【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/24(水) 00:49:20.07ID:8iROckBQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535809598/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止](93相当)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1473758608/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/28(月) 22:24:55.76ID:hRyYdLCzM
>>519
ああそうかスウェーデン忘れてた
2019/01/28(月) 22:25:04.64ID:FxR+e7SDa
>自ら湿っている級
ほーらもうこんなに濡れてる・・・・とかやったのか
2019/01/28(月) 22:48:55.99ID:8q1chBvFd
X舵はオランダのワルラス級で知ったわ
あの国もう潜水艦開発止めたのかね?
2019/01/28(月) 23:34:21.96ID:I/cPYiDt0
>>512 >>516
ってか、全然潜水艦建造の経験が無い状態から大丈夫かね?
ノックダウン組み立ての経験すらゼロから一気にこれではハードル高過ぎな気が。
逆にこれを完全にこなせれば一気のレベルアップとなる。
2019/01/28(月) 23:58:37.55ID:zKbWPHGr0
オーストラリア「見せてもらおうか、フランスの新型潜水艦の実力とやらを」
2019/01/28(月) 23:59:36.58ID:I/cPYiDt0
コリンズ級「・・・・・」
2019/01/29(火) 11:17:21.24ID:L93KdNap0
豪潜水艦商戦、日本案再浮上の気配
2019/1/29 5:50 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40552100Y9A120C1I10000/

オーストラリアが2016年4月に決めた豪海軍次期潜水艦のフランスへの発注が揺らいでいる。ここにきて豪国内から異論が相次ぎ、
年内に予定される議会選挙など今後の展開次第では発注が取りやめになる可能性が出てきたのだ。海上自衛隊が運用する
最新型潜水艦に米国の武器システムを搭載した日本の当時の提案を最善とする声は、今なお豪国防関係者の間では根強いとされる。
防衛装備品の輸出は国際的には単なるビジネス以上に、安全保障上のパートナー国との協力を深め、情報収集体制を強化する
手段として位置づけられる。日本は、再浮上しつつある案件にどう向き合うかに加え、官民にまたがる輸出体制をいかに刷新するかが問われている。

■仏への発注、取り消しも
豪海軍の潜水艦更新計画は、現有コリンズ級の老朽化を受け、新たに12隻の新型潜水艦を2030年代までに配備するのが柱。
日仏などが受注競争を展開したが、2016年、豪州経済への波及効果などを巧みに訴えたフランス提案(仏バラクーダ級原子力潜水艦を
通常動力化した新型を豪州で建造予定)を、当時のターンブル政権が採用した。

ただその後、計画の細部を詰める「戦略的パートナーシップ協定」(SPA)の締結交渉が難航。知的財産の移管やトラブルが起きた
場合の補償をめぐる対立が原因と報じられた。現有のコリンズ級はスウェーデン企業の設計に基づき豪州で建造したが、故障が多く
稼働率が極めて低いことに豪海軍が苦心。こうした経緯を踏まえ、「現物」がいまだ存在しない新型に故障が発生しても迅速に
修理・改良できるよう、仏が持つ技術情報などをあらかじめ開示するよう豪側が求めているものとみられる。

(続く)
2019/01/29(火) 11:17:47.28ID:L93KdNap0
>>527 (続き)
もともと新型潜水艦のユーザーとなる豪海軍内部では、2009年から順調に運用実績を重ねている海上自衛隊のそうりゅう級潜水艦を
輸入するのが最善との見方が根強かった。建造に際していかに豪経済に波及効果があったとしても、結果として出来上がる潜水艦が
コリンズ級と同様に故障が多いものになれば、豪海軍にとっては困ったことになるからだ。ただ選定当時は、豪州の雇用充実を重視する
ターンブル氏が首相で、現地生産に日本よりも前向き姿勢を打ち出していた仏提案が採用された。

その後、ターンブル首相は退陣。引き継いだ同じ自由党の現モリソン内閣で国防相を務めるパイン氏は「豪仏のSPA交渉は既に決着した」として、
順調ならそう遠からず正式調印できるとの判断を示している。
ただ、足元では国防省に近いシンクタンク、豪戦略政策研究所(ASPI)のウェブサイトなどで「(仏との)潜水艦計画は総じて失敗」
「我々はプランB(代替案)を検討すべきだ」といった専門家の異論が噴出。この背景には、脅威がほとんどなかった時代はコリンズ級のような
稼働率の低い潜水艦でも乗り切れたが、中国がインド洋や豪州に近い太平洋の島嶼(しょ)国に援助攻勢をかけ、軍事進出の気配まである現在、
完成してみないことには実際の性能が確認できない仏潜水艦よりも、既に約10年にわたり運用され改良も続いているそうりゅう級の方が
安心して調達・運用できる、との豪海軍関係者の思いがある。

さらに、豪会計検査院が選定に関して疑義をはさみ、調査に乗り出す可能性が出てきたことをこのほど地元紙が伝えた。
豪州では2019年に総選挙が実施される予定で、その行方次第では仏提案の採用が覆る可能性がある。
2019/01/29(火) 11:19:26.60ID:L93KdNap0
>>528 (続き)
■防衛装備輸出は安保協力の手段

一般に防衛装備品の輸出は民生品輸出と違い、利益を得ること以上に輸出相手国との安全保障上の結びつきを強めることを
強く目指す。現在は米防衛企業の幹部として働く元米軍人は「防衛装備品を売るということは『仲間』を増やすということなのだ」と
強調する。米英仏などは防衛装備の輸出を通して軍同士の人的交流を深め、インテリジェンス体制の強化にも役立てている。

安倍晋三内閣が2016年の受注合戦に乗り出したのも、中国の軍拡に対抗するためには日米と豪州の3国間協力が不可欠で、
そうりゅう級に米国製武器システムを搭載した潜水艦を豪海軍が配備することは、日米豪の間で装備の共通化を進め防衛協力を
深化させる象徴的事例となると考えたためだった。

ただ当時の日本は受注に失敗した。主な原因は、(1)日本の潜水艦メーカー(三菱重工業と川崎重工業)が、豪州で現地生産
すれば建造に関わる機密情報が流出し、最終的には中国などにわたるリスクを強く警戒したほか、利益を上げられるとの確信も
持てなかった(2)日本政府は関係企業を説得できるだけの材料を提示できなかった(3)さまざまな障害を乗り越えてでも装備品輸出を
実現することが国益上必要だとする「総意」が官民にまたがる日本勢にできていなかった――などにあった。

(続く)
2019/01/29(火) 11:22:57.76ID:L93KdNap0
>>529 (続き)
■問われる日本の輸出体制改善

豪州での潜水艦商戦の展開の如何にかかわらず、日本は自らの「安全保障上の手段の充実」という観点から
防衛装備品の輸出体制を改めることができるかどうかが問われている。

第一に必要なのは、自国でつくった装備品をいったん政府が買い取ったうえで相手国に供与する米国の対外有償軍事援助(FMS)の
日本版をつくることだ。「日本版FMS協定」には、供与後も装備品に関する機密情報が流出しないことを相手国に約束させる項目も
含める。これによって日本の装備品メーカーの情報漏洩に関する懸念を払拭する。

第二に、中・長期的に防衛企業の集約を進め、限りなく「防衛専業」に近い有力メーカーをつくるプロセスにただちに着手する必要がある。
日本の防衛企業は、規模の大きな社であっても、防衛部門は社内で少数派だ。「武器を売っている」という対外的なイメージを薄めたり、
長年かけて磨いてきた虎の子の防衛技術を守ったりすることを優先して、企業は総じて輸出には気乗り薄だ。

従来は、企業側が「どうせ輸出は実現しない」と決めつける→企業は自社の防衛部門を切り離して他社の同部門と統合・合弁化すること
(投資)を厭う→輸出に積極的な防衛専業会社が生まれず、輸出が実現しない――という悪循環にあった。ただ、豪州の潜水艦案件の
ような大型案件を獲得できれば、それを機に好循環に切り替える突破口になりうる。

第三に、米英仏などの取り組み事例を参考に、防衛駐在官(国際的には駐在武官)とは別に装備品輸出を担当する専門官ポストを設け、
輸出案件がありそうな日本大使館に常駐させるなどして、きめ細かい情報収集や相手国との意思疎通をする体制づくりも必要だ。

1月23日、岩屋毅防衛相は来日したペイン国防相と会談した。そこでの合意項目の中には、「自衛隊と豪州軍の共同運用の円滑化」や
「防衛装備・技術協力の推進」が含まれていた。今後の事態の推移を注目したい。

(ここまで)

(´ε`;)ウーン…どうなんですかね。
できれば、そのままバラクーダ級をベースにしたアタック級の開発に邁進してください、としか言いようがない。
2019/01/29(火) 12:05:03.47ID:xGIJY9dd0
そうりゅう型輸出して10年ぐらいしたら米国にAIP区画を原子炉に変更してもらう

日本は豪州の後に続いて原子炉に換装
2019/01/29(火) 12:39:39.24ID:Lf2ezSXL0
いーやーじゃー
政権が変わるごとに反日になったりするところに伝家の宝刀をあげるのはいーやーじゃー
2019/01/29(火) 13:16:57.57ID:xGIJY9dd0
そうりゅう型はもうすぐ型遅れになる
戦闘システムは米国製
造船技術は既に韓国経由でダダ漏れでは?
2019/01/29(火) 13:18:32.28ID:qVlzTpbr0
>>527-530
もうやめてくれ。こっちを見ないでくれ。迷惑です。
勝手にフランスのどうとでも盛れるペーパープランと心中して下さい。
完全ブラックボックス・完成品輸入ならワンチャン無くも無いかも知れないけど。
2019/01/29(火) 13:35:29.69ID:Lf2ezSXL0
>>533
それ韓国の潜水艦見て言ってんの?
2019/01/29(火) 14:15:06.79ID:qVlzTpbr0
>>535
ドイツの技術を売ったと言いたいのでは?
ドイツ本国がUボート全滅でガタガタだけど。
2019/01/29(火) 14:42:39.07ID:2NV7S2UvM
>>509
それ言い出したら全世界がアメリカの植民地やん
538名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-UW6n)
垢版 |
2019/01/29(火) 14:58:32.72ID:rVvDAJIcd
経産省組が書かせてんのかねぇ。安保協力義務とか防衛装備の技術協力っていっても限度があると思うのさ。
2019/01/29(火) 15:08:35.69ID:xGIJY9dd0
オーストラリアに原潜保有の願望がありそうだから、豪州型そうりゅう潜水艦が万が一改造されて原潜に変貌するなら、日本にも可能性が開けるじゃん
540名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 15:38:02.64ID:+oqjqgMH0
>>533
何の根拠で言ってんの?
2019/01/29(火) 15:54:00.12ID:xqJ6aLVOM
潜行時間はそうりゅう型よりはるかに長い!とかじゃないw セウォル級には勝てませんわ
2019/01/29(火) 17:11:29.22ID:MH3AUMyIr
どれだけ欲張っても原潜の航行能力には敵わないのだからそうりゅうは立ち位置がよく分からんよ。
2019/01/29(火) 17:22:11.73ID:xqJ6aLVOM
原潜の維持費とかはるかに高いし原子力艦を運用してる国はごく少数だし…
立ち位置がよく分からんて人は兵器をスペックでしか見られない人か
2019/01/29(火) 17:28:43.74ID:qSuq4j9x0
「助けない・教えない・関わらない」
2019/01/29(火) 17:32:54.56ID:MH3AUMyIr
水上艦に追いつける速力がないと艦隊防衛に使えないのだよ。
546名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:35:18.97ID:+oqjqgMH0
艦隊付随はしないでしょ
待伏せ戦法なんだから
日本の状況には最適でしょう
2019/01/29(火) 18:37:53.40ID:jIZ1P22I0
>>546
>艦隊付随はしないでしょ
軽空母+F-35Bを少し遠くへ展開の時代には、
方針変わるかも。
2019/01/29(火) 19:09:12.05ID:dkHb5X5v0
ハンターキラー潜水艦はドローン小型船に置き換えられるんだろ
アメリカがそういう研究してるじゃない。
2019/01/29(火) 19:41:54.64ID:C67gBrCJH
そうりゅう型の退役艦を順次売却で十分なのではないか
2019/01/29(火) 19:58:25.11ID:L93KdNap0
>>549
オージーの場合、潜水艦に特殊部隊乗っけて送迎する任務を要求してるんで、
「そうりゅう」型そのものでは任務に支障が出るんですよ。
船体を少し延長してスペースを作らないと。
2019/01/29(火) 20:02:08.37ID:XLen+ESO0
しかも22隻体制で当分余剰艦出ないしオージーも長期運用なら新品欲しいわけで
2019/01/29(火) 20:02:16.28ID:22LN97u70
>>530
国防には他の政治案件を絡めるべきではないんだけどやってしまったんなら死ぬしかないw
2019/01/29(火) 20:17:15.14ID:nt5qk8+Ap
型落ちのしお型で十分。そうりゅう型与えてもどうせろくに保守整備できんやろ。
2019/01/29(火) 20:28:25.53ID:cUCF9Q9Za
豪軍が選んだシェフラン級通常動力型は射程250キロのSCALP巡航ミサイルと対艦ミサイルが運用可能な5000トンクラスなので
単艦の水上艦艇なら待ち伏せなしで抹殺できるほど装備充実。
2019/01/29(火) 20:29:17.64ID:cUCF9Q9Za
コリンズ級も船体性能はゴミのようなことになっていたが兵装だけは充実していた
2019/01/29(火) 20:33:48.70ID:x1GZbMr8M
鋼材的にはゆうしおクラスで充分だっつーからその程度でいいんじゃね?
2019/01/30(水) 14:08:43.76ID:4nA4tE940
それ今度台湾で作るのと同等品じゃないか。
それでいいなら現地生産できるだろ。
2019/01/30(水) 14:16:57.03ID:tVYWwNj20
>>557
>それでいいなら現地生産できるだろ。
それがコリンズ級の溶接騒ぎを聞くと、ダメみたい。
日本なら入社5年目(もっと早く?)とかでできそうな溶接が全くできない印象。コリンズは潜水したら溶接がスだらけで水漏れだったはず。20年経って、豪の産業基盤弱くなってもっとダメかも。
2019/01/30(水) 14:43:40.24ID:rxbPJwwO0
前にも書いたが明型でよくね?
安いし性能がアレだからその分豪の弱い産業基盤でもなんとかなると思うの
国防?何それ票の取れんの?
2019/01/30(水) 14:46:25.16ID:0p1Y5oHZ0
>>558
水上艦のホバート級建造でもやらかしてたよな。
ブロック間のズレがひど過ぎて接合出来なかったとか。
2019/01/30(水) 16:06:35.01ID:Mmm7qbz0p
オイオイ……浸水どころの騒ぎじゃねぇな
2019/01/30(水) 17:19:30.00ID:4nA4tE940
>>560
ロシア・フランスで作ったミストラル級なんかそれぞれの国でブロック作ってもちゃんと接合できるあたり
この二カ国は技術力をちゃんと持ってるんだな。
ドイツは潜水艦やバーデン・ヴュルテンベルク級見てるとダメになりつつある感じがする
2019/01/30(水) 18:18:41.76ID:BnWKTb2Aa
豪州の潜水艦製造はオーストラリア産業開発公社とコックムズの合弁会社ASCなのだが
小型潜水艦メーカーに3000トン級造らせたら11ノットしか出ないゴミ完成という
破綻した官営事業そのものとかしている。
パートナーチェンジすればまあマシになるでしょう。
2019/01/30(水) 18:31:15.27ID:0JIFAYWpd
オーストラリアみたいに中国が揺さぶり
かけてる国に潜水艦というクリティカルな
兵器の輸出で首輪を付けるのは
悪くない政策だと思うんだがね
2019/01/30(水) 22:00:37.97ID:VKTxKkLM0
豪潜水艦が急に変なことになってるのってフランスの実際の見たとたん仰天になっちゃったんかな
2019/01/30(水) 22:32:44.50ID:JbNWtshQM
>>563
通常動力潜なんて、黙って息を潜めて待ち伏せしてるんじゃないの?

広い海域をうろつき回って敵を追い掛けるんじゃなければ、11ノットでも
支障はあるまい。

どうせ魚雷を撃ち込まれたら、速度で振り切るのは無理なんだし。
2019/01/30(水) 23:29:10.01ID:eyik7fOa0
そうりゅう型を豪州で現地生産したら廉価版のひこりゅう型になりそう.....
2019/01/30(水) 23:33:39.19ID:0p1Y5oHZ0
特殊鋼の加工技術の難度が高いから、コリンズ級よりエグい事になるかも。
2019/01/31(木) 00:34:32.68ID:iU5SQ4SS0
>>565
今回のフランスの計画以外に、原潜を通常潜に改造か途中で設計を変更した例ってあるんだろうか?
2019/01/31(木) 03:59:52.18ID:sNmDrXcQd
>>522
「柴のニュース」もジワる

業界紙には様々なものがあるから探してみたら、林経新聞と日刊木材新聞というのがあった
2019/01/31(木) 20:11:45.33ID:9mSy6bpR0
どこかの御意向でも入ってきているのか、日経に続き共同も、オージーが日本製に
切りかえるかもって記事を掲載したそうだの。

逆転?「日の丸」潜水艦 豪発注、仏落札だったが…
https://this.kiji.is/463653015238050913?c=39546741839462401
572名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-22qR)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:43:47.69ID:iU5SQ4SS0
ゆうしおを元にした台湾方式でいいならオーストラリアの好きにすればいいんじゃないの。
見た目だけ葉巻型にして武器システムはアメリカ製で、潜望鏡やソナーはタレスから買えば日本は機密流出の不安も和らぐ。
2019/01/31(木) 21:48:44.95ID:XWNADDDB0
ASCに作らせるのはどこが落札してもしんどいことになりそうやね
コリンズの不手際は設計と建造とどちらがより不味かったのだろうか
2019/01/31(木) 23:18:56.60ID:Cbm29YJ+0
>>571
つうか、そういう動きあるんじゃねえの?
フランスがダメダメだから。
2019/01/31(木) 23:22:54.48ID:Iqx8gUew0
どのみち、雇用問題含んで現地生産に拘泥してる限り、フランスの辞めて日本のにしたところで予定年度での就役は難しいだろう。
ほとんど建造ノウハウも技術も積んでないとこがいきなりそうりゅう型の建造は至難の業だろうし。
2019/01/31(木) 23:26:08.69ID:c79PIXiEM
個人的にはこのままフランス製で行くと見ている
豪州潜水艦

絶対現行潜水艦の退役に間に合わないが、まあそれをどうするのか
2019/02/01(金) 00:47:03.79ID:/ci9MjSlM
確か防空艦も退役就役に隙間空いてたから潜水艦も退役就役に穴空いててもいいんじゃね?(
2019/02/01(金) 02:30:36.55ID:gSx+n8v70
今更そうりゅうの最新型をクレクレされても虫が良すぎる

どうして秘密漏洩の恐れがある国に虎の子の技術を渡さないといけないのか?

また政府はやる気出すがメーカーは乗り気じゃないっていうか売る気はないだろうな
2019/02/01(金) 06:55:45.25ID:vcntwPrW0
>>575
>ほとんど建造ノウハウも技術も積んでないとこがいきなりそうりゅう型の建造は至難の業だろうし。
オーストラリアなんてガッツリ中国の浸食を受けてるんだから、中国方式でやるつもり
なんじゃないの?

建造ノウハウも技術も全部寄越せと。
“潜水艦本体”の代金は払うから、オーストラリア人(チャイナ系)にノウハウも全て教えて、
工作機械や冶具も全部日本で用意しろ。途中にミスや失敗があったら日本の責任だから
損害賠償を請求する。一隻だけ建造が終わったら工具も冶具も全て置いていけ。

このくらいは考えてると思っていい。
2019/02/01(金) 06:59:17.20ID:4MXk1NYZ0
いっそ中国から買ったら?
トルコやインドやサウジアラビアやマレーシアみたいに東西の兵器を併用しちゃならんってものでもないし
2019/02/01(金) 07:22:40.94ID:9UqxsOa6r
もうドイツの216でいいんでないの?
582名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/01(金) 09:06:57.60ID:CrPV14+L0
日本も完成品輸出のFMS的手法を検討した方が良いのかな
ライセンス供与方式は双方共難しすぎて不調になる可能性が高そう
2019/02/01(金) 09:26:11.33ID:XdX0inZXM
FMSで潜水艦まで買いそうなのは、フィリピン、マレーシア、インドネシアぐらいか。中国ロシアからも買う国は微妙だね(タイベトナム)
台湾のは、ひょっとするとチェック用に国内でも設計検討していたり(陰謀、妄想の類いね)、それを正式設計して輸出しよう。
2019/02/01(金) 12:34:57.97ID:iax4I+xcd
>>579
政治が深く絡む国際事業では、ゴネそうな奴が口を開いたら何か喋る前に殴るくらいの対応が出来ないとカモにされそう
2019/02/01(金) 12:50:14.76ID:dKHHWxFc0
>>583
フィリピンは相当安いのじゃないと買わないだろうね。
どこかのガタガタの中古で済ませそう。
2019/02/01(金) 13:11:13.71ID:Uw0dvnU+d
フィリピンに今潜水艦の運用基盤あったっけ?
2019/02/01(金) 13:24:45.79ID:XdX0inZXM
>>586
>フィリピン
ちょっと前までWW2級の潜水艦有ったと想うけど・・
今は潜水艦無いようですね。日本の中古というニュースも何度かありましたが、最近は、輸入するなら、ロシアか韓国だ
https://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=242313
潜水艦導入を推進しているフィリピン、韓国とロシアを視野に
(2018/6/15 韓国の中央日報の記事なので、割引が必要)

https://www.philstar.com/headlines/2018/08/11/1841518/russia-ready-provide-philippine-navy-submarines
ロシア潜水艦→フィリピン
https://thediplomat.com/2018/08/whats-next-for-the-philippines-submarine-acquisition/
同じ頃、The Diplomat (米国の観察)
2019/02/01(金) 13:56:03.52ID:yKPJbFvd0
>>584
その点、DCNS(現:NAVALグループ)はオージーの入札でやりたい放題でしたな。
「そうりゅう」案を蹴落とすために、あることないことオージー側に吹き込んで。
2019/02/01(金) 17:08:19.47ID:MP0067aDM
オーストラリアの潜水艦をもう一回日本がやることにもしなったら、
日本としては、蒼龍をダウングレードするんじゃなくて、
将来原子力潜水艦を作らなきゃならなくなったときのために、
練習として、フランスの計画規模の船体をつくるとかしたら
日本にも意味あるかもしれんな。

あと日本も輸出にfms的なもの作るべきだというのはその通りだと思う。
2019/02/01(金) 17:10:42.56ID:jXuqzqb5r
オーストラリアはキャンベラ級強襲揚陸艦2隻とOHペリー級同型艦6隻持ってるから本音は艦隊防衛用に原潜が欲しいんだろう。
2019/02/01(金) 17:49:30.59ID:SpcylYu/M
>>586
フィリピンは潜水艦なんか運用するよりあちこちからフリゲートや哨戒艇の中古買って来て水上警戒とかそちらに注力すべきかと…
2019/02/01(金) 17:50:30.80ID:dKHHWxFc0
>>590
その割には強襲揚陸艦にスキージャンプまであるのにF-35Bを蹴ったようだけどね。
2019/02/01(金) 18:44:28.77ID:onLr5+CH0
>>588
しかし考えたら日本もプラント関係や原発ではいろいろ輸出してる方だよね
メジャーな工業国の中では目立った方でもないけど
2019/02/01(金) 18:46:46.19ID:ysdMONW1M
毎度毎度原潜原潜言ってるのはなんなんだろうな
2019/02/01(金) 18:48:57.41ID:xN3J5/sa0
>>594
客観的に見て、戦略原潜に対抗するなら原潜が必要だからだろ。
2019/02/01(金) 18:51:43.54ID:ifd/Whhyr
しかし肝心の海自自身が原潜欲しがってるようには思えんのだが…
2019/02/01(金) 20:23:27.23ID:HMd6+U++0
先月オーストラリアの国防大臣来てたんだな

http://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/docs/2019/01/23_j-australia_gaiyo.html

> また、両大臣は、両国の防衛生産・技術基盤の強靭化に向けて、共同研究の
> 推進を含め、引き続き防衛装備・技術協力を推進させていくことで一致した。

ここで潜水艦の話になったのかな?
2019/02/01(金) 20:26:34.10ID:HMd6+U++0
次の次の(29SSの後)海自の潜水艦は日豪共同開発?
やめてくれとしか思えん
2019/02/01(金) 20:41:41.56ID:jXuqzqb5r
>>594
シーウルフ級やバージニア級攻撃型原潜なんてディーゼル潜水艦10倍超える4万馬力の出力で
水中35ノット出して水上艦を追いかけ回せるうえに対艦ミサイルで先制攻撃できるというガチムチ兵器だぞ。
2019/02/01(金) 21:03:02.77ID:mNkKCUVm0
原潜から見たら通常潜は可潜艦に過ぎないしな。
2019/02/01(金) 21:22:29.52ID:jXuqzqb5r
米露の攻撃型原潜は魚雷発射管とは別にVLSに巡航ミサイル搭載してるから単艦で核攻撃までできる通常動力潜とは全く別の兵器ですよ
2019/02/01(金) 21:24:57.91ID:ysdMONW1M
>>595
>>599
いやオーストラリアじゃありえない選択だろ?
2019/02/01(金) 22:21:23.58ID:ikaGZ5nO0
>>594
原潜連呼してるのはアホだから相手にするな。
2019/02/01(金) 22:35:44.15ID:ysdMONW1M
>>603
なるほど
2019/02/02(土) 01:31:52.21ID:MNVwDmFp0
原潜は凄いがリスクとコストを考えると米、露、中以外の国じゃ運用しにくい

原潜は構造上完成されていて発展の余地がないが通常動力艦はバッテリーや燃料電池の進化によって原潜との差は少なくなっていく

隠密性に勝る通常艦に原潜が撃沈される可能性は高くなる

シーウルフ級のようにコストが高いと調達数が減る
2019/02/02(土) 06:20:15.27ID:oJhaff+00
英仏印は持ってるし伯も買うようだが
フォークランドでの実績からもこれらの国々が原潜廃止は考えにくい
とはいえ海自が持てないほど高価ではないのに欲しがってるようには思えんが
2019/02/02(土) 06:47:27.65ID:Gj/BqOHb0
今回の大綱の議論で原潜が全く一文字も出てこないのは、個人的には不思議でしたね。
ミサイル防衛、各種の長距離誘導弾、F-35B(軽空母)、F-3等に絞ると早い段階で官邸と自民党が決めたのでしょうね。
2019/02/02(土) 07:38:47.20ID:s42jkZnU0
>>607
原潜が出てくると思う方が不思議だが、、
2019/02/02(土) 08:14:35.94ID:oJhaff+00
核アレルギーってのも大いにありそうだね
まあしかし海自がいらないっていうなら別になくてもいいかも
2019/02/02(土) 08:28:01.27ID:q/GziKvWr
アレルギー以前に開発能力も運用能力も両方無いんだよ。大型護衛艦とは違う
2019/02/02(土) 08:34:30.30ID:THqhy9Tu0
世界中見渡しても、潜水艦自体を自力で開発建造できる国は数える程しかないからねぇ。
通常動力型も原子力型も両方開発できるのはロシアとフランスくらいかね?
中国はまあ、ロシアの亜種だから自力でというのはちょっと違う気がするから。
2019/02/02(土) 08:42:29.45ID:q/GziKvWr
アメリカはAIP潜水艦の試作を最後に通常動力艦つくってないな。
2019/02/02(土) 08:44:27.42ID:QiKx1Yw+0
軍事的合理性なる者は政権の意向によってしばしば無視される
2019/02/02(土) 08:46:45.98ID:q/GziKvWr
AIPの発電力がショボすぎてゴミ認定の流れだ。なにせ製造メーカーのコックムズは中国だろうが輸出してるような大したものではないからな
2019/02/02(土) 09:07:25.60ID:zOVTgK6t0
そもそも海自というか日本自体が原潜にどんな役割を求めるかという話からでは?
ただ持ちたいというなら韓国の原潜保有計画と変わらん
あと日米原子力協定の改訂も必要なんじゃないか
2019/02/02(土) 10:27:19.44ID:q/GziKvWr
専守防衛に徹したとしても
狭い海峡や水道部分で待ち伏せしてるのバレバレなディーゼル潜水艦と違ってどこにでも移動できるし水上艦隊の追跡もできるので
中華空母艦隊の動きをかなり制限できるな。
韓国との違いは防衛範囲が広すぎることだよ
2019/02/02(土) 10:39:32.06ID:VUvfb+aC0
専守防衛の範囲にもよるかと
もし戦略原潜とだるまさんが転んだやる役割をアメリカから移譲されたなら
こちらも原潜がないとどうしようもなくなる
現状のチョークポイント待ち受けなら通常動力潜でもいける筈
(数は22+2でも厳しそうだが)
2019/02/02(土) 10:53:50.30ID:tIkLlTLR0
>>605
原潜だって改善の余地はまだまだあるし、通常潜で改善した要素は
原潜にだって流用出来る。(もちろん逆もある)

ディーゼル潜がフルEVになっても発電機は下ろせないから、耐圧壁を
シュノーケルが貫通する構造的な欠陥は無くせないし。
619名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:00:56.51ID:HA7QSmdP0
原潜にもシュノーケルは装備されているんだよな、これが 

耐圧殻を貫通する事が致命的欠陥だったら
乗組員はどこから出入りするのかな? 魚雷は何処から入れて、何処から出すのかな?
貴方の論からすると潜水艦自体が致命的乗り物になっちゃうのだがご見解や如何に
2019/02/02(土) 11:03:52.19ID:8Vja4kZF0
うわぁすごい…
2019/02/02(土) 11:09:23.26ID:q/GziKvWr
そうりゅう型でも水中3900馬力しかだせず内燃機関を動かすには酸素が必要。
原潜は水中でも出力4万馬力越えで有り余る電力を活かして水から電気分解で酸素つくれる。

パワーこそ正義だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況