■○創作関連質問&相談スレ86○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 14:24:17.13ID:TqQKkgN8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) ※ワッチョイあり、となっているがワッチョイなし
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を31.8
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529296817/

 創作文芸板
  https://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/
2018/12/09(日) 13:18:17.77ID:XqUgUUWu
>>129
結局のとこ、「素直に面白いと思う」か「手間暇かけて文句つけてわざわざ面白く無い事にしてる」かの違いだよね。
娯楽作品なんだから、楽しまなきゃ。

なお、後者も楽しみ方のひとつではあるが、他人を巻き込むなとゆーだけの話。
承認欲求強すぎ。
2018/12/09(日) 13:24:27.20ID:XqUgUUWu
つか、アレコレ文句言う人に共通するのは「俺ならこうする」的な意見がほとんど見られない事。

そこまで考えたとこで1円も得しないからやらん、ってのはその通りだが、裏を返せばちゃんと考えれば得する関係者への嫉妬なのかなと。根底にあるのは。
そうでないなら在来線爆弾の代案でも示してほしいものよ。

ただダメ出しするだけじゃ、子供が泣きながら理由も言わずイヤイヤしてるのと変わらん。
2018/12/09(日) 13:36:01.38ID:QYW/rFfY
とりあえずクリエイター論や観客論や「オレの好きなもんをけなすな」論は他でやってほしい。
ウザい。

>>128
だよねえ、核爆弾クラス・・・とまではいかないかもしれんけど、デイビー・クロケットくらいの威力はありそうだよな・・・。

いやあれ(デイビー・クロケット)弾頭威力0.02キロトン(20トン)くらいだから、列車一両分程度か。
そうなると全編成合わせると余裕で戦術核兵器並の爆発量はありそうだな
>列車爆弾
2018/12/09(日) 13:43:14.72ID:Cg4GyJWF
>>133
在来線の積載量が大体3000人だそうなので、1人70kgとしておおよそ21トンくらい積める
なのでデイビークロケット程度止まりじゃ無いかと
2018/12/09(日) 13:49:19.98ID:+5MsybhU
紀元前4世紀ごろの青銅の装甲と
HRC45の炭素鋼(引張強度900N、シャーピー5J程度)の装甲の防御性能の差を考えているのだけど
どのぐらいの格差があると思ったらリアルティを持たせられるか意見を言って欲しい

青銅については手元の資料に
弓矢で厚さ2mm板を貫通して致命傷を与えるには70J必要だと書かれているが
鋼鉄については良く解らんので頼むわ
136名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 14:09:34.63ID:wQ6eDc4D
いや、実際、質問の2〜3割はクリエーター論や観客論で考えるべき問題を無理に技術的質問に矮小化してるようなのがあるだろ
「○○が□□という事情で△△に登場するのはどうでしょうか?」みたいなの
そんなの多少設定的に無理があっても受けるという確信があったらやればいいし、史実と科学でかっちり考証してても、考証がしっかりしてるだけの退屈な話になったら意味ないだろ
2018/12/09(日) 14:43:32.33ID:Jpfw4OVV
>>134
在来線爆弾は10両くらいの電車が10編成位あるから、デイビークロケット10個分くらいじゃないかね
どのみちあの程度の爆発ではすまんけど
2018/12/09(日) 14:45:30.91ID:+lAMiK5c
そこをあえて拘るからここで質問するんだろ
>>135
材質だけじゃなくて設計も加味した方が良さそう(フリューテッドアーマー)
もうひとつ、弓矢鉄砲を弾けるとしても近接戦で鈍器の衝撃はどうしようもないのに注意ね
2018/12/09(日) 14:48:07.54ID:K2Eg4Dew
>>132
在来線爆弾の場合は現実ならベタだけど、東京駅の地下構内(ゴジラの足元)に爆弾仕掛けて吹き飛ばすのが一番確実だと思う
2018/12/09(日) 15:25:54.62ID:XqUgUUWu
>>138
「あんまりこだわり過ぎると、ほぼ史実や現実通りにしかならない」という大原則があってだな。

つまりシンゴジで言ったらそもそもゴジラが登場しなくなるが、それでいいのか?って話になる。
ドラえもんはのび太の家に来ないし、ゴルゴ13は老衰で死んでるし、マジンガーZはパイルダーオンできない。

創作とは現実をどう「それっぽく見せて」突き抜けるかであって、現実を創作につきつける作業は無意味よ。
そもそも現実を見せるための作品じゃないんだから。

どーもそれをわかってない人も多いようで、質問でも
「そんなの作者の好きにしろよ」
「現実だと不可能」
って回答に帰結するケースが多い。

リアリティについても、その非日常を日常に同居させる事(つまり実在の街とか物が登場する)がキモなんだが、
ちょっとでも実在しえないと文句タレる奴が増えてしまった。

必要なのは「創作と現実の違いを見極める視点」であって、現実と区別つかないからって創作を叩き潰すことじゃない。
141名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 15:34:12.75ID:wQ6eDc4D
こだわりの考察も作劇論も両方あっていいと思うよ
もう一方がもう一方を排除する材料に使われない限りは
2018/12/09(日) 20:45:52.77ID:W3Zbt8hi
>>140
シンゴジの場合はゴジラは『現実対虚構』の虚構側だから別にどんなんでもいいって感じじゃないの? テーマからぶれてないから文句は言われない
在来線爆弾とかがケチをつけられてるのは現実側で不可能なことやったからでしょ、簡単に言えばテーマからぶれてるから
あとめっちゃリアリティを売りにしてたからってのもあるかな

初代ゴジラのオキシジェンデストロイヤーが文句言われず(初ゴジのテーマにリアリティなんか欠片もない)、在来線爆弾や高圧ポンプに文句が来るのはそういうところでは
2018/12/09(日) 21:03:03.13ID:Il9tShGY
フィクションでちょいちょい見かける
「各地の精鋭を集めた特務部隊」みたいなのって(1時的にでも)近現代にはあるんでしょうか?
2018/12/09(日) 21:04:04.75ID:btK4GpHR
まあ電車爆弾はでかい嘘だからな……作品上でも重要なファクターだし、なかったら結末が変わるレベルだ
それがおかしいと突っ込むのは俺的には重箱の隅ではないと思う

「電車爆弾は斬新なアイデアで面白い!」となるか「リアリティ押してて結局不可能な妄想かよ! つまんね!」となるか、どう感じるかは個人の自由でしょ
どっちにも理があるからどっちも正しい
2018/12/09(日) 21:23:22.53ID:T8w4SdSX
>>143
まずない。普段から連携訓練やってないと肝心なところでミスが出る。
プロ野球のオールスター戦バッテリー間では複雑なサイン交換はやらないし、
守備や打撃面でも複雑なサインプレーは行わないのと同じ。
2018/12/09(日) 21:31:45.80ID:Rc4/Qr+d
どうせ軍事板で語るなら
今時の高張鋼鈑の薄い車体等弾殻には弱すぎていくら爆薬を詰め込んでもたいした爆発にはならない
位の所から入っていかないと気持ちが入らないんじゃないだろうか
2018/12/09(日) 22:07:20.88ID:+5MsybhU
このスレ、余り役に立たないな
148名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:12:20.55ID:wQ6eDc4D
質問相談する側が目的を明確にしてないと期待通りの回答は得られないかもね
2018/12/09(日) 22:34:37.28ID:Il9tShGY
>>145
だよね ありがとう
2018/12/09(日) 23:01:58.88ID:T8w4SdSX
>>149
訓練期間が充分とれるなら、その限りじゃないけどね、
真珠湾攻撃の第一機動部隊のように。
2018/12/10(月) 00:42:13.65ID:C/68zR4d
>>143
>>145の言っているとおり装備と戦術をそろえて何週間も訓練しないとRainbow Sixはありえない。

質問の解釈を少し広げると、

特殊部隊では候補者の出身地や元の部隊に制限がないケースも多く、任務に必要な特殊技能を持っている人々が集められている。もちろんそのあとみっちり訓練するが、普通の特殊部隊自体がそもそも「各地の精鋭を集めた特務部隊」ではある。

また、Task Force 145(CoD MW2のTask Force141の元ネタ)のように各国の特殊部隊が目的のために統一した指揮系統で動くことはある。特殊部隊の統合運用は流行りのようでアメリカ国内だけでもSOCOMがある。
しかしこれらは、(多分)隊員をごちゃまぜにして運用したりはしない。

おそらく一番聞きたいであろう、別々の部隊の人が実戦で肩を並べて戦うかというと全くないとは言いきれない。例えば、JTACの所属は空軍だし、交換将校や研修として他国の特殊部隊に派遣された兵士が実戦にも同行したという噂もある
(すまんがソースはあいまい、確かアームズマガジンでデルタフォースにGROMが同行したって話だったような) 。
また、グリーンベレーのように現地の軍やゲリラの教官兼指揮官をやっていればそういうこともあるだろう。

後、所謂ステレオタイプな特殊部隊ではなく、何かの目的のために集められた臨時のチームという意味ならいくらでもある、例としてはタイの洞窟の事件では軍民のダイバーが一緒に活動していた。
また、創作関連でいうとボーダーラインという映画では、CIAの国内活動にはFBIの同行が必要という法的な理由で、CIAとデルタフォースの襲撃作戦にFBIのSWAT隊員が同行してた。現実でここまでやるかは知らんが、ありえない話ではないと思う。

特殊部隊は専門外なんで間違ってたら誰か突っ込んでくれ
2018/12/10(月) 01:51:14.60ID:AVyfTGdQ
ピチピチのラバースーツを隊員服としてどうにかして隊員に装備させたいのですが、以下の理屈では最適な格好になるのでしょうか?
これでもラバースーツ以外の服が最適になるんでしょうか

・敵は近接戦闘を好み、極めて機動力が高い
・敵の攻撃は当たれば確実に即死なので、重装備は全く意味をなさない
・ラバースーツは人工筋肉を採用しており、機動力がめっちゃ上がる。そこそこの耐久性で地形による最低限の怪我は防げる
・敵についていくため極限まで軽量化した服が最強、よってラバースーツが最適な服装である
2018/12/10(月) 02:32:58.00ID:C/68zR4d
>>135
貫通力はいろんな条件によって細かな計算がいるらしいが、すまんがクソ文系の俺には
https://ncode.syosetu.com/n1685bu/2/
これ以上のことは理解出来そうにない。

貫通力の自動計算してくれるページはググれば出てくるし、弓や銃、弾薬(APやHEATなど)や鋼板の性質も探せば見つかるから頑張って計算するか、詳しい人が来てくれるまで待て 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2018/12/10(月) 03:51:58.53ID:C/68zR4d
>>152
まぁ、そのラバースーツをほかの服装と比べてどれだけ高性能にするかという設定次第と言えばそれまでだし、どういう世界設定でどういう敵なのかがわからんと何とも言えんが、
宇宙の戦士系のSFをイメージに(もしかして格闘戦もする気か?)、根底にかなり邪な思惑があると推測して、
少し気になったところや自分のアイデアを挙げると(主題とだいぶずれてしまったが)

@ラバースーツが野戦服よりよほど高性能だったとしてもなぜ上や下に何も着ないのか? 一枚羽織ったくらいでは運動能力は落ちないはずだし、
戦闘時はともかく待機中なんかは保温や体のラインを隠すためにジャケットくらい着る(それも萌えポイントだが)

A軽く作りたいのはわかるが、ぴちぴちになるほど体に密着させる必要性は?重心?着心地?引っ掛かり防止?

B人工筋肉によって体のラインが隠れないか、GANTZみたいなのならセーフだがそうでないならせっかくの野望が台無しになる。

C服装だけでなく武器、装備も軽量小型にしなければならない、兵士も体操選手のような体形が求められるかも

D米軍の最新研究や、メタルギアソリッドみたいなSF作品を見てみるといい機能やリアリティのあるデザインができるかも。元は戦闘服でなく宇宙船内活動用やパイロット服というのもいいかも
どうせぴちぴちスーツなら保温や傷口の圧迫止血、スポーツウェアやテーピングのような運動能力の向上や故障の防止、強化外骨格をつけてもいいかも

Eそんな敵相手に白兵戦をする理由は? 普通はそんな相手、アウトレンジからの攻撃や地雷での待ち伏せをするし、機動戦するにしてもマッスルスーツ着た人よりジープの方が速く走れる(小回りは負けるが)

F当たれば速氏の近接攻撃とは?戦車でも防げないような運動エネルギー攻撃は近くにいるだけでもやばいし、人が耐えられないだけなら戦車で戦える。

G人間に見切れる程度の近接攻撃速度なら、マッスルスーツなんてなくともよけられる。ならば敵味方共に高い機動力は、より有利な陣地を得るためと疲労の防止に使われる→車でいい

ここまで書いて思ったがいっそゴリラみたいなパワードスーツのインナーってことでいいんでない?
2018/12/10(月) 04:20:07.97ID:C/68zR4d
>>152
あとラバースーツの通気性、透湿性に気をつけろ、あれは蒸し風呂地獄だぞ
2018/12/10(月) 04:34:03.23ID:AVyfTGdQ
>>154
ラバースーツを着込むと時速150km前後で移動できる
当然車より小回りが効くため、車より優秀
あと手術等による肉体改造も行っていて、反射神経は素の状態でも劇的に向上している上に骨も強化されてる
ただ身体能力はラバースーツアリの方が高くなる

ラバースーツはナノマシン技術が利用されていて、傷の修復や皮膚からの栄養の注入、発汗の防止など最適な環境を作る
敵は波動による内部破壊攻撃を得意とするため、戦車や装甲車は只のでかい棺桶である
敵は体温やあらゆるレーダーを無効化する
また極めて動体視力が高く、銃口を見て弾を回避するくらいの凄まじい能力を持つ為接近戦しかない

細部まで書いたけどこれならどうかなあ
2018/12/10(月) 06:31:21.33ID:g7jlC2bs
>>151
ほぼ話が変わるけど、米軍なら現地の民兵教育して数合わせに使うからな
特殊部隊+素人は結構ある組み合わせで、これはこれで創作ネタとして面白い
ドラマのグッドラックサイゴンではベトナムの山岳部族を子供扱いしすぎてトラブルになってた
臨時チームとして身近なとこでは西鉄バスジャック事件でも混成部隊らしいね
バスが停車中の小谷サービスエリア近くでは、福岡県警と大阪府警の特殊部隊 (SAT) によって、突入任務を帯びた機動隊員と機動捜査隊員に速成の訓練ならびに図上演習が施されていた。(wiki)
臨時混成部隊のエピソードをプロローグにして、参加した人員の生き残りとか成績優秀者で同等の事件に対処する部隊を新設するなら割りとリアルかと

鎧の件だけど広範なディスカッションがあった
長すぎて読みきれない
https://www.quora.com/With-modern-technology-how-would-one-go-about-making-the-best-medieval-armor-possible
158名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 06:47:22.14ID:g7jlC2bs
>>156
そこまで技術あるならレーザー兵器って持ってないの?(光は避けられない)
足止めとしてはガスや地雷、壊されたら自爆する無人戦車なんかもありね
補足にはもちろん目視の人工衛星があるけど、相手が宇宙人ならそこも防衛しないとならない
内部攻撃は現実のHESHってやつに近い、内側の装甲を衝撃で壊して弾丸にする
今は廃れたけど装甲の材質に関わらず無条件に吹っ飛ばせるようにすればあり
それでも空間装甲とか内張りがあるから改造戦車というのもぎりぎり戦えそう
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/粘着榴弾
2018/12/10(月) 07:26:32.35ID:AVyfTGdQ
>>158
レーザーの可能性は考慮してるが、敵がレーザーを拡散・減衰させる微粒子を常時散布していることにしている
この微粒子は呼吸器に影響を及ぼし、BC専用の車両や防護服が必要な非常に厄介な代物であるが、隊員は肉体改造によりそれを克服している

また敵は生体原子炉で生きていて、極めて甚大な放射線を垂れ流している(人間の致死量の500倍程度)
その為生半可な装備ではまともに戦えないが、隊員たちは肉体改造により遺伝子の再生速度が異常に加速しているためその環境にも耐えられる

宇宙生物でありそもそも遺伝子からして存在しない全く体の構造が違う生物なので地球の毒は通じない
更に宇宙の揺らぎを感知して知覚しているため、煙幕などの一切の認識阻害も意味をなさない

戦車や戦闘機・ガスの可能性を可能な限り排除し、兎に角ラバースーツ付きの改造人間でないとまともに戦えない設定を詰め込んでいる……はず
2018/12/10(月) 10:06:25.29ID:yx3ewDZf
そんなの、Navy SEALsみたいな特殊部隊って事にして、単に普通のダイバースーツを着てる事にすりゃ解決だろ?
2018/12/10(月) 10:32:08.70ID:C/68zR4d
ミノ粉(仮)はいい設定だ。面白いのが第一だから割り切ってしまえ
両者ともバケモノですね。その技術で既存兵器や無人機を(ry

●敵のステルス
レーダーに映らない:ステルス戦車クラスなら対地レーダーの精度的に脅威だが、原理的に限界はある。
仮にレーダー波を100%吸収できても、蓄熱問題はともかく背景に何かあれば、敵だけレーダー波が反射しない怪しい影になる。
完全な偽装には全ての方角から飛んできた波を周りの地形や材質を元に演算して正確に反射しなければならない。

熱・光学迷彩:熱を表皮から体内に溜めてるのか。何かで体を覆うのか。もし変温動物なら寒いと動けなくなるかも原子炉は発熱が問題、後は飯だな原発の燃料棒は三年、原子力空母は最新ので半世紀持つらしい。シンゴジラ的にいっそメルトダウンさせるのも手だ。
敵は可視光では見えるし、音もするはずだ、X線やソナーはどうだろう。エアロゾルや風速計で空気の動きを見たり、大群がバタバタ動くなら地震計や津波ブイも使える、代謝するなら呼気、体臭も使える、何より放射線漏らしてるなら余裕で探知できるな。
敵の位置がわかるならペンキを掛けたり餌に蛍光塗料を混ぜよう。

宇宙の揺らぎ:オカルトはしらんが、仮に万有引力のことならIFFの方法がわからんが厄介だな 続く
2018/12/10(月) 10:33:06.59ID:C/68zR4d
●敵の傾向と対策
波動:内部破壊に使えそうな波。総じて射程が短く既存兵器無力化の説得力が薄いのと、サイボーグだけが耐えられる理由付けが必要だな
衝撃波:人も機械も×、有効射程短いので接近してはいけない(ツァーリボンバのは地球三周したらしいが)
マイクロ波:暴徒鎮圧のADSから、電子レンジのピンポイント狙撃まで、人も機械×
放射線:浴びたら死ぬ、強いと機械もお釈迦
EMP:人は平気、真空管と光ファイバーとシェルターで耐えるというか他の波動もほとんどはシェルターで耐えれる。
音波:キャビテーションを利用した即効性のものから、大使館攻撃に使う遅効性のものまで
https://ja.wikipedia.org/wiki/指向性エネルギー兵器

敵の回避には榴弾やクラスター弾、サーモバリックの飽和攻撃もある全弾かわすには相当遠くまで逃げなきゃいかんし、うまく誘導すれば封じ込めできる。
波動で爆弾が不発なら簡素な信管にするか電磁波に強いものを使えばいい(ペット、家畜も 可)。いっそ汚い爆弾や神の杖作るか。
敵の座標分かればGPS誘導でも撃てる

銃砲ミサイルを躱せるなら150km/hで突撃する兵士も剣も躱せるだろう。ライフル弾でも音速の2〜3倍の初速がある。

敵の知能や感覚器次第だが、罠やデコイは?面白いものを見つけた https://ja.wikipedia.org/wiki/機動阻止システム ジョークだなw

敵の数や戦法、弱点、目的、形状もわからんが今のとこわかってる最大の弱点は、殴れば死ぬってことだ。タフでも弱い、クマムシみたいなもんだ。
敵の目的や戦略資源次第だが焦土作戦や目的地、補給地を破壊という手もある

攻撃が近接と波動だけなら敵はよほど速く大群で動くか、ステルス性で奇襲をかけないと人間側が弾切れするまで近づけないな。マブラヴ的だ 続く
2018/12/10(月) 10:33:35.64ID:C/68zR4d
●敵の生態
全く体の構造が違う生物:まるで機械だな、定義的に遺伝子無しでも自己複製と代謝してれば生物なんだっけ?
エボリューションって映画みたいに思いもよらないものが毒になるかもな


●サイボーグとスーツ
発汗を止めてはいけない、放熱機構があるか発熱しないならOK
強靭なフレームから繰り出される銃弾より早い剣戟じゃ武器は使い捨てかな
どうしても人に戦わせたいなら人型の利点を強調するのはどうだろう。
歩兵が輝くのはcqbと占領の時だ。宇宙の戦士のパクリだが坑道(ダンジョン)に潜っての人質や敵ボス確保などなら歩兵を活躍させやすい。
遺伝子再生って突然変異繰り返してない?

連投すまん
164名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 10:43:36.27ID:g7jlC2bs
>>163
銃口を見てかわすらしいからそもそも見えてない銃弾は避けられないように見える
正直素直に当たっても無効化する鎧着せた方が…
あと人間も即死させられるので、単に敵の攻撃が溜め技で素早い人間には当たりづらいというだけでいいかと
165名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 10:48:38.52ID:g7jlC2bs
>>143
あ、いま見つけた
パキスタンとの争いを背景にインドが陸海空の特殊部隊から選抜する精鋭ユニット『局所攻撃部隊』創設を検討
https://news.militaryblog.jp/web/India-mulls-setting-up/Surgical-Strikes-Unit-against-Pakistan.html
だそうで
2018/12/10(月) 11:02:02.66ID:C/68zR4d
>>162
自己レス 人も機械も×は両方破壊されるってことね

>>164
でもこの敵、宇宙の揺らぎ探知するみたいだし、発砲した瞬間にばれんじゃね? 万が一、光による情報伝達より早く発砲を探知できたらレーザーだって躱せる
下手すりゃラプラスの悪魔だぜ
2018/12/10(月) 11:27:09.55ID:dwE8eYnX
>>166
大変なことを書くのを忘れていた

この敵は宇宙背景投射(宇宙のゆらぎ)から認識しているため、動体視力も凄いが放出している微粒子が「あらゆる光線を減衰&拡散させる」超チート性能をしている
当然赤外線やX線などの探知も完全に無効化され、可視光線すら無力化される
その為敵の周囲1km四方は真っ暗闇と化す

じゃあどうすんねんというと、地球のほんの僅かな人間にだけ宇宙背景投射が認識できる
よってその人間たちを改造して戦わせるしかないのである……

宇宙背景投射を認識するには直接認識する必要があり(具体的には顔を覆うと無理)、戦車に乗せたりしたらせっかくの認識能力が使えなくなる
一方敵も自身を防具とかで覆うと宇宙背景投射を使えず微粒子があまり散布できなくなり、その辺は生身である(素の耐久はあまり高くない)

あらゆる現代兵器や戦車を完全に無力化するために苦肉の策で考えたんだが
2018/12/10(月) 11:42:30.87ID:yx3ewDZf
一番大切なのは、その設定がストーリーにどう関わるかだから、こだわり過ぎずに妥協するのも大事だよ?
2018/12/10(月) 11:54:16.04ID:yPgEm4zQ
>>168
うーん

まず第一にラバースーツ兵士による接近戦をなんとしても戦いの主力にすること(どうにかこうにか科学の説明のつく範囲で)
その為には現代兵器をほぼ完全に無力化させなければならず、あれこれ知恵を絞った結果が宇宙背景投射や完全光線無効化の微粒子
ただしこれだと重装備兵士や戦車でいいじゃんとなるため、それを無力化するための放射能や波動攻撃

しかし兵士の移動速度を時速150kmと収め目にすることで、ラバースーツ兵士では現代兵器には勝てず、特殊能力を持つものたる様々な悩みや偏見、葛藤を物語にどうにか組み込みたかった

要は 兵士>敵>現代兵器>兵士……みたいな三竦みにしたいというのが主な目的
この三竦みは物語上ほぼ崩せないレベルで強固なものでなくてはならない
2018/12/10(月) 13:41:36.04ID:C/68zR4d
ここまでやってなんだが、全くもって>>168の通り、論文まがいのハードコアSF描きたいんでなければ設定を設定と割り切るのも大事。
しかし軍事というよりだいぶSFチックになったな、ぶっ飛んだ設定だがヒーローものっぽくていいと思う。

書きたいことがそれならもっとこじんまりした話でいいと思う所謂セカイ系みたいな、軍の特務機関のESPの話、エヴァやファフナーにX-menや絶チル、Arms足したような。
ESPにしか倒せないor効率の悪い敵を用意すればいい

インセプションや龍騎みたいに別世界で戦うのもいいし、一般人には見えず、センサーにも反応しないダークマター生物とか、封印エネルギーを打ち込まないと倒せないとか、
敵にとっての毒を放出してるスーツとか別世界に入るスーツとか敵を撃つとkaiju blueが流れるから殴ってんだとか理由つけて

当たり前だが、ESP能力を敵だけを倒すのに特化させたほうが、三すくみは成り立ちやすいし、相互に補完しあう意味も出てくる。

宇宙物理学はチンプンカンプンだが、宇宙背景放射って目の前の敵が見えるもんなの? 放射の歪み?を見るの?機械では実戦レベルの探知ができないって事か
あと宇宙背景放射も電磁波ならミノ粉で拡散したら敵も周りまともに見えなくね?光学はど素人だが、光が拡散されるなら 風景が歪むか ミラーボールみたいになるんじゃね?教えてエロイ人。
敵の1km四方くらいなら耕せると思うが、これは戦場を市街地にして巻き添え被害を防ぐためとか言えばまぁ
2018/12/10(月) 15:01:38.63ID:a0PDk18P
無粋な突っ込みになるけど
ラバーとはゴムやゴムっぽいプラスチック製品の事で、
ラバースーツって言われたらそんなのしか想像出来ないな
見た目の俗称としてラバースーツなら分かるけど

もう一つが、ミノフスキー粒子ぽいやつだが
レーダーとレーザーは拡散され、無線と可視光は
大丈夫なんだよね
レーダーと無線、無線LAN、衛星電波
可視光と赤外線or紫外線レーザー
かなり波長が近いのに、ピンポイントで拡散するって、考証としては気になりますね
まあ電波ジャミングも限られた範囲ですけど
レーダーとレーザーの波長はとんでもなく違うのですが

話としてはそこを無視して、都合の良い部分を拡散出来るってするしか無いんだろうけど
こういうのを考え出すとドツボにはまって行きますね
2018/12/10(月) 15:46:14.20ID:D348I6df
>>171
無線や可視光もほぼ完全に無力化するよ(数mクラスの超至近距離なら一応肉眼では見えるし無線も使える、なので肉弾戦に限っては視力はある程度は役に立つ)
光そのものが無理だという設定だから
あ、ラバースーツは「密着したラバースーツみたいなもん」と思ってくれたらいい
分かりやすく言えばマブラブのパイスーだね

ミノフスキー粒子を更に凶悪にしたと思えばいい
そう考えると大元のミノフスキー粒子を考案したガンダムって偉大だな……
2018/12/10(月) 16:21:04.24ID:2GtE+l09
ミノ粉もツッコミどころないわけじゃないけどな

・可視光については減衰するかしないかで意見が分かれている
・レーザー兵器が依然有効なままなので「臨界半透膜」という
 あまりメジャーじゃないけどトンデモ技術の産物がミノ粉以前に存在したことになっている
2018/12/10(月) 18:03:56.39ID:9bQGGDyu
>>169
三竦みに関しては、
爆弾首輪とか時限式殺人ウイルス注射、電撃サークレットとかで超能力兵士を支配してあれば十分じゃね?

以下、ぱっと思いついたネタ、
スーツの超性能は特殊な電磁フィールド内でのみ発動する。
その為「彼ら」はフィールド発生機車の近くでしか能力を十全に発揮できない
(どうしても必要な場合は隊員の一人に可搬式フィールド発生機を背負わせて空挺降下する事も可能ではある。
が、その場合は反乱や逃亡を阻止するため、フィールド発生機と部隊員の首にリモコン爆弾が仕掛けられる場合が多い。)
みたいな
発生機車の乗員はオールドタイプの旧来正規軍にしておけば、
一般人と主人公たちの能力の対比、
主人公たちが持たない重火力による支援、
差別主義者で督戦隊気取りのいけすかない車長との衝突や信頼構築、といったドラマに繋げやすくね?
175名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 03:44:10.30ID:HnKdZWzo
ウラル以東をロシアから独立させるにはどういう状況が必要かな?
176名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 08:13:10.23ID:hV8s729U
アラスカみたいに、開発が進んでない時代にロシアが金に困窮してること
2018/12/11(火) 08:22:39.76ID:KSmGamsH
>>175
いつから歴史改変して良くて、いつまでに達成したいのかとか、隣国との関係性とか条件は無いの?
2018/12/11(火) 09:14:29.82ID:AT688bcP
東ではなく西に領土が広がり、ヨーロッパ方面に不凍港を手に入れること。
2018/12/11(火) 10:38:53.08ID:5mkqnMMf
やや便乗ですが近い将来(技術力が向上したことにより)新しく運河が作られるとしたらどこになるでしょうか?
未来と言っても反重力とかそこまでではなく多少掘削技術・土木技術が上がった程度の想定でお願いします
2018/12/11(火) 11:57:46.16ID:ExY+faY0
>>179
その定番は第2パナマ運河・・・だったんだけど作っちゃったからなあ。

技術というよりは経済性や環境問題とかのほうが重要になるだろうけど、他に・・・というならキール運河(北海−バルト海)拡張、
マレー半島運河(アンダマン海−タイ湾(インド洋−南シナ海)、山東半島運河(渤海−黄海)ってとこかな。
これらは今でも費用と時間さえあれば技術的には可能だろう。

「現在の技術では難しいけど、将来的にできるなら・・・」というなら朝鮮半島運河(黄海−日本海)か。
これはあらゆる面への影響がありすぎて、費用と技術があっても実行はできないだろうけど。
181名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 12:51:36.42ID:hV8s729U
>>179
イスタンブール運河はもう公式発表されちゃったしな
2018/12/11(火) 14:33:17.91ID:P1osDv6G
仮に独立できても西にロシア、南に中国とかあっという間に侵略されませんか?
ロシアと中国の内部分裂は必須では
2018/12/11(火) 16:10:37.41ID:NgrbFUai
>>182
侵略する理由が無いんじゃ?
2018/12/11(火) 19:11:50.30ID:5mkqnMMf
ありがとうございます
いずれも半島をショートカットする感じですね…
分からなくはないんですが運河を作ることによる市民生活の弊害の方が大きいような?
(キール運河なんかは従来ルートが細いので作りたくなる気持ちは分かるけど)
2018/12/11(火) 19:35:14.65ID:B125m0Zc
共産主義者のテロリストが政府与党の首相や大臣を軒並み暗殺し続けた場合、どのような展開になるのでしょう?
あらゆる防衛策もかいなく首相や大臣がデスノート級の不可解な死を続け、「共産党政権にしろ」と犯行声明が出ているとします

@徹底抗戦を宣言する
Aテロリストの要求を飲む

どの展開になるか予想がつきません

またテロリストが捕縛された場合、(仮に共産党政権が樹立していたら)政権やその政策はどうなるのでしょうか
2018/12/11(火) 20:16:16.46ID:NgrbFUai
>>185
そもそも日本だと共産党自体が政権取るよか第3極の旨みを甘受する方を選んでるので、たぶん真っ先に当の共産党が
テロリストを猛烈に非難して政権を断わると思われる。
1980年代あたりに「社会党政権にしろ」なら現実的だと思うが。
2018/12/11(火) 20:39:46.15ID:B125m0Zc
>>186
なら、「ある程度共産主義的な政策をしろ」みたいなのが妥当でしょうか?
その場合はどうなるのでしょう、国民の理解が得られないまま嫌々共産主義政策をやるのでしょうか

因みに超ハイピッチで死ぬレベルの能力で、それをひたすら実行するとします(大臣になった翌日には死んでるくらい)
2018/12/11(火) 23:51:36.44ID:NgrbFUai
>>187
そういう要求だったら普通にブレーンとして政権を傀儡化した方がいいんじゃない?
ただ、共産主義と行ってもソ連でもスターリン前後で違うし中国も北朝鮮も日本もバラバラ。中にゃポルポト派時代のカンボジアみたいなトンデモ共産主義もあるし。
「どの共産主義的な政策でしょ?」っていちいち聞かないとやってられんから、丸投げじゃ脅された方と脅した方の息が合わないコントみたいな話になるぞ?

もうちょっとこう…「ぼくのかんがえたきょうさんしゅぎ」でいいから、具体性を持たせた方がいいと思う。
何時代のどの国の政策とか。
2018/12/12(水) 06:43:06.09ID:mMjlpJSE
「いつ」「どこ」が無いと答えにくい質問だわな
2018/12/12(水) 08:14:33.07ID:oSDpXDm3
やってることは中南米の麻薬王と大差ないからな
嫌われる事はあっても指示される事はないと思う
2018/12/12(水) 12:37:49.92ID:nP1pAKV9
>>187
今のメキシコの地方政治がちょうどそんな感じだけど、別に政治家がカルテルの便宜を図ったりはしてないだろ? それがテロの限界だよ。、
192名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:59:36.70ID:IdMww+SK
>>185
今の日本でとして、犯人がどんな共産主義を要求するかが問題
日本共産党はレーニンの教えで自分と意見の合わない共産主義者は熱烈に敵視するので(というか身内ですら外部に党と違う見解漏らすと…)
逆に日本共産党に政権とるよう脅すなら、それはそれで共産党がキレて政権運営したくないと思う
とはいえデスノート級なら共産党が犯人の顔色伺いつつ日本の在り方をできるだけ維持するしかないと思われる
193名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 13:01:37.92ID:LG2wLhXK
【平和を実現するために】 武器調達の中止、格差拡大の抑止、労働移民の禁止、国政からのバカウヨ排除
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544586377/l50
194名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 13:11:55.14ID:IdMww+SK
>>192
あと念のため、スターリンとソ連は叩きまくってる
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-12/2008011212_01faq_0.html
共産党の書き物って民主集中制のせいなのかなんなのかものすごく断定的な書き方ばっかりで疲れるよね

かといってもともとの自分と違う意見を認めない性質が一朝一夕で治る訳じゃないと思うので
他の党が全滅することも合わせればある程度の独裁は避けられないかと
そのうち自党の政策がなんでも通るのに慣れて戻れなくなるかも知らん
2018/12/12(水) 13:26:44.00ID:bGY4kQ8W
共産党が日本の与党になったら3日後には中国軍が上陸して来て日本人はみんな支那人の奴隷になって永遠に解放されない
2018/12/12(水) 13:41:46.69ID:is4DBSzw
>>195
日本共産党は普通に中国を敵視してますわな。
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2017/10/2017-59-minamisinakai.html

つか、自分たち以外の全てに対して敵視しているけど。なのでテロリストも当然敵視するだけ。
2018/12/12(水) 13:47:36.90ID:p3PTcBNq
共産主義に鞍替えする議員が続出する悪寒
2018/12/12(水) 16:38:16.41ID:MTFuWXr8
政策としては
・世界共通で莫大な富裕税ならびに法人税を取る(世界中の税率が高くなるので国外逃れの意味が消失)
・タックスヘイブンなどの税制逃れを世界中で禁止させる、発覚した場合上層部は能力により即死する
・いわゆるブラック企業(残業超過など)を取り締まり、発覚した場合同じく即死する
・君主制や天皇制を世界中で廃止させる
・軍隊を世界中で強制的に縮小させ(世界中全ての軍隊は「国内の治安維持」のためにしか存在しなくなる)、予算を確保させる

あたりを考えています
これを世界中で強制的に実行させた場合、どうなるかというシミュレーション的なものです
能力はデスノート級のハイピッチで人を殺せるレベルとします
2018/12/12(水) 16:55:22.40ID:MTFuWXr8
因みに犯人は最終的に捕縛され死亡しますが、そのときの状況は

・新自由主義の議員や論客、皇族は9割近く死んでる(一部は犯人の知らぬところで生き残っている、しかし主張したら死ぬので黙っている)
・犯人の唱えた政策は世界中で実行されてる、死にたくないからなのか本心なのか共産主義者か社会主義者ばかりになってる
・犯人は全世界統一政府を目論んでおり、統一政府に反対する人たちを殺しまくった結果、1時間後に統一国家の樹立宣言が控えていた

という感じです

全世界を共産主義化させたら政策はどうなるのかとかは気になりますが、死んだ後世界政府は樹立するのか、政策はどうなるのかとかも色々膨らませられると考えています
2018/12/12(水) 17:12:46.53ID:mMjlpJSE
共産主義とは ってツッコミ山程来るだろうから
看板は変えて単なるシミュとして考え直さんといろいろアレ

そもそも軍板の管轄なのかそれ
2018/12/12(水) 17:56:40.25ID:j5w3fUO4
正直発想が冷戦時代から1mmも進歩してないと言うか
冷戦時代より後退してると言った方が良い
2018/12/12(水) 18:19:05.32ID:is4DBSzw
>>199
てか、先に世界政府を樹立しないと無理。
世界何ヵ国あると思って…
2018/12/12(水) 18:43:24.90ID:TFYEg5Dd
映画「エネミーライン」のように、敵国上空で撃墜され、
敵軍の勢力圏内に単身放り出されてしまった場合、
その後、パイロットはどのような行動を取るのが普通ですか?
204名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 20:07:29.65ID:HzNp/6k6
日本共産党は今のミンスちゃんwよりいいと思うのw
2018/12/12(水) 22:13:33.64ID:EPOmdqDz
>>203
救助が来るまで人目につかないところに隠れてじっとしている。
2018/12/12(水) 22:22:05.03ID:e1+e9FaE
ミンスちゃんよりマシ
ジミンスちゃんよりは更にもっとマシ
2018/12/12(水) 23:39:39.20ID:XUaLpweU
俺様が推す 日本共産党 だしなw
しかしその良さは下々に伝わらず
他を選ぶしかない(´・ω・`)
そこでミンスちゃんwと自民党だが
もうミンスちゃんwは政党wの体をなしていないw
結局自民が残るのw

超極左の超憂国の俺様の意見が一番正しいのw
(・∀・)ニヤニヤ
2018/12/12(水) 23:56:14.07ID:p3PTcBNq
>>203
基本的にはレスキューは二次被害を防ぐため、敵支配地域の外縁部までしか来てくれないので、
そこまでは自力で脱出する必要がある。当然その訓練も受けてる。
しかし、実際にどうするかはパイロットの持つ機密や怪我の状態、作戦の趣旨、
敵国との関係などを勘案して指揮官の判断次第

Wikiにもあるがエネミーラインにも元ネタの事件があるし、
興味があるならf117など個々の事件の推移を調べてみるのも良いかも

面白い話ではWW2の西部戦線には連合軍のスパイ達による極秘の脱出ルートがあり、
敵地に墜落して、その一度でもそのルートを使ったパイロットは機密保持のために太平洋戦線などに異動になったとか。
他にもベトナム戦争ではパイロットに金一封と現地の言葉で「この人物を助け、米軍に出頭させた者にはこの何倍もの謝礼を支払う」と書いた手紙を持たせたという話もある。
2018/12/13(木) 13:34:47.09ID:sZRAZmh0
ドイツ第三帝国の戦車・装甲車両の設計思想について
「快速戦車信奉のグデーリアンが重火力重装甲の猛獣が好きなヒトラーと対立していた」というざっくりした認識で合ってますでしょうか
またこの二人以外にも有力な快速戦車派・重戦車派がいたら是非教えて下さい
その人物達にも簡単に代弁させるので
2018/12/14(金) 00:01:39.71ID:zc4Wbygl
人を切ったことがある日本刀や剣は変な雰囲気を放っていたりするもんなんですか?
2018/12/14(金) 00:12:30.27ID:IGkTuiE0
>>210
刀鍛冶だったけど軍属の軍刀の整備係として中国大陸に派遣された人の話として、人間斬った刀は曲がり方や錆び方、刃の欠け方具合とかで
「あ、これ人間斬ったな」というのがわかったそうだ。
青竹だの何だのを斬ったものとは違う、ということは何も言われなくてもわかったとか。

そういうのを総称して「変な雰囲気」というならそうだったんじゃないかな。

歪みを修正して綺麗に研ぎ直してしまったらわからないだろうけど。
2018/12/14(金) 00:41:12.96ID:8KNQNCo0
竹の方が変になりそうだがw
213名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 10:37:47.90ID:adq2Dr6z
>>211
ぴかぴかの刀持ってるやつが錆びたぼろ刀使いに負ける小説が書けるな
でも刃が欠けてるせいで苦痛が長引きそうでやだわ
2018/12/14(金) 13:21:06.02ID:HjlTi8Li
さんざんボロクソに言われている禁書の「熱膨張って知ってるか?」ですが、狙撃銃で500mとかの遠距離狙撃をする場合だった場合ならどうなんでしょう?

熱膨張によって弾道がずれたりするんじゃないでしょうか?
215名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 13:28:38.89ID:adq2Dr6z
>>214
連射すると熱でずれる
だから、狙撃銃か猟銃でグルーピングとるときは一発二分おいて撃つとか
2018/12/14(金) 13:42:49.26ID:adq2Dr6z
ちなみに銃を清掃したあともあたらなくなるので無駄撃ちして汚す
てか弾数が変わるだけですら重心がずれる(特にショットガン型の横並べマガジン)
自動銃も動作するせいでずれるし、思い付くなかで狙撃に関係ない要素なんてないと思う
そして引き金もずれるので、珍しいけど押し金式の銃がある
https://www.gunbroker.com/item/794144337
引き金がなくて、ボルトの後ろのやつを親指で押す
2018/12/14(金) 14:36:05.40ID:86jGYuDK
500m先の的なんて撃ったことないけど、熱湯ぶっかけたくらいでマンターゲットにも当たらなくなるなんてこたないんじゃ無いの。
精度に一番影響を与える銃身なんて何百度とかなるもんでしょ
2018/12/14(金) 14:59:02.06ID:5rnQSwIT
誰もマンターゲットとは言ってはいない件

まあ500mで拳大グルーピングの銃があったとして、熱湯かけたらマンターゲット当たらなくなるレベルまで酷くなるとは思わないけどね
2018/12/14(金) 15:30:32.08ID:HjlTi8Li
>>218
正確には500m先の人の頭をぶち抜こうとしたら、熱膨張も影響してくるのでは? という問題です
2018/12/14(金) 16:11:55.64ID:JgO49noe
熱膨張自体は特に影響しない
長砲身の戦車砲で数km先を撃つ様な場合は初弾の熱で砲身が柔らかくなり
2発目は自重で垂れ下がっていた砲身が直線に近くなり初弾より僅かに上に着弾し
3発目以降は熱を持ち過ぎてほんの僅かに垂れ下がって着弾が下になる
一般的なライフル銃の銃身で500m程度だと考慮するレベルじゃない
2018/12/14(金) 20:46:54.78ID:adq2Dr6z
ああでも熱湯かけただけなら酷暑と変わらんよね
得物がもしG36ならともかく射撃熱以外で熱ダレ(言い忘れたけど膨張ではない)は考えなくてもいいかなあ
2018/12/15(土) 06:15:04.23ID:W2FBoHM4
>>220への便乗質問です
1→2発目がよくわからないんですが
砲身が柔らかくなったら垂れさがって3発目みたいに手前に着弾するのでは?
あとデフォルトの砲身って上下どちらかに反ってるんですか?
2018/12/15(土) 08:50:29.92ID:9B3/rI4U
もちろん長ければ下に反ってるよ
例えばドイツのムカデ砲とかなら大問題
二発目が上がるのは詳しくはないけど多分垂れてるのが発射の勢いで一瞬戻るということかと
2018/12/15(土) 14:32:35.14ID:RSOx4tAB
よく仮面ライダーとかウルトラマンでは「怪獣や怪人に対し防衛チームや警察は役立たずで、謎のヒーローに倒して貰いました」みたいな展開が続きますが、これが毎週のごとく続けば警視総監や内閣総理大臣の責任問題に発展するのではないでしょうか?
2018/12/15(土) 14:34:42.45ID:MMEjPQtF
>>224
「地球人類全体の問題」って扱いになってるウルトラ世界はともかく、仮面ライダーとかは現実だと警察の責任問題にはなるだろうね。
最近の仮面ライダーだとそういう面からも設定とお話作ってるものはあるけど。
2018/12/15(土) 18:03:56.87ID:ktDlpLp/
インデペンデンスデイとかウォッチメンでは、「宇宙から強力な侵略者が出現して人類が争いをやめて一丸となる」みたいな展開ですが、
・世界規模の脅威に対して、仲間割れなく団結できるのでしょうか?
・激戦がひたすら続いた場合、世界各国が結集した地球連合軍は結成される可能性はあるのでしょうか?
・また結成された場合、公用語や中心国はどこになるでしょう?
2018/12/15(土) 18:10:50.41ID:9qEHS7qZ
>>226
無理。
無理。
米国でアメリカ英語。
2018/12/15(土) 18:44:30.88ID:kBF73zL0
>>226
1.行動をともにできる有志連合で勝手にやるという形なんで、何だかわからんけど邪魔する奴は吹き飛ばすし、せめておとなしくしとけくらいの事は起きる。
2.まず緒戦で各国(有力な拠点)間の通信を遮断するのが戦争のセオリーだから、そもそもそこまで激戦になってから結集するのは手遅れ。緒戦じゃないと。
3.スポンサーの都合で決まる。現実でも国際共同宇宙ステーションはロシア無しに運用不可能だが、だからってロシア語が公用語になったりしない。
2018/12/15(土) 19:24:25.70ID:iN3k0b3z
>>226
・全く意見対立がないなんてありえないが、追い詰められるほど、自分の権益とか言ってる場合ではなくなるので、合意に達しやすい(追い詰められすぎると自分の生存しか考えなくなるかもしれんが)。
また、功績を残せば戦後世界で優位に立てるかもしれないので、積極的に行動する国はいるだろう。それに実態はともかく、世界が一丸になっているというプロパガンダはやる。

・可能性はあるが、各国軍を解体して新しく作るのではなく、ただの多国籍軍のでかい版に過ぎない。緩い戦争が長く続けば統一政府・統一軍もありうるかもしれんが
(WW2後など、各国が弱っているときは国連が強くなりやすい)

・公用語は英語。政治力の問題もあるが、実際問題中国人とブラジル人が話すには英語しかない。デファクトスタンダードというやつ。士官なら大体英語教育は受けるしな。
中心国はアメリカ。政治・軍事力共に高く、多国籍軍の指揮経験も豊富。
いちおう多国籍軍の慣習的には一番兵員を出している国や発起国が指揮権を持つことが多いらしいが、事実上アメリカ以外に選択肢がないので会議の結果もそうなるだろう。
もちろん米一極集中を避けるために他国軍からも要職につける。
また露中などの反対で、統一した指揮系統が取れずとも、WW2のカイロやヤルタでの会談のように首脳クラスで大まかな合意をして、
あとは実務関係者が細かく詰めていくという国際政治のいつもの方法でも構わない。

多国籍軍の指揮権についてはググるだけでわかりやすくまとめてあるサイトや資料が見つかる。
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/World/Southeast_Asia/indonesia/Security_Forces_multinational_force.htm
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/0453.pdf
2018/12/15(土) 19:40:28.12ID:ktDlpLp/
ありがとうございます。

ならば、地球上で同程度の科学技術を持ち(宇宙間航行はできる)、地球を綿密に研究した宇宙人が宇宙から電撃戦を仕掛けた場合、真っ先にどこを狙うでしょう?

@ニューヨークなどの人工密集大都市
Aワシントンなどの指導者がいる中枢
B軍事基地
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況