【島嶼防衛は】清谷信一part49【無人島で】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae0-z/K8)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:44:56.44ID:YnugZcGV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てるときは冒頭に↑をお願いします

言ったツイにじゃなく元ツイにリプしちゃって関氏に5年前はトランプじゃない、と返されちゃうお茶目な軍事ジャーナリストを名乗る(元Twitter垢は凍結されちゃった)清谷信一氏のスレです
あくまでも氏の記事、発言などへのツッコミスレですので自己主張目的のレスは御遠慮ください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/19(土) 20:56:34.83ID:C/123mmy0
>>966
スペルライナーとか言ってる時点で、それについて人と会話したことないのがミエミエじゃね
オタクが芸能人とかスポーツ選手の名前の発音を知らないのと同じでw
968名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1d-/FJo)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:18:05.71ID:AgtLD8Cdp
中卒が作り話で盛り上がっているな。
2019/01/19(土) 23:07:48.20ID:BZq5kZMy0
折角工学部工業化学科に進んだのに「チェコ」に留学したり、
チェコに留学した癖して製造業に対する知見を全く持てないキヨ☆が可哀そうだろw
970名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 06:10:43.83ID:HG4UcnNW0
どうかな。ちなみに >>588 に引用されてる
>ミネベアによるライセンス生産の目はなくなった。

これだけど、事実だとしたら、防衛省はミネベアを銃器メーカーとしては
見限ったってことじゃないの?

>>589
>・1年で一括調達の場合、約1万5千丁/年、
>・5年で調達の場合、約3,000丁/年
>これだけの数の輸入品の品質保証と受領検査、一体どうやるんだろ?

住重の機関銃の偽装発覚後の改善策をまとめたPDFでは、防衛省の受領検査を
強化する、という項目は無かったと思う。元々、メーカーによる検査だけだった
ような。
971名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 06:20:02.06ID:HG4UcnNW0
>>693
>APC/WAPCを、1B型/2B型救急車として運用するという意味での「野戦装甲救急車」は必要。
>APC/WAPCを、1B型/2B型以上の高規格救急車として運用するという意味での「野戦装甲救急車」は不要。

その場合でも、APCを衛生課に配備するか、それとも現場で臨時に1B型/2B型救急車として
運用するかでは、大きく違うよ。
>>395 にリンクしておいたけど、過去スレでは、後者の意見でまとまってたようだけど。

>>694
>上記は、
>×野戦装甲救急車
>○装甲化した救急車
>であることから見て取れる。

陸自の救急車は、2B型トヨタ救急車だけでなくて、1トン半救急車では
「応急処置が可能な救急救命士の資格を持つ衛生隊員が同乗し運用される。積載する医療用資器材は消防が運用する高規格救急車とほぼ同じレベル」
ということなので、高規格救急車を否定する論拠はないのでは?

と、いうことで…
【妄想が現実に】清谷信一part50【野戦装甲救急車】
2019/01/20(日) 08:59:22.28ID:uuAw+Mp70
https://twitter.com/fiGXENVxeboZPBz/status/1086466346009845762?s=19

>2つの73式小型トラック。新しい方は書類上は現用のジープベースを改良したものとなっているが、実態はパジェロベースの別物。
>後でこっそり1/4tトラックと名称を変更。
>こういうインチキを日常的にやっているので嘘をついてノイ税者を騙すのに罪悪感を感じなくなる。

https://trafficnews.jp/post/80406

「実は、この「ジープ」から「パジェロ」への転換には、ある思惑があったといわれています。
将来的に、旧式化した「ジープ」はいずれ排ガス規制に適合しなくなるのが明らかでした。
制式化された装備品を変更することは非常に複雑な手続きをともなうため、スムーズに新型への更新ができないと思われていました。このため、当時の防衛庁は、現行の「ジープ」を改造することにしたのです。
しかし、改造コストが掛かりすぎ、なおかつ車体の大きさからも改造には限界がありました。
そこで1996年、前年に東洋工機から社名を変更したパジェロ製造の、(現行型)73式小型トラックを採用することになったのです。」

制式化の問題点に目を向けんとキヨのようにただ難癖つけてるだけになる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
973名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:32:12.91ID:HG4UcnNW0
キヨも事情を書いてるね。
https://kiyotani.at.webry.info/200711/article_8.html
 「七三式小型トラック」は確か制式採用された装備です。制式採用された装備は
 あれこれ縛りが多くて、途中でスペックを変えるの際大変なはずで、別物入れ替えて
 いいわけはないのですが。
  要は旧式化した「七三式小型トラック」(ジープ)を更新したい。だけど新しい
 車種を導入すると関係各位を説得しかければならなので面倒くさい。ならば既存の
 車種の改良で押し通そうというところでしょう。

>>972
>制式化の問題点に目を向けんとキヨのようにただ難癖つけてるだけになる

それは「現場で臨時に1B型/2B型救急車として運用する」理由についての指摘 ?
野戦装甲救急車の導入は、現用の救急車のモデルチェンジではなく、別種の装備の導入
だから、その種の問題は起こらないのでは。
過去スレでは、限られた数の装甲車両を有効活用するために、救急車の用途では
どう配備・運用すべきか、が論点になっていて。
974名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:44:32.78ID:HG4UcnNW0
上の書き込み、ちと違うか。こういうことかな。

73式小型トラックの場合
制式化された装備で、別の車種に更新するのは、手続きに困難が多い。
そこで、モデルチェンジ(改良、改造)という形式にした。

野戦装甲救急車の場合
既存の救急車の車種の更新ではなく、新たな装備の導入となる。
2019/01/20(日) 12:20:28.41ID:uuAw+Mp70
制式化についての矢作氏のお話
https://trafficnews.jp/post/81133/3
まあ、プロだと言うなら素人より噂を拾ってるのを自慢するのではなく、このような部分を丹念に調べるのがプロのお仕事だとおもうのよ
976名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:40:27.38ID:HG4UcnNW0
制式化制度が廃止とは、知らなかったな。
Wikipedia を見てみると、たとえば90式戦車の項目では、試作段階を終えた時に
こういう表現になっていて。
>1990年8月6日に新型戦車は「90式戦車」として制式化された。

でも10式や16式の項目では、それに相当する表現がなく、いつ試作段階が終わったかが
分からない。
制式化制度は、制度としては問題があったのだろうけど、「制式化」という区切りが
なくなったのは、話題にする時にやりづらいなあ。
2019/01/20(日) 15:22:00.91ID:7K3RBQnVd
結局は自衛隊の非効率的な装備品購入と、その不透明さが全ての原因なんだよ。
監査する第三者機関の監督の下に高額国産装備を減らし、同性能で安価な海外製を商社を通じて買うようにすれば透明性も高まるだろうね。
2019/01/20(日) 15:27:30.56ID:rPcylwoua
キヨみたいな胡乱な雑貨商関わらせるなら国産品購入で充分だわw

チンピラ雑貨商なんか相手国のメーカーがカタログ配る以上の事するかよw
2019/01/20(日) 22:48:35.43ID:tfEGVZn/0
>>970氏殿
>ミネベアを銃器メーカーとしては見限った
見限ったというより、高額になるラ国の拳銃を取得する予算上の余裕が防衛省に無くなった、と言うこと。
これが吉と出るか凶と出るかは、遙か先の話。
もっとも危惧するのは○○年後に「追加で○○○丁」とか「○○の部品○○丁分」を調達しようとしても、それに応じるか応じられるかどうかが不明なこと。
2019/01/20(日) 23:03:42.80ID:7K3RBQnVd
それは仕方ない。
営利企業に自分達の勝手を押し付けて利益を殆ど出せなくさせていたのは防衛省自体だ。
未だに親方日の丸を嘯く連中を見ると一体何時の時代の人間かと思ってしまうねw
2019/01/20(日) 23:05:14.41ID:7K3RBQnVd
あー、スマン。
スマホでスレ立て困難だから>>970に任せたい。
2019/01/20(日) 23:10:58.38ID:tfEGVZn/0
>>979/続き)
>>(住重のMINIMIの場合)
>>元々、メーカーによる検査だけだったような。
ラ国の場合、メーカーから設計図と製造の工程表を購入する(当然ながら、1丁当たり幾らとライセンス・フィーも支払う)。
その設計図と工程表のとおりに製造されれば、同じ製品が出来る。
でも当然4Mが全く同じというはずも無く「同じ性能を有する製品」である事を保証する為に性能試験や耐久試験を実施する。
するんだけど、そこで不具合が起こった場合、
・材質が悪いのか
・手順が悪いのか
・公差が悪いのか
を確認し、最終的にラ国品がオリジナルと同じ性能を有する事をメーカーが実証も含め保証する。
官は、その報告が正しければ承認し、疑義があれば再試験を要求する。

これで「よし」となれば、あとは国内で調達出来る材料を使い、修正された手順で、正しい公差を守って生産するだけ、となる。
それでもバラツキとか想定外の不具合があるので、ロットごとに必要な製品を抽出して試験を行い、品質の確認を行う。
2019/01/20(日) 23:17:06.95ID:tfEGVZn/0
>>982/続き)
住重事案の場合、そもそもが「確立された手順で、定められた公差を守って生産」していなかった。
これが住重事案の本質。
さらに生産段階では、ロットごとの品質を確認する為にロットで生産された製品からランダムに製品を抜き出し、品質確認の試験を行う、のが手順なのだけど...

某社さん、品質確認の銃や銃身をすり替えるという事までやっていたそうで。
2019/01/20(日) 23:27:10.98ID:tfEGVZn/0
>>983/続き)
でラ国あるいは国産の場合、監督官とか検査官が製造会社に出向いたり、あるいは常駐したりして、
・材質は適正か
・手順は適正か
・公差(の計測は)適正か
等々。
そしてさらに「ランダムに抜き出した製品で品質の保証(実証)」しているんだけど、
住重事案の場合「いい加減な製造」を隠匿する為「組織的な隠蔽」で、適正な監督/検査が出来なかった。

これが「住重事案」の本質。
2019/01/20(日) 23:28:48.01ID:CxH1PWY5M
清谷スレはもう二つあるから新しく建てなくて良いよ

ワッチョイあり
【実際見ても】清谷信一part50【理解してない】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547670349/

ワッチョイなし
【JSF叩き】清谷信一part46【大発狂】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540796562/
2019/01/20(日) 23:28:55.27ID:uuAw+Mp70
950名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-Zs8q)2019/01/17(木) 05:26:40.60ID:xU4zGr7d0
>>949
長いよw

【実際見ても】清谷信一part50【理解してない】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547670349/
2019/01/20(日) 23:33:46.01ID:tfEGVZn/0
で、ワタシが(kytnセンセによれば)輸入となる(らしい)新拳銃の件で、まず危惧しているのは、
>1年で一括調達の場合、約1万5千丁/年、
>5年で調達の場合、約3,000丁/年
>これだけの数の輸入品の品質保証と受領検査、一体どうやるんだろ?
と言うこと。
例えば新拳銃が、欧州の某国の某メーカーの製品に決定されたとして、
そのメーカーには官の検査官も監督官も派遣されていない。
すなわち、正しい材料と手順と公差で生産されているかどうかを製造現場で確認することが出来ない。
2019/01/20(日) 23:38:33.86ID:tfEGVZn/0
さらに危惧するのは、
官「この拳銃、これこれこういう不具合がある」
メーカー「では1丁当たり○○○○ユーロで修理します」あるいは「無視」
そして
(発射数が少ないが故)不具合が顕在化しない。

ということ。
2019/01/21(月) 07:54:06.00ID:2FSE9kZta
>>983
地方防衛局のやらかしかぁ
何故か知らないけど、地防とか装備庁の調達、装備政策あたりをあんま叩かないよね
2019/01/21(月) 08:05:35.03ID:YS3dkWmUd
そりゃあ叩くべきは自衛隊であって、その他の組織ではないからな。
2019/01/21(月) 16:26:23.88ID:y81NDXSU0
自衛隊叩きこそraison d'etreな清谷
走り続けなければ喪ってしまうのさw
拗らせて自衛隊叩きがidentity化しとる人にはまさにスターw
2019/01/21(月) 20:41:57.58ID:pWAtT0Sya
>地方防衛局のやらかしかぁ
何故そうなる?
993名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-t0CB)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:03:48.14ID:7LwReE8Oa
>>992
メーカー常駐の検査官は地方防衛局付なので?残念なことに検査の専門家じゃない。
994名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:02:35.29ID:k40S/Mom0
>>991
詞の内容は気にくわないが、こじゃれているのは認めてやんよ。


>>983
>住重事案の場合、そもそもが「確立された手順で、定められた公差を守って生産」
>していなかった。

防衛省の報告書を見ると、その点については疑問が出てくるよ。

  製造企業による製品試験結果の改ざん等事案を踏まえた
  中央調達に係る監督・検査実施要領の見直しについて
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf/hinkan/kkminaoshi.pdf

これによると、試験において不正が行われたと認定されているけれど、
承認図面に基づく寸法検査で不正が行われたとは認定されてない。

つまり、承認図面の公差は達成されているにも関わらず、試験で規定の品質を
満たすことができず、試験結果の改ざんが行われたってことになる。

参考に、9mm機関けん銃の仕様書ではこうなっていて。
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdf
  構造及び機能は,(中略)細部は承認図面による。
  形状は,(中略)細部は承認図面による。

  試験は,火薬類取締法による許可を有する工場において,次の試験方法に
  より行うものとする。(以降、射撃試験の説明)
995名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:25:11.09ID:k40S/Mom0
ちなみに、上記の見方を裏付ける報道もあって。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2014/02/18/25210/
「改竄される前のデータが明らかになり、従来は1万発撃てるとされていた
ブローニングM2(12.7mm重機関銃)は、半分の5000発で銃身の交換が
必要になると判明しました。(後略)」(陸自特科・戦車部隊・3陸曹)

もし寸法の公差で不正が行われていたら、銃身が新品の状態でも、命中精度は規定の性能に
達していないはず。でも、このコメントで述べられているのは、銃身の命数(耐久性)が
規定の半分しか無い、ということのみ。

ここから考えられるのは、銃身の寸法の公差は守られているが、銃身に耐久性を持たせる
ために必要な熱処理や化学処理の工程で、品質が不十分だったのではないかということ。

熱処理には、こういう特徴があって。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/heat/management/quality.jsp
  熱処理は形状変化を伴わないので検査が難しく、品質管理には経験と知識はもちろん
  設備の運用管理の徹底が欠かせません。
2019/01/21(月) 23:52:55.13ID:3DR31GBYa
梅太郎
2019/01/21(月) 23:55:51.84ID:3DR31GBYa
埋め立て地
2019/01/21(月) 23:58:06.20ID:3DR31GBYa
UME!
2019/01/22(火) 00:03:25.59ID:uEUyhXH9a
うまる
2019/01/22(火) 00:08:44.07ID:uEUyhXH9a
カスタードクリームで防弾
https://youtu.be/hC6v2MqQjqg
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 1時間 23分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況