【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/14(日) 18:39:03.95ID:8fR3gGL70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539087100/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/18(木) 09:34:23.22ID:zEC5RJ6ed
F-2の時と同じことやろうとしてる
LMは騙す気満々で隠そうともしてないな
ほんとクソだわ
2018/10/18(木) 09:35:06.29ID:/FVccRrRa
>>405
今の時代、純国産戦闘機で世界最先端の戦闘機を開発するのが無理と言ってるな
2018/10/18(木) 09:35:21.02ID:HToNdYYl0
こうしてみるとこのLM案で決まりみたいな話がいっぱい出ているのはF-2のときの正式決定前にどんどん国産案やF/A-18改造案の情報が出てきたのと似ているようにも見える
2018/10/18(木) 09:45:07.04ID:JDg6oWoXM
>>408
>純国産戦闘機で世界最先端の戦闘機を開発するのが無理
誰も否定しない。IFFと射出座席は絶対に買う。
AMRAAM, AIM-9X系, JDAM, LJDAM, SDB, 米製対艦対地ミサイルのインターフェースはブラックボックであろうと買う。JNAAMは日英共同開発する。
LJDAMは揉めると言うか照準レーザー等をまとめてブラックボックスだろう。つまり米国企業が米国で開発するだろう。F-2のように外付けにはできない。胴体内にブラックボックスを組み込む。
2018/10/18(木) 09:45:39.53ID:DV+ZZ9930
A「無理です。日本が複合材と翼の製造、アビオニクスや目標識別、ナビゲーションの競争力が高い。

アメリカが、日本側の何を評価しているのか示していて興味深い
2018/10/18(木) 09:49:21.26ID:/+LMqTm7p
>>411
それもあるが、ロッキードが提案したF-22ベース共同開発の日本側分担分でもあるだろうそれ

つまりF-2の時と同じことしかやらせようとしない
2018/10/18(木) 09:52:15.56ID:9HTpLQcM0
>>410
JNAAMはF-35にしか搭載しないかもよ。
2018/10/18(木) 09:56:23.22ID:JDg6oWoXM
>>413
>JNAAMはF-35にしか搭載しないかもよ。
DMUの図面に描いてあったのは、誰がどう見てもJNAAM
2018/10/18(木) 10:02:20.79ID:9HTpLQcM0
>>414
計画変更は十分あり得るでしょ?
イギリス次第だとおもうよ。(あとは段階的な近代化が出来るか否か)

ただAIM-120というよりもAIM-9サイズの中距離AAMの搭載だけが間違いはないってだけでね。
2018/10/18(木) 10:07:42.90ID:/+LMqTm7p
>>415
>ただAIM-120というよりもAIM-9サイズの中距離AAMの搭載だけが間違いはないってだけでね。
ロケットモーターの技術が大幅に進歩しない限りあり得ない
417名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-aXrr [123.230.138.45])
垢版 |
2018/10/18(木) 10:15:41.59ID:mpzasZfu0
>>405
アビオニクスの意味すら知らないのか・・・
2018/10/18(木) 10:29:08.58ID:YR3MwyN2d
>>393
AESAの技術移転とか南朝鮮と間違ってんじゃねえの?
2018/10/18(木) 10:34:08.38ID:OCifuLY1d
>>418
それくらいしか知らないのじゃないかな
日本語PDFなんて読まないだろうし
2018/10/18(木) 10:34:30.29ID:zEC5RJ6ed
作れるのわかってても売り付ける
ヤンキーのやり口はいつも変わらん
2018/10/18(木) 10:38:33.63ID:mYx2ASjN0
>>391
「日本政府は公式に認めていないが、共同開発の相手先は米国しかない。米国側メーカーはF2共同開発などの実績を持つロッキード・マーチンが有力だ。
ロッキードは『第5世代』と呼ばれる最新の戦闘機技術を移転してもよいと話しているが、F22の技術のうち米国政府が移転したくないものもあり、
日米政府間での協議事項となろう。アビオニクス、AESAレーダー、レーダー波妨害技術などの移転は法的な規制もあり難しいだろう」

意訳
ロッキード「オレは提案するし技術移転してもいいかもと思ってるけど、輸出解禁は日本政府の仕事だからな、
解禁しなかった場合全部ブラックボックスになってもオレの責任じゃない」
422名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-86Kn [61.245.48.126])
垢版 |
2018/10/18(木) 10:41:48.01ID:HqUnf/MR0
>>391
>色々ひどい件

この連中相当悪質だよ。詐欺師と言っても良いくらいだ。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/181018/mcb1810180614013-n3.htm
>ただ日本政府の対応には問題がある。例えばF35をめぐりロッキードは
>三菱重工やIHI、三菱電機との協力を深めたいと繰り返し表明しているが、
>こうした民間企業への日本政府の支援がまだまだ足りない。

これで騙されるようなら、日本の政治家、役人は無能ぞろいか、
或いは40年前の様に袖の下で貰っているかのどちらかだろう。

「F35の生産、42機導入する日本のさらなる関与を期待」米ロッキード取締役
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/f3542.php
2016年10月14日(金)10時36分

>F35の生産、42機導入する日本のさらなる関与を期待
>日本企業が生産面で参画する余地は今もたくさんある

と言っていた1年後に↓だからな。日本の税金から、F-35の
部品等の製造作業に必要な設備投資費などは防衛省側が全額
負担したのに無駄になった。

国産部品搭載進まず 米からの移転が難航
https://mainichi.jp/articles/20170914/k00/00m/040/049000c
2017年9月13日 19時25分

>調達の条件とされた日本企業が製造した部品の搭載が進んでいない
>13年度からIHIがエンジン、三菱電機がレーダーなどの
>部品製造を手掛けることになった。
>米国が機密保持を強化したりするなどの要因が重なっていた。
2018/10/18(木) 10:43:05.67ID:/+LMqTm7p
Janesはイギリス企業のくせに日英両政府が次世代戦闘機の共同スタディーやったり
JNAAMの共同開発やってるのを知らないとかあり得ないだろう

このアナリストの発言はポジショントーク丸出し
2018/10/18(木) 10:44:10.80ID:YGl7+mtJa
>>406
どうせ日本語も日本の業界のコネもなく
英語のロイターだけ見て日本の防衛産業を語る類でしょう
425名無し三等兵 (ワッチョイ 7e99-zpmw [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/18(木) 10:46:39.28ID:rM5I4HPO0
LMはF22改の開発費を日本に負担させて、F22改を開発費分割り引いた形でアメリカに売り込むつもりなんだろう。
さらにF2後継を潰す案を全面に押し出してアメリカ政府の協力を得ようと画策している。
2018/10/18(木) 10:49:17.85ID:OCifuLY1d
>>422
これはひどい
こいつらF-3計画用に想定されている5-6兆円を食い荒らすことしか考えていないな
2018/10/18(木) 10:52:21.74ID:DV+ZZ9930
勝ち組は強欲傲慢尊大
428名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:05:36.12ID:dRW6QEoi0
アナリストの話をいちいとまともに取り合う必要はないのは投資の世界では常識

彼等は都合の良いことをいってるだけ
2018/10/18(木) 11:11:41.40ID:9HTpLQcM0
そしてダマされた米国国民様が文句を言うわけですね。
わかります。
430名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:25:24.42ID:dRW6QEoi0
アナリストというのはどういう前提での話をしてるか決して説明しない
例えば1週間程度先の話をしてるのか数ヶ月先なのか年単位のことなのかを説明をあまりしない
10年単位の資産形成を考えてる人にはアナリストの相場展望なんて全く役に立たない
あいつらは平均3ヶ月先程度、長くて半年先のことしか言わないからアナリストの話を真に受けると相場変動で右往左往して結局は損することになる
ポジショントークも全てデタラメではないが何を前提にして言ってるかを読み解かないと騙されることになる
その何を前提かはほとんど説明はない
431名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:30:15.31ID:dRW6QEoi0
もっともアメリカ空軍がF-22発展型を配備しないと決めてる以上は
単にLMがそういう願望をもってるというだけにすぎない
アメリカ空軍も日本の動向に左右される機体の配備なんてしたくない
日本に何かが起きて計画が中止になったら空軍の配備計画に重大な支障が出るからだ
軍ヲタはすぐにF-22再生産に結びつけたがるが空軍の方がそんな日本に振り回されるかもしれない機体はゴメンだというのが本音
432名無し三等兵 (ワッチョイ 82d3-SiXe [219.98.255.33])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:34:53.89ID:DJk2S+5V0
安倍は日本独自の防衛産業を育成する気があるのか疑問。
防衛装備品にアメリカ製を使い過ぎ。
2018/10/18(木) 11:42:15.54ID:l6ij5zyS0
今のアメリカ政府はストロングジャパン派が優勢だから開発の妨害はしてこないだろ
ジェーンの記者はLMのセールスマンをやってるだけでね
あくまでF-3開発の主敵は財務省と中国韓国でしょ
434名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:49:34.88ID:dRW6QEoi0
財務省もあんまり関係ないよ
財務省自体はあくまでも予算総額の攻防であり
自主開発には反対でも賛成でもない
個々の品目のことに関しては財務省単体では反対しない

むしろ自主開発案とかに反対するのは大概は政治家と防衛省内外国機派
これが結託して高いからという理由で潰そうとするのがほとんど
財務省があれこれいうのは購入品リストの当落線上の品目のみ
最優先物品に関しては余程のことがないかぎりは反対しない
2018/10/18(木) 11:54:54.94ID:WWwz22/QH
結局アメリカは何を出せるのかを言ってないな
436名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:59:43.99ID:dRW6QEoi0
勘違いしてはいけないのは
防衛省内外国機派も5ちゃんの外国機ヲタとは考え方が違う
防衛省の外国機派というのは外国メーカーが開発するなら何でもよいわけじゃない
あくまでも米軍で採用されて実績があり完成度の高い機体じゃないと好まない
だからF-35みたいな機体はF-4やF-15みたいな信頼は示してない
まして米軍で採用されないLMの提案なんてものは全く好みではない
F-35への信頼がイマイチだからF-3の自主開発の機運が出てきたことは忘れてはいけない
F-22導入失敗とF-35への不満が防衛省内外国機派の力を大きく低下させてのは間違いないだろう
437sage (スップ Sd02-xGx2 [1.75.1.223])
垢版 |
2018/10/18(木) 12:02:19.08ID:9VJac/jfd
>>412
ほんとうだ。LM案の日本分担部分と見事に一致してる。
語るに落ちるとはまさにこのこと。
2018/10/18(木) 12:02:53.90ID:/+LMqTm7p
>>435
>>391を見ると今も解禁されてないだろうし、輸出許可もらったり解禁するように働きかけるのは日本政府の仕事だと
ロッキードは思ってるからアメリカ政府には何もしてないだろう
日本政府の態度もF-2とF-22の教訓で「解禁になったら検討する」という方針だから
LM案は検討されないだろう

LM案を採択しても「やはり技術移転禁止なので完成品買ってね」と言われかねないから
439名無し三等兵 (ワッチョイ 69d2-6tk7 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/10/18(木) 12:04:30.06ID:3X/qRS130
【世界教師マ@トレーヤ】 ニート親子共倒れ、トレーダーはビルから投身自殺、貧富ダブルノックアウト
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539828384/l50
2018/10/18(木) 12:08:53.11ID:trKByPj5a
とんでもなく胸糞な記事だな
F-35ですらろくに国産部品進んでない現実を財務省は理解してるわけで←以前指摘されてた

ますます共同開発なんかあり得ない。
もうわざと国産を進めさせるために煽っつてるとしか思えないレベル
441名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 12:14:15.94ID:dRW6QEoi0
LMもアメリカ空軍が採用しない機体には関心が薄れてきたと思うよ
アメリカ空軍に売り込むつもりでやってきたのに空軍が採用しなければ意味がない
ぶっちゃけもうF-35の追加購入が確保できればよいしF-3にはもう興味がないでしょう
自主開発の場合はF-3とは今後も関わらない可能性が高い

ボーイングは米空軍に採用されたBTX-1を売り込む気満々だから
直接F-3にはあまりからまなくても訓練過程の改変とかも提案してくる可能性大
後はF-15再改修とF-3の搭載機材の共用の模索とか生産技術向上の共同研究とか
あとは米国次期戦闘機開発に役立ちそうな分野での協力
民間機と被る分野もあるのでF-3での共同開発とは大々的には言わないかもしれない
F-3自主開発では利害対立がない相手だが次期練習機には売り込みを強力にしてくるのは覚悟した方がよさそう

BAEは装備品の共用化は本気で話し合いそう
テンペストも日本やスウェーデンとの計画の統合は諦めている感じ
あくまでも搭載品の共用でコスト削減の方向みたいなので今後の動きに注目
2018/10/18(木) 12:26:24.97ID:e3WuYn4b0
こりゃ企業スパイにも気を付けないといけないな
アイツらそういう国だから
2018/10/18(木) 12:33:03.89ID:CWcuW2CA0
武器アナリストのKYTN様を見てれば、連中がどういう人物かはよくわかりますしな。まともに取り合うものではない・・・ゲルが首相にならなくてよかった、ほんによかった
2018/10/18(木) 12:33:43.58ID:9j4NexdC0
F-35Aを8機で打ち止めにするなら履行確認を除く前払金相当は全額とも
契約不履行の不法行為として乙の起因に基づく強制契約解除と乗率を掛けた
遅延損害金を合わせた相当額をイージスアショアなど他契約との相殺
または損害賠償請求して民事訴訟の裁判沙汰泥仕合とかそんな面倒くさい
ことは抜きにしてだな。

日本国内だし財務省と会計検査院に泣き付いて税務署の強制執行手続き
Eminent-Domainの強権発動は有り得るわけでいろいろと面白そうな展開
になるのかな?

2018年度までの債務負担行為枠7432億5000万円の款項目節に沿った予算流用と
2019年度予算要求枠のうちロッキードマーティン社発注分4823億円の差し替え
など事実上の日本市場放逐くらいされても文句は言え無ぇだろうよ。

既執行分
調査費7億円
2012年度調達輸入純正品4機395億円
2013年度調達輸入純正品2機299億円
2014年度調達輸入純正品4機395億円のうち2機197.5億円

ロッキードマーティン受注分
陸上配備型RIM-161スタンダード3×2セット 2352億円
艦船搭載型RIM-161スタンダード3改修 818億円+75億円
F-35A×6機 916億円+475億円
AGM-158誘導弾1.0t級搭載 73億円
UP-3D電子戦改修×1機 15億円
P-3C改修×5機 23億円
SH-60JK改修×5機 76億円
2018/10/18(木) 12:33:51.06ID:O1+nG4fc0
>>443
まだわからんよ〜
3年後、自民党総裁選でゲルが選ばれる可能性は充分にある。
2018/10/18(木) 12:35:32.14ID:9HTpLQcM0
>>443
ゲロが首相になったらF-35キャンセルしてSu-35どころかJ-20いれてたんじゃあね?という不思議な信用があるな
2018/10/18(木) 12:39:43.11ID:9j4NexdC0
まぁロッキードマーティン社の不義理のおかげで
予算枠1兆2255億5000万円もの予算流用が可能なら
F-3量産先行機のロールアウトくらいは最短期間で
出来るだろう。

味噌っ滓でもちょっとは誠意とまごころで商売しろ。
2018/10/18(木) 12:40:47.17ID:4uvZCD+ga
いつみてもロッキードマーチンのアンチスレだなここは
気持ちがわからんとは言わんけど、そこまでボロカスいうほどか?とも思う
2018/10/18(木) 12:47:46.02ID:l6ij5zyS0
凄くいい加減な提案をしてきたからね
2018/10/18(木) 12:49:45.84ID:jkCw3w4Hr
ま、恩知らずと謗られても反論できないレベルだよな
F-2でも日本側は何も得たモノが無いと考えてる様な連中だし
2018/10/18(木) 12:50:35.25ID:WWwz22/QH
一緒に第六世代機作ってアメリカのコンペに乗り込もうぜぐらい前向きならよかったんだけどね
現実はゴミ箱から拾ってきたF-22Bに日本の金でやるどころか議会すら日本がなんとかしてくれだもん
452名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 12:52:58.14ID:dRW6QEoi0
わかってないな
F-3ではLMとは利害対立がある
だからF-3では組めない相手
2018/10/18(木) 12:57:14.69ID:/+LMqTm7p
>>451
解禁云々は政府が決めることだから、欲しければ日本政府が交渉しろというのはアメリカ企業として正しいけど
日本にとって決まってないものに大金出す意味もメリットもないから
エンジンも機体もレーダーもアビオニクスも自前でできる目処が立った今
コスト以外の理由でロッキード案に乗る意味はない
そのコストがアレじゃ却下されるのが当たり前

ロッキードの営業マンに頭の中では日本の開発体制がFSX以前に止まってるかもしれないが
もう少し現実を知らないとF-3開発協力の仕事がすべて他の企業に取られるぞ
2018/10/18(木) 12:57:23.34ID:YGl7+mtJa
ロッキマにとっては日本の戦闘機はオールF-35が一番都合がいいからね
2018/10/18(木) 12:59:49.56ID:p94OnaGoa
プライムニュースで小野寺さんが過去の防衛族議員汚職に言及してたのも納得だな。
456名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 13:03:53.48ID:dRW6QEoi0
例えば次期練習機を開発しようとすると
ボーイングとは利害対立が起きるかもしれんな
なにせBTX-1を売る気満々だから
だけどF-3に関しては最初から候補機もないから利害対立が起きない
立場によって敵にもなるし協力関係にもなる
LMにしたってF-3開発では対立関係でも他では対立関係というわけでもない
F-3では日本とLMには協力する立場じゃないということさ
2018/10/18(木) 13:11:29.50ID:FtUW9j/n0
>>448
LMが一番儲かるのはF-3がポシャって空自の戦闘機が
全てF-35で更新されることだろ
その後のアップデート費も含めれば、とんでもない額が動く

そういう背景が透けて見えるのに、
F-3の開発にLMが本腰入れてくれるとか考えるのは無理があるだろう
2018/10/18(木) 13:12:28.87ID:9HTpLQcM0
>>456
普通にいらねぇーで終わると思う。
まだ艦載機を買うとか言う寝言とセットでボーイングならT-45では?
2018/10/18(木) 14:53:40.60ID:JS4WGPGD0
またLMに親を殺された連中が湧いてんのか
460名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 15:08:09.63ID:dRW6QEoi0
F-3を自主開発するにはLMとの協力はないということ
F-22改造案を押しつけるにしろ自主開発案をボツにしてF-35を更に買わせるにしろ
F-3自主開発にはLMとは決定的な利害対立する立場にある
LMの利益は自主開発案が潰れることであり自主開発案の利益はLMを排除すること
全ては立場がなせる業で日本が自主開発を目指す以上はLMとの対立と排除は仕方が無いこと
そこに協力関係が埋まる余地が無い
461名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 15:09:10.76ID:dRW6QEoi0
F-3を自主開発するにはLMとの協力はないということ
F-22改造案を押しつけるにしろ自主開発案をボツにしてF-35を更に買わせるにしろ
F-3自主開発にはLMとは決定的な利害対立する立場にある
LMの利益は自主開発案が潰れることであり自主開発案の利益はLMを排除すること
全ては立場がなせる業で日本が自主開発を目指す以上はLMとの対立と排除は仕方が無いこと
そこに協力関係が生まれる余地が無い
2018/10/18(木) 15:27:46.24ID:zfd6XQsH0
>>391
産経新聞ってのは天下りが記事書いたりするんだよ
そいつらが金に目が眩んでる時がマジめんどくさい
2018/10/18(木) 15:36:43.92ID:BoZj2mOv0
産経新聞が、じゃなくて米アナリストが正直で正しいかというところから疑う必要があるが日本人は外人の権威に弱い

>F22に利用されているアビオニクス(航空機搭載の電子機器)やアクティブ電子走査式(AESA)レーダーなど最先端技術の対日供与は難しいと説明

設計が古いそれですら渡せないなら余計にうまみはないんだけど
政治サイドは(米国との)共同開発それ自体が目的となってる


>「多くの国が国産戦闘機開発に挑んできたが、今や100%の国産は不可能だ。近代的な防衛装備は米国でさえ自国でまかなえず、一部を欧州などに依存している。特定地域内で優位性を保つだけの戦闘機なら別だが、最先端戦闘機の単独開発は無理だ」

>「炭素繊維強化複合材や翼の製造、アビオニクス、ミサイルに搭載する目標物識別、ナビゲーションなどの技術分野で日本の競争力は高く、米国も注目している。ただ日米共同開発で、より大きな恩恵を受けるのは日本の方だ」

総合的な技術力で米国側が秀でてるにせよ
結局提供されないのなら共同開発の意味はない

絵にかいた餅がいくらうまそうに見えても、食べられないなら、あまりおいしくなくても実際に食べられるものの方がずっとマシ

子供でもわかることだ
2018/10/18(木) 15:46:22.48ID:BoZj2mOv0
アメリカ企業としては、というか1私企業としてはわざわざライバルが誕生するのは都合が悪いことでしかないから「潰そうとする」のは当たり前で

同盟国だから善意で何かしてくれると思ってる方がお花畑
F22改造なんて、元がF16のF2ですら散々双方から何癖をつけられると言う悲惨な目にあったので、
どうせ、米国側からは知らんぷりされ、サポートも放棄(結局日本専用機でバカ高い価格)
財務省やら輸入派からも共同開発も結局目の敵にされる

でF35を買いましょうと

まあボーイングにしても今更旧式のF15や18を押し付けようとしてくるわけで

はっきり言って軍需産業とはいえ私企業って事を忘れてる
2018/10/18(木) 16:02:41.15ID:DObbGnu70
カワサキなんだからT-4は中等練習機のままにするなら
あと18〜28年間は天下が続くことになるぞw

T-4練習機
試験1985〜量産配備1988〜最終機2003年
推定される退役時期は量産先行機2023年〜大量生産機2031〜2046年
量産先行機6機+衝突4機+津波4機+モスポール3機+配備195機体制=生産数212機
2018/10/18(木) 16:26:54.93ID:DObbGnu70
中等練習機から他用途に転用させてその枠ごと無理矢理に
こじ空けるならともかくX-2量産化とかBTX/JAS39D++とか
まぁ有り得ないだろ。

どうせならF3-400を200基も調達のうえT-4×100機に換装して
残りのT-4×100機には橘花のように両脇抱えれば総合推力は
ほぼ同等だしアラドAr234四発戦闘爆撃機のようなシロモノで
陸上部隊と水陸機動団に随行させるための前線掃射機だか
襲撃機だか直接協同偵察機だかやろうぜ♪
2018/10/18(木) 17:09:43.72ID:Cm3tPLZDF
>>466
アホ
2018/10/18(木) 17:15:44.87ID:XaaQ26SXM
>>450
国際的なビジネスで過去に世話してやったから優遇しろなんて通用するわけ無いだろ
そんな甘いこと考えるの日本人だけだよw
469名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 17:43:13.22ID:dRW6QEoi0
いまだに勘違いしてる人がいるが
いちおう既存機改造案の提案を求めたのは日本側な
日本側も色んな案を総合的に検討して公正に決めましたという手順を踏まないといけないから

その既存機改造案に異常な熱意を見せたのがLMだっただけで
ボーイングやBAEはさほど熱意はないぞ
そもそも採用されるはずがないのがわかっていたから
ただ日本側が求めたから提案をしただけで一方的に売り込んできたわけではない
既存機の手持ちはボーイングはF-15とF-18、BAEはタイフーンしかないから
既存機という条件を出されたらそれを提案するしかない
ノースロップは手持ちの既存機がないから改造案には参加できない
 
F-3に関しては米欧企業の対応が割れていて
あくまでも既存機の追加装備や改造案にこだわったのがLMで
既存機関連は勝ち目がないのがわかってるボーイングやBAEなどは
自主開発案ベースに協力関係を模索しているという構図になり
あくまでも米欧企業が一致して既存機採用や既存機改造を求めてる構図にはなっていない
2018/10/18(木) 17:44:33.74ID:jkofdgMMd
海外の開発方法みてコストガーはよく見るけど、
要素研究ゼロからの開発コストと比較して騒いでいないかなっていつも思う。
エンジンもそうだったけど、日本はエンジンガーとか言ってたわりに使えそうなやつ出来そうだし。
エンジンがなんとかなりそうになったとたん、今度はシステムガーとか言い始める始末。
2018/10/18(木) 17:50:21.81ID:ChhQ052pd
アナリストって適当だな重要技術移転が不可能なのに強力支援とかギャグなのかと思う

技術移転がなかったら4世代戦闘機すら完成しないのに

アメ公なんてぶっちゃけLMだけじゃなくノースロップグラマンもボーイングも信用なんて出来ないけどね技術移転が出来ないのに期待出来る訳がない
472名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 17:54:08.77ID:dRW6QEoi0
防衛省が用いる共同開発という言葉もかなり守備範囲が広くて
F-2みたいに既存外国機の大幅改造も共同開発になるし
国産案に部分的に海外企業が参加するだけでも共同開発になる
トーネードやタイフーンみたいな一般的な国際共同開発だけを指すわけではない

この防衛省の用語を理解してない記者が書くと解釈がとっちがうことになる
選定作業が二転三転してる印象を受けるのはほとんど記者の用語への理解不足が原因
もちろん外国人記者や外国人アナリストは防衛省の用語の使い方などほとんど理解していない
473名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 18:00:29.25ID:dRW6QEoi0
共同開発といってもライセンス生産が認められる程度の機材の共用くらいだよ
重要技術は移転など最初からあてにはできないのだから
自主開発できないではないが重要技術でもないし海外と共用した方が費用的楽かなという
機材の共用や共同開発が中心になるだろう
後はお互いに費用的に苦しくてアメリカとかが渋々共同研究・開発をするしかない分野とか
明らかにどちらかが有利に立っている分野で等価相当の技術の交換がなければ供与には応じないだろう
474名無し三等兵 (ワッチョイ d29e-J9cr [101.140.184.210])
垢版 |
2018/10/18(木) 18:25:39.77ID:jB7X02tN0
というか先端技術産業に関してはヨーロッパ(勿論アメリカは除く)は
日本より遅れてるんだから
エンジンがほぼ完成しちゃった今はヨーロッパと共同開発するメリットが無いのか
2018/10/18(木) 19:00:40.45ID:zmNp2Kn90
BAEシステムズといっても英picはエアバスというかDASAとの確執があり
新機種の果たし状を受けてテンペストにこれから集中なのだし米incは
日本のは参考見積当て馬だなと判っており通過儀礼的の出来レース的に
紳士的に対応したわけでしょ。

ボーイングはF-15E改を持ち出したがF-15Jドノーマル機改修2機に気付いて
ポッキリ価格120億円機に魔改造許可付き三次量産を持ち掛けておくのが
最適解だったような気もするがまぁ及第点なのだろう。

ノースロップグラマンはポーカーフェイスでおくびにも出さないようだね。
476名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 19:19:07.51ID:dRW6QEoi0
ボーイングも流石に2030年代にはF-15系統は
どんなに改造したところで商品価値がないのわかっている
それより米空軍正式採用されればBTX-1を日本に売る方が現実的利益なのだろう
そのせいか日本語版ボーイングのHPには米空軍で正式採用前からBTX-1が堂々と紹介されていた
日本の次期戦闘機に関する事は書かれておらず
F-3開発が中止になってもLMが得するだけだから日本の次期戦闘機に関して深追いしないということなのだろう
ボーイングはBTX-1を1000機は売りたいらしいから当然のことながらことながら日本はターゲットになっている
2018/10/18(木) 19:22:35.93ID:7U299KZ/p
>>422 日本の文化から見ると、欧米社会の文化なんてヤクザと同じだよ。
基本的に奴らは自分さえ良ければ良いという考えだからな。

日本は皆んなで幸せになる社会。
2018/10/18(木) 19:26:27.58ID:7U299KZ/p
>>448 ぼろかすに言われても仕方ないだろ、ロクでもない提案をしてきたんだから、
発注先の意見を無視して自分が得になる提案しかしていない。 それがどれだけ日本の損失になるか解らないのか?
2018/10/18(木) 19:30:43.90ID:8PVIAERcM
米商談でT-50がゴミのように敗北したからイラついてんだろ
日本はエンジンまで自国開発していてF-3開発に障害無さそうだから
ストレスを発散することもできなくて大変だよなぁ
2018/10/18(木) 19:40:28.77ID:mYx2ASjN0
今まで出てるロッキードの提案内容に関する報道と>>391のアナリストの話を比べると
不思議なほど一致してるから、F-3に関するこのアナリストの情報源は間違いなくロッキードだろう

たとえばロッキードが提案するF-22とF-35のハイブリッド案では米国製レーダーとエンジンを使う予定で
日本のワークシェアは5割とか
輸出解禁の見通しについてロッキードが明言しなかったこととか、このアナリストの発言と一致してる
日本のレーダーやエンジン開発を全く知らない、コメントにも触れてないアナリストがロッキード案の内容と
一致するコメントをできるのはやはりロッキードから直接情報をもらってることだろう

まあ、年末の中期防大綱が発表されるまでこういうプロパガンダが続くだろうね
2018/10/18(木) 19:42:33.17ID:tZltGh4v0
>>408
> 今の時代、純国産戦闘機で世界最先端の戦闘機を開発するのが無理と言ってるな

Janesが根本的に見落としているのは、F-3は必ずしも世界最先端である必要はないが日本の要求仕様を満たすものでなければならないということだ
この重要度の順番をJanesは根本的に間違っている

国際共同開発で世界最先端が作れてもそれがFB-22の亡霊のような日本が必要とする邀撃・制空戦闘機とはかけ離れた戦闘爆撃機では困るということを
Janesは理解していないからトンチンカンな記事を平気で書ける

この程度の至極当然のことを理解できず良く平気でプロの記者として給料をもらえるものだと呆れてしまう
482名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 19:50:57.31ID:dRW6QEoi0
Janesのアナリストやらがああいう事を言い出したのは
おそらく既存機改造案が落選したのは間違いなさそうな間接的証拠だろうね
順調にいってたらそんなことをコメントする必要もないわけだし
コストを理由にF-22改造案が落とされたから今度はコストを無視して
お前達には無理だから従えという話をして落選を覆したいという話をしてるだけ
483名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/18(木) 19:55:33.00ID:dRW6QEoi0
もっともアメリカ空軍が採用しない以上はLM案は実現しない
更にコスト的暴走が起きるの確実だし自国で採用しない兵器の技術移転は更に厳しくなるのが通例
だから技術交渉は自分でやれみたいな無責任な話を兵器でやりだす
つまりアナリストのコメントを見ると間接的にLMのアメリカ空軍への売り込みは失敗し
なおかつ日本も採用しないのが決定的だということが見えてくる
2018/10/18(木) 19:55:53.61ID:mYx2ASjN0
>>481
ロッキードから金貰ってるのだから日本の事情を理解する必要はない
というかアナリストという割に日本の事情や現状何一つ分析理解してない
アメリカ(ロッキード)がこうしたいだろうから日本が合わせろ、としか言ってない
2018/10/18(木) 19:56:59.20ID:BoZj2mOv0
F22再生産は、一部の米政界のF35不振とF22の無敵神話、純戦闘機至上主義
そして何よりオバマ政権がF22を打ち切った事が気に入らない

等あまり合理的とは言えないところが推してるが
LMとしてはどっちにしろ自社が儲かればいいし、空軍上層としては、
戦闘機としても攻撃機としても使えるマルチロール機が欲しいと

まあ同盟国にも広く売る機体ゆえに機密流出、
あるいは国ごと寝返る事になるリスクはあるけどね
2018/10/18(木) 20:04:19.47ID:O1+nG4fc0
>>480
そして国内主導開発が決定したあとは、

「日本にできるはずがない。実に愚かな決定をした。」

と否定的なコメントで溢れるわけですね。>アナリスト界隈
2018/10/18(木) 20:13:30.66ID:9HTpLQcM0
>>481
キヨとかも理解してないし
ゲルも理解してないぞ
2018/10/18(木) 20:18:26.70ID:jkofdgMMd
P-1も色々言われたが、出来上がってみれば堅実な結果だった。
F-3だってスケベ心起こさなければ、純国産しても要素研究どおり堅実な結果になると思うよ、
2018/10/18(木) 20:22:42.10ID:O1+nG4fc0
なぜか未だにC-2を「失敗作だ!」と言い張る軍事アナリストがちらほらと存在するのが不思議。
2018/10/18(木) 20:28:49.23ID:Q4Nzgdc+0
>>489
おそらく根拠としてはP-1とパーツ共通化してコストを抑えたはずが
コスト高になったからじゃない?
それを失敗作といってるのでは?

むしろ、あの大きさの輸送機を2人のみで運用可能にするシステムを構築すれば
日本中にC-2が飛び立つのになと思う。
491名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-86Kn [61.245.49.75])
垢版 |
2018/10/18(木) 20:29:52.11ID:gxwHw3xQ0
>>455
>プライムニュースで小野寺さんが過去の防衛族議員汚職に言及してたのも納得だな。
>>489
>なぜか未だにC-2を「失敗作だ!」と言い張る軍事アナリストがちらほらと存在するのが不思議。

P-1やC-2は国産で良かったな。そう言えば、やけに反対していた連中も居たな。
この手の連中かもね?↓

ロッキード P-3C
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>10月、田中角栄の新内閣は突如、国内開発の方針を白紙撤回し、外国機導入を決定
>田中角栄に5億円を渡すことを提案した丸紅元航空機課長の坂篁一のインタビューによると
>国産では仲介手数料が入らないから。その資金はロッキード社に出させた。」という趣旨の発言
2018/10/18(木) 20:30:45.81ID:Q4Nzgdc+0
>>485
F22の再生産はないだろ。
一度飛ぶだけでステルスの膜を再度貼り直しなど
維持費だけでも膨大なんでしょ?
コスト高過ぎて結局少数のみの生産で次世代機ではコスト安にして
それを量産化がメインなのは原潜でもあったし
F22の再生産はないと思う
2018/10/18(木) 20:31:13.20ID:zmNp2Kn90
FSX計画ではF-15Jの域に追い付けるとは思えなかったが
T-2/F-1から着実にステップアップした双発機となるはずが
ショボ過ぎる単発陳腐化と身勝手過ぎる生産ライン閉鎖と
コスト的暴走の青天井が起きたのはロッキードマーティン社を
絡ませたからだとF3計画では実証してみせる側面もあるよ。
2018/10/18(木) 20:40:20.66ID:zmNp2Kn90
C-2輸送機だがぷらっとアンドホイットニーが潰したV2531E5は
2社合弁事業で相当品を国内生産して四発機化したほうが
エンジンぽん付け装置の発電機端800kWe級は大変魅力的だし
コスト軽減にも寄与するわけでそろそろ潮時なんだろ。
2018/10/18(木) 20:51:10.02ID:qnLuoDBT0
どうせ3年後に石破内閣がLM案を採用するからなぁ
2018/10/18(木) 20:52:02.75ID:9npqEYYk0
自称軍事アナリスト共め
クリティカルな部分でも握られちまったんか
2018/10/18(木) 20:52:44.23ID:Q4Nzgdc+0
どうなんだろう。戦後世代が長期内閣をしてるんだから
小泉ジュニアが次の戦後世代で宰相になってもおかしくはない。
2018/10/18(木) 20:54:34.10ID:zmNp2Kn90
そもそもRJ500-3改でしかないV2531E5相当品というか
FJR710→RJ500-35→V2500なんて蛇足設計の混ぜ物などでなく
FJR710→aFJR計画→F7-IHI-10→F7民生品化研究という
JAXA正統派系譜のエンジンならGEアビエーションの
CF6-80C2の272.3kN×2基を代替するぐらいワケ無いだろ。
2018/10/18(木) 20:55:49.71ID:GkPSLTUT0
ロッキードウンコやな
アメリカから買うべき、かえるものはあるけど所詮「箱物の国産開発」はごねる、揉める、コケるからやらないほうがいいわ

ロッキードとか死の商人死ねよクズ
2018/10/18(木) 20:57:35.80ID:GkPSLTUT0
タイフーンとa400の末路がいい証明だよ。国際共同開発はクソだって
開発するならアメリカが他国製品を輸入カスタムしたり、日本の輸入カスタムみたいなやり方のほうがどうみても合理的だな
共同開発は遅れるしコケる。ただでさえf35がいい例で大型開発は失敗するのに

あのF35は研究の他に分配の議論とロビーにどれだけ時間と金使ったんだろうな。ようはそういうこと
2018/10/18(木) 20:58:15.42ID:HToNdYYl0
どうだろう
ゲルがF-2を好きじゃなかったのはその誕生経緯が軍オタからすると不本意だったからだし
F-2の焼き直しのようなLM案は好きにならないとも思うけれど
それに横槍を入れようにも3年後まで計画が動いていないことはないだろうしその頃にはLMもPCA作りで忙しいだろう
あり得ない可能性が圧倒的に高いが、PCAの日本版を作ってやるという誘いでも受けたらホイホイ乗るかもしれないが

あと石破氏の新内閣とかないだろうと個人的には思う
2018/10/18(木) 21:01:36.08ID:A9HrHeIua
誰が首相だろうが一度計画が動き出したら止められないよ予算も下りるのに
503名無し三等兵 (ワッチョイ 02e3-aXrr [123.230.227.44])
垢版 |
2018/10/18(木) 21:08:14.67ID:S/xCsOQ20
>>49
失敗作だから、調達数が低いんだろが。
殆ど技術的進歩の無い機体が、開発に17年もかかり、
調達数も平成17年度計画で8機の予定が0機、平成23年度中期防で10機の予定が7機
最近にあってはC-2調達を止め、もっとコストパフォーマンスの良い機種を買えと言われているだろ。
2018/10/18(木) 21:12:40.67ID:9npqEYYk0
>>498
FJR710って全体の流量150kg/s以上あったよなあ
バイパス比も6だし

でもコア部の流量は分からん
自分は25〜30kgと皮算用しているw

で、RJ500-01は色んな話を聞く限りコア部の流量で50kg/sくらい
全体では270kg/sくらい

そしてV2500はコア部の流量70sで全体で400kg/sくらいか
2018/10/18(木) 21:13:52.47ID:HToNdYYl0
まだC-2は失敗作でコストパフォーマンスが悪いなんて財務省のいちゃもん報告を信じているのがいるのか
2018/10/18(木) 21:21:54.75ID:KYzSs/540
B767-200Fもどきの失敗作で全く価値が見出せないというなら
最凶レーダー出力でお送りする放送電波塔機で電子レンジ攻撃
やろうぜ♪

E-2Dプロップ双発機 136kW×2基
E-2D書類名義なE-2J/F-14XXの具現化 200kW×2基 
F-3計画 200kW×2基
C-2四発機 200kW×4基
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況