アサルトライフルスレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/19(金) 08:13:44.47ID:8wIfk/Bl
前スレ
アサルトライフルスレッド その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534675091/
2018/10/19(金) 08:50:30.68ID:LDs6K+Mr
>>1
2018/10/19(金) 10:42:23.44ID:jdiZqOT4
乙←これは乙じゃなくてバイザーストックなんだからね
4名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 20:21:34.19ID:SBtCn8KI
クリススーパーVのパテントが切れたのか知らんが類似の機構のライフルを開発してるそうだ
http://soldiersystems.net/2018/10/16/tennessee-arms-company-omega-rifle/
スーパーVはリコイル低減には謳い文句ほどの大きな効果は無しって話を聞くので
クリスではローボアに貢献した機構だけど直銃床のライフルでは意味はないし
せいぜいレシーバーを短く出来るのがメリットか?
代わりにグリップが太くなるだろうし、変更も出来ないと
てんで良いところがないネタ銃って印象だけど、実際はどうだろうか
2018/10/19(金) 20:33:47.24ID:gbvWVvV6
まーた変態銃でるのか…
クリスは失敗作だろ

意気込みは買うし、よくやったと思うがw
2018/10/19(金) 21:35:52.56ID:/CO3hvrw
いちょつっつ
2018/10/20(土) 11:55:17.10ID:6nQEpILM
>>1
>>4
これリコイルスプリングもグリップ内に収められればレシーバーの高さも抑えられてかなりコンパクトになると思うのだけれど違うのね
https://img1.wsimg.com/isteam/ip/50249fd3-60a3-4b72-890a-0ed00c65cb9e/f46d9faa-e7e9-4a0d-ba72-1c5e921ae18c.JPG
トリガーグループハウジングの前方の大きな穴がハンマーピンの穴だろうか。なんかハンマー小さそうだ
2018/10/20(土) 14:26:03.46ID:K0TtJw0n
>>1 乙です
2018/10/21(日) 11:15:56.54ID:WKxlzyGw
>>1
HK416Fって何でガスレギュレーター付けなかったんだろ
ノルウェーはついてるのに
2018/10/21(日) 20:21:02.97ID:NXcSRG2k
>>9
コストダウンとトラブル軽減の為じゃないか?
使う弾薬が決まっているなら、調整する必要も無い。
逆に調整機構があるせいでトラブルが増えてしまう。

兵士の熟練度を何処まで設定してるかで、使う道具のバカ度も変わってくる。
2018/10/21(日) 20:49:03.55ID:rjvN2CpW
おフランスはたしかライフルグレネード原理主義だから、むしろガスレギュレータがあったほうが便利だと思うのだけれど
2018/10/21(日) 22:40:01.42ID:NXcSRG2k
>>11
40mmグレネードランチャーHK269も発注してるから、ライフルグレネードは使わないみたいね。
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/40-mm-systems/hk269/hk269/overview.html
2018/10/22(月) 07:27:42.17ID:Hg4yGlJe
部品が多いFAMASは西側で最も高価な部類
M203も割と価で普通の小銃と同じぐらいする
フランス軍がライフルグレネードを選んだのは、予算が理由(の1つ)だと思う
陸自がM203を買わなかったのは間違いなく89の単価が絡んでるはず

HK416Fの単価は1496ドルでFAMASより200ドルほど安いから
M203のような1000ドル程度の擲弾銃を分隊に配置する余裕は生まれる
しかし3500ドルもするM320を原型にするHK269を選んだようだが
2018/10/22(月) 07:41:27.01ID:8EwHmkFU
つまり、陸自は国産に拘り有力な選択肢を潰していたわけだ。
フランスもアドオン式を採用したからライフルグレネードは陸自以外では消えていくだろうね。
2018/10/22(月) 07:47:29.22ID:aciu2/3F
>>14
そりゃいついかなる時も国内で調達できないと困るからね。
WWIの時のイギリスみたいにアメリカからトンプソン買って船便で輸送中に全部Uボートに撃沈されて泣きながら鉄パイプ銃を製造とかは絶対に御免だろう。
2018/10/22(月) 08:06:53.48ID:qgDAkhIS
国産は安全保障理論は昔から言われてることではあるのだが、、

最近のライフルマーケットの様子を見てると
SCARなりHK416なり大量発注してガサッと買うのと
どっちが得やねんという気がしなくはない

有事に大量生産とか今の国内生産だとできないじゃろ
2018/10/22(月) 08:19:52.67ID:Hg4yGlJe
>14
不発率云々でM203を採用しないことが当初から決まっていたのなら
64用のM31擲弾を使えるように設計するか、並行して新型擲弾を開発してたはず
でも89はM31が使えない設計のまま代替案の実施もなく配備が始まった
つまりその時点に至ってなおM203を(後々?)配備するつもりだったんじゃねえかと思ってる

ライフルグレネードを使うことを前提に専用の照準器まで標準装備したFAMASとは対称的だ
2018/10/22(月) 08:41:53.30ID:aciu2/3F
>>16
有事に空輸や海輸の方がもっと危ないな
撃墜や撃沈されて泣きながら竹槍突撃するしかなくなる
2018/10/22(月) 08:46:12.38ID:aciu2/3F
仮に自衛隊の予算が潤沢であれば・・・の話だが、
余剰予算でもって平時に予めSCAR大量購入して、後方部隊や海自・空自限定で配備、
陸自は89式で、有事の際の補充も全部国内生産の89式とかやればトータルコストは圧縮できる可能性はあるが、
予算が無くて人件費削ってる状況ではそんな選択肢も最初から存在しない訳で
2018/10/22(月) 09:23:37.93ID:OrkAxYYA
アメリカ経由ルートの物流も止まるような戦争なら
小銃の増産とかそういうレベルじゃない気も
2018/10/22(月) 09:26:10.32ID:uHq0Jev+
戦争が起きたとして小銃をガンガン増産して補充しなければならないような形態になるのだろうか
産業として発展する余地もないし、外国産を一気に買う割り切りはありなような
2018/10/22(月) 09:39:53.06ID:aciu2/3F
>>20
小銃を運ぶのはトロい輸送船・輸送機であるので、
中国なりロシアが太平洋上で攻撃するのは難しくないな
WWIIの時のUボートがトンプソンを積んだ輸送船を攻撃したように

>>21
イギリス軍の場合フランスに武器を置き去りにして人間だけ逃げ帰ってきて武器が不足したのでトンプソンを買う事にした
例えば北海道でロシアに虐められた北部方面隊が武器を投げ捨てて本州に逃げ帰ってきて、また武器を持たせて北海道に送り返すとか
徴兵で何万人か調達した場合なんか早急に補充する必要があるな
2018/10/22(月) 10:35:27.59ID:Hg4yGlJe
古い小銃を備蓄しとけば輸入小銃の供給が途絶しても、弾薬が変わってない限りは当面は戦えるはず
89に更新した際は弾薬が変わったけど、たとえばそのとき海外から安い5.56小銃をかき集めて備蓄しておくって手もあったと思う
備蓄小銃を使う場合、教育が十分に行われない、部品交換がニコイチになる、
弾薬の相性が良くない、現場で小銃がバラバラ、など問題は多々あるだろうけど
現実でも陸海空で見れば89と64と新小銃が混在する事になるし
元より自衛隊は実際に古い武器の備蓄を行ってる
小銃にまで完璧さを求めることはないんじゃない?
キヨタニじゃないけど自衛隊の境遇を考えれば小火器ぐらい妥協も必要だったんでは
2018/10/22(月) 11:27:07.78ID:sDLm2TGC
国内でライセンス生産で良いだろ
ライセンス切られても小銃足りないような絶望的な状況じゃんなライセンスどうこう言ってられんだろうし
25名無し三等兵
垢版 |
2018/10/22(月) 11:35:21.48ID:RXKgqFeR
結局戦時小銃の生産が出来た所で弾薬が無ければ無意味なんだよね
今の国産の弾薬生産量では有事の際に大量生産出来るとはとても思えない
2018/10/22(月) 11:36:39.91ID:Hg4yGlJe
小銃の製造は設備投資が要るが、開発自体は大抵の国がそれなりのものを作れる
開発費もさほどかからない
だから調達ペースが同じならラ国も国産も単価はほぼ変わらないはず
であればより要求仕様に沿って作れる国産の方がいいかもしれん
2018/10/22(月) 12:27:53.79ID:2U850xVp
このスレで度々挙がる国民小銃AR18とかか?
2018/10/22(月) 12:31:37.58ID:Hg4yGlJe
あれハンマーすらプレス成形なんだってな
最近知ってびっくらこいたわ
そこまでやるならボルトキャリアもプレス成形で作ってみたらって思う
2018/10/22(月) 16:34:45.83ID:aciu2/3F
>>23
「AR15くらいなら89式に混ぜても良いんじゃないか」これも自衛隊幕僚はそうは考えないだろうな
太平洋戦争で6.5mmと7.7mmが混在して面倒臭かったとか、新兵教育が間に合わなくて小銃に弾を装填する方法を知らないまま前線に送られてきたりとかの実態と反省があるからな
小銃程度のカラクリでもわからないやつは教えても中々理解できないし、そういうレベルの奴が存在する前提で組織を設計するもんだから

M1ガランドとか64式は実際に昔配備していてもったいないから取ってあるだけで、
新たにわざわざ89式以外の5.56小銃を大量購入して備蓄って選択肢は無いな。

>>25
弾薬と弾倉については有事には在日米軍と融通はできるだろ
ってかそのためにわざわざ統一したんだしな
2018/10/22(月) 17:22:00.18ID:uHq0Jev+
それこそ有事に輸入もできる西側の標準的な装備で固めたほうが良さそうな話だ
2018/10/22(月) 17:27:27.21ID:aciu2/3F
>>30
>>22
2018/10/22(月) 17:38:32.45ID:2U850xVp
孟宗竹
2018/10/22(月) 19:23:07.41ID:LIcbv+E0
小銃を緊急輸入する状況だと、生産元も自国用の緊急生産で手一杯になりそう。
2018/10/22(月) 21:43:39.42ID:qFXJn724
>>16
武器を輸入すると、原産国の無言の圧力で色々面倒になる。
分野は違うがF2で散々苦渋のまされた過去があるだろ。
最高の増改造に仕上がったが、それでも一機作ると50億は米に払わないといけない。

有事どうのこうのとよく言うけど、抑止力が効いてる平時を保てているのも「武力」であるので厳密には今を「平時」とは言えない。
今の平和を国産89式で勝ち取ってるという事実も評価するべきだよ。
2018/10/22(月) 22:10:52.50ID:kQW8RpXw
まあ所詮小銃やし89改でレール付けときゃあと20年はいけるやろ
それより5.56で撃てる特殊弾とか作ってみたほうが面白・・有用なんじゃ
2018/10/22(月) 22:17:50.07ID:LV/aQkAN
銃なんぞよりも船と航空機作れ
海洋国家なんだからさ

もうボロボロなんだろ?
航空機なんて部品外れてるらしいやん

ササと買い換えろ
2018/10/22(月) 22:31:38.23ID:XinsBABF
>>35
防衛省公式「もう89式は改修継続使用しないぞ」
2018/10/22(月) 23:09:21.35ID:KSya4538
まぁ89の近代化改修と小銃の輸入を同時並行で行って、89は順次海や空に回してく
んで小銃もある程度数をストックしとけばいいと思う

いざ有事の際、っていってもどうなんだろう、そんな昔みたいな国家総力戦なんて今後
あり得るのかね?一回か二回の戦闘でケリがつかないようなら小銃の備蓄がいくらあ
っても日本はもう詰んでると思う
2018/10/23(火) 00:58:19.38ID:9kmn5lPI
重要拠点の警備や都市部の警備にも小銃は使えるから備蓄は無駄ではない
40名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 01:18:09.59ID:9mwHd7tE
>>10
ありがとう
ていうかHK416F、A5より重すぎじゃない?ガスレギュレーター無いのに

H&K HK416F-S  4.0kg
H&K HK416F-C  3.7kg
HK416A5 16.5"   3.81kg
HK416A5 11"    3.37kg
2018/10/23(火) 07:53:00.51ID:vvd6jx4l
どうせ災害派遣以外役に立たないから陸自は防災組織に改編して新たに外人部隊を設立するべきだな。
即戦力となるアジア系の兵役経験者や実戦経験のある少年兵やムジャヒディンの社会復帰を目指す組織なら別に波風は立たない無いだろう。
2018/10/23(火) 10:39:04.84ID:MRNs/8g2
国産AR15でいいじゃん
絶対ホーワが作るヘンテコより扱いも簡単だって・・・
2018/10/23(火) 12:08:43.01ID:bzws3BRl
>>41
で災害現場で問題起こすか、「少年兵を奴隷労働させている」つって叩かれるかですね、わかります
2018/10/23(火) 12:17:26.17ID:e9hgqmFS
>>41
生コン乙
2018/10/23(火) 21:22:49.62ID:fvYuBg5Q
戦後から今までの自衛隊銃器を見ると日本の銃器設計能力が高くない、使用者の自衛隊が実戦経験不足故に仕様要求が微妙、そして開発競争が存在しないが原因だろう
国内で生産したいなら素直にラ国でいいと思う。
海外で珍しくないこと、最近でアメリカ軍の銃器さえ基本的に国外設計国内生産だ

>>41 43 44
まあ、自衛隊の高齢化が実際問題になっている。

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14510
自衛隊の人手不足こそ、日本の危機 戦う前から「全滅」していた
2018.05.28
2018/10/23(火) 21:55:19.20ID:vvd6jx4l
だからこそ日本は防衛産業から手を引くべきなんだ。設計製造だけで無く、自衛隊も兵員を輸入すれば良い。
例え若いとしても所詮は日本人、戦う前に逃げ出すのがオチだからな。
2018/10/23(火) 21:57:56.31ID:+wBPed/B
>>46
そして自衛隊は共産党の工作員だらけになって、いざという時武器も手に入らなくなってめでたく中国日本省になる訳だな。
するとチベットやウイグルの例から、男は全員キンタマ潰されて臓器抜かれて死んで、女は全員レイプされて中国人の子供を産むと。
2018/10/23(火) 22:05:49.06ID:WWcRtBV+
暇つぶしは他所でやってほしいかな
2018/10/23(火) 22:07:44.55ID:ZSpLLC5f
そういうのは嫌儲でやってくれ
2018/10/24(水) 09:33:04.89ID:MDgG9K0n
m4クローン採用するメリットはユーザーもサプライヤーも多いので
不具合出ても、アフターパーツで改修できる

国産とSCARはそこが不利(米海兵隊もSCAR改修したいとかいう話が出て対応出来てなかったような)
2018/10/24(水) 09:36:21.98ID:6pY49+LS
>>50
M4と国産が対比されているのがおかしい。M4のライセンス生産って手もあるのだから。

AR18ベースの89式になったのは単にHOWAに当時AR15の製造技術が無かったからだろうから、
今後は米軍と同じライフルをライセンス生産できるのがまぁベストだな
52名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 12:14:22.34ID:1D2pLQTA
むしろ独自設計するメリットとは
実戦どころか猟師すら使わないんだから
改善点の洗い出しなんて無理でしょ
2018/10/24(水) 12:50:53.11ID:I0cenVCv
結局89式も抜本的な改良されること無く使われたからな。
2018/10/24(水) 14:35:54.79ID:34UQyJlA
銃本体なんて特別に日本に適合させる必要もないし、現場は基本的なバトルプルーフのある海外製のほうが欲しいだろうな
2018/10/24(水) 16:22:56.64ID:c6qMIP/C
抜本的に改良されなきゃならないほどアカンという証拠もないけど
なぜか「日本製はダメダメに決まってて、話聞かないから改修もなにもなしでほったらかしに決まってる」
って論調が多いのよねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況