軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 904
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542027708/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 905
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/04(火) 17:02:57.03ID:InoPkfDM
952名無し三等兵
2019/01/01(火) 18:31:43.06ID:BHq3+NIb 肩撃ちミサイル(対戦車、対空)は
肩から発射するより
三脚に付けて発射するほうが
性能アップするのですか
肩から発射するより
三脚に付けて発射するほうが
性能アップするのですか
953名無し三等兵
2019/01/01(火) 18:47:18.63ID:PssB3Ofr954名無し三等兵
2019/01/01(火) 19:14:24.57ID:yGUrCsuC 性能はアップしないけど命中率は上がるかもね
955名無し三等兵
2019/01/01(火) 19:25:02.28ID:X4VsKqCm なるほど いくつも持っている暗号鍵の1つみたいな感じか
957名無し三等兵
2019/01/01(火) 19:51:36.45ID:2FTVhMIa >>952
人間が肩に担ぐよりは三脚に乗せるほうが安定して撃てるってのはある。
「担ぐのがやっと」という人が操作してると照準装置がブレるから、場合によっては命中精度その他に影響は出る。
ただそれは「マイナスにならない」であって、プラスになるかと言えば「ならない」ということになるだろう。
人間が肩に担ぐよりは三脚に乗せるほうが安定して撃てるってのはある。
「担ぐのがやっと」という人が操作してると照準装置がブレるから、場合によっては命中精度その他に影響は出る。
ただそれは「マイナスにならない」であって、プラスになるかと言えば「ならない」ということになるだろう。
958名無し三等兵
2019/01/01(火) 20:31:27.52ID:xFFuNd7K 日露戦争の実戦で示された戦訓がWW1で「再発明」じゃなくちゃんと事前に活かされた要素って何かありますか?
特に当事国として膨大な実戦経験を積んだ帝政ロシア軍はそこでの戦訓をWW1に何か活かせていましたか?
特に当事国として膨大な実戦経験を積んだ帝政ロシア軍はそこでの戦訓をWW1に何か活かせていましたか?
959名無し三等兵
2019/01/01(火) 20:35:39.18ID:2FTVhMIa >>958
戦艦ドレッドノートが設計・建造され、「大口径砲! 重装甲! できれば更に高速力!」という(いわゆる)「大艦巨砲主義」の基礎になったこと。
>日露戦争最大の戦訓
ただ「事前に活かされた」というのかは・・・どうだろう?
戦艦ドレッドノートが設計・建造され、「大口径砲! 重装甲! できれば更に高速力!」という(いわゆる)「大艦巨砲主義」の基礎になったこと。
>日露戦争最大の戦訓
ただ「事前に活かされた」というのかは・・・どうだろう?
960名無し三等兵
2019/01/01(火) 20:56:57.78ID:pB8ggn+W >>958
日露戦争ではすでに機関銃+塹壕+有刺鉄線がとんでもない防御力を発揮することがわかっていたが、
なぜかこの戦訓はまったく生かされることなくWWI序盤の大惨事へつながる。
欧米の各国ともに観戦武官を送り込んでいたのにな。
「所詮は極東での出来事」とでも思って軽視してたのかな。
日露戦争ではすでに機関銃+塹壕+有刺鉄線がとんでもない防御力を発揮することがわかっていたが、
なぜかこの戦訓はまったく生かされることなくWWI序盤の大惨事へつながる。
欧米の各国ともに観戦武官を送り込んでいたのにな。
「所詮は極東での出来事」とでも思って軽視してたのかな。
961名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:01:30.41ID:f0X1FNQK >>958
例えば重機関銃
アメリカやフランス(日本軍が使ってるのはフランス製オチキスだというのに)の観戦武官はあまり興味を示さなかったが、ドイツは防御用としてその威力を認識して、第一次大戦で活用した
一方、イギリス軍は日露両軍が手製の手榴弾を投げ合うのを見て、本格的な量産型手榴弾ミルズを開発し、配備した
例えば重機関銃
アメリカやフランス(日本軍が使ってるのはフランス製オチキスだというのに)の観戦武官はあまり興味を示さなかったが、ドイツは防御用としてその威力を認識して、第一次大戦で活用した
一方、イギリス軍は日露両軍が手製の手榴弾を投げ合うのを見て、本格的な量産型手榴弾ミルズを開発し、配備した
962名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:02:04.32ID:PssB3Ofr >>958
基本的には日露戦争で塹壕の防御に威力を発揮した機関銃と、塹壕への攻撃に威力を発揮した迫撃砲の活用だろね。
どちらも有用性が認められて発展していたので、第1次世界大戦でもほどなく投入。
で、塹壕そのものも有用性が大きく認められてたんで、誰も昔みたいな大会戦なぞ途中からやりたがらなくなり、
日露戦争みたいに師団単位で防御陣地へ突撃なんてやってられないから、ドイツじゃ浸透突破が流行るようになる。
戦力を短時間で大量にぶっこんで塹壕掘った方が勝ちという考え方になって、兵站はもちろんだが前線兵力の緊急輸送という
考え方も発展、鉄道や自動車も大きくモノを言った。
まあ全部が全部日露戦争のおかげってワケじゃないけどね。
基本的には日露戦争で塹壕の防御に威力を発揮した機関銃と、塹壕への攻撃に威力を発揮した迫撃砲の活用だろね。
どちらも有用性が認められて発展していたので、第1次世界大戦でもほどなく投入。
で、塹壕そのものも有用性が大きく認められてたんで、誰も昔みたいな大会戦なぞ途中からやりたがらなくなり、
日露戦争みたいに師団単位で防御陣地へ突撃なんてやってられないから、ドイツじゃ浸透突破が流行るようになる。
戦力を短時間で大量にぶっこんで塹壕掘った方が勝ちという考え方になって、兵站はもちろんだが前線兵力の緊急輸送という
考え方も発展、鉄道や自動車も大きくモノを言った。
まあ全部が全部日露戦争のおかげってワケじゃないけどね。
963名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:08:07.37ID:aHCbLyxh 素朴な疑問なんですが、外国に行く兵隊さんってパスポート持ってるんですか?
例えば国連平和維持活動で他国に入国する際や、
WW2のヨーロッパ戦線のように、敵国と同盟国の両方に進出する際、
まさか敵国に入る際にパスポートチェックはいらないと思うんですが、
同盟国に入国する際はパスポートチェックされるんでしょうか?
また、自衛隊のイラク復興活動の際はどうだったんでしょうか?
法令上の特例などあるんですか?
例えば国連平和維持活動で他国に入国する際や、
WW2のヨーロッパ戦線のように、敵国と同盟国の両方に進出する際、
まさか敵国に入る際にパスポートチェックはいらないと思うんですが、
同盟国に入国する際はパスポートチェックされるんでしょうか?
また、自衛隊のイラク復興活動の際はどうだったんでしょうか?
法令上の特例などあるんですか?
964名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:18:00.40ID:8mAao2x2965名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:22:06.74ID:KWFBfGdG >>963
パスポートの文面見てみ?
「本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助をあたえられるよう、
関係の諸官に要請する」
で、どこの国が武器持った兵隊が「旅行」してると思うか、だわな
パスポートの文面見てみ?
「本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助をあたえられるよう、
関係の諸官に要請する」
で、どこの国が武器持った兵隊が「旅行」してると思うか、だわな
966名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:23:11.83ID:7v9wyS0R そもそも日露戦争は多数の観戦武官が来ていて分析も盛んだったので
実戦からもたらさせる情報をロシアだけが独占出来たわけもなく西欧にもしっかり目で盗まれている
機関銃の威力は日露戦争以前にボーア戦争で発揮されているから日露戦争だけが示したものではない
ロシア含め欧州列強は機関銃の威力をちゃんと理解していて開戦前から機関銃を増勢していた
しかしロシアが重工業が貧弱な農業国なばかりに機関銃の生産・配備数でドイツに劣ってしまいあまり活かせていない
砲兵が先進的な間接砲撃を行ったのは日露戦争が初でロシアも日露戦争の戦訓から間接砲撃の価値をよく理解していた
しかしロシアは農業国なので(以下同
塹壕戦・陣地戦についてだが、大戦の前年に二度のバルカン戦争が起きていて
兵数の密度の低さのせいで大規模塹壕戦が発生せず普仏戦争のような運動戦になってしまった結果
バルカンを注視した欧州列強はこっちの戦訓に引っ張られて「次の戦争も運動戦になる」と勘違いしてしまった
ただし東部戦線だと塹壕線も薄く実際西部とは比べ物にならないくらい流動的だったから間違いではない
西部戦線の異常な塹壕戦は戦線の長さに比して兵と火器の密度が高すぎた故に生起したもの
この様な現象は日露戦争では起こりようがない(事実日本陸軍も西部戦線を見て日露戦争との違いに衝撃を受けている)
実戦からもたらさせる情報をロシアだけが独占出来たわけもなく西欧にもしっかり目で盗まれている
機関銃の威力は日露戦争以前にボーア戦争で発揮されているから日露戦争だけが示したものではない
ロシア含め欧州列強は機関銃の威力をちゃんと理解していて開戦前から機関銃を増勢していた
しかしロシアが重工業が貧弱な農業国なばかりに機関銃の生産・配備数でドイツに劣ってしまいあまり活かせていない
砲兵が先進的な間接砲撃を行ったのは日露戦争が初でロシアも日露戦争の戦訓から間接砲撃の価値をよく理解していた
しかしロシアは農業国なので(以下同
塹壕戦・陣地戦についてだが、大戦の前年に二度のバルカン戦争が起きていて
兵数の密度の低さのせいで大規模塹壕戦が発生せず普仏戦争のような運動戦になってしまった結果
バルカンを注視した欧州列強はこっちの戦訓に引っ張られて「次の戦争も運動戦になる」と勘違いしてしまった
ただし東部戦線だと塹壕線も薄く実際西部とは比べ物にならないくらい流動的だったから間違いではない
西部戦線の異常な塹壕戦は戦線の長さに比して兵と火器の密度が高すぎた故に生起したもの
この様な現象は日露戦争では起こりようがない(事実日本陸軍も西部戦線を見て日露戦争との違いに衝撃を受けている)
967名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:35:59.18ID:3vnKW+tP トマホークミサイルで要塞や城といった硬い目標を攻撃する際
どんな弾頭を使うでしょうか
どんな弾頭を使うでしょうか
968名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:38:55.81ID:vc52jX50 >>967
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
RGM/UGM-109H TTPV(Tactical Tomahawk Penetrator Variant)は、防護強化もしくは地下の目標を攻撃する強化型徹甲弾頭を搭載する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
RGM/UGM-109H TTPV(Tactical Tomahawk Penetrator Variant)は、防護強化もしくは地下の目標を攻撃する強化型徹甲弾頭を搭載する。
969名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:40:03.29ID:3vnKW+tP ありがとうございます
970名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:41:55.40ID:vm1IgF3y 機関銃も塹壕も鉄条網もコンクリートトーチカも日露戦争が無くてもみんな存在は分かってるし防御戦ならそれが強力なのも分かってたよ
ただ機関銃や駐退機付きの大砲や大型の重砲なんかの新兵器の攻撃力はそれを超えて有り余る物だと考えられていて
事実西部戦線での開戦当初から膠着までの数ヶ月間それは遺憾なく防御力以上に攻撃力を発揮し
ドイツ軍はベルギーの要塞を突破しフランス軍の防衛線も突破し
その後のフランス軍の反撃もその攻撃力で成功した
膠着戦になったのは兵器と戦術による防衛力の増加というより
きっかけとしては単純な疲弊と補給の欠乏であり
その後は拮抗した大兵力が比較的狭い戦線に密集した事にある
"日露戦争の戦訓"は色々あっても"日露戦争の結果"は「重砲の砲撃と歩兵の突撃で要塞は陥落する」であり
それは一戦訓である「鉄条網と塹壕と機関銃で守られた陣地を占領するには犠牲が多く必要である」よりも重要だったし
「鉄条網と塹壕と機関銃で守られた陣地を突破する事は不可能である」
という戦訓は日露戦争には存在しない
ただ機関銃や駐退機付きの大砲や大型の重砲なんかの新兵器の攻撃力はそれを超えて有り余る物だと考えられていて
事実西部戦線での開戦当初から膠着までの数ヶ月間それは遺憾なく防御力以上に攻撃力を発揮し
ドイツ軍はベルギーの要塞を突破しフランス軍の防衛線も突破し
その後のフランス軍の反撃もその攻撃力で成功した
膠着戦になったのは兵器と戦術による防衛力の増加というより
きっかけとしては単純な疲弊と補給の欠乏であり
その後は拮抗した大兵力が比較的狭い戦線に密集した事にある
"日露戦争の戦訓"は色々あっても"日露戦争の結果"は「重砲の砲撃と歩兵の突撃で要塞は陥落する」であり
それは一戦訓である「鉄条網と塹壕と機関銃で守られた陣地を占領するには犠牲が多く必要である」よりも重要だったし
「鉄条網と塹壕と機関銃で守られた陣地を突破する事は不可能である」
という戦訓は日露戦争には存在しない
971名無し三等兵
2019/01/01(火) 21:47:33.87ID:ULgDPGt0 むらさめ型からたかなみ型になるにつれて乗員が増えたのはなぜですか?
127ミリ砲関係ですか?
127ミリ砲関係ですか?
972名無し三等兵
2019/01/02(水) 00:57:59.16ID:lFV0KrTS973名無し三等兵
2019/01/02(水) 01:39:06.73ID:rOL0+tca >>972
空自機が航法を誤ったって話は聞かないから、本来標的にするはずだった護衛艦の近くにリガ級がいたんだろうってのは、そりゃそうだろね。
公海上で演習してたとこへたまたま通りがかったのか監視に来たのかまでは知らんが。
ただ、リンク先見ると外交ルートでの抗議も無かったみたいだから、ソ連から抗議されたってのは俺の記憶違いだったみたいね。ありがと。
空自機が航法を誤ったって話は聞かないから、本来標的にするはずだった護衛艦の近くにリガ級がいたんだろうってのは、そりゃそうだろね。
公海上で演習してたとこへたまたま通りがかったのか監視に来たのかまでは知らんが。
ただ、リンク先見ると外交ルートでの抗議も無かったみたいだから、ソ連から抗議されたってのは俺の記憶違いだったみたいね。ありがと。
975名無し三等兵
2019/01/02(水) 05:56:14.95ID:o1exhGgr 現代の軍人って(軍事関係の)基礎教養や教育を受ける機会ってあるんでしょうか?
例えば通信士が戦車砲の砲長の必要性だったりファンネルキャップの役割だったり
複合ヘリの有意性だったり本来の業務とは関係ないけどミリオタなら割と知ってるような(?)類の知識についてです
上記は以前私がここで聞いた内容ですが
私自身がミリオタではないのである日思い立って自衛隊なんかに入ってもまったく分からないでしょう
実際の自衛隊員や軍人も必ずしもミリオタではないので軍事関連の一般教養のようなものを知る機会はあるのかなと疑問に思いました
例えば通信士が戦車砲の砲長の必要性だったりファンネルキャップの役割だったり
複合ヘリの有意性だったり本来の業務とは関係ないけどミリオタなら割と知ってるような(?)類の知識についてです
上記は以前私がここで聞いた内容ですが
私自身がミリオタではないのである日思い立って自衛隊なんかに入ってもまったく分からないでしょう
実際の自衛隊員や軍人も必ずしもミリオタではないので軍事関連の一般教養のようなものを知る機会はあるのかなと疑問に思いました
976名無し三等兵
2019/01/02(水) 07:46:06.28ID:W8NM5ZfK >>970
しかし英軍は第一次大戦当初、重機関銃で守られている敵陣に直立してゆっくり歩きながら前身、などという失敗をやらかしているわけだが
しかし英軍は第一次大戦当初、重機関銃で守られている敵陣に直立してゆっくり歩きながら前身、などという失敗をやらかしているわけだが
977名無し三等兵
2019/01/02(水) 08:47:04.13ID:W8NM5ZfK978名無し三等兵
2019/01/02(水) 09:26:14.11ID:PrQZQQfG 結局レーダー事件って、冷静時代はよくある話だったんじゃないんですか?
日本も過去に何十、何百と経験ありますよね?
なんで今さら蒸し返すんですか?
日本も過去に何十、何百と経験ありますよね?
なんで今さら蒸し返すんですか?
980名無し三等兵
2019/01/02(水) 10:24:39.68ID:W8NM5ZfK 国同士仲が悪く、遭遇すると互いに積極的にロックオンし合う、結果的に実戦訓練みたいになってるギリシャとトルコのF-16って例もある
981名無し三等兵
2019/01/02(水) 12:20:00.31ID:rTr7lCon 国際観艦式の旗の掲揚方法ですが
シンガポール主催
https://www.youtube.com/watch?v=IzDkfc5-zGo
韓国主催
https://www.youtube.com/watch?v=uK-RGJcb-qs
事情があったとはいえ韓国主催の動画で参加国側が地味で、ある意味表敬ぽく見えないのですが
これは海軍同士のルール上問題無いものなのでしょうか?
シンガポール主催
https://www.youtube.com/watch?v=IzDkfc5-zGo
韓国主催
https://www.youtube.com/watch?v=uK-RGJcb-qs
事情があったとはいえ韓国主催の動画で参加国側が地味で、ある意味表敬ぽく見えないのですが
これは海軍同士のルール上問題無いものなのでしょうか?
982名無し三等兵
2019/01/02(水) 12:54:05.43ID:pE54pQZe >>978
確かに照射しただけなら事故ですむけど無線まで無視してるからな
確かに照射しただけなら事故ですむけど無線まで無視してるからな
983名無し三等兵
2019/01/02(水) 13:13:39.79ID:bkm/LyfW984名無し三等兵
2019/01/02(水) 13:29:39.32ID:rOL0+tca >>978
よくある話で済ますと、単なるポーズなのか本当に発砲する気なのか区別がつかず、状況によっては偶発的な
戦闘行為に発展しかねないので、例えば米ソ間でも「誤解される行動はやめよう」という協定が存在した。
米ソ海上事故防止協定(Incidents at Sea Agreement: INCSEA)
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S.%E2%80%93Soviet_Incidents_at_Sea_agreement
それを2010年代の西太平洋各国で結んだのが海上衝突回避規範(CUES)。
http://www.nids.mod.go.jp/event/symposium/pdf/2017/j_07.pdf
「よくある話じゃん!騒ぐほどの話じゃないよ!」
なんて生易しい話じゃなく、各国で取り決めたルールを守り、国際平和を維持する気があるかどうかが問われている。
よくある話で済ますと、単なるポーズなのか本当に発砲する気なのか区別がつかず、状況によっては偶発的な
戦闘行為に発展しかねないので、例えば米ソ間でも「誤解される行動はやめよう」という協定が存在した。
米ソ海上事故防止協定(Incidents at Sea Agreement: INCSEA)
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S.%E2%80%93Soviet_Incidents_at_Sea_agreement
それを2010年代の西太平洋各国で結んだのが海上衝突回避規範(CUES)。
http://www.nids.mod.go.jp/event/symposium/pdf/2017/j_07.pdf
「よくある話じゃん!騒ぐほどの話じゃないよ!」
なんて生易しい話じゃなく、各国で取り決めたルールを守り、国際平和を維持する気があるかどうかが問われている。
985名無し三等兵
2019/01/02(水) 13:34:56.65ID:1Q0m+Gm4 DMVの軍用車輌は有りますか
(有ったんですか)
(有ったんですか)
986名無し三等兵
2019/01/02(水) 13:55:24.87ID:bM+12v8h 九一式広軌牽引車
九五式装甲軌道車
等、日本陸軍での装備例
九五式装甲軌道車
等、日本陸軍での装備例
987名無し三等兵
2019/01/02(水) 15:44:20.36ID:1Q0m+Gm4988名無し三等兵
2019/01/02(水) 17:22:14.11ID:Nmp+7Jwc >>976
それは大戦序盤のどの戦いでのことを指してるんだ?
開戦劈頭はまだ両軍野戦陣地の遮蔽・防御戦術が未発達だったから
機関銃ポストも主に準備砲撃によって多くが破壊・無効化されてちゃんと流動的な戦闘になっていたわけで
敵機関銃の抵抗が無くなった(つもりの)地域で何十キロも徒歩行軍するつもりなら疲労を考えて無防備な直立トボトボ歩きになるよ
それは大戦序盤のどの戦いでのことを指してるんだ?
開戦劈頭はまだ両軍野戦陣地の遮蔽・防御戦術が未発達だったから
機関銃ポストも主に準備砲撃によって多くが破壊・無効化されてちゃんと流動的な戦闘になっていたわけで
敵機関銃の抵抗が無くなった(つもりの)地域で何十キロも徒歩行軍するつもりなら疲労を考えて無防備な直立トボトボ歩きになるよ
989名無し三等兵
2019/01/02(水) 18:49:14.31ID:js4sOmYz990名無し三等兵
2019/01/02(水) 19:10:28.69ID:WcdeTmWK そういう悲憤慷慨ごっこはよそでやってね
991名無し三等兵
2019/01/02(水) 20:04:11.77ID:eTq9nRjO 機関銃って押しボタン式(?)と、普通のライフルのような引き金式(?)がありますが、
それぞれどういったメリット・デメリットがあるんですか?
それぞれどういったメリット・デメリットがあるんですか?
992名無し三等兵
2019/01/02(水) 20:49:00.55ID:W8NM5ZfK >>988
ソンムの戦いの初め(初の戦車の実戦使用前)ですら、まだやってた
映画でその攻撃開始に至るまでを描いた作品があったけど、タイトルはなんだったけ?
(以下、引用)
驚いたことに奴等は徒歩でやってきた...(こんなのは初めてだ?)
士官たちが先頭に立ち、そのうち一人はステッキを手に悠々と歩いてきた...
射撃を開始すると、ただ何度も何度も弾を装填するだけでよかった。
一度に何百人という数で奴等は倒れていった...
狙う必要も無くただ弾丸を撃ち込むだけでよかった。
ドイツ機関銃手
M.Middlebrook,The First Day on the Somme,Allen Lane,London,1971,p.157.
敵に向かって無防備にも隊列を組んで前進し
一、二丁の機関銃になぎ倒されて壊滅する...
作戦は僅か、2,3時間で片がついた
上層部は何故突破できないのか理解できずに数ヶ月にわたって同じ攻撃を繰り返して
大量出血を招いた(1916年になっても同じことをくり返していた)
ソンムの戦いの初め(初の戦車の実戦使用前)ですら、まだやってた
映画でその攻撃開始に至るまでを描いた作品があったけど、タイトルはなんだったけ?
(以下、引用)
驚いたことに奴等は徒歩でやってきた...(こんなのは初めてだ?)
士官たちが先頭に立ち、そのうち一人はステッキを手に悠々と歩いてきた...
射撃を開始すると、ただ何度も何度も弾を装填するだけでよかった。
一度に何百人という数で奴等は倒れていった...
狙う必要も無くただ弾丸を撃ち込むだけでよかった。
ドイツ機関銃手
M.Middlebrook,The First Day on the Somme,Allen Lane,London,1971,p.157.
敵に向かって無防備にも隊列を組んで前進し
一、二丁の機関銃になぎ倒されて壊滅する...
作戦は僅か、2,3時間で片がついた
上層部は何故突破できないのか理解できずに数ヶ月にわたって同じ攻撃を繰り返して
大量出血を招いた(1916年になっても同じことをくり返していた)
993名無し三等兵
2019/01/02(水) 21:07:19.52ID:js4sOmYz994名無し三等兵
2019/01/02(水) 21:15:59.52ID:Z3Su2Xas >>991
押しボタン式は分厚い手袋はめて撃てるしガク引きが無くなるし銃の保持も強固なんで環境関係無く射撃が安定するメリットがあるが銃本体に組み込むってより外付けになるから大型化が避けられないし移動しながらの射撃にも向いてない
引き金式は上記と逆で銃自体をコンパクトに出来るから移動しながらの射撃を行うのに向いている
据え置き式の重機関銃なら押しボタン式、軽機関銃やその類なら引き金式が向いている
押しボタン式は分厚い手袋はめて撃てるしガク引きが無くなるし銃の保持も強固なんで環境関係無く射撃が安定するメリットがあるが銃本体に組み込むってより外付けになるから大型化が避けられないし移動しながらの射撃にも向いてない
引き金式は上記と逆で銃自体をコンパクトに出来るから移動しながらの射撃を行うのに向いている
据え置き式の重機関銃なら押しボタン式、軽機関銃やその類なら引き金式が向いている
995名無し三等兵
2019/01/02(水) 21:24:34.23ID:FYOxTUQa >>992 「ザ・トレンチ (塹壕)」だな、ウィリアム・ボイド監督。本では、「機関銃の社会史」に詳しい。
「西部戦線異状なし」は当然として、英側の、グレーヴス「さらば古きものよ」、セシル・スコット・フォレスター「鬼将軍」("The General")はもっと言及されて良いと思う。
ところで次スレ。俺は無理、というかこのレス自体が絶賛代行依頼中(´・ω・`)
「西部戦線異状なし」は当然として、英側の、グレーヴス「さらば古きものよ」、セシル・スコット・フォレスター「鬼将軍」("The General")はもっと言及されて良いと思う。
ところで次スレ。俺は無理、というかこのレス自体が絶賛代行依頼中(´・ω・`)
996名無し三等兵
2019/01/02(水) 21:28:29.86ID:LhZemcHM997名無し三等兵
2019/01/03(木) 00:01:16.39ID:sCE+ET2k 機関銃や塹壕/防御陣相手に、『不十分な援護/事前準備なしに』『密集隊形』で歩兵突撃して
死屍累々を晒す‥ってのはWW1の連合・同盟双方(代表例が英軍と独軍だ)がやってるし、
何だったらWW2日本軍の白兵突撃やベトナム戦争のNVA正規軍(テト攻勢のフエ空港強襲とかさ)
も同類と言えない事もない。
『不十分』や『密集』が何を意味するのかは時代や状況によって違ってて、例えばナポレオン戦争
や南北戦争のそれは、以前と比べれば十分な支援+薄い隊列だけど、WW1期と比べれば格段にプアで濃く‥
となるんで、それぞれに違うしさ
死屍累々を晒す‥ってのはWW1の連合・同盟双方(代表例が英軍と独軍だ)がやってるし、
何だったらWW2日本軍の白兵突撃やベトナム戦争のNVA正規軍(テト攻勢のフエ空港強襲とかさ)
も同類と言えない事もない。
『不十分』や『密集』が何を意味するのかは時代や状況によって違ってて、例えばナポレオン戦争
や南北戦争のそれは、以前と比べれば十分な支援+薄い隊列だけど、WW1期と比べれば格段にプアで濃く‥
となるんで、それぞれに違うしさ
998名無し三等兵
2019/01/03(木) 00:59:33.99ID:avm/4X9V 日本にデフコンであるの?
999名無し三等兵
2019/01/03(木) 01:10:16.17ID:Hjj5LJYp あるよ。
1000名無し三等兵
2019/01/03(木) 01:13:45.83ID:avm/4X9V ありがとう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 8時間 10分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 8時間 10分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★6 [シャチ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 【函館】運転免許試験場でブチ切れ 女性警察官の顔面を消毒液ボトルで殴る 18歳無職女を逮捕 [シャチ★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- 【サッカー】最終節途中出場の三笘薫がアシスト! 今季10ゴール4アシストでフィニッシュ。敗れたトッテナムはEL制覇も17位で終了 [久太郎★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part4
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part5
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★115
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap510ぐらい
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1714
- とらせん
- 【画像】白人「日本人の言う“本土”ってどこなの?北海道は島で四国と九州も独立した島だよね」1833いいね [974680522]
- 💩🤥うんこミュージアム開催中🤥💩
- ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除 [271912485]
- 【悲報】ジョニーソマリさん、韓国で懲役31年の禁固刑へ [618199789]
- 【大票田】非効率すぎて儲からず!コメ農家の75%が、たった2ヘクタール(100m×200m)の農地。なぜ、安倍や自民党は放置してきたのか? [219241683]
- お前ら「働きたくねえなあ」って思いながら寝るの?