!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0723名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
2018/11/21(水) 22:17:02.96ID:3Ge0VTZV0 >>719
だから、平行開発は無いと思ってるし、開発余力もないかなぁと。
余力がないから、リソース節約できそうな方法が無理やりにでも思いついたのがアレ。
開発はF-3最優先、練習機は二の次。
T-4の余命が20年なら、ボーイングT-Xを採用。国産に拘る場合はT-4再生産の2択かなと。
余命が30年以上先なら国産開発では?ってところが個人的見解
だから、平行開発は無いと思ってるし、開発余力もないかなぁと。
余力がないから、リソース節約できそうな方法が無理やりにでも思いついたのがアレ。
開発はF-3最優先、練習機は二の次。
T-4の余命が20年なら、ボーイングT-Xを採用。国産に拘る場合はT-4再生産の2択かなと。
余命が30年以上先なら国産開発では?ってところが個人的見解
724名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Wc+1 [60.139.31.116])
2018/11/21(水) 22:20:35.55ID:2L2vmG6M0 T-4の時もそうだったけど練習機はスピード開発できるんじゃね
さすがに、そんなものでもたつくようじゃF-3なんて夢のまた夢さ
さすがに、そんなものでもたつくようじゃF-3なんて夢のまた夢さ
725名無し三等兵 (ワッチョイ c359-HrLU [182.171.184.54])
2018/11/21(水) 22:20:41.68ID:R3CFKnWw0 LMのセールストークを信じるとすればだが、F22の売りって殆どF35が潰してしまったのだし
比較すれば精々双発機のサイズくらいしかない
ぶっちゃけF35を少し大型化したほうがマシなのでは?
>>688
いや、一旦共同開発ってしてやっぱ無理でしたーってなし崩しにしたいのかも
比較すれば精々双発機のサイズくらいしかない
ぶっちゃけF35を少し大型化したほうがマシなのでは?
>>688
いや、一旦共同開発ってしてやっぱ無理でしたーってなし崩しにしたいのかも
726名無し三等兵 (ワッチョイ ff0c-e4+7 [115.37.145.130])
2018/11/21(水) 22:21:40.20ID:64ZuDqZH0727名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
2018/11/21(水) 22:21:52.89ID:SYAyeUZN0 他スレに書いたんだけど
空自F-35って機体色変えたんですね 今月号のJ翼の写真投稿欄にあったんですけども
結構濃い色になってます 灰色ではないですねあれ
何方かF-3のDMUもあの色であげて欲しいな〜・・・ チラッ
空自F-35って機体色変えたんですね 今月号のJ翼の写真投稿欄にあったんですけども
結構濃い色になってます 灰色ではないですねあれ
何方かF-3のDMUもあの色であげて欲しいな〜・・・ チラッ
728名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-rrJU [153.211.158.221])
2018/11/21(水) 22:24:20.12ID:u7P9louP0 >>727
海上迷彩にならないかなあ、F-2の海上迷彩好きなんだが
海上迷彩にならないかなあ、F-2の海上迷彩好きなんだが
729名無し三等兵 (ワッチョイ c3c7-IXVS [118.241.184.50])
2018/11/21(水) 22:25:30.65ID:g8MWqsR90 >>725
飛行性能では航続距離以外概ねF-22が上 制空重視の日本にとってF-35の大型化とか筋が悪い
飛行性能では航続距離以外概ねF-22が上 制空重視の日本にとってF-35の大型化とか筋が悪い
730名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
2018/11/21(水) 22:25:59.87ID:3Ge0VTZV0731名無し三等兵 (ワッチョイ ffe7-v6BE [163.58.191.199])
2018/11/21(水) 22:27:41.44ID:YvZLhHwY0 F3双発のT-4より、F5単発の新型練習機でLCCを下げます!
だから練習機にはF5の可変サイクルを乗せられるように以下略。
だから練習機にはF5の可変サイクルを乗せられるように以下略。
732名無し三等兵 (ワッチョイ bf80-zi9s [117.104.7.110])
2018/11/21(水) 22:29:31.96ID:gJDhJ7TM0733名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
2018/11/21(水) 22:32:43.70ID:SYAyeUZN0 >>732 >色っつーかRAMシールのお話じゃないんけ?
申し訳ないけど さっぱりわからんので雑誌見て教えて頂けるけどチョー嬉しい
申し訳ないけど さっぱりわからんので雑誌見て教えて頂けるけどチョー嬉しい
734名無し三等兵 (ワッチョイ 7f34-5C66 [219.119.79.40])
2018/11/21(水) 22:35:47.00ID:dDTyst830 教導隊用に複座機が必要だからF-3Bは作るでしょ
735名無し三等兵 (ワイモマー MM5f-xL3o [175.179.195.167])
2018/11/21(水) 22:50:33.18ID:VBCtjCluM アビオニクス違うと練習効率悪いね。思ったよりSF航空機にはならない気がしてる
開発伸びるしまた別の作ればいい
開発伸びるしまた別の作ればいい
736名無し三等兵 (JP 0H87-Q1wc [114.160.42.216])
2018/11/21(水) 22:54:10.72ID:ksOJs1+IH まーたX-2量産バカが来てるのか
737名無し三等兵 (ワイモマー MM5f-xL3o [175.179.195.167])
2018/11/21(水) 23:13:12.31ID:VBCtjCluM T-50をKFXにしてたらどうです
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff8a-maOp [211.128.33.124])
2018/11/21(水) 23:21:12.17ID:eLAZYngb0 今帰宅
J翼の記事で国産厨はノックアウトされましたか?
J翼の記事で国産厨はノックアウトされましたか?
739名無し三等兵 (ワッチョイ c3c7-IXVS [118.241.184.50])
2018/11/21(水) 23:24:44.44ID:g8MWqsR90 どちらかというと希少生物のLM厨が泡吹いてます
740名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.96.40.191])
2018/11/21(水) 23:27:53.33ID:jFXZI2f9d >>738
防衛省の見積りは5000億だからF-2のときみたいに倍に高騰する
LMの見積りは5000億だからF-2のときのようにそれより安くなる F-2のときは半額になった
これはLMの方が素晴らしく現実的だという結論になって国産厨どもはノックアウトされたぞ
今涙を流してジタバタしてる
笑いすぎてな
防衛省の見積りは5000億だからF-2のときみたいに倍に高騰する
LMの見積りは5000億だからF-2のときのようにそれより安くなる F-2のときは半額になった
これはLMの方が素晴らしく現実的だという結論になって国産厨どもはノックアウトされたぞ
今涙を流してジタバタしてる
笑いすぎてな
741名無し三等兵 (ワッチョイ 631e-zaQw [116.254.55.170])
2018/11/21(水) 23:43:55.53ID:07GKZhM60 このスレでLM擁護してるやつとレベルが同じなんだよなあ、よく欧州の企業とかLMもこんな奴に金渡すな
744名無し三等兵 (ワッチョイ 6ffb-Rcrg [119.240.203.222])
2018/11/21(水) 23:50:17.31ID:jKfev/7R0 結局、立ち読みじゃなくてJウイング買っちゃったけど、
竹のF22改造案の記事だけじゃなくて、
後続の「日本の防衛 いま決断の時」でも、
国内単独開発は現実的ではない、って書いてたわ。
これはもう、Jウイングの見解として国内開発には反対って事だね。
国内開発を目指してる自民党や産業界、評論家に対して
「現実離れもはなはだしい」だってさw
竹のF22改造案の記事だけじゃなくて、
後続の「日本の防衛 いま決断の時」でも、
国内単独開発は現実的ではない、って書いてたわ。
これはもう、Jウイングの見解として国内開発には反対って事だね。
国内開発を目指してる自民党や産業界、評論家に対して
「現実離れもはなはだしい」だってさw
745名無し三等兵 (アウアウクー MM67-TisJ [36.11.225.69])
2018/11/21(水) 23:55:09.50ID:ajTZb9DdM 夢やロマンでF-22改造案推すならF-22Nくらい言ってほい
746名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/21(水) 23:56:50.75ID:9Jq4gFTP0 スーパークルーズなしとか喧嘩売ってるのか?
747名無し三等兵 (ワッチョイ 6366-JulW [220.254.1.143])
2018/11/22(木) 00:00:23.45ID:pL3+s+f50 Jwing自体が現実から離れたのか
748名無し三等兵 (ワッチョイ 6319-Kv/S [220.102.230.106])
2018/11/22(木) 00:12:41.66ID:vDIpgEMt0 >>744
日本が目指しているのは「国内単独開発」ではなく、「国内主導による共同開発」なのにねぇ。
まぁ、99%くらい日本企業が開発することになるかもしれんけど。
Jウィングは、具合的にどこが「現実的ではない」と主張してるんだろうな。
開発資金も10年かけていけば単年度の負担はあまり大きくはならんし、
技術的な要素も長年の研究で少しずつ形になってきてるし。
「できない」理由ばかり探していたら、永遠に戦闘機開発なんてできないことになるんだがなぁ。
日本が目指しているのは「国内単独開発」ではなく、「国内主導による共同開発」なのにねぇ。
まぁ、99%くらい日本企業が開発することになるかもしれんけど。
Jウィングは、具合的にどこが「現実的ではない」と主張してるんだろうな。
開発資金も10年かけていけば単年度の負担はあまり大きくはならんし、
技術的な要素も長年の研究で少しずつ形になってきてるし。
「できない」理由ばかり探していたら、永遠に戦闘機開発なんてできないことになるんだがなぁ。
749名無し三等兵 (アークセー Sx47-OGnC [126.146.42.223 [上級国民]])
2018/11/22(木) 00:25:49.82ID:uw3XyW5tx >>748
戦闘機開発の経験が少ない日本が米国相手に日本主導の開発なんでできるわけないやん。
戦闘機開発の経験が少ない日本が米国相手に日本主導の開発なんでできるわけないやん。
750名無し三等兵 (ワッチョイ 2395-A3/R [118.240.248.134])
2018/11/22(木) 00:27:32.25ID:hH73LJTK0 >>732
AWのファスナレス機体記事の抄訳
日本の技術陣はファスナーの接着剤への置き換えを研究しながら、複合材を戦闘機の外殻だけでなく基礎構造にも適用しようとしている。
現在強度試験中にある日本の将来戦闘機の技術獲得用のフルスケール中央胴体モデルが、この構造だ。
この試験体は、複合材製外殻が、それ同士も接着剤で接合された複合材製のフレームと桁に接着されたモジュール群から形成されている。
評価は完了していないが、これまでのところ大きな問題は見られないと三菱重工と共同研究を行う防衛省ATLAのある担当官は言う。
試験は2019年3月31に終了するが、その担当官によると、この技術の難易度は高く、さらに時間を要するかもしれない。
日本の技術陣の分析によると、複合材基礎構造の全般的な採用を妨げてきた主要因は、穿孔時のミスを許さない素材の特性にあり、
それがコストを押し上げるという。しかし、この問題は代わりに接着剤を使えばほぼ解決する。穿孔作業がほとんど必要なくなるためだ。
この中央胴体モデルはATLAが準備中の戦闘機のコンセプトデザインのひとつのために作られた。2030年代に就役する大型の戦闘機だ。
日本政府は、国際共同開発も含め、国産の代替案を模索している。しかし、共同開発だとしても、単独開発を見越して蓄積されたこの
ノウハウは利用されるかもしれない。
AWのファスナレス機体記事の抄訳
日本の技術陣はファスナーの接着剤への置き換えを研究しながら、複合材を戦闘機の外殻だけでなく基礎構造にも適用しようとしている。
現在強度試験中にある日本の将来戦闘機の技術獲得用のフルスケール中央胴体モデルが、この構造だ。
この試験体は、複合材製外殻が、それ同士も接着剤で接合された複合材製のフレームと桁に接着されたモジュール群から形成されている。
評価は完了していないが、これまでのところ大きな問題は見られないと三菱重工と共同研究を行う防衛省ATLAのある担当官は言う。
試験は2019年3月31に終了するが、その担当官によると、この技術の難易度は高く、さらに時間を要するかもしれない。
日本の技術陣の分析によると、複合材基礎構造の全般的な採用を妨げてきた主要因は、穿孔時のミスを許さない素材の特性にあり、
それがコストを押し上げるという。しかし、この問題は代わりに接着剤を使えばほぼ解決する。穿孔作業がほとんど必要なくなるためだ。
この中央胴体モデルはATLAが準備中の戦闘機のコンセプトデザインのひとつのために作られた。2030年代に就役する大型の戦闘機だ。
日本政府は、国際共同開発も含め、国産の代替案を模索している。しかし、共同開発だとしても、単独開発を見越して蓄積されたこの
ノウハウは利用されるかもしれない。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 2395-A3/R [118.240.248.134])
2018/11/22(木) 00:28:19.68ID:hH73LJTK0 >>750 続き
三菱重工は2017年度にこの試験体を建造した。幅8.6m、長さ5.2mで、それ以前に試験されていた、より小型の接着複合材構造体に続くものである。
接着技術のおかげで、旧来の技術で作られていたらできたであろうものより簡素な構造となっている。構造の要素が少ないからである。
技術シンポジウムで語った担当官によると、飛行時の制限負荷までは試されたものの、その50%増しとなる最大負荷はまだだという。
技術陣は接着剤と接合部内の欠陥を調査しているが、これまでのところ皆無だという。先のATLAの説明のように、この構造体は別々に
オートクレーブで硬化処理され、圧力下で接合されたパーツから構成されている。接着剤の利点は、より多くの複合材の利用を可能にするだけでなく、
それ自体が軽量化に直接寄与することである。ファスナーに比べると接着剤はほとんど質量がないし、パーツの穴の周囲が分厚くなることもない。
ATLAの試算によれば、この試験体は、ファスナーとF-2戦闘機の複合材・金属比率の構造で作られた場合に比べ10%軽量だという。
そしてF-2自体が軽量素材の利用の面で一歩先んじている機体である。ただし複合材単独でどれだけの軽量化がなされるかは明かされなかった。
この試験体は、ランディングギアの複雑な負荷を吸収するため、腹部にまだ金属を必要としている。これは複合材には適さない役割である。
ウェポンベイもまた金属製である必要がある。この技術は耐久試験が望ましいが、その予算は降りていない。
必要となる冷却施設の規模とコストを抑制するためにはより小規模なモデルで行わなければならないだろうと担当官は言う。(了)
三菱重工は2017年度にこの試験体を建造した。幅8.6m、長さ5.2mで、それ以前に試験されていた、より小型の接着複合材構造体に続くものである。
接着技術のおかげで、旧来の技術で作られていたらできたであろうものより簡素な構造となっている。構造の要素が少ないからである。
技術シンポジウムで語った担当官によると、飛行時の制限負荷までは試されたものの、その50%増しとなる最大負荷はまだだという。
技術陣は接着剤と接合部内の欠陥を調査しているが、これまでのところ皆無だという。先のATLAの説明のように、この構造体は別々に
オートクレーブで硬化処理され、圧力下で接合されたパーツから構成されている。接着剤の利点は、より多くの複合材の利用を可能にするだけでなく、
それ自体が軽量化に直接寄与することである。ファスナーに比べると接着剤はほとんど質量がないし、パーツの穴の周囲が分厚くなることもない。
ATLAの試算によれば、この試験体は、ファスナーとF-2戦闘機の複合材・金属比率の構造で作られた場合に比べ10%軽量だという。
そしてF-2自体が軽量素材の利用の面で一歩先んじている機体である。ただし複合材単独でどれだけの軽量化がなされるかは明かされなかった。
この試験体は、ランディングギアの複雑な負荷を吸収するため、腹部にまだ金属を必要としている。これは複合材には適さない役割である。
ウェポンベイもまた金属製である必要がある。この技術は耐久試験が望ましいが、その予算は降りていない。
必要となる冷却施設の規模とコストを抑制するためにはより小規模なモデルで行わなければならないだろうと担当官は言う。(了)
752名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 00:28:31.97ID:zRAEdL+30 米軍にも導入を求めるならね・・・でも F-3は日本専用
753名無し三等兵 (ワッチョイ 6319-Kv/S [220.102.230.106])
2018/11/22(木) 00:30:04.95ID:vDIpgEMt0 >>749
相手にするのは米国ではなく、外国企業ですよ?
相手にするのは米国ではなく、外国企業ですよ?
754名無し三等兵 (ワッチョイ b370-8nDM [122.196.158.109])
2018/11/22(木) 00:34:10.06ID:f0dovn1k0 F-3は機体を自由に弄れることが前提条件になってるんで
竹がその事について何も触れられなかった時点でLM案の敗北は決定的だよ
無駄な抵抗せず布団被って寝てろ
竹がその事について何も触れられなかった時点でLM案の敗北は決定的だよ
無駄な抵抗せず布団被って寝てろ
755名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/22(木) 00:35:54.41ID:KGTRjT940 「出来ない事」と「やった事が無い事」の区別も出来ないバカがまだ湧いているのか。
756名無し三等兵 (スププ Sd1f-VJ3I [49.96.40.191])
2018/11/22(木) 00:37:23.09ID:Rm0DzdPfd 逆恨みして妨害に出てきたりして
LMの傲慢さからするといたくプライドを傷つけられただろうし
LMの傲慢さからするといたくプライドを傷つけられただろうし
757名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-zhOP [27.91.201.73])
2018/11/22(木) 00:47:07.38ID:cX8HxnSw0 結局テレビと同じで、読者は客じゃない、ということなのかな
そう割り切ってるならしっくるくるな・・・タケは回し者自称してるしw
そう割り切ってるならしっくるくるな・・・タケは回し者自称してるしw
758名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
2018/11/22(木) 01:06:22.96ID:5Bx36+b90 竹内て日本民族らしさ皆無で朝鮮人的だから、
朝鮮右翼でしょう。なかなかの工作員だよ。
負けた場合は欧米人を怒らせる動きをしている。
欧米を反日に誘導してる。
日本の役所は馬鹿ばかりだわ。
国内案で5000億円なら、複座無し試作機数3機程度かな。
単純な機体構造にしたかもな。アルミとチタンの利用割合増加かな。
朝鮮右翼でしょう。なかなかの工作員だよ。
負けた場合は欧米人を怒らせる動きをしている。
欧米を反日に誘導してる。
日本の役所は馬鹿ばかりだわ。
国内案で5000億円なら、複座無し試作機数3機程度かな。
単純な機体構造にしたかもな。アルミとチタンの利用割合増加かな。
759名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8a-zhOP [211.128.33.124])
2018/11/22(木) 01:07:52.82ID:K1v9xPI10 「完全国産」とか言うてるようだからちょっとでも海外メーカーが入ったら勝利宣言しそうw
760名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
2018/11/22(木) 01:14:04.11ID:5Bx36+b90 韓国の戦闘機は開発費1兆円の予定なのに、
日本の財務省はケチだな。
練習機を
犠牲にして多用途母艦の予算多めか、無人機開発費の大幅増かな。
日本の財務省はケチだな。
練習機を
犠牲にして多用途母艦の予算多めか、無人機開発費の大幅増かな。
761名無し三等兵 (ワッチョイ 2359-Phow [182.171.184.54])
2018/11/22(木) 01:17:01.71ID:SocPnyK50 >>759
あるよね。機関砲がバルカンだからとかそういうレベルで
あるよね。機関砲がバルカンだからとかそういうレベルで
762名無し三等兵 (ワッチョイ b38a-asPA [58.93.101.208])
2018/11/22(木) 01:21:24.69ID:Z0b4Ee7o0763名無し三等兵 (ワッチョイ f398-FCQA [192.51.149.214])
2018/11/22(木) 01:27:10.27ID:5JIFdxCM0 竹内氏 ツイ
>エアリプ
>意図的に無視してると言うか、それは文字化する時に了承を得なきゃならない所が情報源なんで、書けなかったって話な。
>軍事学セミナーでは話すけどな。
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
ツイでJ翼記事の批判落胆が散々流れてるけど見てたら ああこれは意図的に無視スルー決め込んでるな
ってのは分かってた
で軍事学セミナーを書いてたから ここで言うとかなんだろうなってのも何となくわかった
12月15日ってあるからほぼ大綱のが事前に新聞に載るころってのがあるからある程度解禁なんだろうなって
個人的には 俺もJ翼買って読んで拍子抜けしたけど
>軍事学セミナー
って帰って来てから見て ああここでいうつもりなんだなとは思った
正直 J翼にもう少し書けよと
>エアリプ
>意図的に無視してると言うか、それは文字化する時に了承を得なきゃならない所が情報源なんで、書けなかったって話な。
>軍事学セミナーでは話すけどな。
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
ツイでJ翼記事の批判落胆が散々流れてるけど見てたら ああこれは意図的に無視スルー決め込んでるな
ってのは分かってた
で軍事学セミナーを書いてたから ここで言うとかなんだろうなってのも何となくわかった
12月15日ってあるからほぼ大綱のが事前に新聞に載るころってのがあるからある程度解禁なんだろうなって
個人的には 俺もJ翼買って読んで拍子抜けしたけど
>軍事学セミナー
って帰って来てから見て ああここでいうつもりなんだなとは思った
正直 J翼にもう少し書けよと
764名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/22(木) 01:30:29.65ID:KGTRjT940 まずは静強度試験から実施するのが先で、そこで十分な強度が確度出来ている事が確認できないと、
疲労強度試験を行っても無駄だからな。
手順をすっ飛ばして一足飛びに試験を行っても単なるリソースの無駄使いにしかならない。
疲労強度試験を行っても無駄だからな。
手順をすっ飛ばして一足飛びに試験を行っても単なるリソースの無駄使いにしかならない。
765名無し三等兵 (ワッチョイ f398-FCQA [192.51.149.214])
2018/11/22(木) 01:31:49.66ID:5JIFdxCM0 >>763
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
皆さん 12月15日 岐阜各務原航空宇宙博物館 に言って聞きに行って ここに書いてオクレ
エライハードル上げてるけど
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
皆さん 12月15日 岐阜各務原航空宇宙博物館 に言って聞きに行って ここに書いてオクレ
エライハードル上げてるけど
766名無し三等兵 (ワッチョイ f398-FCQA [192.51.149.214])
2018/11/22(木) 01:36:22.16ID:5JIFdxCM0 >>763
>正直 J翼にもう少し書けよと
書いて改めてそう思いを強くしたぜ 今、J翼って1400円もするんだぜ マジで高くなった
白黒の軍研も大概な値上がりだけど
1400円も払ったんじゃ 竹内さんよ もう少しなんか書けよ
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
>正直 J翼にもう少し書けよと
書いて改めてそう思いを強くしたぜ 今、J翼って1400円もするんだぜ マジで高くなった
白黒の軍研も大概な値上がりだけど
1400円も払ったんじゃ 竹内さんよ もう少しなんか書けよ
>正直な言えば、口から心臓が飛び出しそうな話がいくつかあるけど、そんなもん現時点では書けないからな。
768名無し三等兵 (ワッチョイ f398-FCQA [192.51.149.214])
2018/11/22(木) 01:39:52.12ID:5JIFdxCM0769名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/22(木) 01:40:30.32ID:KGTRjT940 単に何か重要な情報を知っているかのように仄めかして客寄せする商法っぽいので、わざわざそれに乗っかるのも馬鹿らしい気がする。
こういう手法は普段から他人の知的好奇心を満足させるような発言をしていないと効果が薄いのだけどな。
ツイッターや雑誌記事が「何言っての、こいつ?」と思われるようなものばかりではねえ。
こういう手法は普段から他人の知的好奇心を満足させるような発言をしていないと効果が薄いのだけどな。
ツイッターや雑誌記事が「何言っての、こいつ?」と思われるようなものばかりではねえ。
770名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/22(木) 01:41:35.15ID:KGTRjT940 >>767
必要なら今後予算が付くだろう。
必要なら今後予算が付くだろう。
771名無し三等兵 (ワッチョイ b38a-asPA [58.93.101.208])
2018/11/22(木) 01:46:48.86ID:Z0b4Ee7o0 >>770
勘違いしてごめんなさいは?
勘違いしてごめんなさいは?
772名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q [114.149.63.120])
2018/11/22(木) 01:48:07.56ID:Xluq/+w+0 >>707
なんで中等練習機後継に高等練習機を調達しようとしてるの?
F-35に関してはしばらくは米国研修だからほぼ関係ないぞ
そして教育体系としてもF-4組からの転向だからほぼ関係ないぞ。
問題になるとしたら20年以上あとの話しだな
なんで中等練習機後継に高等練習機を調達しようとしてるの?
F-35に関してはしばらくは米国研修だからほぼ関係ないぞ
そして教育体系としてもF-4組からの転向だからほぼ関係ないぞ。
問題になるとしたら20年以上あとの話しだな
773名無し三等兵 (ワイモマー MMdf-ylOc [175.179.195.167])
2018/11/22(木) 01:50:36.89ID:Uy8Yr8zuM F-3出来たらブルーインパルスにF-2お下がりくるかな
774名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/22(木) 01:54:54.88ID:KGTRjT940775名無し三等兵 (ワッチョイ b38a-HX6B [58.93.101.208])
2018/11/22(木) 02:02:00.38ID:Z0b4Ee7o0776名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 02:06:46.28ID:zRAEdL+30 >耐久試験の予算が下りてないのはまずいですね。
クリティカルな要素だろうに。
に対して↓だろ
>まずは静強度試験から実施するのが先で、そこで十分な強度が確度出来ている事が確認できないと、
疲労強度試験を行っても無駄だからな。
手順をすっ飛ばして一足飛びに試験を行っても単なるリソースの無駄使いにしかならない。
横だが 文脈変わってるか?
クリティカルな要素だろうに。
に対して↓だろ
>まずは静強度試験から実施するのが先で、そこで十分な強度が確度出来ている事が確認できないと、
疲労強度試験を行っても無駄だからな。
手順をすっ飛ばして一足飛びに試験を行っても単なるリソースの無駄使いにしかならない。
横だが 文脈変わってるか?
777名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:06:48.88ID:3EmjKJaA0 >>772
だから、問題になる20年後、F-3に開発リソースを集中させてる最中だよねってことだよ。
開発余力あまってるのかい?って心配してる。
それにT-4って中等だけじゃなく、高等教習にも使用してるはずなんだけど…。
高等教習はF-2やF-15の複座だけでやってるという認識がそもそも間違えてるわけで。
アメリカの実機教習も同じだからこそのT-Xだし、実戦機の複座がなくなるのなら、JTXも練習機で高等訓練を行わなければいけない。
教官付きの機動訓練は練習機にのみに頼ることになるわけだから、第5世代の飛行特性をカバーした練習機の価値は高いと思うけどね。
これはシミュレーターではどうこうできるものじゃなかろう
だから、問題になる20年後、F-3に開発リソースを集中させてる最中だよねってことだよ。
開発余力あまってるのかい?って心配してる。
それにT-4って中等だけじゃなく、高等教習にも使用してるはずなんだけど…。
高等教習はF-2やF-15の複座だけでやってるという認識がそもそも間違えてるわけで。
アメリカの実機教習も同じだからこそのT-Xだし、実戦機の複座がなくなるのなら、JTXも練習機で高等訓練を行わなければいけない。
教官付きの機動訓練は練習機にのみに頼ることになるわけだから、第5世代の飛行特性をカバーした練習機の価値は高いと思うけどね。
これはシミュレーターではどうこうできるものじゃなかろう
778名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu [117.104.40.239])
2018/11/22(木) 02:08:14.82ID:sZtOuUOu0 竹内何某さんはマトモな思考力持ってない
779名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:10:41.37ID:3EmjKJaA0780名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Kv/S [114.190.112.36])
2018/11/22(木) 02:10:47.46ID:4L0ovH8R0 F-3開発諦めるなら予算おろしてもいいよ
F-35でいいだろ(by財務)
F-35でいいだろ(by財務)
781名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 02:15:09.96ID:zRAEdL+30 >20年後、F-3に開発リソースを集中させてる最中だよねってことだよ。
確かにスパイラル開発と言われてるが 20年後もF-3に開発リソースを集中させてる最中の想定かよ・・・
20年後だと ほぼアビオだけだと思うぞ
確かにスパイラル開発と言われてるが 20年後もF-3に開発リソースを集中させてる最中の想定かよ・・・
20年後だと ほぼアビオだけだと思うぞ
782名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:21:28.47ID:3EmjKJaA0 >>781
T-4の寿命が残り20年なら、開発は5年程度は先に始めてないと間に合わないよ。
つまりは2020年代末ごろには始めてないと間に合わない。
それにアビオだけってそれはいくらなんでも楽観的思考すぎるよ。
絶対に初期不具合で翼にヒビがはいったとか幾つか起きて、その対応に追われることは目に見えてるから。
配備開始後でも2、3年程度は似たり寄ったり状況は十分考えられる。
そもそも開発が遅延してる場合だってかなりの可能性あるよ
T-4の寿命が残り20年なら、開発は5年程度は先に始めてないと間に合わないよ。
つまりは2020年代末ごろには始めてないと間に合わない。
それにアビオだけってそれはいくらなんでも楽観的思考すぎるよ。
絶対に初期不具合で翼にヒビがはいったとか幾つか起きて、その対応に追われることは目に見えてるから。
配備開始後でも2、3年程度は似たり寄ったり状況は十分考えられる。
そもそも開発が遅延してる場合だってかなりの可能性あるよ
783名無し三等兵 (ワッチョイ 6319-Kv/S [220.102.230.106])
2018/11/22(木) 02:22:28.15ID:vDIpgEMt0784名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:26:29.72ID:3EmjKJaA0 >>783
それはたしかに。
あくまでカーボンのクラックは理論や予想に頼る部分が大きいし。
まあ、リスクヘッジを考えたらあまり経年を無理に延長するのは怖いとは思う。
F-3の開発が遅延してF-2の退役に間に合わない場合はF-35の追加調達をしてでも置き換えたほうが安全かなって感じ。
早期置き換えしたF-2は、無人実証機の試験用に回すか、日本版ロイヤルウィングマン用の機体に改造してもおもしろいのでは?って妄想したりしてる
それはたしかに。
あくまでカーボンのクラックは理論や予想に頼る部分が大きいし。
まあ、リスクヘッジを考えたらあまり経年を無理に延長するのは怖いとは思う。
F-3の開発が遅延してF-2の退役に間に合わない場合はF-35の追加調達をしてでも置き換えたほうが安全かなって感じ。
早期置き換えしたF-2は、無人実証機の試験用に回すか、日本版ロイヤルウィングマン用の機体に改造してもおもしろいのでは?って妄想したりしてる
785名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 02:27:18.56ID:zRAEdL+30 >>782
>T-4の寿命が残り20年なら、開発は5年程度は先に始めてないと間に合わないよ。
つまりは2020年代末ごろには始めてないと間に合わない。
今2018年なんだけど
20-5=15・・・2033年開始でいいだろ
>T-4の寿命が残り20年なら、開発は5年程度は先に始めてないと間に合わないよ。
つまりは2020年代末ごろには始めてないと間に合わない。
今2018年なんだけど
20-5=15・・・2033年開始でいいだろ
786名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:33:12.52ID:3EmjKJaA0 >>782
いや、T-4も開発に8年ぐらいかかってたから、2030年前に開発始めなきゃ間に合わないんじゃ?って意味だよ。
それに2033年でも関係ないでしょ。F-3の開発が佳境も佳境にはいってることは想像に難くない。
F-3の開発が遅延、トラブルが発生するたびに、F-3の開発スケジュールのすぐ後に詰めるようにいれたJT-Xの開発は、
ところてんの如く後ろに押されていくことになるであろうことは十分想像できるわけで…
いや、T-4も開発に8年ぐらいかかってたから、2030年前に開発始めなきゃ間に合わないんじゃ?って意味だよ。
それに2033年でも関係ないでしょ。F-3の開発が佳境も佳境にはいってることは想像に難くない。
F-3の開発が遅延、トラブルが発生するたびに、F-3の開発スケジュールのすぐ後に詰めるようにいれたJT-Xの開発は、
ところてんの如く後ろに押されていくことになるであろうことは十分想像できるわけで…
787名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 02:49:26.17ID:zRAEdL+30 T-4開発は7年だし 今時中等練習機の開発に8年も掛けるかよ
ステルス中等練習機とか言い出すんじゃないだろうなぁ
>それに2033年でも関係ないでしょ。F-3の開発が佳境も佳境にはいってることは想像に難くない。
予定じゃ納入2〜3年目だが 中等練習機開発とリソース被るのか?
ステルス中等練習機とか言い出すんじゃないだろうなぁ
>それに2033年でも関係ないでしょ。F-3の開発が佳境も佳境にはいってることは想像に難くない。
予定じゃ納入2〜3年目だが 中等練習機開発とリソース被るのか?
788名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 02:55:04.26ID:3EmjKJaA0 >>787
T-4の設計開始が81年、使用承認が88年、実用開始が89年だから、8年であってると思うけど。
それにF-3が2030年に開発完了してるなんてまったく思ってないし。
2030年にF-3が配備されてるなんて本気で思ってる人っているのかな…
T-4の設計開始が81年、使用承認が88年、実用開始が89年だから、8年であってると思うけど。
それにF-3が2030年に開発完了してるなんてまったく思ってないし。
2030年にF-3が配備されてるなんて本気で思ってる人っているのかな…
789名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 02:56:31.17ID:zRAEdL+30 引渡しは2030年辺りだと思ってるよ
790名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q [114.149.63.120])
2018/11/22(木) 02:56:47.98ID:Xluq/+w+0791名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 03:00:28.92ID:3EmjKJaA0 >>789
ごめん、じゃあそこは根本的に話がかみ合わないから論議する意味ないかな。
自分は実用配備は2030年中ごろだろうなって考えてるから。
そこから、数年程度は初期不良対策におわれるだろうなあって。
当初予定の30年配備は選定が先送りを繰り返した以上、無理だって思ってるしね
ごめん、じゃあそこは根本的に話がかみ合わないから論議する意味ないかな。
自分は実用配備は2030年中ごろだろうなって考えてるから。
そこから、数年程度は初期不良対策におわれるだろうなあって。
当初予定の30年配備は選定が先送りを繰り返した以上、無理だって思ってるしね
792名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 03:10:15.34ID:3EmjKJaA0 >>789
あと、F-3って2030年代のF-2退役に併せて配備計画があるわけで、2030年代ってことは、最短で2030。
最長で2039年まであるわけで。
さすがに2030年からF-3が実戦配備されてるっていうのは、考え方がいくらなんでも最短すぎない?
ほかのニュアンスでも2030「ごろ」とかだし、これで2030年から配備してる主張はちょっとな…って思っちゃう
あと、F-3って2030年代のF-2退役に併せて配備計画があるわけで、2030年代ってことは、最短で2030。
最長で2039年まであるわけで。
さすがに2030年からF-3が実戦配備されてるっていうのは、考え方がいくらなんでも最短すぎない?
ほかのニュアンスでも2030「ごろ」とかだし、これで2030年から配備してる主張はちょっとな…って思っちゃう
793名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-zn0n [111.99.208.26])
2018/11/22(木) 03:16:12.27ID:qDk/GvJq0 >>763
竹内の記事の問題って情報が少ない(国内開発派の方が情報持ってる)
記事の内容が稚拙(根拠や推論がガバい)
なんで情報源ガーなんて言い訳にもならないだろ
少なくとも国内開発派が知ってる情報くらいは知ってなきゃおかしいっつの
なんてみっともないんだ
竹内の記事の問題って情報が少ない(国内開発派の方が情報持ってる)
記事の内容が稚拙(根拠や推論がガバい)
なんで情報源ガーなんて言い訳にもならないだろ
少なくとも国内開発派が知ってる情報くらいは知ってなきゃおかしいっつの
なんてみっともないんだ
794名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 03:19:21.74ID:zRAEdL+30 >F-3って2030年代のF-2退役に併せて配備計画があるわけで、2030年代ってことは、最短で2030。
まあF-2後継機として開発されるが F-2の前に更新が行われるであろうPre機の一部の更新にも・・・と出てる
その上 元々F-2後継機は日本が深く関与する形で2030年までに生産始めないと製造基盤が失われるという話からスタートしてるのでなぁ
所詮F-35はノックダウン+に過ぎない
まあF-2後継機として開発されるが F-2の前に更新が行われるであろうPre機の一部の更新にも・・・と出てる
その上 元々F-2後継機は日本が深く関与する形で2030年までに生産始めないと製造基盤が失われるという話からスタートしてるのでなぁ
所詮F-35はノックダウン+に過ぎない
795名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q [114.149.63.120])
2018/11/22(木) 03:21:29.43ID:Xluq/+w+0 普通に大規模なF-15Jの近代化計画ってそのあたりを埋めるための計画でしょ?
796名無し三等兵 (ワッチョイ c3e3-bg30 [116.82.20.103])
2018/11/22(木) 03:30:12.47ID:2t/gZdFM0 個人的にJ翼の記事で興味深かったのは
国内主導の際、各企業はどの技術を提供できるかの情報提供を求めた2回目のRFIについて
竹自身の筆で情報を得られなかったと明確に書いてたことかな
国内主導の場合は主要コンポーネントを国内で賄って、必要なものは他所から調達って
理解だったんで、それを否定するならよほどの情報をお持ちだろうと思ったら…
国内主導の際、各企業はどの技術を提供できるかの情報提供を求めた2回目のRFIについて
竹自身の筆で情報を得られなかったと明確に書いてたことかな
国内主導の場合は主要コンポーネントを国内で賄って、必要なものは他所から調達って
理解だったんで、それを否定するならよほどの情報をお持ちだろうと思ったら…
797名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 03:31:56.47ID:3EmjKJaA0 >>763
F-15の更新にもつかわれるだろうけど、preMSIPは改修なりF-35での更新であろう。
F-3で置き換えるF-15は、MSIPまたは更新されたpreMSIPじゃないかなぁ。
F-3の開発開始は20年度から始めるべきだっていう議員の提言がやっと出てきたレベルだし、
その提言どおり2020年から開発して10年たらずで開発完了させて実戦配備っていうのは
さすがにちょっと…控えめにみても無茶が過ぎないかい?って思うわけでして
F-15の更新にもつかわれるだろうけど、preMSIPは改修なりF-35での更新であろう。
F-3で置き換えるF-15は、MSIPまたは更新されたpreMSIPじゃないかなぁ。
F-3の開発開始は20年度から始めるべきだっていう議員の提言がやっと出てきたレベルだし、
その提言どおり2020年から開発して10年たらずで開発完了させて実戦配備っていうのは
さすがにちょっと…控えめにみても無茶が過ぎないかい?って思うわけでして
798名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 03:34:00.11ID:3EmjKJaA0799名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-Kv/S [210.194.192.220])
2018/11/22(木) 03:34:23.50ID:coKjLTsX0 ミッションシステムを2024年までやるからF-3は2025年の初飛行を目指してるんだろうけど
叩き割るくらい石橋を叩いてやってるから試験で問題が起きないで最短コースいけそうなのよね
部分構造体とかもう試験やってるけど来年から全機試験やっても2025年の初飛行まで6年も試験やれるし
エンジンにしても機体にしてもハードウェアの方は飛ぶ前に完全に熟成させるつもりなんじゃないかと
叩き割るくらい石橋を叩いてやってるから試験で問題が起きないで最短コースいけそうなのよね
部分構造体とかもう試験やってるけど来年から全機試験やっても2025年の初飛行まで6年も試験やれるし
エンジンにしても機体にしてもハードウェアの方は飛ぶ前に完全に熟成させるつもりなんじゃないかと
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-zn0n [111.99.208.26])
2018/11/22(木) 03:36:43.76ID:qDk/GvJq0801名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/22(木) 04:02:50.56ID:zRAEdL+30 >>797
F-35を次期防で20機程追加調達との話が出てるけど それで更新出来るのはF-4・RF-4の3飛行隊までだからなぁ
36中期防の僅か5年で3飛行隊分(60機以上)F-35追加しないと単座のPre機すら更新終らんのよ
おまけに2030年辺りでF-3の引き渡し始まってると その2年前には調達の予算付けにゃならんからな
まあPre機の改修がなされるか あるいはF-35の追加調達数が大幅に増えるかすれば別だが・・・まあ 年末には判るだろうけど
F-35を次期防で20機程追加調達との話が出てるけど それで更新出来るのはF-4・RF-4の3飛行隊までだからなぁ
36中期防の僅か5年で3飛行隊分(60機以上)F-35追加しないと単座のPre機すら更新終らんのよ
おまけに2030年辺りでF-3の引き渡し始まってると その2年前には調達の予算付けにゃならんからな
まあPre機の改修がなされるか あるいはF-35の追加調達数が大幅に増えるかすれば別だが・・・まあ 年末には判るだろうけど
802名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 04:10:46.19ID:UzuTVAYf0 今回のF-Xでやたら情報をリークしたのはLMのみ
ボーイングやBAEといったところは防衛省ないし国内企業と協議した程度しか情報を出していない
この点からして日本主導開発の場合の参加企業が見えてくる
もしLMが日本主導開発案にもいくらか絡んでいるなら
おそらくLM側から日本主導開発案について批判や話し合いの内容が漏れたのでは予想される
日本主導開発案ではほとんどLMは話に参加してなかったのではと推測される
おそらく米企業を完全排除することは考えられないし政府間の話をしてることからも
英国企業を参加させないということもなさそう
そうなるとF-3開発に参加するとこはLM以外の米英企業の可能性が高いのでは推測される
日本主導開発についての情報がほとんど外に漏れなかったのは日本側と米英企業との間に
ある程度煮詰まった話がされていたからだと推測される
だからLM案以外の既存機改造案もほとんど情報が外に出ることもなかったし強力な強力な売り込みもなかった
2回の情報要求でかなり突っ込んだ話し合いがされた可能性が高くそれ故日本主導開発という選択も可能だったと見るのが妥当だろう
ボーイングやBAEといったところは防衛省ないし国内企業と協議した程度しか情報を出していない
この点からして日本主導開発の場合の参加企業が見えてくる
もしLMが日本主導開発案にもいくらか絡んでいるなら
おそらくLM側から日本主導開発案について批判や話し合いの内容が漏れたのでは予想される
日本主導開発案ではほとんどLMは話に参加してなかったのではと推測される
おそらく米企業を完全排除することは考えられないし政府間の話をしてることからも
英国企業を参加させないということもなさそう
そうなるとF-3開発に参加するとこはLM以外の米英企業の可能性が高いのでは推測される
日本主導開発についての情報がほとんど外に漏れなかったのは日本側と米英企業との間に
ある程度煮詰まった話がされていたからだと推測される
だからLM案以外の既存機改造案もほとんど情報が外に出ることもなかったし強力な強力な売り込みもなかった
2回の情報要求でかなり突っ込んだ話し合いがされた可能性が高くそれ故日本主導開発という選択も可能だったと見るのが妥当だろう
803名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 04:13:02.35ID:3EmjKJaA0 >>801
とりあえず、大半を仮定で話をしていく。あくまで仮定だから異論あっても無視してほしい。
とりあえず、F-3実戦配備を2035年と仮定する。
F-4、RF-4更新用のF-35調達終了が2026年。
そこからF-35を年産6機+(F-35Bなどの完成機輸入)で調達すると仮定する。
F-15preMSIP置き換え用として2035年ごろまで調達していけば、およそ60機程度調達し置き換え。
残り40機は近代化改修、DJは電子戦機に改造。
F-3が2035年までに完成せず、開発が遅延した場合。
F-15置き換え用としてF-35を調達完了後に、F-35のラインを閉じずに追加調達。
F-3が間に合わず退役せざる負えないF-2をこれで一部置き換え。
完成次第F-2を置き換え開始。置き換え完了後、続けてF-15改修機を置き換えを開始。
こういうタイムテーブルなんじゃないかなぁ?
加えて言うなら、空自は3機種体制やめるのでは?と思ってる。
F-4が40機まで減勢してる時点で3機種体制としては既に歪だったし、
もはや3機種体制のメリットよりも、調達数の制限による高コスト化のデメリットが勝るのでは?と思ってる
とりあえず、大半を仮定で話をしていく。あくまで仮定だから異論あっても無視してほしい。
とりあえず、F-3実戦配備を2035年と仮定する。
F-4、RF-4更新用のF-35調達終了が2026年。
そこからF-35を年産6機+(F-35Bなどの完成機輸入)で調達すると仮定する。
F-15preMSIP置き換え用として2035年ごろまで調達していけば、およそ60機程度調達し置き換え。
残り40機は近代化改修、DJは電子戦機に改造。
F-3が2035年までに完成せず、開発が遅延した場合。
F-15置き換え用としてF-35を調達完了後に、F-35のラインを閉じずに追加調達。
F-3が間に合わず退役せざる負えないF-2をこれで一部置き換え。
完成次第F-2を置き換え開始。置き換え完了後、続けてF-15改修機を置き換えを開始。
こういうタイムテーブルなんじゃないかなぁ?
加えて言うなら、空自は3機種体制やめるのでは?と思ってる。
F-4が40機まで減勢してる時点で3機種体制としては既に歪だったし、
もはや3機種体制のメリットよりも、調達数の制限による高コスト化のデメリットが勝るのでは?と思ってる
804名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q [114.149.63.120])
2018/11/22(木) 04:24:03.33ID:Xluq/+w+0805名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 04:24:43.67ID:UzuTVAYf0 PreF-15の半分以上はF-3で更新されていくと予想される
F-15MSIPの再改修は全機はされないと思われる
これはF-15の機体寿命は十分でも空戦オンリーのF-15は改修しても用途が限られるから
おそらくF-3の量産数はF-15と同程度の200機位の量産は考えているだろう
むしろ100機未満の量産では流石に日本主導開発には踏み切らないと思われる
F-15MSIPの再改修は全機はされないと思われる
これはF-15の機体寿命は十分でも空戦オンリーのF-15は改修しても用途が限られるから
おそらくF-3の量産数はF-15と同程度の200機位の量産は考えているだろう
むしろ100機未満の量産では流石に日本主導開発には踏み切らないと思われる
806名無し三等兵 (オッペケ Sr47-kNh1 [126.179.116.235])
2018/11/22(木) 04:37:55.53ID:tt/kopGKr 30年くらいF-3の生産を継続しF-35もF-3で代替させて全ての戦闘機をF-3にすれば300機くらいになるんじゃね?
807名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 04:44:02.51ID:UzuTVAYf0 F-3開発にはボーイングは参加したがると思われる
日本企業の複合材適応技術に関しては民間機分野で良く知っている企業であり
ボーイングも米国次期戦闘機受注や次世代民間機には必須の技術でもある
F-3とは直接関係がないが日本向けHPにBTX-1を米軍採用決定前から紹介してるなど
次期練習機を売り込みたいという下心も既に露わにしている
おそらくF-3開発では直接利害が対立しない間柄だし色んな意味で参加したがる可能性があると思われる
日本側も米国企業を完全に参加させないのはまずいので希望すれば参加する可能性が高いところだろう
BAEは色んな意味でF-3開発で得られた構成要素を利用した立場だ
テンペスト構想をブチ上げたものの双発で比較的大型の機体を欲しがる国は限られている
EUから飛び出てしまった為に仏独とは協力関係を構築しにくくなってしまった
かといって単発機志向のスウェーデンとの計画統合とかもハードルが高そう
英国はテンペスト構想を実現するには大幅に海外の構成要素の流用が必要になるだろう
そういう意味ではF-3での協力関係は必須といえる
ノースロップの参加が取り沙汰されることがあるがYF-23ベースの機体を提案したわけではない
情報の出所はロイターだが記事をよく読むと機体の提案ではなさそうなことが見えてくる
既存機改造案を執拗に売り込んでいたLMや民間機分野で関わりが深いボーイングに比べると影が薄いのが実情
既存機候補がないところだけに最初から日本主導開発案ありきの参加なのが特徴
日本企業の複合材適応技術に関しては民間機分野で良く知っている企業であり
ボーイングも米国次期戦闘機受注や次世代民間機には必須の技術でもある
F-3とは直接関係がないが日本向けHPにBTX-1を米軍採用決定前から紹介してるなど
次期練習機を売り込みたいという下心も既に露わにしている
おそらくF-3開発では直接利害が対立しない間柄だし色んな意味で参加したがる可能性があると思われる
日本側も米国企業を完全に参加させないのはまずいので希望すれば参加する可能性が高いところだろう
BAEは色んな意味でF-3開発で得られた構成要素を利用した立場だ
テンペスト構想をブチ上げたものの双発で比較的大型の機体を欲しがる国は限られている
EUから飛び出てしまった為に仏独とは協力関係を構築しにくくなってしまった
かといって単発機志向のスウェーデンとの計画統合とかもハードルが高そう
英国はテンペスト構想を実現するには大幅に海外の構成要素の流用が必要になるだろう
そういう意味ではF-3での協力関係は必須といえる
ノースロップの参加が取り沙汰されることがあるがYF-23ベースの機体を提案したわけではない
情報の出所はロイターだが記事をよく読むと機体の提案ではなさそうなことが見えてくる
既存機改造案を執拗に売り込んでいたLMや民間機分野で関わりが深いボーイングに比べると影が薄いのが実情
既存機候補がないところだけに最初から日本主導開発案ありきの参加なのが特徴
808名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 04:51:56.99ID:UzuTVAYf0 スウェーデンのサーブも過去2回の情報要求に回答してるようだ
グリペンに続き次世代戦闘機開発も模索してるがどうやら単発機の模様
テンペストとの計画統合というのはかなり難しいと思われる
日本がBTX-1を採用したりするとボーイングとの共同開発機だけに関わりができる可能性もある
おそらくスウェーデンも次世代戦闘機開発するには他国の構成要素を流用する必要があるだろう
そういう意味では日本と関わりを求めてくる可能性は低くないと思われる
グリペンに続き次世代戦闘機開発も模索してるがどうやら単発機の模様
テンペストとの計画統合というのはかなり難しいと思われる
日本がBTX-1を採用したりするとボーイングとの共同開発機だけに関わりができる可能性もある
おそらくスウェーデンも次世代戦闘機開発するには他国の構成要素を流用する必要があるだろう
そういう意味では日本と関わりを求めてくる可能性は低くないと思われる
809名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/22(木) 04:53:34.80ID:3EmjKJaA0 >>803
preMSIPをF-3に更新しようにも、F-3完成までなにもせず放置するわけにもいかないかと。
陳腐化著しいし、いくらかの数は改修必須にならざるおえないのでは?
幸いAN/APG-82(V)1は、データバス交換必須の装備であろうし、今までのpreMSIPは改修できないという根拠を根本から取っ払うことになる
preMSIPをF-3に更新しようにも、F-3完成までなにもせず放置するわけにもいかないかと。
陳腐化著しいし、いくらかの数は改修必須にならざるおえないのでは?
幸いAN/APG-82(V)1は、データバス交換必須の装備であろうし、今までのpreMSIPは改修できないという根拠を根本から取っ払うことになる
810名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 05:06:34.38ID:UzuTVAYf0 PreF-15の改修に関しては今のところ大きな動きはないみたい
だけどいまだにF-4全てがF-35で更新されてないように
PreF-15が全機退役するまでには相当な長期間が必要なのも実情
そこでPreF-15はF-35とF-3により分割更新される構想みたいだ
ただ防衛省としては改修の自由がないF-35系統の機体はあんまり増やしたくないのが本音
だけどいまだにF-4全てがF-35で更新されてないように
PreF-15が全機退役するまでには相当な長期間が必要なのも実情
そこでPreF-15はF-35とF-3により分割更新される構想みたいだ
ただ防衛省としては改修の自由がないF-35系統の機体はあんまり増やしたくないのが本音
811名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/22(木) 06:28:41.51ID:UzuTVAYf0 C-2とP-1が同時開発だったからF-3とJT-Xが同時開発できるのではという意見があるが
それはちょっと注意する必要があるだろう
C-2とP-1は最初から同時開発するものとして入念に計画してきたのであり
別々に進んでいた計画を同時にやるのとは意味が違うからだ
F-3とJT-Xでは共用化する部分がないのでリスクを取るメリットもあんまりない
C-2とP-1の場合はリスクを取るだけのメリットが存在した
F-3開発が最優先なのは言うまでもないので練習機と同時開発するメリットは薄いとなれば
練習機開発を後ズレさせるか同時期更新なら外国機のライセンス生産は仕方ないめんがある
T-4の機体がもつなら開発は後ズレさせた方が無難だろう
それはちょっと注意する必要があるだろう
C-2とP-1は最初から同時開発するものとして入念に計画してきたのであり
別々に進んでいた計画を同時にやるのとは意味が違うからだ
F-3とJT-Xでは共用化する部分がないのでリスクを取るメリットもあんまりない
C-2とP-1の場合はリスクを取るだけのメリットが存在した
F-3開発が最優先なのは言うまでもないので練習機と同時開発するメリットは薄いとなれば
練習機開発を後ズレさせるか同時期更新なら外国機のライセンス生産は仕方ないめんがある
T-4の機体がもつなら開発は後ズレさせた方が無難だろう
812名無し三等兵 (ワッチョイ 5328-7ExY [120.74.235.153])
2018/11/22(木) 06:56:40.36ID:Wo8Of7bk0 >>750,751
記事を読む限り順調と思えるが、
>試験は2019年3月31に終了するが、その担当官によると、この技術の難易度は高く、
>さらに時間を要するかもしれない。
ここだけ気になるな。ここが遅れると開発延期もありえてくる。
記事を読む限り順調と思えるが、
>試験は2019年3月31に終了するが、その担当官によると、この技術の難易度は高く、
>さらに時間を要するかもしれない。
ここだけ気になるな。ここが遅れると開発延期もありえてくる。
813インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 731b-5qFM [202.179.237.23])
2018/11/22(木) 07:51:21.23ID:Jrm9irmx0 J Wing の話題の記事を読みましたが、竹内修氏の主張は枝野幸男立憲民主党代表などの左翼
とそtくりで、要は『日本ダメ論』なんですね。
F-3の国内主導開発に否定的な理由も詰まる所、財政難と少子高齢化によるマンパワー不足
などを理由に上げている。(根拠としては筋違い…)
記事のまとめの部分の「日本の防衛 いま転換のとき」という1章でもその主張は、イスラエル
とイタリアが航空機開発から撤退しその構成部品開発に特化して成功していることを
例に引き…
日本も航空機の開発と製造を止めてアビオニクスなど得意な分野にリソースを集中するべき!
と、いま日本の航空業界が進む方向を全否定しています。
しかし? JWing 的にこんな執筆者に雑誌の趣旨と真逆な主張を書かせていいのかしら?
(イカロス出版のJW編集部に抗議が殺到していそう。W)
とそtくりで、要は『日本ダメ論』なんですね。
F-3の国内主導開発に否定的な理由も詰まる所、財政難と少子高齢化によるマンパワー不足
などを理由に上げている。(根拠としては筋違い…)
記事のまとめの部分の「日本の防衛 いま転換のとき」という1章でもその主張は、イスラエル
とイタリアが航空機開発から撤退しその構成部品開発に特化して成功していることを
例に引き…
日本も航空機の開発と製造を止めてアビオニクスなど得意な分野にリソースを集中するべき!
と、いま日本の航空業界が進む方向を全否定しています。
しかし? JWing 的にこんな執筆者に雑誌の趣旨と真逆な主張を書かせていいのかしら?
(イカロス出版のJW編集部に抗議が殺到していそう。W)
814名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-kLEQ [182.251.47.126])
2018/11/22(木) 08:14:49.95ID:23ELQoxfa816名無し三等兵 (スフッ Sd1f-EZ1D [49.104.33.124])
2018/11/22(木) 08:22:56.24ID:xOV48mVId 炭素繊維を使った構造材、それと金属部品を接着させる技術は車でも次世代の技術として研究されているとか
F-2でも開発で得られた技術を民間に波及させるって話はあったけど、
もしF-3を日本主導で作るならF-2の時より多くの物を得られるだろうね
F-2でも開発で得られた技術を民間に波及させるって話はあったけど、
もしF-3を日本主導で作るならF-2の時より多くの物を得られるだろうね
817名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-Rwzj [221.82.90.127])
2018/11/22(木) 08:25:09.16ID:OIYUo8ia0 ファスナレスの実用化に成功すれば次世代民間航空機の設計製造の主導権を握れる。是非成功して欲しい
818名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-xGPl [153.197.4.121])
2018/11/22(木) 08:27:59.93ID:y3wFSIKy0 >>814って本人?w
819名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-MUxG [182.251.62.53])
2018/11/22(木) 08:32:04.06ID:dFU3Qlp9a 技術が判らないんだから(だから技術情報が追えない。これはキヨ☆も同じ)、
自分が理解出来る事を追えばこんな風に笑い者になったりはしないのさw<タケ
自分が理解出来る事を追えばこんな風に笑い者になったりはしないのさw<タケ
820名無し三等兵 (ワッチョイ 2323-v/l8 [118.5.210.193])
2018/11/22(木) 08:48:11.65ID:Mom/po610 EVでもクソ重い電池の為に車体構造の軽量化が必須らしくてCFRPの活用を模索してるらしいけど接着で従来と遜色ない強度が出せるのならかなり製造が楽になるからそっち方面へのフィードバックも期待したい
821名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-Rwzj [221.82.90.127])
2018/11/22(木) 09:04:53.48ID:OIYUo8ia0 CFRP自体もA-VaRTMで作るのかな?
だとしたらコスト低減にも期待したい
だとしたらコスト低減にも期待したい
822名無し三等兵 (アウアウクー MM47-6zBU [36.11.224.161])
2018/11/22(木) 09:07:17.49ID:L5QOrBM3M 814みたいなヤツって無意味に欧米とかボンヤリした括りで語りたがるよね、欧州と米国でも大分違うのに
823名無し三等兵 (スフッ Sd1f-EZ1D [49.104.33.124])
2018/11/22(木) 09:12:13.97ID:xOV48mVId 宇宙に関しては欧米の方が衰退しかけてるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★4
- ネット右翼よ、なぜアメリカとイスラエルを倒した余に逆らってきたのだ? [805596214]
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 寝るからおやすみのチューして
- トランプのお気に入り ギャバード米情報長官「太平洋侵略を思い起こすと、日本の再軍備は危険」 さすが長官、日本人をよくわかってる [452836546]
