!extend:checked:vvvvvv:1000:512
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
※前スレ7
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
練習機統合スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 ぱよぱよちーん (ワッチョイ 6fdd-e/g/ [223.134.111.137])
2018/12/06(木) 19:43:43.73ID:l604hYkB0478名無し三等兵 (ワッチョイ bb62-Xe+l [223.134.111.193])
2018/12/30(日) 21:48:21.24ID:vzx5mW+C0 >>477
F5系と言ってくるのはトンスル常飲のKittyGuyの証だと思うがw
F5系と言ってくるのはトンスル常飲のKittyGuyの証だと思うがw
479名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
2018/12/31(月) 08:00:23.69ID:hMiRXINl0 練習機開発は今までは戦闘機開発へのステップとされてきた
それがF-2が開発され更にエンジンまで国内開発のF-3が開発となれば
ほぼ航空機開発力向上の為の練習機開発という必要は薄れていく
T-1は日本発のジェット機開発、T-2は日本発の超音速機開発、T-4は実用ターボファンエンジンの開発
T-4のF3エンジンはその後のXF5-1やXF9-1の開発へと繋がっていくことになる
その前のT-2ではCCV実験機に改造されてF-2開発に大いに生かされることになった
日本の練習機開発というのは将来の戦闘機開発の為のステップという位置づけになっていた
それがF-3によりほぼ国内開発が達成されるとなると練習機開発の使命が終わりを告げることを意味する
練習機は防衛産業維持の為だけならライセンス生産程度と十分な存在になることは確実だろう
それよりはF-3みたいな大型案件に開発費をかけろという話になっていくのは避けられない
それがF-2が開発され更にエンジンまで国内開発のF-3が開発となれば
ほぼ航空機開発力向上の為の練習機開発という必要は薄れていく
T-1は日本発のジェット機開発、T-2は日本発の超音速機開発、T-4は実用ターボファンエンジンの開発
T-4のF3エンジンはその後のXF5-1やXF9-1の開発へと繋がっていくことになる
その前のT-2ではCCV実験機に改造されてF-2開発に大いに生かされることになった
日本の練習機開発というのは将来の戦闘機開発の為のステップという位置づけになっていた
それがF-3によりほぼ国内開発が達成されるとなると練習機開発の使命が終わりを告げることを意味する
練習機は防衛産業維持の為だけならライセンス生産程度と十分な存在になることは確実だろう
それよりはF-3みたいな大型案件に開発費をかけろという話になっていくのは避けられない
480名無し三等兵 (ワッチョイ e3e7-ZBiJ [27.96.48.85])
2018/12/31(月) 10:00:25.05ID:8KM7yZVC0 防衛産業に日常の仕事を回すことも考えないと駄目だよ
都合のいいときだけ開発生産に参加しろって言ったって、防衛分野自体から撤退されて後の祭り
都合のいいときだけ開発生産に参加しろって言ったって、防衛分野自体から撤退されて後の祭り
481名無し三等兵 (ブーイモ MM03-SF4R [49.239.68.252])
2018/12/31(月) 10:14:45.76ID:isGd8+GxM 工場の稼働率が大事だからなメーカーとしては
やっぱ開発要素や教育体系の変更は最小限で
T-7とT-4を近代化再生産するのがええわ
やっぱ開発要素や教育体系の変更は最小限で
T-7とT-4を近代化再生産するのがええわ
482名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.104.0.214])
2018/12/31(月) 10:35:57.98ID:/chzW9MWd 日本国の方針として航空宇宙産業を自動車に次ぐ主力産業にと謳っているんだから、機数稼げる練習機をライセンスとか輸入とか話が出てくる時点で支離滅裂なんだよ。
安倍がトップダウンで、国産か同時期に練習機更新を控えてる国との国際共同開発に決めさせろ。
安倍がトップダウンで、国産か同時期に練習機更新を控えてる国との国際共同開発に決めさせろ。
483名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.218])
2018/12/31(月) 10:59:19.45ID:moWZFOCga AT/Lift機は100機以上は稼げそうだからあとはT-7の後継
PC-21を輸入するか新規開発するのか
200機くらいは必要になるのかな
PC-21を輸入するか新規開発するのか
200機くらいは必要になるのかな
484名無し三等兵 (ワッチョイ fdb3-SF4R [126.67.28.138])
2018/12/31(月) 12:25:12.04ID:AH6LKl3J0 なして、日本のパイロット育成過程にはまる所が無いPC-21を一生懸命推そうとする勢が居るんだか。
…ならテキサン2かPC-9からT-4後継過程である程度のLIFTも、の方がマシ<持論の押し付けw
…ならテキサン2かPC-9からT-4後継過程である程度のLIFTも、の方がマシ<持論の押し付けw
485名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
2018/12/31(月) 12:38:42.64ID:6k3ulufsa >>484
PC-21はPC-9(T-6)の完全上位でT-7とT-4の2つを代替出来る練習機
T-7の後継もそうだけど同時にT-4の後継も考えないといけない時期にPC-21はちょうど良いだろ
何より安いしT-4高いよ
PC-21はPC-9(T-6)の完全上位でT-7とT-4の2つを代替出来る練習機
T-7の後継もそうだけど同時にT-4の後継も考えないといけない時期にPC-21はちょうど良いだろ
何より安いしT-4高いよ
486名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
2018/12/31(月) 12:38:52.78ID:hMiRXINl0 アメリカでさえ練習機開発はぞんざいに扱われている
T-38なんてどんだけ使ったのかというくら後継機が出てこなかった
ボーイングが小型軍用機撤退瀬戸際という事情がなければ新規開発も怪しかった
アメリカでさえ練習機開発には資金や人手を回してるとは言い難く
日本も戦闘機を自主開発するようになると同様の傾向になってくるは仕方がないだろう
ある意味、日本も航空先進国になりつつある証拠でもあるのだから
T-38なんてどんだけ使ったのかというくら後継機が出てこなかった
ボーイングが小型軍用機撤退瀬戸際という事情がなければ新規開発も怪しかった
アメリカでさえ練習機開発には資金や人手を回してるとは言い難く
日本も戦闘機を自主開発するようになると同様の傾向になってくるは仕方がないだろう
ある意味、日本も航空先進国になりつつある証拠でもあるのだから
487名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2018/12/31(月) 13:13:12.43ID:+EPP1mty0 T-4は短距離離着陸性能背負わされた窮屈な機体だから、PC-21で代替するのは合理的
488名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-zAxV [60.126.197.215])
2018/12/31(月) 13:40:53.58ID:kEska3u30 T-38なんて毎年どんだけ延命と近代化とメンテに金が掛かってる事か
あまりの運用コストの高さに慌ててT-Xを決めたけど、数が揃う迄は
まだ当分はこの金食い虫を養わなきゃならん
(T-Xの予算確保の為に無理矢理な近代化してるのもあるが…)
あまりの運用コストの高さに慌ててT-Xを決めたけど、数が揃う迄は
まだ当分はこの金食い虫を養わなきゃならん
(T-Xの予算確保の為に無理矢理な近代化してるのもあるが…)
489名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
2018/12/31(月) 14:18:22.51ID:6k3ulufsa T-38ってそんなにお金がかかるの?
T-4の方が大型機で重くて推力も大きいから維持整備費がかかる印象なんだけど
T-4ってどのくらいかかるのかな?
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2018/2018_b_c.pdf
T-4の方が大型機で重くて推力も大きいから維持整備費がかかる印象なんだけど
T-4ってどのくらいかかるのかな?
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2018/2018_b_c.pdf
490名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
2018/12/31(月) 14:20:49.58ID:6k3ulufsa あとT-XはT-38並のを求めてる
当初の予想より遥かに安かったからライフサイクルコストもT-38より低いんじゃないかな
当初の予想より遥かに安かったからライフサイクルコストもT-38より低いんじゃないかな
491名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-/NeZ [106.132.122.15])
2018/12/31(月) 14:35:23.55ID:Bq/oTheRa BT-X
契約金を発注数で割り算すると20~22億円/1機
シュミレーターや支援機材を抜くと19~20億円/1機
契約金を発注数で割り算すると20~22億円/1機
シュミレーターや支援機材を抜くと19~20億円/1機
492名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
2018/12/31(月) 15:14:02.98ID:6k3ulufsa よく見るとT-38って結構運用コストかかってるんだね
F-16の4割ちょっとか
結構馬鹿にならない費用だね
T-4の運用コストが気になるけど誰か知ってる人はいないの?
F-16の4割ちょっとか
結構馬鹿にならない費用だね
T-4の運用コストが気になるけど誰か知ってる人はいないの?
493名無し三等兵 (ワッチョイ fdb3-SF4R [126.67.28.138])
2018/12/31(月) 16:31:51.07ID:AH6LKl3J0 >485 機種転換過程を練習機じゃ無くて機種転換部隊でやるような中規模(100機規模)空軍ならともかく、
単発のPC-21で日本における高等訓練課程をどうこなすんだ、と。まだ暫くF-15戦闘機部隊は残るぞ。
まあ戦闘機定数という謎の概念がある日本の自衛隊は、機種転換過程と高等訓練課程を混ぜて育成しているから、
F-35が趨勢になる時はシラバスが変わっている可能性は無いとは言えないんだよね。F-3(仮)がどんな機体になるかで変わってくるし。
単発のPC-21で日本における高等訓練課程をどうこなすんだ、と。まだ暫くF-15戦闘機部隊は残るぞ。
まあ戦闘機定数という謎の概念がある日本の自衛隊は、機種転換過程と高等訓練課程を混ぜて育成しているから、
F-35が趨勢になる時はシラバスが変わっている可能性は無いとは言えないんだよね。F-3(仮)がどんな機体になるかで変わってくるし。
494名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2018/12/31(月) 17:17:57.15ID:4BcIrsf20495名無し三等兵 (ブーイモ MM03-SF4R [49.239.68.252])
2018/12/31(月) 19:53:02.99ID:isGd8+GxM496名無し三等兵 (ブーイモ MM03-SF4R [49.239.68.252])
2018/12/31(月) 19:59:07.94ID:isGd8+GxM 一時期セスナがスコーピオンを米T-Xに提案するやしないや言ってたけど
そういうことが日本の練習機であってもいい
機体丸ごとでなくても安くて優秀な部品を作れる部品メーカーを富士や川崎を
通して育成していかないといけない
そういうことが日本の練習機であってもいい
機体丸ごとでなくても安くて優秀な部品を作れる部品メーカーを富士や川崎を
通して育成していかないといけない
497名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2018/12/31(月) 22:30:55.21ID:1gOP0MwLa498名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2018/12/31(月) 22:33:07.51ID:1gOP0MwLa あとPC-21ってかなり性能が良いから大抵の事は出来る
ヘタなジェット機よりも上の存在
ヘタなジェット機よりも上の存在
499名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2018/12/31(月) 22:34:59.54ID:1gOP0MwLa ああAT/Lift機を導入するって書いてるからATが出来ないと勘違いしてるんだね
ATの大部分は出来るよ
ATの大部分は出来るよ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-AIgs [121.105.51.231])
2019/01/01(火) 00:49:29.54ID:UP/yrLQN0 T-7より性能良いのは分かるが、飛行機乗る人間でも大丈夫なん?
DA20やSR22みたいのも一緒に用意しないとダメ?
全ての過程を通してのトータルコストが安くなるならば、
機体や維持コストが高くても、機種や機数が増えてしまっても構わないのだが。
DA20やSR22みたいのも一緒に用意しないとダメ?
全ての過程を通してのトータルコストが安くなるならば、
機体や維持コストが高くても、機種や機数が増えてしまっても構わないのだが。
501500 (ワッチョイ 2b02-AIgs [121.105.51.231])
2019/01/01(火) 00:51:43.65ID:UP/yrLQN0 しまった抜けてた、「初めて」飛行機乗る人間でも大丈夫?>PC-21
502名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 00:56:35.43ID:wOnZZvZDa シミュレーターで大丈夫とされてるけど採用国はSR20用意してるみたい
1機5000万円もしないからT-7と同じ49機用意しても20億円以外のはずだよ
T-4、1機の値段よりずっと安い
実際は49機も必要ないし全体から見たら微々たる経費
1機5000万円もしないからT-7と同じ49機用意しても20億円以外のはずだよ
T-4、1機の値段よりずっと安い
実際は49機も必要ないし全体から見たら微々たる経費
503名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/01(火) 01:26:57.06ID:HVXA5l0z0 FMSでいれるとしてもその予備部品とかの導入費で下手すると20億超えると思うな
504名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 03:02:21.55ID:wOnZZvZDa 民間でも買える物をFMSするの?
しても良いし仮に20億越えたって全体から見れば微々たる物でしょ
しても良いし仮に20億越えたって全体から見れば微々たる物でしょ
505名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
2019/01/01(火) 04:56:20.51ID:BWxIPh9v0 外国機を導入・ライセンス生産する場合は
おそらく開発国で正式採用されてない機体はまず採用されない
スコーピオンみたいな機体はまず採用されないと思っていいだろう
高等・LIFT機で日本に導入される可能性があるのはBTX-1とM346くらいだろう
日米政府間の関係性、ボーイングと日本企業の関係性からしてもBTX-1だろう
おそらく開発国で正式採用されてない機体はまず採用されない
スコーピオンみたいな機体はまず採用されないと思っていいだろう
高等・LIFT機で日本に導入される可能性があるのはBTX-1とM346くらいだろう
日米政府間の関係性、ボーイングと日本企業の関係性からしてもBTX-1だろう
506名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-7jUJ [163.49.210.5])
2019/01/01(火) 10:07:01.57ID:g9CquQaqM まぁこういうのがP-XのときもボーイングP-8にしろと必死に息巻いてたんだろうな
507名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.104.0.232])
2019/01/01(火) 10:23:36.32ID:YmUv3+EHd PC-21級+BT-X級同時開発だよ。
イタリアあたりは巻き込みたいけど
イタリアあたりは巻き込みたいけど
508名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-7jUJ [163.49.210.5])
2019/01/01(火) 10:34:00.67ID:g9CquQaqM その場合中期防でT-4への言及もあるはずだけど
実際にはT-7代替としか言われてなくてどうも単独更新っぽいんで
今のカリキュラムのまま機体を新しくするだけなのだろう
実際にはT-7代替としか言われてなくてどうも単独更新っぽいんで
今のカリキュラムのまま機体を新しくするだけなのだろう
509名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
2019/01/01(火) 11:18:25.85ID:adqpulZTr T-4の後継機が実際に必要なのは2030年過ぎでは?
問題なのは国内開発する場合で
いかに練習機とはいえ開発期間と試験期間を合わせすると
7〜8年前には開発をスタートしないと間に合わない
2020年代前半に開発スタートしないと
2030年代初頭には間に合わないことになる
2020年代前半に開発の動きがなければ
T-4後継機は外国機の導入及びライセンス生産の可能性が高くなる
問題なのは国内開発する場合で
いかに練習機とはいえ開発期間と試験期間を合わせすると
7〜8年前には開発をスタートしないと間に合わない
2020年代前半に開発スタートしないと
2030年代初頭には間に合わないことになる
2020年代前半に開発の動きがなければ
T-4後継機は外国機の導入及びライセンス生産の可能性が高くなる
510名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-7jUJ [163.49.210.5])
2019/01/01(火) 11:47:00.99ID:g9CquQaqM 別に1から新規設計する必要はないし
T-4改良程度なら3年で済むだろう
そもそも外国機輸入派も国産案と比較検討した上で選定する必要がある以上
どっちが本命だろうと計画開始時期は変わらん
T-4改良程度なら3年で済むだろう
そもそも外国機輸入派も国産案と比較検討した上で選定する必要がある以上
どっちが本命だろうと計画開始時期は変わらん
511名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 12:45:56.07ID:wOnZZvZDa512名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 12:50:27.98ID:wOnZZvZDa >>509
来期にT-7の後継が決定されるから
ギリギリの時間だよね
ちょうど良い時期とも言うけど
今期でT-7後継を検討すると言う事は同時にT-4後継も検討するのと同じ事だから
来期の中期防はT-7後継とT-4後継が同時に同時に決まりそう
来期にT-7の後継が決定されるから
ギリギリの時間だよね
ちょうど良い時期とも言うけど
今期でT-7後継を検討すると言う事は同時にT-4後継も検討するのと同じ事だから
来期の中期防はT-7後継とT-4後継が同時に同時に決まりそう
513名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/01(火) 12:55:46.74ID:HVXA5l0z0514名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/01(火) 13:01:34.83ID:lwCqzAQ70 F-3→6個飛行隊+予備=150機
F-35→4+2個飛行隊+予備=150機
X-2ベース派生型→2個飛行隊+予備=60機
X-2ベース高等練習機/汎用機→100機
オールステルス機体制で対韓抑止的にも万全
戦争をするのではなく抑止しつつ、韓国と関係を弱めていけば自然と弱体化する
韓国のお守りをする国なんて日本以外には無いから、10年で韓国はアルゼンチン化する
F-35→4+2個飛行隊+予備=150機
X-2ベース派生型→2個飛行隊+予備=60機
X-2ベース高等練習機/汎用機→100機
オールステルス機体制で対韓抑止的にも万全
戦争をするのではなく抑止しつつ、韓国と関係を弱めていけば自然と弱体化する
韓国のお守りをする国なんて日本以外には無いから、10年で韓国はアルゼンチン化する
515名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 13:04:41.43ID:wOnZZvZDa アメリカのF-22やF-35ならわかるけど欧州のタイフーンとかとは比べ物にならないだろ
だいたいBT-Xはアメリカが採用したもの
でPC-21だってアメリカのT-6(PC-9)の上位互換の機体
アメリカ追従だったら何も問題無い
国産が理想だけど作るにしてもPC-21とBT-X相当の機体を目指すべき
だいたいBT-Xはアメリカが採用したもの
でPC-21だってアメリカのT-6(PC-9)の上位互換の機体
アメリカ追従だったら何も問題無い
国産が理想だけど作るにしてもPC-21とBT-X相当の機体を目指すべき
516名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/01(火) 13:06:29.38ID:lwCqzAQ70 F-35を揃えだ次に着手すべきなのは、X-2ベースの高等練習機
517名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
2019/01/01(火) 13:10:53.57ID:adqpulZTr F-5E/Fは仮想敵役とはいえ米空海軍で正式採用されてる
練習機型であるT-38はアメリカ空軍正式採用機
F-20みたくまるっきりの輸出用となると採用国は出てこなかった
BTX-1はアメリカ空軍で正式採用された信頼感はデカイ
スコーピオンはどんなにバーゲン価格や有利なライセンス生産の条件出しても
練習機として採用する国は出てくる可能性は低い
まして空自に売り込むなんて絶望的だろう
練習機型であるT-38はアメリカ空軍正式採用機
F-20みたくまるっきりの輸出用となると採用国は出てこなかった
BTX-1はアメリカ空軍で正式採用された信頼感はデカイ
スコーピオンはどんなにバーゲン価格や有利なライセンス生産の条件出しても
練習機として採用する国は出てくる可能性は低い
まして空自に売り込むなんて絶望的だろう
518名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.109.60])
2019/01/01(火) 13:37:39.04ID:wOnZZvZDa スコーピオンは哨戒機としては良いよね
イギリスも検討してたくらいだし
平時は沿岸部周辺の哨戒して何かあったらCASへ転向
イギリスも検討してたくらいだし
平時は沿岸部周辺の哨戒して何かあったらCASへ転向
519名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/01(火) 14:13:45.49ID:HVXA5l0z0520名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/01(火) 14:18:46.80ID:lwCqzAQ70 T-4の短距離離着陸性能をターボファン機に求めるのは不合理
ホンダジェット推してたがPC-21の性能ならより良い選択
PC-21を大量購入して、F-2D相当の高等練習機を国産開発するのがベストシナリオ
ホンダジェット推してたがPC-21の性能ならより良い選択
PC-21を大量購入して、F-2D相当の高等練習機を国産開発するのがベストシナリオ
521名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-7jUJ [163.49.210.5])
2019/01/01(火) 14:37:15.38ID:g9CquQaqM >>519
えー、(X)F5双発ATにしようず
えー、(X)F5双発ATにしようず
522名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/01(火) 15:23:22.25ID:HVXA5l0z0523名無し三等兵 (スプッッ Sd13-gV8P [183.74.192.234])
2019/01/02(水) 02:58:22.19ID:dJl5ju37d 初等練習機はいままで長く国産 中等練習機も国産
かっての高等練習機T-2も国産だった
特別な技術的大発展でもない限り外国製採用は無い
機体の好き嫌いだの関係無しに事実として国産機になる
それがT-4改か 海外ランセンス品かはしらないが国内生産は間違いない
もちろんPC-21のライセンスを買ってスバルが作る可能性も無くはないだろ でも高くなるぞ
かっての高等練習機T-2も国産だった
特別な技術的大発展でもない限り外国製採用は無い
機体の好き嫌いだの関係無しに事実として国産機になる
それがT-4改か 海外ランセンス品かはしらないが国内生産は間違いない
もちろんPC-21のライセンスを買ってスバルが作る可能性も無くはないだろ でも高くなるぞ
525名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
2019/01/02(水) 06:55:13.89ID:cFmJm+1Fr 昔は戦闘機や対潜哨戒機といった大型案件が
自主開発が難しかったから練習機開発が貴重な開発機会だった
対潜哨戒機はP-1で自主開発は実現したし
戦闘機の自主開発もF-3で実現することになる
練習機開発が重要視されなくなるのは仕方ない
それは日本が大型案件の開発もできるようになった証でもある
そうなると練習機開発はタイミングの問題で自主開発かどうかが決まるようになる
大型開発案件に重なるかどうかコストがどうかで決まるようになる
防衛産業保護の為にライセンス生産が考慮される程度になる
自主開発が難しかったから練習機開発が貴重な開発機会だった
対潜哨戒機はP-1で自主開発は実現したし
戦闘機の自主開発もF-3で実現することになる
練習機開発が重要視されなくなるのは仕方ない
それは日本が大型案件の開発もできるようになった証でもある
そうなると練習機開発はタイミングの問題で自主開発かどうかが決まるようになる
大型開発案件に重なるかどうかコストがどうかで決まるようになる
防衛産業保護の為にライセンス生産が考慮される程度になる
526名無し三等兵 (ブーイモ MM41-7jUJ [210.149.253.152])
2019/01/02(水) 07:25:58.93ID:FzQv2EnGM P-1/C-2と同時期にT-7作ったんだが
今後しばらくF-3以外の開発案件はないな
ならF-3とT-7/T-4後継三機種平行開発だ
今後しばらくF-3以外の開発案件はないな
ならF-3とT-7/T-4後継三機種平行開発だ
527名無し三等兵 (ブーイモ MM41-7jUJ [210.149.253.152])
2019/01/02(水) 07:51:44.22ID:FzQv2EnGM まぁ時期的にはT-7後継とT-4後継は同時ではなく逐次になりそうだがな
F-3開発しつつ平行してT-7後継やって終わった頃にT-4後継が始まると
スケジュール的にはいい感じになりつつある
F-3開発しつつ平行してT-7後継やって終わった頃にT-4後継が始まると
スケジュール的にはいい感じになりつつある
528名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 11:11:13.83ID:gitQl8i50 F-35が第5世代機として優秀なので、F-3の存在価値が国産以外に無くなる
だから少し先延ばしして第6世代機に脱皮させる
第6世代機としての機体性能要求は、
最低2000kVA以上の発電能力
機体の熱収支を考えた冷却能力
この2つを満たしておけば、第5世代機として始まったとしても第6世代機にバージョンアップできる
その一方で、安価な第5世代機も国産化する
F-35より安くて改修が自由な機体は価値があり、またXF5サイズのエンジンを量産する目的も兼ねる
こうして
第6世代機のF-3
完成した第5世代機のF-35
安価な国産第5世代機のT-8
のオールステルス体制ができる
だから少し先延ばしして第6世代機に脱皮させる
第6世代機としての機体性能要求は、
最低2000kVA以上の発電能力
機体の熱収支を考えた冷却能力
この2つを満たしておけば、第5世代機として始まったとしても第6世代機にバージョンアップできる
その一方で、安価な第5世代機も国産化する
F-35より安くて改修が自由な機体は価値があり、またXF5サイズのエンジンを量産する目的も兼ねる
こうして
第6世代機のF-3
完成した第5世代機のF-35
安価な国産第5世代機のT-8
のオールステルス体制ができる
お正月だねー…
AT可能なプロップ機が売りのPC-21でなして、その後AT過程があるのさ、…PC-9ならまだ判るんだけどさ。
で、ホンダジェットってサイテーションM2に何か勝る所ってびみょーなキャビンのおっきさ以外にあったっけ?
あっちはバリエーション展開しているからCJ4までそれ程苦労なく乗り換え出来そうなんだけど。
AT可能なプロップ機が売りのPC-21でなして、その後AT過程があるのさ、…PC-9ならまだ判るんだけどさ。
で、ホンダジェットってサイテーションM2に何か勝る所ってびみょーなキャビンのおっきさ以外にあったっけ?
あっちはバリエーション展開しているからCJ4までそれ程苦労なく乗り換え出来そうなんだけど。
530名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
2019/01/02(水) 11:37:34.23ID:cFmJm+1Fr 現実問題として中等練習機にT-4は贅沢過ぎだ
F3エンジン単発クラスの機体でも高等練習機として使ってるとこ多い
80年代中頃の企画だから許されたが今の時代は難しいかも
T-4みたいな中等・高等兼用にするならもっと安価で簡素な機体が求められるだろう
例えばF5エンジンA/B無し単発の練習機とかにしないとT-4路線継続さ難しい
ましてF5エンジン双発とかはコスト的に難しいだろう
F5エンジンはドライ推力でも3トンの推力があり
単発練習機なら十分余裕のあるパワーを提供してくれる
F3エンジン単発クラスの機体でも高等練習機として使ってるとこ多い
80年代中頃の企画だから許されたが今の時代は難しいかも
T-4みたいな中等・高等兼用にするならもっと安価で簡素な機体が求められるだろう
例えばF5エンジンA/B無し単発の練習機とかにしないとT-4路線継続さ難しい
ましてF5エンジン双発とかはコスト的に難しいだろう
F5エンジンはドライ推力でも3トンの推力があり
単発練習機なら十分余裕のあるパワーを提供してくれる
531名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 11:51:25.31ID:gitQl8i50 安価な国産第5世代機T-8は、陸自の16式機動戦闘車が74式戦車の砲弾体系を引き継いだのと同じ役割で、F-2やF-15MJの国産ミサイル体系を引き継ぐ
532名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.106.200.104])
2019/01/02(水) 12:00:19.14ID:a88AvbTld 練習機にステルスとかいうランニングコスト無視の誇大妄想wwwww
533名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 12:12:45.95ID:gitQl8i50 戦闘用航空機体系全体で帳尻が合えば良い
PC-21がT-4以下のランニングコストなのは間違い無いし、T-8のランニングコストもF-3複座より遥かに少なくF-15JD以下でF-2B並に収まる
PC-21がT-4以下のランニングコストなのは間違い無いし、T-8のランニングコストもF-3複座より遥かに少なくF-15JD以下でF-2B並に収まる
534名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-CRxM [106.154.31.73])
2019/01/02(水) 12:22:52.58ID:G5sX836Ja いや、そもそもステルス練習機なんていらねーから
535名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-rDRb [180.14.219.198])
2019/01/02(水) 12:24:42.84ID:zg+y50ht0 X-2の奴がクズなのは自明として
>AT可能なプロップ機が売りのPC-21でなして、その後AT過程があるのさ、
これもおかしい。ATが今となっては推力の低いアルファジェットの
フランス空軍でさえアルファジェット課程の一部しか代替せずATは残る
>AT可能なプロップ機が売りのPC-21でなして、その後AT過程があるのさ、
これもおかしい。ATが今となっては推力の低いアルファジェットの
フランス空軍でさえアルファジェット課程の一部しか代替せずATは残る
536名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.103.147])
2019/01/02(水) 13:30:12.40ID:OFCGG9eea 残ったAT過程は複座戦闘機で代替可能
537名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 15:18:09.76ID:gitQl8i50 X-2ベース機推してる理由は米国の対日姿勢の不確実性考えているからだけど、
40%くらいの確率で、だから言っただろ?となる自信はある
40%くらいの確率で、だから言っただろ?となる自信はある
538名無し三等兵 (オッペケ Sr29-SfFW [126.161.9.62])
2019/01/02(水) 15:50:09.13ID:nhJeoBlSr >>537
価値のない自信な?
価値のない自信な?
539名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 16:19:12.75ID:gitQl8i50 常にキャッシュや乗り換え先を用意して置くことが大事
540名無し三等兵 (ワッチョイ f5ec-Xe+l [218.226.33.227])
2019/01/02(水) 16:22:24.73ID:IykXjZmX0 だからといって長期の使用や実戦考えていない機体構造の小型機をベースに開発する手間かかる事する必要がない
541名無し三等兵 (オッペケ Sr29-SfFW [126.161.9.62])
2019/01/02(水) 16:29:00.54ID:nhJeoBlSr542名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
2019/01/02(水) 20:26:08.35ID:cFmJm+1Fr ○○ベースとかいうけど原型をいじくり回して改設計するのは新規開発より難しいのどだぞ
改設計の難しさは『F-2戦闘機開発』という本を読むとわかる
実際に設計に携わった人の話だから
そこらの軍ヲタブロガーの思いつき話とちがう
X-2をいじくり回すくらいなら新規開発したほうが確実という結論になる
実験機でしかないX-2を練習機や軽戦闘機にするくらいなら
最初から練習機/軽戦闘機を開発したほうがよっぽどマシという結論になる
改設計の難しさは『F-2戦闘機開発』という本を読むとわかる
実際に設計に携わった人の話だから
そこらの軍ヲタブロガーの思いつき話とちがう
X-2をいじくり回すくらいなら新規開発したほうが確実という結論になる
実験機でしかないX-2を練習機や軽戦闘機にするくらいなら
最初から練習機/軽戦闘機を開発したほうがよっぽどマシという結論になる
543名無し三等兵 (ワッチョイ bb62-Xe+l [223.134.111.193])
2019/01/02(水) 20:57:55.45ID:034ViSRa0544名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 21:46:36.62ID:gitQl8i50 説得力が無いので言っても無駄
545名無し三等兵 (オッペケ Sr29-SfFW [126.161.41.165])
2019/01/02(水) 23:58:37.58ID:cgXTiaJWr 誰がだよ
546名無し三等兵 (スフッ Sda2-zhqW [49.106.201.161])
2019/01/03(木) 08:33:12.18ID:OY/ATFYNd おバカに変な夢見せちゃったX-2の罪は重い
547名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 10:52:39.68ID:SVISJeYz0 フランスはアルファジェットの後継機にL-39NGを考えてるという話もあるらしいな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 8fb3-xhm2 [126.67.28.138])
2019/01/03(木) 11:20:14.12ID:xRA8pWqW0 散々X-2は空飛ぶ実験装置でしかない、て言い続けてもこのレベルの馬鹿は出てくる。意図的に他人の話は聞かない。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-+Jic [117.104.40.239])
2019/01/03(木) 11:30:59.32ID:ObQTq8N/0 説得力が無いんだもん
550名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-7LFj [163.49.207.60])
2019/01/03(木) 11:50:45.46ID:UxE8YntjM 安いPC-21輸入しろ安いBTX輸入しろと同じで
わざと言い続けて煽ってるんでそ
それで構ってもらえたら承認欲求が満たされるから
わざと言い続けて煽ってるんでそ
それで構ってもらえたら承認欲求が満たされるから
551名無し三等兵 (ワッチョイ ee62-3A6Y [223.134.111.193])
2019/01/03(木) 12:13:12.92ID:P1xmz5SY0 やはりIPありで立てて正解だったな
552名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/03(木) 12:20:53.28ID:WJvF9uuSa IPってコロコロ変らない?
ワッチョイだけの方が良いと思うけど
自分のIPはコロコロかわるんだけど他の人はIPって固定になるの?
ワッチョイだけの方が良いと思うけど
自分のIPはコロコロかわるんだけど他の人はIPって固定になるの?
553名無し三等兵 (ワッチョイ ee62-3A6Y [223.134.111.193])
2019/01/03(木) 12:24:24.50ID:P1xmz5SY0554名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/03(木) 12:24:42.86ID:WJvF9uuSa (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.103.147])
これ前回書き込んだやつだけどIPなんて固定にならない
最初の6桁が一緒になるのかな?
これ前回書き込んだやつだけどIPなんて固定にならない
最初の6桁が一緒になるのかな?
555名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/03(木) 12:27:17.86ID:WJvF9uuSa 俺の環境だとブラウザ古いのかしょぼいのか
ワッチョイとIPがひとまとめになるんだよね
IPが変わると別の物と認識されて面倒くさいんだよ
Android用の良いブラウザある?
ワッチョイとIPがひとまとめになるんだよね
IPが変わると別の物と認識されて面倒くさいんだよ
Android用の良いブラウザある?
556名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 13:40:42.33ID:SVISJeYz0 5ちゃんは極論に走りたがるが練習機開発が微妙な位置になりつつあるのは間違いない
人手的な問題以上に大型案件の国内開発が可能になってくると予算が飛躍的に大きくならない限りは総花的に開発をしようとすると
重要案件の開発費まで薄くなる恐れがあるということ
F-3開発と次期練習機開発との期間が被るかどうかが気にされるのはその為
5ちゃんは予算を増やせばよいで済ましてしまうが現実はそうはいかないから優先順位が必要になる
当然のことながら開発案件で優先順位の最上位にあるのがF-3開発で練習機開発はそうではないということ
今までは国内の航空機開発の技術を向上させる為に練習機開発は重視されてきたが
対潜哨戒機や戦闘機といった昔はライセンス生産に甘んじるしかなかった分野でも自主開発をするようになった
当然のことながら開発案件の予算で最優先されるのはそうした案件になるのは仕方がないこと
練習機開発の位置づけがそうした案件に優先順位で下になるようになったのは間違いない
某元防衛省の元お偉いさんが次期戦闘機との兼ね合いで決まるというはそういう意味も含まれている
T-4後継機の動きがイマイチはっきりしないのはまだ時間的余裕もあるが戦闘機開発までするようになると
練習機開発という事業が微妙な立ち位置になってきたのも無関係ではない
あと数年経過しないと方向は見えてこないが練習機開発の立ち位置が80年代とは違うのは間違いない
人手的な問題以上に大型案件の国内開発が可能になってくると予算が飛躍的に大きくならない限りは総花的に開発をしようとすると
重要案件の開発費まで薄くなる恐れがあるということ
F-3開発と次期練習機開発との期間が被るかどうかが気にされるのはその為
5ちゃんは予算を増やせばよいで済ましてしまうが現実はそうはいかないから優先順位が必要になる
当然のことながら開発案件で優先順位の最上位にあるのがF-3開発で練習機開発はそうではないということ
今までは国内の航空機開発の技術を向上させる為に練習機開発は重視されてきたが
対潜哨戒機や戦闘機といった昔はライセンス生産に甘んじるしかなかった分野でも自主開発をするようになった
当然のことながら開発案件の予算で最優先されるのはそうした案件になるのは仕方がないこと
練習機開発の位置づけがそうした案件に優先順位で下になるようになったのは間違いない
某元防衛省の元お偉いさんが次期戦闘機との兼ね合いで決まるというはそういう意味も含まれている
T-4後継機の動きがイマイチはっきりしないのはまだ時間的余裕もあるが戦闘機開発までするようになると
練習機開発という事業が微妙な立ち位置になってきたのも無関係ではない
あと数年経過しないと方向は見えてこないが練習機開発の立ち位置が80年代とは違うのは間違いない
557名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.179.108])
2019/01/03(木) 14:37:43.35ID:a1kunmvwM558名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.179.108])
2019/01/03(木) 14:39:12.72ID:a1kunmvwM でもってワッチョイはIPが変わらなくても木曜になると自動的に切り替わるけどIPは変わらない
ので変化への抗たん性はIPの方が高い
ので変化への抗たん性はIPの方が高い
559名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-+Jic [117.104.40.239])
2019/01/03(木) 15:08:20.10ID:ObQTq8N/0 F-35が第5世代機として優秀なので、F-3の存在価値が国産以外に無くなる
米国においてさえF-35sはPCAへの要求をかなり満たすかもと予想されてる
だから少し先延ばしして第6世代機に脱皮させる
第6世代機としての機体性能要求は、
最低2000kVA以上の発電能力
機体の熱収支を考えた冷却能力
この2つを満たしておけば、第5世代機として始まったとしても第6世代機にバージョンアップできる
その一方で、安価な第5世代機も国産化する
F-35より安くて改修が自由な機体は価値があり、またXF5サイズのエンジンを量産する目的も兼ねる
三菱がEBTのプロトタイプを展示していた
自衛隊もXF5サイズのエンジンラインナップを無人機用途で持ちたいという意思があるようだ
こうすれば
第6世代機のF-3(XF9エンジン)
完成した第5世代機のF-35
安価な国産第5世代機のT-8(XF5エンジン)
のオールステルス400機体制ができ抑止力抜群である
米国においてさえF-35sはPCAへの要求をかなり満たすかもと予想されてる
だから少し先延ばしして第6世代機に脱皮させる
第6世代機としての機体性能要求は、
最低2000kVA以上の発電能力
機体の熱収支を考えた冷却能力
この2つを満たしておけば、第5世代機として始まったとしても第6世代機にバージョンアップできる
その一方で、安価な第5世代機も国産化する
F-35より安くて改修が自由な機体は価値があり、またXF5サイズのエンジンを量産する目的も兼ねる
三菱がEBTのプロトタイプを展示していた
自衛隊もXF5サイズのエンジンラインナップを無人機用途で持ちたいという意思があるようだ
こうすれば
第6世代機のF-3(XF9エンジン)
完成した第5世代機のF-35
安価な国産第5世代機のT-8(XF5エンジン)
のオールステルス400機体制ができ抑止力抜群である
560名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-+Jic [117.104.40.239])
2019/01/03(木) 15:21:18.02ID:ObQTq8N/0 T-4が25億×200機で5000億円
PC-21が6億×80機で480億円
差し引き約4500億円
T-8高等練習機が30億×60機で1800億円
F/T-8派生戦闘機が60億×50機3000億円
合計4800億円
PC-21が6億×80機で480億円
差し引き約4500億円
T-8高等練習機が30億×60機で1800億円
F/T-8派生戦闘機が60億×50機3000億円
合計4800億円
561名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 17:34:20.28ID:SVISJeYz0 練習機の自主開発の賛否はいろいろあるだろうが
今までの位置づけと変わった中での最初の後継機模索がT-7後継機の検討になる
そういう意味ではT-7後継機でどんな方針が示されるかが注目される
今までの位置づけと変わった中での最初の後継機模索がT-7後継機の検討になる
そういう意味ではT-7後継機でどんな方針が示されるかが注目される
562名無し三等兵 (スフッ Sda2-zhqW [49.106.200.84])
2019/01/03(木) 18:44:34.66ID:wtD+aFWWd T-7の後継がPC-21クラスの国際共同開発であることを祈る。最初から輸出を前提に設計できる最初の航空機になるんだから。
空自も世界に売れる練習機という要求を加えれば良い。
空自も世界に売れる練習機という要求を加えれば良い。
563名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-+Jic [117.104.40.239])
2019/01/03(木) 19:04:11.30ID:ObQTq8N/0 買えば済む話なのに国際共同開発とか
まずパートナーはいないし買ってくれる国も無い
欧州の国ならPC-21を選ぶし、米国や中国は単独でやる
PC-21を買って予備戦力になる高等練習機を国産するのがベスト
まずパートナーはいないし買ってくれる国も無い
欧州の国ならPC-21を選ぶし、米国や中国は単独でやる
PC-21を買って予備戦力になる高等練習機を国産するのがベスト
564名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/03(木) 19:05:31.42ID:WJvF9uuSa565名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/03(木) 19:06:29.03ID:WJvF9uuSa まだまだあるはずだよ、だね
566名無し三等兵 (ワッチョイ 1303-Bk9+ [114.149.63.120])
2019/01/03(木) 19:13:45.36ID:NV+RWc4u0 >>563
単独開発すべきだってのがよくわかった
単独開発すべきだってのがよくわかった
567名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-+Jic [117.104.40.239])
2019/01/03(木) 19:30:59.41ID:ObQTq8N/0 F-35を140機で一応計画上は2020年代を乗り切れるけど、こういう他国に依存した安全保障計画は政治的に簡単に揺さぶられるよ
C-2観れば分かるじゃん
簡単に足元見られるから
代替案を用意しとけば、F-35の調達も波風立たずスムーズに行く
高等練習機は二の矢として絶対に必要だよ
C-2観れば分かるじゃん
簡単に足元見られるから
代替案を用意しとけば、F-35の調達も波風立たずスムーズに行く
高等練習機は二の矢として絶対に必要だよ
568名無し三等兵 (ワッチョイ 1303-Bk9+ [114.149.63.120])
2019/01/03(木) 19:45:43.46ID:NV+RWc4u0 正直普通に独自開発でよくね?
569名無し三等兵 (ワッチョイ 1f01-Mx/A [180.14.219.198])
2019/01/03(木) 20:39:59.26ID:2ha1OfW30 F-3をつくるという現実がみえない基地外X-2厨
570名無し三等兵 (ワッチョイ 2719-mHCk [220.156.246.194])
2019/01/03(木) 22:52:00.21ID:pSptr/eh0 既知外じゃなくて、ただのネット工作員だろ。
彼らも食っていくためのお仕事してるだけなんだから、既知外とか言うのは良くない。
彼らも食っていくためのお仕事してるだけなんだから、既知外とか言うのは良くない。
571名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/04(金) 01:09:26.58ID:vqzCZTv0a でもこのスレの次期練習機候補って
・PC-21クラスの機体→BT-Xクラスの機体
・T-7クラスの機体→T4クラスの機体→Lift機
・どう言う構成か分からないけどT-4後継にX-2派生型
の3通りでしょ
上のLift機の所ってX-2派生型とか候補になるんじゃないの?
・PC-21クラスの機体→BT-Xクラスの機体
・T-7クラスの機体→T4クラスの機体→Lift機
・どう言う構成か分からないけどT-4後継にX-2派生型
の3通りでしょ
上のLift機の所ってX-2派生型とか候補になるんじゃないの?
572名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-3A6Y [218.226.33.227])
2019/01/04(金) 01:29:40.58ID:gdLnzpGc0 ワンオフの他用途考慮して設計してあるわけじゃない機体をベースに開発するだ派生型だのいうのは馬鹿ですと言ってるに等しい
573名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.99])
2019/01/04(金) 01:46:04.63ID:vqzCZTv0a するとLift機の所に入るのは何を想定してるの?
T-7クラス、T-4クラスでいく場合今一よく分からないんだよね
どう言った物を想定してるんだろう?
T-7クラス、T-4クラスでいく場合今一よく分からないんだよね
どう言った物を想定してるんだろう?
574名無し三等兵 (スフッ Sda2-zhqW [49.106.200.84])
2019/01/04(金) 02:07:17.67ID:Ga29J7Azd 現行 初等⇒中等⇒高等(戦闘機複座)
経費&訓練期間圧縮のため、訓練機を2機種にしたいところ。
初等中等をまとめてるのがPC-21なわけだが、
逆に中等高等をまとめる機体は作れないんだろうか。(それがBT-X?)
経費&訓練期間圧縮のため、訓練機を2機種にしたいところ。
初等中等をまとめてるのがPC-21なわけだが、
逆に中等高等をまとめる機体は作れないんだろうか。(それがBT-X?)
575名無し三等兵 (ワッチョイ 2719-mHCk [220.156.246.194])
2019/01/04(金) 02:33:14.06ID:ZngRgY2a0576名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/04(金) 06:13:05.92ID:5lHePK6q0 現実が見えていない人が騒いでいるが
練習機にF5エンジン双発なんて贅沢な仕様の練習機は採用されない
練習機では経済的で維持費が安いことが求められるのは確実
F5エンジンを活用したいならA/B無しの単発機じゃなきゃ無理だろう
まして中等練習機としても使うなんてのは論外
T-2が現役の頃でさえそんな贅沢な使い方はしていない
諸外国ではF3エンジン単発クラスの推力の機体でさえ十分練習機として役立っている
ただターボプロップ機からいきなりジェット戦闘機に移行するのはギャップがありすぎ
おそらく中間にジェット機を挟むのは確実だと思ってよいだろう
F-15,F-2,F-35そしてF-3といった戦闘機に乗るのにターボプロップ機からいきなりは考えにくい
練習機にF5エンジン双発なんて贅沢な仕様の練習機は採用されない
練習機では経済的で維持費が安いことが求められるのは確実
F5エンジンを活用したいならA/B無しの単発機じゃなきゃ無理だろう
まして中等練習機としても使うなんてのは論外
T-2が現役の頃でさえそんな贅沢な使い方はしていない
諸外国ではF3エンジン単発クラスの推力の機体でさえ十分練習機として役立っている
ただターボプロップ機からいきなりジェット戦闘機に移行するのはギャップがありすぎ
おそらく中間にジェット機を挟むのは確実だと思ってよいだろう
F-15,F-2,F-35そしてF-3といった戦闘機に乗るのにターボプロップ機からいきなりは考えにくい
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1f01-Mx/A [180.14.219.198])
2019/01/04(金) 06:13:24.58ID:JvTp60mC0 PC-21のような中等練習機メーカーは初等練習機を省けると
昔からよく言うものだが信じる国は多くない
昔からよく言うものだが信じる国は多くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
