【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/22(木) 18:06:33.74ID:6HTDdlMw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542544623/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/24(土) 12:36:47.12ID:KL+IGbap0
フェラーリでもコンビニに買い物はできるが、普通は軽自動車使うだろうよ。大家族で田舎なら一家に3台軽自動車、ガレージの奥にフェラーリのほうが良いだろうよ
2018/11/24(土) 12:36:58.93ID:/4rtu7HBp
>>582
あの時はブッシュがイラク戦争で湯水のように戦費を使ったから誰かが切らないといけなかったんだろう
F-22がターゲットにされたのは>>572も言ったように運用に金かかり過ぎて割りに合わないし
制空戦闘機の需要は高くないからばっさり切られただけ

それに打ち切りを決めたのはゲーツ国防長官、議会の方は地元雇用対策もあるから延長や輸出を色々検討してた
2018/11/24(土) 12:39:58.22ID:ufcArWRh0
戦闘機不要論みたいな話もリバイバルしてるし
F22みたいな制空番長は今後も肩身が狭いんじゃないの
2018/11/24(土) 12:40:28.94ID:jxUYNPHl0
冷戦の幕切れでF-22の出番は亡くなったけど今後はわからんやろ
やっとロシアや中国に制空戦で相手になる敵が出てきた。
タイミングが合わなかった。制生産はともかく大規模改良のチャンスはある。
2018/11/24(土) 12:40:53.91ID:VmYFJBICd
対テロ戦争に注力した結果、中国の台頭で正規戦を考えなきゃいけなくなってあたふたしてるのが今
2018/11/24(土) 12:42:32.73ID:ufcArWRh0
F22のアグレスもF35もミサイルポチポチ操作で無敵なので
そもそも格闘戦やれる必要があるのかっていう
2018/11/24(土) 12:43:04.59ID:Xq2g3ePH0
>>590
だから、空軍が方針としてF-22は最低限の数(300機)欲しがっていたんだって。
能力やそういうのよりも、配備スケジュールや運用崩れを恐れたんだと思う。
ほかの予算減らされてでもF-22の調達に空軍は拘ってた。
当時、ブッシュは、軍縮を党是に据えていた民主党に突き上げ食らって、戦費捻出のために軍の装備が犠牲になったんだ。

あと議会が生産工場を地盤にもってた議員がどうこうしてただけで、議会は完全に軍縮が強かった
2018/11/24(土) 12:47:33.38ID:LW5Te57Da
現場はそうでももっとマクロの視点で見たときコストパフォーマンスで打ち切りと判断されてしまったんだよ
2018/11/24(土) 12:47:51.99ID:/4rtu7HBp
>>595
事実誤認してるぞ
まず調べてからレスして

F-22の打ち切りはゲーツが決めたこと
コスト削減すると同時にLMにF-35の開発に集中してもらうため
そもそもオバマ政権の国防予算削減といえばコストカッターのゲーツだろう
2018/11/24(土) 12:52:14.94ID:Xq2g3ePH0
>>597
だから、空軍の方針がありましたってことだけが大事なのよ。
F-22は当時から欠陥機として空軍に認識されていたというのが間違えてるってこと。
コストとして欠陥だとしても、配備を空軍が渋ってたなんて事実はない。

ゲーツどうこうも議会の突き上げくらったら政府も無視できないのは当たり前。
ゲーツは政府の人間だからね。政府の方針にしたがうのがゲーツの立場だ。
戦費捻出のためにコストカットしたい、その対象に選んだ一つがF-22だっただけ。
どこに事実誤認があるのかと。
そちらがヘンにこちらの言いたいことを誤認してるだけだよ
2018/11/24(土) 12:54:08.01ID:Nk3orWQt0
>>582
F-16を砂漠から引っ張り出してくるしかないな
2018/11/24(土) 12:54:27.48ID:LW5Te57Da
いくら強弁してもF-22改修機は米空グンに蹴られたという事実だけが残る
2018/11/24(土) 12:56:45.37ID:VmYFJBICd
まぁ再生産すると高いからな
今あるF-22が要らないってことではない
2018/11/24(土) 12:58:08.15ID:AUfQXN+70
既存機を素材レベルからいじるのは大変ですからね
2018/11/24(土) 12:58:35.89ID:Xq2g3ePH0
>>601
そういうことだね。
再生産するには古い。
だからといって、生産してた当時、調達数を減らされることには断固反対してたのは他ならぬ空軍だった
2018/11/24(土) 12:59:04.25ID:w56wdCeD0
よくわからないのはF-22の能力は高いだろうという書き込みを「国産に反対してF-3に推している、けしからん」と捉えるところ
2018/11/24(土) 13:02:16.50ID:Xq2g3ePH0
>>599
V改修までやったら、新造機とかわらないぐらいの価格はしますよなぁ…
F-35調達しろって言われておしまいな気がする
2018/11/24(土) 13:02:16.76ID:nwUYTiEKp
F-3 はF-22 には勝てるだろうけど、F-35 にも勝つ為の要件は?

1. RCS F-35より小さい事あるいは大きく開かない事
 (HSE、ファスナーレス、スマートスキンレーダー、複合材)
2. 赤外線放射が少ない事
3. レーダー探知距離で勝る GaN 複合レーダー
4. ステルスレーダー アクティブレーダー反射
5. 高出力マイクロ波(主にミサイル迎撃)
6. 高速高機動
2018/11/24(土) 13:04:22.84ID:3+2z2ErP0
>>604
周回遅れの話を何度も出されたらイヤになると思いませんかアナタ?
2018/11/24(土) 13:06:09.56ID:/UHiueqJ0
>>604
現在に至るまで、外国を持ち上げる事で日本の貶す、というロジックがあまりにも濫用されているためだろうな。
2018/11/24(土) 13:06:24.36ID:pdISJCi10
その辺のいきさつとか、どうでもよくない?
現実問題として、日本はF-22改なんて導入するつもりないわけだし。
一端売りませんなんてやられた戦闘機をベースにするとか、バカでもやらんよ。
また同じことされるの目に見えているし、なにより設計が古い。
2018/11/24(土) 13:10:18.35ID:/gJEUL580
>>606
・航続距離、滞空時間の長さ
・クラウドシューティング(可能であれば)
・搭載するAAM数

等々
2018/11/24(土) 13:12:16.20ID:KL+IGbap0
>>606
用途が違う。
2018/11/24(土) 13:13:31.55ID:Nk3orWQt0
>>605
本土防衛用なら改修せずでもいけるんじゃあね?
2018/11/24(土) 13:15:18.33ID:F+sSroBP0
>>606
F-35に勝る必要があるのは次世代要撃機としての性能ぐらいだろ。
滞空時間、最高速度、は必要。F-35はドン亀だからな。,

あと生存性能の担保としてのステルス性能と滞空時間に見合うミサイル登載量。

あとは新技術によって上回る要素が多けりゃ多いほど作り得ってとこか。
2018/11/24(土) 13:19:32.27ID:tJD3vJH7H
>>594 日本の様にスクランブル目的だと常にドッグファイト前提になるだろ。
2018/11/24(土) 13:24:20.58ID:j7EF3f2b0
>>613
XF-9エンジンが細身だから、燃料搭載量等ほかの用途にまわせそうではあるよな
F-3
2018/11/24(土) 13:26:58.75ID:HFubXjHS0
F-35は数で戦う機体だからね
あ、別に弱いと言ってる訳じゃないよ
2018/11/24(土) 13:30:04.40ID:TLSQ+pkp0
>>606
なんでF-3がF-22勝てるんだよw
ぼくのかんがえたさいきょうのじぇっとせんとうき。だからか?w
2018/11/24(土) 13:30:43.80ID:Gwj+Au7hM
F-22はたいして可動しないからな
2018/11/24(土) 13:32:06.21ID:Nk3orWQt0
そもそも下手するとF-22退役する頃なんじゃあ?
あと現時点で推力で勝る予定だよな>F-3
620名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-EZZj [1.75.211.5])
垢版 |
2018/11/24(土) 13:32:39.64ID:C3MUBx5td
>>614
ボクシングで例えると、F3はアウトレンジボクサーであってインファイトも上手くないといけない訳か。
2018/11/24(土) 13:33:13.05ID:nwUYTiEKp
レーダーは前方には高出力を使って長距離を探知できるだろうけど、後方のレーダーって探知距離は短いよね。

だったら後ろから追いつかれても気がつかない内にミサイルを撃たれてるなんてことにならないかな?
相手より圧倒的なスピードなら追いつかれることはないだろうけど。
622名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-ylOc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/24(土) 13:35:51.87ID:EAkDy2s/0
F-22はプレデター、F-35はエイリアン、F-3はプレデリアンな感じでしょうかね。
2018/11/24(土) 13:37:12.89ID:tJD3vJH7H
>>617 劣る部分が見当たらないんだが? 特にF-22 にはEO-DASが装備されていない。
2018/11/24(土) 13:41:18.45ID:/gJEUL580
F-3は、F-22より確実にメンテナンス性がよくなるだろうな。
整備のしやすさ、整備時間の短さ、等々

空自は中国空軍に対して数的劣勢を強いられる状況なので、
整備に時間が取られて稼働率が低下することは避けなければならない。
2018/11/24(土) 13:42:53.03ID:KL+IGbap0
日本版EO-DASは開発中だけど、まぁアメリカ版を超えるのは当分無理だろうな、てか地上攻撃にまでDAS使える35と違って、F-3版は最初はそこまで搭載してくるとも思えん
2018/11/24(土) 13:45:59.54ID:oaUvwlIj0
>>613
TVCノズルはそのためやろうな
2018/11/24(土) 13:46:29.86ID:BwbCAADDp
>>364
g@g#/@@/gg//@
2018/11/24(土) 13:54:57.05ID:dNYd2Lidd
>>598
当初はそうかもしれないが、
運用してるウチに空飛ぶズムウォルトってことに気付いたんじゃね?
じゃないとアップデート拒否なんてしないわ。
2018/11/24(土) 13:57:22.50ID:Q0adJEMt0
F22がなぜ調達中止になったか メリケンの軍事系SNSで何年前かに議論され一つの結論に達したのを読んだ
一つ F22のエンジンには日本製のceramicsが一部使われている 重量あたり金と同じ値段だ 金が掛かりすぎる
一つ 同盟国とはいえ他国に技術上のノウハウを握られているのは我が国の安全保障上好ましくない

それから日本製のceramicsについての裁判のことが語られていた LMかそれに近い企業が日本企業を特許侵害で提訴したが結局日本企業が勝ったそうだ
中国や韓国のようなパクリをメリケンも恥知らずにもやるんだなと思った そのへんの裁判沙汰からF22について調べてもおもしろいかなと思って
2018/11/24(土) 13:58:27.23ID:XyOXlmTv0
スクランブルはF15使うんじゃないの

前線に近い場所にステルス戦闘機置くと、
発進から追跡されるという問題があってだな

アメは前線にF15置いてF22は後方に集中配備したいと言って
議会に叩かれた過去がある
戦闘機をステルスにする意味ないやんけとね
今はオールステルス目指す方向に落ち着いたようだけど
2018/11/24(土) 14:00:31.66ID:dNYd2Lidd
>>528
テンペストは歩み寄れば可能
2018/11/24(土) 14:02:32.00ID:VmYFJBICd
>>628
拒否するのは議会だし、アップデート自体はしてるぞ
2018/11/24(土) 14:04:10.40ID:/gJEUL580
>>632
Increment 3.22Bだっけ?
決まるまでに結構時間がかかってたようだが。
2018/11/24(土) 14:04:25.79ID:dNYd2Lidd
>>629
日本製使うの決めたのはアメリカだし、
後から大問題にして騒ぎ出すとかそんなおバカじゃないでしょ。
2018/11/24(土) 14:05:24.08ID:dNYd2Lidd
>>632
アップデートはするんだな。
性能向上案拒否というべきだったな。
2018/11/24(土) 14:07:00.88ID:XyOXlmTv0
輸入製品使ってるからダメってのはおかしな話だろう
F35の中身は電子部品の塊で、
そこはアメリカで作れてる部分の方が少ないんじゃないの
2018/11/24(土) 14:10:15.96ID:O6x6F5Ina
>>426
今のアメリカは末期の大英帝国のようだなあ
2018/11/24(土) 14:12:43.54ID:XyOXlmTv0
日本の場合、新規に調達が始まってもめちゃめちゃ数が少ないから
アメリカと一緒にはできない気がする

74式だってようやく更新が始まったばっかりで
10もMCVも数が少ないし
2018/11/24(土) 14:18:04.67ID:MM+hhKjW0
>>541
そうか、ただのゲンでなくて源田実だったのか・・・。
2018/11/24(土) 14:29:19.77ID:tJD3vJH7H
>>629 パクリじゃないよ。 正式に日本カーボンの二カロンと、宇部興産のチラノ繊維の両方を輸入して使ってた。 裁判記録にもそう記録されている。

エンジンに使われたとは思わない。多分電磁波吸収材として使ったのでは。 だが、飛ぶたびに塗り直ししてたら、金を塗り直す様なものでコストが膨大になったのではないかと想像する。

その後、GEが日本カーボンと合弁会社を作り、アメリカ国内で二カロンの生産が可能になっているので、今後米軍の航空機にSiC繊維を使う垣根は無くなっているとも言える。

日本では、その応用としてアメリカに先頭を走られると困るので国を挙げてSiC繊維のCMCなどの応用を進めている。 こちらは宇部興産のチラノ繊維。

今のSiC繊維の価格と金の価格
炭素繊維 3000〜10,000円/kg
SiC繊維 300,000〜1,000,000円/kg F-22当時は金と同じ位
金 4,350,000円/kg

SiC繊維はF-3量産スタート時にはこの 1/10 の価格にはなる予定。
2018/11/24(土) 14:31:21.85ID:NAeYcfa80
>>630
>スクランブルはF15使うんじゃないの

空自ではスクランブル任務のパイロットの疲労やF-15を飛ばす経費を問題視していて、
近い将来には定時哨戒飛行を行う早期警戒機とUAVの組み合わせで対応できないかと
研究しているそうです。

戦闘機を監視任務から外して敵に対する第一撃に特化することで、より目的に沿う性能を
与える事が可能になるそうです。
2018/11/24(土) 14:41:47.12ID:3fHhDuFs0
>>629
SiC繊維のニカロンとかチラノも使われてますが…
https://ameblo.jp/dokkanoossann/entry-12373854379.html
2018/11/24(土) 14:55:12.38ID:UdEYioPw0
https://www.amazon.co.jp/dp/4938555972
今となっては古い本だが
ナノマテリアル工学体系第1巻

ニカロンが1800℃で割れたり切れたりをし始めるが
ハイニカロンは2000℃でも大丈夫だった、なんてのも載っている
644名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/24(土) 14:55:20.21ID:PrlVFLR6r
F-3はF-35に対抗することはない
防空戦闘機としての性能が十分にあり
対艦攻撃や対地攻撃に関しては
空自が必要とするレベルを満たせばよい
空・海・海兵隊の要求を満たした上に
出資国の要望を取り入れるなん開発しなくてよい
強力な戦闘機ではあるが要求性能はシンプル
2018/11/24(土) 14:58:04.41ID:XlFTZ3GS0
素材に凝っても現実には無駄になる場合が多い。

昨日もカーボンナノチューブ小学生が気炎を吐いていたので例に出すと、
高価なCNTを黒鉛の代わりに使っただけの電気二重層コンデンサは、結局のところその高価な分だけ原価に上乗せで、性能が少し向上という残念な結果に終わっている。

何だかんだで研究終了後に大成するのは1割も無いのでないかな?
研究に着手したから大勝利!と叫ぶ発展途上国的(=犬韓民)な叫びは成り立たないんよ。
2018/11/24(土) 15:10:40.11ID:tJD3vJH7H
>>643 その温度には裏がある。 酸素と触れさせない窒素環境とかではその温度に耐えるんだけど、酸素と触れさせると1200度を超えたあたりから酸化してやせ細ってくる。

だから今はいかに酸素と触れさせない様にコーティングするかの技術が重要となっている。

今日本が目指してるのはコーティングして1400℃をクリアする事。 これがクリアできればTIT2000℃も行ける。
2018/11/24(土) 15:16:20.66ID:tJD3vJH7H
>>645 どこの国の人間か知らないけど、素材がなければ超えられない壁はいたるところに存在するんだよ。
素材抜きにコピーや語りで超えられるわけがない。

もう1つ付け加えると、素材が一般的に使える様になるには、応用技術などを含む周辺環境が整わないといけないし、沢山使われて価格も安くならなければならない。
だからほとんどの素材が半世紀の期間を要する。
お前はミソもクソも一緒に考えてるだろ。
2018/11/24(土) 15:26:01.96ID:XlFTZ3GS0
素材オタクが怒っています

安くて有用な材料なら、宣伝しなくても売れて行く事実。
ショボくて高価だから山師が吹聴したり、補助輪付だったりすりわけで。
2018/11/24(土) 15:32:51.57ID:tJD3vJH7H
>>648 じゃあなたの国の素材でTIT1800℃を超えられたら教えてね。

また、エンジン用のボールベアリングの素材ができたら教えてね。 その場合は論文も添えてね。
2018/11/24(土) 15:33:12.24ID:NAeYcfa80
(−ω−)まいどおおきに。

おかげさまで、インコネルXもチタン複合材もご贔屓にさせてもらいまして…
2018/11/24(土) 15:34:31.32ID:jxUYNPHl0
技術や素材にこだわって目的を見失うとしたらとても日本人らしいな
2018/11/24(土) 15:35:45.18ID:F+sSroBP0
>>648
なんでもそうだが、モノになる、「売れる」商品になれるかはになるかは
開発費もろもろ資金投入してみないとわからんからなあ。

鉱山掘ってるのと変わらんよ。
つまりお宝探しにはコストがかかるんじゃよw
2018/11/24(土) 15:36:36.89ID:NAeYcfa80
>>649
(−ω−)一つ重要な疑問なのですが、だれ?と戦っているのですか?
2018/11/24(土) 15:40:05.93ID:NAeYcfa80
>>652
(−ω−)古来、そういう仕事に従事する人を『山師』と呼びますな。WWW
2018/11/24(土) 15:41:34.50ID:jxUYNPHl0
国際共同開発、F-22、MRJ、CNT、このあたりのワードは火事の元になりやすい
2018/11/24(土) 15:45:58.10ID:NAeYcfa80
>>651
逆、逆、
前スレ、>750 氏がAWの翻訳を投稿して下さった内容が正しくて、来年の3月に実用化の検証が
終了する、機体工材の複合材による「ファスナーレス工法」の確立がF-3の開発を決定できる最後の
パーツになります。

ここを確実に担保できなければF-3の開発は不確定要素が大きくなりますね。
657名無し三等兵 (ワッチョイ 2359-ekbh [182.171.184.54])
垢版 |
2018/11/24(土) 15:50:12.46ID:QR5Ie2NF0
打製石器でもつかってろ、って話だけどね

結局「出来ない理由作り」だけ熱心にやってるから意味不明な事を言い出すんだよ
2018/11/24(土) 15:50:48.48ID:NAeYcfa80
【訂正】
誤: 最後のパーツ
正: 最後のピース

レーダー、エンジン、アビオニクス、FBLによる機体コントロール技術とほぼ全ての要素技術の
ピースは集めました。あとは機体製造技術のイノベーションの最期のピースを待っているようですね。
2018/11/24(土) 15:55:16.35ID:XlFTZ3GS0
>>654
山師発明家(特許ゴロともいう)に代表される
山師〇〇という詐欺師との攻めぎ合いが
近代社会の抱える永遠の課題。

研究者と山師が渾然となった状態で
毎年の予算を組んでいる産総研やNEDO等の
会計財務の中の人などは現人神である。
2018/11/24(土) 15:55:20.34ID:rIoKJwOM0
>>625
後発だからEO-DASとほぼ同じものを作るのはそれほど難しく無いんじゃね
在来機用に作れという話じゃなく、機体と一緒に作るわけだし
ほぼ同じものが出来上がればいいことで、比較はF-35の実機があるから難しくもない
2018/11/24(土) 15:55:55.04ID:NAeYcfa80
>>657
>打製石器でもつかってろ、って話だけどね

セラミックだけに…

(−ω−)お〜〜い、座布団全部持って行け!!
2018/11/24(土) 16:00:50.87ID:+SDL64YZM
F-35のEO-DAS程度はハード性能なら上回るのは当然。アプリの作り込みは、発注側の要求次第。
2018/11/24(土) 16:04:34.32ID:HFubXjHS0
後発のがハードの性能はいいでしょ
EO-DASもブロック4からレイセオンにサプライヤー変わって新型になるし
そもそも要求にあるのかなって感じだけど
2018/11/24(土) 16:04:41.79ID:tJD3vJH7H
>>660 昔ならいざ知らず、今なら既存の技術だからね。 なんの難しさもない。

ただひとつ、最先端のMIL規格の最先端CPU群を日本で作れるかと言う点だが。

自分の予想では大丈夫では。 今は小さくなってるから2重3重としておけば大丈夫だろ。
2018/11/24(土) 16:06:03.62ID:UdEYioPw0
成分の純粋さではそこらの石に勝り宝石に近い?
でも宝石のような結晶にあえてしないようにして強度を保っているニューガラスとかもあるし
(ガラスって結晶じゃないって意味で使ってるし)

一方でセラミックだから石器というより本来は土器なんだろうが
今や硬度で言えばダイヤモンドの次、くらいのをどんどん使ってる

自分は「共有結合とイオン結合を併せ持つホウ素-窒素の結晶が最強!ダイヤモンドを超える!」というのに騙された口だったが
昨今では炭化ケイ素セラミックス系の繊維が完全にリードしちゃったなあ

だが、この辺の物質をナノチューブにする研究はまだ終わってないからなあ
そっちが進むと更なる更なる超素材が出来る可能性を期待
2018/11/24(土) 16:12:18.94ID:MK/RgHltp
F3も米軍中心に海外軍とのインターオペラビリティが問題になるから
アビオは結構な割合でF35と同じものを買うことになるんじゃないかのう

新規開発リスクも高いし
2018/11/24(土) 16:12:23.12ID:SxnGGgqCM
空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/
2018/11/24(土) 16:18:37.97ID:/gJEUL580
>>667
キチンと事実を集めて書くとこうなる、という見本みたいな記事だな。
2018/11/24(土) 16:19:55.76ID:RPzhuP0iH
いい記事だ
2018/11/24(土) 16:26:58.86ID:rIoKJwOM0
>>664
最先端のプロセスルールとやらにこだわらなければ半導体製造自体は可能かと
一番怖いのはEO-DAS関連で回避できない特許をLMが持ってることなんだよね
紫外線とか可視光に逃げればなんとかなるものならいいけどさ
2018/11/24(土) 16:33:55.79ID:GocAqYCb0
F-ZEROか。
2018/11/24(土) 16:35:43.28ID:guNuSWfIH
>>664 SiC系とナノチューブ系は全く別の話だと思うけど?
新素材といっても全く別の経路で開発されているんだよ。

例えば同じ目的のTITを上げるという方向でも素材でいろんなアプローチがある。

単結晶ニッケル超合金 1150℃ これがXF9に使われた。
SiCチラノ繊維 1200℃(2000℃可) EC込みで1400℃
モリブデン系新合金 1400℃(東北大学の発表)
2018/11/24(土) 16:37:36.31ID:Mh1a9My50
まあここやミリタリジェットエンジンスレに常駐してた人には
常識でもにわかは知らんことばかりだろうからな
チラノが使われてるいや使われてないの論争が懐かしいわ
2018/11/24(土) 16:41:16.01ID:5FZv5owr0
CPUの事はようわからんけどルネサスの製品で25000MIPSとかあるから大丈夫なんじゃないかねぇ
675名無し三等兵 (オッペケ Sr47-wlLe [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/24(土) 16:41:40.77ID:PrlVFLR6r
2025年に初飛行で2028年量産開始
やっぱりPreF-15の更新もF-3はやるね
全部とはいかなくてもPreF-15の70〜80%は
F-3で更新されていくのだろう
2018/11/24(土) 16:44:44.06ID:GocAqYCb0
イプシロン4号機で軌道実証される、金属原子スイッチを用いたFPGA
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/01/interview03.html

SiGeが切り開く半導体の未来 (1/2)
http://ednjapan.com/edn/articles/0907/01/news122.html

JAXAがSiGeの大型単結晶を地上で製造
https://newswitch.jp/p/5475

SiGeの超高速製造の実現
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/documents/fs2016/fy28_selection_6.pdf

微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss/press/140124_hicari.pdf
2018/11/24(土) 16:47:25.60ID:GsJjbRJm0
>>631
まあそう簡単に歩み寄れもしないとは思うが、向こうに歩み寄らせる手なら一つ↓思いついてる。

「こちらが欲しいのは作戦行動半径が2000kmある戦闘機、言い換えればフォークランドを飛び立ってブエノス・アイレス上空で空戦をやって帰ってこれる脚を持った戦闘機だ。言ってる意味は分かるな?」

これならかなりの確率で釣れるw
678名無し三等兵 (ワッチョイ 2359-ekbh [182.171.184.54])
垢版 |
2018/11/24(土) 16:48:13.97ID:QR5Ie2NF0
SuperHでも搭載するとか?
一応組み込み分野では現役だし
最悪ARMのライセンスでも買ってこれば?

まあジョークはともかく、別になにもかも日本製じゃなきゃ国産とはいえない(キリッ
みたいなアホなことをやる必要はないんで
2018/11/24(土) 16:52:50.43ID:c3gET36pM
>>667
よく調べてあるな。
実にわかりやすい。
680名無し三等兵 (ワッチョイ f37f-5qFM [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/24(土) 16:53:13.50ID:ueP6wPQd0
>>658
短距離ミサイル用のサイド・ウエポンベイもまだじゃないのか。
全く情報がでてきていないけど。
2018/11/24(土) 16:55:22.08ID:dR9sq273M
>>667
読みやすい、これは良記事
2018/11/24(土) 16:55:49.00ID:nwUYTiEKp
>>678 うーん、今やARMは100%日本企業になってるんだけどな。
とは言え色んなコンピュータ素材があるから何処かの国が100%抑えられるとは思ってもいないけどね。
2018/11/24(土) 17:01:54.71ID:pdISJCi10
>>645
まあ、それらの研究は発明が積もり積もって、ようやく一つのエポックメイキングな発明や特許が出てくる。
今積み上げている膨大な失敗や実用化出来ないアレな研究結果も、それはやがて来る本命が生まれるためには必要なことでさ。
長い目で見守ってあげよう。
684名無し三等兵 (スップ Sd1f-8Db0 [49.97.95.54])
垢版 |
2018/11/24(土) 17:04:14.38ID:PTGmupoLd
>>680
去年のシンポジウムで質問した人によると研究自体はしてるそうだけど全然表に上がってこないね、何でだろう
2018/11/24(土) 17:07:39.72ID:AUfQXN+70
>>667

そしてこれはよい記事ですね
2018/11/24(土) 17:08:44.57ID:AUfQXN+70
>>677
RAFなら身を乗り出す殺し文句だ
2018/11/24(土) 17:09:14.92ID:VeQR24az0
ルネサス、超低消費電力SOTBプロセスで、電池不要のIoT機器を実現

https://news.mynavi.jp/article/20181122-728890/

軍用のセンサーやLSIに向いた技術だと思う
688名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/24(土) 17:10:51.66ID:PrlVFLR6r
竹の情報網は軍ヲタレベルな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています