練習機統合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/29(月) 15:17:18.13ID:nkkohtVe0
>>134
正直言って良い?
XF5系列無理矢理使う縛りがないんならアードアあたり双発でよくね?
>>135
KHIがやりたいのはT-4の純後継
2018/10/29(月) 15:24:50.76ID:WmbC5bcq0
防衛省のJT-Xの発注がLIFT機なら川崎だってそれのプライム取りに行くだろう
2018/10/29(月) 15:31:57.58ID:nkkohtVe0
LIFTは過剰すぎ初等〜高等全部一台でこなせる機種についでについている程度ならまだあり得るかもしれんが
2018/10/29(月) 16:01:03.52ID:BiuiLYV/d
>>147
無意味な言葉による主観で批判や中傷(>>141「日本はトップガンの世界に嵌りこんで、また第二次大戦前の軍隊に戻ってしまった」)をするのはやめなさい
2018/10/29(月) 16:36:55.84ID:iMFPKa860
F-22Jが配備される頃に米国の次世代戦闘機の試作機が飛んで、空自のアレが欲しい病が発症までが様式美
2018/10/29(月) 17:40:22.35ID:YPrbRoAFr
結局T-4(近代化)とか無難な所に落ち着くと予想
2018/10/29(月) 17:54:15.54ID:p/2XALyT0
航空自衛隊は超音速な中高等練習機の枠は実戦配備機の
予備数でこなすとしても海上自衛隊は欲しいだろうなぁ。

小松島飛行場から第24航空隊を転出させて250m滑走路ごと
30ノット55.7km/hで流れるようなベルトコンベアは不要だが
ド・ドドンパ4連装ろくろっ首装置を設置して擬似環境を
構築しろよ。

X-2量産機は足回り強化して16t機制限でゼロヨンレース
0-180km/hを1.56秒後39m先へと射出させて衝撃加速度の
耐圧3.2683Gを凌ぎながらV2決定速度まで合成風力を稼いで
離陸させたりアレスティングワイヤで引っ掛け着陸させる
擬似訓練やるならいずも型2隻に24機ずつ碁盤乗りが可能
となるわけだ。
2018/10/29(月) 17:56:51.11ID:nkkohtVe0
>>154
海自がいれるとしたら空母込みで考えてもT-45だろう現時点だと
2018/10/29(月) 18:09:03.33ID:p/2XALyT0
海上自衛隊のうち実戦配備の航空集団7個航空群でなく
教育航空集団の3個教育航空群のはなしだが徳島での
選抜者は下総に回さずに徳島県内の小松島を改装した
艦載機訓練やらせるなら養成過程はスムーズだろう。

下総(四発対潜哨戒機の予備機)
徳島(固定翼機と回転翼機の計器飛行の習熟訓練)
小月(陸自と海保から固定翼機の基礎訓練の受託あり)
2018/10/29(月) 18:32:48.89ID:Z+rbxeFV0
飛行甲板274.4m級のオーディシャス級正規航空母艦の離着艦環境と
バッカニア艦載機の推力49kN級双発と寸法翼面積と総重量なら
抜群実績があるがBAEホーク単発機派生タイプでは物理的無理筋だよ。
2018/10/29(月) 18:35:37.26ID:iMFPKa860
F-22
「機体の部品点数は従来機に比べて非常に少なく、F-15Eの三分の一以下しかない。
これは機体構造のフレームピッチが広くなり個々の機体部品が大型化したこと、ステルス化のために機体外板の継ぎ目を減らすことを必要としたことによる。
このため、部品製作の工作機械に対する初期投資が大きくなっている」
2018/10/29(月) 18:39:49.88ID:iMFPKa860
「このため、部品製作の工作機械に対する初期投資が大きくなっている」

X-2ベース機の時もF-3との設備の共用について書いたけど、F-2みたいに日米で製造半々なんて真似はできないだろう
最悪の方向に進んでると思う
2018/10/29(月) 18:41:37.09ID:iMFPKa860
米国の介入
製造設備の分散

どんだけ開発費が膨らむのか眩暈がする
2018/10/29(月) 19:22:42.93ID:O9sEvge6d
あのさぁ、ここは練習機スレだぞ
X-2ベースの練習機(戦闘機転用を前提)とかいうアホ話ならX-2量産スレに行けとは思うがまだスレタイに収まってた
だが今の話は練習機スレでやる話か?
2018/10/29(月) 19:32:06.79ID:iMFPKa860
X-2ベース機が何故安く上がるかの設備共用メリットには余りピンとくる人が居なかったようなので、F-22ベース日米共同開発話が出てきた所で真逆の事例の可能性があるから、宣伝の意味で書いた

F-3とX-2ベース機の設備共用は節約的でメリットあり

F-22ベース日米共同開発は設備分散でデメリット大あり
2018/10/29(月) 19:37:23.26ID:nkkohtVe0
>>161
空母艦載機の練習機だと現時点だとT-45しかないよねぇー
艦載機を日本にいれて空母運用する前提だとT-45のライセンス生産になるんじゃあないかとはみてる。(実機をいきなり作るよりかはノウハウ蓄積できるので)
陸上で使う場合、ホークの設計図とセットで軽量化できるところを軽量化しそう。
あるいはA-4あたりを着艦用練習機にするか
2018/10/29(月) 20:31:09.46ID:WmbC5bcq0
>>150
人間の性能が変わらないのに練習機1種類にとか効率悪すぎだろう。
米空軍はいきなりF-15複座に乗せる訓練を実験したが効率悪く危険だったそうだ。
F-35Aに行くまでに4種類は多すぎだからBTX-1入れて3種類に減らしたい今のアメリカはわかるが
2018/10/29(月) 20:47:40.59ID:g1tQdtzAa
>>161
先進技術実証機X-2スレ
→X-2が先進技術実証機に過ぎないという現実を突きつけられる

ATD-X量産化を妄想するスレ
→X-2がATD(先進技術実証機)に過ぎないという現実を突きつけられる上に、量産が妄想に過ぎないという現実まで突きつけられる

F-3スレ
→スレ違いなので、書き込んでも相手にして貰えない

残ったオアシスがこのスレなんだろうなぁ
2018/10/29(月) 21:20:09.96ID:oQ3w7Jmk0
次期練習機 BT-Xライセンス生産
高等練習機 グリペンライセンス生産

X-2量産化なんてしなくても
お安く練習機揃えられまっせ
2018/10/29(月) 21:22:33.81ID:nkkohtVe0
>>164
それぐらい非現実的だと思うの。
2018/10/29(月) 21:24:52.88ID:iMFPKa860
F-22ベース案は最悪の選択
全面攻撃あるのみ
2018/10/29(月) 22:47:41.11ID:36yn7ULXa
>>168
スレ違い
2018/10/29(月) 23:01:59.43ID:ZJx2UXq20
ツカノ+趣味レータで

新規国内開発とかイラン
2018/10/30(火) 11:50:30.67ID:E71Nyu3Ia
>>154
ベルトコンベアは何に使うの?
2018/10/30(火) 12:22:17.03ID:xwmPLOIb0
>>166
X-2量産案がバカだというのは正しいが
その案でも練習機が4種類に増える無駄と
BTX-1とF-35A/F-3の間に不要な1種類が増えてる
馬鹿は治ってないじゃないか
2018/10/30(火) 12:41:15.44ID:oINZg6440
X-2ベース機がバカに見えるのは、色々な前提となる事柄が抜け落ちてるから

根底には空自が米国製信仰でF-2/F-16のマルチロール機を傍流非主流派扱いしていることがある
2018/10/30(火) 12:49:08.66ID:oINZg6440
F-3はF-2後継と名付けられているが、実はF-15preMSIP後継の制空戦闘機

何が進行しつつあるかと言うと、

脱国産化(機体とミサイル双方で)
2018/10/30(火) 14:07:29.74ID:VH9p87MH0
>>171
F-4K艦載機は陸地飛行場247.4m滑走路での離発着は出来ないが
空母飛行甲板への但馬牛の碁盤乗りの如く曲芸大会を繰り広げた
手品の種明かしのはなしね。

小松島飛行場250m滑走路といずも型護衛艦248.0m飛行甲板と
オーディシャス級正規航空母艦247.4m飛行甲板との飛行特性は
一体全体何処が違うのかというとだな。

そもそも陸地飛行場は地面が動かないため空母停船中と同様だが
全速前進の飛行甲板とは慣性法則と追い風向かい風の助走があり
250m級トラック荷台に質量16tの物質が載って55.7km/hで爆走する
環境から飛び立ったり着地するのとは変わらずその擬似環境を
再現するならルームランナー式のベルトコンベアってことだよ。

これならV2決定離陸瞬間の感覚を掴むのには最適なのだろうが
艦載機のタイヤ3脚に停止状態から1.56秒後39m先へと射出させて
180km/hもの速度差を稼ぎ出す圧搾空気式射出機を咬ますわけで
ベルトコンベアとは物理的干渉して設置スペース的にも兼ねる
わけにはいかないのね。

海戦で空母が被弾して機関損傷で速度低下または航行不能でも
カタパルト使用可能状態なら合成風力に頼り切ってはならない
局面もあるためベルトコンベアはやっぱり不要だよなぁ。
2018/10/30(火) 14:26:35.32ID:oINZg6440
F-3を少し先送りしてX-2ベース高等練習機40機と派生型戦闘機60機を入れると

F-15JpreMSIP→F-35で100機
F-2→X-2ベース機戦闘機派生型60機
F-15JMSIP→F-3で120機以上

となり、非常にスッキリする
F-3は第6世代機の動向も少し入れられるだろうし
2018/10/30(火) 14:34:38.88ID:YfPbbBOZ0
対空誘導弾数発を弾倉に忍ばせレーダー暴露RCS0.05を活かして
マッハ2.25でかっ飛ぶ艦隊直掩邀撃任務と艦対空誘導弾誘導のほか
爆装懸架8t級の遷音速機もこなす艦載練習機なら航空自衛隊には
全く価値は見出せなくても海上自衛隊は72機以上は欲しいかもね。

いずも 24機
かが 24機
徳島教育航空群な小松島飛行場 24機
2018/10/30(火) 14:35:14.08ID:oINZg6440
X-2ベース派生型戦闘機を戦闘機定数に入れるなら、遠慮せずに開発費掛けて推力上げられるから、
XF5をDry4.5~5t/Wet7~8tの量産型として開発してしまえる
2018/10/30(火) 14:37:41.87ID:oINZg6440
でも、まあF-3を先送るのは憤慨する人が多いので実現は難しいな
2018/10/30(火) 14:46:05.81ID:YfPbbBOZ0
あ、そうか。
軽戦闘機サイズのため700kg級長大誘導弾を機載しにくいため
40t級大型機と本末転倒な運用思想になりがちだが割り切って
艦隊防空網維持と自機生存向上のため短距離弾数発のみで
艦載誘導弾を精密誘導に徹するならそれでも構わないわけだ。
2018/10/30(火) 14:52:31.61ID:YfPbbBOZ0
航空自衛隊には全く価値は見出せなくても海上自衛隊だよなぁ。

中華人民共和国人民解放軍海軍の航空母艦遼寧の別の着眼点として
X-2ベースの甲戦闘機やるなら空母艦載機定数枠を新設すれば
従来の航空自衛隊の作戦機定数枠は全く喰われずに済むわけだ。
2018/10/30(火) 15:10:27.59ID:UaAhpWHFa
それもうX-2である必要性ないでしょ?

どうしてパイロットを無駄死にさせたい人が多いの?
2018/10/30(火) 15:43:37.22ID:oINZg6440
>>181
X-2ベースじゃ艦載機にならないのでは?

F-35Bに、GA社に発注して作らせたMQ-9艦載型と10t電磁カタパルトとの組み合わせとかが面白そう
みたいな組み合わせ
2018/10/30(火) 15:57:04.58ID:Bztg6qNS0
秋休み
2018/10/30(火) 18:56:52.62ID:oINZg6440
機体構造軽量化関連が二つある

http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/oral_session2018.pdf
2018/10/31(水) 09:06:50.75ID:j04AiEbBd
>>72
韓国はそもそもミサイルが足らない F-16の数が多くてもBVR能力は空自以下
2018/10/31(水) 09:15:41.74ID:WrjVN40M0
ってかAIM-120Bがよーやくフルスペック(C系列はF-15とF-35向け)
2018/10/31(水) 10:49:18.39ID:i9lpBvnx0
ステルスはノウハウの積み重ねだからステルス機を数多く作った方が勝ち
だからX-2ベース機を作れ、と
派生型の機会を利用して経験機数を増やせる
2018/10/31(水) 14:26:01.76ID:4yP1k+Rc0
それをシミュレーションでできるようにするために
X-2技術実証機を作ったんだろうに
2018/10/31(水) 18:02:18.76ID:QFz9pDyT0
今日のウンコ ID:i9lpBvnx0 踏むとウンコ臭くなるからおさわり厳禁
2018/10/31(水) 20:51:47.13ID:+XqeKZ+h0
誘導
ATD-X量産化を妄想するスレ 2機目 ©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453479118/
2018/11/01(木) 02:46:26.59ID:xvzXpRWh0
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R3-1p.pdf

X-2は機首機体構造そのものがスマートスキンなんだね
クラウドシューティングを可能にする僚機間通信はコレを使うのだろうか?
やはりX-2ベース機は何としても実現したいな
F-2を遥かに凌駕する上位互換機になる
2018/11/01(木) 13:07:27.39ID:s/pakrCU0
週一の登録で済むから楽だなワッチョイだと
194名無し三等兵 (オッペケ Srbb-fudd)
垢版 |
2018/11/03(土) 09:07:31.68ID:9w6b2p81r
練習機導入の為に主力戦闘機導入を先送りなんてしない
そもそもX-2は将来戦闘機の為の技術実証機
X-2ベースの練習機導入の為に主力戦闘機先送りなんて本末転倒
2018/11/03(土) 10:56:46.40ID:7WsAPNbG0
X-2ベース機提唱者が攻撃ヘリスレで持論展開してる…。
このスレは平和になったんや。
2018/11/03(土) 12:17:10.64ID:dSmdAPBNd
X-2がスマートスキンとか的外れなこといってるアホをどうにかしてw
2018/11/03(土) 12:51:21.37ID:XhppTbLM0
X-2スレで隔離してやって・・・。
2018/11/03(土) 13:01:34.83ID:XVxs7ABs0
>>196
韓国人だから>>192の日本語pdfが読めないの?
199名無し三等兵 (オッペケ Srbb-mZBN)
垢版 |
2018/11/03(土) 13:01:56.46ID:sSqVoWIor
先進技術実証機X-2 109機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521212464/

…ワッチョイ付きなんか、これは↑
寄り付かないわけだ。
2018/11/03(土) 13:24:52.31ID:E2/M8o9H0
>>198
スマートスキンを搭載するための構造だけやぞ
2018/11/03(土) 14:16:29.51ID:XVxs7ABs0
スマートスキンセンサーのありそうな位置に日の丸描いてあるから判らんね
2018/11/03(土) 15:17:33.10ID:7WsAPNbG0
誘導

攻撃ヘリ総合スレ 28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531761969/

ATD-X量産化を妄想するスレ 2機目 ©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453479118/
2018/11/04(日) 10:29:49.42ID:Tjcvsehud
T-4後継機はT-4の改良新造か 海外の機体の輸入のいずれかでFA
おれはT-4改良型を推す
204名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:32:11.01ID:AQ2l1AmA0
次期練習機はF-3に復座機があるかどうかも影響するだろう
戦闘機パイロットを育成する為に練習機があるのだから
F-35やF-3のパイロット育成に最適な機体を得ようというのは当たり前
単純なT-4の後継機になるか昔見たく高等練習機と中等練習機を分割するか
そこら辺はF-3次第になるのは仕方が無いこと
2018/11/04(日) 10:32:15.22ID:Tjcvsehud
そもそもなんで開発完了もしてないスマートスキンがX-2に載ってると思うんだ?
過程から結果が後に起きると理解できてない?
2018/11/04(日) 11:00:57.87ID:uEaPrU8u0
>>203
川崎「新設計純後継で」
>>204
普通に複座はあると思うぞ。
2018/11/04(日) 12:06:03.36ID:mORF88eP0
F-35には複座型がないんだから、F-3がどうなるかにかかわらず、考慮が必要では?
2018/11/04(日) 12:09:46.60ID:uEaPrU8u0
どうせ米国で機種転換プログラム受けるからいらんだろう。
2018/11/04(日) 12:11:22.98ID:/eySrD3p0
>>205
X-2以外にスマートスキンを開発完了させられる機体が無いから
スマートスキンはセンサーを機体に貼り付ける事じゃなく機体構造一体のもの
2018/11/04(日) 12:14:36.64ID:uEaPrU8u0
X-3をお待ちくださいだな
2018/11/04(日) 13:00:03.87ID:/eySrD3p0
X-2でやってないのは、ヒートシールドやファスナレスの機体構造軽量化技術の方なのかな
2018/11/04(日) 13:15:30.36ID:mORF88eP0
誘導

ATD-X量産化を妄想するスレ 2機目 ©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453479118/

ワ無 先進技術実証機X-2 110機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540179446/

先進技術実証機X-2 109機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521212464/
2018/11/04(日) 16:35:13.65ID:Syk2YdMKa
結局ベルコンはなんだったんた?
214名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/04(日) 18:36:52.70ID:AQ2l1AmA0
T-4再生産論はX-2練習機化と同じくらい現実味がないかな
T-4が生産中なら発展改良型でという話はあっても
生産終了から何十年も経過した機体の再生産案はまず実現しない
そんなんで大丈夫ならアメリカだってT-38を再生産すれば問題解決した
やっぱり古い機体だと性能上不都合があるから新設計の機体が必要になる
新設計の練習機を開発するか生産中の外国機のライセンス生産かの二択だろう
2018/11/04(日) 19:08:39.18ID:uEaPrU8u0
国内産業の発展維持を考えて普通に新規設計だと思う。
2018/11/04(日) 19:13:13.40ID:2cdLfRR00
F-3が落ち着かないと新練習機に求めるモノが揃わないのでは?
2018/11/04(日) 20:36:51.51ID:No/sf16A0
>>215
F-3やってりゃそっちで手いっぱい
新規設計があるならF-3自体やらない場合
2018/11/04(日) 21:32:17.73ID:AfFGUChFH
別にどこぞのX-2量産化案と違って同時に作るわけでもないだろ
2018/11/04(日) 21:50:10.03ID:gW1bHYiGa
川崎はやれるって言ってるんだがな
2018/11/04(日) 22:14:12.50ID:2cdLfRR00
川崎が練習型X−2量産?
2018/11/05(月) 02:10:11.43ID:zzzR/rEc0
というよりも基本MHIでKHIは応援だからね。
ある程度の仕様書をまとめてからコンペで国産案を通してから設計にはいるで十分間に合う
最悪T-4の主翼交換で寿命を稼いでも良いし
米国に有償でパイロット育成委託してもいい。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:59:05.51ID:eeWM8VEZ0
F-3次第なのでT-4みたく中等・高等兼用の練習機になるか
T-2時代みたいに中等練習機と高等・LIFT機を分けるかはわからない
高等・LIFT機を分割するなら開発時期と量産数からしてこっちの自主開発は無理かなと思う
自主開発するのは簡便な中等練習機専門の機体の方なので可能性はなくはないが量産数は100機前後と少ななる
T-4みたいな中等・高等練習機兼用は量産機数はそれなりに確保できるが
F-3開発時期と重なるようだとやはり人手の問題で見送られる可能性は高いだろう
2018/11/05(月) 08:18:13.79ID:qK2nBdXfM
>>222
T-33の後継がT-4、
T-2の後継がF-15DJ.F-2B
それぞれの後継が必要
2018/11/05(月) 10:50:03.28ID:Rt2rnCz40
制空大型ステルス機は国内企業だけで設計と試作機X-3を作る形で一旦止めて先送り、X-2ベースでdry5t/wet8t双発の高等複座練習機/単座戦闘機を安く仕上げて戦闘機定数を埋める

実物大試作機X-3を評価して、第6世代機の動向を見ながら、足りないところを米国企業から技術提供を受けて量産機開発を再開する

のが、良いのではないか
2018/11/05(月) 11:21:02.63ID:Rt2rnCz40
F-3は急造でやると言っていたのに優柔不断な状態が続いているから、おそらくF-35を増やす事で対中航空優勢を保てると見ているのだろう
とすると、F-3は第6世代機を睨んだ機体となる
2018/11/05(月) 11:34:59.76ID:TCwMP/6e0
11/5(月) 8:43 掲載
F2後継開発、主体は日本 防衛省、中期防に明記へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302330
227名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/05(月) 11:44:20.79ID:eeWM8VEZ0
F-3に関しては日本企業を中心に一部に海外企業を参加させる方式で決まりだろ
日本の航空機開発に関する力はそこに集中投入されるのは決定的だろう
戦闘機に近いような練習機を同時期に開発するという選択肢はなくなったと思ってよい
このまま無事に日本主導開発が決定したら練習機の方は開発見送りの可能性が高まるだろう
2018/11/05(月) 11:53:32.02ID:zzzR/rEc0
>>233
普通にT-4の純後継でF-3との育成プログラムの打ち合わせにはいっていると思うぞ。
2018/11/05(月) 12:00:28.86ID:Rt2rnCz40
>>227
それは個人的な願望に近いんじゃないかな
決心してる時はパッパッパッと決まるもの
日本には半島のカネ貰っている議員が本当に多いからね
F-3は潰されかねないな
2018/11/05(月) 14:53:25.00ID:g0H4c2/S0
X-2ベースなどという珍案押してる ワッチョイ aacb-7qVrが
F-3を個人的な願望と評する愚かさ
2018/11/05(月) 15:08:00.76ID:Rt2rnCz40
F-3の緊急必要性考えたら、今年の夏までに決めると言っていた以上決めないとおかしい

夏までに決まらなかった理由は、緊急必要性がF-35で緩和できると空自が考え始めたからだろう
2018/11/05(月) 15:22:06.11ID:x7BBF2VZa
X-2厨は5ちゃんねるに書き込めば実現するとでも思ってるのだろうか
半端ない労力と情熱だぜ
2018/11/05(月) 16:02:13.99ID:MtwA29+r0
>>231
>今年の夏までに決めると言っていた以上
中+メーカーでは決まっているだろうが、
大綱・中期防の公式決定スケジュールの前には、首相に指揮される防衛省として絶対に発表出来ないことを知らなかった(気が付かなかった)制服組の役人らしさの欠如が悪い。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/05(月) 17:07:26.36ID:eeWM8VEZ0
F-3は日本主導開発で方針は固まりつつありT-Xの方はほとんど動きがないのが実情
そりゃあF-3が開発されるとなれば優先されるのはF-3なのは間違いない
T-4の寿命がまだまだ持ちそうならしばらく使い続けるだろうし
F-3開発が佳境に入ったころにT-X検討開始とかなれば自主開発の方向は出にくくなる
こういうのはタイミングが大事なんだよな
2018/11/05(月) 17:36:18.09ID:zzzR/rEc0
むしろ佳境に入るからこそ日本の航空機運用計画に沿った練習機作るんだと思うが?
2018/11/05(月) 22:03:21.16ID:geunRyqK0
一段落して人手が余り出すならともかく、
佳境に入った頃にもう大丈夫だろうみたいに楽観視して人手回すみたいな皮算用で動くのは両者炎上フラグすぎる
2018/11/05(月) 22:15:07.79ID:TCwMP/6e0
BTX-1をライセンス生産で今の複座戦闘機より大量に導入したのち
T-7卒業後に乗れて課程修了時にBTX-1に乗れる能力を与えられる安い
中等練習機を要求すればいいのではないか
2018/11/05(月) 22:38:50.70ID:KAvEsL9q0
飛行能力的にはT-7で不足があるわけじゃないでしょ…どっちかというと過剰性能でエンジン出力絞ってるぐらい。

どちらかといつとT-7よりさらに易しい機体が必要なのかも。
2018/11/05(月) 23:06:30.95ID:lvjtP1lOM
中等練習機が400馬力やそこらで足りるわけがない
2018/11/05(月) 23:33:19.48ID:5g0cv7s10
そこで素人でも飛ばせるPC-21の登場
2018/11/06(火) 00:00:58.44ID:z1A2W6sV0
T-37のころから同じ初等練習機省けると言ってたけど
結局T-41入れて普通に3種類乗り換えになったしなあ
2018/11/06(火) 00:06:50.70ID:+hcc3xnMd
プロペラはT-7グラスコックピット化だけで十分でしょ
日本ではCOIN機として使うこともないし
ただ、堅実すぎるダッサイ機体デザインだけはどうにかした方がいいと思うけど
中島スバルはデザインに関しては昔から微妙だからな…
2018/11/06(火) 00:09:19.69ID:UrVoK/9V0
初等練習機はもたないで民間委託した方が良いのかもね?
2018/11/06(火) 00:29:30.19ID:+hcc3xnMd
さすがにそれはない
軍隊なら軍隊なりの教育プログラムがあるし
余計な手間が増える
委託する先もない
使う機体も民間のサイドバイサイド機では不適
245名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/06(火) 04:39:06.10ID:f27vzCc60
練習機開発はいろんな意味で難しい
予算的には戦闘機をはじめ他の重要な開発計画に予算を食われる
だからといって開発が楽というわけじゃなくて意外と難しく
安い開発費で片手間仕事で開発ができるような安易な案件でもない
かつてT-37の後継機として開発されたT-46が大転けしたように
アメリカでさえ練習機開発ではえらい失態をしでかしたことがある
P-47やF-105, A-10を開発したリパブリックでさえT-46の失敗が原因で経営破綻
まして軽戦闘機に転用できるレベルの高性能練習機なんてF-3と同時開発するような案件じゃない
2018/11/06(火) 10:57:34.36ID:UrVoK/9V0
>>244
米国にはあったりするんだよね>初等訓練
2018/11/06(火) 13:43:10.66ID:14TJfPcW0
>>245
F-105以降新規受注がないリ社をフェアチャイルドが買収
フェ社創設者死去で経営が変わり生産重視で技術者が離散
徐々にボーイング他の仕事も減りA-10の生産も終了
慌てて起死回生と10数年ぶりに練習機の開発を始めるも
コンペの62%実証機はルータン任せ、利益度外視の価格で
受注を獲得するも試作機の初飛行は実証機のそれの4年後
大幅遅延で開発費が膨らんだ所に空軍が難癖まで付け始め
最期は議会の槍玉に挙げられて問答無用の計画キャンセル
練習機生産の為他の仕事を受注していなかったので
 そのまま工場閉鎖で航空機生産から撤退

これ程練習機の開発は難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況