南雲長官はもっと評価されるべき(36代目)
前スレ
[35代]南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
(>>261〜飛龍はどこに居るかの章、>>569〜即時発進考察再びの章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(天)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/10/06(土) 19:59:08.69ID:2taPOa0z488GF長官
2019/03/02(土) 01:24:59.70ID:BP49DMlG >>487の続き
内容は、事実では無かったけれども、
先に実施した米空母攻撃隊の戦果を
裏付けるものであり、
以降の作戦指導に貢献するものと思われます。
実際に、スプルーアンス少将のもとに、
この報告が届いたのかは、分かりませんけど。
内容は、事実では無かったけれども、
先に実施した米空母攻撃隊の戦果を
裏付けるものであり、
以降の作戦指導に貢献するものと思われます。
実際に、スプルーアンス少将のもとに、
この報告が届いたのかは、分かりませんけど。
489名無し三等兵
2019/03/02(土) 20:17:00.53ID:uNnBabMn490GF長官
2019/03/02(土) 20:39:39.38ID:BP49DMlG >>489 まさに、そこですよ。
潜水艦だけでなく、パイロットの「撃沈報告」なども、
割り引いて考えなければならないですからね。
「敵空母炎上中」の方は、ノーチラスが射程に入る前、
かなり遠距離の段階で報告していますから、
信頼度の高い内容と言えるでしょう。
いずれにせよ、情報源は多い方が、適切な判断に貢献できるかと。
潜水艦だけでなく、パイロットの「撃沈報告」なども、
割り引いて考えなければならないですからね。
「敵空母炎上中」の方は、ノーチラスが射程に入る前、
かなり遠距離の段階で報告していますから、
信頼度の高い内容と言えるでしょう。
いずれにせよ、情報源は多い方が、適切な判断に貢献できるかと。
491GF長官
2019/03/02(土) 21:13:44.24ID:BP49DMlG492GF長官
2019/03/02(土) 21:15:06.78ID:BP49DMlG493GF長官
2019/03/02(土) 21:16:45.42ID:BP49DMlG >>492の続き
事の発端は、三空母が被弾した後
GF司令部が、ミッドウェー島砲撃を命じたことに始まります。
赤城・加賀・蒼龍の3隻が被弾したのが0730頃、
それを受けて、GF司令部は0920時に無線封止を解除し、
作戦続行の決意を明らかにした。
更に、1010時には、
攻略部隊に対し、水上艦艇をもっての
ミッドウェー島砲撃を命じます。
事の発端は、三空母が被弾した後
GF司令部が、ミッドウェー島砲撃を命じたことに始まります。
赤城・加賀・蒼龍の3隻が被弾したのが0730頃、
それを受けて、GF司令部は0920時に無線封止を解除し、
作戦続行の決意を明らかにした。
更に、1010時には、
攻略部隊に対し、水上艦艇をもっての
ミッドウェー島砲撃を命じます。
494GF長官
2019/03/02(土) 21:18:16.76ID:BP49DMlG >>493の続き
近藤長官は、第七戦隊に対し、砲撃命令を下し、
栗田少将が受領したのが1115時のことでした。
この時点では、飛龍が健在ですし、
敵空母2隻を撃破との報告も、この後入ってくるので、
まだ作戦中止を考える段階ではないのでしょう。
近藤長官は、第七戦隊に対し、砲撃命令を下し、
栗田少将が受領したのが1115時のことでした。
この時点では、飛龍が健在ですし、
敵空母2隻を撃破との報告も、この後入ってくるので、
まだ作戦中止を考える段階ではないのでしょう。
495名無し三等兵
2019/03/02(土) 21:31:42.39ID:uNnBabMn 巡洋艦がミ島にとどまって基地砲撃しつづけたら
B-17はハワイに飛んで帰るだろうし海兵隊の単発機は無効化できるだろうね。
もちろん空母機からは攻撃受けちゃうけどさ。
B-17はハワイに飛んで帰るだろうし海兵隊の単発機は無効化できるだろうね。
もちろん空母機からは攻撃受けちゃうけどさ。
496GF長官
2019/03/05(火) 00:23:16.57ID:8cHdNfkX497GF長官
2019/03/05(火) 00:39:49.01ID:8cHdNfkX >>494の続き
とはいえ、飛龍は単艦にて、米空母と
対峙しなければなりませんから、
とても、ミッドウェー島の方に手をかける
余裕はありません。
すなわち、味方の航空掩護は期待できない中、
ミッドウェー島に対する砲撃を実行しなければ
ならないのです。
とはいえ、飛龍は単艦にて、米空母と
対峙しなければなりませんから、
とても、ミッドウェー島の方に手をかける
余裕はありません。
すなわち、味方の航空掩護は期待できない中、
ミッドウェー島に対する砲撃を実行しなければ
ならないのです。
498GF長官
2019/03/05(火) 00:40:59.36ID:8cHdNfkX >>497の続き
ミッドウェー島の敵航空兵力が、どの程度健在なのか、
正確には把握できていなかったでしょうから、
少なくとも、巡洋艦数隻を攻撃できるくらいの
敵飛行機が残っていると仮定したならば、
昼間堂々と沖合から砲撃することは、
現実的ではない。
ミッドウェー島の敵航空兵力が、どの程度健在なのか、
正確には把握できていなかったでしょうから、
少なくとも、巡洋艦数隻を攻撃できるくらいの
敵飛行機が残っていると仮定したならば、
昼間堂々と沖合から砲撃することは、
現実的ではない。
499GF長官
2019/03/05(火) 00:41:42.41ID:8cHdNfkX500名無し三等兵
2019/03/05(火) 11:22:52.77ID:3g/Omymd ガダル砲撃の件でも夜間一時間だけでは飛行場の機能を奪うまで行かないんだから
翌朝まで沖にとどまって飛行場にどんどん砲弾を撃ち込めばいいのに。
翌朝まで沖にとどまって飛行場にどんどん砲弾を撃ち込めばいいのに。
502GF長官
2019/03/07(木) 00:14:44.23ID:JhQbCOFB503GF長官
2019/03/07(木) 00:16:21.85ID:JhQbCOFB >>502の続き
全速35ノットで急いだとしても、ゆうに
11時間はかかる。
11時間後というのは、日付が5日から6日に替わる
真夜中零時になります。
ただし、これは日本時間で、
現地時間では朝の4時頃。
まさに”夜明け前”なので、そこから砲撃を始めていては
とても避退する余裕はありませんね。
全速35ノットで急いだとしても、ゆうに
11時間はかかる。
11時間後というのは、日付が5日から6日に替わる
真夜中零時になります。
ただし、これは日本時間で、
現地時間では朝の4時頃。
まさに”夜明け前”なので、そこから砲撃を始めていては
とても避退する余裕はありませんね。
504GF長官
2019/03/07(木) 00:17:25.45ID:JhQbCOFB >>503の続き
もともとこの砲撃計画は、航空支援の期待できない
単独での作戦としては、無理がある内容でした。
「近藤長官は、この命にもとづき、現在
ミッドウェーに最も近い支援隊に、同島砲撃を命じた。
支援隊の第七戦隊は、全速力でミッドウェーに向かったが、
命令を受けたときの位置が、近藤長官の予想より
かなり遅れていたので、同隊の砲撃は、日の出一時間前
すなわち黎明直前となる予定であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p444
もともとこの砲撃計画は、航空支援の期待できない
単独での作戦としては、無理がある内容でした。
「近藤長官は、この命にもとづき、現在
ミッドウェーに最も近い支援隊に、同島砲撃を命じた。
支援隊の第七戦隊は、全速力でミッドウェーに向かったが、
命令を受けたときの位置が、近藤長官の予想より
かなり遅れていたので、同隊の砲撃は、日の出一時間前
すなわち黎明直前となる予定であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p444
505名無し三等兵
2019/03/07(木) 04:43:33.38ID:1faL6NeT506名無し三等兵
2019/03/07(木) 04:46:35.07ID:1faL6NeT >>504
栗田司令が変な行動やってて近藤長官司令部が把握してた位置と大きくずれてたとかだっけ?
栗田司令が変な行動やってて近藤長官司令部が把握してた位置と大きくずれてたとかだっけ?
507名無し三等兵
2019/03/07(木) 06:14:22.37ID:ectMORtd 島にとどまれば敵の心胆を寒からしめ敵機が飛んでこない(キリッ
508名無し三等兵
2019/03/07(木) 10:05:31.66ID:w6kiBwSs 昨日虎ノ門ニュースに田中三也氏(甲飛5期偵察員)が出ていて南太平洋海戦でホーネットを発見したと言っていたが本当だろうか?
自分が調べた限り敵機動部隊を最初に発見したのは翔鶴索敵4号機(操縦沖村、偵察浮田、電信戸沢)なんだが。
それとも浮田機の敵機動部隊発見後に再度同じ敵機動部隊を発見したということなんだろうか?
田中氏を貶めたいというのではなくて事実関係の確認のためご存知の方いらっしゃったら教えていただけるとありがたい。
https://www.youtube.com/watch?v=gkS1tWsJJ5k
南太平洋海戦の話は1:07:20あたりから
自分が調べた限り敵機動部隊を最初に発見したのは翔鶴索敵4号機(操縦沖村、偵察浮田、電信戸沢)なんだが。
それとも浮田機の敵機動部隊発見後に再度同じ敵機動部隊を発見したということなんだろうか?
田中氏を貶めたいというのではなくて事実関係の確認のためご存知の方いらっしゃったら教えていただけるとありがたい。
https://www.youtube.com/watch?v=gkS1tWsJJ5k
南太平洋海戦の話は1:07:20あたりから
509GF長官
2019/03/08(金) 00:24:41.33ID:rgt9BOVF510GF長官
2019/03/08(金) 00:26:12.93ID:rgt9BOVF >>508 ありがとうございます。
本職も、それは疑問に思っていたところで、
田中氏の著作『彩雲のかなたへ』にも
同じことが書かれています。
ご指摘の通りで、ホーネットの第一発見機は翔鶴艦攻です。
動画の中で、田中氏も仰っていますが、搭乗機は利根二号機
本職も、それは疑問に思っていたところで、
田中氏の著作『彩雲のかなたへ』にも
同じことが書かれています。
ご指摘の通りで、ホーネットの第一発見機は翔鶴艦攻です。
動画の中で、田中氏も仰っていますが、搭乗機は利根二号機
511GF長官
2019/03/08(金) 00:27:53.55ID:rgt9BOVF >>510の続き
公刊戦史によると、
「敵発見の報により発進した前衛の触接機の報告は、
次の他、記録は無いが、触接を確保していたものと認められる。
発利根二号機 26日0645
敵大部隊見ユ、地点南緯7度57分・東経165度37分」
(『戦史叢書(83)南東方面海軍作戦(2)』)p289
公刊戦史によると、
「敵発見の報により発進した前衛の触接機の報告は、
次の他、記録は無いが、触接を確保していたものと認められる。
発利根二号機 26日0645
敵大部隊見ユ、地点南緯7度57分・東経165度37分」
(『戦史叢書(83)南東方面海軍作戦(2)』)p289
512GF長官
2019/03/08(金) 00:29:09.80ID:rgt9BOVF513GF長官
2019/03/08(金) 00:37:14.78ID:rgt9BOVF >>504の続き
ここで言う、
「命令を受けたときの位置が、近藤長官の予想より
かなり遅れていた」
とはどういうことなのか。
南雲長官が、無線封止を破ってまで、
機動部隊を作戦計画通りに、発進位置まで持っていったように、
上陸部隊にもまた、綿密なタイムスケジュールが
あったはずですが・・・
ここで言う、
「命令を受けたときの位置が、近藤長官の予想より
かなり遅れていた」
とはどういうことなのか。
南雲長官が、無線封止を破ってまで、
機動部隊を作戦計画通りに、発進位置まで持っていったように、
上陸部隊にもまた、綿密なタイムスケジュールが
あったはずですが・・・
514GF長官
2019/03/08(金) 00:39:03.42ID:rgt9BOVF >>513の続き
まず、攻略部隊の編制について、
上陸部隊を乗せる輸送船団を、直接護衛するのが、
”タフネス・タナカ”こと田中頼三少将が率いる
第二水雷戦隊
それを支援するのが、”支援隊”の名のとおり、
栗田少将の第七戦隊の任務です。
まず、攻略部隊の編制について、
上陸部隊を乗せる輸送船団を、直接護衛するのが、
”タフネス・タナカ”こと田中頼三少将が率いる
第二水雷戦隊
それを支援するのが、”支援隊”の名のとおり、
栗田少将の第七戦隊の任務です。
515GF長官
2019/03/08(金) 00:42:44.30ID:rgt9BOVF >>514の続き
そのため、グアム出港以来、ずっと
船団の右前方視界内に占位する位置関係を維持してきた。
ところが5月30日の夜中に船団を見失ってしまいます。
この後の栗田司令官の行動が、物議をかもすことに
なります。
そのため、グアム出港以来、ずっと
船団の右前方視界内に占位する位置関係を維持してきた。
ところが5月30日の夜中に船団を見失ってしまいます。
この後の栗田司令官の行動が、物議をかもすことに
なります。
516名無し三等兵
2019/03/08(金) 09:58:23.54ID:zMJedwV7 GF長官さま
回答ありがとうございます。
なるほど。
或いは利根2号機が先に発見したということもあるかもしれないのでしょうか?
回答ありがとうございます。
なるほど。
或いは利根2号機が先に発見したということもあるかもしれないのでしょうか?
517GF長官
2019/03/08(金) 15:49:32.06ID:rgt9BOVF >>516 どういたしまして
まず、公刊戦史の記述を信じるならば、利根二号機は
0458時、翔鶴艦攻の敵空母発見電を受けて
発進した触接機なので、第一発見にはなり得ません。
またこの日、機動部隊本隊の艦攻と同時に、
前衛から水偵7機が索敵に出ています。
利根の担当は、一番と三番の索敵線の2機
まず、公刊戦史の記述を信じるならば、利根二号機は
0458時、翔鶴艦攻の敵空母発見電を受けて
発進した触接機なので、第一発見にはなり得ません。
またこの日、機動部隊本隊の艦攻と同時に、
前衛から水偵7機が索敵に出ています。
利根の担当は、一番と三番の索敵線の2機
518GF長官
2019/03/08(金) 15:51:07.85ID:rgt9BOVF >>517の続き
もしかしたら、田中一飛曹の利根二号機は触接機でなく、
この第一段索敵に含まれていたという可能性も
残されていますが、
前衛の索敵範囲は南方中心で、
米空母部隊が居た南東方向からは外れており、
全機、敵を発見しないまま帰投しているので、
この線の薄い。
もしかしたら、田中一飛曹の利根二号機は触接機でなく、
この第一段索敵に含まれていたという可能性も
残されていますが、
前衛の索敵範囲は南方中心で、
米空母部隊が居た南東方向からは外れており、
全機、敵を発見しないまま帰投しているので、
この線の薄い。
519GF長官
2019/03/08(金) 15:53:00.94ID:rgt9BOVF >>518の続き
まあ東雲長官なら、ここで南太平洋海戦AA航跡図を投下して
下さるのでしょうが、公刊戦史のp285を見てくださいな。
よって、利根二号機が先に発見した可能性は無い、
というのが結論になります。
ただ貴官も仰るとおり、記憶違いはよくあることですし、
触接報告もまた極めて重要な情報なので、
田中氏の発言を貶めるものではありません。
まあ東雲長官なら、ここで南太平洋海戦AA航跡図を投下して
下さるのでしょうが、公刊戦史のp285を見てくださいな。
よって、利根二号機が先に発見した可能性は無い、
というのが結論になります。
ただ貴官も仰るとおり、記憶違いはよくあることですし、
触接報告もまた極めて重要な情報なので、
田中氏の発言を貶めるものではありません。
520GF長官
2019/03/08(金) 16:01:52.60ID:rgt9BOVF >>515の続き
翌5月31日の正午時点で、
船団、支援隊ともに、北東方向に航行していましたが、
栗田第七戦隊は、船団の約45浬(約83km)前方に居ました。
確かに、艦上からの見張では見えない距離です。
翌5月31日の正午時点で、
船団、支援隊ともに、北東方向に航行していましたが、
栗田第七戦隊は、船団の約45浬(約83km)前方に居ました。
確かに、艦上からの見張では見えない距離です。
521GF長官
2019/03/08(金) 16:05:54.45ID:rgt9BOVF [ミッドウェー攻略部隊](5月31日正午)
┏→
▲第七戦隊(栗田少将)
━┛
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
━┛
┏→
▲第七戦隊(栗田少将)
━┛
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
━┛
522GF長官
2019/03/08(金) 16:11:05.01ID:rgt9BOVF523GF長官
2019/03/08(金) 16:12:03.53ID:rgt9BOVF >>522の続き
しかし栗田少将は、
「船団は予定通り、航路を進んでいるだろう」
との判断で、捜索を行わなかった。
理由は明記されていませんが、他の部隊では
31日は「うねりが大きく、飛行警戒を行わなかった」
とあるので、第七戦隊も天候の関係で、水偵を出せない
(射出は出来るが、収容が困難)状況だったのでしょう。
しかし栗田少将は、
「船団は予定通り、航路を進んでいるだろう」
との判断で、捜索を行わなかった。
理由は明記されていませんが、他の部隊では
31日は「うねりが大きく、飛行警戒を行わなかった」
とあるので、第七戦隊も天候の関係で、水偵を出せない
(射出は出来るが、収容が困難)状況だったのでしょう。
524508
2019/03/09(土) 07:54:21.99ID:w+ZciRss GF長官さま
再度回答有り難うございます。
謎が解けました。
再度回答有り難うございます。
謎が解けました。
525GF長官
2019/03/09(土) 21:48:14.29ID:uuoAHLAU526GF長官
2019/03/09(土) 21:53:08.60ID:uuoAHLAU >>523の続き
さらにタイミングの悪いことには、
翌6月1日は、当初計画では、75度(ミッドウェー島の方向)
に変針することになっていましたが、
船団部隊は、予定の変針を行わずに、
そのまま直進してしまったのです。
さらにタイミングの悪いことには、
翌6月1日は、当初計画では、75度(ミッドウェー島の方向)
に変針することになっていましたが、
船団部隊は、予定の変針を行わずに、
そのまま直進してしまったのです。
527GF長官
2019/03/09(土) 21:59:27.31ID:uuoAHLAU [ミッドウェー攻略部隊](6月1日正午)
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
┏┛
┏┛
┏┛ ┌──→予定航路
正午の予定変針点×────┘
┏┛
┏┛
┏┛
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
┏┛
┏┛
┏┛ ┌──→予定航路
正午の予定変針点×────┘
┏┛
┏┛
┏┛
528GF長官
2019/03/09(土) 22:12:31.19ID:uuoAHLAU >>527の続き
なぜ、こんなことが起きてしまったのかと言うと、
敵潜水艦情報が入ったため
この時点では、ミッドウェー島までは、まだ1千浬以上あり、
敵の航空攻撃は、まだ警戒する必要は無い。
米空母が出現する可能性は、残されていますけど、
友軍のウエーク島哨戒圏内でもあるから、
まぁ、除外して良いでしょう。
なぜ、こんなことが起きてしまったのかと言うと、
敵潜水艦情報が入ったため
この時点では、ミッドウェー島までは、まだ1千浬以上あり、
敵の航空攻撃は、まだ警戒する必要は無い。
米空母が出現する可能性は、残されていますけど、
友軍のウエーク島哨戒圏内でもあるから、
まぁ、除外して良いでしょう。
529GF長官
2019/03/09(土) 22:13:19.16ID:uuoAHLAU >>528の続き
しかし、潜水艦に関しては、内地を出撃した瞬間から
警戒しなければなりません。
わずか1ヶ月前の5月2日には、水上機母艦瑞穂が
横須賀から柱島への回航中、遠州灘で、
米潜ドラムの雷撃により沈没。
”軍艦”(菊花紋章を戴いた艦艇)喪失第一号となっていますから、
本土近海とはいえ、油断はできないのです。
しかし、潜水艦に関しては、内地を出撃した瞬間から
警戒しなければなりません。
わずか1ヶ月前の5月2日には、水上機母艦瑞穂が
横須賀から柱島への回航中、遠州灘で、
米潜ドラムの雷撃により沈没。
”軍艦”(菊花紋章を戴いた艦艇)喪失第一号となっていますから、
本土近海とはいえ、油断はできないのです。
530GF長官
2019/03/13(水) 00:48:13.63ID:bbcdenfN >>529の続き
ミッドウェーにおいても、当初から
敵潜水艦情報は、何件か報告されており、
例えば、第一機動部隊も、5月27日に
内地を出撃した直後、豊後水道を通過した際にも
敵潜水艦発見の騒ぎがあり、航路を若干変更したと
記録されています。
ミッドウェーにおいても、当初から
敵潜水艦情報は、何件か報告されており、
例えば、第一機動部隊も、5月27日に
内地を出撃した直後、豊後水道を通過した際にも
敵潜水艦発見の騒ぎがあり、航路を若干変更したと
記録されています。
531GF長官
2019/03/13(水) 00:48:49.71ID:bbcdenfN >>530の続き
攻略船団も同様で、5月26日にサイパンを出撃した後は
いったん南下して、その日の日没後に夜中になってから、
北東(ミッドウェー島方向)に変針するという偽装針路をとっている。
これも敵潜水艦の目をあざむくため。
もちろん、航行中は之字運動必須ですね。
攻略船団も同様で、5月26日にサイパンを出撃した後は
いったん南下して、その日の日没後に夜中になってから、
北東(ミッドウェー島方向)に変針するという偽装針路をとっている。
これも敵潜水艦の目をあざむくため。
もちろん、航行中は之字運動必須ですね。
532名無し三等兵
2019/03/13(水) 11:49:47.31ID:o3kub3sJ >>531
ジグザグ航行ってそんなに必要なの?
ワスプや信濃はそれやったせいで潜水艦に追い付かれたし。
反対にインディアナポリスはストレートに走ってたことを過失ありとして艦長は軍法会議で有罪にされたが。
ジグザグ航行ってそんなに必要なの?
ワスプや信濃はそれやったせいで潜水艦に追い付かれたし。
反対にインディアナポリスはストレートに走ってたことを過失ありとして艦長は軍法会議で有罪にされたが。
533名無し三等兵
2019/03/13(水) 12:09:24.93ID:TPAELYA+ 速度が18ノット以上なら直進した方が安全
534名無し三等兵
2019/03/13(水) 18:11:45.71ID:mcf/GJ7Y >>532
証人として証言したトートグの艦長は之字運動は無関係と証言していたが
橋本大佐はえ?関係なくない?と思ったそうだ。
信濃とサラトガは之字運動を実施していたから潜水艦に射点を提供してしまった。
証人として証言したトートグの艦長は之字運動は無関係と証言していたが
橋本大佐はえ?関係なくない?と思ったそうだ。
信濃とサラトガは之字運動を実施していたから潜水艦に射点を提供してしまった。
535名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:17:23.38ID:Y8lVOvW/ キングは部下の水兵にやる気を出させる能力が、アメリカ海軍でもずば抜けていて、
人気もあったらしい。
実はアイゼンハワーとの関係も良好だったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
人気もあったらしい。
実はアイゼンハワーとの関係も良好だったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
536GF長官
2019/03/15(金) 01:56:19.30ID:ZOtiqHx1537GF長官
2019/03/15(金) 01:56:54.49ID:ZOtiqHx1 >>534 『伊58潜帰投せり』(橋本以行)によると、
戦後、米軍事法廷で証言したとき、之字運動について、
「(インディアナポリスは)大角度は認められないが、
小角度のはあったかもしれない。夜間では判定し難い」
と答えたが、p311
「おおむね直線航行」と”意訳”され、
抗議したけど、受け入れてもらえなかった
とありますね。
戦後、米軍事法廷で証言したとき、之字運動について、
「(インディアナポリスは)大角度は認められないが、
小角度のはあったかもしれない。夜間では判定し難い」
と答えたが、p311
「おおむね直線航行」と”意訳”され、
抗議したけど、受け入れてもらえなかった
とありますね。
538GF長官
2019/03/15(金) 02:03:59.83ID:ZOtiqHx1 >>531の続き
そして、5月30日、
二水戦司令官の田中頼三少将は、
「ウエーク島北北東300浬附近に、敵潜水艦らしき電波を傍受」
との通信情報を受けた。
これは、ちょうど船団の予定航路上に位置します。
そして、5月30日、
二水戦司令官の田中頼三少将は、
「ウエーク島北北東300浬附近に、敵潜水艦らしき電波を傍受」
との通信情報を受けた。
これは、ちょうど船団の予定航路上に位置します。
539GF長官
2019/03/15(金) 02:04:53.64ID:ZOtiqHx1540GF長官
2019/03/16(土) 21:14:12.36ID:8lcEEiX6541GF長官
2019/03/16(土) 21:16:09.57ID:8lcEEiX6 [ミッドウェー攻略部隊](6月1日正午)
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
┏┛
┏┛ 予定航路
┏┛ ┌──→×敵潜伏在か?
正午の予定変針点×────┘
┏┛
┏┛
┏┛
┏→
第二水雷戦隊▲
(田中少将) △輸送船団
┏┛
┏┛ 予定航路
┏┛ ┌──→×敵潜伏在か?
正午の予定変針点×────┘
┏┛
┏┛
┏┛
542GF長官
2019/03/16(土) 21:21:43.87ID:8lcEEiX6 >>541の続き
上陸船団の直接護衛を担当する二水戦の司令官としては、
上陸日(N日)に間に合えば、途中の航路に関しては、
自由裁量が認められるのは、当然と言えます。
問題は、視界内を航行しているはずの重巡部隊
(第七戦隊)の姿が、前日から見えないということろですね。
上陸船団の直接護衛を担当する二水戦の司令官としては、
上陸日(N日)に間に合えば、途中の航路に関しては、
自由裁量が認められるのは、当然と言えます。
問題は、視界内を航行しているはずの重巡部隊
(第七戦隊)の姿が、前日から見えないということろですね。
543GF長官
2019/03/16(土) 21:22:18.47ID:8lcEEiX6 >>542の続き
至近距離に居れば、行動変更を発光信号で
伝えれば、済むだけの話ですから。
また、無線封止中だから、無電は打てない。
前日に引き続き、海が荒れているので水偵は出せない。
悩ましいところですね。
至近距離に居れば、行動変更を発光信号で
伝えれば、済むだけの話ですから。
また、無線封止中だから、無電は打てない。
前日に引き続き、海が荒れているので水偵は出せない。
悩ましいところですね。
544名無し三等兵
2019/03/16(土) 23:16:20.68ID:dPhPw/Yw 海戦中にハワイから進出中のB-17が日本艦隊へそのまま攻撃に向かっているが、爆弾を搭載していたのか…。基地間の移動では爆弾は積まないみたいな印象があったから意外だった。
色々見ていると南雲司令部が山口少将の即時発進の進言を採用しなかった理由は分かるけど、山口少将が進言した理由が分からなくなってきた…。
まだ位置情報の誤りに気付いていない状況だし、どういった理由から一刻を争う戦況と判断したのだろうか。
色々見ていると南雲司令部が山口少将の即時発進の進言を採用しなかった理由は分かるけど、山口少将が進言した理由が分からなくなってきた…。
まだ位置情報の誤りに気付いていない状況だし、どういった理由から一刻を争う戦況と判断したのだろうか。
545GF長官
2019/03/19(火) 00:25:21.39ID:h+PdvFD2 >>544 まぁ、戦場に向かうわけだから、真珠湾の時とは
違うでしょう。>B-17
>山口少将が進言した理由が分からなくなってきた…。
これは不思議でも何でもなく、攻撃可能圏内に敵を発見したら攻撃する、
という至極簡単な理屈です。
違うでしょう。>B-17
>山口少将が進言した理由が分からなくなってきた…。
これは不思議でも何でもなく、攻撃可能圏内に敵を発見したら攻撃する、
という至極簡単な理屈です。
546GF長官
2019/03/19(火) 00:27:36.13ID:h+PdvFD2 >>545の続き
よくミッドウェー談義では、「南雲は兵力集中による攻撃を狙って、
山口少将の具申を却下した」と言われますが、
準備完了した艦爆隊だけ先発させるという戦い方は、
多聞丸だけが特別なのではなく、
南雲長官も印度洋機動作戦にて、同じことをやっていますから、
珍しいことでもありません。
空母戦に限ったことではなく、戦争というのは、
常に「一刻を争う戦況」なのですよ。
よくミッドウェー談義では、「南雲は兵力集中による攻撃を狙って、
山口少将の具申を却下した」と言われますが、
準備完了した艦爆隊だけ先発させるという戦い方は、
多聞丸だけが特別なのではなく、
南雲長官も印度洋機動作戦にて、同じことをやっていますから、
珍しいことでもありません。
空母戦に限ったことではなく、戦争というのは、
常に「一刻を争う戦況」なのですよ。
547GF長官
2019/03/19(火) 00:35:33.89ID:h+PdvFD2 >>543の続き
一方の第七戦隊はと言うと、
こちらは予定通り、6月1日正午に針路75度に変針、
まっすぐミッドウェー島へ向かう航路に入った。
これは予定通りの行動なので、何ら批判を
受けることではない。
そして船団部隊は、一日遅れの翌2日正午に変針し、
同じく、ミッドウェー島に向けて、針路を定めた。
一方の第七戦隊はと言うと、
こちらは予定通り、6月1日正午に針路75度に変針、
まっすぐミッドウェー島へ向かう航路に入った。
これは予定通りの行動なので、何ら批判を
受けることではない。
そして船団部隊は、一日遅れの翌2日正午に変針し、
同じく、ミッドウェー島に向けて、針路を定めた。
548GF長官
2019/03/19(火) 00:42:26.68ID:h+PdvFD2 [ミッドウェー島攻略部隊](6月2日)
第二水雷戦隊▲ ┏━→
(田中少将) △━━━┛
×━━┛
┏┛2/N
┏┛
┏┛ ┌──▲→
×─────┘ 第七戦隊(栗田少将)
┏┛1/N
第二水雷戦隊▲ ┏━→
(田中少将) △━━━┛
×━━┛
┏┛2/N
┏┛
┏┛ ┌──▲→
×─────┘ 第七戦隊(栗田少将)
┏┛1/N
549GF長官
2019/03/19(火) 00:53:38.95ID:h+PdvFD2 >>548の続き
こうして、両部隊は南北に約100浬を隔てて、並走しながら
ミッドウェー島を目指すことになったのです。
こういう事例を知ると、大部隊を率いて、落伍艦などを出さずに
予定通りに航行することが、いかに難しいか分かりますよね。
ハワイでもインド洋でも、その他でも、南雲長官が指揮する
機動部隊には、同様のことは、ほとんど見られません。
航空に詳しいから、空母部隊を指揮させれば良い
というような単純な話では無いのですよ。
こうして、両部隊は南北に約100浬を隔てて、並走しながら
ミッドウェー島を目指すことになったのです。
こういう事例を知ると、大部隊を率いて、落伍艦などを出さずに
予定通りに航行することが、いかに難しいか分かりますよね。
ハワイでもインド洋でも、その他でも、南雲長官が指揮する
機動部隊には、同様のことは、ほとんど見られません。
航空に詳しいから、空母部隊を指揮させれば良い
というような単純な話では無いのですよ。
551名無し三等兵
2019/03/19(火) 22:53:00.39ID:1aNFSk5F553GF長官
2019/03/20(水) 00:33:12.74ID:4Y3X578/ >>549の続き
こうなると、さすがに栗田少将も船団の所在が
不安になったのか、
同日(6月1日)、重巡より水偵を飛ばして
付近を捜索させています。
しかし、捜索範囲が西方海面に限定されていたため、
北方に居た船団を見つけることはできなかった。
こうなると、さすがに栗田少将も船団の所在が
不安になったのか、
同日(6月1日)、重巡より水偵を飛ばして
付近を捜索させています。
しかし、捜索範囲が西方海面に限定されていたため、
北方に居た船団を見つけることはできなかった。
554GF長官
2019/03/20(水) 00:35:06.06ID:4Y3X578/ >553の続き
サイパン出撃以来、船団の航行速力は12.5ノット
実際は11ノット程度だったと言われています。
もちろん支援隊の重巡も、その速力に合わせるわけですが、
低速での航行は燃費も悪くなるし、視界に直接捉えられない
夜間などは、ついつい先行しがちですよね。
サイパン出撃以来、船団の航行速力は12.5ノット
実際は11ノット程度だったと言われています。
もちろん支援隊の重巡も、その速力に合わせるわけですが、
低速での航行は燃費も悪くなるし、視界に直接捉えられない
夜間などは、ついつい先行しがちですよね。
555GF長官
2019/03/20(水) 00:42:25.54ID:4Y3X578/ >>554の続き
5月30日に船団を見失ってから、丸二日も見つからない今、
という状況では、低速の船団部隊が、重巡部隊よりも先行
することは考えにくい・
おそらく船団部隊は、何かの故障等により、
予定航路より遅れている。
すなわち、重巡部隊から見れば、後方(西方)に居るはずだ
と考えて、そちらに水偵を飛ばして捜索させたのは、
不自然な考え方ではありません。
5月30日に船団を見失ってから、丸二日も見つからない今、
という状況では、低速の船団部隊が、重巡部隊よりも先行
することは考えにくい・
おそらく船団部隊は、何かの故障等により、
予定航路より遅れている。
すなわち、重巡部隊から見れば、後方(西方)に居るはずだ
と考えて、そちらに水偵を飛ばして捜索させたのは、
不自然な考え方ではありません。
556GF長官
2019/03/21(木) 00:12:26.19ID:15Xbrm18557GF長官
2019/03/21(木) 00:16:58.70ID:15Xbrm18 [第七戦隊の反転](6月2日)
第七戦隊(栗田少将)
┏━━━━━━━━━━━▲→
┏━━━━━━╋━━→━━┓
━┛ 0630時┗━━←━━┛0325時
第七戦隊(栗田少将)
┏━━━━━━━━━━━▲→
┏━━━━━━╋━━→━━┓
━┛ 0630時┗━━←━━┛0325時
558GF長官
2019/03/21(木) 00:20:23.28ID:15Xbrm18559GF長官
2019/03/21(木) 23:35:13.22ID:15Xbrm18 >>558の続き
公刊戦史によれば、3日間にわたる反転は、
6月2日0325時〜0630時(約3時間)
6月3日0300時〜0530時(約2時間半)
6月4日0300時〜0600時(約3時間)
合計8時間半。
巡航速力14ノットで航行したとすれば、119浬
公刊戦史によれば、3日間にわたる反転は、
6月2日0325時〜0630時(約3時間)
6月3日0300時〜0530時(約2時間半)
6月4日0300時〜0600時(約3時間)
合計8時間半。
巡航速力14ノットで航行したとすれば、119浬
560GF長官
2019/03/21(木) 23:37:32.75ID:15Xbrm18561GF長官
2019/03/21(木) 23:38:14.15ID:15Xbrm18562GF長官
2019/03/23(土) 21:14:37.76ID:59TmvA6X >>561の続き
公刊戦史では、この間の栗田少将の
行動について、次のように指摘している。
「栗田司令官は、船団部隊の所在を確認する処置を
とらなかった。
同隊は、水偵計12機を有し、海上の模様も不良の日
ばかりではなく、広範囲の捜索を行えば、容易に
船団部隊を発見できたことは確実である」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p271
公刊戦史では、この間の栗田少将の
行動について、次のように指摘している。
「栗田司令官は、船団部隊の所在を確認する処置を
とらなかった。
同隊は、水偵計12機を有し、海上の模様も不良の日
ばかりではなく、広範囲の捜索を行えば、容易に
船団部隊を発見できたことは確実である」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p271
563GF長官
2019/03/23(土) 21:16:01.75ID:59TmvA6X >>562の続き
水偵の場合、収容時はいったん海面に降りてから
揚収しないといけないので、その運用には、
空母艦上機以上に、天候や海面状況の影響を受けます。
実際、船団部隊の方も、
5月31日、6月1日、3日は、
「海面の状況が悪かったため、飛行警戒を行っていない」
と記録されている。
水偵の場合、収容時はいったん海面に降りてから
揚収しないといけないので、その運用には、
空母艦上機以上に、天候や海面状況の影響を受けます。
実際、船団部隊の方も、
5月31日、6月1日、3日は、
「海面の状況が悪かったため、飛行警戒を行っていない」
と記録されている。
564GF長官
2019/03/23(土) 21:16:55.69ID:59TmvA6X565GF長官
2019/03/23(土) 21:17:39.84ID:59TmvA6X >>564の続き
空母と同じく、索敵などで飛行機を遠方に出す場合、
機位を失って、帰って来られなくなる機体が出てくる
リスクを伴うので、判断が難しいところです。
作戦開始前は、何より企図の秘匿が第一で、
電波を出して、誘導するわけにはいけませんからね。
空母と同じく、索敵などで飛行機を遠方に出す場合、
機位を失って、帰って来られなくなる機体が出てくる
リスクを伴うので、判断が難しいところです。
作戦開始前は、何より企図の秘匿が第一で、
電波を出して、誘導するわけにはいけませんからね。
566GF長官
2019/03/23(土) 21:20:43.29ID:59TmvA6X567GF長官
2019/03/27(水) 00:41:41.05ID:Ye/wf/FS568GF長官
2019/03/27(水) 00:42:26.42ID:Ye/wf/FS569GF長官
2019/03/27(水) 00:43:15.15ID:Ye/wf/FS >>568の続き
このとき、栗田少将の第七戦隊は、
何をしていたのかというと、
「しかも栗田司令官は、4日朝、船団部隊が
敵哨戒機に発見されたとの報告により、船団の位置が判り、
自隊が大きく遅れていることを知ってからも、
船団支援に差し支えないと判断し、
その位置を回復しようとする処置をとらなかった」p271
これはさすがに、まずいんじゃ・・・
このとき、栗田少将の第七戦隊は、
何をしていたのかというと、
「しかも栗田司令官は、4日朝、船団部隊が
敵哨戒機に発見されたとの報告により、船団の位置が判り、
自隊が大きく遅れていることを知ってからも、
船団支援に差し支えないと判断し、
その位置を回復しようとする処置をとらなかった」p271
これはさすがに、まずいんじゃ・・・
570GF長官
2019/03/28(木) 01:01:43.42ID:+rDFOO3+ >>569の続き
どうも栗田長官には、この手の話が多くて、
この後の、三隈と最上を放置して遁走疑惑や
有名なレイテでの謎の反転など、
様々な解釈があるのは確かですが、
そういう印象をぬぐい切れない何かを持っていますよね。
どうも栗田長官には、この手の話が多くて、
この後の、三隈と最上を放置して遁走疑惑や
有名なレイテでの謎の反転など、
様々な解釈があるのは確かですが、
そういう印象をぬぐい切れない何かを持っていますよね。
571GF長官
2019/03/28(木) 01:02:41.37ID:+rDFOO3+ >>570の続き
実はこのミッドウェーでも、出撃前に
こんな話がありました。
上陸船団の集結地はサイパンだったため、
護衛隊の第二水雷戦隊や、
支援隊の第七戦隊は、
第一段作戦の所定の任務を終え、
内地で補給整備の後、サイパンに向かうことになっていた。
実はこのミッドウェーでも、出撃前に
こんな話がありました。
上陸船団の集結地はサイパンだったため、
護衛隊の第二水雷戦隊や、
支援隊の第七戦隊は、
第一段作戦の所定の任務を終え、
内地で補給整備の後、サイパンに向かうことになっていた。
572GF長官
2019/03/28(木) 01:03:38.29ID:+rDFOO3+573GF長官
2019/03/28(木) 01:05:07.33ID:+rDFOO3+ >>572の続き
我が海軍では、所在部隊の中で最先任指揮官が
統制することになっていました。
サイパン集結部隊は、
上陸部隊が、第二聯合特別陸戦隊(大田實少将・海兵41期)
陸軍一木支隊
護衛隊が、 第二水雷戦隊(田中頼三少将・海兵41期)
支援隊が、 第七戦隊(栗田健男少将・海兵38期)
我が海軍では、所在部隊の中で最先任指揮官が
統制することになっていました。
サイパン集結部隊は、
上陸部隊が、第二聯合特別陸戦隊(大田實少将・海兵41期)
陸軍一木支隊
護衛隊が、 第二水雷戦隊(田中頼三少将・海兵41期)
支援隊が、 第七戦隊(栗田健男少将・海兵38期)
574GF長官
2019/03/28(木) 01:05:44.31ID:+rDFOO3+ >>573の続き
この中で、先任は栗田少将になるので、
彼が指揮すべきところ、勝手にグアムに行ってしまったため、
田中少将が代わりを務めることになった。
この件についても、攻略部隊(第二艦隊)参謀長の
白石少将は、不満を述べています。
この中で、先任は栗田少将になるので、
彼が指揮すべきところ、勝手にグアムに行ってしまったため、
田中少将が代わりを務めることになった。
この件についても、攻略部隊(第二艦隊)参謀長の
白石少将は、不満を述べています。
575GF長官
2019/03/28(木) 01:11:20.89ID:+rDFOO3+ 明日は飲み会のため、お休み。
この時期の花見は、まだ肌寒いですよね。
このスレ立てを思い立ったとき、
天邪鬼の本職は、世間一般の”評判が悪い提督”を
主人公に選ぼうと考え、候補にあがったのが南雲と栗田。
牟田口という線もあったが、陸軍のことはよく分からん・・・
この時期の花見は、まだ肌寒いですよね。
このスレ立てを思い立ったとき、
天邪鬼の本職は、世間一般の”評判が悪い提督”を
主人公に選ぼうと考え、候補にあがったのが南雲と栗田。
牟田口という線もあったが、陸軍のことはよく分からん・・・
576GF長官
2019/03/28(木) 01:12:17.45ID:+rDFOO3+ >>575の続き
二人を比較したとき、南雲長官の作戦指導については
筋を通して擁護できると思っていたのですが、
栗田長官の方は、自信が持てなかった。
それで、南雲スレとなったわけです。
ほんとは、南雲という名前が好きだからなんですけどね。
ナグモタスクフォース!
やり甲斐のある仕事だと思うので、
我こそはと思われる方は、「栗田長官を再評価するスレ」
に挑戦してみては
それではノシ
二人を比較したとき、南雲長官の作戦指導については
筋を通して擁護できると思っていたのですが、
栗田長官の方は、自信が持てなかった。
それで、南雲スレとなったわけです。
ほんとは、南雲という名前が好きだからなんですけどね。
ナグモタスクフォース!
やり甲斐のある仕事だと思うので、
我こそはと思われる方は、「栗田長官を再評価するスレ」
に挑戦してみては
それではノシ
578ゲショゲショ
2019/03/29(金) 22:55:35.54ID:dZL3Pgp8 >>562
>公刊戦史では、この間の栗田少将の行動について、次のように指摘している。
>「栗田司令官は、船団部隊の所在を確認する処置をとらなかった。
全ての人に意地悪く!
ある事象について批判を行うならば、
その責任ある当事者“全員”を平等に批判しなければ、不平等です。
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』では栗田司令官の行動に対して批判気味ですが、
「田中船団部隊と栗田支援部隊の分離後、早期に合流を図れなかった事」
については、明らかに不平等な考察・論評である、と私は判断します。
>公刊戦史では、この間の栗田少将の行動について、次のように指摘している。
>「栗田司令官は、船団部隊の所在を確認する処置をとらなかった。
全ての人に意地悪く!
ある事象について批判を行うならば、
その責任ある当事者“全員”を平等に批判しなければ、不平等です。
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』では栗田司令官の行動に対して批判気味ですが、
「田中船団部隊と栗田支援部隊の分離後、早期に合流を図れなかった事」
については、明らかに不平等な考察・論評である、と私は判断します。
579ゲショゲショ
2019/03/29(金) 23:30:04.90ID:dZL3Pgp8 >>578
>「田中船団部隊と栗田支援部隊の分離後、早期に合流を図れなかった事」
結論から述べますと、この事例の発生原因は
「協力部隊間の意思疏通“継続”の不適切」
であり、その各協力部隊指揮官中最大の“直接責任”があるのは、
田中二水戦司令官
と私は判断します。
(もしくは藤田類太郎少将、兵38期、第十一航空戦隊司令官)
>「田中船団部隊と栗田支援部隊の分離後、早期に合流を図れなかった事」
結論から述べますと、この事例の発生原因は
「協力部隊間の意思疏通“継続”の不適切」
であり、その各協力部隊指揮官中最大の“直接責任”があるのは、
田中二水戦司令官
と私は判断します。
(もしくは藤田類太郎少将、兵38期、第十一航空戦隊司令官)
580ゲショゲショ
2019/03/30(土) 03:43:49.09ID:3AkJZQir581名無し三等兵
2019/03/30(土) 09:39:40.14ID:3AkJZQir582名無し三等兵
2019/03/30(土) 12:36:08.32ID:qqVcSbUE >>575
一昨年あたりに古峰氏がそれを題材に講演や記事書いているけど、それくらいあまり取り上げられない題材だからなあ
他じゃ取り上げてても精々、補給ガーのジンギスカン、聖将ムダグチーンで終わりだろうしな
一昨年あたりに古峰氏がそれを題材に講演や記事書いているけど、それくらいあまり取り上げられない題材だからなあ
他じゃ取り上げてても精々、補給ガーのジンギスカン、聖将ムダグチーンで終わりだろうしな
583名無し三等兵
2019/03/30(土) 19:02:09.97ID:3AkJZQir584ゲショゲショ
2019/03/30(土) 19:41:40.58ID:3AkJZQir585GF長官
2019/03/30(土) 20:49:56.19ID:YlqrNvIX586GF長官
2019/03/30(土) 20:51:45.65ID:YlqrNvIX >>585の続き
>田中二水戦司令官
そうですよね。南雲機動部隊においても、濃霧で飛龍を見失い、
無電を打って探すかでもめたことがありますが、
そういう時って、南雲司令部の判断ばかりが批評されますが、
逆に、旗艦を見失ってしまった飛龍の方は、あわてたりしなかったんだろうか
と思ったりします。
田中少将としては、船団護衛が主任務なので、
それの妨げとなるようなことは、わざわざやる必要は無い
と思っていたのかもしれません。
あるいは、敵潜情報があった海域を抜けたら、本来の航路に
戻るつもりだったとか。
>田中二水戦司令官
そうですよね。南雲機動部隊においても、濃霧で飛龍を見失い、
無電を打って探すかでもめたことがありますが、
そういう時って、南雲司令部の判断ばかりが批評されますが、
逆に、旗艦を見失ってしまった飛龍の方は、あわてたりしなかったんだろうか
と思ったりします。
田中少将としては、船団護衛が主任務なので、
それの妨げとなるようなことは、わざわざやる必要は無い
と思っていたのかもしれません。
あるいは、敵潜情報があった海域を抜けたら、本来の航路に
戻るつもりだったとか。
587GF長官
2019/03/30(土) 20:52:24.54ID:YlqrNvIX >>582 まさにそれで、
本職もスレ立て以来、基本方針としているのは、
「純軍事的な視点から考察する」ところです。
どうしても政治的な話や、戦略論がからんでくると、
結局答えは出ないし、”春だしな”という輩がたくさん湧いてきますから。
本職もスレ立て以来、基本方針としているのは、
「純軍事的な視点から考察する」ところです。
どうしても政治的な話や、戦略論がからんでくると、
結局答えは出ないし、”春だしな”という輩がたくさん湧いてきますから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- トランプ氏、高市首相との電話会談を評価 [少考さん★]
- 【福岡】注射器に入れた体液を17歳の少女に発射 「自分の性的欲求を満たすため…」22歳アルバイトの男を逮捕 [nita★]
- 【芸能】人気ゲーム実況者が一定期間の活動休止を発表「彼女以外の女性複数人と関係を持った」 [湛然★]
- 今年度の国の税収80兆円台となる見通し。前年比+5兆円以上 [256556981]
- このラーメンに500円出せますか?
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- ちいかわの映画っておっさんが観に行っても大丈夫?
- 【急募】お前らが巨人の阿部慎之助に治して欲しい事1つだけ挙げてけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 死後、完成する敵にありがちなこと
