艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537690465/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 09:50:47.23ID:Ym5qpWRt
2名無し三等兵
2018/11/08(木) 10:25:51.61ID:LpyPPYSn 第二次ロンドン条約を総トン数比を現有そのままで締結するとか
なんで無理だったんだろか?
艦隊派がバカで無知だから?
なんで無理だったんだろか?
艦隊派がバカで無知だから?
2018/11/08(木) 13:44:40.84ID:OnaYgocI
>81cm砲
ついに口径がドーラを超えた。
ついに口径がドーラを超えた。
2018/11/08(木) 18:57:34.87ID:CxxenXKA
1>>さんの一物
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 1時間 32分 16秒
前スレ
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 1時間 32分 16秒
前スレ
5名無し三等兵
2018/11/08(木) 19:10:42.41ID:ZMh6dcW3 >>1の仕事は甲と評価したいところだが乙
2018/11/08(木) 19:38:59.54ID:/xaWE7yJ
>>2
米英の予備交渉で、英は軽巡70隻欲しい〜、米は20%削減〜
世界大恐慌後で不景気なのはどこも同じだったんだけど、
独伊が怪しく蠢き始めた欧州の英仏はそれに対する備えが必要になってた。
英は独伊に備えると日本への抑止力となる極東の戦力が足りないって訳だ。
日本が予備交渉でどう出てくるかか知ってたし、それを利用した感じなんだよね、エスカレーター条項。
結局のところ纏まらなくてWINWINじゃなかったのかな?
米英の予備交渉で、英は軽巡70隻欲しい〜、米は20%削減〜
世界大恐慌後で不景気なのはどこも同じだったんだけど、
独伊が怪しく蠢き始めた欧州の英仏はそれに対する備えが必要になってた。
英は独伊に備えると日本への抑止力となる極東の戦力が足りないって訳だ。
日本が予備交渉でどう出てくるかか知ってたし、それを利用した感じなんだよね、エスカレーター条項。
結局のところ纏まらなくてWINWINじゃなかったのかな?
2018/11/09(金) 17:52:07.81ID:E6owuens
英国が軽巡大量建造の代わりに、日本は戦艦枠取ろう、なら妥協ラインだな。
日本の場合、戦争したい訳じゃないし。
巡洋艦のトン数で譲る代わりに無制限大戦艦(ただし数は少ない)で満足できれば太平洋は平和だったりしなかったのだろうか。
日本の場合、戦争したい訳じゃないし。
巡洋艦のトン数で譲る代わりに無制限大戦艦(ただし数は少ない)で満足できれば太平洋は平和だったりしなかったのだろうか。
2018/11/09(金) 20:04:01.51ID:xnGGqTLZ
日本は、予備交渉で戦艦全廃などと思ってもない事言って条約脱退の口実にしようとしてたから、まとまりようがない
10名無し三等兵
2018/11/09(金) 21:26:45.63ID:xWzr0Ys4 >>7
みんな軍拡したかったどうにもならない時期なんだよ。
口で言う事と腹の中は違うという当たり前の話。
アメリカにしてもワシントン、ロンドン両条約上限までの艦隊整備始めたところ。
不況だから軍備に予算使わないという考えから、艦隊整備は不況対策になるって政策に転換してきたころ。
そうなると不景気の続くアメリカは艦隊整備に上限あると困るんだな。
みんな軍拡したかったどうにもならない時期なんだよ。
口で言う事と腹の中は違うという当たり前の話。
アメリカにしてもワシントン、ロンドン両条約上限までの艦隊整備始めたところ。
不況だから軍備に予算使わないという考えから、艦隊整備は不況対策になるって政策に転換してきたころ。
そうなると不景気の続くアメリカは艦隊整備に上限あると困るんだな。
11名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:32:07.41ID:xMQXs3DY 日露戦争後の日本海軍の大規模化が著しいよな。
史実の半分でも十分だろうに。
史実の半分でも十分だろうに。
12名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:44:35.18ID:VDvhbuWx 八八艦隊が実現してたら日本の歴史は激変していただろうに
13名無し三等兵
2018/11/09(金) 23:07:47.68ID:WgLY3HuV 大型空母そろえるのが遅れてかえって弱い海軍になっていた可能性もあるぜw
14名無し三等兵
2018/11/09(金) 23:42:33.94ID:TPk8oADA 半分くらいは空母に改装されゃいそう
15名無し三等兵
2018/11/10(土) 00:03:08.98ID:OfQOXFmg >>12
そうだね。
ワシントン軍縮条約予備会議決裂、アメリカ日本を世界平和に非協力的と非難、日英同盟終了
アメリカ対日鉄鋼くず鉄輸出停止を継続、欧州各国アメリカの圧力により同じく継続
ドイツ領南洋諸島アメリカに委任統治
ダニエルズプラン進行
フィリピン、グアム、及び南洋諸島委任統治領基地化進行
米陸軍沿岸防衛用大型爆撃機開発、配備(たぶん悲惨な性能の3枚翼の重爆が前線飛行場に置かれるw)
そうだね。
ワシントン軍縮条約予備会議決裂、アメリカ日本を世界平和に非協力的と非難、日英同盟終了
アメリカ対日鉄鋼くず鉄輸出停止を継続、欧州各国アメリカの圧力により同じく継続
ドイツ領南洋諸島アメリカに委任統治
ダニエルズプラン進行
フィリピン、グアム、及び南洋諸島委任統治領基地化進行
米陸軍沿岸防衛用大型爆撃機開発、配備(たぶん悲惨な性能の3枚翼の重爆が前線飛行場に置かれるw)
16名無し三等兵
2018/11/10(土) 06:48:05.70ID:LNQSey6M 第二次ロンドンで、主力艦、補助艦の保有排水量をそれぞれ総量規制して、その範囲内なら個艦性能問わず、数の増減自由、新条約前の艦は更新自由、新条約後の新造艦は、艦齢10年以上で更新可能、あたりにすれば成立したかな?
少なくとも利権絡みの事情はクリアされそうだけど
少なくとも利権絡みの事情はクリアされそうだけど
17名無し三等兵
2018/11/10(土) 07:03:59.77ID:fPNgjIJQ 成立させる意味がない。
当時の条約ってのは力関係を現したものに過ぎない。まぁ今もだがw
どこかの国に有利になるのが当たり前なんだよ。
当時の条約ってのは力関係を現したものに過ぎない。まぁ今もだがw
どこかの国に有利になるのが当たり前なんだよ。
18名無し三等兵
2018/11/10(土) 09:07:15.10ID:exeM+aJX21名無し三等兵
2018/11/10(土) 11:40:03.95ID:xfMB+di222名無し三等兵
2018/11/10(土) 14:44:11.39ID:BRdh7hnB >>19
戦艦大和の年間維持費は340万5373円だが大正時代の戦艦なら100万円前後だろう。大したこと無い。
戦前の原油価格は「海軍中将 中沢佑」によると高品質のカルフォルニア産でも1tあたり14円。
重油の値段も大差ない。
150年以上にわたる原油価格の移り変わりをさぐる
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180731-00091213/
戦艦大和の年間維持費は340万5373円だが大正時代の戦艦なら100万円前後だろう。大したこと無い。
戦前の原油価格は「海軍中将 中沢佑」によると高品質のカルフォルニア産でも1tあたり14円。
重油の値段も大差ない。
150年以上にわたる原油価格の移り変わりをさぐる
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180731-00091213/
23名無し三等兵
2018/11/10(土) 14:49:04.98ID:BRdh7hnB >>15
いろいろ有るだろうがアメリカの介入を排除するなら日英同盟堅持が可能。
太平洋の島々の要塞化が日米ともOK。八八戦艦群とダニエルズ戦艦群が就役。
空母ほかの軍艦も建造自由。つまりは日米とも防衛力が強化される。
これにより太平洋戦争を抑止する力が強化される・・・
いろいろ有るだろうがアメリカの介入を排除するなら日英同盟堅持が可能。
太平洋の島々の要塞化が日米ともOK。八八戦艦群とダニエルズ戦艦群が就役。
空母ほかの軍艦も建造自由。つまりは日米とも防衛力が強化される。
これにより太平洋戦争を抑止する力が強化される・・・
24名無し三等兵
2018/11/10(土) 14:53:23.11ID:1mA0mGpL また八八太郎か......
八八艦隊とダニエルズプラン艦隊が出来上がったら大戦の余波で新型艦作る余裕無いイギリスは一気に二流海軍になってしまうから容認出来んわな
八八艦隊とダニエルズプラン艦隊が出来上がったら大戦の余波で新型艦作る余裕無いイギリスは一気に二流海軍になってしまうから容認出来んわな
25名無し三等兵
2018/11/10(土) 16:07:38.64ID:Bvsrhxp1 いや、そうしたらイギリスはフッド級4隻、
G3とN3を作るから、米日など凌駕する主力艦を擁する
G3とN3を作るから、米日など凌駕する主力艦を擁する
26名無し三等兵
2018/11/10(土) 16:10:20.60ID:QjOLNRr5 当時のイギリスに本当に出来るの?
27名無し三等兵
2018/11/10(土) 17:26:30.31ID:exeM+aJX >>22
いやさすがにそんなに簡単にいかないっしょ。維持ったってそれだけ海軍軍人も
増やさないとダメだし。さらにそれにいろいろついてくるわけで。
ところで一か月ほど前テレビで大型貨物船密着取材の番組でその貨物船の一日の使用重油の値段が550万円って出て
(同じ番組見た人いるかな?)これはさすがにびっくりしたんだけどあれはホンマかいな??
いやさすがにそんなに簡単にいかないっしょ。維持ったってそれだけ海軍軍人も
増やさないとダメだし。さらにそれにいろいろついてくるわけで。
ところで一か月ほど前テレビで大型貨物船密着取材の番組でその貨物船の一日の使用重油の値段が550万円って出て
(同じ番組見た人いるかな?)これはさすがにびっくりしたんだけどあれはホンマかいな??
28名無し三等兵
2018/11/10(土) 17:56:02.31ID:hIg99Y/W 総保有枠の範囲内なら新造艦建造可能という条約はおもしろそう。
日本が大和級一隻建造した場合、米はノースカロライナ級三隻かアイオワ級二隻を建造する権利がある。
それともスーパー・モンタナ級を新設計するか?
日本が大和級一隻建造した場合、米はノースカロライナ級三隻かアイオワ級二隻を建造する権利がある。
それともスーパー・モンタナ級を新設計するか?
29名無し三等兵
2018/11/10(土) 19:26:40.50ID:TL1exSgW30名無し三等兵
2018/11/10(土) 21:20:12.69ID:1mlQJZyr >>27
15ノット程度で巡航する30tタンカーでも一日400万円前後かかるそうだし貨物船なら24ノット前後で飛ばすからそんなもんだよ
最近は精製後の残りカスみたいなC重油でもキロリットルあたり6万円以上に高騰してるしね
15ノット程度で巡航する30tタンカーでも一日400万円前後かかるそうだし貨物船なら24ノット前後で飛ばすからそんなもんだよ
最近は精製後の残りカスみたいなC重油でもキロリットルあたり6万円以上に高騰してるしね
31名無し三等兵
2018/11/10(土) 21:39:57.87ID:7AEKLnbR コンテナ船なんかは結構足が速いしね
反対にタンカーとかはかなりゆっくり走る
最近は大きなバルバスも主流から外れてスマートな船首のタンカーが増えてきた
反対にタンカーとかはかなりゆっくり走る
最近は大きなバルバスも主流から外れてスマートな船首のタンカーが増えてきた
3230
2018/11/10(土) 21:56:34.32ID:1mlQJZyr 訂正
✕ 30t
〇 30万t
30tタンカー...PTボートより軽いですやん
✕ 30t
〇 30万t
30tタンカー...PTボートより軽いですやん
33名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:09:39.86ID:OfQOXFmg34名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:14:20.11ID:Bvsrhxp1 貨物船やタンカーなら、船員人件費や燃料代などをカバーする運送料収入がある
付加価値を生むための資本投下だから問題ない
1円のキャッシュフローも産まないくせに、コストだけは商船以上にかかる軍艦ときたら、純粋なキャッシュ流失
付加価値を生むための資本投下だから問題ない
1円のキャッシュフローも産まないくせに、コストだけは商船以上にかかる軍艦ときたら、純粋なキャッシュ流失
35名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:14:59.22ID:S6sbs7BH 矢張り機関の省力化が重要だな。
百人単位で乗組員を減らそう。
百人単位で乗組員を減らそう。
36名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:58:05.09ID:FrH58UNN WW2当時の戦艦の機関科員って何人くらいなんだろうね
ボイラー担当とタービン担当合わせて
ボイラー担当とタービン担当合わせて
37名無し三等兵
2018/11/10(土) 23:04:31.82ID:2bGZmtOw 運転要員はどんどん減らせるだろうが故障時の修理要員的な観点だと減らしすぎて回るのだろうかと
38名無し三等兵
2018/11/10(土) 23:19:16.72ID:r0Es4b8d 人減らすとダメコンが落ちるな
39名無し三等兵
2018/11/10(土) 23:59:11.19ID:AWQW1U/4 でも多すぎても普段は盛ったない
40名無し三等兵
2018/11/11(日) 00:00:05.22ID:uVbtLhmK すげえよなぁ
具体的な数字1つも出さずイメージだけで話するなんて。
具体的な数字1つも出さずイメージだけで話するなんて。
41名無し三等兵
2018/11/11(日) 00:47:42.21ID:uVbtLhmK 目安として昭和12年4月、長門の機関科定員
機関長 中佐1名
機関 分隊長 少佐1名
機関 分隊長 少佐、大尉4名
機関 乗組 中尉少尉 5名
機関 乗組 特務中少尉 3名
機関 兵曹長 4名
機関 兵曹 83名
機関 兵 203名
合計304名
機関長 中佐1名
機関 分隊長 少佐1名
機関 分隊長 少佐、大尉4名
機関 乗組 中尉少尉 5名
機関 乗組 特務中少尉 3名
機関 兵曹長 4名
機関 兵曹 83名
機関 兵 203名
合計304名
42名無し三等兵
2018/11/11(日) 02:19:32.21ID:L/sZAC1D ほう、ながもんといえばやまむさが秘密の当時超花形スターですな、しかしここから8年4ヵ月後には合掌www
43名無し三等兵
2018/11/11(日) 08:15:22.76ID:ueW2xg0x ながもんとかやまむさとか
44名無し三等兵
2018/11/11(日) 08:42:52.31ID:03HZ9yRw 提督の隠語なの?
45名無し三等兵
2018/11/11(日) 09:08:03.38ID:PkL7jFyX は?
ムッチー&ながもんと言えばアナルバイブ刺してアへ顔ダブルピースだろ!
ムッチー&ながもんと言えばアナルバイブ刺してアへ顔ダブルピースだろ!
46名無し三等兵
2018/11/11(日) 09:09:17.48ID:ueW2xg0x 38 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2b85-K50l)[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 09:01:00.19 ID:yLvgmFM80
わりかし嘘松でないから困る
https://i.imgur.com/QUfo9ip.jpg
https://i.imgur.com/pg4yDG9.jpg
わりかし嘘松でないから困る
https://i.imgur.com/QUfo9ip.jpg
https://i.imgur.com/pg4yDG9.jpg
47名無し三等兵
2018/11/11(日) 10:22:57.44ID:tf6F70Vu 艦豚
48名無し三等兵
2018/11/11(日) 11:46:08.98ID:gBxPHsNK 軍艦の燃料が日露戦争や第一次大戦の石炭から
石油になったために大幅に省力化されてそう。
石油になったために大幅に省力化されてそう。
49名無し三等兵
2018/11/11(日) 12:49:22.05ID:i7WZBMur 運転は自動、分解整備は基地や工場限定の現在のガスタービン主機でも周辺機器や配管をノーメンテナンスとはいかないでしょうね
現代でも分隊毎の定員はともかく故障発生時や戦闘時の所掌は秘密扱い?
現代でも分隊毎の定員はともかく故障発生時や戦闘時の所掌は秘密扱い?
50名無し三等兵
2018/11/11(日) 13:12:40.91ID:lIZgE6xP >>41
約300人か、意外に多いという印象
約300人か、意外に多いという印象
51名無し三等兵
2018/11/11(日) 13:56:46.52ID:Ez3TjD92 大戦末期海防艦丙型の蒸気タービン艦が一部、石炭炊きとか
どんな改造だったんだろ?
強制通風とか無茶だろ
どんな改造だったんだろ?
強制通風とか無茶だろ
52名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:11:11.28ID:Ekcev8kO 機関科は、1919年までは軍人ですらなく(将校相当官)、その後も1944年までは兵科とは別の機関科として差別された
>41の人員にしても、将校はただの中佐ではなく機関中佐や機関大尉
艦の中でも兵科と別系統だったから、機関科の人員配置は兵機一系なら不必要なポストもあったはず
艦載機搭乗員が空軍だったよその国を笑っている場合ではなかった
>41の人員にしても、将校はただの中佐ではなく機関中佐や機関大尉
艦の中でも兵科と別系統だったから、機関科の人員配置は兵機一系なら不必要なポストもあったはず
艦載機搭乗員が空軍だったよその国を笑っている場合ではなかった
55名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:13:20.94ID:C86Uzu+j そういや本スレの宿敵とも言うべき中島知久平が機関科だったな。
56名無し三等兵
2018/11/11(日) 17:15:00.41ID:Ekcev8kO 軍人じゃなかったというのは極論かもだが、阿川弘之の井上成美に機関科が罐焚き油差しと差別された話が出てくる
アメリカは兵科機関科の区別を19世紀に撤廃しており、日本でも差別撤廃議論は前からあったが、東郷平八郎が反対して潰されたらしい
1919年に改正された軍令承行令で、作戦における指揮権継承が機関科将校にも認められた
兵科将校が不在な時に初めて機関科将校に指揮権が回ってくるので、最高位の機関中将でも兵科少尉の次という状況
1919年以前に機関科に作戦指揮権は存在しておらず、軍人ではなかったと言えなくはないかも
アメリカは兵科機関科の区別を19世紀に撤廃しており、日本でも差別撤廃議論は前からあったが、東郷平八郎が反対して潰されたらしい
1919年に改正された軍令承行令で、作戦における指揮権継承が機関科将校にも認められた
兵科将校が不在な時に初めて機関科将校に指揮権が回ってくるので、最高位の機関中将でも兵科少尉の次という状況
1919年以前に機関科に作戦指揮権は存在しておらず、軍人ではなかったと言えなくはないかも
57名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:37:12.60ID:uVbtLhmK >>50
機関科の人員が約300人ってこと。
ではこの人たち何してるのか調べないと多い少ないの印象、意味が変わるんだよ。
調べる気なんてさらさら無いようだから書いておくが、
分隊長が5名とあるように5つの部署に分かれる
機械部、罐部、電機部、工業部、補機部
機関科の人員が約300人ってこと。
ではこの人たち何してるのか調べないと多い少ないの印象、意味が変わるんだよ。
調べる気なんてさらさら無いようだから書いておくが、
分隊長が5名とあるように5つの部署に分かれる
機械部、罐部、電機部、工業部、補機部
58名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:46:14.67ID:tf6F70Vu 蜜月最新話読んだら80年代の大和型が楽しみになった
どんなヤバい改装されたんだろうか
どんなヤバい改装されたんだろうか
59名無し三等兵
2018/11/11(日) 18:50:13.94ID:ueW2xg0x 大和ミュージアム横に大和ホテルのいきおいで
6030
2018/11/11(日) 19:30:43.84ID:pANt2olK >>56
機関科将兵の地位待遇見直しで一番揉めたのは帝政ドイツ帝国海軍だろうね
貴族社会の海軍にあって機関科は将校もほとんど平民で昇進は佐官止まり、大戦中にサボタージュまで起こる始末
イギリスも1920年代までゴタゴタしてる
機関科将兵の地位待遇見直しで一番揉めたのは帝政ドイツ帝国海軍だろうね
貴族社会の海軍にあって機関科は将校もほとんど平民で昇進は佐官止まり、大戦中にサボタージュまで起こる始末
イギリスも1920年代までゴタゴタしてる
62名無し三等兵
2018/11/11(日) 20:17:16.24ID:vC4NSDCK >>57
それで2交代だとしたら通常時は半分が配置につくことになる・・・
300人で均等に分けたら一部署60人・・簡単に減らすとか言う人いるけど難しいよな〜
実際はこう単純ではないにしろそもそも減らせるなら最初から減らしてるんだよね・こういうのは
それで2交代だとしたら通常時は半分が配置につくことになる・・・
300人で均等に分けたら一部署60人・・簡単に減らすとか言う人いるけど難しいよな〜
実際はこう単純ではないにしろそもそも減らせるなら最初から減らしてるんだよね・こういうのは
63名無し三等兵
2018/11/11(日) 20:31:00.79ID:ZBoL3ZiD >>61
清帝国やオスマン帝国は?そもそも人間扱いしてない気もするが(あくまでイメージ)。
清帝国やオスマン帝国は?そもそも人間扱いしてない気もするが(あくまでイメージ)。
64名無し三等兵
2018/11/11(日) 21:19:04.62ID:e2D6CMFq バイタルパートの一番下って安全なような怖いような職場だな
でも熱いんだろうなあ。火薬庫の冷却空気とか休憩中に浴びさせてもらえないのかな。
でも熱いんだろうなあ。火薬庫の冷却空気とか休憩中に浴びさせてもらえないのかな。
66名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:35:51.29ID:uVbtLhmK だから機関科に指揮権移譲とか形式的な意味しかないんだよね。
67名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:13:41.44ID:MydBIH++ 米戦艦のCICとかもバイタルパートの奥深くだから総員退艦になるような事態が生じていたら艦首脳部が似たような目にあわされたかもね
68名無し三等兵
2018/11/12(月) 04:26:17.53ID:6R5YXz8J >>63
それは奴隷にオールを漕がせてた16世紀のガレー船のイメージではw
機関兵の待遇まではわからないけどオスマン海軍は1773年に洋式海軍学校を開校して以降お雇い外国人達によって組織から運用まで西洋海軍化してる
もっとも露土戦争〜WW1の頃は機関長まで外国人だったりして、彼らがいなくなるとトルコ人機関科将兵では運用維持もままならなかったらしい
それは奴隷にオールを漕がせてた16世紀のガレー船のイメージではw
機関兵の待遇まではわからないけどオスマン海軍は1773年に洋式海軍学校を開校して以降お雇い外国人達によって組織から運用まで西洋海軍化してる
もっとも露土戦争〜WW1の頃は機関長まで外国人だったりして、彼らがいなくなるとトルコ人機関科将兵では運用維持もままならなかったらしい
69名無し三等兵
2018/11/12(月) 12:21:35.20ID:6tHijj5p 21万馬力のアイオワ級
ボイラーの操作人員は1基あたり4人だそうだ
8基でも32人
石炭時代から機関科人員がどんどん少なくなってることは間違いない
機関科が減ったとしても、機銃増設で増える人間が帳消しにしてることは間違いない
ボフォース四連装は1基あたり11人
うち8人が装塡手と給弾手
4発クリップだから忙しいのなんの
最初からボフォース積んでたアイオワ級はまだしも、機銃を大幅増設した大和なんかも乗組員急増で大変だっただろう
ボイラーの操作人員は1基あたり4人だそうだ
8基でも32人
石炭時代から機関科人員がどんどん少なくなってることは間違いない
機関科が減ったとしても、機銃増設で増える人間が帳消しにしてることは間違いない
ボフォース四連装は1基あたり11人
うち8人が装塡手と給弾手
4発クリップだから忙しいのなんの
最初からボフォース積んでたアイオワ級はまだしも、機銃を大幅増設した大和なんかも乗組員急増で大変だっただろう
70名無し三等兵
2018/11/12(月) 13:16:43.47ID:DHxjqgaF 零観が入らなかった格納庫がガラ空きなんで
みんなそこに雑魚寝してたw
みんなそこに雑魚寝してたw
71名無し三等兵
2018/11/12(月) 14:54:04.80ID:3WAov6Fk 零観は主翼を折り畳めば大和の格納庫に入ったとか見たが?
72名無し三等兵
2018/11/12(月) 15:22:35.05ID:YGNL07ei もともと46pの主砲爆風から守るために飛行機を格納式にしたがゆえ、
設計じゃ乗員居住区の捻出に苦労したつうてるからねえ。
でも6機も格納って多すぎやしないかとも思う。甲板で2層分とるわけだし
設計じゃ乗員居住区の捻出に苦労したつうてるからねえ。
でも6機も格納って多すぎやしないかとも思う。甲板で2層分とるわけだし
73名無し三等兵
2018/11/12(月) 15:25:36.79ID:ejWX5I2d そもそもそんな細々としたやつは取り巻きの巡洋艦に任せろよっていう話だよな、まあ連絡用に1機2機あってもいいけどそんなもん主砲なんてめったに撃たないんだから使い捨てでいいのよ
74名無し三等兵
2018/11/12(月) 15:49:46.77ID:Tl1A9QHl >>73
大和が設計されたころの考えでは、
・取り巻きの巡洋艦に任せろよ→巡洋艦は水雷突撃で忙しいからそんなヒマはない
・主砲なんてめったに撃たないんだから→主砲で敵主力を撃滅するために戦艦がある
だったと思うよ。
ま、キミみたいな賢い子が帝国海軍に居れば戦争にも勝てたかもね💛
大和が設計されたころの考えでは、
・取り巻きの巡洋艦に任せろよ→巡洋艦は水雷突撃で忙しいからそんなヒマはない
・主砲なんてめったに撃たないんだから→主砲で敵主力を撃滅するために戦艦がある
だったと思うよ。
ま、キミみたいな賢い子が帝国海軍に居れば戦争にも勝てたかもね💛
75名無し三等兵
2018/11/12(月) 16:48:02.71ID:YGNL07ei アメリカ戦艦は飛行機を格納しないよね。むしろ巡洋艦がしてる。
対して大和は6機もご丁寧に格納。最上甲板の駐機面積、設備もやたらある。
・・・これもしかして連合艦隊司令部の脱出用のつもりだったんじゃw
対して大和は6機もご丁寧に格納。最上甲板の駐機面積、設備もやたらある。
・・・これもしかして連合艦隊司令部の脱出用のつもりだったんじゃw
76名無し三等兵
2018/11/12(月) 16:53:43.44ID:ep5UBdFA >>75
それは46cm砲だから
計算したら甲板上だとどこに置いても爆風にやられると判明したので仕方なく全部格納した
アメリカには18インチ戦艦がいないんだから格納しなくても大丈夫で当然
仮に大和が主砲前部集中で建造されたら、後部甲板がまるまる空くので、わざわざ格納まではしなかっただろう
それは46cm砲だから
計算したら甲板上だとどこに置いても爆風にやられると判明したので仕方なく全部格納した
アメリカには18インチ戦艦がいないんだから格納しなくても大丈夫で当然
仮に大和が主砲前部集中で建造されたら、後部甲板がまるまる空くので、わざわざ格納まではしなかっただろう
78名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:07:57.14ID:ep5UBdFA だから「46cm砲だから」つってるやろ
大和は40cm砲案も一応検討されてて、それだと全機格納にはなってない
つまりそういうことだ
大和は40cm砲案も一応検討されてて、それだと全機格納にはなってない
つまりそういうことだ
79名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:14:25.32ID:YGNL07ei はいはい。わかりました。
80名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:25:14.12ID:6tHijj5p 大和A140−A案は前部砲塔集中だが、飛行機6機は後部の格納庫に入っている
ダンケルクもリシュリューも格納庫はある
英独戦艦が中央部に航空兵装を持ってきたのは主砲爆風を避けたせいかな?
それにしては、航空兵装を早々に廃止した英に対し、アメリカは航空機弾着観測にこだわって最後まで艦尾の飛行機搭載を残してるね
ダンケルクもリシュリューも格納庫はある
英独戦艦が中央部に航空兵装を持ってきたのは主砲爆風を避けたせいかな?
それにしては、航空兵装を早々に廃止した英に対し、アメリカは航空機弾着観測にこだわって最後まで艦尾の飛行機搭載を残してるね
81名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:27:23.05ID:ejWX5I2d 制空権がどうなるかわからん他の国と違ってアメリカは制空権があるのが当たり前の状態だからな、制空権のある状態での弾着観測は超強いよソースは艦これ
82名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:46:04.13ID:cmZNwW64 後期は敵戦艦用じゃなくて上陸作戦するときに便利だからじゃね
83名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:52:51.22ID:ep5UBdFA 前言翻すようにも見えるかもだが、根本的には格納したいんだよ>艦載機
風雨に晒すとどうしても機体寿命縮まるし故障率も高まるから
露天にするのは「仕方なく」だってこと
日本は1万トン重巡でも格納庫設置は議論されたんだが、重量節減と機数増加の兼ね合いで止めたいきさつもある
風雨に晒すとどうしても機体寿命縮まるし故障率も高まるから
露天にするのは「仕方なく」だってこと
日本は1万トン重巡でも格納庫設置は議論されたんだが、重量節減と機数増加の兼ね合いで止めたいきさつもある
84名無し三等兵
2018/11/12(月) 18:36:08.99ID:AGY7I3XQ 矢張り大淀が正解
85名無し三等兵
2018/11/12(月) 18:51:07.30ID:6tHijj5p サマールで大和が前6門で撃ってたのは、追撃戦ということもあるけど、水偵を発進させてたから後部砲塔が撃てなかったと何かで読んだ記憶がある
飛行機やその燃料は可燃物だから、米戦では誘爆や延焼リスクのため艦の内部に置かず外に出しておいたという理解も可能かも
アイオワ級は艦載艇すら搭載しなかったくらい、艦上に余計な空間を作らなかったし
飛行機やその燃料は可燃物だから、米戦では誘爆や延焼リスクのため艦の内部に置かず外に出しておいたという理解も可能かも
アイオワ級は艦載艇すら搭載しなかったくらい、艦上に余計な空間を作らなかったし
87名無し三等兵
2018/11/12(月) 21:10:13.41ID:grdJwZ5l 九〇式や九五式水偵が羽布張りだったので、
露天繋止って訳にはいかなかったので格納庫が必要とされてた。
改装前の巡洋艦に格納庫があるのもこの為。
で、九五式の後継は全金属として要求されたので巡洋艦の格納庫は改装の時にそれを見越して撤去される。
が・・・2座水偵は250kg爆弾急降下能力を求められたので瑞雲までおあずけ。
おかげで九五式は延命してしまい、大和竣工時には中古の九五式が乗ってたりする。
零観の生産が進んでやっと更新。
大和での零観は普通は甲板繋止で格納庫に入れたのは訓練の時だけと
大和ミュージアムの館長が当時の零観のパイロットより聞いている。
露天繋止って訳にはいかなかったので格納庫が必要とされてた。
改装前の巡洋艦に格納庫があるのもこの為。
で、九五式の後継は全金属として要求されたので巡洋艦の格納庫は改装の時にそれを見越して撤去される。
が・・・2座水偵は250kg爆弾急降下能力を求められたので瑞雲までおあずけ。
おかげで九五式は延命してしまい、大和竣工時には中古の九五式が乗ってたりする。
零観の生産が進んでやっと更新。
大和での零観は普通は甲板繋止で格納庫に入れたのは訓練の時だけと
大和ミュージアムの館長が当時の零観のパイロットより聞いている。
88名無し三等兵
2018/11/12(月) 21:14:30.51ID:ejWX5I2d まあSLは公園とかで見かけるけど露店だと明らかにボロボロになるからな
逆にプレハブみたいなのでいいから屋根があればずいぶん違う
昭和の自動販売機にあるようなビニール製の?屋根みたいなものでもあればかなり違うだろうな
逆にプレハブみたいなのでいいから屋根があればずいぶん違う
昭和の自動販売機にあるようなビニール製の?屋根みたいなものでもあればかなり違うだろうな
90名無し三等兵
2018/11/12(月) 22:15:17.02ID:yANJCGXF アメリカは戦艦搭載の観測機を44年になってもSCシーホークに更新し戦後の49年まで使ったから、飛行機弾着観測にかける本気度が分かる
91名無し三等兵
2018/11/12(月) 22:23:53.04ID:YGNL07ei >>80
>アメリカは航空機弾着観測にこだわって最後まで艦尾の飛行機搭載を残してる
主砲の射撃用意が下令されたらすぐさま観測機発進が当然だろってことで
米戦艦は格納庫とらなかったのかね。
まあアイオワ以前は長さ縮小に徹してたからな米戦艦は。
>アメリカは航空機弾着観測にこだわって最後まで艦尾の飛行機搭載を残してる
主砲の射撃用意が下令されたらすぐさま観測機発進が当然だろってことで
米戦艦は格納庫とらなかったのかね。
まあアイオワ以前は長さ縮小に徹してたからな米戦艦は。
92名無し三等兵
2018/11/12(月) 22:58:58.14ID:cmZNwW64 格納庫内カタパルトは空母より戦艦の方が向いていた説
93名無し三等兵
2018/11/12(月) 23:08:43.19ID:yANJCGXF アメリカ
巡洋艦は飛行機格納したくせに、戦艦は露天
弾着観測で戦艦の方が飛行機を大事にするのかと思えば搭載方法は巡洋艦未満
よく分からない
ウイチタより前に戻ったようなアラスカの飛行機搭載方法もなんかの信念を感じる
巡洋艦は飛行機格納したくせに、戦艦は露天
弾着観測で戦艦の方が飛行機を大事にするのかと思えば搭載方法は巡洋艦未満
よく分からない
ウイチタより前に戻ったようなアラスカの飛行機搭載方法もなんかの信念を感じる
94名無し三等兵
2018/11/12(月) 23:16:51.83ID:grdJwZ5l95名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:01:43.70ID:2qwrffBz ところで大和型はなんで6機(7機?)も艦載機積める設計にしたんだろ。
実際にはそんなに積んでないはずだし、同時期の新戦艦でも3機ぐらいなのに。
実際にはそんなに積んでないはずだし、同時期の新戦艦でも3機ぐらいなのに。
96名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:05:51.49ID:PvGPJlVl 他の戦艦の倍くらい乗員がおるやろ
いざというときにお偉いさんが脱出用に倍はいるやろ
うわなにをするふじこ
いざというときにお偉いさんが脱出用に倍はいるやろ
うわなにをするふじこ
97名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:07:44.13ID:gZl7Yp8u 簡単に言うと乗員が多いから
長門の竣工時が1400名弱で大和は2500名
大改装で増えた分を考慮しても千人近く増えてるだろ?
当時の水上機は簡易輸送や連絡機も兼ねてるわけよ
長門の竣工時が1400名弱で大和は2500名
大改装で増えた分を考慮しても千人近く増えてるだろ?
当時の水上機は簡易輸送や連絡機も兼ねてるわけよ
98名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:10:03.82ID:gZl7Yp8u >>96の脱出はふざけてるが実際にそんな感じ
艦隊旗艦レベルの司令部要員が乗ることもあるから、それらが迅速に異動するのにも搭載機は使われるのさ
要するに水上偵察機・観測機と言うが、現実には汎用機なわけ
艦隊旗艦レベルの司令部要員が乗ることもあるから、それらが迅速に異動するのにも搭載機は使われるのさ
要するに水上偵察機・観測機と言うが、現実には汎用機なわけ
100名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:17:16.95ID:hcacUupF 水上機で攻撃隊編成しようと妄想してた名残
95式が万能機といえるほど上海で活躍しちゃったので
夢見ちゃったんだよ
3座は250kg水平爆撃、2座は250kg急降下爆撃が要求されたの。
その上ある程度の空戦能力と火力も・・・
ゲーム坊を笑えないんだよな
95式が万能機といえるほど上海で活躍しちゃったので
夢見ちゃったんだよ
3座は250kg水平爆撃、2座は250kg急降下爆撃が要求されたの。
その上ある程度の空戦能力と火力も・・・
ゲーム坊を笑えないんだよな
101名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:20:22.44ID:PvGPJlVl 大和も最終戦じゃ3000人超えてるからなー
いくら大和がでかいとはいえ260メートル程度の船に
3000人も詰め込んだらいつでもどこでも誰かいるやろ、落ち着けないお
いくら大和がでかいとはいえ260メートル程度の船に
3000人も詰め込んだらいつでもどこでも誰かいるやろ、落ち着けないお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- WBC世界バンダム級 那須川天心 vs 井上拓真
- 競輪実況★1609
- 福島競馬3回6日目~中京競馬5回初日
- こいせん 全レス転載禁止
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 【朗報】暇空さん、サンリオとコラボ ピューロランドで暇空さんと握手! [158478931]
- 【レズレイプ速報】23歳女、16歳未満のロリをレイプ!処女膜を破ったのか全治1週間のけがも [856698234]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- ぽこちんで出来た🏡
- X民「おもんない芸で稼げないからってXでマネタイズするのみっともない」ほんこんにクリティカルヒット [834922174]
- 【画像】さくらみこコラボ中のスシローでぺこらと食事を楽しんだvtuberオタクさん ぺこらが汚すぎて炎上中www [743999204]
