【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 09:50:47.23ID:Ym5qpWRt
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537690465/
2018/11/28(水) 04:13:36.81ID:7av1xjlt
お前、粉塵爆発って知ってるか?
2018/11/28(水) 06:37:33.46ID:PgrpG6HB
>>570
敵艦隊は18ノット、米戦艦群も18ノット、並走状態、米戦艦は距離30km位から接近を始める。

敵艦隊は全砲門が使えるように側面を見せつつ進路そのままで射撃開始。

米戦艦群も全砲門が使えるようやや斜めの進路で射撃しながら接近する。

これで10km接近するにはだいたい30分位かかると思う
2018/11/28(水) 07:55:58.84ID:wGiAHMTc
高校生が解く問題

30分後に10キロ(5.4海里)距離が縮まるということは、相対速度10.8ノットで接近するということ
辺の長さが18、18、10.8の二等辺三角形の頂角を三角関数で求めれば良い
両者の針路が大体38度をなしていればいいはず

この角度次第で相対速度はどうにでもなる
2018/11/28(水) 08:22:24.94ID:Lld+4qRQ
実は同じ速度では接近もままならないというか、相手が応じてくれないといけない。
こちらが舵を切り、相手が針路を維持していると、後落して頭を抑えられることになる。
2018/11/28(水) 09:55:10.54ID:acCL9VAJ
だよな。後部砲塔135度に向けてても、彼我同速度なら
相手のほうが前に進むのが速いので
段々もっと深く角度とらなきゃならなくなっていく
593名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 11:18:45.13ID:Z5POIFYC
戦艦の射程を増す技術としてベースブリードとかロケットアシストを利用して
要塞砲をもつ陸上目標に高性能榴弾を当てるとか
WW2に可能なんでしょうか?

ムカデ砲とかパリ砲みたいなトンデモでなくて
既存の45口径14インチ砲から50〜80キロメートルぐらい砲弾を飛ばして面制圧する目的で
2018/11/28(水) 12:10:21.92ID:E3JW+4gR
無理、もし距離飛んだとしてもどうやって最終誘導するの?
IR?電波?レーザー? しかも長距離だと波と風の影響大だしね

ヘンダーソンの金剛や米釜石砲撃は近距離なのでまだ狙えましたが
海からの長距離射撃は超がつく位効率悪いです
2018/11/28(水) 12:20:14.91ID:Lld+4qRQ
ロケットアシストなんて言うならロケット砲で普通に飛ばせばええやん
596名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:28:54.18ID:Waqqee/P
戦艦12隻の1門辺り100発の換算で真珠湾と付属施設100km平米の範囲に1万発投射すれば、個々の砲弾の命中率が低くてもそれなりに被害はあるだろうなぁ
597名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 17:41:40.42ID:xfLbElA9
真珠湾ならダイヤモンドヘッドを評定目標にすれば
50キロ離れても間接砲撃できるんでないの?
2018/11/28(水) 18:00:25.90ID:Lld+4qRQ
>>596
平均的にバラ撒いたら屁の突っ張りにもならんがな。

餓島だって陸軍から人を出して諸元を出してるんだから。
599名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:06:27.77ID:bg+mzt/W
>>578
重量減らせるのは当たり前の話では…?
ただ史実の砲戦や砲塔の設計について一切無知故に弱点だと思っていたのは恥ずかしい…。
申し訳ありませんでした。
2018/11/28(水) 18:37:31.43ID:acCL9VAJ
>>594
>海からの長距離射撃は超がつく位効率悪いです

対艦でも同じではないかと思うス。「20〜30kmが決戦距離(キリッ)」なんて
機動部隊の台頭に焦燥を感じた水上部隊幹部が、戦艦の長距離射撃は遅延装置などで
かなり正確になってきたって言い張っただけというのが当たっていると思う。
601名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:39:21.94ID:cbKnpYPw
饑島の低人口密度と比較にならんほど重要な
真珠湾港と付随する施設や家屋、インフラなら1万発を100平キロにばら撒けば
エロい被害だろ?

横須賀軍港を中心に500キロ爆弾を1万発高高度水平爆撃したのと同じ程度でないか?
2018/11/28(水) 19:48:19.26ID:wGiAHMTc
横須賀の50キロ以内、発見されないまま進出できる訳がない

本土艦砲射撃も、沿岸監視や反撃兵力が壊滅した終戦一ヶ月前になりようやく実現
603名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 19:57:05.65ID:gLRxVNlh
史実の第2次大戦期のロケットブースト砲弾って炸薬量がどうしても通常弾より少なくなる。
k5、28cm列車砲などは通常30kgの炸薬が14kgになってしまっている。(ロケット推進剤は19kg)
例えば46cm零式通常弾の炸薬61.7kgだがこれをどこまで減らして推進剤と置き換え射程伸ばすのか?

>>601
同じにゃならんよ。500kg爆弾がGPかSAPか知らんが、SAPでも炸薬量は46cm零式弾の倍はあるんだよ。
2018/11/28(水) 21:19:06.86ID:7av1xjlt
空母みたいにフラットトップにすれば主砲が全部360度射撃ができて少ない砲門数でも100パーセントの火力を発揮できね
605名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:26:31.73ID:cbKnpYPw
ハワイを空襲した南雲機動部隊の二回の投下爆弾数と比較したら
戦艦12隻で1万発なら二桁勝るんだから
大したもんじないかw
2018/11/28(水) 21:32:21.52ID:7av1xjlt
そうそう戦艦はコスパええのよ、使うときに使うべき場所で使えさえすれば
607名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:35:07.14ID:gLRxVNlh
目標見えなくて測距不能、その上照準修正不能で
狙うなんて出来なくて、目標に攻撃集中さえ不可能なのに何言ってんだ?
2018/11/28(水) 21:42:26.37ID:PgrpG6HB
観測機を使えば命中率は倍近く向上すると猪口艦長が言ってた
2018/11/28(水) 21:45:22.63ID:PgrpG6HB
「水上機を使って、出来るだけ遠距離より射撃を開始し、アメリカの主力艦をアウトレンジする方法を研究訓練した。お蔭で射撃成績はぐんぐん挙がり、命中率は従来の倍位にまで向上した」
連合艦隊砲術参謀・猪口敏平 『帝国海軍提督遠の遺稿小柳資料下』より
2018/11/28(水) 21:52:32.82ID:acCL9VAJ
>>609
戦艦の水上機がどれだけ弾着の情報を正確につかみ得、
そしてどれだけちゃんと戦艦上の砲術長に連絡できたのか、その技術は確立してたの?
2018/11/28(水) 21:55:07.40ID:7av1xjlt
水上機を使って ← まずこの前提がおかしい、敵は当然打ち落とそうとしてくるのでは・・・
2018/11/28(水) 21:58:16.04ID:acCL9VAJ
てかそこまで出向くなら晴嵐よろしく貴機が爆弾持ってけって話にw
2018/11/28(水) 22:11:21.50ID:ZB984YsF
>>610
それな。乱戦で違う艦の弾着見てたら笑うな。

「今うちの艦がねらってるのは、前から4番目の3連装砲塔4基のアレだよな。
その後ろの奴じゃ無いよな…よし、弾着4、長門左右よし遠400と打電!次は挟叉するぞ…
あ、ちょっと目を離した隙に敵さん先頭艦轟沈?すると今長門が狙ってるのは3番目?あ、弾着6、左300近600、
これ長門じゃないよね、伊勢か日向だよね?紛らわしいから別の撃てよな!
あ、弾着4、挟叉、命中1、これ俺の長門でいいよね、長門挟叉・命中1と打電!

え、陸奥機も同じ内容打電してる?
どっちが間違ってんだ?
あいつらだろ?俺ら合ってるよね?

弾着4、左200,遠800 ヘッタクソだなあ…え、もしかして今のが長門?」
614名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:15:55.33ID:cbKnpYPw
米戦艦と違って真珠湾施設は逃げないからダイヤモンドヘッドさえ視界に入ってれば
評定は出来るよう
ピンポイントでなければ意味ないとか
ソ連重砲軍団をディスってるだろw.
2018/11/28(水) 22:19:40.88ID:Lld+4qRQ
>>611
勿論我が制空権下の艦隊決戦である(キリッ)
2018/11/28(水) 22:20:21.97ID:7av1xjlt
戦艦同士で打ち合ってどうこういうからコスパが悪いという話になるんであって固定施設に完全なエアカバーの元ひたすら主砲を打ち込む点に関しては最強なんだよなー、いまおもえば映画のバトルシップってよくできてるとおもうわ
2018/11/28(水) 22:28:18.00ID:acCL9VAJ
>>613
まあ演習のときは上空から仮目標と散布界を写真におさめることとかもできようけど、
弾着観測ったらまた別の話で、最低、砲術屋さんが後ろに乗って出向くっきゃないと思うのだが
そんなことしてたのかなって。
自分は>>609の猪口さんの言葉なんかも>>600のひとつなんじゃないかと疑うんだが。
618名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:44:37.20ID:cbKnpYPw
パリ砲1門で騒ぎが起きるわけだし
真珠湾港とその周辺で1万発降ってきたら
さぞ楽しいことだろうなあ
今日も元気だ、デムパが強い♪
2018/11/28(水) 23:05:11.48ID:Lld+4qRQ
>>617
弾着観測機の運用方法調べてからにしようや
2018/11/28(水) 23:29:26.79ID:acCL9VAJ
武蔵の猪口艦長こそ砲術屋の苦悩と悲劇を背負ってしまった人という印象も受ける。
レイテ戦で大和は水雷屋の森下艦長だったから回避操艦はうまかったらしいが、
砲術屋だからか猪口艦長は回避運動より対空砲火を重視し、結果直進的な動きで
敵機の集中攻撃を受けてしまったとも思えるのだわ。
2018/11/28(水) 23:36:37.04ID:UnHqtu6l
観測機支援下アウトレンジマンセーの時点で、昭和19年に向いた人では無かったなあ。合掌。
2018/11/28(水) 23:45:03.43ID:vxSngWEo
>>613
水柱の色って識別できないものなの?
じゃあ染料つめる意味ないじゃん。
623名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:48:56.71ID:gLRxVNlh
12隻が撃ちまくっても観測機からは誰の弾着か分かるんだとよ、すごいねぇ。
レーダーで弾着観測した米軍でさえ、当時は打つ手がなく将来への課題としたのにw
それも地上への射撃で1門あたり2、3発撃ったら爆炎と火災の煙で目標付近は視界不良になるのにw
624名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:57:46.26ID:gLRxVNlh
>>614
何千門も野砲重砲揃えて撃ちまくったソ連と
たかだか12隻の戦艦がのんびり1分2発、継続したら1分1発になる射撃と同列に語るなよ。
地上の野砲重砲は事前に目標を標定しててその砲門数でいきなり面というか線で制圧ができるんだよ。
そして数発射撃したら射距離を伸ばしていって制圧面積を広げていくんだよ。
625名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:17:16.39ID:yiBVu4P5
日本の戦艦12隻なら114門、各砲100発、600〜1500キログラム、合計ざっと8000トン
これ15センチ砲弾だと20万発
1会戦単位200発として1000門の15センチ重砲と同等やないか
真珠湾港と周辺施設100平キロの制圧に不足でもあるのか?
2018/11/29(木) 00:21:16.65ID:GOUFcNOH
そこまでノコノコ出向く前に色々起こってるだろ〜けどなwwwwww


火葬にしても酷い
627名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:27:56.98ID:FE26nmLC
同じじゃないと何度言えばわかるのか?
自身の位置も確定し、敵の位置も確定していて目標観測、弾着観測を繰り返し、横線で面を制圧する地上の砲の砲撃と、

自身の位置が確定せず、一度の砲撃に使える砲がたかが114門を比べる方がおかしい。

そもそもロケットアシスト砲弾使う前提なんだろ?
603の指摘に答えろよ?その弾量自体意味が無いだろうが。
2018/11/29(木) 00:36:25.48ID:1WIDJNtO
ガダルカナル砲撃の時にはたかが36センチ16門なのに「わが野砲1000問を凌駕す」とかベタ褒めじゃなかったっけ、どれだけ日本軍の野砲しょぼいんだよとしか
629名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:48:26.23ID:FE26nmLC
目標をきちんと指示できたからだよ。そして三式花火を夜撃てば派手に見えて観客も喜ぶだろ。
めくら撃ちならほとんど被害は無い。
金剛、榛名以外にも巡洋艦や駆逐艦が砲撃に行ってるが、このあたりだろうと撃ったからほとんど被害が無い。
630名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:05:26.87ID:yiBVu4P5
真珠湾港とその周辺なら砲弾は
どこに落ちても被害甚大だよwwww
631名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:12:35.24ID:FE26nmLC
標定不能ですけど何か?
2018/11/29(木) 01:13:07.62ID:f+9g4+hc
>>623
可能なのは戦隊毎の集中射までだからな。
目標配分としてはそれ以上集中しないように考慮する。
同一戦隊内では四色で識別可能。
レーダーでは色は見分けられんが
633名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:18:10.03ID:FE26nmLC
観測機使えば当然アメリカの反撃はあるし、
機動部隊連れて行くってんなら、そもそもロケットアシスト砲弾など不要
28cm用で単装で撃って2400mも距離誤差ある物を使う方がおかしい。

250kg爆弾落としまくる方がはるかに効率も命中率もいい。
戦艦など不要。
2018/11/29(木) 01:21:45.40ID:1WIDJNtO
水中弾を進化させた魚雷砲弾を開発すべきだったな
少し手前を狙って直撃すればよし、外れても水中をすいすい

点より線で狙うべき
635名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:24:25.67ID:FE26nmLC
ま、貫徹力のないロケットアシスト砲弾満載した戦艦群が
アメリカ戦艦と撃ち合うというのも見てみたいがなw
2018/11/29(木) 01:25:37.61ID:1WIDJNtO
ロケットアシストを使うなら砲弾じゃなくて航空機だな

基地のない最前線でも飛行機を発進できる
回収は空母なり後方の基地でやればいい
637名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 05:46:43.63ID:yiBVu4P5
爆撃機ならノルマンディー上陸戦で味方の上に盛大に爆弾落とす精度で活躍してるから
おまえがそう思うのなら、そうなんだろ
おまえ頭の中だけなら
2018/11/29(木) 06:12:11.03ID:Jh2aZOlu
>>631
ハワイ真珠湾の地図くらいあるだろ。それ見て撃てば良い
639名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:37:20.24ID:FE26nmLC
>>637
空母艦載機の急降下爆撃やら水平爆撃って知らないんだ・・

マジで触っちゃいけない人だったんだね・・・
640名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:46:11.90ID:FE26nmLC
>>638
自分の位置が確定できない海上から地図見て撃て?
GPSでも付いてるのか?
2018/11/29(木) 08:00:38.66ID:f0R29wfd
>>640
島の一部を任意の目標として撃てばいい
642名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 08:10:13.48ID:yiBVu4P5
空母艦載機の投弾数の100倍以上を戦艦12隻で投射するんだから
無問題

というか真珠湾の直上で降下照準できる機数を考えろ

日本海軍機動部隊が戦艦12隻を連れてハワイに強襲する前提なら
空と海の両方から攻撃するもんだろ
643名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 08:13:47.70ID:yiBVu4P5
ダイヤモンドヘッドの標高は232m
水平線距離は約30海里
戦艦艦橋から余裕で50キロー70キロの距離から見えるがなw
2018/11/29(木) 08:22:05.61ID:ooC36L4Q
>>637
空母から4発重爆飛ばすのか・・
昔B52飛ばせると思ってた国会議員がいたから無理もないか・・
2018/11/29(木) 09:22:56.68ID:/pn8805L
戦艦12隻らしいが、そうなると開戦時は無理だしいつなんだろ?
2018/11/29(木) 09:36:50.62ID:/pn8805L
サイパンでの米軍艦砲射撃も実際の被害はそうでもない。
砲撃目標市街の上陸後戦闘時の写真見ても、
普通に木造家屋が立ち並んでるんだよね。
米軍自体不十分と言ってるしなぁ。
647名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 09:53:14.86ID:yiBVu4P5
まあ、ミッドウェー海戦無しで昭和17年末にまだ空母機動部隊、戦艦が優勢な時期に
ハワイ基地機能に打撃と脅威を与える意味ぐらいだな>戦艦12隻で真珠湾砲撃

エンタープライズ1〜2隻での嫌がらせみたいなマーシャル諸島、南鳥島空襲なんかよりはインパクトがある
2018/11/29(木) 10:13:17.26ID:/pn8805L
>>647
そろそろ仮想戦記スレに移動したら?
ここじゃまともな答えしか返ってこないよ?
戦艦の艦砲射撃の利点は通常の砲爆撃で破壊できない硬目標を排除できる事
面制圧なら米軍がやったように輸送船、上陸用舟艇改造して
ロケット弾専用船使うのが一番効率がいい。
戦艦は出てくるかもしれない敵艦に備えるのが常道
649名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 10:39:01.48ID:yiBVu4P5
いや、すまん
現代の既存の砲の砲弾アダプター方式の射程延伸技術をWW2で実現したら
面白いこと出来ないかなあ?
という問いをしつこく吐き出しただけなんだ
2018/11/29(木) 11:32:28.62ID:b5OL6y+i
島の先端部が見えるくらいで効果的な砲撃ができると考える
おめでたい頭の奴になにを言っても無駄だ
2018/11/29(木) 13:34:06.09ID:b+7vnAq9
本来のロケットアシスト砲弾使いたいなら砲自体新造しなきゃ無理だからねぇ。
艦砲の砲弾は榴弾といえど炸薬少ないので地上向きじゃない。商船も鉄でできてるので。
じゃあ陸の砲弾はというと発砲の衝撃があるから、ベストに近いのは迫撃砲とかになる。
弾殻重量つまり破片効果と貫徹力、炸薬量つまり被害範囲を理想的比率に近く作れるのは、航空爆弾て事になる。
60kg爆弾でも20cmの鉄筋コンクリート貫通するし、炸薬30kg前後あるしね。
2018/11/29(木) 14:01:32.21ID:Imi0xcLu
>>650
できるでしょ。金剛も米飛行場に効果的に多数の砲弾を撃ってるし
653名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 14:12:32.12ID:b+7vnAq9
無知は罪
2018/11/29(木) 14:28:47.74ID:Imi0xcLu
もちろん炸薬量の多い専用砲弾を開発運用する必要があるけれど
2018/11/29(木) 15:24:17.49ID:7qOjGlhM
>>652
次行った比叡と霧島はタコ殴りにされてるけどね
しかし早々に指揮官のいる艦橋に当たっただの(司令塔にいろよ)
射撃指揮所に当たって方位盤使えなくなっただの
操舵室に当たって舵が効かなくなっただの、戦艦も相当脆い
656名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 15:38:16.75ID:t6Qowo4I
>本来のロケットアシスト砲弾使いたいなら砲自体新造しなきゃ無理だからねぇ。

ダウト
2018/11/29(木) 15:48:07.17ID:b5OL6y+i
>>652
どうやって砲撃したかを知っていればそんな感想は出てこない
馬鹿だとそれも判らんのだろうがね
2018/11/29(木) 16:43:14.81ID:FXBkk+9O
ここの人達の戦艦vs要塞への執念は凄いねぇ。
659名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 17:17:48.72ID:t6Qowo4I
日露戦争で旅順包囲戦の際に海軍が12サンチ、15サンチ砲を陸揚げして
港内を視認できる観測所無しに、地図上の重要拠点や波止場をしらみつぶしに
間接砲撃してそれなりの効果を与えたという故事もある

ダイヤモンドヘッド標高232m、カアラ山標高1220mあるいはコオラウ山脈のピークが見えるし
昼間視界が良ければ、三角測量で海上位置を推定すれば、
真珠湾港と施設の方位距離はほぼ判明するわけやね。
フォード島を中心に100平方キロの目標をダラカンで1万発砲撃するのは
旅順包囲戦の海軍派遣陸上砲撃部隊の戦術と方向性は一致しているし
アホな話に見えないよw
660名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 17:36:58.32ID:X9osK+Cf
戦艦の有効活用を考察していくと、戦艦という艦種が絶滅した理由が解るな。
2018/11/29(木) 17:40:23.39ID:7qOjGlhM
戦艦の局地攻撃ったら世界映画史の金字塔『戦艦ポチョムキン』を思い出すな。
オデッサの階段で軍による反政府市民虐殺が行われる中、
ポチョムキンの主砲塔が旋回を始めるシーンは鳥肌が立ったが、
司令部の建物に正確に当てることなんてできんのかよともオモタw
662名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 17:45:28.51ID:pab+rooP
2.26事件のときは長門が東京湾に侵入して反乱軍に砲撃とか案があったな
663名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 17:51:51.75ID:pab+rooP
アイオワ

ハープーンとトマホークを積んだら自分の存在意義に疑問を持ちますた
2018/11/29(木) 18:07:29.90ID:9gpQ+v7K
>>659
海軍重砲隊はおろか遥かに暴露率の高い二十八糎榴弾砲さえ対砲射撃受けなかった旅順要塞攻略と、どこから敵艦隊や潜水艦の襲撃受けるか分からないハワイ要塞攻略を一緒にされてもなあ
対艦用途では糞の役にも立たないロケットアシスト砲弾満載?
アルキメデスの大戦の読みすぎだよ勘弁してくれ
2018/11/29(木) 18:23:49.62ID:d9cr9qWc
大塚の本だとアイオワが長く現役だったのは海兵隊が航空機と違い全天候型の砲撃支援が唯一無二って評価してたかららしいけど
2018/11/29(木) 18:42:11.77ID:3ng9QcCB
思考実験として良いじゃないか。アルキメデス大戦も戦艦大和の実現に方向転換してて良い感じ
2018/11/29(木) 19:00:43.60ID:7qOjGlhM
>>665
アイオワ級が長く現役だったのは、アイオワ級こそ世界最強戦艦
とアメリカが思いたかったからと言ったらうがちすぎかね?
ミズーリでの降伏調印も然り
668名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 19:23:40.49ID:yiBVu4P5
ビスマルク1隻なら大英帝国が威信をかけて全兵力で追い回すだろうけど
南雲機動部隊に守られた12隻の戦艦に対して
基地航空隊カバーの下でワシントン、ノースカロライナ、サウスダコタくらいで突貫するもんだろか?
2018/11/29(木) 19:28:49.32ID:GZV2cvUc
硫黄島の艦砲射撃とかね
2018/11/29(木) 19:36:39.92ID:rzcDR6tC
陸上射撃は、洋上を高速で動く艦艇を撃つより簡単
671名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 20:41:15.35ID:FE26nmLC
>>652
観測班と機材を上陸させ射撃管制してたし、海岸では目印になるよう火を焚いていた。
戦艦スレに来るなら知ってて当然の常識だろ?

こいつら意図して荒らしてるとしか思えんな。
672名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 20:56:32.55ID:FE26nmLC
>>659
はて?
第一次総攻撃前の海軍重砲隊の砲撃は大狐山からの観測射撃だったはずだが?
大狐山からは港内西側と新市街が見えた。
二八センチ榴弾砲投入後は海鼠山を観測点として旧市街、港湾部を射撃している。

203高地が必要とされたのは旅順港東側が見えないから。
2018/11/29(木) 21:09:05.60ID:7qOjGlhM
>>669
「コレダケ艦砲射撃スレバ、ジャップモ、ケチャップダロ。テイク・イット・イージー♪」
って上陸したらあれだもんなあ
2018/11/29(木) 21:13:31.06ID:ANbgf0aw
砲撃でなく爆撃なら無力化出来たのか?
2018/11/29(木) 21:16:25.01ID:7qOjGlhM
B29「何か?」
2018/11/29(木) 21:19:29.21ID:Jh2aZOlu
>>671
目印の火を焚いたのは夜間砲撃であるため。この火を目標として照準発砲する必要があったのだが
昼間の砲撃なら別に必要ないよ。
素直に陸上の任意の目標を照準すればいい。もちろん昼間の射撃管制なら観測機で充分。
2018/11/29(木) 21:20:46.23ID:1WIDJNtO
比叡と霧島のときもそういう準備はしてたけど空うちだったの?なんかかわいそうだな
2018/11/29(木) 21:21:03.58ID:Jh2aZOlu
>>673
確か米艦に発砲した砲台は反撃されて、米軍の上陸前に全滅したはず
679名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 21:22:22.52ID:FE26nmLC
本当に虱潰しに砲撃出来てたのなら、坑道出入口やら、海岸砲の洞窟開口部も
すべて土砂で埋まってなきゃいけないんだけどな。
680名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 21:26:01.67ID:FE26nmLC
>>676
観測機?633読め、同じこと繰り返すな。
2018/11/29(木) 21:29:23.74ID:wjyxULlW
硫黄島の地下陣地はwikiにすらB29 120機による攻撃も効果は上がらなかったとあるんだが
682名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 21:41:52.93ID:FE26nmLC
坑道陣地潰したいなら戦艦の徹甲弾使うくらいだろうが、これも現実的じゃない。
開口部以外何処にあるか解らん。
沖縄の地下坑道なんか40cmクラスの艦砲の直撃に耐える岩盤の下に掘ったしな。
2018/11/29(木) 21:44:48.82ID:9gpQ+v7K
>>674
当時の爆弾では無理だと思うよ
ペリリューや硫黄島なんかの主要地下陣地は1トン爆弾や16インチ砲の直撃に耐えられる物が大半だし

>>678
そりゃ砲台はね
でも歩兵はしぶとく生き残ったよ
2018/11/29(木) 22:05:11.37ID:yhbSFRl9
>>683
 ちょうど他所で上陸作戦の話をして関係しそうなデータを開いていました。
 「近代戦争史概説」のデータですからソースが古いのですが、事前砲爆撃の弾量と死傷者や設備破壊の関係は

サイパン 推定約3,000t 死者150/負傷400 海岸構築物の80%破壊 通信連絡遮断
グアム 推定12,172t 死者90/負傷記載なし 野戦陣地50% 半永久陣地10% 破壊
硫黄島 推定5,700t 死傷60 海岸付近の砲50% トーチカ掩体内火砲の25% その他全目標の22% 破壊
 とのことです。
 
 米軍の弾量は現在なら他の資料で修正することも可能でしょう。
いずれも大きな損害ではありますが、日本が貴重な戦艦群を危険に晒してまで同じことをして引き合うとは思えません。
 それ以前に戦艦12隻を同時に使用できる時期って無かったような…武蔵が使える頃には比叡と霧島は損失、機動部隊もだいぶ弱体化していましたし。
2018/11/29(木) 22:07:12.45ID:7qOjGlhM
ともあれ(何がともあれかはともあれ)第三次ソロモン海戦に大和、長門を出さなかったのは
これらは艦隊決戦用だつうのもあったんだろうけど
大和に陸上攻撃なんかさせられるか! とか陸軍の支援なんてさせられるかつうのもあったのかもね
ホーネットが沈んでエンタープライズが満身創痍だったから
敵戦艦部隊が出てくる可能性は大だったのだが
2018/11/29(木) 22:08:50.97ID:1WIDJNtO
そこはタイムマシーンとか何か不思議な力の何かで
2018/11/29(木) 22:08:52.28ID:wjyxULlW
>>683
硫黄島で砲撃はダメ的な書き込みがあったから爆撃なら可能とでも思ってるの?と返したらB29ならとかいうレスがあってなw
これが噂のゲーム脳ってやつ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況