【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/20(火) 01:24:53.02ID:/jB3U1F00
>>260 あのさ、最強だなんて見方によって変わるし、大事な事は戦闘機にとって最適かどうかだよ。
F-3 にとって最適最強なエンジンがXF9という事で良いだろ。 そもそもF-3に特化して設計されたエンジンなんだから最適なんだよ。

ただ、日本の技術はまだアメリカの背後につくことはできたけど追い抜くのは次のステップになると思う。 XF9-10 になるのかXF10 になるのかわからないが、完全に追いつくにはまだ20年程度はかかるのではないかな。
金があれば10数年に縮めることもできるかもしれないけど。
2018/11/20(火) 01:27:36.54ID:/jB3U1F00
>>274 その為のX-2
2018/11/20(火) 01:59:52.84ID:xTQ7h8DAa
XF5の寸法見て出直してきて貰えますか
2018/11/20(火) 02:01:55.36ID:iCHBjinV0
X-2みたいな小型機にXF9二本刺しとかヒギィ ラメェ過ぎませんか
インテークは完全新規だわ流路どうやって拡大するんやとか無理筋すぎる
2018/11/20(火) 02:06:27.68ID:gxCJXN4S0
>燃焼負荷だけでなく、外的な負荷にどれだけ耐えられるかのデータもノウハウも日本には全く無いんだし


ここに関してじゃねえの?・・・その為のX-2
データ・ノウハウは必ずしも同一の物に限らんし
2018/11/20(火) 02:09:49.84ID:zd3lEISca
竹内の評価があまりに悪いのでツイート見てたら安倍氏のアカウントをブロックしてる事を発見して笑ってしまった
竹内がおかしくなったのって安倍政権が既存の構造ぶっ壊したからなのかも知れないな
旧体制に依存して自衛隊をコケにしてた人にはさぞかし辛いだろう
2018/11/20(火) 02:36:53.22ID:Q0dyLXaq0
論調が左翼か半島系の人みたいな感じだよね

KFXとF-3を同列に論じる
日本に開発能力は無い論・米国による瓶の蓋論でF-3計画の頭を押さえる
反安倍
80機という合理性の無い数字を挙げる

ちょっとなぁ
2018/11/20(火) 02:41:11.58ID:K/RJUQ7G0
>>303
> >>274 その為のX-2

X-2のエアフレームではXF9エンジンは大きすぎて搭載不可能
2018/11/20(火) 02:47:08.62ID:0t6DAR+U0
>>309
XF-3でそのあたり実験するんだろう。
というか実証機としてのXF-3はそのあたりで使い潰されるだろうなぁ
311名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/20(火) 05:04:58.49ID:5Sd4qU/P0
根本的な問題がわかっとらん人がいるのう
アメリカは制空戦闘機というジャンルがほとんど必要ないとおもっている
F-35があまり対空戦闘に関して重視していないのはその為
だから空戦オンリーのF-15Cがまだ使えたとしても持っててもしょうがないということ
F-15EやF-16は二戦級雑用地上攻撃には使えるから維持するということ
重要目標はステルス機に任せるにしてもステルス機だけで戦争ができるわけじゃないから

でもアメリカ空軍と立場がちがう日本の場合はそうはいかない
日本の場合は中国やロシアの新型戦闘機を迎え撃たないといけないから
F-3のような防空戦闘が主任務の戦闘機が必要になってくるしF-15の改修を行ってまだ使う
置かれている立場が違えば必要とする道具が違うのは当たり前のこと

個人的な意見ではあるが古いF-15MSIPをいくら改修しても空戦の第一線に使えるのかという問題があるから
結果的にはF-15MSIPの半分近くはF-3後期型で更新すると予想している
防衛省の目論見として改修の自由どころか整備すらままならないF-35はできるだけ増やしたくない
だから出来るだけPreF-15はF-3で更新したいと考えているだろう
残存したPreF-15をF-3初期型で更新して続いてF-2全機を改良型で更新、更にF-15MSIPも一部更新するというのが防衛省のビジョンと予想している
F-3というのは単にF-2の更新用だけで計画されてるわけじゃないということだ

80機云々しか生産しないとかは単にF-3は少数しか量産しないという思い込みに過ぎない
312名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-lw6T [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/20(火) 05:18:48.43ID:iZRxe2zw0
>>264
初歩的な間違いのある記事だね
313名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 06:12:53.13ID:e/e8c2aOr
80機しか調達しないなら
F-22改造案も成立しませんから(笑)
2018/11/20(火) 06:13:33.64ID:igS64FCxH
一機400億円になりそう
315名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-8XEG [112.136.113.174])
垢版 |
2018/11/20(火) 06:26:20.36ID:AWjf70M+0
>>266
アホ
316名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-8XEG [112.136.113.174])
垢版 |
2018/11/20(火) 06:51:24.54ID:AWjf70M+0
>>295
傍から見ていると、お前の負けだ、いい加減にしろ。
2018/11/20(火) 07:08:18.98ID:QBVwzZj/a
いつものボケツッコミのアラシだよ
2018/11/20(火) 07:24:11.41ID:WpcR0fRk0
自称軍事に詳しい人間の言う「出来ない」という話はだいたい外れる。
その根拠が「日本はそれを作ったことが無いから」レベルだから。
作ったことがないから出来ないのであれば、世界はいまだに石器時代だ。
2018/11/20(火) 07:31:17.75ID:MLFfD8h70
昔から「出来ない事」と「やった事が無い事」、あるいは「しなかった事」と「出来なかった事」など、
この辺の区別がつかない人間が軍ヲタには多いからなあ。
2018/11/20(火) 07:47:47.22ID:+5jNIww60
前の戦争のとき為せば成るでえらい目にあったからだろ
321名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 07:48:15.28ID:e/e8c2aOr
防衛省の将来戦闘機に関する研究の項目みてれば
いずれは戦闘機開発をしようとしてるのはわかりそうなもんだけどな

戦闘機用エンジンの研究なんて純粋な研究目的だけでやらんだろ
X-2の製作にしたって同じことだ
ただ模型を作っただけのテンペストより遥かに準備が進んでる

主要構成要素研究の先に何があるかも理解できないのは
情報が出ていても何も分析できてないと証明したようなもの
322名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-lw6T [182.251.51.178])
垢版 |
2018/11/20(火) 07:49:26.55ID:0zlckXRWa
また80kWバカが暴れてんの?
2018/11/20(火) 07:51:27.54ID:yp/N7V9uM
同じ現実を目にしても
できない理由を探すタイプの人間と
これとこれを解決したら”できる”と解釈するタイプの人間と
二種類いるのはネット軍ヲタ界隈に限らず現実世界でもままあること

>>155
少々航続距離が不満だろうが何だろうが
たくさん作っちゃえばいいだけだからな
この間もまた最安値更新した
2018/11/20(火) 07:55:03.87ID:yp/N7V9uM
Aさん「お金がないから起業は無理だ」
Bさん「お金を調達すれば起業できる」

同じ前提条件に立ってすら発想、行動が真逆になるのが
人間の面白いところというかなんというか
325名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 08:06:33.20ID:e/e8c2aOr
予算というのは計画そのものなんだよね
予算を付けてXF9-1やレーダー、機体構造技術を開発してたのは
既にF-3開発は始まっていたということと同じ
これでF-3開発はあり得ないとか思ってた人は情報分析能力ゼロ
予算の状況からして開発計画は既にスタートしてると解釈できないのはバカ過ぎ
2018/11/20(火) 08:12:17.00ID:q1tO/E54a
>>320
クルマの時代を経験せずに飛行機のエンジン作ろうとしてたしねーww
327名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.50])
垢版 |
2018/11/20(火) 08:12:50.43ID:7F5igvaGa
ところで、国内の開発生産体制はどんな感じになるんだろう 例えば
主幹 : 三菱重工
エンジン : IHI
機体の部分や機首とか : 川崎
翼のどれか : Subaru
電装品いろいろ : シンフォニア
レーダー : 三菱電機
航法装置か空調 : 島津
脚 : 住友精密
2018/11/20(火) 08:14:37.17ID:rim2MmfjM
>>289
>>290
翻訳した文章はよ
2018/11/20(火) 08:15:48.01ID:rim2MmfjM
>>325
F3の予算は完成した技術要素を組み合わせるだけのもの
2018/11/20(火) 08:38:49.91ID:yp/N7V9uM
>>327
ステルス機で従来機と構造も生産方法も変わっちゃってるんで
機体はX-2やFACOの経験のある三菱がほぼ全て供給することになると思われ
331名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.50])
垢版 |
2018/11/20(火) 08:40:10.15ID:7F5igvaGa
>>330
X-2の時ってどんな感じだったっけ
2018/11/20(火) 08:48:44.46ID:MnIysEu9M
要素技術は積み上がってるけど
どんな戦闘機が必要なのか仕様が纏められないんじゃないかね〜
2018/11/20(火) 08:51:45.95ID:igS64FCxH
せいぜい複座型作るかとかぐらいだろ
シミュレーションやりまくってもう決めてるだろうし大体は出てきてる
2018/11/20(火) 09:02:53.52ID:tmcsBPKDd
>>332
むしろ仕様を纏める必要はまだ無いと思うな。あまり早期に仕様を纏めちゃうと陳腐化リスクがある。 
今は仕様決定から開発完了までの時間を短くするために、フロントローディング開発の環境を構築する時期なんだろう。
2018/11/20(火) 09:04:12.80ID:tmcsBPKDd
仕様を纏めるにしてもF-35の具合を見たい所も有るんじゃないか?
336名無し三等兵 (ワッチョイ 63c7-Wc+1 [180.39.99.150])
垢版 |
2018/11/20(火) 09:04:27.67ID:DDFwlWSH0
自主開発をさせないよう世論工作することでその筋から(某国若しくは
某メーカー若しくは両者
)金を貰っているんだね。そう考えるとすべて腑に落ちる。
2018/11/20(火) 09:06:28.51ID:Rs5i93XWM
>>332
遠くに飛べていっぱい積めて見つかりにくくてなるべくお安い飛行機だよ、分かりやすかろ?
数字については決まってないけど前二つは用兵上の要請である程度直ぐに決まるから残りを詰めていけば良い

いい加減に見えるけどスパイラル開発なんてそんなもんだ、方向さえ見えてれば出来具合いはある程度適応的に決まる。仕様を出来たものに合わせるとも言うがねw
2018/11/20(火) 09:10:00.00ID:/jB3U1F00
>>340 機体が三菱だけなんてことはない。 X-2 だって川崎、スバルも入ってたんだから。 いつも三菱は主胴体だけだろ。
2018/11/20(火) 09:21:52.80ID:QBVwzZj/a
仕様は数値化できなければならない。
大体このくらい、多分これくらい、こうだと思う。は仕様とは言わない。
ここはこうなります。重さはXXXです。
と断言できるものが仕様です。
2018/11/20(火) 09:27:05.17ID:Rs5i93XWM
>>339
そんな当然の話をされても…決め方の話しかしとらんぞ?
2018/11/20(火) 09:28:55.90ID:RNEP7XhL0
仕様が纏められんならLMも提案してねーだろ
2018/11/20(火) 09:34:01.04ID:d2Gm12T5M
さすがに仕様が決まらないと開発できないでしょ
M系の人いわくカオスな状況らしい
2018/11/20(火) 09:40:28.74ID:OniSmoms0
>>329
考え方を変えりゃ、ビッグモッサー氏が言ってた日本の航空産業で経験が一番足りてないインテグレーション部分にたっぷり予算が掛けられるようになってるとも言えるわけか。
344名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 09:41:22.02ID:e/e8c2aOr
自主開発案もLM案と同程度の内容は決まってる
そうでないと比較しようがないから
何も決まってないのに比較審査をしてるとか思ってるのはバカ過ぎ
提案というのは具体性がなければ提案したことにならない
リーク情報がなあから自主開発案は何も決まってないとか思うのはバカ過ぎ
LM他海外メーカーがそれなりに具体性のある提案してるのに
国内企業案が何の具体性もないなんてあり得ない
開発方法の検討に入った時点で構想はとりあえずは出されていると見るのが妥当な予測
国内企業案だけ何も決まってないとか思うのは予測能力がかなり低いことを意味している
345名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 10:04:07.69ID:e/e8c2aOr
今回のF-Xで国内企業案があまり出てこないのは
XF9-1の進捗状態次第だったのとFSX選定時の反省から
FSXの時は開発できるというのアピールするあまり
国内企業のほうがリーク状態を出し過ぎて無用な政治問題化した反省がある
今回でさえLMが怪しい動きを示したように政治問題化は軽く見てはいけない
情報要求といういかにも曖昧な選定を行っているのは
無用な政治問題化を回避するのとXF9-1の出来を見ながらだから
2018/11/20(火) 10:33:32.76ID:yp/N7V9uM
>>336
愚かしさで説明のつく事柄の原因を陰謀に求めてはならないって昔エロい人が言ってたお
2018/11/20(火) 10:51:52.35ID:OsB5xsnma
スレ違いだがゴーンの逮捕も日産のルノー支配が強まってたからという見方があるね
ある意味F-3における米国と自衛隊の関係に近いかも
2018/11/20(火) 10:57:52.23ID:7E6fAm/F0
ルノー日産三菱自工のゴーン会長のストックオプション報酬で
財務省の国税局国査察でなく米国連邦政府下っ端役人の別働隊な
東京地検特捜部が脱税嫌疑で逮捕したからには日米貿易交渉は
財務省と経産省は防衛省と米国企業各社とトヨタ自動車ごと
冷や飯喰わせながら米国政府との貿易交渉の対決姿勢続行は
確実な情勢だなぁ。

日産自動車のテネシー州とミシシッピー州の2工場とスバルの
インディアナ州工場は事業撤退全員不況解雇レイオフとなるし
マツダのアラバマ州工場はトヨタ自動車を置き去りにして
計画宙ぶらりんになるわけで全米市民有権者のうち失業予定者
数万人は投票を通じてゼネラルモータースやフォードあたりに
転職したいと旗幟鮮明にしたわけだが米国地場産業2社は
生え抜きで無い他社従業員を養うための吸収余力は皆無だし
その顛末をきっちりと受諾しろよ。
2018/11/20(火) 11:16:56.24ID:fSZgvOYt0
日本国内の官公需入札制度というか機種選定要求仕様は
性能ベンチマークであり納期納品検査で及第点が取れるよう
民間企業はガチでやっているのね。

米軍のように出たとこ勝負する詐欺企業を相手にする場合に
数千頁に及ぶマニュアル大全ごと提出させて数値化ありきで
競合他社にも横流しすれば情報秘匿性も減った暮れも無く
そりゃ技術情報を中国にも横流しして寄付キックバックを
受け付けながら当期純利益確保に走る産業スパイが得意な
米国企業も存在することになるわけだ。

日本国民総主流派の世論動向観点からするとそういった
発注担当者と受注者との出来レースは公取法を駆使して
排除すべき存在そのものなんだよね。

法務省の東京地検特捜部は政治案件恣意的介入でなく
世のため人のため日本国益重視のためしっかり仕事しろw
2018/11/20(火) 11:27:44.42ID:yp/N7V9uM
なんで突然関係のないスレで意味不明な発狂芸を始めるんだろう
2018/11/20(火) 11:40:46.15ID:eXf325iB0
統合失調症だから
2018/11/20(火) 11:47:41.67ID:7BeoKGvR0
IHIだが横田基地に隣接する瑞穂工場でF135-PW-100エンジンを
自衛隊以外に米軍配備機もあわせて保守整備受託しているが
ウラ商業ベースに乗せるというか恣意的早期陳腐化させても
構わないような気もする。

スバルのV-22ヘリのように保守整備納期無期限遅延どころか
整備ミスで何機か続けて墜落事故を出せば自衛隊だけには
見えないそれ以外には裸の王様なF-35A単発機は大変高価な
奇妙な置き物として日本市場撤退で事実上終焉するだろ。

まぁディーゼル潜水艦すらまともに建造したくなくて必死で
出鱈目な粗雑精度を誇る豪韓?強姦wが引き受けるだろうが
日本人が堪忍袋の緒がぶち切れたあとの目の据わった容赦無い
陰湿性悪な国民性からするとそこまでやるのかねぇ。。。
2018/11/20(火) 12:13:40.64ID:Rs5i93XWM
d9=e4=eaか、キメェ
2018/11/20(火) 12:20:01.84ID:q1tO/E54a
>>334
馬鹿発見。
仕様が決まらなきゃ開発できねぇよw
ぼくのかんがえたさいきょうのじぇっとせんとうき。
は仕様じゃないからなw
2018/11/20(火) 12:21:57.85ID:Fvcea2lV0
攻撃機主体なのか戦闘機主体なのかもまだ決まってないらしいけど

ウェポンベイのサイズすら決められんがな
2018/11/20(火) 12:22:31.91ID:Rs5i93XWM
>>354
ウォーターフォールしか知らんオールドタイプかな?
2018/11/20(火) 12:22:48.38ID:LUN74UcW0
犬韓民国籍が怯えて吠えています。
駄犬は煮てしまえ。
2018/11/20(火) 12:44:18.38ID:4hhErJFM0
攻撃機タイプではないだろ
2018/11/20(火) 12:52:27.42ID:mW4mQD8F0
>>355
攻撃機はF-35があるんで戦闘機主体なのは構想の段階から一貫してると思う
360名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 13:04:02.79ID:e/e8c2aOr
今の段階で決まってないとかないから
公表されてないから決まってないとか思うのは間違い
内容はともかく既存機改造案が具体性がある提案してるのに
国内企業案が何も決まってないとかあり得ない
2018/11/20(火) 13:12:16.38ID:tmcsBPKDd
>>354
だから仕様が決まったら高速で開発が進むように環境構築してるって話をしているのだけど、あなたAI?
2018/11/20(火) 13:14:44.18ID:/s8jqVSca
そりゃ防衛省内部で検討はしてるだろうが
363名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 13:16:30.71ID:e/e8c2aOr
バカな自称軍事の専門家がバカ推測をブログ等で垂れ流すから真に受ける人がいるが
LMをはじめ外国企業が既存機改造案を出してるのに
比較すべき国内開発案&日本主導開発案が纏まってないなら
何を比較して既存機改造案がダメなのかわからんだろ
事実上比較審査をしてる段階なのに日本側の提案が具体的に決まってないとかあり得ない
バカは公表されてないから決まってないとか勘違いする
今回の選定はLMが垂れ流すリーク情報しか出ていない
LMだけが情報をリークしまくる異常行動してのが今回の選定
こっちを不思議に思わないほうがどうかしてる
2018/11/20(火) 13:28:36.51ID:fO/BFsCM0
シンポ情報によると最新のDMUは26DMUから微調整したレベルらしいので方向性はほぼ決まってるだろうな
2018/11/20(火) 13:32:27.33ID:LzaSz/0r0
>>364
おお、そういう情報がシンポであったんですか。
おおよその形状と大きさは26DMUベース、と考えていいんですね。
366名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/20(火) 13:35:11.60ID:LHwH2Pcu0
なら直ぐに決定しろよな。
2018/11/20(火) 13:36:42.36ID:RNEP7XhL0
下反角尾翼好き
2018/11/20(火) 13:40:08.05ID:gkRW7IOyp
>>364
決まってないとFTBも作れないからな
ほぼ26DMUになるだろうけど、あの形状で航続距離がF-35と同等以上になるのか?
2018/11/20(火) 13:44:45.71ID:igS64FCxH
正直垂直尾翼はなくしてほしいけどそれだとどれぐらいかかるか分からないし仕方ないか
もしそうするならX-2で推力偏向の試験もっとやってたりしたのかな
2018/11/20(火) 13:47:32.09ID:Nwr33KWD0
F-22よりちょい小さいくらいで
そこまで大型にはならないってことなのか
2018/11/20(火) 13:48:14.12ID:fO/BFsCM0
>>365
すまん
見返したら若干違ったわ
厳密には機首付近の形状が25DMUから同じだそうだ
強度試験を26DMUでやってるからほぼ一緒じゃないかとの事

まぁどっちにしろ25DMU派生なのは確定だろうな
2018/11/20(火) 13:51:32.13ID:gkRW7IOyp
>>371
ということは主翼尾翼の形状はまだわからないのか
2018/11/20(火) 13:52:48.00ID:fO/BFsCM0
強度試験が26DMUだった事を考えると大きさも魔法鳩氏の計算とほぼ一緒になるのかね
F-22越え確実で全幅に関してはSu-57越えもほぼ確定かな
2018/11/20(火) 13:53:09.29ID:igS64FCxH
機首は先進統合センサーをもう実機に載せてるし変えるわけにはいかないんだろうな
2018/11/20(火) 13:54:55.21ID:LzaSz/0r0
>>369
日本の戦闘機開発がF-3が最期、というわけではないですからね。
無尾翼機の開発は次の世代の戦闘機開発に期待、ということで。
2018/11/20(火) 13:55:21.01ID:fO/BFsCM0
>>372
現状は機首と胴体及び大まかな外観が確定してると考えるべきなのかね
ここが決まってるから極端な大型化も小型化もしないとおもう
2018/11/20(火) 13:58:05.65ID:vbOtJWFA0
XF9がF119よりスリムなのに同じような低バイパス比(0.3台)のようだから
同じ11〜15トンみたいな推力でもXF9の排気速度の方がF119より200〜300m/sくらい速いはず
これが14〜20トンになるとXF9のドライ14トンの排気速度がF119のAB16トンの排気速度を超えるはず
これで高温のおかげで燃費もいいっていうんだから何かあほみたいな感じになってるでしょ
要求仕様に最高速度マッハ2とかあったけどスーパークルーズがマッハ1.8で120分とかできるんじゃないのこれ
2018/11/20(火) 14:08:08.84ID:fO/BFsCM0
要求仕様はこなすべき目標的側面が強いからそれ以上になる可能性は高いね
379名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 14:09:22.13ID:e/e8c2aOr
ドライ推力での巡航速度重視だろう
2018/11/20(火) 14:12:52.27ID:yE5/wwmSd
前の戦争ではエンジンがーとかも、あれ出力だせなかったのはハイオクガソリンがなかったせいやで。
2018/11/20(火) 14:15:24.32ID:gkRW7IOyp
>>378
XF9-1の設計を見ると後方も重視してるから、正面でF-35と同等(以上?)のRCSを確保しつつ
側面後方のRCSをF-35以下に抑えるのを目標にしてそう
2018/11/20(火) 14:16:36.01ID:SsCIjruAM
>>380
それも要求仕様の一側面じゃね?割と簡単に手に入らなくなるもの使って「ピーク性能は良い」だけでは兵器失格

突き詰めれば石油そのものとかになるから割り切りはいるけどさ
2018/11/20(火) 14:18:32.10ID:O80E4RXbM
>>380
京都で前の戦争というのは、、、
384名無し三等兵 (スッップ Sd9f-SUU9 [49.98.136.82])
垢版 |
2018/11/20(火) 14:19:56.71ID:yE5/wwmSd
>>382
アホなのかな?
ハイオクじゃなけりゃアメリカだって大した出力だせんがな。
そして海軍がハイオクガソリン調達するって約束してたからアテにしちゃったんやで。
2018/11/20(火) 14:21:37.22ID:yE5/wwmSd
現代の技術だって、ハイオクとレギュラーじゃ出力に倍の差がでるんやで。
2018/11/20(火) 14:25:01.80ID:gkRW7IOyp
>>383
応仁の乱とかw
387名無し三等兵 (ブーイモ MM87-dluR [210.138.177.100])
垢版 |
2018/11/20(火) 14:28:09.25ID:pmfHDH4pM
川崎の技報読んでるけど面白いわ
空対空無人標的機についてとかP-1開発時のウエポンリリースの特性評価とか色々書いてある
ウエポンベイの前縁デバイスの有無によるリリース後の軌跡の評価が載ってるけどあのギザギザかなり効果ある
2018/11/20(火) 14:28:41.17ID:SsCIjruAM
>>384
最後の行だけ書けば「そうだね」となって円満なのに

なんにせよ調達リスク考えれば国産は望ましい事だよな、原料が仮想敵の中露産でない事も大事だけどチャイナフリーはアメリカも苦労してるよな
2018/11/20(火) 14:29:03.38ID:kGc+3M1Aa
可変尾翼にしよう
390名無し三等兵 (ブーイモ MM87-dluR [210.138.177.100])
垢版 |
2018/11/20(火) 14:30:28.57ID:pmfHDH4pM
普通に防衛装備庁の「ウエポン内装化空力技術の研究試作として実施」って書いてたわ
2018/11/20(火) 14:38:12.07ID:gxCJXN4S0
>>355
技術的に 要求があればASMでもなんでも必要なサイズのウエポンベイを作れます・・・というのは
攻撃機主体なのか戦闘機主体なのかもまだ決まってない事を意味しない
2018/11/20(火) 14:41:04.99ID:gxCJXN4S0
>>364
>最新のDMUは26DMUから微調整したレベル

風洞試験模型の話ではなく?
2018/11/20(火) 14:49:59.75ID:fO/BFsCM0
>>381
F-35が引き合いに出される事はあるしステルス性は同等以上が目標値な気はするな
>>387
そういやP-1にもついてたな
また開発に関しての安心材料が増えてしまった・・・
>>392
>>371からの流れ参照
2018/11/20(火) 14:52:30.51ID:dXtf6YBJ0
>>386
蛤御門の変じゃね?
2018/11/20(火) 14:53:23.54ID:LzaSz/0r0
>>387
>>393
ただ、P-1のウェポンベイと大きく違うのは、超音速飛行の状態でも安定して誘導弾(主にAAM?)を
切り離すことができるかどうか、という点ですかね。
2018/11/20(火) 14:54:35.88ID:fO/BFsCM0
>>395
まぁね
多少なりとも生かせると有り難いな
2018/11/20(火) 14:56:04.20ID:Hy2uj2oOM
この度の戦 蛤御門の変
先の戦 応仁の乱
英語の This January、Last January なんかと同じ
398名無し三等兵 (JP 0Hc7-dluR [202.251.88.56])
垢版 |
2018/11/20(火) 15:14:59.59ID:Eqt3UXXaH
>>395
将来戦闘機の関連事業としてやってて試験装置自体がマッハ0.5〜2.5を模した環境でも測定可能って書いてたぞ
添付されてた測定装置の写真もシンポジウムでのウエポンベイの風洞模型写真に似たような部分があったから既に開発に導入されてると思う
あと技報はシンポジウムとは違って複数年分の進捗について載せてるからなぁ
P-1&C-2も新製品紹介とか書いてたし
399名無し三等兵 (JP 0Hc7-dluR [202.251.88.56])
垢版 |
2018/11/20(火) 15:16:42.29ID:Eqt3UXXaH
>>398
ID変わってるけど俺は>>387
あと文字化けしてるがマッハ0.5からマッハ2.5の範囲でって意味で宜しく
400名無し三等兵 (スフッ Sd9f-By/H [49.106.219.135])
垢版 |
2018/11/20(火) 15:34:19.44ID:PKRa2Kfid
>>389
どーすんの?
2018/11/20(火) 15:45:34.75ID:Tr+zzaNj0
>>400
横だけど、小説版メイヴみたいな感じじゃね?
付け根にヒンジがあって縦になったり横になったりする尾翼
(むしろアニメ版の主翼と言ったほうがいいのかw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況