!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542544623/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A [122.31.26.125])
2018/11/22(木) 18:06:33.74ID:6HTDdlMw0780名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu [117.104.40.239])
2018/11/24(土) 22:08:50.18ID:lEyDrv6C0 >>769
射程延伸より対レーダーミサイル化で早期警戒機狙いでしょ
射程延伸より対レーダーミサイル化で早期警戒機狙いでしょ
781名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/24(土) 22:10:49.63ID:Xq2g3ePH0 >>724
F-35以上を目指すんだったら、クラウドシューティングぐらいなくちゃ困る
F-35以上を目指すんだったら、クラウドシューティングぐらいなくちゃ困る
782名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb2-1oCy [111.98.84.161])
2018/11/24(土) 22:11:45.69ID:oaUvwlIj0 ステルスだからJNAAMを対艦でぶちこめば良さげ
783名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-Kv/S [210.194.192.220])
2018/11/24(土) 22:23:47.64ID:5FZv5owr0 統合火器管制はなんか編隊単位で弾薬管理とかするみたいだけど
リリース管理が発射・回避判断の支援で留まるみたいで
誰が撃つかとかの管制は隊長機がやるんかね
リリース管理が発射・回避判断の支援で留まるみたいで
誰が撃つかとかの管制は隊長機がやるんかね
784名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-Kv/S [210.194.192.220])
2018/11/24(土) 22:25:00.59ID:5FZv5owr0 ここらへんAI化したら空のイージスシステムみたいになりそう
785名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/24(土) 22:25:31.80ID:x5PvYw+j0786名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-lP// [182.251.243.3])
2018/11/24(土) 22:28:29.04ID:Wvle3lCla 射出座席の話題がいくらか出てますが。
どうやら米国と共同研究してたことがあるらしいんですよねこの国
どうやら米国と共同研究してたことがあるらしいんですよねこの国
787名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-zhOP [27.91.201.73])
2018/11/24(土) 23:02:28.26ID:8oKTtelH0 【悲報】F-3の仕様策定、困難な模様
https://togetter.com/li/1291592
https://togetter.com/li/1291592
788名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8a-zhOP [211.128.33.124])
2018/11/24(土) 23:07:47.21ID:Qbt3XCyw0 ほう、ケケは「日本にそんな技術はない!」から「日本は貧しいから戦闘機の自主開発なんかするな!」に戦線を転換したのか
LM案の方が高く付いたらどうするんだろうw
LM案の方が高く付いたらどうするんだろうw
789名無し三等兵 (ワッチョイ 6319-Kv/S [220.102.230.106])
2018/11/24(土) 23:08:59.16ID:/gJEUL580790名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
2018/11/24(土) 23:11:24.89ID:V/JMYwc20 竹内はどうせ祖国の韓国が戦闘機開発無理そうだから、日本の妨害優先してんだろう。
日本民族らしさ皆無だからな、こいつ。朝鮮右翼が実態だろう。
合理性なんて無いから。
日本民族らしさ皆無だからな、こいつ。朝鮮右翼が実態だろう。
合理性なんて無いから。
791名無し三等兵 (ワッチョイ e3b3-A3/R [60.139.31.116])
2018/11/24(土) 23:19:25.16ID:91ERA/CC0 ・出来るだけ高いステルス性と2万時間くらい飛べる耐久性を持った機体
・将来換装しやすいアビオニクスとコックピット回り
・安全に飛ぶ信頼性の高いエンジン
・大型ウェポンベイ
最初はこれくらいに絞って開発すればいいんじゃね
統合アビオニクスやクラウドシューティングは配備後10年かかるよ
・将来換装しやすいアビオニクスとコックピット回り
・安全に飛ぶ信頼性の高いエンジン
・大型ウェポンベイ
最初はこれくらいに絞って開発すればいいんじゃね
統合アビオニクスやクラウドシューティングは配備後10年かかるよ
792名無し三等兵 (スフッ Sd1f-4qBo [49.104.13.176 [上級国民]])
2018/11/24(土) 23:22:56.03ID:aU9Go5tHd クラウドシューティングは陸海空みんな開発目指してるよね
統合システムとなると難産な気がする
統合システムとなると難産な気がする
793名無し三等兵 (ワッチョイ c3d2-6a+v [110.134.23.187])
2018/11/24(土) 23:52:24.81ID:YYXWCfkV0794名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-Kv/S [182.168.182.19])
2018/11/24(土) 23:57:25.99ID:pdISJCi10 ぶっちゃけ、F-2開発時よりも要素技術揃っていて準備できてる感
795名無し三等兵 (ワッチョイ e3b3-A3/R [60.139.31.116])
2018/11/24(土) 23:59:09.12ID:91ERA/CC0 >>794
これもF-1、F-2でのトラウマのなせるわざ
これもF-1、F-2でのトラウマのなせるわざ
796名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/25(日) 00:33:14.24ID:yLKgcpKf0 >>695 F-3は X-2と同じソフトを使うだろう。
INTEGRITY をざっと見たけどなかなか良さそうなRTOSじゃん。
POSIX や μiTron APIレイヤを備えてるし、仮想化OSにも対応してるから汎用性は充分にある。
http://www.adac.co.jp/products/integrity/feature.html
INTEGRITY をざっと見たけどなかなか良さそうなRTOSじゃん。
POSIX や μiTron APIレイヤを備えてるし、仮想化OSにも対応してるから汎用性は充分にある。
http://www.adac.co.jp/products/integrity/feature.html
797名無し三等兵 (ワッチョイ 73e2-1hsO [202.215.117.105])
2018/11/25(日) 00:33:55.26ID:60ARK3Nj0 やはりそのうちASM-4なるものが開発されるのだろうか。ASM-3を小型化したバージョンでF-3の腹に収まるように。
798名無し三等兵 (ワッチョイ ff0d-bAMj [125.199.167.96])
2018/11/25(日) 00:51:44.77ID:5zqvI2070 >>797
ASM-3は低空低速からの発射でもラムジェット作動速度に到達できるよう
IRRを構成する固体ロケットがかなり大きいから
・ステルス母機からの運用&ミサイル自体もステルスなので高空発射前提
・母機が高速機なので高速発射前提
って無茶をすれば小型化の余地はあるっちゃある
ラムジェットに最適化したチャンバー設計にして固体ロケットはそのサイズ縛りで設計
固体ロケットの能力合わせで運用制限かける、みたいな手法で推進部を小型化
弾頭とシーカーは変えられんけど推進部小型化の乗数効果で全体を小型化
……でもここまで無茶しても流石にF-3へ機内収容は無理げなのよな。防空艦潰しの
キモであるパッシブレーダがどうしても場所とるねん
ASM-3は低空低速からの発射でもラムジェット作動速度に到達できるよう
IRRを構成する固体ロケットがかなり大きいから
・ステルス母機からの運用&ミサイル自体もステルスなので高空発射前提
・母機が高速機なので高速発射前提
って無茶をすれば小型化の余地はあるっちゃある
ラムジェットに最適化したチャンバー設計にして固体ロケットはそのサイズ縛りで設計
固体ロケットの能力合わせで運用制限かける、みたいな手法で推進部を小型化
弾頭とシーカーは変えられんけど推進部小型化の乗数効果で全体を小型化
……でもここまで無茶しても流石にF-3へ機内収容は無理げなのよな。防空艦潰しの
キモであるパッシブレーダがどうしても場所とるねん
799名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/25(日) 01:01:30.54ID:yLKgcpKf0800名無し三等兵 (ワッチョイ 237a-2n/B [182.170.48.239])
2018/11/25(日) 01:17:19.75ID:Kb0aVANc0 ASM3はステルス化する意味がなかった
ステルスはグライダーに任せよう。
超音速asm=ステルス無意味だから非ステルス
ステルスはグライダーに任せよう。
超音速asm=ステルス無意味だから非ステルス
801名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/25(日) 02:23:13.86ID:yLKgcpKf0 この記事は面白かった。SiC CMCについてかなり詳しく書かれている。 日本の力の入れようが伝わってくる。
SIP SM4I MAGAZINE vol6
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/sip-sm4i-magazine_vol6.pdf
SIP SM4I MAGAZINE vol6
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/sip-sm4i-magazine_vol6.pdf
802名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 02:35:21.12ID:Kc6ZlwzB0803名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-g/aX [122.130.227.229])
2018/11/25(日) 03:00:38.15ID:pJ3f5lYwM >>802
超水平線射撃が出来るASMがあるのに高価な戦闘機をステルスが必要な距離まで近付いて攻撃するシナリオ自体があり得ないよね
超水平線射撃が出来るASMがあるのに高価な戦闘機をステルスが必要な距離まで近付いて攻撃するシナリオ自体があり得ないよね
804名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-+jDP [118.241.184.50])
2018/11/25(日) 03:14:54.23ID:g+cMku1N0 そうは言っても 日本の仮想敵国中露は空母艦載機繰り出してくるからなぁ・・・
805名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 03:18:27.86ID:e393Ky0c0 だよな
仮想敵がステルス艦載機を配備するのは時間の問題だから
今までの常識で必要じゃない!と決め付けても仕方ない
仮想敵がステルス艦載機を配備するのは時間の問題だから
今までの常識で必要じゃない!と決め付けても仕方ない
806名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/25(日) 03:31:49.83ID:yLKgcpKf0 上のSIPも平成31年3月までみたいだが、こちらのNEDOも平成31年度一杯で終了する。
「次世代構造部材創製・加工技術開発」
4-2軽量耐熱複合材CMC技術開発(高性能材料開発)
5航空機用構造設計シミュレーション技術開発
(中間評価)
プロジェクトの概要 (公開) (平成27年度~平成31年度 5年間)
http://www.nedo.go.jp/content/100869508.pdf
CMCはやはり1400℃を目標にしていて達成出来そう。
チラノ繊維その物も進化してる。低コスト量産設備も平成31年度には完成できるとある。これでコストが1/10になるのかも。
エンジン部品としてP&W とRRに売り込んでるみたい。
航空機用構造設計シミュレーション技術開発 と言うのは、全機を設計するためのCAEを開発することにより、開発精度を上げコストを下げる。 正にF-3設計をにらんでいるのでは?
この中に、脚を複合材で作るというのが入ってる。
「次世代構造部材創製・加工技術開発」
4-2軽量耐熱複合材CMC技術開発(高性能材料開発)
5航空機用構造設計シミュレーション技術開発
(中間評価)
プロジェクトの概要 (公開) (平成27年度~平成31年度 5年間)
http://www.nedo.go.jp/content/100869508.pdf
CMCはやはり1400℃を目標にしていて達成出来そう。
チラノ繊維その物も進化してる。低コスト量産設備も平成31年度には完成できるとある。これでコストが1/10になるのかも。
エンジン部品としてP&W とRRに売り込んでるみたい。
航空機用構造設計シミュレーション技術開発 と言うのは、全機を設計するためのCAEを開発することにより、開発精度を上げコストを下げる。 正にF-3設計をにらんでいるのでは?
この中に、脚を複合材で作るというのが入ってる。
807名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-0eFL [123.221.184.208])
2018/11/25(日) 03:32:20.65ID:6Ey7RENi0 A5ビジランティ方式で尻から後ろに放出したらあかんのか?
808名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 03:33:03.14ID:Kc6ZlwzB0 >>804
その艦載機のレーダーを込みで、そのレーダーの範囲外から攻撃を仕掛けられる。
射程200km越えというのはそういう距離。
仮に艦載機レーダーの探知がされるリスクがある場合は、ステルス全振りの要撃仕様で露払いをする前面展開部隊がいる。
ただし、高高度監視での敵レーダーのレンジ上昇は技術水準に比例してのはあるので、それに対する対抗策として軽量小型化よりも射程延長や巡航速度の上昇で対応していくことになる。
よって、攻撃機使用がステルスを求められることは永遠に無い。
その艦載機のレーダーを込みで、そのレーダーの範囲外から攻撃を仕掛けられる。
射程200km越えというのはそういう距離。
仮に艦載機レーダーの探知がされるリスクがある場合は、ステルス全振りの要撃仕様で露払いをする前面展開部隊がいる。
ただし、高高度監視での敵レーダーのレンジ上昇は技術水準に比例してのはあるので、それに対する対抗策として軽量小型化よりも射程延長や巡航速度の上昇で対応していくことになる。
よって、攻撃機使用がステルスを求められることは永遠に無い。
809名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 03:35:41.51ID:e393Ky0c0 >>808
艦載機の作戦行動半径という概念はないのか?
艦載機の作戦行動半径という概念はないのか?
810名無し三等兵 (ワッチョイ ff0d-bAMj [125.199.167.96])
2018/11/25(日) 04:22:10.15ID:5zqvI2070 >>807
個人的にはあのリニアウェポンベイ方式ってガジェットとしてはすげー買ってるんだけど
A-5の場合みたく「ただ一種の兵装だけ運用できればそれで良い」とできるのでなければ
その機種が運用する全兵装の形状/重量バランスを(適切なサボ/フェアリング込みで)
規格化/システム化して管理しなきゃならんので、コストとか技術よりもなんつーのか
「そこまでやる/やりとげるという組織としての決意/意思統一」が必要になるのよな
そしてそこまでやっちゃうと今度は後に続く他の機種もまたそれにあわせて作られた
既存搭載物の存在に縛られて、魚雷発射管とかVLSの規格と同じような意味で
装備体系全体を既定する話にまでハッテンしてしまうのじゃ
そして(本邦発となる)その規格に米帝様が合わせてくれるというほぼほぼありえない
事態でも生じない限り、米軍とのインターオペラビリティを(完全とまではいかずとも相当)
捨てることになってしまう罠
本邦の自衛業とATLAにそこまでの覚悟がありや?となると、あー……ねぇ?
個人的にはあのリニアウェポンベイ方式ってガジェットとしてはすげー買ってるんだけど
A-5の場合みたく「ただ一種の兵装だけ運用できればそれで良い」とできるのでなければ
その機種が運用する全兵装の形状/重量バランスを(適切なサボ/フェアリング込みで)
規格化/システム化して管理しなきゃならんので、コストとか技術よりもなんつーのか
「そこまでやる/やりとげるという組織としての決意/意思統一」が必要になるのよな
そしてそこまでやっちゃうと今度は後に続く他の機種もまたそれにあわせて作られた
既存搭載物の存在に縛られて、魚雷発射管とかVLSの規格と同じような意味で
装備体系全体を既定する話にまでハッテンしてしまうのじゃ
そして(本邦発となる)その規格に米帝様が合わせてくれるというほぼほぼありえない
事態でも生じない限り、米軍とのインターオペラビリティを(完全とまではいかずとも相当)
捨てることになってしまう罠
本邦の自衛業とATLAにそこまでの覚悟がありや?となると、あー……ねぇ?
811名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/25(日) 05:56:42.64ID:tvLzBLB60812名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-zhOP [106.166.50.77])
2018/11/25(日) 06:30:25.28ID:NlaIwbDj0 ジェットエンジンでは「各要素技術を開発し切ってから最後に組み上げる」方式で
とにかくXF9を常温常圧常流速下で運転させて
所定の性能を出す事だけは成功した
そしてF-3と思しき機体のための要素技術は、後は射出座席だけだなあ?!って所なんだが
これらについて、高G下での動作を確認できた訳じゃないんだろ!って言っている奴もいる
EF-15J的なものを作ろうとして空域全体を対象にした電子戦装置の開発をしていたら、素子そのものが高Gに耐えられなかった!なんて話があったっけ
それをあれこれ調べていたら、アメリカに目を付けられて「今後はF-15Jに新たなものを搭載する時は事前にアメリカと協議し、FMSでの各種条項を
変えてもらうような議会許可を得てからにすること」とか言い渡されてしまったのが5年くらい前だったかな
とにかくXF9を常温常圧常流速下で運転させて
所定の性能を出す事だけは成功した
そしてF-3と思しき機体のための要素技術は、後は射出座席だけだなあ?!って所なんだが
これらについて、高G下での動作を確認できた訳じゃないんだろ!って言っている奴もいる
EF-15J的なものを作ろうとして空域全体を対象にした電子戦装置の開発をしていたら、素子そのものが高Gに耐えられなかった!なんて話があったっけ
それをあれこれ調べていたら、アメリカに目を付けられて「今後はF-15Jに新たなものを搭載する時は事前にアメリカと協議し、FMSでの各種条項を
変えてもらうような議会許可を得てからにすること」とか言い渡されてしまったのが5年くらい前だったかな
813名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 06:35:26.91ID:Kc6ZlwzB0814名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-zhOP [106.166.50.77])
2018/11/25(日) 06:52:04.62ID:NlaIwbDj0 昔の亜音速の攻撃機しか無かった時代なら、護衛の戦闘機を付けるのは当たり前だな
あるいはスペック上は超音速だけどAGM(orASM)を搭載したら亜音速でしか飛べないような機体に
超音速機の護衛が付いた
湾岸戦争あたりから「F/A-18に空対地装備+ある程度の護衛用のスパローやAIM-9も搭載していたら
敵機が迎撃に来たので、スパローを撃って撃退してから対地攻撃もしてマルチミッションを成功させた」
とかが増えて来た
そして、軽量で翼端ランチャーにも付けられるAMRAAMが標準搭載されるようになってから
そのようなシチュエーションが増えた
なーんて、言われてたなあw
そしてF-35で対地装備を全て機内搭載しているならその形態で最高速度で音速も出せるしステルスだから
機内にAAMもASMもSDBも積んでるならやっぱりマルチミッション可能で、護衛機は要らない!なんて言ってしまう
人もいる
でも、対空と対地をレーダーで同時に行うと探知能力は若干でも下がるよなあ
F-35のレーダー含めた各種センサーが他機を明らかに圧倒しているならそれでもいいんだろうが、
相手もステルス機を使い始めて、複数機間のセンサーを相互に使って大まかに探知して絞り込んでからIRセンサでもっと詳しく特定する
なんてお互いにやり合うようになったら、センサーのリソースを対地に割きつつ飛ぶのは辛いかなあ?
でもみんなが必死で敵ステルス機を探してる時に、無人機か有人機か知らんが1機だけ「俺の業務じゃねーし」って
地面ばっかり調べてる機体があるのもやっぱりおかしいなw
お互いがステルスの時代になってからも、攻撃側3倍法則だけは健在でしたって確認するだけかね
あるいはスペック上は超音速だけどAGM(orASM)を搭載したら亜音速でしか飛べないような機体に
超音速機の護衛が付いた
湾岸戦争あたりから「F/A-18に空対地装備+ある程度の護衛用のスパローやAIM-9も搭載していたら
敵機が迎撃に来たので、スパローを撃って撃退してから対地攻撃もしてマルチミッションを成功させた」
とかが増えて来た
そして、軽量で翼端ランチャーにも付けられるAMRAAMが標準搭載されるようになってから
そのようなシチュエーションが増えた
なーんて、言われてたなあw
そしてF-35で対地装備を全て機内搭載しているならその形態で最高速度で音速も出せるしステルスだから
機内にAAMもASMもSDBも積んでるならやっぱりマルチミッション可能で、護衛機は要らない!なんて言ってしまう
人もいる
でも、対空と対地をレーダーで同時に行うと探知能力は若干でも下がるよなあ
F-35のレーダー含めた各種センサーが他機を明らかに圧倒しているならそれでもいいんだろうが、
相手もステルス機を使い始めて、複数機間のセンサーを相互に使って大まかに探知して絞り込んでからIRセンサでもっと詳しく特定する
なんてお互いにやり合うようになったら、センサーのリソースを対地に割きつつ飛ぶのは辛いかなあ?
でもみんなが必死で敵ステルス機を探してる時に、無人機か有人機か知らんが1機だけ「俺の業務じゃねーし」って
地面ばっかり調べてる機体があるのもやっぱりおかしいなw
お互いがステルスの時代になってからも、攻撃側3倍法則だけは健在でしたって確認するだけかね
815名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-tOqj [49.98.16.75])
2018/11/25(日) 06:56:52.61ID:nssJwoo7d816名無し三等兵 (ワッチョイ d381-Okz8 [114.158.237.179])
2018/11/25(日) 06:58:55.42ID:JWlUmDq60 東芝の開発中止になった偵察ポッドと三菱電機が開発した電子戦ポッドを混同している奴はたまにいる
817名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/25(日) 08:10:43.55ID:tvLzBLB60 >>812
エンジン内の気流状態や燃焼現象とは違って、高G機動下の燃料や潤滑油の挙動の把握はシミュレーションでもまだ難しい部分らしいが、
既に飛行実績のあるF3やXF5、F7を踏襲した設計ならばリスクは少ないだろうな。
エンジン内の気流状態や燃焼現象とは違って、高G機動下の燃料や潤滑油の挙動の把握はシミュレーションでもまだ難しい部分らしいが、
既に飛行実績のあるF3やXF5、F7を踏襲した設計ならばリスクは少ないだろうな。
818名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-2kky [153.211.158.221])
2018/11/25(日) 08:12:57.73ID:I34spOFy0 >>810
EO-DASみたいにマルチロックオンならリニアベイでも大丈夫なんでないかな
スーパークルーズステルス爆撃機なんかだとこれから採用あるかもな
後ビジランディみたいにエンジンの真横でなく下の方にベイを付ければ搭載できる兵装は増やせるんでね?
EO-DASみたいにマルチロックオンならリニアベイでも大丈夫なんでないかな
スーパークルーズステルス爆撃機なんかだとこれから採用あるかもな
後ビジランディみたいにエンジンの真横でなく下の方にベイを付ければ搭載できる兵装は増やせるんでね?
819名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 08:21:16.16ID:e393Ky0c0 >>813
で、艦載機の作戦行動半径の概念はないのか?
で、艦載機の作戦行動半径の概念はないのか?
820名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/25(日) 08:39:46.43ID:kFLmX5JQ0 ASM-3はあくまでもF-2用対艦兵器という位置づけだろう
F-35には搭載できんしF-3の機内搭載は無理
F-35に機内搭載できるサイズのASMならF-3でも搭載できるだろう
F-2だって今後10年以上は確実に第一線にいる
F-35には搭載できんしF-3の機内搭載は無理
F-35に機内搭載できるサイズのASMならF-3でも搭載できるだろう
F-2だって今後10年以上は確実に第一線にいる
821名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-zhOP [106.166.50.77])
2018/11/25(日) 08:54:59.29ID:NlaIwbDj0 空対艦、空対地ミサイルを総称して何と呼ぶべきだろう
自分はair to surfaceって事で、空自と同じくASMと総称する事にしている
自分はマーベリックヘルファイアだろうとASMと呼ぶ
米軍はair to groundでAGMって呼ぶんだよなあ
米軍でASMというと、air to satelliteで衛星攻撃試験をした
ASM-135ASATになって、向きが地面と宇宙で逆になってしまうなあw
自分はair to surfaceって事で、空自と同じくASMと総称する事にしている
自分はマーベリックヘルファイアだろうとASMと呼ぶ
米軍はair to groundでAGMって呼ぶんだよなあ
米軍でASMというと、air to satelliteで衛星攻撃試験をした
ASM-135ASATになって、向きが地面と宇宙で逆になってしまうなあw
822名無し三等兵 (アウアウクー MM47-6zBU [36.11.225.242])
2018/11/25(日) 09:52:49.32ID:TzIww3CeM 普通はASMでよかろ、対衛星はASATとかだしそもそもレアだ
823名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-UaVU [120.75.64.24])
2018/11/25(日) 10:03:57.91ID:auhpyhEE0 地上表面サーフェスも艦船シップも綴りの接頭文字は同じ「s」なんだな。
対地誘導弾 air to surface guided missile
対艦誘導弾 air to ship guided missile
対地誘導弾 air to surface guided missile
対艦誘導弾 air to ship guided missile
824名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-UaVU [120.75.64.24])
2018/11/25(日) 10:20:01.14ID:auhpyhEE0 日米露では陸上攻撃機の機内爆弾倉と重戦闘機の爆装懸架の違いとは
都市圏工業地帯や敵基地に殺到させる中距離爆撃機大編隊を組むには
飛行旋回性能抜群の客寄せパンダな殴り込み制空権強奪上等!っぷり
護衛機群が必要となるわけで従来の経験則と運用思想そのものだよ。
伏兵奇襲一撃離脱の狙撃兵なスナイパー小型機にその任務は酷だし
航続距離を稼ぐには大型化と省エネ経済性の技術的日進月歩を伴うが
経験も浅い新参者メーカーはどうもごっちゃにしたがるね。
都市圏工業地帯や敵基地に殺到させる中距離爆撃機大編隊を組むには
飛行旋回性能抜群の客寄せパンダな殴り込み制空権強奪上等!っぷり
護衛機群が必要となるわけで従来の経験則と運用思想そのものだよ。
伏兵奇襲一撃離脱の狙撃兵なスナイパー小型機にその任務は酷だし
航続距離を稼ぐには大型化と省エネ経済性の技術的日進月歩を伴うが
経験も浅い新参者メーカーはどうもごっちゃにしたがるね。
825名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 10:20:58.73ID:Kc6ZlwzB0 >>819
だから何わけのわからないことを言ってるの?
艦載機=護衛なんだから、その露払いをする要撃機で攻撃機にたいしてインターセプトすればいいだけ。
敵艦載機もこちらの地上および周辺を哨戒てる水上艦および警戒機のレーダー哨戒にかかることを恐れて高高度を飛ぶことはまずないんだから、攻撃機が敵戦闘機に捕捉される可能性は限りなくゼロに近い。
捕捉するには、それこそ大攻勢をかけるだけの戦力を一極集中する必要がある
水平線の計算もまともにできないの?
だから何わけのわからないことを言ってるの?
艦載機=護衛なんだから、その露払いをする要撃機で攻撃機にたいしてインターセプトすればいいだけ。
敵艦載機もこちらの地上および周辺を哨戒てる水上艦および警戒機のレーダー哨戒にかかることを恐れて高高度を飛ぶことはまずないんだから、攻撃機が敵戦闘機に捕捉される可能性は限りなくゼロに近い。
捕捉するには、それこそ大攻勢をかけるだけの戦力を一極集中する必要がある
水平線の計算もまともにできないの?
826名無し三等兵 (ワッチョイ 6fcc-UEU4 [119.240.69.34])
2018/11/25(日) 10:27:45.75ID:ZVIEYzyB0 ここでも空母の話してるのかw
水を差すけどいずも空母化とか殆ど意味無いぞ、最低でもアメリカ級ぐらいないとまっとうな運用出来ん、
イラク戦争の時のワプス級バターンみたく3日でハリアーの燃料切れるオチしか無い
水を差すけどいずも空母化とか殆ど意味無いぞ、最低でもアメリカ級ぐらいないとまっとうな運用出来ん、
イラク戦争の時のワプス級バターンみたく3日でハリアーの燃料切れるオチしか無い
827名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 10:34:25.23ID:Kc6ZlwzB0 >>819
ASM3は戦闘機の索的範囲をこえた距離を攻撃することを前提としてる。
つまりは、発射母機である戦闘機が敵を捉えることをあまり考慮してない。
前線でドンパチしてる味方に位置を教えてもらって、その方角に向かって打ち込むだけ。
これに機内格納する意味がどこにある。
艦載機の航続距離どうこうとか何の関係もない
ASM3は戦闘機の索的範囲をこえた距離を攻撃することを前提としてる。
つまりは、発射母機である戦闘機が敵を捉えることをあまり考慮してない。
前線でドンパチしてる味方に位置を教えてもらって、その方角に向かって打ち込むだけ。
これに機内格納する意味がどこにある。
艦載機の航続距離どうこうとか何の関係もない
828名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-J8rx [123.219.98.147])
2018/11/25(日) 10:38:20.27ID:8HlJN9t/0 空母の話は空母の話でも「対艦ミサイルでどうやって空母を喰うのか」って話だからF-3へつながる話だと思うよ〜ホジホジ
829名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 10:50:15.47ID:Kc6ZlwzB0 >>828
航空戦力をつかって、具体的に敵空母艦隊を食う方法としたら、
要撃仕様装備のF-3で敵航空機の排除および、進行阻止。
ASM2サイズの機内格納短距離対艦ミサイルで近距離からの飽和攻撃も一つの方法。
ただし、敵防空艦が十全の場合は損耗が激しくなることは確実。
近距離飽和は適宜の変更が必要かと。こっちは航空戦力よりも潜水艦に頼るほうが無難…。
それにあるなしにかからず、水平線の向こうの最後方でASM3などのOTH攻撃を行う
航空戦力をつかって、具体的に敵空母艦隊を食う方法としたら、
要撃仕様装備のF-3で敵航空機の排除および、進行阻止。
ASM2サイズの機内格納短距離対艦ミサイルで近距離からの飽和攻撃も一つの方法。
ただし、敵防空艦が十全の場合は損耗が激しくなることは確実。
近距離飽和は適宜の変更が必要かと。こっちは航空戦力よりも潜水艦に頼るほうが無難…。
それにあるなしにかからず、水平線の向こうの最後方でASM3などのOTH攻撃を行う
830名無し三等兵 (ワッチョイ fffe-nfAC [61.193.113.140])
2018/11/25(日) 10:53:20.55ID:GWBrfHRw0 そもそもJSMやLRASMみたいな長射程でステルスなミサイルが来るのにASM-3が必要か?
F-3とはやや遠い話に見えるが
F-3とはやや遠い話に見えるが
831名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:00:59.72ID:e393Ky0c0 >>827
>艦載機の航続距離どうこうとか何の関係もない
やはりバカか
艦載機が艦隊前方に展開してさらに探索警戒範囲を広げるのが仕事なのに
関係ないとか無知すぎて話にならない
艦載機の警戒をかいくぐって攻撃するならステルス機が要るし
F-2搭載ならASM-3の射程じゃどうあがいても艦載機警戒圏の外からアウトレンジできない
艦載機の作戦行動半径というものが頭に入ってないからアホな結論になる
>艦載機の航続距離どうこうとか何の関係もない
やはりバカか
艦載機が艦隊前方に展開してさらに探索警戒範囲を広げるのが仕事なのに
関係ないとか無知すぎて話にならない
艦載機の警戒をかいくぐって攻撃するならステルス機が要るし
F-2搭載ならASM-3の射程じゃどうあがいても艦載機警戒圏の外からアウトレンジできない
艦載機の作戦行動半径というものが頭に入ってないからアホな結論になる
832名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:02:18.99ID:Kc6ZlwzB0 >>830
それらは超射程でも巡航速度が遅いという欠点があるから。なので対空兵器による迎撃が比較的容易。
射程の代わりの速度が犠牲になってる。
ASM3は射程および速度の両立を目指したミサイル。
よって、ASM3の後継はより射程の延長と巡航速度の向上を目指すべきであり、小型化は二の次
それらは超射程でも巡航速度が遅いという欠点があるから。なので対空兵器による迎撃が比較的容易。
射程の代わりの速度が犠牲になってる。
ASM3は射程および速度の両立を目指したミサイル。
よって、ASM3の後継はより射程の延長と巡航速度の向上を目指すべきであり、小型化は二の次
833名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-brdR [124.100.180.62])
2018/11/25(日) 11:04:56.45ID:FJZGOpQe0 F-3は扱いやすいYF-12みたいな感じになるといいなあ
834名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:05:51.21ID:Kc6ZlwzB0 >>831
敵艦載機が進出するって、敵は一体どこまで日本本土に接近するつもりなのかな…。
こちらに接近すればするほど、地上および哨戒してる水上艦および警戒機のレーダー網に敵がかかる確率が上がるんだけど…。
日本側から攻め込むならいざ知らず、基本防御、受けが大前提なんだから、敵が攻撃機仕様F-3を捕捉できる距離に近づく前に、日本本土に張り巡らせたレーダー網に間違いなく敵がかかるよ?
敵艦載機が進出するって、敵は一体どこまで日本本土に接近するつもりなのかな…。
こちらに接近すればするほど、地上および哨戒してる水上艦および警戒機のレーダー網に敵がかかる確率が上がるんだけど…。
日本側から攻め込むならいざ知らず、基本防御、受けが大前提なんだから、敵が攻撃機仕様F-3を捕捉できる距離に近づく前に、日本本土に張り巡らせたレーダー網に間違いなく敵がかかるよ?
835名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
2018/11/25(日) 11:06:29.25ID:dQ/EPrOW0 艦対空ミサイルて射程500kmが普通になるぞ。
836名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:09:39.72ID:e393Ky0c0837名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
2018/11/25(日) 11:11:32.71ID:y54JSPL90 航空機が通報してSSMと大型機からASM撃つ体制に変わりそうだから
あんまF3は対艦ミサイルに拘らないんじゃないの
なにかは積むだろうけど
あんまF3は対艦ミサイルに拘らないんじゃないの
なにかは積むだろうけど
838名無し三等兵 (ワッチョイ 6f91-EZ1D [111.64.251.161])
2018/11/25(日) 11:13:10.60ID:BCGcHgbV0 F-2を突入させる穴を開けるのに長距離ASMを使うよう
839名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:13:51.92ID:Kc6ZlwzB0 >>836
はあ?
F-3は日本防衛のための兵器だろ。他国に侵攻するための仕様なんて盛り込むわけが無い。
侵攻して来た敵と戦う以外の仕様が不要なの。
ASM3でアウトレンジする。
そのアウトレンジを行うための捕捉役が要撃仕様装備でステルスと機動最優先で敵艦載機をインターセプトかつ、敵艦隊を捕捉しててねってだけよ。
その捕捉情報を元に、ぶっ放すだけ
はあ?
F-3は日本防衛のための兵器だろ。他国に侵攻するための仕様なんて盛り込むわけが無い。
侵攻して来た敵と戦う以外の仕様が不要なの。
ASM3でアウトレンジする。
そのアウトレンジを行うための捕捉役が要撃仕様装備でステルスと機動最優先で敵艦載機をインターセプトかつ、敵艦隊を捕捉しててねってだけよ。
その捕捉情報を元に、ぶっ放すだけ
840名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-J8rx [153.230.100.240])
2018/11/25(日) 11:15:32.31ID:uhx2DY7P0 日本は専守防衛で敵は攻めてこない
それじゃF-3もASM-3も使わないからってことで議論の余地なしだな
それじゃF-3もASM-3も使わないからってことで議論の余地なしだな
841名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:15:46.70ID:Kc6ZlwzB0 >>837
正直、F-3本体に積むより、随伴させる無人機に積むほうが効率は良いと思う
正直、F-3本体に積むより、随伴させる無人機に積むほうが効率は良いと思う
842名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:16:33.59ID:e393Ky0c0 >>837
その大型機だと遠くから探知できるから、敵の艦載機の作戦行動半径+
AAMの有効射程から外じゃないと攻撃できそうにない
大型機が対ミサイル防御システムを搭載して敵のAAM数発程度を無力化できるか
こっちの航空機があらかじめ敵の艦載機を無力化させるしかない
その大型機だと遠くから探知できるから、敵の艦載機の作戦行動半径+
AAMの有効射程から外じゃないと攻撃できそうにない
大型機が対ミサイル防御システムを搭載して敵のAAM数発程度を無力化できるか
こっちの航空機があらかじめ敵の艦載機を無力化させるしかない
843名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:18:03.95ID:e393Ky0c0844名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:18:09.72ID:Kc6ZlwzB0 >>842
この敵航空機は戦闘機でしか無力化できないと思ってる思考がヤバイ
この敵航空機は戦闘機でしか無力化できないと思ってる思考がヤバイ
845名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:20:34.75ID:Kc6ZlwzB0 >>843
水上艦どこいったよ(笑
はっきり言うけど、日本の制空権確保の要はイージス含めた対空レーダー網にあって、F-3含めた戦闘機なんて補助装備でしかない。
戦闘機のみで制空権確保とか愚かしいにも程がある
水上艦どこいったよ(笑
はっきり言うけど、日本の制空権確保の要はイージス含めた対空レーダー網にあって、F-3含めた戦闘機なんて補助装備でしかない。
戦闘機のみで制空権確保とか愚かしいにも程がある
846名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-Kv/S [182.168.182.19])
2018/11/25(日) 11:23:22.89ID:+xdtkEyt0 つまり、ガウォーク形態になれば全て解決ということでしょうか?
847名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb2-1oCy [111.98.84.161])
2018/11/25(日) 11:26:02.19ID:QDE5YrUy0 敵艦載機の殲滅もF-3の役目じゃね?
848名無し三等兵 (ワッチョイ c3f0-UaVU [116.67.247.4])
2018/11/25(日) 11:33:34.06ID:LO2dYAgy0 ニアアプローチ手法だがS-310宇宙ロケット0.74倍短縮モデルと
Hs117H空対空誘導弾シュメッターリング1.25倍延伸モデルとの
胴直径を弄らずに要素融合させてストレッチした実証タイプとか
日本以外の各国では全く価値を見出せない日本列島周辺海域の
地形気象に特化したものだし基礎研究すらして無いだろうねぇ。
そんなシロモノとASM3空対地誘導弾とを比較するといずれも
総重量530kg級なんだろ。
Hs117H空対空誘導弾シュメッターリング1.25倍延伸モデルとの
胴直径を弄らずに要素融合させてストレッチした実証タイプとか
日本以外の各国では全く価値を見出せない日本列島周辺海域の
地形気象に特化したものだし基礎研究すらして無いだろうねぇ。
そんなシロモノとASM3空対地誘導弾とを比較するといずれも
総重量530kg級なんだろ。
849名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:35:08.74ID:e393Ky0c0 >>845
ASM-3でアウトレンジする!→敵艦載機の作戦行動半径は関係ない!
→日本は専守防衛だから→敵航空機は戦闘機しか無力化できないと思ってるのか!
もういいよおまえ
無理すればするほどボロが出てるじゃん
ASM-3でアウトレンジする!→敵艦載機の作戦行動半径は関係ない!
→日本は専守防衛だから→敵航空機は戦闘機しか無力化できないと思ってるのか!
もういいよおまえ
無理すればするほどボロが出てるじゃん
850名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/25(日) 11:35:24.53ID:kFLmX5JQ0 2025年頃初飛行で2028年頃量産スタートだと
まず残存しているPreF-15の更新用として配備されるのだろう
対艦ミサイルの話で白熱しているがF-2の更新は残存PreF-15更新の後の話だ
配備当初はF-2はまだ現役のままだし機外にASM-3を搭載できる程度で十分だ
機内搭載できるASMを用意するのはF-2の更新時期でよいことになる
残存PreF-15を更新する型がF-3前期型(仮称)になるのだろう
F-2が更新される番になったら追加の機能を加えたF-3後期型(仮称)でF-2を更新するのだろう
おそらくF-15MSIPの一部も更新するので合計200機程度の量産になるだろう
まず残存しているPreF-15の更新用として配備されるのだろう
対艦ミサイルの話で白熱しているがF-2の更新は残存PreF-15更新の後の話だ
配備当初はF-2はまだ現役のままだし機外にASM-3を搭載できる程度で十分だ
機内搭載できるASMを用意するのはF-2の更新時期でよいことになる
残存PreF-15を更新する型がF-3前期型(仮称)になるのだろう
F-2が更新される番になったら追加の機能を加えたF-3後期型(仮称)でF-2を更新するのだろう
おそらくF-15MSIPの一部も更新するので合計200機程度の量産になるだろう
851名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:37:12.15ID:Kc6ZlwzB0 >>843
意味不明というより、状況を整理できてないのは君の方なんだよ?
200km超の攻撃手段を持つ、しかも水平線を越えて攻撃機に対して、敵艦載機でも戦闘機でも何でもいいけども、
航空機が細くしようとした場合は、水平線きょりを稼ぐために絶対に高高度を飛ばなければならなくなる。
高度1万メートル以上なら地上のレーダーからでも捕捉可能、高度2000m以下でも200km圏内に味方水上艦がいれば捕捉可能。
ASM3といったOTHミサイルを装備したF-3を捕捉する前に、絶対にこちらのレーダー網に敵が引っかかる。
意味不明というより、状況を整理できてないのは君の方なんだよ?
200km超の攻撃手段を持つ、しかも水平線を越えて攻撃機に対して、敵艦載機でも戦闘機でも何でもいいけども、
航空機が細くしようとした場合は、水平線きょりを稼ぐために絶対に高高度を飛ばなければならなくなる。
高度1万メートル以上なら地上のレーダーからでも捕捉可能、高度2000m以下でも200km圏内に味方水上艦がいれば捕捉可能。
ASM3といったOTHミサイルを装備したF-3を捕捉する前に、絶対にこちらのレーダー網に敵が引っかかる。
852名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:37:26.99ID:e393Ky0c0853名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:39:48.73ID:e393Ky0c0854名無し三等兵 (ワッチョイ c3f0-UaVU [116.67.247.4])
2018/11/25(日) 11:40:46.70ID:LO2dYAgy0 破砕榴弾の精密軌道投入は遥か前方の敵制空権空域での
弾幕形成で艦船への超低空曳火爆撃と敵機迂回に使えるが
やっぱり対艦徹甲弾でないと艦内の格納庫甲板層まで
穿つことは物理的困難なんだな。
弾幕形成で艦船への超低空曳火爆撃と敵機迂回に使えるが
やっぱり対艦徹甲弾でないと艦内の格納庫甲板層まで
穿つことは物理的困難なんだな。
855名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:41:11.57ID:Kc6ZlwzB0 >>849
だからさ、最低でも200km先の水平線向こうにいるF-3を捕捉しようとしたら、艦載機も高度を取らなければ捕捉不可能。
高度を取った瞬間、間違いなく、日本のレーダー網に引っかかる。
これでもう安全が担保されてるから、不確定なステルスなんて無用なんだよ
だからさ、最低でも200km先の水平線向こうにいるF-3を捕捉しようとしたら、艦載機も高度を取らなければ捕捉不可能。
高度を取った瞬間、間違いなく、日本のレーダー網に引っかかる。
これでもう安全が担保されてるから、不確定なステルスなんて無用なんだよ
856名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:43:49.57ID:e393Ky0c0 >>855
>だからさ、最低でも200km先の水平線向こうにいるF-3を捕捉しようとしたら、艦載機も高度を取らなければ捕捉不可能。
バカの脳みそでは敵の艦載機はZ軸に沿ってしか移動できないんだな
艦隊の「前方に」とわざわざ何度も書いたのに理解できる脳みそがない
>だからさ、最低でも200km先の水平線向こうにいるF-3を捕捉しようとしたら、艦載機も高度を取らなければ捕捉不可能。
バカの脳みそでは敵の艦載機はZ軸に沿ってしか移動できないんだな
艦隊の「前方に」とわざわざ何度も書いたのに理解できる脳みそがない
857名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:44:39.82ID:Kc6ZlwzB0 >>853
どうしよう、この人計算が出来ない人だ…。
進出してくる?
進出したらレーダー網にかかるんだよ?
日本て、沿岸を哨戒機飛ばしてるでしょ?
たとえ匍匐飛行で接近したとしても、最後方の日本の沿岸を高高度で哨戒してるんだから、安全かつ間違いなく探知できます。
ご心配なく
どうしよう、この人計算が出来ない人だ…。
進出してくる?
進出したらレーダー網にかかるんだよ?
日本て、沿岸を哨戒機飛ばしてるでしょ?
たとえ匍匐飛行で接近したとしても、最後方の日本の沿岸を高高度で哨戒してるんだから、安全かつ間違いなく探知できます。
ご心配なく
858名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 11:49:47.66ID:Kc6ZlwzB0859名無し三等兵 (スップ Sd1f-8Db0 [49.97.95.54])
2018/11/25(日) 11:50:48.34ID:AOy8nX7Yd また変なのが暴れてるなあ…
860名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-/0cj [60.43.49.21])
2018/11/25(日) 11:57:20.00ID:e393Ky0c0861名無し三等兵 (ワッチョイ 6fff-d7LV [119.244.93.133])
2018/11/25(日) 11:58:01.86ID:lwCm9yCM0 >>日本は専守防衛だから
「知識と認識のアップデートが出来ていない無能です」って自己紹介は良いから
散々リークされた中期防と大綱関連の情報を理解していれば政府が専守防衛から攻勢防衛(攻勢防御)への転換を目標にしているのは明白
そんな政治と軍事関連の情報も分からないようなにわかは上辺のスペックだけ語ってろよ
「知識と認識のアップデートが出来ていない無能です」って自己紹介は良いから
散々リークされた中期防と大綱関連の情報を理解していれば政府が専守防衛から攻勢防衛(攻勢防御)への転換を目標にしているのは明白
そんな政治と軍事関連の情報も分からないようなにわかは上辺のスペックだけ語ってろよ
862名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:00:30.21ID:Kc6ZlwzB0863名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
2018/11/25(日) 12:04:26.97ID:y54JSPL90 >>841
実際、海自が無人機導入して対艦と対潜攻撃やる検討してる
そしたらP1じゃなくてP8でええじゃろがいと言われとるが、、
ASMとか対艦爆弾の投下を200億越えしてる有人機に
やらせんのか?っていうのは至極真っ当な疑問であるように思う
随伴の無人攻撃機が導入されるのではあるまいか
実際、海自が無人機導入して対艦と対潜攻撃やる検討してる
そしたらP1じゃなくてP8でええじゃろがいと言われとるが、、
ASMとか対艦爆弾の投下を200億越えしてる有人機に
やらせんのか?っていうのは至極真っ当な疑問であるように思う
随伴の無人攻撃機が導入されるのではあるまいか
864名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:06:31.35ID:Kc6ZlwzB0 >>861
そうかな?
北朝鮮相手ならまだしも、対中クラス相手に攻勢にでることを前提になんてしてないと思うけども?
あくまで日本は防衛が主任務で、攻勢をかけるのは日米同盟に則って、米国がその役割を担うことが大前提でしょう
そうかな?
北朝鮮相手ならまだしも、対中クラス相手に攻勢にでることを前提になんてしてないと思うけども?
あくまで日本は防衛が主任務で、攻勢をかけるのは日米同盟に則って、米国がその役割を担うことが大前提でしょう
865名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j [126.74.242.23])
2018/11/25(日) 12:09:29.25ID:yLKgcpKf0 >>863 無人機がASM3位の大きさなのに自分と同じ大きさのものをぶら下げるわけがない。
866名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:10:56.01ID:Kc6ZlwzB0 >>865
ロイヤルウィングマン「………」
ロイヤルウィングマン「………」
867名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:13:25.42ID:Kc6ZlwzB0868名無し三等兵 (ワッチョイ 6fff-d7LV [119.244.93.133])
2018/11/25(日) 12:16:55.88ID:lwCm9yCM0 >>864
攻勢防衛(攻勢防御)の意味が分かってないなら話しかけてくるな
攻勢防衛(攻勢防御)の意味が分かってないなら話しかけてくるな
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6356-Phow [220.96.253.53])
2018/11/25(日) 12:18:23.89ID:obIsxqzQ0 ASM3の次もあるんだから別にF3のASM3搭載にこだわらなくてもいいだろう
防衛産業を取り巻く状況次第ではFB-3だって望めるかもしれんし
防衛産業を取り巻く状況次第ではFB-3だって望めるかもしれんし
870名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:20:08.45ID:Kc6ZlwzB0871名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/25(日) 12:22:55.74ID:kFLmX5JQ0 F-3はとりあえずは残存するPreF-15の更新が先だろう
初期型は対空戦闘能力が十分あればとりあえずはOK
ASM運用能力も機外搭載できれば十分ということになる
機内搭載できるASMを用意するならF-2が更新される段階で良いことになる
初期型は対空戦闘能力が十分あればとりあえずはOK
ASM運用能力も機外搭載できれば十分ということになる
機内搭載できるASMを用意するならF-2が更新される段階で良いことになる
872名無し三等兵 (スフッ Sd1f-A+xI [49.104.13.176])
2018/11/25(日) 12:24:13.07ID:Y0QbJxt9d SJはF-35で更新でしょ
873名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/25(日) 12:24:23.54ID:tvLzBLB60 >>864
現状の流れだと将来的に西太平洋とインド洋、その二つを結ぶ海域での軍事プレゼンスを米軍と共同で担う可能性が高い。
無論、戦力的に日本の分担はその中の一部に限定されるだろうが。
政治的には積極的平和主義に基づき、専守防衛の範囲が従来とはよりも大幅に拡張されている、という事は認識した方が良い。
現状の流れだと将来的に西太平洋とインド洋、その二つを結ぶ海域での軍事プレゼンスを米軍と共同で担う可能性が高い。
無論、戦力的に日本の分担はその中の一部に限定されるだろうが。
政治的には積極的平和主義に基づき、専守防衛の範囲が従来とはよりも大幅に拡張されている、という事は認識した方が良い。
874名無し三等兵 (ワッチョイ 33e3-Z9NL [218.33.237.66 [上級国民]])
2018/11/25(日) 12:25:51.31ID:AAglZS2O0 ASM-3はF-2で運用すること前提の対艦ミサイルだから
F-3開発するならまた専用のを作ればいいじゃん
F-3開発するならまた専用のを作ればいいじゃん
875名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-ZinP [153.230.145.102])
2018/11/25(日) 12:27:23.82ID:Kc6ZlwzB0 >>873
そんなところにF-3は持っていかないと思うけど。
西太平洋はともかくとしても、インド洋はまずないない。
あそこはオーストラリアとインドにアメリカは任せるかと。
仮に日本の航空戦力を回す要求があるとしたら、そのときの選定はF-35Bになるんじゃないかなと思うし、そっちの方が都合よい
そんなところにF-3は持っていかないと思うけど。
西太平洋はともかくとしても、インド洋はまずないない。
あそこはオーストラリアとインドにアメリカは任せるかと。
仮に日本の航空戦力を回す要求があるとしたら、そのときの選定はF-35Bになるんじゃないかなと思うし、そっちの方が都合よい
876名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-Kv/S [182.168.182.19])
2018/11/25(日) 12:27:50.87ID:+xdtkEyt0 ついでに弾道ミサイルもつくろうず
878名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
2018/11/25(日) 12:32:48.99ID:kFLmX5JQ0 読売の記事によると割合はわからんけど
PreF-15はF-35とF-3によって分割更新されるんだな
どうも防衛省としてはF-35の割合は出来るだけ少なくしたいようだ
だから順番的にはF-3は残存したPreF-15を更新してからF-2更新に移行する
初期生産型は対空戦闘能力が十分であればOK
F-3用のASMを用意するのはF-2が更新される時期に間に合えば十分
その頃にはF-35も対艦攻撃能力もあるだろうから慌てなくもよいかもしれない
かねてから予想されていた通りF-3はF-15の実質後継機となりF-35がF-2の役割にスライド
F-15MSIP再改修機が現在のF-4EJ改のポジションに収まる形になる
PreF-15はF-35とF-3によって分割更新されるんだな
どうも防衛省としてはF-35の割合は出来るだけ少なくしたいようだ
だから順番的にはF-3は残存したPreF-15を更新してからF-2更新に移行する
初期生産型は対空戦闘能力が十分であればOK
F-3用のASMを用意するのはF-2が更新される時期に間に合えば十分
その頃にはF-35も対艦攻撃能力もあるだろうから慌てなくもよいかもしれない
かねてから予想されていた通りF-3はF-15の実質後継機となりF-35がF-2の役割にスライド
F-15MSIP再改修機が現在のF-4EJ改のポジションに収まる形になる
879名無し三等兵 (ワッチョイ c3ea-zhOP [180.33.33.137])
2018/11/25(日) 12:33:10.54ID:tvLzBLB60880名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-2kky [153.211.158.221])
2018/11/25(日) 12:36:20.88ID:I34spOFy0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★4 [ニョキニョキ★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
