言えば当たり前だけども
歴史に残る大規模な戦闘はそうなんだけど、小規模な小競り合いレベルだと刀を使うそうな
山に掘っ立て小屋立てただけの山城とか、それを攻めるのがせいぜい三十余人だとか、そう言う戦闘だと刀がメインになってたとか
まあ三十人くらいだと槍衾も何も無いし、弓の打ち合いで決着つく規模でも無いし当たり前と言えば当たり前だけども
427名無し三等兵
2018/12/28(金) 23:44:59.13ID:TdSu+XG6 西南戦争でも警察から薩摩の下級武士招集で
やっと鎮圧出来たしなあw
やっと鎮圧出来たしなあw
428名無し三等兵
2018/12/29(土) 09:14:16.27ID:a8tHlENW 刀なんて現代戦で言うピストルみたいな役回りだし主力武器にはならんわな
429名無し三等兵
2018/12/29(土) 09:20:18.66ID:lN6B2LA0 2019年1月1日(火・祝)から1月12日(土)
靖国神社「平成31年 奉納新春刀剣展」
靖国神社「平成31年 奉納新春刀剣展」
430名無し三等兵
2018/12/29(土) 10:05:16.58ID:AFkFCI6N431名無し三等兵
2018/12/29(土) 15:37:55.59ID:3AdCNl5n どんだけ非力なんw
赤ん坊でさえ3kg前後有るのにw
赤ん坊でさえ3kg前後有るのにw
432名無し三等兵
2018/12/29(土) 16:23:45.26ID:Mzh5nk+0433名無し三等兵
2018/12/29(土) 16:36:04.04ID:CvbmuXln >>430
中心点がどうたらって普通の刀は普通の人が使うように作ってあるんだって
両手持ちで現代の成人男性が振れない刀って実戦用では殆ど無いと思うよ
ただ単純に物打ちが研ぎ減った刀は振り易いから使い易く感じるだけ
70.2cmの砥ぎ減った祐定と60.2cmの無銘の健全な軍刀持ってるけど前者のが軽く感じる(重量量ってないけど)
もちろんどちらも拵えに入ってる
祐定は天正何年かって茎に彫ってあったけど偽銘かもしれない、軍刀は明治以降の物だろうな
中心点がどうたらって普通の刀は普通の人が使うように作ってあるんだって
両手持ちで現代の成人男性が振れない刀って実戦用では殆ど無いと思うよ
ただ単純に物打ちが研ぎ減った刀は振り易いから使い易く感じるだけ
70.2cmの砥ぎ減った祐定と60.2cmの無銘の健全な軍刀持ってるけど前者のが軽く感じる(重量量ってないけど)
もちろんどちらも拵えに入ってる
祐定は天正何年かって茎に彫ってあったけど偽銘かもしれない、軍刀は明治以降の物だろうな
434名無し三等兵
2018/12/29(土) 16:39:03.43ID:CvbmuXln 訂正、中心点じゃなくて重心点か
あと軍刀は67.5cmだった
あと軍刀は67.5cmだった
435名無し三等兵
2018/12/29(土) 17:21:31.11ID:a3BcxkYz 長刀は普通長いものをいうw
重心云々は鍛錬次第w
重い鉄の棒を毎日振るんだ!
長刀なんて竹光に思える!!w
重心云々は鍛錬次第w
重い鉄の棒を毎日振るんだ!
長刀なんて竹光に思える!!w
436名無し三等兵
2018/12/30(日) 11:37:14.64ID:XzifC6hT 話を戻すが刃物で焼入れが重要なら鋼材はある程度砥ぎやすく錆びないなら割と何でもいいのかな?
極寒地なんかはや脆性対策も条件に入るだろうけど
極寒地なんかはや脆性対策も条件に入るだろうけど
437名無し三等兵
2018/12/30(日) 13:51:20.09ID:flqLleSI 鋼材は仕様用途によるからなんとも言い難い
包丁でも白紙だの青紙だのあるけどアジを三枚に下ろす位だったら黄紙でも十分切れる
でも向こう側が見えるレベルのフグ刺しを一年ぶっ通しで作るとかはやはり白紙青紙が必要
ただまあ青紙でも糞みたいな熱処理すると仕上げ砥石でも刃先がバリバリに割れてノコギリ状になるから、熱処理はかなり重要
肥後守の一部ロットが熱処理に失敗してるらしく、研いでも刃がつかないと研ぎマニアが嘆いてた
包丁でも白紙だの青紙だのあるけどアジを三枚に下ろす位だったら黄紙でも十分切れる
でも向こう側が見えるレベルのフグ刺しを一年ぶっ通しで作るとかはやはり白紙青紙が必要
ただまあ青紙でも糞みたいな熱処理すると仕上げ砥石でも刃先がバリバリに割れてノコギリ状になるから、熱処理はかなり重要
肥後守の一部ロットが熱処理に失敗してるらしく、研いでも刃がつかないと研ぎマニアが嘆いてた
438名無し三等兵
2018/12/30(日) 22:11:54.63ID:wllxYLIs 拡大すると全部ギザギザ何でw
ツルツルなら切れない
ツルツルなら切れない
439名無し三等兵
2018/12/30(日) 22:16:57.67ID:41Dp+6nX440名無し三等兵
2018/12/30(日) 22:24:58.05ID:41Dp+6nX441435
2018/12/31(月) 15:34:40.33ID:Y2S/OeGN 返信ありがとう、用途としてはスレ的に軍用刃物のつもりだったけど言葉足らずで申し訳ないです
442名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:01:42.48ID:1VYzpF3M 銃剣って限定すりゃいいじゃん
軍用刃物ってざっくりすぎるよ、電工ナイフや斧なんかも含めると訳がわからなくなる
軍用刃物ってざっくりすぎるよ、電工ナイフや斧なんかも含めると訳がわからなくなる
443名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:56:32.74ID:N+5Rqe24 軍用としてはちょっとアレだが、未だに施設科では肥後守が使われているそうだ
実用だけ考えると、ホームセンターで600円くらいだからなんだかんだで使われているのだろうか
他はレザーマンとかスイスアーミーナイフとかで国産ツールナイフは無いようだ(というか普段使い出来る値段の国産品って有るのか?)
実用だけ考えると、ホームセンターで600円くらいだからなんだかんだで使われているのだろうか
他はレザーマンとかスイスアーミーナイフとかで国産ツールナイフは無いようだ(というか普段使い出来る値段の国産品って有るのか?)
444名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:00:14.11ID:wr5EGN9G 電工ナイフは電線の絶縁を剥くので鋭さは必要ながら切れすぎては困るという微妙な切れ味が難しいんだよね
電気工事士試験じゃ銅線にゴリッと傷を入れちゃうと大減点なので新品のナイフを持って行くなと言われた
経験の長い人のナイフはその点絶妙な鋭さだったもんだけど最近は便利道具が増えてあまり使わなくなった
電気工事士試験じゃ銅線にゴリッと傷を入れちゃうと大減点なので新品のナイフを持って行くなと言われた
経験の長い人のナイフはその点絶妙な鋭さだったもんだけど最近は便利道具が増えてあまり使わなくなった
445名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:52:10.99ID:Exg21z4t 今時銃剣って武器としての用途で使われる事滅多に無いんじゃない?(銃剣突撃が好きな紳士連中の事はシラネ)
特殊部隊が隠密奇襲に使う以外はナイフは工具の1種としてしか使われてなさそうなんだけどその辺どうなんでしょう?
特殊部隊が隠密奇襲に使う以外はナイフは工具の1種としてしか使われてなさそうなんだけどその辺どうなんでしょう?
446剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
2018/12/31(月) 20:55:52.03ID:0Vq5MA0r447名無し三等兵
2018/12/31(月) 21:35:33.42ID:1VYzpF3M448名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:40:33.89ID:rFz/Qs0t 最後はナイフで格闘だな
それと侵入時の喉を斬り裂く時なw
それと侵入時の喉を斬り裂く時なw
449名無し三等兵
2019/01/01(火) 14:50:05.52ID:JME6E6dO 案外と有刺鉄線の切断が多かったりな……w
現場では「工兵のカッター寄越せ!」なんて声が聞こえたりして
現場では「工兵のカッター寄越せ!」なんて声が聞こえたりして
450名無し三等兵
2019/01/01(火) 19:02:31.63ID:j73mjU4H ワイヤーカッター機能持たせた銃剣もあったな
451名無し三等兵
2019/01/02(水) 00:07:19.89ID:4Rp3VRJo あれは無いと困るが2-3人が踏み台になればいい
452名無し三等兵
2019/01/03(木) 01:35:38.85ID:uhdiMDa6453名無し三等兵
2019/01/03(木) 15:02:22.26ID:HsMyWsmd >>452
それはメッチャ寒いからじゃないの?
鉄は低温脆性破壊起こすし、マイナス30度位になるとクラックが出る場合もあるようだし
我が国でも江戸時代に「日本刀が凍ると、転んだだけで鞘の中で折れる」という噂があったそうだ(でも鞘の中ってそんなに冷えるのか?)
それはメッチャ寒いからじゃないの?
鉄は低温脆性破壊起こすし、マイナス30度位になるとクラックが出る場合もあるようだし
我が国でも江戸時代に「日本刀が凍ると、転んだだけで鞘の中で折れる」という噂があったそうだ(でも鞘の中ってそんなに冷えるのか?)
455名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:07:57.03ID:vpnBBFYl456名無し三等兵
2019/01/04(金) 02:01:08.48ID:+VRRIY5B 忠臣蔵は寒そうだw
457名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:14:57.33ID:ocX8ykL3 ところで
戦国期以前の
南北朝期〜室町期の太刀って打物騎兵にとってのメインウェポンだったの?
南北朝に野太刀、室町に長巻が
薙刀に次ぐメインウェポンだったのは大体わかるので
南北朝〜室町は日本刀が主力武器の一つだという説は理解できるのだが
太刀に関しては書籍によって主力武器と書いてあったりサブウェポンだったりでよくわからん。
最初から太刀だけで突撃する打物騎兵って結構いたのかね?
薙刀や野太刀や長巻の騎兵とぶつかったら乱戦にならん限りあっという間に倒されそうな気がしてならんのだが。
近世ヨーロッパでは胸甲騎兵が槍騎兵以上に最強だったけど槍騎兵と違って胸甲騎兵は鎧着てるし(槍騎兵には乱戦に弱いという弱点もあるがそれでも胸甲騎兵相手以外なら騎兵どうしの白兵でも有利)
あと近世ヨーロッパで活躍した胸甲騎兵、槍騎兵、竜騎兵、ユサールはサーベルや騎兵槍
以外に装備したピストルで敵の長槍や銃剣の戦列を突撃前に乱して突撃した上に
カービンを使う場合もあったが
近藤好和の本によれば日本の南北朝以降の騎兵は打物と弓を両方同時には携帯しない傾向があったんだよな。
太刀だけを主力武器にしてたんですかね?
南北朝〜室町の打物騎兵の方々は。
戦国期以前の
南北朝期〜室町期の太刀って打物騎兵にとってのメインウェポンだったの?
南北朝に野太刀、室町に長巻が
薙刀に次ぐメインウェポンだったのは大体わかるので
南北朝〜室町は日本刀が主力武器の一つだという説は理解できるのだが
太刀に関しては書籍によって主力武器と書いてあったりサブウェポンだったりでよくわからん。
最初から太刀だけで突撃する打物騎兵って結構いたのかね?
薙刀や野太刀や長巻の騎兵とぶつかったら乱戦にならん限りあっという間に倒されそうな気がしてならんのだが。
近世ヨーロッパでは胸甲騎兵が槍騎兵以上に最強だったけど槍騎兵と違って胸甲騎兵は鎧着てるし(槍騎兵には乱戦に弱いという弱点もあるがそれでも胸甲騎兵相手以外なら騎兵どうしの白兵でも有利)
あと近世ヨーロッパで活躍した胸甲騎兵、槍騎兵、竜騎兵、ユサールはサーベルや騎兵槍
以外に装備したピストルで敵の長槍や銃剣の戦列を突撃前に乱して突撃した上に
カービンを使う場合もあったが
近藤好和の本によれば日本の南北朝以降の騎兵は打物と弓を両方同時には携帯しない傾向があったんだよな。
太刀だけを主力武器にしてたんですかね?
南北朝〜室町の打物騎兵の方々は。
458名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:18:41.00ID:ocX8ykL3 文字化けしている……
えーと
戦国期以前の打物騎兵
南北朝と室町の打物騎兵が
薙刀と野太刀と長巻
以外に
太刀をメインウェポンにしてたかどうか教えてください。
えーと
戦国期以前の打物騎兵
南北朝と室町の打物騎兵が
薙刀と野太刀と長巻
以外に
太刀をメインウェポンにしてたかどうか教えてください。
459名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:26:26.25ID:ocX8ykL3 あ、あとそれと
南北朝に野太刀
室町に長巻と書いたが
笹間良彦の
図説 日本武道辞典と
イラストで時代考証2日本軍装図鑑 上に
よれば
安土桃山時代にも野太刀と長巻はよく使われたとのこと。
悪名高い鈴木眞哉の
戦闘報告書が語る日本中世の戦場のデータでも
戦国後期には刀傷が投石傷より少し少ない程度には増えている。
南北朝に野太刀
室町に長巻と書いたが
笹間良彦の
図説 日本武道辞典と
イラストで時代考証2日本軍装図鑑 上に
よれば
安土桃山時代にも野太刀と長巻はよく使われたとのこと。
悪名高い鈴木眞哉の
戦闘報告書が語る日本中世の戦場のデータでも
戦国後期には刀傷が投石傷より少し少ない程度には増えている。
460名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:16:17.02ID:+RR/sHfv 支離滅裂で文意が分かり難いが、まだ武士が騎射をやってた時代のメイン・ウェポンは弓矢で、同時に槍も持って行くのは難しい。
その状況から乱戦に突入すれば、弓を捨てて太刀を引き抜くしか無い訳で、打物を同時に使わなかったと言うより、持ち歩きようが無かった。
また、足軽を正規軍として大量に導入し、正式に作戦に組み込むのは太田道灌からで、それまでは補助的な役割が多かった。
槍足軽が槍衾を組み、弓足軽が矢を射るのはこの時代からで、それまでは長槍を使うことも無かった。戦いの主力は武士だった。
なので、まだまだ刀が活躍する余地があった訳だ。
その状況から乱戦に突入すれば、弓を捨てて太刀を引き抜くしか無い訳で、打物を同時に使わなかったと言うより、持ち歩きようが無かった。
また、足軽を正規軍として大量に導入し、正式に作戦に組み込むのは太田道灌からで、それまでは補助的な役割が多かった。
槍足軽が槍衾を組み、弓足軽が矢を射るのはこの時代からで、それまでは長槍を使うことも無かった。戦いの主力は武士だった。
なので、まだまだ刀が活躍する余地があった訳だ。
461名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:28:44.58ID:PF7t0kfC そもそも戦の規模が100人足らずが大部分だったのだから
そういう少人数の戦闘なら槍衾は役に立たず
相対的に刀剣の重要性が高くなる云々
そういう少人数の戦闘なら槍衾は役に立たず
相対的に刀剣の重要性が高くなる云々
462名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:23:39.70ID:TFPRtydV463名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:44:54.27ID:9WqZkcf+ 宮城大崎 法華三郎 恒例の打ち初め
464名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:01:19.75ID:TMD/iZrD 日本刀って注文生産してくれるんだから小次郎の物干し竿も注文すれば作ってくれるのかな
規格外はべらぼうに高価になるんだろうけど
規格外はべらぼうに高価になるんだろうけど
465名無し三等兵
2019/01/05(土) 21:56:32.19ID:p3iRSw9G466名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:03:10.96ID:4qt/xzqZ 影打でも作刀制限に引っかかるそうだから、場合によっては億円行きそう
467名無し三等兵
2019/01/05(土) 23:23:08.67ID:Gh9XCB2R 築地いや豊洲で鮪切るよw
合羽橋や大阪の〜に行けw
合羽橋や大阪の〜に行けw
468名無し三等兵
2019/01/05(土) 23:37:26.20ID:DU/DQ9UN >464
マグロ包丁ならぬ、クジラ解体用を研ぎ減らしてだな……
マグロ包丁ならぬ、クジラ解体用を研ぎ減らしてだな……
469名無し三等兵
2019/01/05(土) 23:45:04.72ID:bjurqtUZ あれは薙刀だなw鯨
470名無し三等兵
2019/01/08(火) 00:22:27.62ID:vumQH2wK マグロ包丁の長いのは1.5mくらいのまであるらしいけど和包丁なので片刃だね
しかも柄はあくまで保持用なので振りかぶって切り付けたら柄が折れちゃうとか
三億超のマグロを解体するなら名刀を使ってほしいね
しかも柄はあくまで保持用なので振りかぶって切り付けたら柄が折れちゃうとか
三億超のマグロを解体するなら名刀を使ってほしいね
471名無し三等兵
2019/01/08(火) 00:56:28.53ID:uJGhfTDd マグロ用は知らんが、やたら鋭角で刃厚が薄い包丁に刀の代わりが務まんの?
472名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:35:40.05ID:McKy8dS1473名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:41:56.30ID:9JXd3Sig 鮪を舐め過ぎやで自分w
474名無し三等兵
2019/01/09(水) 17:38:26.73ID:W8P3AYSM >>464
二天記によると三尺余(約1メートル)だから二尺三寸が定寸の時代には確かに長めだけど
南北朝時代の四尺五尺の大太刀のほうがよほど大きい
化け物サイズというほどではないから相談と出せるお金次第でやってくれるんじゃない?
二天記によると三尺余(約1メートル)だから二尺三寸が定寸の時代には確かに長めだけど
南北朝時代の四尺五尺の大太刀のほうがよほど大きい
化け物サイズというほどではないから相談と出せるお金次第でやってくれるんじゃない?
475粉砕、玉砕、大爆死
2019/01/09(水) 19:42:53.96ID:PWfN3tOQ おそろし
476名無し三等兵
2019/01/09(水) 20:10:44.19ID:V8Hq/GH8 南北朝時代の刀の実物見たけど、厚みが半端なく鉈みたいだったな。
包丁としても使えそうだ。
包丁としても使えそうだ。
477名無し三等兵
2019/01/09(水) 20:34:46.26ID:613JV654 大三島の大山祇神社に行ってみな、武蔵坊弁慶が奉納した薙刀とか、巴御前伝の薙刀が観れるから。贈答用の特注なのか、異様な大きさだぞ。
478名無し三等兵
2019/01/10(木) 01:47:16.49ID:a4mfnTbv あそこも格が高いな三指に入りそう
479名無し三等兵
2019/01/10(木) 15:08:12.18ID:6tBtyw5X 三指と言うか、武具に関する日本の国宝は、八割があそこに集中してるそうだ。
480名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:29:31.90ID:b22GITPi 柊の八尋鉾も大山祇神社にあるしね。
481名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:02:36.65ID:KQmE9Iay 寄ったとき目録買っとくべきだったと後悔してる
482名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:25:03.87ID:2r/nIh1J 昔の絵巻にろくな鎧も身につけてないのに身の丈くらいある大太刀を担いだ足軽みたいのが描かれていて
あれって奉納されていた神社なんかから奪ってきたものなのかな
真柄の大太刀みたいに戦場で振りまわした人もいるんだろうけど
あれって奉納されていた神社なんかから奪ってきたものなのかな
真柄の大太刀みたいに戦場で振りまわした人もいるんだろうけど
483名無し三等兵
2019/01/10(木) 19:38:26.47ID:pn1EJ8fI >>482
それは主君の代わりに大太刀を持ち運ぶ従者だろう
それは主君の代わりに大太刀を持ち運ぶ従者だろう
484名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:35:41.28ID:Gov2Umwj ベルセルクみたいのを期待しているんだったら、
あんなの振り回したら支えきれないから
だから取っ手のほうを長くする薙刀に「進化」するわけだが
それの最終形態が槍なわけで、槍の素早さに大太刀が敵うわけがない
あんなの振り回したら支えきれないから
だから取っ手のほうを長くする薙刀に「進化」するわけだが
それの最終形態が槍なわけで、槍の素早さに大太刀が敵うわけがない
485名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:10:21.94ID:CYEd28so 槍の最終形態はハルバードとパイク
486名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:17:40.46ID:j4UQdND5 槍は大阪冬の陣で80%が鍵槍だったことが知られている
よって槍衾とかマスケットの銃剣の集団戦法などを除けば鍵槍が最強だと思われる
十文字やりよりも鍵の部分が手元に近いので払いのけたり引っ掛けたりする力が強い
そして先端部は15cmくらいの穂先だけなので取り回しが良い。
パイクは鍵がないし、ハルバートは先端に鍵状のものがあるので重すぎると思われる。
よって槍衾とかマスケットの銃剣の集団戦法などを除けば鍵槍が最強だと思われる
十文字やりよりも鍵の部分が手元に近いので払いのけたり引っ掛けたりする力が強い
そして先端部は15cmくらいの穂先だけなので取り回しが良い。
パイクは鍵がないし、ハルバートは先端に鍵状のものがあるので重すぎると思われる。
487名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:46:40.25ID:Li0t7dFo 槍や刀の間合いに入りたくないから人間は飛び道具に頼るようになる
488名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:23:08.57ID:dGsZgeK2489名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:00:11.32ID:eBEurgjL 戦場じゃ薙刀や長巻が有利とされたけど集団戦になると振り回せないし長い槍が有利とあって廃れたんだよね
でも雑兵が長槍の槍衾でぶつかり騎馬武者が側面へ回り込もうと駆けて来た…なんて場面だと
大きく振りまわせる薙刀や大太刀装備の武者は小人数で側面を守れるのでうまく配置すれば生かせそう
でも雑兵が長槍の槍衾でぶつかり騎馬武者が側面へ回り込もうと駆けて来た…なんて場面だと
大きく振りまわせる薙刀や大太刀装備の武者は小人数で側面を守れるのでうまく配置すれば生かせそう
490名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:35:03.73ID:4Xi4fxFx 長巻は元々長槍がとって変わる位置にはなかったし長槍の登場に関係なく生き残ってるよ
家康が直命で描かせた関ヶ原合戦図屏風でも長巻を持った集団が家康を守っている場面もあるけど
その家康の子孫の尾張徳川家と越前松平家の城中武器庫には長巻を多数備えていたそうだ
幕末の松代藩荒試しも長巻がきっかけだし高評価された山浦真雄はその長巻のまとまった数の注文を獲得してる
他にも伊賀上の藤堂家などいくつかの家が自分の藩の武器庫に長巻を用意していた
出現が確認できる室町中期でも既に槍・薙刀・長寸の大太刀などリーチにおいて上回る武器が何種もあるのに
戦国以降も生き残っていくあたりそれら長さのある武器やあるいは腰に差す打刀とは違った利点を認められて
一部で使われていたんじゃないかな?
家康が直命で描かせた関ヶ原合戦図屏風でも長巻を持った集団が家康を守っている場面もあるけど
その家康の子孫の尾張徳川家と越前松平家の城中武器庫には長巻を多数備えていたそうだ
幕末の松代藩荒試しも長巻がきっかけだし高評価された山浦真雄はその長巻のまとまった数の注文を獲得してる
他にも伊賀上の藤堂家などいくつかの家が自分の藩の武器庫に長巻を用意していた
出現が確認できる室町中期でも既に槍・薙刀・長寸の大太刀などリーチにおいて上回る武器が何種もあるのに
戦国以降も生き残っていくあたりそれら長さのある武器やあるいは腰に差す打刀とは違った利点を認められて
一部で使われていたんじゃないかな?
491名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:40:45.67ID:j4UQdND5 長巻は基本的にやりを使えない雑兵専門の武器
やりや弓は専門的な訓練が必要だが長巻は振り回しまくるだけで戦える。
やりや弓は専門的な訓練が必要だが長巻は振り回しまくるだけで戦える。
493名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:08:05.37ID:EAVGz/NZ 長巻は中国では眉先刀と呼び、大刀(関羽大刀/青龍刀とも)と違い、実用的なサイズの長兵器として重宝されている。
494名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:20:05.64ID:4Xi4fxFx 宋代「武経総要」の絵を見る限り眉尖刀は長巻より薙刀寄りの武器に見える
江戸時代の「常山紀談」なんかも見ても薙刀の意味で眉尖刀を使ってるし
日本でも眉尖刀=薙刀と認識されていたフシがある
江戸時代の「常山紀談」なんかも見ても薙刀の意味で眉尖刀を使ってるし
日本でも眉尖刀=薙刀と認識されていたフシがある
495名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:32:02.36ID:j4UQdND5 長巻と薙刀には明確な区分はないのでそれはあまり意味のない議論かと。
鉾と槍の議論と同じ
鉾と槍の議論と同じ
496名無し三等兵
2019/01/11(金) 16:16:24.49ID:BSeu4dXC 眉先刀とかいうのが中国における長巻だとそれに限定した話をしだしたのは>>493だけど
薙刀ではなくわざわざ長巻のほうに相当する武器だとしたのは何か意味があるんだろう
薙刀ではなくわざわざ長巻のほうに相当する武器だとしたのは何か意味があるんだろう
497名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:03:39.62ID:EAVGz/NZ 眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、一般的な薙刀と比べるとかなり短いんだよ。
499名無し三等兵
2019/01/12(土) 01:30:03.71ID:B/bkRAy5 全然違うじゃないか
何も知らんなら書き込むな
何も知らんなら書き込むな
501名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:15:44.98ID:RLgaoV+g >眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、
”眉先刀”と完全一致検索するとこのスレも含めてもう一件しかヒットしないけど…
本当にそんな武器存在するんですか?
”眉先刀”と完全一致検索するとこのスレも含めてもう一件しかヒットしないけど…
本当にそんな武器存在するんですか?
502名無し三等兵
2019/01/12(土) 13:03:20.88ID:oaDUou5w 「眉尖刀」については刃が眉の形に似ているという説が有力なようだけど
503名無し三等兵
2019/01/14(月) 01:15:10.87ID:Jb9D5qdd504名無し三等兵
2019/01/14(月) 12:18:47.35ID:bSdoF6fi 使ったことないからわからん
505名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:16:59.59ID:HBD9mqeU 日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
506名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:19:09.93ID:7dEsK6OT そのあそこまでってのがハルバードを指すのかパイクを指すのかがよくわからん
大体最終形とか言いながらパイクよりずっと前の段階で使われていたハルバードを
持ち出してくるのもわからん
大体最終形とか言いながらパイクよりずっと前の段階で使われていたハルバードを
持ち出してくるのもわからん
507名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:39:12.29ID:UR+NBUhe >日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
>源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
春日権現験記絵の楯突戦の場面見ればわかるように
掻楯は置き楯としてだけではなく楯持ちの兵が手に持って使うったりもするよ
>源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
春日権現験記絵の楯突戦の場面見ればわかるように
掻楯は置き楯としてだけではなく楯持ちの兵が手に持って使うったりもするよ
508名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:51:46.15ID:BeVburqA 騎馬武者が騎射戦で手持ちの盾で防ぎながら戦うなんて無理だし
実際にそうであったように鎧の大袖等で守るほうが攻撃の邪魔にならず効果的だろう
「集史」の蒙古騎兵なんかは白兵戦の場面で手盾を使ってるけどそれを騎射戦のために使う場面は
ちょっと記憶にないな
徒歩武者も弓か薙刀等のポールウエポンで両手がふさがってて盾が使いづらい
ヨーロッパでも弓兵やポールウエポンを使用する歩兵は盾での防御なんて重視してないわな
弓が主兵装だから手盾の利用が増えるはずという想定が果たして合っているのかどうか?
ヨーロッパのクロスボウ兵なんかも掻楯と同様の大型化したパヴィスという楯に頼るし
飛び道具で戦う場合手盾より大楯が重要になるんじゃないのかな
実際にそうであったように鎧の大袖等で守るほうが攻撃の邪魔にならず効果的だろう
「集史」の蒙古騎兵なんかは白兵戦の場面で手盾を使ってるけどそれを騎射戦のために使う場面は
ちょっと記憶にないな
徒歩武者も弓か薙刀等のポールウエポンで両手がふさがってて盾が使いづらい
ヨーロッパでも弓兵やポールウエポンを使用する歩兵は盾での防御なんて重視してないわな
弓が主兵装だから手盾の利用が増えるはずという想定が果たして合っているのかどうか?
ヨーロッパのクロスボウ兵なんかも掻楯と同様の大型化したパヴィスという楯に頼るし
飛び道具で戦う場合手盾より大楯が重要になるんじゃないのかな
509名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:05:51.81ID:bSdoF6fi 俺のチンチンは、ハルバード
510名無し三等兵
2019/01/14(月) 20:46:09.84ID:0MfZhl0l511名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:16:19.76ID:Vdsm4AsX また駄武器自前w荒らしかw
ここは日本刀スレッドなので
刀剣板に帰れw
ここは日本刀スレッドなので
刀剣板に帰れw
512名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:28:44.12ID:Y2/aTYU9 鍵槍とボアスピアが同じに見えるレベルの人ってのも、まあ凄いよな
明らかに使い方やら何やら違うのに
明らかに使い方やら何やら違うのに
513名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:55:26.85ID:ivoyuA4n514名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:01:28.12ID:g1CCwki9 BS1 23:00-23:45
アスリートの魂
「己に挑む六番勝負〜剣道・西村英久〜」
アスリートの魂
「己に挑む六番勝負〜剣道・西村英久〜」
515名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:09:30.17ID:vC1MP2Qu 銃剣含めたナイフって今でもセレーション付いてるの?
ファルクニーベンやらニムラバスやら付いてないのが多いけど廃れちまったのかな?
ファルクニーベンやらニムラバスやら付いてないのが多いけど廃れちまったのかな?
516名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:57:07.98ID:4nA4tE94 最近の銃剣はついてない
というか本物の銃剣で背中の軽金属鋸を別にすればセレーションがついてるものは見たことがない。
ヨットとかでロープを切る環境じゃないならセレーションは邪魔なだけ。
というか本物の銃剣で背中の軽金属鋸を別にすればセレーションがついてるものは見たことがない。
ヨットとかでロープを切る環境じゃないならセレーションは邪魔なだけ。
517名無し三等兵
2019/01/30(水) 11:06:35.90ID:KX88Hl+I518名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:15:09.74ID:lXH7asFF 海戦で多く使われたといわれる海部刀も棟に鋸刃ついてるのがあるんだよな
519名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:55:46.06ID:2Uyql3z0 海部も凄く古い姓だろうなあ
職業や身分だったかも!?
職業や身分だったかも!?
520名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:46:08.57ID:4nA4tE94 海部刀は抜身を背中にかついで泳ぐために、刀身に紐を通す穴あいたモノまである。
完全に海賊刀
完全に海賊刀
521名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:48:44.55ID:SrPuTHhq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- VIPでアズールレーン
- 「▇▇▇▇▇▇▇®」 ビゴーーーン
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- 【悲報】グーグル、すべてを過去にするジェミニ3発表で株価最高値へ [733893279]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
