日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ
※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq487名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:46:40.25ID:Li0t7dFo 槍や刀の間合いに入りたくないから人間は飛び道具に頼るようになる
488名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:23:08.57ID:dGsZgeK2489名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:00:11.32ID:eBEurgjL 戦場じゃ薙刀や長巻が有利とされたけど集団戦になると振り回せないし長い槍が有利とあって廃れたんだよね
でも雑兵が長槍の槍衾でぶつかり騎馬武者が側面へ回り込もうと駆けて来た…なんて場面だと
大きく振りまわせる薙刀や大太刀装備の武者は小人数で側面を守れるのでうまく配置すれば生かせそう
でも雑兵が長槍の槍衾でぶつかり騎馬武者が側面へ回り込もうと駆けて来た…なんて場面だと
大きく振りまわせる薙刀や大太刀装備の武者は小人数で側面を守れるのでうまく配置すれば生かせそう
490名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:35:03.73ID:4Xi4fxFx 長巻は元々長槍がとって変わる位置にはなかったし長槍の登場に関係なく生き残ってるよ
家康が直命で描かせた関ヶ原合戦図屏風でも長巻を持った集団が家康を守っている場面もあるけど
その家康の子孫の尾張徳川家と越前松平家の城中武器庫には長巻を多数備えていたそうだ
幕末の松代藩荒試しも長巻がきっかけだし高評価された山浦真雄はその長巻のまとまった数の注文を獲得してる
他にも伊賀上の藤堂家などいくつかの家が自分の藩の武器庫に長巻を用意していた
出現が確認できる室町中期でも既に槍・薙刀・長寸の大太刀などリーチにおいて上回る武器が何種もあるのに
戦国以降も生き残っていくあたりそれら長さのある武器やあるいは腰に差す打刀とは違った利点を認められて
一部で使われていたんじゃないかな?
家康が直命で描かせた関ヶ原合戦図屏風でも長巻を持った集団が家康を守っている場面もあるけど
その家康の子孫の尾張徳川家と越前松平家の城中武器庫には長巻を多数備えていたそうだ
幕末の松代藩荒試しも長巻がきっかけだし高評価された山浦真雄はその長巻のまとまった数の注文を獲得してる
他にも伊賀上の藤堂家などいくつかの家が自分の藩の武器庫に長巻を用意していた
出現が確認できる室町中期でも既に槍・薙刀・長寸の大太刀などリーチにおいて上回る武器が何種もあるのに
戦国以降も生き残っていくあたりそれら長さのある武器やあるいは腰に差す打刀とは違った利点を認められて
一部で使われていたんじゃないかな?
491名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:40:45.67ID:j4UQdND5 長巻は基本的にやりを使えない雑兵専門の武器
やりや弓は専門的な訓練が必要だが長巻は振り回しまくるだけで戦える。
やりや弓は専門的な訓練が必要だが長巻は振り回しまくるだけで戦える。
493名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:08:05.37ID:EAVGz/NZ 長巻は中国では眉先刀と呼び、大刀(関羽大刀/青龍刀とも)と違い、実用的なサイズの長兵器として重宝されている。
494名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:20:05.64ID:4Xi4fxFx 宋代「武経総要」の絵を見る限り眉尖刀は長巻より薙刀寄りの武器に見える
江戸時代の「常山紀談」なんかも見ても薙刀の意味で眉尖刀を使ってるし
日本でも眉尖刀=薙刀と認識されていたフシがある
江戸時代の「常山紀談」なんかも見ても薙刀の意味で眉尖刀を使ってるし
日本でも眉尖刀=薙刀と認識されていたフシがある
495名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:32:02.36ID:j4UQdND5 長巻と薙刀には明確な区分はないのでそれはあまり意味のない議論かと。
鉾と槍の議論と同じ
鉾と槍の議論と同じ
496名無し三等兵
2019/01/11(金) 16:16:24.49ID:BSeu4dXC 眉先刀とかいうのが中国における長巻だとそれに限定した話をしだしたのは>>493だけど
薙刀ではなくわざわざ長巻のほうに相当する武器だとしたのは何か意味があるんだろう
薙刀ではなくわざわざ長巻のほうに相当する武器だとしたのは何か意味があるんだろう
497名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:03:39.62ID:EAVGz/NZ 眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、一般的な薙刀と比べるとかなり短いんだよ。
499名無し三等兵
2019/01/12(土) 01:30:03.71ID:B/bkRAy5 全然違うじゃないか
何も知らんなら書き込むな
何も知らんなら書き込むな
501名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:15:44.98ID:RLgaoV+g >眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、
”眉先刀”と完全一致検索するとこのスレも含めてもう一件しかヒットしないけど…
本当にそんな武器存在するんですか?
”眉先刀”と完全一致検索するとこのスレも含めてもう一件しかヒットしないけど…
本当にそんな武器存在するんですか?
502名無し三等兵
2019/01/12(土) 13:03:20.88ID:oaDUou5w 「眉尖刀」については刃が眉の形に似ているという説が有力なようだけど
503名無し三等兵
2019/01/14(月) 01:15:10.87ID:Jb9D5qdd504名無し三等兵
2019/01/14(月) 12:18:47.35ID:bSdoF6fi 使ったことないからわからん
505名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:16:59.59ID:HBD9mqeU 日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
506名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:19:09.93ID:7dEsK6OT そのあそこまでってのがハルバードを指すのかパイクを指すのかがよくわからん
大体最終形とか言いながらパイクよりずっと前の段階で使われていたハルバードを
持ち出してくるのもわからん
大体最終形とか言いながらパイクよりずっと前の段階で使われていたハルバードを
持ち出してくるのもわからん
507名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:39:12.29ID:UR+NBUhe >日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
>源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
春日権現験記絵の楯突戦の場面見ればわかるように
掻楯は置き楯としてだけではなく楯持ちの兵が手に持って使うったりもするよ
>源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
春日権現験記絵の楯突戦の場面見ればわかるように
掻楯は置き楯としてだけではなく楯持ちの兵が手に持って使うったりもするよ
508名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:51:46.15ID:BeVburqA 騎馬武者が騎射戦で手持ちの盾で防ぎながら戦うなんて無理だし
実際にそうであったように鎧の大袖等で守るほうが攻撃の邪魔にならず効果的だろう
「集史」の蒙古騎兵なんかは白兵戦の場面で手盾を使ってるけどそれを騎射戦のために使う場面は
ちょっと記憶にないな
徒歩武者も弓か薙刀等のポールウエポンで両手がふさがってて盾が使いづらい
ヨーロッパでも弓兵やポールウエポンを使用する歩兵は盾での防御なんて重視してないわな
弓が主兵装だから手盾の利用が増えるはずという想定が果たして合っているのかどうか?
ヨーロッパのクロスボウ兵なんかも掻楯と同様の大型化したパヴィスという楯に頼るし
飛び道具で戦う場合手盾より大楯が重要になるんじゃないのかな
実際にそうであったように鎧の大袖等で守るほうが攻撃の邪魔にならず効果的だろう
「集史」の蒙古騎兵なんかは白兵戦の場面で手盾を使ってるけどそれを騎射戦のために使う場面は
ちょっと記憶にないな
徒歩武者も弓か薙刀等のポールウエポンで両手がふさがってて盾が使いづらい
ヨーロッパでも弓兵やポールウエポンを使用する歩兵は盾での防御なんて重視してないわな
弓が主兵装だから手盾の利用が増えるはずという想定が果たして合っているのかどうか?
ヨーロッパのクロスボウ兵なんかも掻楯と同様の大型化したパヴィスという楯に頼るし
飛び道具で戦う場合手盾より大楯が重要になるんじゃないのかな
509名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:05:51.81ID:bSdoF6fi 俺のチンチンは、ハルバード
510名無し三等兵
2019/01/14(月) 20:46:09.84ID:0MfZhl0l511名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:16:19.76ID:Vdsm4AsX また駄武器自前w荒らしかw
ここは日本刀スレッドなので
刀剣板に帰れw
ここは日本刀スレッドなので
刀剣板に帰れw
512名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:28:44.12ID:Y2/aTYU9 鍵槍とボアスピアが同じに見えるレベルの人ってのも、まあ凄いよな
明らかに使い方やら何やら違うのに
明らかに使い方やら何やら違うのに
513名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:55:26.85ID:ivoyuA4n514名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:01:28.12ID:g1CCwki9 BS1 23:00-23:45
アスリートの魂
「己に挑む六番勝負〜剣道・西村英久〜」
アスリートの魂
「己に挑む六番勝負〜剣道・西村英久〜」
515名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:09:30.17ID:vC1MP2Qu 銃剣含めたナイフって今でもセレーション付いてるの?
ファルクニーベンやらニムラバスやら付いてないのが多いけど廃れちまったのかな?
ファルクニーベンやらニムラバスやら付いてないのが多いけど廃れちまったのかな?
516名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:57:07.98ID:4nA4tE94 最近の銃剣はついてない
というか本物の銃剣で背中の軽金属鋸を別にすればセレーションがついてるものは見たことがない。
ヨットとかでロープを切る環境じゃないならセレーションは邪魔なだけ。
というか本物の銃剣で背中の軽金属鋸を別にすればセレーションがついてるものは見たことがない。
ヨットとかでロープを切る環境じゃないならセレーションは邪魔なだけ。
517名無し三等兵
2019/01/30(水) 11:06:35.90ID:KX88Hl+I518名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:15:09.74ID:lXH7asFF 海戦で多く使われたといわれる海部刀も棟に鋸刃ついてるのがあるんだよな
519名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:55:46.06ID:2Uyql3z0 海部も凄く古い姓だろうなあ
職業や身分だったかも!?
職業や身分だったかも!?
520名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:46:08.57ID:4nA4tE94 海部刀は抜身を背中にかついで泳ぐために、刀身に紐を通す穴あいたモノまである。
完全に海賊刀
完全に海賊刀
521名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:48:44.55ID:SrPuTHhq522名無し三等兵
2019/01/31(木) 02:38:52.60ID:XJuTt577 そうすると、鋸刃は濡れたロープとかを切る為か?
523名無し三等兵
2019/01/31(木) 03:01:38.32ID:iU5SQ4SS 違う
海部は木材用
海部は木材用
524名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:48:18.45ID:MXgR2Huq 映画なんかで大嵐に巻き込まれ綱を切ってマストを倒すなんて場面があるけど
太い麻のロープをすっぱり切るって据え物切りの中でも至難だそうだね
たるんでると特に厄介で切り損ねた上に反動で刀が跳ね返ってケガした人がいる
太い麻のロープをすっぱり切るって据え物切りの中でも至難だそうだね
たるんでると特に厄介で切り損ねた上に反動で刀が跳ね返ってケガした人がいる
525名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:10:00.16ID:dTIqDleT BSフジ 刀 (´-ω-)ウム adrwf
526名無し三等兵
2019/02/03(日) 20:42:08.16ID:Y7GkW5i8 福井の日本刀工房でえらい簡単な縦型炉で玉鋼を作っていたけどそんなんでいいのかって感じ
その玉鋼で作った包丁は刃先以外ガサガサな研ぎムラだらけでもうちょっと丁寧に作ればいいのにと思った
そんなんで日本刀と同じですとか言われても欲しいと思わない
その玉鋼で作った包丁は刃先以外ガサガサな研ぎムラだらけでもうちょっと丁寧に作ればいいのにと思った
そんなんで日本刀と同じですとか言われても欲しいと思わない
527名無し三等兵
2019/02/03(日) 20:48:22.67ID:TUJud5vN キューポラってそうだよw
福井も金属加工が盛んだな
眼鏡然り
福井が日本で一番リッチだと思うのw
福井の家を日本中で売る会社起こしてえ〜w
あの街並み><;w
福井も金属加工が盛んだな
眼鏡然り
福井が日本で一番リッチだと思うのw
福井の家を日本中で売る会社起こしてえ〜w
あの街並み><;w
528名無し三等兵
2019/02/05(火) 04:47:04.84ID:dkH4Mr6Z 福井の家ってほとんど横張りの板壁の家じゃないか
ああいう郷土色があるものをよそに建ててはいけない。文化がますます破壊される。
ああいう郷土色があるものをよそに建ててはいけない。文化がますます破壊される。
529名無し三等兵
2019/02/05(火) 06:08:39.38ID:nFERE9fo 馬鹿だなあw日本中の建築物を見た結果だ!
街並み全体でな風致云々など無く自主的にだどされw
新潟や東北の散居村もいい(散居村は全体に(・∀・)イイコトイッタ!!w)
あの色調もシックでいい福井
一方斑の滅茶苦茶の街並み
スラムみたいで恥だSHINE !!w
山陰山陽などの赤瓦も(・∀・)イイ!!
街並み全体でな風致云々など無く自主的にだどされw
新潟や東北の散居村もいい(散居村は全体に(・∀・)イイコトイッタ!!w)
あの色調もシックでいい福井
一方斑の滅茶苦茶の街並み
スラムみたいで恥だSHINE !!w
山陰山陽などの赤瓦も(・∀・)イイ!!
530名無し三等兵
2019/02/09(土) 09:47:09.35ID:h5y3ZagH 刃物オタクの間で、「銃剣はタダのでかいナイフだから違法ではない」「銃剣は着剣装置が武器となるので、違法で有る」とかよく聞くけど、
実際にミリタリーイベントで切断してない銃剣を探す覆面捜査官がいたようなので違法みたいだな(ミリタリーショップの不法エアガン摘発でもわざわざ銃剣何本押収とかいうし)
実際にミリタリーイベントで切断してない銃剣を探す覆面捜査官がいたようなので違法みたいだな(ミリタリーショップの不法エアガン摘発でもわざわざ銃剣何本押収とかいうし)
531名無し三等兵
2019/02/09(土) 11:11:44.63ID:vm8pQHtj 昔は米軍の銃剣で着剣装置の部分が単なる柄に交換されて等身そのままのやつと
着剣部分までオリジナルだけど等身が折られているの両方上野アメ横の某ショップで売られていたね
溶接部を削れるちょっとした電動工具があれば交換できたから案外持ってる人がいた
着剣部分までオリジナルだけど等身が折られているの両方上野アメ横の某ショップで売られていたね
溶接部を削れるちょっとした電動工具があれば交換できたから案外持ってる人がいた
532名無し三等兵
2019/02/09(土) 16:25:22.28ID:+RK0Sz8S カッターや農具wでも捕まるらしいよw
533名無し三等兵
2019/02/11(月) 00:56:08.73ID:4b9yPEFr 「らしいよ」
534名無し三等兵
2019/02/11(月) 01:17:47.97ID:EF0A3Mwi らしいじゃなくて、100%捕まる理由になるのにな
捕まらない理由は警察官の御心次第と言う…(アスペ警察官だと畑帰りでも捕まる)
捕まらない理由は警察官の御心次第と言う…(アスペ警察官だと畑帰りでも捕まる)
535名無し三等兵
2019/02/11(月) 01:24:20.98ID:SpPBBjRg 農家の免許証不携帯も捕まえる らしいよ w
536名無し三等兵
2019/02/11(月) 01:39:21.55ID:u1v98AoL 震災ボランティアが、スイス・アーミーナイフを持ってて検挙・釈放されるって、馬鹿みたいな事例も有ったしな。
537名無し三等兵
2019/02/11(月) 02:30:55.85ID:cLzyfLTG 先日燕三条のそういうのを買ったw(オールステンレス)
スイスのはまだ持った事が無い
一時停止の有無で揉めて
車に積んだ刃物でまた揉めたなあw
これかあっと思ったさあ
その時はこっちがやり込めた!w
あれじゃあなあと思ったw
即青切符じゃなくて黄切符で警告し
それが貯まると減点罰金くらいがいいのおw
スイスのはまだ持った事が無い
一時停止の有無で揉めて
車に積んだ刃物でまた揉めたなあw
これかあっと思ったさあ
その時はこっちがやり込めた!w
あれじゃあなあと思ったw
即青切符じゃなくて黄切符で警告し
それが貯まると減点罰金くらいがいいのおw
538名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:15:53.41ID:hfZNDs6x539名無し三等兵
2019/02/13(水) 23:41:40.67ID:LE78ZI3J 単草くんは日本人じゃないから日本語苦手アルよ
540名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:20:38.33ID:7kj8tYaZ 1000年遅れた国が羨むスレッドだしなあw
頑張ってくださいw父さん兄さんw
特に兄さんw
と燕三条wを眺め乍w
非常時にしか使いたくない使いにくさw
頑張ってくださいw父さん兄さんw
特に兄さんw
と燕三条wを眺め乍w
非常時にしか使いたくない使いにくさw
541名無し三等兵
2019/02/14(木) 10:48:09.32ID:HyA8Ldef 自分が何かで読んだ話は、銃剣の着剣装置が残ったままだと違法になるという
着剣装置がなければ単なる大型アウトドアナイフみたいなものらしい
勿論それでも携帯には正当な理由が必要だが
狩猟・林業・漁業従事(あと一般人の釣りでも)なら業務に使う刃物は大丈夫なんだろうけど
ダイバーは法律で刃物の携帯が義務付けられてるとか(何か絡まった際に切る道具がないと危険なので)
着剣装置がなければ単なる大型アウトドアナイフみたいなものらしい
勿論それでも携帯には正当な理由が必要だが
狩猟・林業・漁業従事(あと一般人の釣りでも)なら業務に使う刃物は大丈夫なんだろうけど
ダイバーは法律で刃物の携帯が義務付けられてるとか(何か絡まった際に切る道具がないと危険なので)
542名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:51:24.00ID:CNxDnUVv >>541
それ税関で確かめた人がいるから事実だよ
でもその着剣装置の機能喪失が、税関職員のさじ加減で決まる。
完全破壊でないと通らない場合もあれば、バネを抜くだけで通る場合もあるんだってさ。
仮に警察が判断した場合はバネを抜いた程度ならサバイバルナイフじゃなくて殺人用のナイフという扱いになるんだろう
着剣装置が規制されるのは昔警察庁広域重要指定115号事件だったか?で警察官が同僚を竿で延長したナイフで刺し殺して拳銃を奪った事件があって
それの影響が大きいらしい。
それ税関で確かめた人がいるから事実だよ
でもその着剣装置の機能喪失が、税関職員のさじ加減で決まる。
完全破壊でないと通らない場合もあれば、バネを抜くだけで通る場合もあるんだってさ。
仮に警察が判断した場合はバネを抜いた程度ならサバイバルナイフじゃなくて殺人用のナイフという扱いになるんだろう
着剣装置が規制されるのは昔警察庁広域重要指定115号事件だったか?で警察官が同僚を竿で延長したナイフで刺し殺して拳銃を奪った事件があって
それの影響が大きいらしい。
543名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:17:17.60ID:Z674g4oz TVで手元の怪しい爺が維新の際に使われた銃に銃剣付けて振り回し危うくカメラマンを刺しそうになってたな
登録されている古銃と刀剣なら所持はOKなのかな
登録されている古銃と刀剣なら所持はOKなのかな
544名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:12:56.01ID:hudpxyuu 豊田商事会長刺殺に使われたのは三十年式銃剣
545名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:13:47.58ID:CNxDnUVv546名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:08:04.55ID:kKIWDsqt 菅打ち式なだけで、外観がいまのリボルバー拳銃と大差ないようなのが
合法で所持できるのちょっとビビるよな
合法で所持できるのちょっとビビるよな
547名無し三等兵
2019/02/16(土) 14:03:22.76ID:lYYt80px レミントン・ニューモデル・アーミーとか古式銃として持てるのか……
火縄銃より遥かに危ない気もしなくはない
火縄銃より遥かに危ない気もしなくはない
548名無し三等兵
2019/02/16(土) 14:55:54.41ID:LQIhIepl ドラグーンも確かあったなぁ
お値段150万超えだったけど…
お値段150万超えだったけど…
549名無し三等兵
2019/02/16(土) 15:33:32.75ID:yvcBla+D あのへんの銃、国内にそんなに現存数があるとは思えないんだけど
少ないながら今でも常に流通してるってのは、ちょっと怪しい
相場も高くて儲かりそうだし、独自の仕入れルートがありそう
少ないながら今でも常に流通してるってのは、ちょっと怪しい
相場も高くて儲かりそうだし、独自の仕入れルートがありそう
550名無し三等兵
2019/02/16(土) 21:19:56.97ID:cpedYC3W >>549
刀は登録書と鑑定書だけ本物で刀が偽物とか、最近は軍刀もまた登録できるようになった
だから東南アジアで不錆刀の偽物作って新規登録をやっているという噂は常にある。
でも銃に関しても慶応3年だったかな?以前生産の銃を違法に輸入して新規発見のように装えば登録はできるかもしれんが、
仮に不正が見つかったらかなりの重罪。そんなリスクのあることをするとは思えん。
刀は登録書と鑑定書だけ本物で刀が偽物とか、最近は軍刀もまた登録できるようになった
だから東南アジアで不錆刀の偽物作って新規登録をやっているという噂は常にある。
でも銃に関しても慶応3年だったかな?以前生産の銃を違法に輸入して新規発見のように装えば登録はできるかもしれんが、
仮に不正が見つかったらかなりの重罪。そんなリスクのあることをするとは思えん。
551名無し三等兵
2019/02/16(土) 21:24:47.41ID:cpedYC3W >>549
あとColt 1851 Navyに関しては日本でもコピー品が製造されていたので幕末には相当数出回っていたはず。
あとColt 1851 Navyに関しては日本でもコピー品が製造されていたので幕末には相当数出回っていたはず。
552名無し三等兵
2019/02/16(土) 22:42:43.79ID:XL3KOptI553名無し三等兵
2019/02/17(日) 01:19:42.03ID:k7O3uMLG そうなんだ。
でも購入者からすれば刀と違って偽物じゃないだけマシか。。。
でも購入者からすれば刀と違って偽物じゃないだけマシか。。。
554名無し三等兵
2019/02/17(日) 11:40:32.32ID:zc7+LUg3 幕末に作られた雷管式単発銃や、握り鉄砲なんかは偽造が多いって聞いたな。もともと仕事にあぶれた鉄砲鍛治なんかが、個人で作った物が多いので、真贋の鑑定が難しいんだとさ。
555名無し三等兵
2019/02/17(日) 18:18:53.02ID:k7O3uMLG それは現代の客をだますための偽造というより>>551で書いてあるような品でしょ。
幕末の急激な需要に応えるためのコピー品
幕末の急激な需要に応えるためのコピー品
556名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:57:35.15ID:88hzephk 水平二連火縄銃とか三銃身連発火縄銃とか教育委員会が騙されてるような代物もあるね
骨董市で雷管式の馬上筒に変造された火縄銃があったけど溶接やらサンダーがけの痕跡が判るヒドイ代物だった
骨董市で雷管式の馬上筒に変造された火縄銃があったけど溶接やらサンダーがけの痕跡が判るヒドイ代物だった
559名無し三等兵
2019/02/18(月) 17:10:23.43ID:sjsDshbi いや、やっぱり分かって無いだろ? 桜田門外の変では、日本の鉄砲鍛冶が、コルト・ドラグーンのコピーを作った。
更に維新後には、雷管を使ったお手軽な単発拳銃などが、個人単位であちこちで作られたので、データが残ってない。
それを良いことに『昭和に入って』更にコピーされたって言ってるんだよ。又コピーの話しだ。
更に維新後には、雷管を使ったお手軽な単発拳銃などが、個人単位であちこちで作られたので、データが残ってない。
それを良いことに『昭和に入って』更にコピーされたって言ってるんだよ。又コピーの話しだ。
560名無し三等兵
2019/02/18(月) 21:57:40.59ID:MF6YVINE そう言えば、その国産のコピー・ドラグーンの里帰り品も、実は贋作じゃないのかと言われてるんだよな。
国産品は、ライフルリングまでは刻めなかったと分かってるのに、澤田平氏の公開したそれは、ちゃんと銃身にライフルがきってあるそうだ。
他にも、大量生産はされなかったはずの芥砲が、何故か骨董品界隈ではけっこうな数で見つかっており、これも後年の贋作が多いだろうと言われてるし。
国産品は、ライフルリングまでは刻めなかったと分かってるのに、澤田平氏の公開したそれは、ちゃんと銃身にライフルがきってあるそうだ。
他にも、大量生産はされなかったはずの芥砲が、何故か骨董品界隈ではけっこうな数で見つかっており、これも後年の贋作が多いだろうと言われてるし。
561名無し三等兵
2019/02/18(月) 22:19:37.43ID:ZXILLntc 銀製だそうだから、ちょっと知恵が回れば施条は切れるよ
キンって焼いた鉄製が切れないだけだから(まあコレが一番致命的だけど…)
キンって焼いた鉄製が切れないだけだから(まあコレが一番致命的だけど…)
562名無し三等兵
2019/02/19(火) 06:38:52.86ID:eq429bxC 頭が悪いなら、無理に書き込む必要は無いんだよ?
563名無し三等兵
2019/02/19(火) 09:56:53.27ID:krq1Dmud わかりきったことを書くバカのすることを、マンスプレイニングという
現実社会で馬鹿にされて虐げられてるからって、5chでつまらんマウントをしてるんじゃないよ。
現実社会で馬鹿にされて虐げられてるからって、5chでつまらんマウントをしてるんじゃないよ。
564名無し三等兵
2019/02/19(火) 10:09:18.05ID:+jVPyMa1 何か微妙に改変してないか?
マンスプレイニング - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
マンスプレイニング(英語: Mansplaining)は、男を意味する「man」(マン)と解説を意味する「explain」(エクスプレイン)をかけ合わせたかばん語。
一般的には「男性が、女性を見下すあるいは偉そうな感じで何かを解説すること」とされる。
マンスプレイニング - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
マンスプレイニング(英語: Mansplaining)は、男を意味する「man」(マン)と解説を意味する「explain」(エクスプレイン)をかけ合わせたかばん語。
一般的には「男性が、女性を見下すあるいは偉そうな感じで何かを解説すること」とされる。
565名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:48:56.92ID:E8PSkTG3 一昔前に万力に固定された日本刀を粉砕する謎の両刃剣動画が流行ったけど、アレって結局なんだったんだろう?
国内だと剣を保有できないから海外で撮影されたんだろうけど、それだと刀は輸出が厳しいから工業刀になるし
でもコールドスチール刀だったらコールドスチール剣とかち合っても相打ちになるはずなんだけどなぁ
国内だと剣を保有できないから海外で撮影されたんだろうけど、それだと刀は輸出が厳しいから工業刀になるし
でもコールドスチール刀だったらコールドスチール剣とかち合っても相打ちになるはずなんだけどなぁ
566名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:55:53.71ID:5TKSyRR6 フル見てないのか?
あれは海外の鍛冶が、自分で打った剣と刀でやってんだよ
日本刀は玉鋼らしき鉄を取り寄せて打ってた
あれは海外の鍛冶が、自分で打った剣と刀でやってんだよ
日本刀は玉鋼らしき鉄を取り寄せて打ってた
567名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:56:05.03ID:P7tmKkd9 あっちの鍛冶が作った日本刀との比較とかいう訳のわからないものもあったな
それは日本刀と言えるのかって
それは日本刀と言えるのかって
568名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:46:12.05ID:CtXW2LR7 国産洋酒は洋酒か否か?
製法で日本刀が定義付けられてるのなら立派な日本刀ではないの?
製法で日本刀が定義付けられてるのなら立派な日本刀ではないの?
569名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:53:17.45ID:Anpc8Zla 日本で修行したことのない鍛冶が形だけ真似た日本刀が酒でいえば国産洋酒と同じようなものってこと?
今の国産洋酒ってそんな程度なんですか?
今の国産洋酒ってそんな程度なんですか?
570名無し三等兵
2019/02/22(金) 19:08:04.48ID:xCcE/1mh ちゃんと定義に沿った素材と製法で造ったのならどこで造られてもワインや日本酒を名乗れるよね
スコッチ・ウィスキーやシャンパンみたいに産地まで限定しているのは別だけど
日本刀は法的な定義と美術的文化的な定義は違うのでややこしい
スコッチ・ウィスキーやシャンパンみたいに産地まで限定しているのは別だけど
日本刀は法的な定義と美術的文化的な定義は違うのでややこしい
571名無し三等兵
2019/02/23(土) 11:53:16.58ID:uQ0yzvAH 違うというか、鎌倉以前何なら戦国以前の日本刀は厳密な製法は不明だし。
572名無し三等兵
2019/02/23(土) 12:23:09.89ID:MDZW1P9P 英国で作られた清酒は17万円だったかなw
573名無し三等兵
2019/02/23(土) 13:37:38.66ID:uQ0yzvAH オーストラリアにも日本の蔵元が合同出資して作った酒蔵があって日本酒を作ってる。
スカンジナビアにもひとつあったような。
スカンジナビアにもひとつあったような。
574名無し三等兵
2019/02/23(土) 13:48:08.76ID:TVJlIqYU その清酒とやらの生産国で酒米は作られたのかね?
575名無し三等兵
2019/02/23(土) 14:24:34.97ID:dfGu8EKB ぶっちゃけ日本刀の製法としてはエアーハンマーによる素述べでもカウントされるから…
一番最後まで使われた実用刀剣なので、近代の製法でもレプリカにはならないし
一番最後まで使われた実用刀剣なので、近代の製法でもレプリカにはならないし
576名無し三等兵
2019/02/23(土) 16:39:50.11ID:1u20bx+/ 満州刀やトラックのスプリングから作ったのも、帝国軍で使われた立派な日本刀だからなぁ……美術刀剣とは呼び難いが。
577名無し三等兵
2019/02/23(土) 20:23:45.84ID:vDscvZQ6 今でも廃車から持ってきたスプリング鋼で山刀や包丁、農機具を作ってる工房があるけど
いくら磨こうが地肌が灰色でみすぼらしくて、よく斬れて折れにくいと言っても愛着がわかないんだよね
スプリング刀なんか農機具レベルだろうなあ
いくら磨こうが地肌が灰色でみすぼらしくて、よく斬れて折れにくいと言っても愛着がわかないんだよね
スプリング刀なんか農機具レベルだろうなあ
578名無し三等兵
2019/02/23(土) 22:51:06.71ID:hE9+AqsV 現役の軍用刀剣はナイフの一種とも言える銃剣以外だと儀礼用のサーベルぐらいか?
579名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:28:42.45ID:iUK3JZWX 鍛え方でどうにでもなるw
580名無し三等兵
2019/02/24(日) 23:36:25.26ID:6UR/ai8w581名無し三等兵
2019/03/09(土) 11:41:01.63ID:AJwnpB0Q BSフジ 12:00-
宝刀 (。+・`ω・´)キリッ
宝刀 (。+・`ω・´)キリッ
582名無し三等兵
2019/03/11(月) 10:46:08.29ID:QdO/ODu1 宝刀でたたらやってたけど最近は一度に2トン以上取れるようになってるんだね
以前は砂鉄と木炭をそれぞれ十数トン使って1トン弱しか取れなかったのに
大がかりな永代たたらだからこそなんだろうけど
以前は砂鉄と木炭をそれぞれ十数トン使って1トン弱しか取れなかったのに
大がかりな永代たたらだからこそなんだろうけど
583名無し三等兵
2019/03/11(月) 11:18:25.45ID:XwuOwcUp 何度も経験を積んだおかげで
だんだん技術が上がってるんだろうな
だんだん技術が上がってるんだろうな
584名無し三等兵
2019/03/13(水) 09:35:42.85ID:u7Av8+WA 200%も効率違ったら大違いだな
戦国時代だったら腕の良い大鍛冶を雇えるかどうかは死活問題だな。
戦国時代だったら腕の良い大鍛冶を雇えるかどうかは死活問題だな。
585名無し三等兵
2019/03/13(水) 11:04:38.91ID:VAo0gsp2 質的にも同等で生産量が倍に上がってるなら凄いな
586名無し三等兵
2019/03/13(水) 15:49:15.39ID:yTCqLl4W 原料集めから違うしw
全部古式wとかw
全部古式wとかw
587名無し三等兵
2019/03/13(水) 17:02:49.42ID:j9ApZO7i■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- でもさ、国会議員の歳費が上がると民間給与も連動して上がると言われてるんだよ [237216734]
