南雲忠一中将を再評価するスレ(天)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/06(土) 19:59:08.69ID:2taPOa0z
南雲長官はもっと評価されるべき(36代目)

前スレ
[35代]南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
>>261〜飛龍はどこに居るかの章、>>569〜即時発進考察再びの章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
2名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 21:35:16.83ID:r27lS1Ar
ミッドのアメリカ海軍は暗号解読を全面信用して詰み将棋のような作戦を立ててたけど
イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
作戦プランが狂う可能性あるのかな?
2018/10/08(月) 01:37:09.28ID:mVt4c9ai
暗号解読により事前展開できたのが米軍の有利さなので、もし
日本軍の予定が遅れれば、より米軍が勝ち易くなるだけでは?
逆に日本軍側は予定が遅れると月齢や干満も合わせて不利にな
るばかり、という話だったような。
2018/10/08(月) 01:40:14.60ID:mVt4c9ai
サラトガが間に合ってしまう、とか、日本側が不利になるばかり?
2018/10/08(月) 06:18:07.70ID:PumHw1jo
たらればをいうなら予定の索敵線ですんなり発見してればなー
つくづく空母戦って索敵運だよなー

索敵隊は0130に出したわけだから予定どおりなら折返し0330あたりには発見してるはずなんだよね

第二索敵線(158度加賀艦攻)
→0130発進、資料なし、加賀附近に不時着か?
第三索敵線(123度利根一号機)
→0142発進、0220敵潜水艦発見、帰投詳細不明
※第一〜第六索敵線は、進出距離300浬、側程左へ60浬

米任務部隊の航路的に0330付近はこの間ぐらいにいると思うので
もしうまく発見できてたら0428以降の索敵報告が1時間前倒しではいるとしら
兵装転換もなく友永隊が戻る前に攻撃隊もだせてだいぶ戦況はかわってたのにね
2018/10/08(月) 06:46:02.56ID:PumHw1jo
0328 「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、※赤城受信は0340と推測
0334 史実第一次攻撃隊、ミッドウェー島攻撃開始
0400 史実「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
兵装転換命令は当然出さない
0405〜史実基地攻撃隊の五月雨攻撃始まる
攻撃隊を出す可能勢があるので防空に全機あげるわけにはいかないので早く被弾する可能性あり
その場合帰還した基地攻撃隊が残存母艦におりるため史実より残存機が多くなる
0420 「敵ハソノ後方ニ、空母ラシキモノ一隻ヲ伴ウ」(敵空母発見)
意見具申されるまでもなく待機中の第1編成で直ちに攻撃命令
0438 史実「味方攻撃隊、帰投スルヲ認ム」(友永隊が上空に到着し始める)
0500 第2次攻撃隊発進発艦(40分) (指揮:村田少佐) 零戦24? 艦爆36 艦攻45
直衛防空に常用零戦残り12機+6空の21機 このへんの直衛直掩の割り振りは適当
0537〜0617 史実友永隊収容
0700(発艦から2時間後) 村田隊ヨークタウン ホーネットを攻撃 => 大破炎上戦闘能力喪失
(史実飛龍が出した戦力倍以上なので2艦は倒せるはず)
0723〜0725 史実3空母被弾(これは敵攻撃隊が発艦した時点で変えられない運命)
ただ命中の多かった蒼龍、艦橋付近に直撃した加賀は助からないにしても
格納庫誘爆で喪失した赤城は2次攻撃隊発艦済みで兵装転換の混乱もないので誘爆せず助かる可能性が高い
0900〜 村田隊帰還
史実小林友永隊計 零戦12 艦爆18 艦攻10 => 帰還5 5 5 (喪失7 13 5)
2艦攻撃で喪失2倍として 零戦10 艦爆10 艦攻40 が飛龍に着艦(艦攻40って入り切るの?)
1031 第3次攻撃隊 零戦16・艦爆10・艦攻50(計76機)
(史実友永隊と同じタイミング 帰還機全機)
1134「全軍突撃セヨ」 => エンタープライズ戦闘能力喪失

蒼龍加賀沈没 赤城大破 飛龍無傷
残存機 零戦40 艦爆0 艦攻45

こんな感じにはなったのでは
2018/10/08(月) 16:38:34.70ID:UaBz7Klk
>>6
TF16とTF17は同時攻撃される位置にいたの?
2018/10/08(月) 19:06:37.58ID:PumHw1jo
>>7
この時間だとまだヨークタウンの位置しかわかってないんでしたね
失礼
2018/10/08(月) 19:19:56.78ID:PumHw1jo
戦闘経過よみかえしてて思ったんだけど

0554「方位測定用電波輻射セヨ」(南雲長官、利根四号機に誘導電波命令)

これって結局電波はだしたの? ださなかったの?
ていうかこういう要求って普通によくあることなの?

0428「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、ミッドウェーヨリノ方位10度・240浬、
     針路150度・速力20以上」※赤城受信は0440と推測

この位置情報が怪しいってことに気づいたから要求したんじゃないの
即時発進を却下したのは利根機の位置情報に疑念をいだいたのもあるのでは

0530 蒼龍二式艦偵発艦、利根四号機の報告位置に向かう
0700「タナ一、敵ヲ見ズ、我ミッドウェーヨリノ方位20度・距離290浬」
     (蒼龍二式艦偵、利根機報告位置に到達するも、敵艦隊を発見できず)

これって結局敵の位置にたどりつけてないってことは電波ださなかったってことなのかな
2018/10/08(月) 22:24:29.20ID:IuWuBTse
>>2 そうなんです。
日本海軍の主力部隊(戦艦部隊)が出て来たのを
知らなかったのも大きいですね。

>>3 いいえ、予定通りに現れてくれないと、
補給の関係で、いったん艦隊を下げないといけない。

さらに、司令部も前線も”疑心暗鬼”にかかるので、
思わぬ混乱が生じることでしょう。
2018/10/08(月) 22:25:23.17ID:IuWuBTse
おっと、>>10も本職のレスです。

>>4 どっこい、日本側は四航戦の隼鷹と龍驤に
瑞鶴が加わるでよ

>>5- まぁねぇ  パラレルワ−ルド
2018/10/08(月) 22:26:44.54ID:IuWuBTse
>>9 利根四号機は、誘導電波を出していません。
>こういう要求って普通によくあることなの?
ごく普通の手順ですね。

「南雲長官が長波の輻射を命じたのは、報告敵艦位に
疑問をもったためではなく、普段行われている手続きを
とったものと推定される」       (公刊戦史)p323

実際、この後、筑摩五号機に対しても、阿部少将が
長波輻射を命じており、小林艦爆隊を誘導していますね。
 
2018/10/08(月) 22:33:54.10ID:IuWuBTse
前スレ埋まりました。

ここは南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。

とりあえず、南雲を叩いて、多聞丸を持ち上げれば
読者は喜ぶのかもしれませんが、

ここでは、できるだけ後智慧を排して、
公平な評価を試みています。

現在は、飛龍被弾後のスプルーアンスの作戦指導について
それでは、行ってみよ→
2018/10/08(月) 22:41:09.23ID:IuWuBTse
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/984の続き

前スレでは、即時発進の是非で盛り上がってしまいましたが、
軌道修正して、戻ります。

ヨークタウン被弾後、米空母部隊は”指揮官不在”の
烏合の衆になりかけていましたが、
幸運に恵まれ過ぎた男、スプルーアンス少将のおかげで、
飛龍を発見し、撃破することが出来た。

多聞丸の奮闘も空しく、日本側は反撃の手段を
失ってしまったわけですが、
アメリカ側も、全貌を把握していたわけではありません。
2018/10/08(月) 22:43:50.35ID:IuWuBTse
>>14の続き

まず経過をおさらいしておきますと、

事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」

0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)

0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」

0430〜0530に、第一次攻撃隊発進

0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
2018/10/08(月) 22:44:22.69ID:IuWuBTse
>>15の続き


0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」

1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」

1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進

1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
2018/10/08(月) 22:46:26.11ID:IuWuBTse
>>16の続き

この時点では、スプルーアンス少将は
作戦を終了し、真珠湾に帰投することは出来ません。

なぜなら、いくつかの懸念点が残っているからです。

(1)5隻目の日本空母の存在

(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか

(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか
2018/10/09(火) 00:43:53.06ID:7ldMRnU1
>>10
>いいえ、予定通りに現れてくれないと、

それは無いでしょう
アメリカ様の機動部隊が発進したのは山本五十六電が一部解読された段階です
その時点では日本軍の正確な攻撃日時は不明であり、
余裕をもって作戦期間は6月上旬の予定でしたから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況