【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8f99-aoeu [113.20.230.217])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:06:29.82ID:NdEEPcr50
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544266823/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/12(水) 19:16:34.91ID:JxvdwRTf0
>>1
スレ立て乙。
3名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-Zazh [182.251.104.73])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:17:11.99ID:Wogrmjcha
>>1
2018/12/12(水) 19:29:28.29ID:Wh4UwvRm0
>>1
2018/12/12(水) 19:39:07.64ID:be7ocER20
いちおつ
2018/12/12(水) 19:39:51.41ID:JxvdwRTf0
前スレの再掲

防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第118号 高速度カメラ 1件 入札年月日 平成31年1月10日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-118.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-118.pdf#page=3
第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
第116号 工業用内視鏡 1件 入札年月日 平成31年1月17日 納期 平成31年3月22日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-116.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-116.pdf#page=3

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第27号 圧縮水素他1品目 別紙内訳明細書のとおり 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-027.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-027.pdf#page=3
2018/12/12(水) 19:40:50.40ID:5rWP9kWk0
いちおつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544266823/999

短距離離着陸機の研究なぁ…‥F-3艦載用とかなんかね?
後水素は何に使うつもりなんだろ?
2018/12/12(水) 19:47:19.67ID:0PeI6XQc0
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20288/japans-interest-in-an-f-22-f-35-hybrid-could-mean-a-restart-for-f-22-production-line
LMのF-22+F-35提案が荒唐無稽って訳ではない
米空軍だってF-22が183機だけってのは如何にも少ないから増勢を望んでいる
だから米空軍+日本+イスラエル辺りが組めば可能性はある
9名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:49:54.87ID:gUpkTAf10
あんまりF-3とは関係ないだろうな
将来に垂直離着陸機を開発するにしてもF-3とは別の機体の為の研究
現時点ではそういう研究も始めたという程度の認識でよいと思う
早くてもF-3が生産終了した後の話でしかない
2018/12/12(水) 19:50:11.86ID:a8MZPDRwx
>>1
乙。
前スレ998
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544266823/998
その通り。
ロッキードマーチンは今度も日本には作る能力も意思もないとタカを括って確認を怠ったのさ。
自分達しか日本人が欲しがるものは作れないからはじめから決まっているとね。
だから情報が小出しになるごとに条件闘争と勘違いして初期に提案した案の微修正で済ませた。
どうせ承認のために政治家やアメリカ政府を通じた議会対策には日本政府が動くからとね。
もう分かっただろうがF-22は来ないし日本の航空機製造能力もそのままだ。
あとはアメリカ軍や政府と議会が心変わりしてPCAかF/A-XXを売却すると考えないかぎりF-35以外のロッキードマーチン戦闘機も追加されない。
残念でした〜(笑)。
11名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.47.133])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:54:42.62ID:oTLES7nna
>>8
日本が戦時急造機でとりあえず造るならハイブリッド案でもいいと思うけど、アメリカはもっと先を見てるんじゃないの?
ただでさえF-35の改良がブロック6までありそうだし、それ以外の予算は将来戦闘機に使いたいだろうよ
2018/12/12(水) 19:55:07.42ID:5ltlNJpX0
FRIに対する回答程度の事で噴き上がってるのは日本の軍事評論家だけっていう
2018/12/12(水) 19:59:09.65ID:be7ocER20
F-22プラスF-35機なんてもう終わった話ではないのか?
2018/12/12(水) 20:01:07.53ID:0PeI6XQc0
トランプ大統領は中国と全面的に対決するが、これはもはや民主と共和に限らず、米国議会の総意となった感がある
ある意味で中国は旧ソ連よりも恐ろしい敵で、これから覇権を取る戦いになる
そして中東ではイスラエルに大きく肩入れすることを鮮明にしている
日本とイスラエルに強力な戦闘機が必要なことは自明で、それが米国と戦うことは全く考えられない

そしてもう一つ、
トランプは米国経済の為だったら何でもするのは分かっただろう?
そして武器を売ることに躍起になっている
F-22を売れば大きなビジネスになるが、日本が独自に開発してしまえばパーになる

安倍首相がF-3自主開発をチラつかせながらF-22+F-35を打診すればトランプと議会が乗っていくる可能性はある
2018/12/12(水) 20:01:58.27ID:SYF2N/Rqd
竹内センセが転職されたと聞いて

        ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
2018/12/12(水) 20:02:49.85ID:Am1pB/jn0
>>14
もう終わったんだ 過去のことだ忘れろ
2018/12/12(水) 20:02:56.95ID:5rWP9kWk0
>>14
その話で言えば米軍が先ず採用すると決めてくれんとな
その話がダメになったので水子になったわ
2018/12/12(水) 20:03:23.64ID:5rWP9kWk0
>>15
タンポポにあやまれ!
2018/12/12(水) 20:03:29.31ID:0PeI6XQc0
>>11
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20288/japans-interest-in-an-f-22-f-35-hybrid-could-mean-a-restart-for-f-22-production-line
F-22の生産再開のための費用を分担してくれるなら、LMと米空軍にとっては千載一遇のチャンスで、乗ってくる可能性があるってのが記事の内容
2018/12/12(水) 20:04:21.03ID:DiZQt/mfD
>>1


>>14
もう終わったことをウジウジ言っても仕方ない
女々しい男は、同性・異性問わず嫌われるぜ
2018/12/12(水) 20:04:51.26ID:LzkHW0wS0
F-22が欲しかったんだろw
2018/12/12(水) 20:05:41.31ID:RBX2g2bw0
>>14
国内主導開発が決まってもそのまま折れずに頑張ってほしい
2018/12/12(水) 20:05:57.93ID:S3Y79m/Ap
>>14
アバオアクー陥落したのにあと10年は戦えると言ってるお爺ちゃん?
2018/12/12(水) 20:06:18.81ID:L9Geadi30
@TFR_BIGMOSA

どうやら軍事評論家の竹内修さんは並行世界に迷い込んでしまったらしい。
さておき、航空写真雑誌や軍事写真雑誌のテキスト記事には2種類ある。
それらのテキストは刺身パックに例えるなら魚肉ではない。この場合に醤油やワサビに相当するレベルのテキストと、造花に相当するテキストがある。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:08:34.84ID:gUpkTAf10
F-22は米空軍からも見放された戦闘機だからな
LMの評価と米空軍の評価にはかなりズレがある
F-104発展型を70年代まで提案してたのと同じ
YF-16やYF-17の原案が提案されてた時代に
堂々とF-104の発展型を提案してコンペでビリを獲得しただけはある
2018/12/12(水) 20:08:47.55ID:swP1qaorM
勝率9:1の博打に掛けて負けたんだから、素直に負けましたといえば済むことを。気持ちはわかるし整理もつかないんだろうけど、素直に認めれば先があるものを、うじうじ負けてないんだ!を続ける限り白眼視しかされん。
2018/12/12(水) 20:09:00.26ID:LzkHW0wS0
ハセガワ 1/72 航空自衛隊 F-22 ラプター 洋上迷彩 プラモデル 02088 https://www.amazon.co.jp/dp/B00IFTRATW/ref=cm_sw_r_cp_apa_9VoeCbJF7J87H

おいF-22厨
良いプラモが有ったぞ
これで我慢しとけ
2018/12/12(水) 20:10:20.41ID:5rWP9kWk0
>>27
F-3も洋上迷彩にならんかなあ
2018/12/12(水) 20:10:47.13ID:urEhM8XKa
>>14
日本「F-35Aを100機買います。それとは別にF-35Bを20機買って、いずも型DDHで運用します。でもってF-35では不向きな任務は国産のF-3で行います。」
アメリカ「いいんじゃね?俺ら金になればなんだって良いし。」
日本「あざーす!!」

こんな感じだろ。今さらF-22の出番なんざねえよ。
2018/12/12(水) 20:11:22.01ID:pmyP7nPJ0
新スレでも、知能障害児のバカチョンが吠えています。
奴らには脳が無いかから、殴って躾なきゃ何も理解しないよ。

スレ建て乙
2018/12/12(水) 20:12:03.68ID:lY8y1QnFx
米空軍はF-22+F-35ハイブリッド案を拒否との内容の記事(9月18日付)
https://taskandpurpose.com/air-force-f-15x-f-22-raptor/
2018/12/12(水) 20:12:47.52ID:5rWP9kWk0
>>31
つまり米陸軍が採用するかもしれない(棒)
33名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-ccCw [219.121.94.8])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:13:42.30ID:Zi3kS+t50
日本はF-35の共同開発国ではないので
他の共同開発国以上に買わされたら、世界中の笑い者になるよ
2018/12/12(水) 20:15:37.33ID:5rWP9kWk0
>>33
共同開発国でも無い国に購入数で負けるとか対象国の軍人は恥ずかしくて表を歩けぬのでは?
2018/12/12(水) 20:16:13.18ID:0PeI6XQc0
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20288/japans-interest-in-an-f-22-f-35-hybrid-could-mean-a-restart-for-f-22-production-line
> Also, keep in mind Donald Trump's extremely close relationship with Prime Minister Shinzo Abe.
> Approving Japan to get 'the very best' while also lining the pockets of big defense contractors
> seems like a very attractive proposition for Donald Trump.
> And it seems pretty clear that when it comes to weapons export to Japan, Trump is willing and ready to give Abe what he wants.

> だがドナルド・トランプ大統領が安倍晋三首相と極めて親しい関係にあることも考慮すべきだ。
> 日本に「最高性能」の機材調達を許しながら国防大手企業のポケットも潤せるなら大統領には望ましい提案に写るはずだ。
> 日本向け防衛装備輸出ではトランプが安倍の求める装備を喜んで売るはずだ。

トランプは日本に何でも良いから売りたくて売りたくて仕方がないんだよね
イージス・アショア、グローバルホーク、SM-3、F-35A/B、etc…
それでも米国は貿易赤字だから、もっともっとと圧力を掛けてくるだろう
そこで安倍がF-22売却話を持ち掛ければって話
2018/12/12(水) 20:16:19.59ID:wF9nw7xL0
まぁ開発って言っても、アメリカの用意した書類に手数料払って判子押す代わりに、優先購入券を貰えるだけのことだったようだがな
そしてみんなその優先券を捨ててる現状。
2018/12/12(水) 20:16:41.06ID:5ltlNJpX0
つかF-22+F-35とか典型的なアメリカンジョークだろw
マジになって受け取った日本の軍事評論家が詰まらん人間なだけだ
2018/12/12(水) 20:17:12.69ID:4zmgTJo80
>>35
短期的に考えても残りのF-15を近代化した方が地味に予備機に使える分マシだと思うの
2018/12/12(水) 20:19:13.99ID:6G5bXiNUH
自民国防部が日本主導一色で染まってるし安部総理自体そういう事を一人で決める人じゃないだろ
ついに総理大臣がなんとかしてくれるぐらいしか言うことがなくなったかw
2018/12/12(水) 20:19:55.62ID:dbYMx6LZ0
>>7
電動リモートファンは注目株の将来技術だし、そのリモートファンの
置き場所次第でV/STOLに使えるから、検討するのはごく自然かと
2018/12/12(水) 20:24:48.31ID:S3Y79m/Ap
>>38
正直FBWが実用化される前の旧世代機をどうにかしようとしても限度があるから
国産レーダー換装して電子戦能力を強化して攻撃任務に使える改修が限度だろう
これ以上弄るならF-3に使う方がいい
2018/12/12(水) 20:25:15.22ID:NbxGbdsC0
>>7
おそらく技本の化学レーザーと同じ位置づけになる水素燃料使ったスクラムジェットエンジンの開発が動き出していると思われ。
その後燃料改質機能の要素研究やって最後に軽油使用型スクラムジェットエンジンとかが出来上がるものと推測される。
2018/12/12(水) 20:25:47.25ID:pg5SjlOR0
>>28
形状ステルスだけで済ませるなら、あるかも…
44名無し三等兵 (ワイーワ2 FFba-SKxZ [103.5.140.169])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:26:44.08ID:8J0xXx48F
>>19
記者がそう言ってるだけだろ
f-22は近代化案のひとつもなく放置状態なのは期待されてない証拠だよ
何か運用上の問題があるのかf-35への期待が大きいのか知らんけどな
2018/12/12(水) 20:29:03.21ID:0PeI6XQc0
https://www.sankei.com/world/news/180929/wor1809290010-n1.html
> トランプ大統領は調達計画を「制御不能」と批判し、米軍は価格を抑制しなければ、
> 調達機数を減らす必要があるとしてロッキードに値下げを迫っていた。

トランプの恐ろしい所は一声でLMにF35を値引きさせたこと
日本が組立を断念したのはそれが一因になっている

F-22の件だってオマエラは議決がァとか20年前の話を持ち出すが、トランプに言わせれば『何ソレ、シランガナ』とか言い出すに決っている
2018/12/12(水) 20:29:55.05ID:RBX2g2bw0
>>27
昔技IMXってプラモあったけどそれにグレー日の丸貼ったの飾ってるわ
ちょっとかっこいい
47名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.47.133])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:32:38.99ID:oTLES7nna
質問だが日本で組み立てるとなんで何十億も高くなるんだ
2018/12/12(水) 20:33:35.19ID:5rWP9kWk0
>>47
日本で組み立てると高くなるのでなく米国で組み立てると安くなるだろなありゃ
2018/12/12(水) 20:35:50.78ID:4zmgTJo80
>>47
減価償却を発注数で前倒ししてるだけでは?
2018/12/12(水) 20:36:47.15ID:0PeI6XQc0
>>47
今でも一年で百機近く作っている

そして五千機も作る予定だから、そりゃ安くなるに決っている
2018/12/12(水) 20:36:51.17ID:S3Y79m/Ap
>>47
アメリカは年間100機以上組み立てる
日本はアメリカから部品を送ってもらって年間6機組み立てる

どっちが安くなると思う?
2018/12/12(水) 20:37:55.35ID:S3Y79m/Ap
>>50
5000機w
誇張しないと話ができない国の人?
53名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.47.133])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:38:40.06ID:oTLES7nna
>>50
>>51
馬鹿かおめえらは、最終組み立てだけだぞ、それが何十億にもなるのかよ
2018/12/12(水) 20:39:57.86ID:LzkHW0wS0
単純に生産量だけで数十億も差が出るとは思えない
米軍調達価格は開発費は含まれて無いからだろう。加えて米側に支払う技術指導料的な物が含まれているかも
2018/12/12(水) 20:40:45.31ID:S3Y79m/Ap
>>53
「部品はアメリカから送られてくる」
「年間6機」
これでわからないなら説明しても無駄だな
56名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.47.133])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:41:10.89ID:oTLES7nna
>>49
それだと設備投資は三菱持ちということになる
そうなら投資回収できないから組み立て打ち切りは三菱が猛反発するはず
2018/12/12(水) 20:41:32.79ID:LzkHW0wS0
第一にマスコミ報道だと1機100億で買える様な報道をしてるが俺は懐疑的だな
2018/12/12(水) 20:41:48.37ID:S3Y79m/Ap
>>54
F-35の調達費は機体価格以外の関連経費は別途計上
2018/12/12(水) 20:42:01.08ID:+64Ww6ufd
国内組立だと年間調達数少な過ぎて量産効果が出ないんだろ
2018/12/12(水) 20:42:31.48ID:LcgddsId0
>>53
日本で組み立てをするためのライセンス料だろうな。
米側の技術者の派遣費とかも結構かかりそうだ。
2018/12/12(水) 20:42:32.29ID:4zmgTJo80
>>56
諸経費は国持ち
2018/12/12(水) 20:43:06.37ID:0PeI6XQc0
>>52
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%95%B0
現在で3170機+100機(日本の追加分)

これからも申し込みが増えるのは確実だから、あながち無理な話ではない
2018/12/12(水) 20:49:16.95ID:KBAvXcCT0
>>41
そもそもFBWなんて技術はミリ波導波管規格やRS-232規格なみ
仇花でしかないわけで1998年以降はMECとIHIとKHIにとって
FBLが大好物だよ。
2018/12/12(水) 21:01:34.30ID:0PeI6XQc0
>>47,53,54
http://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm
−−−次期戦闘機(F−35A)の調達等の実施状況について−−−
> 一方、円建ての1機当たり本体価格は、24年度97億余円、25年度129億余円、26年度139億余円、27年度156億余円、28年度157億余円と年々上昇していて、24年度と28年度を比較すると約1.6倍に増加していた。
> このように、24年度から28年度までの間、ドル建ての1機当たり本体価格は増減がある一方で、この間に支出官レートが24年度の1ドル81円、25年度の1ドル82円、26年度の1ドル97円、27年度の1ドル110円、
> 28年度の1ドル120円と一貫して円安方向に推移したことなどにより、円建ての1機当たり本体価格は年々上昇している。
>
> 装備庁は、25年度以降に1機当たり本体価格が上昇した主な要因を国内企業が最終組立・検査及び部品の下請製造を行うことによるものであるとしていることから、
> 下請製造部品等が搭載されなかった場合にはFMS調達の価格の変更が必要となる。
> しかし、価格の変更に係る手続は、28年度末現在において未定となっている。
> したがって、装備庁は、適切な価格でFMS調達を行うために、価格の変更やその手続に係る検討、合衆国政府等との交渉等を適時適切に行う必要があると認められる。

会計検査院の報告書があった
価格が上昇した理由は為替と行き当たりばったりの製造って感じだねw
2018/12/12(水) 21:05:42.04ID:0PeI6XQc0
>>64
会計検査院の報告書を読んだが、何ていうかいい加減なんだなァ

コンナンで良いのか?
実態を知って唖然とした

野党が国会で徹底的に追求したら、少しは支持率が上がるのにネ(笑)
2018/12/12(水) 21:08:38.79ID:2IV/PBGzd
>>64
>>65
IDとIPアドレスが一緒だが自演?
2018/12/12(水) 21:10:47.29ID:Wh4UwvRm0
模倣にしては上手過ぎるくらい竹内そっくりだぞこれ
2018/12/12(水) 21:11:44.03ID:0PeI6XQc0
>>66
こんな連番で自演なんぞするか!

http://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm
報告書を改めて精読して、呆れたってことだよw
2018/12/12(水) 21:14:18.69ID:wF9nw7xL0
ケケさんには弁護してくれる味方がいるのだろうか
70名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/12(水) 21:15:54.09ID:xJeCvdro0
ライセンス生産料金が上乗せされるからだろう。
国内製造部品代も高くなる。
2018/12/12(水) 21:17:31.58ID:0PeI6XQc0
http://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm#11017_3_3_1
> また、下請製造は初度費契約の対象となっていないが、下請製造部品の製造工程やプラット社への納入時期を実施計画に記載していなかったため、下請製造部品の供給時期は明確になっていなかった。
>
> 実施状況についてみると、専用治工具等の整備については実施計画に沿って実施していたものの、プラット社から供給元認定の取得に必要な認定用部品の素材の提供が遅れていたり、
> 合衆国政府が情報の保全体制に対する要求水準を引き上げたことにより当該体制の整備に要する期間が新たに生じていたりしたため、28年度末時点において、初度費契約の対象となっている17品目全てについて
> プラット社からの供給元認定を取得していなかった。
>
> このため、28年度末時点においても、25年度機から搭載されることになっている10品目について、IHIは、プラット社と下請製造の契約を締結しておらず、製造を行っていなかった。

なんていういい加減さ…
いいんか?コレ
2018/12/12(水) 21:17:59.64ID:m0vXPf5b0
>>67
本人そのものでしょw
2018/12/12(水) 21:18:23.75ID:wF9nw7xL0
ライセンスと言えるかどうか。そしてそんな組み立てにまで何十億も上乗せしてくる上に何一ついじらせないLMの所業ってのが、ますます政府財務省や自衛隊に嫌われたんじゃないですかねえ
2018/12/12(水) 21:20:54.80ID:0PeI6XQc0
http://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm#11017_3_3_1
> しかし、26年2月の4者会議において三菱電機がアメリカ合衆国側に早期の発注を求めるなどしたものの、25年度の初度費契約の納期(28年3月)までに
> ノースロップ社との下請製造の契約が締結されず、三菱電機からノースロップ社への下請製造部品の納入は行われなかった。
> これについて三菱電機は、下請製造の契約が締結されていない原因として、ロッキード社からノースロップ社へのレーダー製造に係る発注の遅れなどの
> アメリカ合衆国内の契約関係を挙げている。
> そして、28年度末時点においても、三菱電機は、ノースロップ社と下請製造の契約を締結しておらず下請製造部品の製造を行っていなかった。
>
> 以上のことから、25年度機については、IHI及び三菱電機の下請製造部品が供給されないまま、三菱重工において既に艤装を終了していたため、
> 下請製造部品が搭載されないものと認められる。
ロッキードもノースロップも酷いモノだなァ
ってか軍需産業ってコスト意識が極めて低いと言えるだろうね
ムチャクチャで呆れた
2018/12/12(水) 21:20:54.83ID:/xccxbjo0
>>72
本人だったら本当に清谷二世襲名待ったなしだぞ
76名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-5wS2 [36.11.225.246])
垢版 |
2018/12/12(水) 21:24:02.68ID:OymeGfjGM
>>62
検討中込みだと既に4000位まで行ってるとか・・・

しかもまだまだ増えるし
2018/12/12(水) 21:25:23.79ID:be7ocER20
>>74
酷いな
2018/12/12(水) 21:26:16.18ID:L9Geadi30
そういや官給品の治具使って米軍機の整備とか国外に部品提供したら国庫に上がりを納めなさい、って話があったな
2018/12/12(水) 21:27:05.64ID:HCC293650
つか協力体制ってこれEODASとかEOTSは技術移転なのか性能向上型の共同開発なのか分からん。最新型EOTSはレイセオン製だけどね

>>75
なるほどそういえば竹内チルドレンがタケノコなら清谷チルドレンはキノコなのか
夢のオールスターズ(爆)
2018/12/12(水) 21:29:24.52ID:6G5bXiNUH
F-35は減る可能性もあるしなぁ
流石に5000は無理だろうと思うけど
2018/12/12(水) 21:31:51.12ID:+64Ww6ufd
>>73
嫌われたってどこで?君の脳内で?
2018/12/12(水) 21:32:03.24ID:CHaV/5SCa
ルータ繋ぎ変えまくりでレスが歯抜けなのが笑える
2018/12/12(水) 21:32:35.30ID:0PeI6XQc0
会計検査院の報告書を見ると、F-35の国内製造は大混乱なんだと良く分かった

> 実施状況についてみると、専用施設及び専用治工具の整備については、IHIがプラット社と製造工程等について協議する中で、
> プラット社が指定する外国の業者等から専用治工具を調達する必要が生じたことなどにより、実施計画より遅れが生じていた。
>
> そして、1台目のエンジンの最終組立・検査については、上記のように専用治工具の整備が遅れることなどのため、実施計画より開始が遅れており、
> 三菱重工が28年度から実施している26年度機の最終組立・検査に必要な段階までにエンジンを供給していなかった。
> また、26年度機から搭載されることになっている7品目についても、28年度末時点においてプラット社と下請製造の契約を締結しておらず、
> 製造を行っていなかった。

例えばエンジンにしても様々な専用施設、専用工具、専用治具、専用検査機なんかのオンパレードで、それをプラット&ホイットニー社の指定する業者から調達する必要がある
で、納品が遅れたりするってことだね

山のような部品と契約書と工程表に埋もれた現場が目に見えるようw

まあ米国のメーカーにとっても迷惑な話なんだろうね
2018/12/12(水) 21:36:10.23ID:f4D4GAWN0
やはりF-3を作らんと駄目だな。F-35は手間ばっかりで儲けにならん
2018/12/12(水) 21:38:36.12ID:pmyP7nPJ0
F-35Aの決定は菅直人内閣が決めた事ですし。
菅内閣は史上稀に見る放任内閣で、
細かい詰めを全く行わなかった。

菅直人語録に「俺に決断をさせるな!」
が有る程に脳死状態。
2018/12/12(水) 21:38:47.49ID:0PeI6XQc0
>>76
オレは五千機ってレスしたら>>52誇張とか笑われて散々w

ID:S3Y79m/Apはどうした?
87名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-5wS2 [36.11.225.246])
垢版 |
2018/12/12(水) 21:47:27.58ID:OymeGfjGM
>>86
そもそもF-35は開発中から5000機と言う数字が飛び交ってた

実際、F-35のリプレース対象のF-16が4500以上でこれに他のリプレース足したら5000はむしろ自重した数字なんだよな
2018/12/12(水) 21:56:01.85ID:ttiXnjd10
>>74
ロッキードもノースロップもよくもまあF3への提案なんか出せるもんだわな
2018/12/12(水) 21:56:55.38ID:pg5SjlOR0
>>79
きのこたけのこ論争w
2018/12/12(水) 21:59:41.06ID:0PeI6XQc0
>>87
やっぱり米国のスケールの大きさは半端ない
日本でチマチマと組み立てるなんて止め!って空自の気持ちが会計検査院の報告書で良く理解できたw

F-3が何機だっけ?(泣)
多少のスペック違いなんぞ、どうでも良いと思えてくる

数は力ってのを見せつけられた思い
大戦の時もそうだったワ
民族のサガは変わらんなァ
2018/12/12(水) 22:01:47.31ID:Yhmpn+HO0
>>88
だからF-3開発は国内主導でという意見がこれだけ強くなったわけですね
2018/12/12(水) 22:03:02.48ID:pg5SjlOR0
>>87
AV-8とF-18、当初A-10の後継でもあったしな…
2018/12/12(水) 22:04:13.45ID:5ltlNJpX0
F-35への国内企業のボイコットに近いなwこりゃ
2018/12/12(水) 22:05:32.75ID:MdAfE5z50
>>19 化石みたいな記事を今頃出して何のつもりだよ。
悔しさで苦虫を噛み潰したようなひん曲がった顔になってるぞ、鏡を見て来い。
2018/12/12(水) 22:06:34.51ID:Yhmpn+HO0
ここはF-3スレだったね
2018/12/12(水) 22:11:18.95ID:2IV/PBGzd
>>68
よかった
2018/12/12(水) 22:14:35.40ID:S3Y79m/Ap
>>62
3170機はキャンセルしたイタリアと差し止められたトルコの180機以上も含まれてるけど?
で、5000機まであと2000機売らないといけないけどどこに売る?
2018/12/12(水) 22:17:14.68ID:sMZPcHYj0
流れぶった切ってすまんが、ここの人達は中期防にあの1文を入れただけで納得してるの?
とても20年に開発開始できるような文面ではないと思うのだが。
2018/12/12(水) 22:20:23.13ID:LzkHW0wS0
>>98
個人的には満足どころか国際共同から国際協力に変わって嬉しい驚きだった
2018/12/12(水) 22:20:27.61ID:0PeI6XQc0
>>97
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#%E9%81%8B%E7%94%A8%E5%9B%BD
先ずはF-16の運用国が候補かとw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A52000_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#%E6%8E%A1%E7%94%A8%E5%9B%BD
ミラージュ2000の運用国もリプレースの可能性がある
2018/12/12(水) 22:20:35.67ID:+64Ww6ufd
>>97
一応言っとくと、イタリアはキャンセルしてない
反F-35政権に変わったけど、キャンセルすると違約金があるから当面は調達ペースを落とすだけ、どうするかは5年後に決めると
2018/12/12(水) 22:21:20.91ID:Yhmpn+HO0
>>99
国際共同といっているのが日経でそれ以外が国際協力という表現に近いね
2018/12/12(水) 22:24:16.32ID:LzkHW0wS0
>>102
日経は国際共同開発なんて阿呆な見出し付けてるが本文は国際協力だった
中期防にも国際協力明記されるよ
2018/12/12(水) 22:26:39.55ID:Yhmpn+HO0
>>103
ありがとう
見出しぇ
105名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ftRY [36.11.224.71])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:30:14.89ID:h7hwJx6RM
「国際下請け」って言うとアレだからね
「国際協力」って言うんですよ
2018/12/12(水) 22:33:26.77ID:2IV/PBGzd
F-22はもうこないぞ諦めよう
107名無し三等兵 (ワッチョイ a233-SKxZ [61.12.148.149])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:38:11.21ID:82lLSvWh0
>>64
サンキュー
108名無し三等兵 (ワッチョイ a233-SKxZ [61.12.148.149])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:38:35.73ID:82lLSvWh0
>>55
>>64
109名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:44:11.62ID:5hZdbkbw0
防衛大綱・中期防の素案了承 自民部会・調査会
12/12(水) 19:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000069-mai-pol

> 自民党の国防部会・安全保障調査会合同会議は12日、政府が月内に閣議決定する新しい防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画(中期防)の素案を了承した。
2030年代に耐用年数を迎える航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、党内で国内開発を求める声が強いことを踏まえ、政府は中期防素案で「国際協力を視野に我が国主導の開発」と記載した。
2018/12/12(水) 22:44:30.71ID:sMZPcHYj0
いやぁさ、俺が思うに仕様が決まれば、技術を持ってるところなんて限られてるんだから、
開発体制なんて自ずと決まるはずなんだよ。

たとえば、よく話題に出る長大な航続距離を実現するには、低燃費エンジンと軽量化機体構造は
必須だろう。これに国産レーダーをつけるならもうほとんど国産になるなんて決まったようのものなわけ。

にも関わらず、いつまでも開発体制の議論ばっか出てくるところ見ると、仕様すら
まともに決まってないのじゃないかと疑いが出てくる。

結局のところ何も決まらず先送りで、自民党がうるさいので国内開発とだけ入れましたって
感じじゃないのかとわしは疑ってるのだが。

少なくとももう開発が始められるほど議論が煮詰まってる文面には読めないのよね。
2018/12/12(水) 22:48:23.72ID:Yhmpn+HO0
>>98
完全満足はしていないけれど合格点以上だと思っています
112名無し三等兵 (ワッチョイ a233-SKxZ [61.12.148.149])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:52:40.26ID:82lLSvWh0
俺も仕様はまだ決まっていないと思う
2018/12/12(水) 22:56:25.84ID:NdEEPcr50
>>98
予算的には開始できないかもしれないけどF-3の開発については
もう既に始まってると思ってるよ
要素研究としては具体的すぎる内容が増えてるし
2018/12/12(水) 22:56:38.70ID:bAHLPwF4M
>>110
議論してるのは外野でしかないし
中の人から出てくるのは出来たって証拠だけ
2018/12/12(水) 22:59:02.44ID:0c/Z1TJo0
特に抵抗なくB型軽空母を実現できそうな今の世論の状況をみて
政府は2020年代にQE級やっちゃわね?と迷ってると思う
最近太平洋って言葉を積極的に使ってるのをみても
2018/12/12(水) 23:01:03.18ID:5rWP9kWk0
>>115
QEは全長がちと短いからなあ、やはり300mはいるだろ
2018/12/12(水) 23:02:09.58ID:pmyP7nPJ0
15年以上前のXF5の頃だと、年に数個のニュースを頼りにスレが維持されておりました。
中期防衛力整備計画にあの文言が入ったのは羽満(違)12,000点ツモですがな。
……まだマイナスだけど。
2018/12/12(水) 23:02:39.28ID:87VITmQZr
中途半端に小さいフネにするくらいなら、最初からある程度大きく作った方が良いよね…
2018/12/12(水) 23:03:05.54ID:UcLqcDFEa
なあに、FTBの予算が通ったら実質開発スタートでしょ
2018/12/12(水) 23:03:33.58ID:sDo+xFzza
全容を派手に出すと五月蝿いのが騒ぐから小出しにしてるんだと思う
2018/12/12(水) 23:03:56.55ID:Yhmpn+HO0
>>115
だったら面白い(ことの是非は別として)
122名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:10:30.51ID:xJeCvdro0
空母はB型15機程度運用の基準排水量3万t程度が理想だろう。
搭載数多いと撃沈されたら戦力ががた落ちするから。
2018/12/12(水) 23:22:30.61ID:w5d5EagV0
>>1
>>119
そういや、FTBで使う機体はどうするのか決まったのかね。
C-2では意味がない、みたいな話があったが。
2018/12/12(水) 23:30:46.57ID:NbxGbdsC0
>>110
これに関しては逆に欲しい仕様がある程度決まっていてその上でその仕様から逆算する形で要素技術を揃えて何年以内に
開発並びに量産が可能だと確度の高い見積もりができるようになったので
ようやく他国産の改造案がいいのかそれともそのまま輸入した方がいいのかの比較検討ができるようになったとみている。

そういう意味だと要素技術が揃ったので開発にGOサインが出たのではなく逆に十数年前から国内主導で戦闘機作るために
開発完了時に陳腐化しない程度の性能をある程度決めたうえでそれに沿った要素技術揃える作業していて
揃った段階で本当に陳腐化していなかどうかを他の調達可能な戦闘機と見比べて陳腐化していないので開発にGOサインが出た
と見た方がいいかと。
125名無し三等兵 (ワッチョイ 4ecc-kH4R [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:35:08.92ID:Tmc2rgl90
ウェルドック廃止型のアメリカ級で20機、7,8日程度の戦闘が可能だと言う事を考えると3万tじゃ
5日ぐらいしかもたないんじゃないか?>3万tで15機

いずもの空母も運用するには結構問題ありありだから恐らく大型空母は来るね
126名無し三等兵 (ワッチョイ 4ecc-kH4R [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:39:25.28ID:Tmc2rgl90
>>124
正直中期防で入らなきゃどう足掻こうが5年遅れは確実だろ、いくら物を個別に作っていてもマージ
に相応の時間掛かる、中の人達的にはF-2の退役が始まる2030年代初頭に物が出来上がればいいって
感じみたいだし無理やり早く作ってもしょうがない
2018/12/12(水) 23:42:01.15ID:2IV/PBGzd
>中期防で入らない
どこの平行世界かな?
128名無し三等兵 (ワッチョイ 4ecc-kH4R [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:44:12.80ID:Tmc2rgl90
正直空自や防衛省も80機位の少数生産で良いと思ってる印象だわな、F-35の開発が落ち着いてから自衛隊
や国側から、某空自幹部みたいなコメント出す奴凄く減ったし、その代わり企業側のコメントが最近は凄く
多い気がする。
129名無し三等兵 (ワッチョイ 4ecc-kH4R [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:47:59.41ID:Tmc2rgl90
F-2やF-15の整備請け負ってる会社の人とかと前話したけど、正直ボーイングの下請けとか殆ど儲からな
いみたいだし、財務省vs防衛関連の企業の構図になって来てるんじゃないのか?

>>127
大綱と間違えたわ
2018/12/12(水) 23:48:43.08ID:2IV/PBGzd
>>129
それは誤解してすまない
2018/12/12(水) 23:49:40.80ID:pmyP7nPJ0
F-3が就役したら、次はXF9後期型を使ったF-4だろうよ。

大型対艦ミサイルASM-3を8本(10t)内装可能な戦闘機!
戦闘行動半径は3000km! いわゆる和製B-21である。
132名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:49:58.27ID:xJeCvdro0
基本設計で具体的に拡張性を持つ設計を詰めてる状況ぐらいだろう。
次の予算で設計費用計上かな。
2018/12/12(水) 23:52:18.93ID:2IV/PBGzd
>>131
残念
空自は前にF-4使っていた上にF-5も有名すぎるから命名規則的にF-6かF-7のはず
2018/12/12(水) 23:59:35.66ID:pOpAEyLa0
国産否定派が文面から何とか国産が上手くいかない可能性を読み取ろうとしている
といっても約1名か
135名無し三等兵 (ワッチョイ 55e3-/EOh [218.231.108.138 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/13(木) 00:02:34.48ID:0ONNcUuu0
F-5は古典的なDos攻撃を連想するからあまり好かんな
2018/12/13(木) 00:05:44.46ID:3nl1Wnm20
>>131
まだファントム酷使するんかいな。
2018/12/13(木) 00:12:20.08ID:8BqqrtKU0
>>131
むしろA-1みたいな新分類になったりしてね
>>133みたいな難点もあるし
2018/12/13(木) 00:23:57.34ID:lPktpWIl0
正直、日本の工場でも年間8機は作れて、かつ大綱で急ぐとしても100機だから
1年あたり10機程度になるなら、6〜8機作ってほぼフル稼働させて不足分を追加がトータルコストで一番いいと思うけどね
どうせ設備投資費用はすでに払っている。
>>88
逆に言えばこれが世界兵器産業の基本的なビジネス習慣なわけだ

受注が決まるまではバラ色の話をばらまき、いざ受注が決まれば途端に足元を見て不誠実になる
自国であればブチ切れた有権者やそれに突き上げられた政治家がやりすぎはよせいというが
ど他国政府ならいくらでも不誠実になれる
2018/12/13(木) 00:25:09.04ID:Hyow7+vY0
またキ3とか心神とか昔に戻すかw 戦闘機マニア歓喜でプラモが売れて経済効果もバッチリw
2018/12/13(木) 00:26:17.06ID:bGib9t9K0
>>120
決定したとたん試作機飛びそう、OH-1みたいに
2018/12/13(木) 00:28:51.87ID:8BqqrtKU0
>>139
○○式戦闘機、とか国内主体の場合は漢字か横文字の相性に統一するとか想像だけならいろいろできますな
2018/12/13(木) 00:32:14.70ID:bGib9t9K0
>>139
大日本帝国を最初からやり直しか、まあそれも良いか
2018/12/13(木) 00:42:35.64ID:dCeTBMnxa
戦闘機生産て日本では年12機くらい作れるでしょう
2018/12/13(木) 00:42:38.19ID:XrdHspc/M
>>133
F3までは日本ナンバー
F4以上はアメリカナンバー
145名無し三等兵 (ワッチョイ 1959-SzT9 [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/13(木) 00:46:33.94ID:lPktpWIl0
>>97
ベルギーは入ってないし、ほかの欧州でも検討国はある
シンガポールも出資したがまだ受注してない
2018/12/13(木) 01:04:59.16ID:pNyZPXaf0
F-4は飛ばすのは確定として
F-5は不明だろう。
F-5を採用したとしても日本には不都合はほぼないし。

関係各国からの要請でF-104、F-4、F-5、F-8、F-11、F-16、F-18、F-22、F-35あたりは欠番にしてくれと要望されるかもしれないが
2018/12/13(木) 01:08:04.55ID:JedeHAJ10
F-35がベストセラー機になるのはほぼ確実っぽいけど21世紀の先進国の機体がこればっかりになるのはちょっとつまらないというか寂しいなぁ
大昔の航空ジャーナル別冊世界の軍用機を見るとアメリカだけでもホントいろんな機体を保有してたんだよな

そういう意味でもF-3にはがんばってほしい
2018/12/13(木) 01:20:40.74ID:dl1gkl+wa
F/A-4には出来ないか
2018/12/13(木) 01:30:51.83ID:3nl1Wnm20
まあこれを期に○○式戦闘機にするのは悪くない気もする。
2018/12/13(木) 01:33:31.20ID:8/oYO5qu0
俺は「三式戦闘機」を渇望してます。
2018/12/13(木) 01:43:43.01ID:HRzRKh080
日本のF35購入、米国にとっては「一石三鳥」の理由―米メディア [2018年12月13日 1時20分]
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_670211

そして3点目は「日本が『F3』を開発する可能性をつぶせること」とした。
「日本は現在F22とF35を融合した新型戦闘機をF2の次世代機として研究しているが、
F35の購入はこの計画を諦めざるを得なくさせる意味がある。現在42機のF35購入予定に、
さらに100機を購入するとなれば、完全に計画を『殺す』ことはできなかったとしても、
基本的に計画を進められなくすることはできる」という専門家の意見を伝えた。
(翻訳・編集/川尻)
2018/12/13(木) 01:47:57.53ID:3nl1Wnm20
>>150
それ自衛隊の他の兵器の命名基準(西暦)やと85年後ですやん。
(陸自だけでなく空自も例えば99式空対空誘導弾みたいにこの基準で既に命名してるものが有るわけで)
2018/12/13(木) 01:52:55.38ID:QcjbtCvtd
>>151
なるほどタケはこれを真に受けたな
ネタの出元はどこなのかな?
2018/12/13(木) 02:02:42.30ID:j12jwpHE0
>>152
横からだけどF3を三式としたんじゃないかな
2018/12/13(木) 02:03:32.31ID:XEqt21hw0
>>152
国産と言えるものは全部皇紀式に改名しよう
2018/12/13(木) 02:06:44.36ID:8BqqrtKU0
>>151
米国の専門家はそう見ているのか(中国ソースだから検証しないといけないけれど)
意外に効果があったんだな100機追加調達
2018/12/13(木) 02:08:48.27ID:KZfW27u40
>>151
これレコードチャイナにも似たような記事があったがF35の追加は既定通りだし
F35が隠れ蓑になるからF3が堂々と開発出来る

F22プラスF35案は検討するふりだけしてとっくに消えた

完全に機体は新規開発の方向に向かってる間違ってもベースにF22が採用される可能性は全くない
2018/12/13(木) 02:10:59.62ID:QcjbtCvtd
よほどF-22案が恐かったようだ
やはり一般認識としてはこんなものなのだろう
できるのは技術的、ミサイル内装やレーダー出力的にはそれ以上なものになるわけだけれど
2018/12/13(木) 02:14:14.25ID:80Cgq+XH0
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |  ))))もさっ  >1 もさ。
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O      >150 >155 「○○式」にしてしまうとアップデートするときに
  ゛;   づ⌒  ヽ_        事務処理増えるもさ。
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|  つまり「○○式戦闘機」として防衛大臣が署名した
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/   制式要綱を定めることになってしまうもさ、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
そして制式要綱がある機材は要綱に記載されていない装備品を追加したり改造したりする都度、
制式要綱も改訂しないといけないもさ。
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。防衛事務官の方々のオーバーワークが解消される
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  日が来るもさように。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2018/12/13(木) 02:15:43.82ID:8BqqrtKU0
>>159
おおモサ氏お疲れ様でした
そして一応の明記内定おめでとうございます
2018/12/13(木) 02:17:52.57ID:PX+H+R1o0
最近の装備品は年号つかない
2018/12/13(木) 02:27:54.82ID:JedeHAJ10
先月の21日に今週開催予定の軍事学セミナーについてこうツイートしてたんだよね

竹内修@otfsx1228 11月21日
本当はF-2後継機とF-15の今後の話だけで済まそうかと思ってたんだけど、テーマがこう設定されちゃったんで、
次期戦闘ヘリとか無人機の話も、させて頂こうと思う。

F-2後継機についてどんな話をするのかなぁ
聞きたいなぁ_____
ちなみに昨日は

竹内修@otfsx1228
土曜日の軍事学セミナーでは、どんだけ市ヶ谷駅に仕様策定能力が無いかを、話そうと思う。
163名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 02:34:26.85ID:GU252NJz0
公文書に書かれる威力は絶大だよ
「日本主導で早期開発着手」という文言は
もう外国既存機は排除されて日本主導開発は決定ということ
まだ決まってないとかいうのは勝手解釈に過ぎない
ようは2020年3月31日か2020年4月1日にスタート宣言かの差程度の話でしかない
それでも決まってないとか難癖つけるのはFSX選定時の87年10月段階でも
まだ国産案の可能性だって残っていたとか主張するのと同じレベルでしかない
F-22ベース案というのは実際のところは検討する以前の段階で落選している
2018/12/13(木) 02:42:47.02ID:8BqqrtKU0
>>163
政権再交代で前の大綱を改めるにもこれだけの手続きが必要でしたからね
2018/12/13(木) 02:53:07.39ID:yZbZCbbk0
>>138 昔の量産スピードじゃないでしょ。
機体だってファスナーレスだから組み立て工程がかなり簡略化できる。 CFRPだって、オートクレーブを使わないでやれるんじゃないのかな?
エンジンの方も量産技術は進歩してるでしょ。 一部では3Dプリンタも使ってるし。

何十年も前の常識は通用しないよ。
2018/12/13(木) 02:55:18.25ID:yZbZCbbk0
>>151 レコチャが何を言ってるんだか?
167名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 02:56:43.06ID:GU252NJz0
国際協調を視野にいれ云々という話は
ようは国内企業案を国内開発で実現するか海外企業を参加させて実現するかという意味で
既にF-22ベース案は完全に落選していることを意味している
もしF-22ベース案採用が内定してるならF-22を基に日米共同開発といった文言になる
国際協調も視野に入れつつというのは既に開発方法の選択も重要ではないことを示唆している
つまり国内開発と日本主導共同開発というのは実質的に同じということ
国内企業案を実現する為に開発段階からある程度は海外企業を入れるかどうかの差でしかないことを意味している
勝手解釈する人は開発方法の選択がないから決まってないと解釈したいようだが
F-3開発をすることは「日本主導で早期開発着手」することは決定している
決定してないのは開発方法の方であり既に日本企業案を国内開発で実現するか海外企業をある程度入れるかだけの差だということ
2018/12/13(木) 02:58:02.97ID:UudbL/8JM
やっぱ縁起もいいし雪風でいいよ
169名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 03:04:46.10ID:GU252NJz0
いっては悪いけど延期だとか決まってないとか解釈してしまうタケノコとかは
公文書の解釈がまともにできないとこを自分で白状してしまっている
普通に解釈すればF-2後継機に関しては日本主導の開発が決定し
中期防内で早期開発に着手することが決定したという解釈になり
その開発方法は海外企業の参加も視野に入れていますというのが正式決定の内容
2018/12/13(木) 03:19:23.98ID:pNyZPXaf0
>>153
竹じしんじゃあね?>ハイブリット案がは行っているあたり
2018/12/13(木) 03:31:32.03ID:QcjbtCvtd
>>170
元はアメリカ紙に乗った専門家の言葉らしいけれど竹さんの話乗せるかな?
172名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-bj+p [182.251.241.33])
垢版 |
2018/12/13(木) 03:45:29.34ID:AHFQQwgja
F-3も一応ラファールで使われてたような…


タケノコはもう狂信者染みてるな
自分の信じる神が本当は虚構だったことが認められないのだろう
こんなのが専門家名乗ってんだから日本は凄いよ()
2018/12/13(木) 04:07:52.51ID:OTND/mFMa
空自のF-35の稼働率ボロボロになりそうだなぁ
まあその分F-3に頑張ってもらうだけさ
174名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 05:15:54.42ID:GU252NJz0
あの毎日のK記者でさえF-2の後継機について
国際協力を視野にいれて我が国主導での開発と記載と記事に書いてる

10月末にK記者が報じたF-22ベース案説は何だったのだろうか?
記事の内容が古いロイターや日経の記事のまんまという感じで
しかもF-22改造案は引っ込めF-22ベース案を再提出したとかいう珍説

あのタイミングであの記事を出したのは
どうも自称軍事の専門家の意見を鵜呑みにして書いてしまったのではと疑っている
10月始めには毎日自身がF-2後継機は既存機改造案はコストが高く新規開発の方向と報じている
自称軍事の専門家にあり得ないとか現実的ではないという話を力説されて
きっとLMは別の提案を行うはずだとかいう願望を聞かされたのではという疑いがある
それくらあのタイミングでF-22ベース案は不思議な記事だった
175名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-HeG8 [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:14:06.69ID:AmrOwuYu0
>>173
正直F-3の稼働率の方がヤバくなると思うよ、こんな事言うとオタが発狂しそうだけど、日本の
国産&少数の装備って基本的に稼働率そんなに良くない、特に空は部品高いから予備もそんなに
買わないし、OH-1とか今全機飛行停止中だけどそうなる前も半分位しか動いてなかった
176名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:21:11.84ID:sjlAfGrp0
OHー1はFー35B導入決定でお休み期間終了で
これからきちんと治すだろう。
177名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:23:26.81ID:sjlAfGrp0
外国製戦闘機なんて外交次第で稼働率ゼロにできるからな。
それに全面依存を主張する奴は馬鹿過ぎ。
178名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-HeG8 [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:27:57.28ID:AmrOwuYu0
>>176
正直OH-1は動くか分からんよ、もう2年も経つし

中の人曰く予算切り詰める癖に民間に準じた安全基準とかマニュアル整備が大分重荷
になってるみたいだね
179名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-HeG8 [111.168.52.219])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:32:47.08ID:AmrOwuYu0
>>177
外交で語るなら米国から供給切られる可能性なんか皆無だが?中国と手を組むなんて
利害関係から言っても皆無だし、中露と仲良くなったとしても売らない理由にはまった
くなってない
180名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:43:15.10ID:GU252NJz0
わかってないな
空自がライセンス生産に拘ったのは
F-86Dが部品供給が途絶えたことにより用途廃止になったから
米軍で装備しなくなると部品供給が一気に怪しくなる
これは改修の自由とかも繋がる話だけど全て米軍の都合次第になる
防衛省内外国機派というのもライセンス生産自体には賛成なのはその為

F-35が国内組立を打ち切る方向になったのは
ようはF-35は比較的早期に引退もあり得るというのが念頭にあるのは忘れてはいけない
それは改修の自由もないし米国の動向次第では使えなくなる可能性が大いにあるからだ
F-4やF-15みたいに長期使用を前提にはできないことを意味している
長期使用に適さないなら国内での生産はしても意味がないという判断も含まれている
181名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:46:21.97ID:bVb6PnqC0
ケケちゃんお仕事頑張ってるw

副社長が語るF-2後継問題 ボーイングが描く未来の「日本の空」
12/13(木) 6:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00010000-norimono-bus_all&;p=3
2018/12/13(木) 06:48:42.22ID:b43UyUAJ0
F-35が最後の外国製戦闘機になるかもね
2018/12/13(木) 06:49:53.71ID:OZyFvtGZ0
>>175
そのロジックが成り立つには、陸自にとってのOH-1と空自におけるF-3は同程度の重要度である、
という前提が必要になるのだけど?

偵察ヘリのみならず戦闘ヘリもそうだが、今のご時世にでは戦場での残存性有用性に疑問符がついているので
可動率維持のための予算配分の優先順位が下げられている、と見る方が自然だろう。
逆に言うならOH-1は予算をかけてまで高可動率を維持する必要性は低い判断されている、という事になる。

引き合いに出すならせめて同じ国産航空機であるP-1あたりじゃ無いと説得力が無いぞ。
2018/12/13(木) 06:52:24.92ID:SlGlMbKHM
>>175
P-1.C-2ではそんな事起きてないから大丈夫だな
185名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 06:54:17.19ID:GU252NJz0
ここのスレではボーイングがF-3に関わるのではという観測は春頃から出ていた
タケノコあたりより遙かに現実的で正確な予想をしてたことになる

開発の段取りが皆無だったLM案を現実的とか恥ずかしい記事を書いてしまったことを反省した方がいい
2018/12/13(木) 07:01:03.10ID:EpkDSoyP0
うむ、そのロジックなら、国産武器は皆全て放置の蓮だが…
2018/12/13(木) 07:15:26.37ID:FkoEnb0Kd
空自の人が稼働率が高すぎるのは機数が足りてない状態だからあまり良くないって言ってたような
2018/12/13(木) 07:18:25.47ID:SKN8eB3q0
格安航空会社みたいな状態だからな
予備機の数が十分で整備改修に回せる時間が増えるならその分稼働率が下がる
2018/12/13(木) 07:18:30.01ID:zHX9zZYM0
可動率と稼働率は違う
2018/12/13(木) 07:21:52.19ID:xgd0XbAwM
そもそも年内に開発するしない決めると言っていて
実際そのとおり開発決定したわけだから先送りでも何でもないよな
具体的な中身をこれから早めに決めますってのはそれとはまた別の話だし
それを決める前から日本主導と決めたのはむしろ前倒し感もある
2018/12/13(木) 07:27:51.70ID:SKN8eB3q0
>>190
開発決定と明言した時点でF-2後継機の新規開発が決まってF-35の再追加は無くなった
日本主導で国際協力の可能性を探ると明記した時点でF-2(ベース機ありの改造案)は無くなった
次の大綱で早期着手と明記したことで2019中期防の前半に開発開始が決まった

方向性がはっきりしたのにまだ延期だと言ってる人はなんだろう
願望なのか?
2018/12/13(木) 07:44:58.50ID:E8jFy3sNa
なるほど、F-35の早期退役もあり得ると

でも米軍すら2040年まで使うらしいから流石にそれはないんじゃないかな。
彼らの次の戦闘機の話も出てこないし


F-3を作ることでF-35のアップデート費用も安くしてくれるかも
2018/12/13(木) 07:56:28.17ID:FkoEnb0Kd
完全に陳腐化したF-4やF-15preをこんなに引っ張ったのって後継機の選定に失敗したからで全然いいことじゃない
2018/12/13(木) 08:03:22.41ID:H5ZQE5SC0
>>14
その案は日本にとってあんまりメリットがないよ。
時間がかかりすぎて、かつ、高くなる。
日本はとにかくFー2とFー15にかわる、
空自所属の長距離迎撃戦闘機がたくさん必要なんだから、
Fー3が最善でしょ。
2018/12/13(木) 08:19:50.43ID:E8jFy3sNa
なら早々開発開始して頂戴よ
F-15の置き換えが全部F-35Aになりそうじゃん
196名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/13(木) 08:23:06.08ID:bVb6PnqC0
日本にまともな戦闘機は開発できない。そこを認識すべき
清谷 信一 2018年12月13日 06:00
http://agora-web.jp/archives/2036134.html


キヨたんもご立腹!!www
2018/12/13(木) 08:23:31.29ID:Yz1RzMsw0
>Fー2とFー15にかわる

F-2を先に書いてるし Pre機ではなくMSIP機の置き換えを指してるんだと思うぞ
2018/12/13(木) 08:26:51.20ID:xxr1M+vd0
>>149
機種分類符号+通し番号+メーカー符号(+サブモデル番号)でも可。

例. A6M、J2Mとか。
2018/12/13(木) 08:30:14.65ID:SKN8eB3q0
>>196
今日も発狂してるね
200名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/13(木) 08:36:01.91ID:bVb6PnqC0
タケキヨはF-3が実戦配備された後も
日本にまともな戦闘機は開発できないと言ってそうw
2018/12/13(木) 08:38:49.13ID:JujJbd/d0
>>196
文章から明らかにイライラしてるのが伝わってきて飯が美味い
2018/12/13(木) 08:39:50.89ID:zHX9zZYM0
タケキヨ的には持論通りの装備が配備されると困るからな。不具合があった時に叩かれる。

むしろ持論と異なる装備が配備された方が叩くネタが出来る
2018/12/13(木) 08:49:19.56ID:H5ZQE5SC0
キヨはなにがいいたいんだ?
2018/12/13(木) 08:51:09.83ID:xgd0XbAwM
>>193
そいつらの後継機が少々遅れたところで
その間に代わりにF-2やMSIPの改修やAEWの増強を行えるし実際行ってきたわけで
結局予算の総額がすべてでそこが同じなら
特定の兵器が調達できるできないはそこまで
全体の戦闘能力には影響しない
代わりに別の何かが調達されるだけなんで

まぁステルス戦闘機の調達可否は影響の大きい例外のひとつではあったがな
だがF-22の禁輸もF-35の開発の遅れも日本の責任じゃないわけで
そいつらの代わりに新しめの第四世代機を入れることで
防衛責任を果たせという意見には上段の施策をその代わりにしても
全体戦力的には大して変わらんし調達効率はずっといいという話な
2018/12/13(木) 08:53:08.09ID:RCSJuy9Vd
>>196
日本の発展でキムチが不味いw
2018/12/13(木) 09:02:31.20ID:tnXv7G8S0
>>200
つっかえ棒で性能が出ないと言いそうw
2018/12/13(木) 09:20:06.94ID:JujJbd/d0
>>204
正直F-22やタイフーン導入しなくてよかったと思う
2018/12/13(木) 09:34:04.20ID:H5ZQE5SC0
>>207
fー22はfー35の代わりにはなったんじゃね。
fー3の開発も継続してたろうし。
ただ、まあ、輸入できなかったんだから仕方ない。
2018/12/13(木) 09:37:43.56ID:w1zniqxC0
F-22を導入できてたらF-3は攻撃機要素を高められてたんじゃないかなと予想
F-22ならJSM内装無理っぽいし
2018/12/13(木) 09:59:13.09ID:82pHO1Pu0
>>196
まるでここの荒らしみたいなノリだな
211名無し三等兵 (ワッチョイ d995-GNWe [118.240.248.134])
垢版 |
2018/12/13(木) 10:10:36.89ID:UdlEJYhx0
>>153
Defense Newsのこの記事だよ。
このスレに貼ろうと思ったけど、ちょうど直後に例の中期防の記事が出たからやめたやつだw


In order to have the budget to buy another 100 F-35s, Japan may have to give up on its hopes of producing a
homemade replacement to its F-2 fighter jets. That could tank Lockheed Martin’s proposal to build a hybrid of t
he F-22 and F-35 in Japan, Aboulafia said.

“It doesn’t completely kill it, but it makes it extremely unlikely. I mean, let’s look a the requirement here,” he said.
“You’ve got the present 42 F-35s [on order], then you’ve got the F-15 and F-2 replacement requirement. This
100 F-35s takes [sic] care of that F-2 replacement requirement. There is still a question of the F-15 replacement
requirement, but that keeps getting pushed down the road.”

https://www.defensenews.com/air/2018/12/10/japans-potential-buy-of-100-more-f-35s-would-have-big-international-significance/
2018/12/13(木) 10:13:36.85ID:L4rCWngj0
>>196
やっぱり金なんだろうなあ
いまさらそんなこと言ってどうすんの?
2018/12/13(木) 10:14:11.73ID:IRvGHR9sM
>>210
同一人物と言われても信じれるな
まあ流石に……いやありえるか
2018/12/13(木) 10:16:40.23ID:SKN8eB3q0
>>211
100機のF-35も買えばF-3開発できなくなる!という根拠がよくわからない
2030年代まで300機以上更新しないといけないから、F-35を142機導入しようがあと150機が必要

まあ、日本のことあんまり詳しくないないから適当に推測しただけだろうね
2018/12/13(木) 10:18:46.28ID:Pfkj4L4Z0
>>196
中身ない罵倒記事、こんなの喜ぶの老害

左翼とメディアの崩壊はあの内容が「知識がないから無差別こじつけ罵倒に終止して、バカが踊らされる」
「無知性罵倒のルーツはルーツ的には戦前のソ連、韓国、朝鮮デマが日本共産党という下部組織によってでんぱしたただの朝鮮式アジ」
って馬鹿は永久に理解してないんだよ。だからバカ。高齢左翼は時期的に1930年代から織りなされてたのが、朝鮮人発朝鮮式論理無視罵倒の馬鹿なテーマ
って理解してないわけ、だから永久に馬鹿なの

これこそが日本メディアと日本政府最大の失態で、「ただの朝鮮アジ、朝鮮ご都合先導の発展の罵倒暴行=老人左翼」とりかいしてないから
左翼虚構と先導の原理と横暴性もわからないのさ
2018/12/13(木) 10:19:07.78ID:L4rCWngj0
F-22 F-35 ハイブリット案なんてとっくに流れてるけど適当な記事だなあ
2018/12/13(木) 10:19:59.77ID:Yz1RzMsw0
今更非ステルス機入れるはずないのだから 現保有数程度の数は置き換えにステルス機が必要になるんだがな
それとも アメリカみたいに1機種を数百機は調達の見込みが無いと開発出来ないとでも考えてるのかな?
2018/12/13(木) 10:21:30.84ID:YricOs27M
税金が、税金が、しかいわないな。

キヨタに
2018/12/13(木) 10:24:39.21ID:+FcwIZYuM
米とイスラエル以外、世界中がF-35の調達を遅らせるかほぼキャンセルしているからね。
どこの国でもギブアップ寸前なのに、低成長20年の死につつある日本にF-35 140機調達と新戦闘機開発が同時進行できるはずが無い!とかなのでしょうね。
2018/12/13(木) 10:29:29.05ID:QcjbtCvtd
>>211
やはり中期防前の記事か
2018/12/13(木) 10:31:39.38ID:QcjbtCvtd
間違えた
中期防素案公表前の記事か、で
2018/12/13(木) 10:32:41.46ID:pNyZPXaf0
>>207
F-Xの頃ならF-22はまだ導入する価値はあったけどね。
タイフーン?当時から産廃だったろう
2018/12/13(木) 10:32:48.68ID:SKN8eB3q0
>>213
同じ人だろう
シンポの前までにあのベンチの上での試験だけで〜を連呼してた奴居たけど論理展開や言い方は全く同じだった

イライラ全開の所もそっくり
2018/12/13(木) 10:49:29.20ID:nK6vuJFE0
>>196
言いたい事を言うのは個人の自由なんだけど、
こんな思想をお持ちの方には、
まともな関係者はもう二度と情報なんて教えてくれないだろうね。
2018/12/13(木) 11:02:56.27ID:9kVy9qqA0
風俗嬢の褒め上げに失敗したライターが、
過去をほじり返して暴れております。

他人事ながら、ケツ持ちのヤクザさんが
出て来て闇夜に処分されるので内科医?
いや、たいへん結構な事ですが。
2018/12/13(木) 11:08:00.22ID:wNsKMuak0
時に戦闘機の定数ってどこまで増やせるのかな?
予算があれば増やせるんだろうがパイロットの教育とか基地のキャパ的には現状どこまで増やせるんだろう
400〜500位までは金次第でいけそう?
2018/12/13(木) 11:48:15.46ID:iWqJvbKEM
パイロットの教育や基地のキャパも結局は金次第では
2018/12/13(木) 12:06:57.99ID:9UVM3ILcM
>>214
国内組み立てで1機150億円が完成機購入で100億円になったので当初の予算枠は変わらない
2018/12/13(木) 12:20:08.81ID:+FcwIZYuM
ベンチの上で〜
は、五毛かも。例のWS-15が最初に組み上がってベンチの上で試験始めたのは20年ちょい前だからね。
中国メディアが昨年のコアエンジンや今年の全体納品で妙に冷笑的で冷静だったのは、自国基準で、仕様を満たしたは嘘。実機テスト飛行は20年後の2030年代後半、部隊配備は2040年代と勝手に安心していたのでしょう。
(中国国内からは一般にはyoutubeできないしgoogle検索もできない)
230名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:24:29.29ID:bVb6PnqC0
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は短距離離陸型F35B
毎日新聞 2018年12月13日 11時45分(最終更新 12月13日 12時10分
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c

> 政府は航空自衛隊の主力戦闘機F15の非近代化機の後継に決めた米国製ステルス戦闘機F35を105機購入する方針を固めた。
うち42機は新たに導入する短距離離陸・垂直着陸型F35Bとする。F35は既に購入を決めている42機と合わせて計147機体制となる。F35Bについては、18日の閣議決定を目指す来年度から5年間の防衛予算の大枠を示す新しい中期防衛力整備計画(中期防)に、
42機のうち半数程度の購入を盛り込む。

> F35は戦闘機では最新鋭の「第5世代」とされ、レーダーで早期発見されにくい高いステルス性と、これまでの空自戦闘機にはない高性能センサーを搭載。
早期警戒管制機やレーダー、艦艇などとの情報共有ができる。日本ではF4戦闘機の後継機として通常離着陸型のAタイプを運用している。
大量購入には、中国、ロシア両軍の日本周辺海空域での活動活発化に対抗すると共に、トランプ米大統領による米国製装備品の購入拡大要求に応える狙いがある。

> 政府は現在201機あるF15のうち、追加改修で最新機能を搭載できない非近代機99機の後継機としてF35を購入する方針を自民、公明両党に示し、了承を得ている。
短距離離陸・垂直着陸型のBタイプは海上自衛隊の「いずも型」護衛艦を事実上「空母化」した改修艦での運用を想定している。

> ただ、F35は1機あたりAは100億円、Bはさらに高額な150億円とされており、計105機の購入で総額1兆2600億円以上となる見込みだ。

> 政府は中期防の予算総額を27兆円台とする方向で最終調整している。
一方、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、効率的な防衛装備品の調達で5年間で1兆円以上の節約をするよう求めており、実際の支出額は予算総額を下回る可能性がある。【木下訓明】
2018/12/13(木) 12:28:00.39ID:iWqJvbKEM
>>230
うお、増えた?
2018/12/13(木) 12:30:57.80ID:U77LBjHqM
今出てる数字なんて簡単に上下するもんやろ
2018/12/13(木) 12:32:21.68ID:EZQBsOnJM
他の報道を待て
234名無し三等兵 (ワッチョイ 7260-YgsW [131.129.4.250])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:33:06.35ID:mkNaq/k+0
F35で147機体制かよ
F3は100機くらいで終わりになりそうだけどいいのか
2018/12/13(木) 12:34:46.46ID:L4rCWngj0
B思ったより多いなあ
F-3は150機くらいは作るんでない?
2018/12/13(木) 12:36:13.35ID:EZQBsOnJM
F-3はF-2の後継だからな
100機程度なのは当初の予定だろ

ただし、性能次第ではF-15msipの後継もあり得る
2018/12/13(木) 12:36:41.43ID:+FcwIZYuM
予算がある限り、MSIPも性能寿命で中露機と戦えない、とF-3で置き換えるでしょ?
2018/12/13(木) 12:37:07.89ID:ks3R1lamM
>>234
定数増であれMSIPも更新であれ必要があるなら
調達数なんていくらでも増やせる
2018/12/13(木) 12:37:38.44ID:ks3R1lamM
>>234
定数増であれMSIPも更新であれ必要があるなら
調達数なんていくらでも増やせる

>>232
総額27兆円すら財務が必死にリークしてるだけ、の可能性もあるからなぁ
2018/12/13(木) 12:37:56.24ID:UudbL/8JM
F-35は別にずっと持っとかないといけないわけでもないので、アメリカの予備機みたいな
とこもある。生産終わって減った分を中古で売ってもいいし、よその国に回すのにいったん
LMに下取りでもよい
2018/12/13(木) 12:37:56.30ID:EZQBsOnJM
個人的希望はF-3は200程度は製造して欲しいがこればっかりは国内企業とATLAの頑張り次第だな
2018/12/13(木) 12:39:51.59ID:ks3R1lamM
しかし当初140機とか言ってたのがほぼ150機になったな
この報道が正しければだが
140機というのは財務省の悪あがきに過ぎなかったのか
2018/12/13(木) 12:41:47.29ID:p2Melu5D0
35Bは海自扱いになるんかな
2018/12/13(木) 12:42:11.56ID:NR0TZk1ea
上はない
下回るの想定で積み上げ

3個飛行隊がA型で2飛行隊がB型と。
うち新規が2個飛行隊は新規だから3個のF-15preパイロットが機種転換か
245名無し三等兵 (ワッチョイ 31d2-1w8F [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:43:57.08ID:GWqSk7gX0
【マレーシアMH370】 2014年3月8日、旅客機が失踪、なぜ何の前触れもなく爆発が起きたのか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544668000/l50
246名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.223])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:45:20.24ID:Z4adp2/D0
>>230
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
>F35は1機あたりAは100億円、Bはさらに高額な150億円とされており、
>計105機の購入で総額1兆2600億円以上となる見込みだ。

相変わらず見積もりが甘いな。↓は日本で組み立てた場合の予算。
輸入で30億円安くなるとしても、何だかんだで F-35Aで200億円、F-35A
で260億円程度と思われる。合計 2兆3520億円。


平成31年度概算要求

>戦闘機(F−35A)の取得(6機:916億円)
>※ その他関連経費(整備用器材等)として、別途475億円

計1392億円 1機当たり232億円弱
2018/12/13(木) 12:48:08.97ID:lT037elgM
>>246
ユニットコストとライフサイクルコストの区別ぐらいつけようや
248名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.223])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:54:19.95ID:Z4adp2/D0
>>247
>ユニットコストとライフサイクルコストの区別ぐらいつけようや

貴方は何か勘違いしてないか?F-35AのLCCは500億円/機位だよ。
2018/12/13(木) 12:56:03.26ID:lT037elgM
>>248
232億がライフサイクルコストだなんて誰も言っとらんがな
その他関連経費というのがライフサイクルコストに含まれるべきコストでユニットコストとは別だって言う話
>>230の文脈は明らかにユニットコストだろう
250名無し三等兵 (JP 0Had-75+7 [202.251.88.56])
垢版 |
2018/12/13(木) 12:57:47.65ID:ZWlguhURH
まあ大綱案は出てきたけど中期防について政府から具体的なものが出てきてないから大人しく発表まで待つしかないやろ
251名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.223])
垢版 |
2018/12/13(木) 13:05:15.78ID:Z4adp2/D0
>>249
>230の文脈は明らかにユニットコストだろう

だから、そんな見た目の数字は如何でも良いんだよ。導入時に
1機どの位のコストが掛かるかが問題な訳で。其れを言っているだけ。
2018/12/13(木) 13:06:27.05ID:RCSJuy9Vd
>>243
F35Bが空自扱いになる可能性はこれまでの報道内容からも高い

電子攻撃機を入れたいという記事が今年頭〜半年くらい前にあったので、それでEA18Gが入ったらE2Dと合わせて海自の将来に影響するかもね
2018/12/13(木) 13:08:09.45ID:AcVTuSxYM
>>252
EA-18GでなくP-1なりC-2ベースになるんでね
254名無し三等兵 (ワッチョイ 7260-YgsW [131.129.4.250])
垢版 |
2018/12/13(木) 13:20:51.22ID:mkNaq/k+0
テンペスト計画はRRが日本のエンジンと協力を示唆してるらしい

エンジン以外を共同(エンジンは英国でやりたい)かと思われてたが
エンジンも共同したいらしいw

英国で生産できなくなってるのかね
2018/12/13(木) 13:28:33.44ID:lT037elgM
>>251
ユニットコストを否定するならそれこそ厳格にライフサイクルコストで数字を出すべきだろう
関連経費をたまたまその年のユニット数で割った見かけの数字になんぞ何の意味もない
256名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.223])
垢版 |
2018/12/13(木) 13:35:59.28ID:Z4adp2/D0
>>255
>ライフサイクルコストで数字を出すべきだろう

F-35計142機だと7兆円位に成るだろうね。
257名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/13(木) 13:36:48.73ID:bVb6PnqC0
2018.12.13
WING
RR社、「テンペスト」エンジンで日本企業と連携否定せず
http://www.jwing.net/news/8037

>来日して本紙の取材に応じたロールス・ロイス環太平洋地区顧客・政府関係部門のサム・キャメロン上級副社長は、
「テンペストのコンセプトは今後肉付けをしていかなければならない」とコメント。「国際間の連携や協力なども入ってくる可能性がある」との認識を示した。その上で、「テンペスト」のエンジンで日本企業とコラボレーションする可能性について、
「まだ構想が打ち出されたばかりの段階で時期尚早でなんともいえない」と前置きしながらも、「ロールス・ロイスは国際的なパートナーシップを追求してきた歴史がある。
そのなかで、日本とも絆を築いてきており、テンペストが進むにつれて、連携する機会が出てくるかもしれない」と話すなど、
「テンペスト」が構想から実際に走り始めた段階で、日本企業との将来的な連携に踏み切る可能性を否定しなかった。
2018/12/13(木) 13:39:00.37ID:7/mpt+h00
>>196
そもそも、FACOがなかったら日本での整備拠点をどうするつもりだったのか。
FACOがあったからこそ、重整備可能な施設を作ることができたんだろう。
まさかキヨは、空自のF-35を整備のたびにオージーまで飛ばせ、と言いたいのかね?
2018/12/13(木) 13:40:48.25ID:9kVy9qqA0
ブリテンはF136に巨費がかかり過ぎて空中分解したのに、国際協力などと舐め過ぎである。
テンペストにF136改を採用する言った方が誠実に思えるレベル。
2018/12/13(木) 13:49:51.24ID:oqSAxb9n0
>>257
それって前のスレの897で、

そこまで具体的な話ではなく、ステファン・ジヌー、エアバス・グループ日本代表のリップサービスですね。
記事引用:エアバスにとって日本の防衛分野は最も入りにくいマーケット… (以下略)」
と前置きして語っているので戦闘機開発でエアバスが日本と何か出来るとは思っていないですね。
この航空新聞のインタビュアーが結構自分の書きたい方法に誘導する質問をしているんですよ。
一番酷いのがR.R社のキャメロン上級副社長とのインタビューです。
キャメロン氏がテンペストについてはまだ何も決まっていないと答えているのに、無理やり
「そう前置きし語る。」とかもっていき、日本のエンジン開発とR.Rが協力できるという言質を
取るような誘導質問を繰り返しています。
日本との協力の可能性もありますよね? と訊かれて、「No!」とはさすがに答えないですよ。W
「その可能性はある」と答えると、R.Rは日本との共同開発も視野に入れ… という記事にする。W

と指摘されてたね。
261名無し三等兵 (ワッチョイ 7260-YgsW [131.129.4.250])
垢版 |
2018/12/13(木) 13:50:23.70ID:mkNaq/k+0
イギリスは大型のカーボン複合材もセラミック複合材も作れない(かも?)

つまりテンペスト計画は新造計画に見えて、実態は他国機の改修計画に近い
と目される
完成品に近い状態のF3買ってくれるなら一緒にやった方が金の面でいいのでは
2018/12/13(木) 13:52:11.36ID:zHX9zZYM0
そら明確に否定はせんから協力の可能性はあるでしょ
だからと言って必ず協業する訳では無い
2018/12/13(木) 13:56:03.98ID:oqSAxb9n0
イギリスはイギリスで自分の環境に適合した機体が欲しいのだから、特殊な機体のF-3を完成品に近い形で買うとはとても思えないけれど。
2018/12/13(木) 13:57:37.23ID:82pHO1Pu0
日本に戦闘機用エンジンは作れないと強弁するJwingのアリバイ作りでしかないんじゃないの
2018/12/13(木) 14:00:18.02ID:GBuxm8LwM
テンペストははじめから可変サイクルの予定だし
F-3も可変サイクル化予定とあれば、まだ名門RRの存在感を示して
コスト分担してもらえると思っているのだろう
日本側としては独自でやっても問題ないんだが、働いてくれるのであればそれもありだろう。
2018/12/13(木) 14:19:37.08ID:QcjbtCvtd
>>265
アドーアのようなことをされないなら参加してもらったら助かるかもしれない
2018/12/13(木) 14:32:38.52ID:RS3wr6Gk0
>>260
そうです。その書き込みの文責は私にあります。

航空新聞社としては、祭り(国際航空宇宙展)を盛り上げるつもりだと思いますが、あらゆる局面で記者が無理やり
国際共同開発の可能性にインタビューを誘導しています。

インタビュアーの主観を取り除くと、キャメロン副社長は現時点では何も無い!と言っているにすぎないです。
2018/12/13(木) 14:34:39.03ID:QcjbtCvtd
国際航空宇宙展はいつからでしたっけ?
2018/12/13(木) 14:39:22.82ID:eEr7ugJ70
@futaba_AFB
F-2の後継機っていう事は、国産のマルチロール機を作るっていう事かな?

@TFR_BIGMOSA
マルチロール(防空専用にかなり近い)機です。でも嘘ではない。(略)まあ後々、対空戦能力以外にも付与されるでしょう。

@TFR_BIGMOSA
とりあえず、国産次期戦闘機について混乱回避のために。
F-2後継と言うのは数の上での後継で、任務の後継ではない。任務分担で考えるなら現用主力防空戦闘機つまりF-15の後継と考えるべき。

@TFR_BIGMOSA
今回の空自戦闘機の世代交代はこれまでとはパターンが違うので混乱を招いていますね。
このあたりをちゃんと解説した記事を書けるかどうかは、航空写真雑誌や軍事写真雑誌のライターさんをランク付けするのに好都合でしょう。

@TFR_BIGMOSA
「任務を受け継ぐ後継機」と「調達枠の上での後継機」が今回はズレている……から解説してみようかと思ったがお金になるわけでもなく、
誤解への訂正が広まるわけでもなく、仮に広まれば予想外の勘違いを行って罵倒する人間が沸くだけなので止めておく。
2018/12/13(木) 14:43:14.57ID:RS3wr6Gk0
>>264
>日本に戦闘機用エンジンは作れないと強弁するJwingのアリバイ作りでしかないんじゃないの

それは無いです。
航空新聞の号外にALTA(防衛装備庁)とのインタビュー記事が一番大きく紙面をとり掲載されていて、
その中では正確に将来戦闘機の要素技術開発について述べられています。

全体的な印象としては…
R.R始めボーイング、エアバス、LM、BAEシステムズ…など世界中の関連企業が日本市場と
日本企業との提携に注目し日本は世界から引っ張りだこです。

みたいな方向で記事をまとめていますね。まあ、祭りの提灯ならぬ提灯記事だから。W
2018/12/13(木) 14:48:05.57ID:RS3wr6Gk0
>>268
11月28日 〜 11月30日の3日間でした。
一般に開放されたのは3日目で航空新聞の号外もそこで入手しています。

前日までの関係者のみ講演やプレス向けインタビューが掲載されていたのだと思います。
272名無し三等兵 (ワッチョイ f11e-T77M [116.254.46.163])
垢版 |
2018/12/13(木) 14:48:19.71ID:D8wvkg8P0
モサさんの記事見たかったなあ
まあ前から話されてる通りまず大型で余裕を持った設計の制空機を作って、後々色々改修してってマルチロール機にするって感じなのかな、そうなるとまさにF15の後継機だな。
2018/12/13(木) 14:55:56.22ID:L13A040Rr
日本のFACOって結局廃止されるの?
2018/12/13(木) 14:59:28.06ID:mEb8bT/cH
組み立てはやめるけど重整備は続ける
2018/12/13(木) 14:59:50.24ID:FkoEnb0Kd
されない、整備拠点になる
2018/12/13(木) 15:03:35.73ID:QcjbtCvtd
>>271
ああなるほど
XF9-1が展示されたのと同じ回ですね
ありがとうございます
2018/12/13(木) 15:10:32.24ID:RCSJuy9Vd
>>253
https://mainichi.jp/articles/20180729/k00/00m/010/112000c

有料部分にEA18Gとしか読めない記述がある
2018/12/13(木) 15:12:29.90ID:B2ynawlcF
>>252
CATOBAR空母建造が念頭にあってE-2Dもグロウラーもそれに積むんじゃね
2018/12/13(木) 15:22:44.01ID:mEb8bT/cH
電子攻撃機の記事にはC-2みたいな機体がイメージ図にあったけどあれは新聞が作ったやつだったっけ
2018/12/13(木) 15:25:01.87ID:j+ocH9Rw0
>>252
EA18Gが海自に与える影響って?
2018/12/13(木) 15:29:32.69ID:dn5bdeLid
35Bも常時搭載しないんだから洋上ガソリンスタンドみたいな意味合いだろう
2018/12/13(木) 15:30:52.27ID:H/+pJVLpM
空母ってそういうものやがな>洋上ガソリンスタンド
283名無し三等兵 (ワッチョイ d995-GNWe [118.240.248.134])
垢版 |
2018/12/13(木) 15:31:55.45ID:UdlEJYhx0
>>280
正規空母が必要になる
2018/12/13(木) 15:34:54.78ID:RCSJuy9Vd
>>280
U36Aの後継にですね(ry
2018/12/13(木) 15:37:08.24ID:9kVy9qqA0
>>281
F-35Bも艦載ヘリも(護衛艦も)同じ燃料で動くから、
洋上での燃料補給だけなら、いずもは従来のDDHのままでも良いのだよ。

しかしF-35Bが敵を撃った弾薬や誘導弾を補給したり、
整備を行うとDDHの範囲を超えるから、多用途艦に変えたわけだ。

F-35Bに弾薬が補給出来ると、海自が離島の周囲に張り付いて、
敵のバカ海空軍を一挙に消滅させる作戦で便利。
2018/12/13(木) 15:43:37.16ID:10F9o//YM
いづも型改修はタッチアンドゴーぐらいしか想定してないと
軍板で言われてた通りになった
まだ空母とは呼ばないでしょ
2018/12/13(木) 15:55:30.32ID:72AQKXh2M
(燃料補給だけで良いなら空中給油のがはるかにお手軽では…)
2018/12/13(木) 16:00:13.11ID:k8enLLjcp
燃料補給だけじゃなく武器弾薬の補給やパイロットの交代機体の整備もやるから運用できるように改修するだろう

というかいずもスレでやれば?
2018/12/13(木) 16:01:17.09ID:sgr8/SXZ0
>>285
護衛艦の燃料は軽油2号でしょ
2018/12/13(木) 16:02:35.73ID:oqSAxb9n0
実際の所、遠隔地での戦闘を考えると洋上でいったん止まれるのは大きい気もする。
2018/12/13(木) 16:04:25.10ID:k8enLLjcp
>>289
ガスタービンが軽油使うのか?
2018/12/13(木) 16:04:59.02ID:dn5bdeLid
JP-5なら沢山あるやろ
2018/12/13(木) 16:16:18.44ID:9kVy9qqA0
>>289
いずもの主機関LM2500x4のエンジンコアは747で使うCF6から転用されたもの。
アーレイハーグ級やいずも型は塩水に浮かぶ747である。
2018/12/13(木) 16:17:40.32ID:dn5bdeLid
XF-9も将来的に艦艇用とか民間転用考えているでしょ
2018/12/13(木) 16:31:40.00ID:+FcwIZYuM
F5の際に簡単な検討はしてみて、海自だけでは台数でないので、ギブアップのはず。
2018/12/13(木) 16:40:38.52ID:iVWBCH150
どうやらF-35系列の最終組立、改修、修繕、重整備を受け持つ
FACOはローマも小牧も頓挫したが豪州も定期重整備のみを
受け持って残りは米国本土へ持って逝くってさ。

勝手にMHI小牧ごと民間機転用するようだし潜水艦も戦車も
足抜けしたいというならF-35の重整備は改めて工場建設して
トヨタ自動車とソフトバンクにでもやらせるか。

https://www.asahi.com/articles/ASLDD51QZLDDULFA01K.html
2018/12/13(木) 16:56:05.97ID:8962Z7cDM
今夜のイキり朝鮮坊やはこいつかな?
誰もお前のイキ顔なんて見たくないから
糞樽に顔突っ込みながら好きなだけアヘってていいぞ豚
2018/12/13(木) 17:07:22.83ID:8BqqrtKU0
>>293
ちょっと古いな
海に浮かぶB777とか787はできないものか
2018/12/13(木) 17:33:31.26ID:eEr7ugJ70
>>298
旅客機エンジンのコアってそんな進歩してんの?
2018/12/13(木) 17:39:11.31ID:8BqqrtKU0
>>299
コアはどうだろう
777用のPW4000はJT9Dの大幅な改良型らしいけれど
あと787はトレントか…
2018/12/13(木) 17:42:08.42ID:DkQM3zdV0
>>229
> (中国国内からは一般にはyoutubeできないしgoogle検索もできない)
でも、5ちゃんねるは出来る…


どこかに「天安門」って書いておく?
2018/12/13(木) 17:47:40.32ID:cJ/A+Fd/d
六四天安門 これでいい
303名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 17:50:10.22ID:sjlAfGrp0
毛沢東大虐殺
5000万人、犠牲者中国人民
2018/12/13(木) 17:56:09.32ID:UudbL/8JM
EA18GってF-22撃墜記録あるんだっけ、空自が欲しがる気はわかる。F-35じゃ通常任務
の機数減るようなもんだからね。
2018/12/13(木) 17:59:52.04ID:DkQM3zdV0
>>293
CF6ならC-2にも積んでる…
2018/12/13(木) 18:05:05.33ID:DkQM3zdV0
>>304
F-22撃墜記録なら、T-38も持ってるけど…
2018/12/13(木) 18:10:45.21ID:9kVy9qqA0
>>305
CF6 2発機 767,C-2,まや型(虚弱児)
 ↑↓
CF6 4発機 747,米海軍のガスタービン駆逐艦・巡洋艦と同盟国の準同型艦が数百隻

僅か数年前ですら、自衛隊はコスト削減圧力で正面装備すら大変だったのです……
2018/12/13(木) 18:12:11.83ID:eEr7ugJ70
>>304
通常任務ってまさかグロウラーにスクランブルやらせる気じゃないよな?
2018/12/13(木) 18:20:44.08ID:UudbL/8JM
そのまさかですが間違って撃たれても当たらなければ遺憾砲でよい。F-35が中華レーダー
にどう映るかわざわざ研究させることもない
310名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 18:26:07.75ID:GixpNFE60
  
【清谷信一】 日本にまともな戦闘機は開発できない。そこを認識すべき 2018年12月13日 06:00
http://agora-web.jp/archives/2036134.html
2018/12/13(木) 18:29:22.05ID:7/mpt+h00
>>310
会社の中で必ず1人はいる「できない理由を探す人」だな。
どうすればできるようになるのか、をまったく考えようとしない人。

kytnは、今までの研究開発の結果を絶対に認めようとしない。
2018/12/13(木) 18:33:04.19ID:8BqqrtKU0
このスレに時々やってくる「F-35導入と同時に日本の戦闘機製造能力はすでに失われたからF-3は開発するなそれより米国の第6世代機買え」というのと同じ主張ですね
2018/12/13(木) 18:34:33.81ID:7/mpt+h00
そして、「アメリカが第6世代機を売ってくれる保証はない」と総ツッコミされて撃沈する、と。
2018/12/13(木) 18:35:19.61ID:zHX9zZYM0
完全に軍ヲタ中学生レベルだな
そう言えば俺も中学生の頃はこいつ本読んでたな。典型な輸入兵器厨やったわ。
2018/12/13(木) 18:35:46.95ID:GBuxm8LwM
そもそも今までの成果を読んでないんじゃないか
2018/12/13(木) 18:36:40.91ID:dn5bdeLid
スミキンみたいに殲買え言わないだけマシか
2018/12/13(木) 18:37:31.85ID:SKN8eB3q0
>>315
読んでても実績がないからできないの一点張り
2018/12/13(木) 18:38:19.55ID:8BqqrtKU0
>>313
最近まで米国のF-22+F-35買ってライセンス生産させてもらえと言っていた覚えがあるのでそれが無理とわかって宗旨替えしたのでしょう
319名無し三等兵 (ワッチョイ f11e-T77M [116.254.46.163])
垢版 |
2018/12/13(木) 18:40:18.74ID:D8wvkg8P0
昔だったらともかくこんな情報が知りやすい今情弱じゃない限り中学生の軍オタでもキヨの言う事なんて間に受けねえわ。
でももしかしたらツイッターで育つか5chで育つかで変わってくるかもしれない、俺は中学の時から5chを見てたからキヨの事はずっとバカにしてきたが。
2018/12/13(木) 18:43:15.17ID:ZH8MvoO5p
申し訳ないが中学生とKYTN尊師を比較するのは中学生に失礼なのでNG。
2018/12/13(木) 18:48:31.24ID:Hyow7+vY0
あらあら
2018/12/13(木) 18:50:28.51ID:u69r1k2Id
F-35については
なんてお得な買い物になったんだろうとしか感じないなぁ
開発国じゃなかったし
第五世代機が導入できるかさえ怪しかったし
仮想敵国があんなに嫌がってる
2018/12/13(木) 19:27:28.33ID:B9GmH6Xg0
岩屋防衛大臣の出張予定について
(1) 部隊等視察
航空自衛隊千歳基地、防衛装備庁千歳試験場

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/13b.html
2018/12/13(木) 19:34:02.22ID:YPgNxur30
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
具体的な数出てきたね年10機程度買うのかな
2018/12/13(木) 19:37:01.16ID:1vtLd3Tjp
>>254 今後のSiC繊維の重要さから何が何でも絡みたい所だろう。
SiC繊維は、日本カーボンがGEとフランスのサフランとで合弁会社をつくったものだから、EUにはただもれしかねないり
2018/12/13(木) 19:37:04.55ID:7/mpt+h00
>>324
10年以上かけて、ゆっくりと調達するのでは?
できれば、ブロック4になってから購入したいところ。
327名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:41:13.72ID:GixpNFE60
F-2なんか他国では作れないぞ。

米国はF-16のソースコード提供の拒否うんぬんの前に、もそも米国は
@戦闘システムコンピュータの拒否
A飛行制御コンピュータシステムの拒否
B電子制御エンジンコントロールの拒否
つまりアナログ状態の戦闘機しか作れないようにしたんだから。
米国は笑いながら見ていたんだからね。

日本はF-1戦闘機のアナログ状態からデジタル化を進める為に、
コンピュータ制御による飛行、レーダー映像のデジタル処理による
目標と統合させた戦闘システムコンピュータの開発も成功させて、
F-1に日本独自の統合コンピュータシステムを搭載してアップグレード
による実績を積み上げて改良してきた。

F-2では、更にアップグレードした、これら戦闘システムコンピュータ、
飛行制御コンピュータシステム、電子制御エンジンコントロール、
さらにAESAレーダーまで搭載したから米国は驚いた。

@戦闘システムコンピュータA飛行制御コンピュータシステム
B電子制御エンジンコントロールCAESAレーダー
ここまで自国開発で戦闘機用統合コンピュータシステムを保有している
国は数える程度しかない。
 
2018/12/13(木) 19:42:21.26ID:pNyZPXaf0
>>317
普通にF-1は実績だと思うの
>>322
一番の理想はF-2の時に国産機と国産エンジンを積んでF-4全機種代替えした上でPre-MSIPの後継としていれることだった気がしないでもない
2018/12/13(木) 19:44:33.45ID:pNyZPXaf0
>>326
契約にある40機のうち今年度に予算が付いた分まではFACOで組み立てをするあたりかな?
>>327
イスラエルぐらいじゃあね?
そこまで開発していそうなのは
2018/12/13(木) 19:48:15.88ID:SKN8eB3q0
>>329
ラビにアメリカの予算と技術が入ってるけどね
それをそっくりそのまま中国に売ったユダヤ人は凄いというかなんというか
331名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:50:39.64ID:iQUgqcIZ0
>>327
よく勘違いされるけど各種システムの完成品を拒否したのは日本側、値段が高いとゴネて
最終的に米国側が折れた。
2018/12/13(木) 19:51:53.27ID:SKN8eB3q0
>>331
またまた適当なデマを
333名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:54:21.50ID:iQUgqcIZ0
>>332
F-2自体盛った話が多いけど実際はカスタマイズや防衛産業保護、値段の関係、ぶっちゃけ
本気のアメリカに当時の力関係じゃ逆らえん
2018/12/13(木) 19:56:42.73ID:SKN8eB3q0
>>333
だからFBW始めアビオニクスなどの提供を拒否されたじゃん
335名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:59:51.28ID:iQUgqcIZ0
付け加えるなら、B電子制御エンジンコントロールの拒否 は明らかに盛ってる、と言うか
嘘やで?大方エンジン自体の制御システムの事を過大解釈してるんだろうけど、そんなの何処
の国も公開しとらん、んで実際設計に必要な制御インターフェースはバッチリ入ってる。
2018/12/13(木) 20:00:51.13ID:SKN8eB3q0
反論できなくなると妄想を垂れ流す
337名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:01:26.44ID:iQUgqcIZ0
>>334
カスタマイズに金が掛かるから日本側が拒否しただけやで、まるで米国が嫌がらせした
様に言ってるけど
2018/12/13(木) 20:01:47.57ID:jCYvNlyoa
>>324
スレチだけど海自がF-35Bを運用するのかね。

艦が海自で戦闘機は空自だと思ってたんだが。
2018/12/13(木) 20:02:37.97ID:SKN8eB3q0
>>337
だから適当なデマだって言ってるじゃん

提供するつもりなら根拠出したら?
2018/12/13(木) 20:02:58.53ID:dn5bdeLid
F-15枠で購入するものが海自管轄にはなりえない
341名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:03:00.77ID:iQUgqcIZ0
>>336
>>327へのブーメランやな、田母神とかアホのいう事真に受けて妄想膨らますのはいいんだけどさ、
スレチなんだよいい加減
342名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:04:35.29ID:iQUgqcIZ0
>>339
オマエこそまともな根拠出してから妄想垂れ流せや、お前のソースなんて田母神の言葉
ぐらいだろ
2018/12/13(木) 20:05:42.21ID:SKN8eB3q0
>>341
スレチなデマを言い出したのはおまえだろう
根拠出せなくて反論できなくなったらいきなりタモを出して話をすり替えようとしてるし

根拠出せなないなら引っ込んでろ
344名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:06:02.86ID:iQUgqcIZ0
ちなみに田母神や高射屋で戦闘機とまったく関係ない部署出、F-Xの時ユーロファイター押してたり
ミリオタ並の知識しかないアホなんでソースとしてはまったく機能せんぞ?はよソース持ってこいや
345名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:09.12ID:iQUgqcIZ0
>>343
妄言垂れ流してたカスが顔真っ赤で草

マジでソースがあのアホ空将だったんか?はよ持ってこいやサルw
2018/12/13(木) 20:08:39.21ID:mEb8bT/cH
両方ソース出して出せなかった方が負けでいいだろ
2018/12/13(木) 20:09:51.34ID:KzQoodYld
お互いソース出したら終了する話なのに水掛け論やってて草
2018/12/13(木) 20:11:13.10ID:SKN8eB3q0
>>345
誰も触れてない田母神をいきなり出して勝利宣言かよw
根拠出せないから必死に話題をすり替えようとしてるのがバレバレ

いいから早く「アメリカが提供するつもりだった」という根拠を出せ
2018/12/13(木) 20:12:10.41ID:9kVy9qqA0
何も無い状態からF-2のFBWを作るのは困難だけど、
実際に飛んでいるF-16というFBW機の挙動を細かく観察して
F-2に実装していくのなら技術困難度は数段以上落ちまする。

あの当時は日米貿易摩擦にもなったIBMメインフレーム互換機の
リバースエンジニアリングを経験したおっさんがまだ現役ですた。
2018/12/13(木) 20:14:18.54ID:SKN8eB3q0
>>349
T-2CCVのこと知らない?
2018/12/13(木) 20:14:45.07ID:7/mpt+h00
>>349
何もない状態というか、T-2CCVでの研究成果があったことが大きいでしょう。
あれがなかったら、どうなっていたかわかりませんね。
2018/12/13(木) 20:16:11.56ID:Gc3Udomg0
>>347
仲良しなんだろう
353名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:18:49.30ID:GU252NJz0
F-2が技術移転と情報開示の問題で開発が遅延したのは事実だな
だから今回のF-Xでは技術移転と情報開示の問題が重要視された
F-22改造案はコストを度外視しても採用されない理由は情報開示・技術移転の問題を
曖昧なまま提案してきたから正式な候補にすらなれなかった
2018/12/13(木) 20:20:17.75ID:OgoZWMxd0
キヨレベルに極端に否定するのもアレだし、F-2で米が妨害したと叫ぶのも微妙だろう
そもそも妨害するなら共同開発に乗らないでF-16を売ればいいだけだし、エンジンのライセンス生産なんて断るよ
2018/12/13(木) 20:21:46.00ID:9kVy9qqA0
>>350-351
T-2 CCV はFBWが無くたって離陸する飛行機。
F-16はFBWが無いと飛べないアヒル。
作り込みが全然違います。

それにT-2 CCVは初飛行で墜落して当然の代物でした。
地上管制官は離陸5秒でベイルアウトを指示してます。
2018/12/13(木) 20:23:12.53ID:SKN8eB3q0
>>355
作り込みw
CCVの意味わかってないでしょう
2018/12/13(木) 20:23:44.33ID:zHX9zZYM0
初飛行時のトラブルならYF-16もトラブルあったけどね
2018/12/13(木) 20:24:57.17ID:zHX9zZYM0
F-2は国防総省やホワイトハウスが妨害したんじゃ無くて米議会や商務省が妨害したんだろ
359名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:25:37.39ID:GU252NJz0
>>354

それができるほど当時の米国も強くはないんだな
そんなに強かったら日本もF-16大幅改造なんて条件までもってけなかった
当時としてはアメリカとしても日本と妥協をしないといけない力関係
だからこそ細かいところでいざこざが起きてくる
2018/12/13(木) 20:27:16.12ID:9kVy9qqA0
>>356
君のいうCCVとは、T-2 CCVから察するに、離陸して即墜落するような飛行機なんだろう。

T-2 CCVの脚を格納したら、CCV翼が逆位相でバッタンバッタン暴れて墜落。という高度なコンピュータープログラムでした。
361名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:30:30.92ID:GU252NJz0
FSX選定というのはアメリカもライセンス生産を押しつけるのには失敗したんだな
だからF-16を大幅改造するという妥協をしないといけなくなった
当時の日米間の力関係は日本は独自開発を断念するしかなかったが
アメリカもライセンス生産を押しつけるだけの力もなかったという力学の中で生まれたのがF-2
そのせめぎ合いがF-2をめぐるいざこざだと思えばよい
2018/12/13(木) 20:30:55.48ID:pNyZPXaf0
>>357
F-4CCVでもトラブルあったんだったけ?
2018/12/13(木) 20:31:40.05ID:SKN8eB3q0
>>360
本当にわかってないんだな
いいからCCVの意味検索してきなよ
2018/12/13(木) 20:32:50.66ID:/BGntGDD0
>>325
>SiC繊維は、日本カーボンがGEとフランスのサフランとで合弁会社をつくったものだから、EUにはただもれしかねないり


「最先端EV用電池素材で日本に勝利したロシア、超低価格のカーボンナノチューブ量産化、電池容量が飛躍的に向上」
JBpress 2018.11.2(金) 渡邊 光太郎
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54549

ロシアのOCSiAl社は日本の日本ゼオンの3分の1以下の価格で、カーボンナノチューブを量産することに成功した。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
2018/12/13(木) 20:33:08.45ID:9kVy9qqA0
>>363
T-2 CCVの事実に狼狽えるキムチ酷使様
もの知らずですね。
2018/12/13(木) 20:38:10.67ID:7/mpt+h00
>>355
何を言いたいのかよく分からないけど、T-2 CCVにおけるFBWの研究は
F-2開発時に役に立たなかった、と言いたいのかね?
2018/12/13(木) 20:38:55.61ID:SKN8eB3q0
>>365
せっかく検索してと言ったのに顔真っ赤になって酷使様とか関係ないことを言い出すあたり
さっきの基地外と同じタイプか

「CCV」自体元々安定しないから落ちやすくて当たり前なのに
それも知らずマウントした気になってる無知だから検索しようねと言ったのに
せめて検索すれば恥の上塗りにならずに済んだもののアホだな
2018/12/13(木) 20:41:11.02ID:9kVy9qqA0
>>366
君の物知り具合から察すると、
どうやらFBWとCCVを同一視してますね。

ママさんドライバーならタイヤとハンドルを同一視しても問題ないが、
技術的にタイヤ=ハンドルではありません。
2018/12/13(木) 20:41:46.35ID:SKN8eB3q0
>>368
恥の上塗りx2
2018/12/13(木) 20:41:47.80ID:DkQM3zdV0
>>3
前にもどこかで書いたけど…YF-16も初飛行の時、同じような挙動して墜落しかかってたんだけどな…
https://youtu.be/qAp4RtGKbHE?t=41
2018/12/13(木) 20:43:34.59ID:Hyow7+vY0
>>364
ロシアのはな低級品だ そのクラスならすでに日本のメーカーが随分前から生産しとるのよ 品質レベルが違うから比較にならんの
2018/12/13(木) 20:43:49.27ID:9kVy9qqA0
>>367
遂に精神論を持ち出したか。

日本軍機は操縦性が良好だからよく落ちる
という軍ヲタの弁明を聞いたことがあるが、
君はその眷属ヲタか。
373名無し三等兵 (ワイモマー MMc1-6TvB [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:44:29.25ID:UudbL/8JM
飛んでる飛行機が実在してるんだからよいのでは
2018/12/13(木) 20:45:55.03ID:DkQM3zdV0
>>368
こっちのほうが分かり易いな…
https://www.youtube.com/watch?v=UR-48Kri0Tw
2018/12/13(木) 20:47:32.62ID:ZaG+Hce80
一発で綺麗に飛べるソースコードを作れなかった日本はクズ、か

今はその辺のシミュレーションも増えて来てT-2CCVのような例はとりあえず減ったな
とはいっても、F-22でもグリペンでもやらかしている
2018/12/13(木) 20:47:48.47ID:SKN8eB3q0
>>372
恥の上塗りx3

CCVは「Control Configured Vehicle」
安定性が低いから通常の安定性の高い飛行機より運動性が高いけど
不安定だからコンピュータによる飛行制御じゃないと安定飛行が無理

全く理解してないのに無理するから誤解の上に誤解してさらにマウンド取ろうとするアホ
2018/12/13(木) 20:52:08.26ID:WNHJ1zb2a
>>355
兵頭二十八さんいい加減にしてくださいよ、日本人は一流の戦闘機エンジンを作れたんですよ
あとあなたキヨタニくんをああいう芸風にした元凶ですよね
2018/12/13(木) 20:54:10.63ID:9kVy9qqA0
>>374
T-2 CCVはCCVが無くても飛べるからPの神業で着陸できた。

一方のF-16は高揚力装置をFBWに頼った飛行機なので、そこがトラブって浮き上がってしまったら、滑るように不時着させるのがおそらく安全という結末ですね。
2018/12/13(木) 20:55:30.79ID:jsLO8gqQM
このいちゃいちゃプロレスは、いつまで続くの?
2018/12/13(木) 20:55:39.64ID:SKN8eB3q0
相変わらずCCVの意味理解してないままマウントしようとしてる
終わってるな
2018/12/13(木) 20:58:31.34ID:ZaG+Hce80
兵頭氏も「日本の戦闘機用エンジンまたはそれに類するものは推力5tでアメリカの1950年代の水準!」って
2000年代に書いてたなあ

IHIがあっさりとエンジンを大型化できたのって、1980年代のFJR710からRJ500を開発する時にイギリス人技術者に言われたことを大事にしてた
お陰なのかもな

同じようなエンジンを大きく作る時に必要なのは〜 云々って指示はされていた筈だ
どこが強度のボトルネックになるとかも討論したり教えられたりしたんだろう

それを、40年近く経った今になってXF9に使ったと
2018/12/13(木) 21:07:10.87ID:SxnTNbbO0
要は日本独自の技術蓄積があった事を認めたく無いと
別スレにも先送り君が出没していたりなんか連動してるのかな
2018/12/13(木) 21:09:09.83ID:IouA/76l0
老害ってやつでしょ
2018/12/13(木) 21:10:04.41ID:WNHJ1zb2a
>>382
恐らく兵頭二十八かその支持者
2018/12/13(木) 21:10:06.68ID:pNyZPXaf0
F-35はBlock4まで先送りにして欲しくはあるな
F-4更新用は3Fでいいから
2018/12/13(木) 21:12:03.85ID:6UuxMxxz0
>>384
キヨタケの次は生兵法か、全く……
2018/12/13(木) 21:12:08.09ID:9kVy9qqA0
この坊やはCCVという新しく覚えた言葉に性的エクスタシーを感じるキムチ酷使様なんだろ。

T-2 CCV飛行の頃は図書館に通って航空ファン等を読み漁ったが、T-2 CCVが飛んだ当時も米空軍とNASAのXナンバーが技術実証機をバンバン飛ばして様々な知見を蓄積しており、調べる程に日米の差を思い知らされた。

実際のところ、日本は初歩の初歩を自前で学習したのは、膨大な米国の公開情報を読み解く手掛かりにするためだったわけで。兎にも角にも同盟国アメリカ有りきの学習法であった。
2018/12/13(木) 21:14:21.14ID:IouA/76l0
タケもキヨもスミキンもそうだけど、古いプロトコルでしか思考できてない。
今はもうそんな時代じゃないといったところで、頭の中が真空管で出来ているから理解はできんのだ。
脳の世代が二つ古い。
2018/12/13(木) 21:18:09.23ID:WNHJ1zb2a
>>386
一応陸自には居たらしいが・・・ありゃ居たってだけだな
今書き込まれてるレスも兵頭の文章に似てるし
2018/12/13(木) 21:18:45.67ID:4OoSl2hD0
>>388
F-3に積むレーダーは真空管を使ったものなので頭の中が真空管はあんまり罵倒語にはならんぞ。
むしろルイセンコみたいにイデオロギーで考え方ゆがめる奴といった方が現状に即しているかと。
2018/12/13(木) 21:19:10.59ID:7/mpt+h00
>>387
>図書館に通って航空ファン等を読み漁った

・・・あ、その程度の認識なんだ。
2018/12/13(木) 21:19:35.96ID:IouA/76l0
>>390
計算機としての真空管とレーダーとしての真空管をごっちゃにしている時点で頭悪いレス
2018/12/13(木) 21:20:14.13ID:SKN8eB3q0
文章は兵頭っぽいね
2018/12/13(木) 21:22:37.46ID:IouA/76l0
そもそもF-3のレーダーって半導体のAESAになるんじゃね?
2018/12/13(木) 21:23:24.89ID:WNHJ1zb2a
>>388
スミキンは知らないがキヨタニがああなった原因の一端は兵頭二十八だ
二人ともヨーロッパ製アメリカ製信奉者、COIN機大好き

>>393
ルイセンコを例に出したの見て確信に変わったわ
2018/12/13(木) 21:25:09.00ID:4OoSl2hD0
>>392
言われてみればそうだな、頭が悪いレスしてスマソ。
まあ真空管使ったレーダーを使うF-3は半導体使っている諸外国のレーダーより遅れているというアフォな発言を引き出させて
TWTモジュール絡みで思いっ切り馬鹿にしてやろうという釣りのつもりで書いたネタなのであんまり
本気にしないでね。
2018/12/13(木) 21:26:45.88ID:dn5bdeLid
TWTAESAはそもそも間に合うのか
398名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:28:10.70ID:OyRryeYQ0
両方ともとっとと消えろ
場末のクソスレで幾らご高説を垂れ流してもF-3の開発には一切影響を与えれないんだから壁に向かって喋ってろ
2018/12/13(木) 21:29:50.54ID:4OoSl2hD0
>>395
悪いが私はキヨや兵頭ではない。
>>394
>>397
個人的には間に合うか間に合わなくても早いうちに乗るんじゃないのという感じでみている。
ここら辺の装備の入れ替えに許可とかがいらないのも国産のメリットだよなあ。

あと大綱とかにレーザー開発が乗ったことなのでうまくいけば固形レーザーがミサイル迎撃用とか
機銃替わりに乗る可能性があるかもしれない。
400名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:33:34.95ID:GixpNFE60
清谷信一
2018/12/13(木) 21:33:54.57ID:IouA/76l0
>>397
まずは船に乗せると思う
2018/12/13(木) 21:42:29.74ID:6UuxMxxz0
>>401
船なあ、発電量考えるとあめ型更新のDDXかね?あめ型が哨戒艦扱いとかなるんかね
2018/12/13(木) 21:47:52.95ID:L4rCWngj0
F-15MSIPはいつまで使うんだろうね
2018/12/13(木) 21:48:17.16ID:7KRgmn7Wa
両方アラシだから黙ってNGが良いよ。
定期的に沸く奴らだよ。
2018/12/13(木) 21:49:05.37ID:IouA/76l0
>>402
たしか2015年時点では艦載・車両搭載用を想定してるとか。
CIWSに使うかもって
2018/12/13(木) 21:56:36.57ID:6UuxMxxz0
>>405
HPMか、無人機相手とかだと強力だな
電撃殺虫機みたいに落とせるだろ
407名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:57:57.75ID:iQUgqcIZ0
オタが騒ぐ割には順調にF-35が増えてる件、ついに150機に迫る勢い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000019-mai-pol
2018/12/13(木) 21:58:19.74ID:dn5bdeLid
FFMに搭載して尖閣に襲来する無人機を落とすか
409名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.200.31.207])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:03:06.12ID:TGX5Zz1er
>>407
最終的に180機になる定期
2018/12/13(木) 22:04:05.06ID:IouA/76l0
正直F-35なかったらヤバかったよな。息継ぎすらできなかった。
そしてこうなった原因はF-22厨のせいなわけで。
やつら責任とったんかな。
2018/12/13(木) 22:04:59.21ID:6UuxMxxz0
>>410
ゲルなら今でもマスコミにクソみたいな寝言しか言ってないよ
412名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.200.31.207])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:09:02.31ID:TGX5Zz1er
正直国産案はF-35の完成でかなり失速した感じ、企業サイドは乗り気だけど
2018/12/13(木) 22:09:48.01ID:IouA/76l0
F-35を大量に買うせいでF-3が頓挫とか変な理屈も出てきているけど、
個人的にはF-35のお蔭でF-3につなぐための大きな時間稼ぎが出来ているんじゃねって思うが。
2018/12/13(木) 22:11:12.06ID:6UuxMxxz0
>>413
それが普通の考えだと思うぞ
後は2020から始まったとして何時できるかでしかないわ
415名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-jQxa [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:16:01.59ID:iQUgqcIZ0
>>413
100機ぐらいならそれもまあありなんだがな
2018/12/13(木) 22:19:58.33ID:IaN3lmrr0
といってもF-2代替し終わるまでF-15preを引っ張るのもどうかと思うし、致し方なしなのでは
417名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:21:44.27ID:GixpNFE60
戦闘機の"核心技術"を単品販売する国は何処も無い
@統合戦闘システムコンピュータ
A飛行制御コンピュータシステム
B電子制御エンジンコントロール
CAESAレーダー

・エンジンは旧式なら売る

サーブ・グリペンNGにですら、米国防総省は@〜Cまで提供を拒否。
サーブは@〜Cまで自国開発。民間レベルで米国防総省の制限に
掛からない範囲で、米民間レベルで協業しながら@〜C完成。

米国はエンジン単品は1970年代に開発されたエンジンしか売らない。
F100-PW-220 F110-GE-100 F110-GE-129
F404-GE-400 F414-GE-400

しかもエンジンの電子制御コントロールだけは絶対に販売拒否。
つまり手動でコントロールするか、自国で独自に開発しろということ。
飛行制御コンピュータシステムに関わる部分だから出さない。
自動車エンジン電子制御コントロールと同じだからね。

現在は飛行制御コンピュータシステムと連動して、操縦する
機体の動きに合わせてエンジンを自動コントロールしている。
2018/12/13(木) 22:22:21.81ID:8BqqrtKU0
日本には作れないからはじまって今はF-35があるから作る必要はないですか
419名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-jQxa [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:28:29.37ID:iQUgqcIZ0
国や各機関の間でF-35の200機体制って噂が出始めてるし、時期が遅かった感がな、
整備面で相当優秀で下手したらF-15よか安い維持コストって噂が出回り始めてからなんとも
雲行きが怪しくなってきた。
2018/12/13(木) 22:29:01.90ID:IouA/76l0
まあ普通に作るよね。どう考えても。
今までがこうだったからなんて考えが全く通用しないのはいずもの件でよく分かる。
もうそんな時代じゃ無い。
2018/12/13(木) 22:31:54.48ID:+q10JgOo0
200機F-35買おうが足りないし
200機ていうのはF-3が遅れまくったときの保険で実際には買わない数だろ
2018/12/13(木) 22:37:28.71ID:rPEWig4Ld
F35は器用貧乏のマルチロール機だし雑用でもスクランブルでも使えるのである意味便利枯れた技術の機体だから信頼性もあるだろう

F3はスクランブルには使えないしデータが蓄積されるまでは虎の子の機体だろう
2018/12/13(木) 22:38:01.97ID:EpkDSoyP0
F-35その他急激なまでのこの軍事力整備、そんだけ中国が強くてやばい、戦争が近いってことだよ。
424名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-jQxa [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:40:43.32ID:iQUgqcIZ0
>>421
スケジュール的に150ぐらいまで確定に近い事考えるとね、あと国的には国産の意義をあまり
重視してないと言うか、アメリカと関係悪くなったらどのみち負けだし、F-35の性能が想像
以上に良かったのもな
2018/12/13(木) 22:43:49.53ID:SKN8eB3q0
案の定アンチ国産厨か
2018/12/13(木) 22:44:14.49ID:cJ/A+Fd/d
いきなりF-35の方が期待されているF-3は不要な人が増えたな
2018/12/13(木) 22:45:45.52ID:IouA/76l0
国産の意義をあまり重視していないなら、あんなに要素研究しませんがな。
自民の提言にもあるとおり、国産もちゃんと重視している。
でもそう言う話は都合が悪いから、無かったことにして耳を傾けない。
2018/12/13(木) 22:46:06.99ID:+q10JgOo0
>>424
国は元から航空機産業の育成をずっと重視してるけど?
2018/12/13(木) 22:48:16.86ID:cJ/A+Fd/d
一昨日あたりから手を変え品を変えF-3開発は期待されていない不要という書き込みが続いているね
2018/12/13(木) 22:49:14.17ID:IouA/76l0
結局、目の前にある箱か板の使い方でしかないよね。
情報を集めて考えるのか、結論を出した後都合の良い情報を集めるのか。
2018/12/13(木) 22:53:18.29ID:UudbL/8JM
中国と戦争になるこたないと思ふ。今のところ日本ほっときゃなにも出来ないのである。
先に南沙諸島の周りかインド洋で何かあるか、中華お決まりの内戦、台湾の順でしょ。
2018/12/13(木) 22:58:08.16ID:7KRgmn7Wa
台湾で紛争が起こったら日本は参戦せざるを得ないな。
与那国が日本である限り。
2018/12/13(木) 23:09:24.46ID:4OoSl2hD0
>>431
それがどうも中国がアメと敵対して崩壊するコースが確定したみたいなので
暴発防ぐためにある程度の戦力を張り付ける必要が出てきたのよねえ。
F-35の大量導入は正にそのある程度の戦力を早期に確保するためのものっぽい。

なのでF-35だけ大量に導入されてF-3があんまり生産されないケースというのはF-3開発完了前に
中国が本格的にお亡くなりになって装備を増強する意義が根本からなくなるという形で発生するかもしれない。
2018/12/13(木) 23:14:16.35ID:pNyZPXaf0
>>417
三菱「そんなもんライセンス生産したけどなかったな>B電子制御エンジンコントロール」
2018/12/13(木) 23:23:02.97ID:UudbL/8JM
日本が本気出すときは東南アジアのブラックタイガーエビがなくなったときか
タピオカ食えなくなった時だからな
2018/12/13(木) 23:26:43.00ID:UudbL/8JM
創価の婦人部がなんぼのもんじゃい言うてご婦人方が改憲するわ
2018/12/13(木) 23:27:55.46ID:IouA/76l0
>>435
バナナもあるぞ
2018/12/13(木) 23:31:14.68ID:W1m5Bw4ea
むしろF-35大量購入を隠れ蓑にして国産戦闘機開発しようとしてる節があるんだが
国がここまで必死にF-3を守るとは予想外だったわ
2018/12/13(木) 23:36:44.38ID:zHX9zZYM0
>>438
ロイター通信にそんな記事出てたな
2018/12/13(木) 23:36:45.50ID:cJ/A+Fd/d
>>435
あと豪州牛とか
2018/12/13(木) 23:37:28.02ID:pNyZPXaf0
>>438
むしろFACOを比較的簡単に手放すとは
下手すると練習機開発もほぼ同時なのでは?
2018/12/13(木) 23:40:20.66ID:zHX9zZYM0
https://jp.reuters.com/article/midterm-defense-buildup-idJPKBN1OA0HY

>>政府・与党側は「F35を大量購入することで、次期戦闘機の国内主導開発で米国側の理解を得たい」(幹部)と説明している。

ロイターだからいまいち信用出来んが
2018/12/13(木) 23:41:04.99ID:OZyFvtGZ0
F-35のノックダウン生産を止める以上、日本が将来に渡って戦闘機の製造能力を維持するためには、
F-3の国内開発が必須になったからな。
444名無し三等兵 (ワイモマー MMc1-6TvB [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/13(木) 23:45:14.05ID:UudbL/8JM
ノックダウンやるって言ってたとこどこもやってないのでね(´・ω・`)
EUの邪魔でそんなに生産設備いらなくなったってところかな
445名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.113.185])
垢版 |
2018/12/13(木) 23:47:09.83ID:lrJD1Shua
これはF-3決定と同時に更にF-35購入かな
F-3とF-35各200機の定数400機も見えてきたか
2018/12/13(木) 23:51:00.40ID:UudbL/8JM
どうなるのかは知らないけどフランス領で独立戦争始まってもわしは驚かんよ
2018/12/13(木) 23:58:08.73ID:8BqqrtKU0
>>445
夢は広がりますね
448名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 00:21:44.62ID:ALk2+nIt0
F35大量に買ったらF3いらんくなるでぶっちゃけ
ほんとにアメリカの圧力で買ってるのかね
2018/12/14(金) 00:23:03.60ID:mfKR0Oz4d?PLT(16151)

>>448
F-3とF-35は用途が違う
450名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 00:24:44.47ID:ALk2+nIt0
>>449
F3ペイするのが200機程度ですぞ
エンジンビジネスの維持だけでも最低200本(100機)
2018/12/14(金) 00:28:29.71ID:lnqPanNC0
それ正しいのん?
2018/12/14(金) 00:29:23.91ID:8eCrBw5Td
>>449
敵は第5世代機ですからね
2018/12/14(金) 00:33:20.11ID:JhD6oj3N0
C-2なんて40機位しか作らんけど開発したし例え100機だけでも問題はないだろ
2018/12/14(金) 00:39:40.02ID:yO4NlV5ad
そもそも三菱が防衛への貢献は儲け度外視だって言っちゃってるし
2018/12/14(金) 00:40:05.73ID:tamwqqj30
F-2の経験があるからどぎまぎしてるんだろうけどメーカーはともかく米政府はF-3にイマイチ商業的な関心抱いてないんじゃないの
2018/12/14(金) 00:42:17.10ID:+4d7PNnaa
損をしないのが大きい。
請け負うことで技術力が身に付くし、波及して民製品にも広がる
2018/12/14(金) 00:44:12.50ID:nYxHqdxjM
>>448
FMSの問題が政府レベルで問題になってるからねえ。グローバルホークはいきなり1機30億円も一方的に値上げされた事からF35の価格を一方的に値上げされない為に国産ステルス機は必要という事らしい。

FMS購入額を下げるのが政府方針なのでF35の購入予定もトランプ対策だから本当に後100機は買わないだろう
2018/12/14(金) 00:48:04.85ID:Uxn8WNL90
貶す所無くなったら売れないとか経済性とか言い出すのはC-2/P-1以前からの伝統()だから
と言うか日本の戦闘機F-35だけにするとか往生際が悪いどころか成仏してくださいレベルの主張だよ
2018/12/14(金) 00:48:30.90ID:fBlHES3LM
>>457
会計監査院からFMSについて勧告があったらしい。これ以上FMSは増やせなくなりそう
2018/12/14(金) 00:51:49.45ID:I9lkKFJw0
運用の観点からしてありえんからなぁw
2018/12/14(金) 00:55:54.35ID:kypjZFQqM
今年は情報が錯綜しまくった年であった
2018/12/14(金) 01:04:42.84ID:jLLq5grp0
>>433
まだ、イワンがおりますぜ
2018/12/14(金) 01:04:55.03ID:p9f2NJb70
>>461
しかし結局中期防あたりに記載されそうであるのでよい結果になりそうでうれしい
2018/12/14(金) 01:40:59.05ID:uSMbu8af0
F-35AはF-4とF-15preの更新だから100機くらい買うのも当たり前でしょ
465名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 02:54:48.74ID:xpmCoWaj0
おそらくF-35Bは別にしてもF-3とF-35Aの同時調達はないな
国内組立をしない方針というのはいつでも切れる措置ですな
調達数というのは一度決めたら絶対変わらないわけではない
増える方にも減る方にも振れるからF-3開発の進捗次第ですな
2018/12/14(金) 02:57:23.95ID:bQE9meJn0
バリバリに保険かけた上でF-3開発やるつもりやな
2018/12/14(金) 03:49:13.75ID:tIMJjWie0
軍ヲタ勘違いしてるけどF-4代替分42機+ Pre代替58機分は既定事項なのはわかるが
今報道されてるのは、F-4代替除いたPre代替58機分+空母用B42機の計100機が新規に決まった
ってお話だぞ
42機B型が追加されたことでF-3の配備数があおりを食らうってことを問題にすべき
468名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 04:10:53.22ID:xpmCoWaj0
だいたい向こう5年先くらいまで
それ以降の話はすべて予定表みたいなもんで絶対固定じゃないんだな
追加もあれば削減もあるんだよ
それはF-35にもF-3にも言えることだけどF-35だけ特別扱いなんてことはない
まだ初飛行も終わってないF-3をあてにした予定表はまだ組も組めない

それと主力戦闘機の同時並行調達はまずないからな
F-35Bみたいな垂直離着陸機なら他に代えるべき機体がないから平行導入もあり得るが
F-35Aの方はF-3と同時調達されることはないだろう
過去の事例からいっても主力機を同時並行調達したことがないからだ
それは予算的な意味で同時調達するだけの理由を納税者に説明するのが困難だから


答えはF-35の調達ペースとF-3の進捗状況を観察していればわかるようになる
F-35の調達ペースがあまりはやくなくF-3の開発が順調に進捗すればF-35の調達打ち切りが早い可能性が出てくる
逆にF-3開発が遅延すればF-35調達が更に増える可能性もある

いまのペースでF-35を調達してるようだと途中打ち切りの可能性が出てくる
今出ている数字を達成するには調達ペースを上げないと無理だろうな
国内組立を中止にする方向なのは予算的な問題もあるけどいつでも調達を切れる措置でもある
国内設備を維持しようとすると調達数は変えにくくなるから

今後5年のF-35の調達ペースとF-3の開発進捗を観察してれば答えが見えてくる
2018/12/14(金) 04:21:10.21ID:uYwDs7Gd0
>>467
F-35を例え147機買ったとしてもF-2とMSIP分だけで190機以上置き換える必要があるし
元々飛行隊増の議論があるから別に煽り食ってないよ?
470名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 04:28:56.17ID:xpmCoWaj0
ちなみにF-15の調達計画の変遷は100機→187機→223機→213機だったかな?
倍以上増えた後に若干減少して調達を終了している
F-1の場合は126機→63機→77機だったと思う
大幅削減があった後に若干調達数が復活している
F-4もF-15調達が1年後ろ倒しになったから十数機調達が追加された
ようは調達数というのは予定を立てても後の情勢でいくらでも変わるということ
向こう5年先くらいまではだいたい決まりだけどそれ以降はあくまでも変更ありの予定に過ぎない
471名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 04:53:37.75ID:xpmCoWaj0
トランプがどうとか言い出す人がいるけど
トランプが在任してるのは最長でも2025年1月まで
その先の話なんてトランプ自身もどうでもよいと思っている
トランプに数字的な約束をしたとしても在任期間中までの数字だけだろう
472名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 06:43:08.71ID:xpmCoWaj0
FSX選定当時に輸出可能だったアメリカ戦闘・攻撃機は
F-14,F-15,F-16,F/A-18,F-5E/F-20,A-10,AV-8B
これだけの機種を揃えていたから他国の戦闘機開発への干渉はしても
代わりにニーズに応えることもできたの事実

だけど今日ではF-22は既に生産中止になって久しく新鋭機はF-35のみ
あとは70年代戦闘機の改良型しかなくステルス機を求めると自動的に候補から外れる
日本のF-Xでは実質的にF-15の後継機を求めるとF-35では対応できず
LMはF-22発展型という実現性が低い案を出すしかなくボーイングも性能不足の案を出すしかなかった
結局のところアメリカ自体が全世界の戦闘機ニーズには応えられないことがハッキリ出た形になっている
干渉したところで代わりにニーズに応えることが現在のアメリカにはできない
もうアメリカ国防省も他国の防衛力整備にあんまり関心がないことも意味している

昔は干渉はしたけどアメリカも義務は果たしてきた
今日では義務を果たせないから干渉もできなくなったということだ
義務を果たすことができないからアメリカが常に最新の兵器を供給するという前提の防衛政策は危険ということ
アメリカ国防省はトランプ以前から無かったとっくにアメリカファースト
その兆候が既に日本にF-22を供給しなかったことに表れている
タケノコやらキヨとかはこの情勢変化が無かったように都合の良い話を作り上げるから叩かれる
473名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 06:45:04.91ID:xpmCoWaj0
訂正 アメリカ国防省はトランプ以前からとっくにアメリカファースト
2018/12/14(金) 06:51:25.50ID:rLGYEP1lM
今報道されてるF-35の数が確定なんで考えてるのは軍ヲタとしてはど素人なのは間違いないな
475名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-xJdz [61.12.131.78])
垢版 |
2018/12/14(金) 06:53:48.21ID:PMUbrw+A0
f-3 は戦時急造機みたいなやり方しないみたいだから、f-15初期型更新分くらいはほぼ決まったと見ていいだろね
2018/12/14(金) 07:20:01.43ID:crZKg6Yp0
日本のF35購入、米国にとっては「一石三鳥」の理由?米メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/1213/rec_181213_8082863872.html

>そして3点目は「日本が『F3』を開発する可能性をつぶせること」とした。
>「日本は現在F22とF35を融合した新型戦闘機をF2の次世代機として研究
>しているが、F35の購入はこの計画を諦めざるを得なくさせる意味がある。
>現在42機のF35購入予定に、さらに100機を購入するとなれば、完全に計画
>を『殺す』ことはできなかったとしても、基本的に計画を進められなくすること
>はできる」という専門家の意見を伝えた。

(・∀・)
2018/12/14(金) 07:26:43.05ID:iA6kkNki0
ここにい至ってもまだF-3が死んだことにしたいのか、もう病気だなww
2018/12/14(金) 07:49:40.26ID:lnqPanNC0
ハイブリットとか言ってる時点でかなり適当な記事
2018/12/14(金) 07:57:32.33ID:uYwDs7Gd0
ロッキード案しか知らない程度の情報収集力じゃ読む価値もない
せっかくMHIとIHIが成果を公開してるのに
2018/12/14(金) 07:58:25.47ID:Uxn8WNL90
日本国内ですら情報出さないように気を使っているのに外国メディアが正確な情報を掴めるかねえ
外国一般は日本の軍事に関して関心低くて無知ですし
2018/12/14(金) 08:01:48.52ID:UUmMAoeC0
>>479
> せっかくMHIとIHIが成果を公開してるのに
知らなかった
リンクを紹介して下さい
482名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.15])
垢版 |
2018/12/14(金) 08:06:35.06ID:Q+5ymded0
>>476
>F22とF35を融合した新型戦闘機をF2の次世代機として研究している
>が、F35の購入はこの計画を諦めざるを得なくさせる意味がある。

↑を見るとLMは最初からハイブリッド機を作る気が無かったのが
良く分かるね。計画をだらだら遅延させてF-35を買わせたかった
のが見え見え。まあ Record China だけど。唯、LMの誤算は、
日本がエンジン等に目処を付けてしまった事か。
2018/12/14(金) 08:10:47.79ID:8eCrBw5Td
>>476
大綱や中期防の素案判明前の記事を出してまでF-3は終わりといい続けるのな
2018/12/14(金) 08:11:40.19ID:2b7PoPiz0
昔このスレかどっかでF-3のエンジンの生産数と調達年数の検討資料出てなかったっけ?確か計6パターンでコストの試算してたやつ
あれ最大生産数が結構凄かった記憶があるけどいくつだっけ?250だったかな

それならF-35を100機以上調達しても定数的にはF-3を100機前後は調達できるし国内航空産業は維持できそう
2018/12/14(金) 08:24:44.60ID:L6BdJUiS0
ですがスレより転載
509 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa4f-UKyl)[sage] 投稿日:2018/12/14(金) 07:36:41.26 ID:XaE0Eii7a
防衛省予算5兆円とは別で、取得枠に17兆円(5年間で?)充てるらしい

https://twitter.com/nukitasiNLNS/status/1073076108684185600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


ものすごーく余裕です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/14(金) 08:32:09.56ID:pSoaeItR0
内数
2018/12/14(金) 08:34:17.66ID:1lk+fJzj0
いやあ、なんか明治期の軍艦費みたいになってきたな。
まあ、核がないのに猛獣とどう猛な豚の檻の前にいる日本政府が
平然としてたら、もう一回明治維新が必要だが。‘
2018/12/14(金) 08:34:35.50ID:pSoaeItR0
後年度での支払いも含むだろうから期ずれはするが
期間中に購入を決定する額が17兆なだけだろ
2018/12/14(金) 08:38:18.21ID:wURe+01j0
これ防衛省予算内で別に取得枠の上限を定めただけで 予算増えてる訳じゃねえだろ
要は後年度負担含めて 際限なく買い物に使うなって事じゃねえの?
2018/12/14(金) 08:51:19.34ID:8eCrBw5Td
>>489
その通り
ぬか喜びだったね
2018/12/14(金) 08:58:36.04ID:TCErRtC8M
購入費は上限固定、人件費アップなどは別勘定する、とかだね
2018/12/14(金) 09:18:05.29ID:Y2TxhYco0
日本の予算の謎名称と付け替え分散による実態不明工作はホントおもろい
2018/12/14(金) 09:24:47.32ID:uYwDs7Gd0
5年間の装備購入費が17兆って今まであった?
金額だけならイージス艦100隻買えるじゃん
494名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 09:36:42.73ID:vSUCyBC80
人件費と食料費以外の総額じゃないの。
2018/12/14(金) 09:39:13.79ID:TCErRtC8M
給料上げます。定員も増やします。だと良いね。
2018/12/14(金) 10:01:22.73ID:2jYzc+6l0
戦時経済になりつつあるけど、アメから数年後戦争起こすんでよろしくとでも言われてるんだろうな
2018/12/14(金) 10:35:50.69ID:1lk+fJzj0
>>496
実際問題、北朝鮮が核を放棄しなかったら、
アメリカとの戦争があり得るし、
その場合、日本が攻撃されるから、
ミサイル基地を叩かないと、MDだけでは、どうしようもない。
2018/12/14(金) 10:52:44.62ID:vALcbcvV0
>>497
そうホットな状況にならないけど

アメリカ、及び国際社会の目線では「核の完全放棄確認と査察と長期間の査察駐留できないなら危険国指定解除しないよ」
「核あるなら軍事方位やめないから」ってところだね。けどアメリカ軍の増強再編事情で、おそらくF35完全配備まで様子見で
前回取り決めた2019-2021だかまで会談延期様子見って合意したろ。その段階でf35配備がある程度進むから
その再編のための時間稼ぎ延期とおれは解釈

つまり2021くらいまでアメリカの衝突はありえないねこれ。アメリカは判断カウンター事情で
自国+日本の単独基地破壊力ありきで応対するのが保守的と思ってるのと
対中線略で決定的に引き入れやりたいって裏事情もある

でアメリカの対北おしってのは中國にとっても厄介で、北支援って北方軍区の朝鮮族の暴走って裏知ってるわけさ中国政権は
だからアメリカに要請されて危険な北の切り捨てに入ったの


まぁ南が統一する和平合意という現状はなくて、現実は北プレスと南野切り捨てに動いてる
同時に日中関係、米中関係において「都合のいい厄介な半島」というのは、
・アメリカにおいて日中の過度接近を妨害する、東ア結託を妨害しアメリカが介入する
・日中関係は半島の孤立中立が、両国の直接隣接領土経由の直接戦闘リスクを減らす
日中直接衝突素子になるでってことね

都合いまの半島孤立は日中米経済、軍事総括的に都合良すぎるって有様
なのでそういう孤立と包囲はまだまだ続くんだよ。
2018/12/14(金) 10:59:11.73ID:R9v1lnF90
消去法で考えても日本主導のF-3しか選択肢が残ってないんだけどなぁ

F-35買い増し → トラブって飛行停止になったら終わりなのでF-3機数分を完全代替するのは難しい
F-22ベース案 → 今になっても議会承認問題解決の目途が立ってない、遅すぎて無理、政治に左右されすぎて厳しい
F-15大改修案 → 問題の先延ばしにもならないし、ロシア機にまともに対峙できないF-4改の再来を招くだけ
PCA待ち → 何も見えてないしF-22の先例があるので買えない可能性が高い
テンペスト案 → 何も見えてないし日本が主導権とるならそれはテンペストではなくなる

F-3日本主導開発 → X-2レベルのステルス性で、中身スッカラカンでもいいから最低限F-15の仕事を引き継げる機体を ってレベルなら現段階の研究要素でなんとかなりそう
対空以外のミッションは後々のアップデートでも許される
2018/12/14(金) 11:02:56.48ID:Xvl1p9UD0
>>498
北朝鮮の核の脅威を除去するのが長引くと、
在日米軍基地の維持が難しくなるし、
日米同盟が揺らぐから
この状態を長引かせるのは無理だよ。
安定しない。
2018/12/14(金) 11:06:31.78ID:Mq05WqYJp
北朝鮮は核放棄する気ないだろう
先代がやった詐欺をもう一回やろうとしてるだけだから、先に金を寄越せと恫喝してきてる

それを南のムンが二枚舌で協力してるから米朝間の行き違いがどんどん酷くなって収拾つかない感じ
2018/12/14(金) 11:12:29.21ID:Xvl1p9UD0
>>499
ほかはしらんけど、Fー3に求められてるのはそれだよね。
だから、たくさんミサイル載せられる、大型長距離ステルス迎撃戦闘機が
できれば、あとは改造すればいい。
2018/12/14(金) 11:13:11.26ID:/M1dhXR9r
日本も核武装しようぜ
2018/12/14(金) 11:13:52.14ID:Xvl1p9UD0
>>501
アメリカにとって対中国の方が重大なのはその通りなんで、
その段階でも、アメリカの全面介入はないと思うけど、
逆にいうと限定空爆ならやりそう。
2018/12/14(金) 11:14:14.99ID:Xvl1p9UD0
>>503
核武装は不可欠っすね。
この状況は。
2018/12/14(金) 11:24:32.51ID:aOi11ID40
敵基地攻撃能力ですら自民が明記見送りしてるレベルなのに、核なんて無理でしょ
どうもここエコーチェンバー現象起こってるな
2018/12/14(金) 11:26:27.73ID:0AcNn57p0
北朝鮮は6回の核実験を行って、自分たちの手で土地を穢しているから、アメリカが北部地区に核爆弾の雨を降らせて原始時代に戻しても問題無し。
マッカーサーの申請した核攻撃を承認すれば良いのです。
2018/12/14(金) 11:31:29.17ID:NagZDYKDa
トランプで無理なら未来永劫無理だろな>対中核戦争
2018/12/14(金) 11:34:33.82ID:1SATtLbTM
>>467
会計監査院が今後FMS購入の制約をかけるらしい。
FMSは契約した価格と関係なくアメリカが一方的に価格を変更できる点がお怒りを買った。

会計監査を通過して予算カしたグローバルホークがアメリカが一方的の30億円も値上げして購入したのは何の為の会計監査かわからないという事

F35も予定通りにはいかないだろう
2018/12/14(金) 11:41:33.52ID:ARd929Koa
>>485
5年間で予算総額は27兆4700億円
そのうちの装備品の取得枠が17兆1700億円なんじゃない?
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3886929013122018MM0000?s=0
2018/12/14(金) 11:49:34.40ID:IUfEfzyM0
>>509
F-35、147機以上購入でF-3を潰すとか眠たい事考えてる連中詰みじゃないですか
512名無し三等兵 (ワッチョイ 61d3-biqz [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/14(金) 12:00:27.82ID:B3s9RXsO0
F-35ってロッキードのサーバーから自由に飛行停止出来るの?
中国にハッキングされたら終わりじゃないかこれ
513名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 12:48:33.66ID:xpmCoWaj0
LMは3〜6月の間に技術移転・情報開示について
アメリカ政府や議会に許可を求める動きは確認されてない
基本的にはやる気がなかったと考えてよいだろう
アメリカ空軍がF-22発展型に購入意欲を見せた時だけの話だろう
日本側もそれがわかってるから最後までF-22改造型は正式候補として検討しなかった
タケノコとかキヨとかはそこら辺の事情がまるでわかってないのだろう
だから情報開示とか技術移転のことに関してはあんまり触れない
2018/12/14(金) 12:51:30.24ID:M6VGX1Wpd
ぶっちゃけLMはF-35追加してくれればそれが一番美味いので
F-22発展型なんかは採用されたらラッキー程度
515名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 13:05:28.38ID:xpmCoWaj0
F-35の方も日本仕様型を作るわけにいかない制約がある
なにせ他国から出資を受けて開発された機体でも情報開示と技術移転を厳しく制限している
つまり他国に勝手に発展型を作らせるとかはできない機体
だからF-35の発展型というのは事実上提案できなかったから実現性が低いF-22を引っ張り出すしかなかった
これもアメリカが他国のニーズに対応が難しくなっている端的な事例だ
アメリカは他国の戦闘機計画に干渉しようにも唯一の最新商品であるF-35は
他国に出資させた関係もあり出資国以外の国のニーズには対応しにくい仕様になっている
これではアメリカが日本のF-Xに干渉しようにも干渉できなかっただろう
2018/12/14(金) 13:19:30.20ID:8eCrBw5Td
>>515
だいたいこれ
F-35魔改造とか言っている人はこれを踏まえていない
2018/12/14(金) 13:36:32.39ID:+USE/stQM
F-35魔改造とかF-22/F-35ハイブリッド案なんて言ってる人の愛読書は宝島社
2018/12/14(金) 13:43:24.39ID:8eCrBw5Td
あとは開発費用が無駄だから潜水艦に使え厨も来たことがあるね
要するに開発否定の理屈は後付けで、自分の思う別のものに予算を使えとしか言っていないわけだ
519名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 13:54:27.75ID:xpmCoWaj0
実は魔改造機の方がいろんな意味でハードルが高い
技術移転・情報開示の問題がありアメリカ政府と議会の許可が必要
しかも無駄にライセンス料金がかけられるから新規開発より高くなる
F-16を大幅改造したF-2や今回のF-22大幅改造案は
魔改造型はコストも高くなるし政治的にもめやすいことを証明した
原型がある機体は結局は好き勝手に改造できるわけじゃなくて
いろんなとこに許可を求めるための労力とコストが高すぎることが証明された
2018/12/14(金) 13:59:23.53ID:2/33MIbr0
「空母いぶき」がF-35JBなんてものを登場させているので、
一般の人には、現実のF-35Bも日本向けに改造されてるんだろう、
と勘違いしてしまう。(いちおう、作品はフィクションです、とは銘打ってあるが)
2018/12/14(金) 14:29:25.52ID:LjXjuZk3a
あんなファンタジーでもリアルだ!って持て囃されてるからなあ…
2018/12/14(金) 14:35:19.33ID:M6VGX1Wpd
イスラエルだけはF-35Iってナンバー貰うくらい改造が許されてるが、あの国は特別だな
2018/12/14(金) 14:40:28.07ID:ta0O4i8uM
つーかF-35JBって何を改造した設定なんだ?
結局AMRAAM装備なんだろ?
2018/12/14(金) 14:42:02.57ID:Ws7908he0
内装できる武装をわざわざ外にしかつけられない改造だろうな。
2018/12/14(金) 14:43:02.74ID:2/33MIbr0
>>523
たしか、ASM-2を内装していたような>F-35JB
2018/12/14(金) 14:57:27.20ID:f54SoalZd
@nidanida_san
ほんとその通り、F-35は飛行機では無くシステムそのもの。例え優秀な機体やエンジンが作れてもシステムやプラットフォーム開発力が
圧倒的に低い日本のメーカーが優秀な第5世代機なんて作るのは困難。昔の物作りから変わってしまった事に全く気づいて無い人が大杉

アンチは今度はこっちの方向に行くのか
今までは「日本にエンジンなんか作れるわけない!」だったのがXF9できちゃいましたテヘペロとなったので「システム開発なんかできない!」かw
こういう連中は日本も戦闘システムの研究やってることはガン無視なんだろうな
2018/12/14(金) 15:01:01.78ID:+jrtbmbfa
>>517
あれって絵本だよね
2018/12/14(金) 15:04:23.86ID:0P6y3qjh0
>>526
全く予想通りで草も生えんわ
日本にエンジンは作れないよ→日本にアビオニクスは作れないよ

次は日本に世界最高の戦闘機作れないよとでも言い出すんじゃね?
2018/12/14(金) 15:06:53.35ID:smYnuZYQM
今じゃ自動車の方がF-35より大規模なプログラムで動いてる時代なのに
2018/12/14(金) 15:07:10.92ID:8eCrBw5Td
>>528
最後は「実戦では役にたたないよ」「勝ったのはまぐれだよ」
531名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.50.43])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:09:37.70ID:goUM4Y/+a
f-35改造したらf-35より良くなるのか?
2018/12/14(金) 15:12:51.87ID:7PvToWlia
アビオニクスっていうかこの人の言うシステムってことは防空システムそのもの?
じゃあ今どうやって守ってるんだろうね?ww
2018/12/14(金) 15:14:09.82ID:vcu+eUJ7p
クラウドシューティングやネットワークの要素研究やってるのに
F-3が防空システムの一環になる構想も発表されてるのに
2018/12/14(金) 15:15:46.64ID:8eCrBw5Td
>>531
なるだろうけれど高くなるわりに上がるかどうか期待が持ちにくい
機体規模が小さく纏まりすぎているから
それにそもそも論で計画をどうこうする権利が日本にはない
あとアメリカも単独で好きにはできない
2018/12/14(金) 15:16:18.43ID:BT8iTI5M0
むしろまずシステムありきでその端末だからこその独自開発なのになぁ >F-3
536名無し三等兵 (ワッチョイ f11e-T77M [116.254.46.163])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:18:06.79ID:TA/Hjk550
というか今言ってる日本にF35とかF22を超える戦闘機を作れないよって、実質世界最強の戦闘機を作れないよって言ってるようなものじゃね?
537名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:19:54.20ID:9amXtJW20
  
【清谷信一】 日本にまともな戦闘機は開発できない。そこを認識すべき 2018年12月13日
http://agora-web.jp/archives/2036134.html
日本人はF-2で大失敗したのに未だ懲りないのか・・・・
2018/12/14(金) 15:21:11.65ID:Bf1Pen/ad
専守防衛の究極形も世界最強の軍事力で来る奴らを全部叩き潰すだし
2018/12/14(金) 15:21:29.61ID:8eCrBw5Td
>>537
既報乙
540名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:23:48.33ID:xpmCoWaj0
アンチ国産の軍ヲタも自分の情報分析能力の低さは反省した方がいいな
タケノコやらキヨあたりの説を信じてるようではね・・・・

まずはエンジン開発の重要性が全く理解できてなかったこと
XF9-1みたいな大推力エンジンが登場しても対米交渉の道具とか思ってた分析力の低さは反省すべき
その分析力なら容易に嘘やデララメを信じてしまうということを自ら証明したようなもの
欧州でも開発してないような大推力エンジンを試作してるのに戦闘機開発はあり得ないとか思ってたら分析力が低すぎる
好き嫌いはともかく日本側は相当にやる気だという分析できないとね

それと技術移転や情報開示の問題が全く理解できてないこと
F-35は日本の好き勝手に改造なんて最初から無理だしF-22にしたって政府と議会の許可が必要
空想戦記物みたく勝手に魔改造機なんてものはコスト的にも政治的にも不可能
F-22改造案なんて正式候補にすらなれていない予選落ち候補に過ぎなかった

自分達の妄想と現実が如何に乖離してたかは反省すべきだろう
それだけ見識が低かったのに国産兵器への自分の評価が正しいのかという疑問は持つべき
2018/12/14(金) 15:23:49.89ID:0P6y3qjh0
研究開発で辛い思いをして頑張ってる技術者をよく貶す気になるよな。

感情論だと言われるが、そんな思いしながら頑張って人達を貶したくない。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:25:02.18ID:qAhzgZKx0
>>537
スッゲーあほヅラで草生える
2018/12/14(金) 15:27:06.08ID:UUmMAoeC0
>>526
次世代の戦闘機はAI技術の進歩により無人戦闘機になる可能性が高い

それは従来型の戦闘機とは全く違った形式になるかも知れない
エンジンがーとか、機動性がーとかどうでも良いというか
現代に実用化されている無人機と一緒

その上でF-3を語らなければならないが、日本に出来るとは思えないなw
2018/12/14(金) 15:29:10.94ID:UUmMAoeC0
>>540
未来の戦闘機はE-2Dとグロホみたいな形式の組み合わせになるかも知れないよ

そうなるとエンジンの性能は余り関係ない
2018/12/14(金) 15:30:19.58ID:c7rFKklvd
日本には作れないよも日本の技術はサイコー
も両極端でどちらも気持ち悪い
2018/12/14(金) 15:31:13.88ID:TCErRtC8M
>>536
>日本にF35とかF22を超える戦闘機を作れない
大真面目で、F-35以上(F-22は当然、過去の遺物)で予算要求だよ。そうでなければ、F-35を買い増ししましょうになる。
足りないのは、核兵器搭載能力ぐらい。これは試験できないし、搭載用の機体側装置が提供されない。
2018/12/14(金) 15:31:17.90ID:0P6y3qjh0
>>545
両者に共通するのは根拠が無い点だな
2018/12/14(金) 15:32:54.64ID:0P6y3qjh0
F-35、F-22を超えるとか超えないとかどうでも良い。
重要なのは空自の要求性能を満たすか否か。
549名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:33:25.51ID:xpmCoWaj0
負け惜しみはいいよ
出てくる情報から正確な予想ができてなかっただろ?

得てる情報なんてここにカキコミしてる人間なんて大差ないんだぜ
だけど分析能力の方は大差があったということ
情報は収集するより分析する方が遙かに大事だということ
情報収集してもタケノコやキヨの話を真に受けると間違った判断になる
2018/12/14(金) 15:35:18.03ID:UUmMAoeC0
次世代の戦闘機はグロホのような長期滞空型+ステルス+各種ミサイルの組み合わせになるかと
それをE-2Dのような巨大なレーダーを搭載した母機が管制する形
2018/12/14(金) 15:35:56.17ID:TCErRtC8M
>>544
>そうなるとエンジンの性能は余り関係ない
燃費が良くなる=航続距離が伸びる
ミリタリー推力上がる = IHI は展示ブースで「常時、超音速巡航も可能になります」とまで質問した一般人に平然と答えている。
2-3時間も超音速巡航でがきると、第二次大戦機をジェット戦闘機が一瞬に戦場から追い出したような革命が起きるよ。
2018/12/14(金) 15:36:29.66ID:UUmMAoeC0
最新の短距離ミサイルの機動性を前にしては、機体の機動性なんぞどうでも良くなる
2018/12/14(金) 15:37:32.45ID:tzaL2yvPd
加速力や速度は今でも重要。
ミサイルの必中射程が変わってくる。
554名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 15:40:34.04ID:xpmCoWaj0
>>551

F9エンジンはドライ推力重視なんだろうね
超音速で敵機に忍び寄り攻撃して超音速で離脱
巡航速度が高くなると生存率が高くなるのは過去の戦闘データからも明か
ステルス性能と超音速巡航能力は確実に生存率を高くする
2018/12/14(金) 15:41:15.54ID:UUmMAoeC0
将来的にP-8は多数の子機を従えて哨戒任務に当たることが想定されている
将来の戦闘機はそれと同じような形式になるかとw
2018/12/14(金) 15:42:38.14ID:vcu+eUJ7p
>>555
報道されたF-3の要求性能に無人機子機搭載があった
2018/12/14(金) 15:44:43.86ID:UUmMAoeC0
>>551,554
F-22に搭載されたF119は戦闘機用としては低バイパス比で特性としては純ジェットエンジンに近い
それでスーパークルーズが可能になった

F9は違うと思うけれど?
2018/12/14(金) 15:46:07.17ID:vcu+eUJ7p
>>557
11月のシンポではXF9のバイパス比がF119と同程度という説明があったが?
2018/12/14(金) 15:46:57.38ID:dG3gfHD/r
XF9は、モロにF119をベンチマークにしてるんだが笑
2018/12/14(金) 15:47:11.52ID:UUmMAoeC0
>>556
https://www.youtube.com/watch?v=6YMSfg26YSQ
最新の短距離ミサイルは機体の機動性を無意味にしている
2018/12/14(金) 15:47:47.11ID:kSBYlYxA0
>>558
481 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 69d2-UKyl [124.140.89.184])[sage] 投稿日:2018/12/14(金) 08:01:48.52 ID:UUmMAoeC0 (PC)
>>479
> せっかくMHIとIHIが成果を公開してるのに
知らなかった
リンクを紹介して下さい

って人だよ?
2018/12/14(金) 15:47:58.98ID:UUmMAoeC0
>>558,559
資料は?
2018/12/14(金) 15:48:30.73ID:Mvj/9yZP0
IPをNGにつっこみなよ
いつも同じ人なんだから
2018/12/14(金) 15:55:00.43ID:vcu+eUJ7p
>>562
このスレに来れて11月の防衛シンポの情報を入手できないわけ無いだろう
2018/12/14(金) 15:59:13.67ID:VJGsEIsS0
>>559
そうだよ わざとだよ
過去に色々あってF22とか法律まで作って日本に売らないことにしたアメリカへの当てつけだよ
俺たちはお前らより小さいエンジンでお前らを超える力があるんだぞってね 構造もわざと似せているのもそおいうこと やるなあ日本w
2018/12/14(金) 16:00:32.36ID:Mvj/9yZP0
五毛党なんやな
2018/12/14(金) 16:00:34.37ID:M6VGX1Wpd
>>565
…え?
2018/12/14(金) 16:01:37.29ID:UUmMAoeC0
>>564
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
コレしか知らないなw

特にF119のような純ジェットエンジンって話はなかったと思うけれど
2018/12/14(金) 16:02:31.23ID:vcu+eUJ7p
純?
2018/12/14(金) 16:04:22.33ID:UUmMAoeC0
>>569
戦闘機用としても極端な低バイパス比って意味
2018/12/14(金) 16:05:23.36ID:vcu+eUJ7p
>>570
バイパスなし=ターボジェット
バイパスあり=ターボファン
2018/12/14(金) 16:09:45.79ID:UUmMAoeC0
>>571
そういうこと
F119はマッハ1.5程度で巡航することが前提だから、それに特化された設計がされている

F9もそうなの?
2018/12/14(金) 16:12:21.45ID:vcu+eUJ7p
>>572
シンポ会場ではXF9-1のバイパス比はF119と同程度でスパクル可能だと説明してた
574名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 16:19:23.76ID:xpmCoWaj0
普通に考えればわざわざこれから国内開発するのに
F-22より劣る性能の戦闘機を開発しようなんて思うわけないだろ(笑)
それだけの自信もあり技術開発もしてきたから日本主導開発をしようとする
バカって奴は状況から物事を推測することがまるで出来ない
2018/12/14(金) 16:22:34.28ID:hXVO9s8Q0
>>574
それ故に「バカ」なのです。
576名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-+B8C [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/14(金) 16:26:06.14ID:qAhzgZKx0
またキヨさんタケさん来てるの?w
2018/12/14(金) 16:26:30.88ID:UUmMAoeC0
>>573
そうなるとF9は珍しいエンジンで、現状でお仲間はF119しかいない

余談だがF-22はスーパークルーズするので従来のように外気で冷却ができず、液冷の冷却システムを採用している
その辺の研究もされているのかな?
2018/12/14(金) 16:27:32.62ID:hWPm3fTH0
おそらく日本の国産戦闘機になるのは間違いないと思う

アメリカ企業の提案と日本の考えている国際協力は噛み合わない
何故かというと技術云々の前にアメリカは金銭的な協力をする気が無い
日本の求めているのは向こうも金銭的に協力して採用する形での開発

会社単位の商売の話はいらない
残念ながら国家単位で参加する国は無かったようだし
これは単独開発しか道は無い
まあ、実績無いし仕方ない面もあるわな
2018/12/14(金) 16:27:49.56ID:vcu+eUJ7p
将来戦闘機用小型熱移送システム
2018/12/14(金) 16:28:00.38ID:n3c/mNO70
>>574
>バカって奴は状況から物事を推測することがまるで出来ない

先生、最近なにか言葉使いが荒れてきましたね。
確かに「同じ内容」を何度も何度も繰り返されて、無知を晒しながら国内開発をディスられると、
いいかげん、イラっとしてきますね。W

ほお〜んとに、何度も何度も、何度も何度、も同じ内容か内容がないレスを付けてきやがる。WW
2018/12/14(金) 16:28:53.15ID:92mQTdNZ0
>>541
日本が作る戦闘機は「クズ」になること必至
ってまで発言しちゃったからな。
今後、彼に口を聞いてくれる現役技術者は居なくなるだろう。

まぁ、アゴラだから読者はそういうの望んでいるんだろうけど。
2018/12/14(金) 16:30:03.79ID:cCTCoxK80
研究こそしてるけどIRステルスが開発に於いて若干後手な印象はあるが(世界的にも)、やはり世界的に将来発展性が低いと見て見切りを付けてるんかな?
2018/12/14(金) 16:36:30.85ID:VJGsEIsS0
フライバイライトにしてもエンジンの耐熱化にしても機体の糊付けにしても日本が進みすぎて各国各企業がF3開発についてこれない感があるなあ
困ってんじゃね
2018/12/14(金) 16:37:45.33ID:Mvj/9yZP0
赤外線に革命的な進歩があって戦闘機もケツなら300kmみえるんですけど!とかなればわからんけど
そんなんないだろうしどっちみちジェットエンジンつけてる以上は熱源隠せないしでしょうがないんじゃないかい
2018/12/14(金) 16:38:51.03ID:2/33MIbr0
>>526
その理屈で言うと、F-35レベルのシステムそのものを作れるのはアメリカだけ!それ以外は雑魚!ことになるが、
ロシアや中国は眼中に入ってないのか?
2018/12/14(金) 16:41:25.04ID:hWPm3fTH0
>>584
YF-23やB-2の様に両側から空気をぶつけて排気を冷やす方式の方が主流になるかもしれない
2018/12/14(金) 16:46:58.97ID:Mvj/9yZP0
偏向ノズルを捨てる事はないんじゃないかね
Su-35にしてもF-35にしても戦闘機のケツを赤外線で眺めても100km以内からだから
F-3も二波長赤外線をつけて近距離対ステルスに対応はしても基本は大出量AESAとJNAAMの中距離戦じゃないかい
2018/12/14(金) 16:49:20.54ID:Ws7908he0
それにしても、日本がF-22、F-35の良い点全てを凌駕する戦闘機を作る!

と言われても、そんな簡単にいくのかなあ〜と思ってしまう。

かといって、全くとるに足らないものができるとも思わない。

俺は無知だからなあ・・・
589名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 16:58:44.98ID:xpmCoWaj0
F-3というのは空自が使うのに最高の戦闘機であればよい
輸出市場でF-35と張り合う必要なんて少しもない
ただ将来の発展性だけは確保できるように余裕のある設計にする
広大な範囲の防空が必要な迎撃戦闘機が必要な国なんて旧西側諸国では日本しかない
そうした機種は仮想敵国のロシア・中国しか必要がない
日本は広大な範囲を守備できる防空戦闘機を開発する必要がある
これはF-35が優れているかどうかの問題ではなくF-35はそういう用途向けには開発されていない
日本はそれが必要だから自力で開発しないと誰も作ってはくれない
現に欧米企業に情報要求しても実現性が低い提案しかしてこなかったのが答えだ
590名無し三等兵 (スッップ Sdb2-6JlL [49.98.210.19])
垢版 |
2018/12/14(金) 17:02:13.87ID:ropzRrB2d
>>545
日本には作れないよとまんま言っている輩は定期的にこのスレに訪れるが、日本の技術サイコーなんて言ってる奴いるか?ここに
NGされとるだけかもしれんが、ここはどこかのスレまとめのコメ欄ではないし存在しないものを引き合いに出して楽しいのかと
591名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.50.43])
垢版 |
2018/12/14(金) 17:05:56.95ID:goUM4Y/+a
f-35が凄いところは、圧倒的な生産量を背景に今後の西側の戦闘機に関する先端技術が惜しみ無く集中的に投入されていくこと、ブロック4→5→6 →…
f-35後継機が出るまでそれは変わらない
国産戦闘機がその先進性に追従していくことは不可能だろうね
2018/12/14(金) 17:15:14.54ID:VJGsEIsS0
>>591
追従する必要もないし 日本の周辺の仮想敵以外に新たに敵が現れるようなことは願っていないし
発展性を確保しながら対露中ガラパゴス戦闘機を作ればいいんだ もうこれ以上世の中が火薬臭くならないように毎日祈っているよ
593名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 17:20:49.24ID:xpmCoWaj0
まあでも目標通りの速度性能が獲得できれば
それはそれでF-35ではまねできない性能になるだろうね
高い速度というのは身を守るのに重要な防御手段であり
攻撃される側には非常に厄介な性能なのは今も昔も変わらない
2018/12/14(金) 17:20:49.66ID:smYnuZYQM
他の国みたいに対地攻撃沢山する訳じゃないからな
そこらへん分かってないのが何時までも出てくるな
2018/12/14(金) 17:38:23.91ID:oyqOJbWoa
>>540
アンチ国産はイデオロギーだから
事実の検証なんてどうでもよいのだ
例:清谷
2018/12/14(金) 17:47:10.99ID:0P6y3qjh0
>>595
むしろ叩くネタが出来て内心喜んでるかもな
2018/12/14(金) 17:50:45.10ID:0o93nzZv0
F-35がそんなに凄いなら単純に戦力アップだから願ったり叶ったりですわ
1機種統一は出来ないのだからF-3には関係ない話
2018/12/14(金) 18:01:09.63ID:3Pr0PpyB0
F-35ってレンタルだし、ソフトウェア志向の兵器だから、米国が停止ボタン押したら使用不能になるだろ
2018/12/14(金) 18:05:19.41ID:VsMFdHJN0
まあ今まで積み上げて来た要素技術を組み合わせてF22程度の機体は日本でも今なら出来る
とは思う でもF35のネットワーク戦闘対応で各種センサーフュージョン機能も踏まえた
総合アヴィオニクスソフトウェア開発はちと厳しいと思う

F35で2200〜2400万ステップに及ぶc++のソースまで膨れ上がっているんだぜ?
これを日本が一から開発してたら何年経っても出来上がらないわ

F35計画最大の遅延要因も正にココにある そりゃプログラム全体を作成するならそこそこの
時間で出来るかもしれない

でも戦闘機に積むシステムは某WindowsみたいにちょくちょくBSoD出して許される代物ではない
その例外動作のバグ取りはシステムを山ほど時間をかけて動かしてみて初めて判るバグとか
多いからソースコードが増えれば増えるほど更にそれに輪を掛けることになる

F35も初期の頃はブロック3iでも平均4時間でなにがしらの機器に再起動掛かってたろ?
それが大体12時間は持つようになったから実機に導入されたと これを日本単独でやるのは
ちょっと…、という話だな
2018/12/14(金) 18:19:17.21ID:Mvj/9yZP0
F-35って行き当たりばったりであと乗せしまくって膨れ上がったコストを
さもすごい事やってるせいからってキャンペーンするの好きだよね
こんなのマネージメントの怠慢以外の何物でもないんだけど
2018/12/14(金) 18:21:41.25ID:Mvj/9yZP0
ALISかいうゴミのせいで膨れあがった部分もあるだろうが
ALISとかいうゴミはそもそも別に必要ないし
602名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:24:20.82ID:xpmCoWaj0
F-35はやりすぎだよ
単なる量産効果だけなら三軍共用なんて必要ない
無駄に複雑にしただけの話でしかない
単純にF-16の後継機を目指せばもっと安価で性能的にも凄いものが期待できただろ
無駄にジョイントするから無駄な労力を割かなくてはいけなくなった
もっともF-35が無駄にジョイントしたからF-3開発の芽も出てきたのだから感謝の必要あるかな
単純に空軍型だけを開発されたら
603名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:25:21.16ID:xpmCoWaj0
F-35はやりすぎだよ
単なる量産効果だけなら三軍共用なんて必要ない
無駄に複雑にしただけの話でしかない
単純にF-16の後継機を目指せばもっと安価で性能的にも凄いものが期待できただろ
無駄にジョイントするから無駄な労力を割かなくてはいけなくなった
もっともF-35が無駄にジョイントしたからF-3開発の芽も出てきたのだから感謝の必要あるかな
単純に空軍型だけを開発されたら次期戦闘機自主開発も色んな意味で厳しかったかもしれない
2018/12/14(金) 18:26:51.88ID:eLBH1WNla
>>598
今のところアメリカと日本の敵性国家を被ってるし大丈夫だろ
それにF-35を100機以上買う前にトランプの任期は終わり、F-3も完成するだろうから

まあF-35Bは絶対欲しいだろうけど
2018/12/14(金) 18:28:50.05ID:oyqOJbWoa
>>599
F-35は三軍の要望一纏めにしたからそんな大変な事になったんだろ
606名無し三等兵 (ワッチョイ 92ab-wgML [61.205.217.83])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:36:06.36ID:Xd3uUKx+0
F-35Bは時期尚早だと思う

まず、日本も独自にSTOVL要素技術に着手して
これは使える、と判断したら実際大量に導入するときは
F-35Bでもいいかもしれないけどね
2018/12/14(金) 18:41:58.16ID:I7pncJSkM
>>599
そこのアビオニクスソフトをテンペストやサーブやF/A-XXと共用化すれば安くならね?
ってことが共同開発の肝だと思う
2018/12/14(金) 18:42:02.19ID:0o93nzZv0
まぁ、アメリカでも安易にフレームを共通化したのは失敗だったとはなってたな
エンジンやコックピット、ソフトウェアなど共通化しやすいものに絞るべきだと
2018/12/14(金) 18:43:28.74ID:0P6y3qjh0
P-1/C-2方式で正解やったな
でも当時は共通化のメリットが少ないとか叩かれてたな

やっぱり外野の素人の意見なんかあてにならん。
610名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.50.43])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:47:58.37ID:goUM4Y/+a
>>602
おまえの中で無駄なだけだな
最新鋭の超音速ステルスSTOVL戦闘機とか望外な成果だと思うがね
海軍型も然り
2018/12/14(金) 18:51:01.86ID:kWddweF40
>>610
それはそれぞれ別に作れば良かったのでは?という話ではないかな
まあ後知恵ではあるけど
2018/12/14(金) 18:51:50.06ID:kSBYlYxA0
>>605
全ての害悪は、統合しないと予算を出さないって云ってきたアメリカ議会…

>>609
F-111やF-35の顛末みて、無理矢理統合は炎上するって学習してたからな…
2018/12/14(金) 18:57:16.28ID:kSBYlYxA0
>>611
最初から「数が出るA型はともかく、B/C型は割高になるから、統合したらトータルは安くなるんじゃね?→余計に面倒になった…だしな
2018/12/14(金) 18:57:47.34ID:I7pncJSkM
統合しないと各個撃破されてた可能性が高いからまとめたことはあながち間違いではない
615名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:58:54.18ID:xpmCoWaj0
ラファールみたく空軍型と海軍型みたいな構成だったら
F-4ファントムみたく成功例もあるからあながち統合も悪くないけどな
流石に垂直離着陸機まで統合してしまうのはやり過ぎ
これは統合できないといっても流石の議会も納得しただろ
2018/12/14(金) 18:59:09.22ID:I7pncJSkM
EO-DASやEOTSなどのアビオニクスシステムは空海海兵3軍が個々につくってたら
どのみち費用高騰でどれもあ駄目ってことになってた可能性が高い
2018/12/14(金) 19:01:03.59ID:0o93nzZv0
>>616
そういうアビオニクスは積極的に共通化した方がいいね
2018/12/14(金) 19:02:24.88ID:kWddweF40
>>615
元々ハリアー後継開発が先にあってそれに空と海が乗り込んできたから……
一人乗りのボートに三人乗り込んで荒海を渡りきったのだから米国以外にはできない芸当ではあった
2018/12/14(金) 19:04:19.18ID:I7pncJSkM
でもまあ海兵隊単独だったら完成できなかった可能性が高いのでやっぱりそれでよかったという事になる
STOVL視点では

実際洋上航空戦力でのルールチェンジャーになったし
2018/12/14(金) 19:08:51.84ID:SP+S4ibzd
ロートルしか使えなかった海兵隊の悲願
ハリアーは元よりレガホでも圧倒的な性能差
2018/12/14(金) 19:09:26.28ID:hk4QVN0zM
IRステルスはB2もF35もやってるやん
機体の廃熱ができなくなるのよなあ
2018/12/14(金) 19:10:03.06ID:M6VGX1Wpd
AV-8BからF-35Bはどんだけ進歩してんだよってな
623名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.50.43])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:13:16.87ID:goUM4Y/+a
>>611
JFS計画は日本以外の西側の大手軍需産業が軒並み参加した大プロジェクトだよ
f-35並みの機能性能目指して別個に三機種開発なんて出来るわけない
624名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:13:53.59ID:uSlt8FcA0
>>621
うまく空気を混ぜて温度を下げてるだけで探知は出来るし高出力時はあんまり意味ないぞ
625名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.50.43])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:16:18.12ID:goUM4Y/+a
あとx-35のアイデアは筋がよくてbcの作り分けでaが犠牲になっているところがない
それに開発が大きく遅延した要因は三タイプ作り分けのせいじゃないからな
2018/12/14(金) 19:18:31.32ID:eLBH1WNla
>>606
物凄くうろ覚えだけど垂直離着陸に関する研究やってなかったっけ?
627名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:19:22.99ID:xpmCoWaj0
いらん機能はあってもね
その為のコスト負担もしてることは忘れはいけない
例えば日本が防空戦闘機を必要にしてるのに
F-35にはこんなに素晴らしい対地攻撃能力があると力説されても
日本が必要としてる機能が不十分であることは変わらない
そして必要な機能が不十分で不必要な機能のコスト負担をすることになる
628名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:19:34.45ID:uSlt8FcA0
>>623
良くバラバラに開発は聞くけど、実際の開発費知らん奴多いよね、F-22が350億ドル程度でF-35は2018年初頭
で600億ドル程度、タイプ別なら結構破格
629名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:20:47.21ID:uSlt8FcA0
>>627
ガチの制空戦闘機なんか要らんがな、需要無いし誰が買うんだよ日本しか買わんだろ
2018/12/14(金) 19:22:40.57ID:tzaL2yvPd
F-35の問題は世界中にユーザーがいて弱点等を把握されやすいことだな。
あと、お隣が導入するのも日本にとってはリスク。
AAM-4開発時もお隣がAMRAAM導入するから独自開発にしたという話もあるし。
2018/12/14(金) 19:22:41.07ID:M6VGX1Wpd
日本もマルチロールが欲しいんだよなぁ、間に合わないから最初は制空から進めるだけで
2018/12/14(金) 19:23:35.18ID:SP+S4ibzd
EOTSはともかくEO DASは空戦での生存率を高めてくれる
2018/12/14(金) 19:24:05.82ID:tzaL2yvPd
>>629
そこはあまり心配無いと思うぞ。F-2も攻撃機としてデビューしたけどマルチロール化した。
F-3も制空戦闘機としてデビューしてからマルチロール化すればいい。
634名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:25:31.93ID:uSlt8FcA0
>>633
元々マルチロールだろあれ、AESA付けてる時点で攻撃機は無理がある。
635名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:26:35.38ID:ALk2+nIt0
>>624
エンジンの話だけではないぞい

機体内の排熱を隠すために燃料の循環で冷やしてる
636名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:27:57.85ID:ALk2+nIt0
>>634
AAM4含めて対空能力の獲得にそこそこ時間かけてるよ
637名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:32:05.39ID:uSlt8FcA0
先日の147機導入案といい、F-35がプッシュされてるのってこう言う情報が企業経由で官僚にも出回ってる
のが原因らしいって噂あるけど本当かな?しかしイーグルさんたっけえなマジで

F-35の飛行時間あたり(CPFH)のコストと比較
B-1B Lancer $57,807
F-22A Raptor $68,362
F-15C /D Eagle $41,921
F-35A $32,554
F-16C/D $25,541
A-10C $17,716

https://breakingdefense.com/wp-content/uploads/sites/3/2014/04/F-35-2013-SAR.pdf#page=94
638名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:37:23.41ID:xpmCoWaj0
国産FSX案は純粋な攻撃機を目指したわけじゃないからな
コンセプト的にはF/A-18と似たような戦闘機を目指していた
だからMD社が変なハッスルする結果を招いたけどね
対艦ミサイル4発というのが目立ったけど目指した機体は空戦能力が高い機体
だから英国からはトーネードADVを改修する案も途中から提案された
トーネードIDSは空戦能力は皆無に近いから空自が求めた機体とはちがっていた
当時の軍事評論家の中にはトーネードが最適と言ってた人がいたけど
欧州機だからダメという以前に空自が求めていた機体とは違っていた
2018/12/14(金) 19:37:38.02ID:Mvj/9yZP0
JNAAMのNEZが90kmとか推定されてたりするけど
NEZを90kmもつようなAAMが当然の時代になった時に
近距離に特化してるF-35は正直陳腐化すると思ってる
2018/12/14(金) 19:46:52.22ID:iElWiKCp0
>>543
I3ファイターの戦闘機の要素であるクラウドシューティングの技術が将来の無人機にも生きる
出来ないだからと言って研究をやっていなきゃ将来の共同開発にも加われないし外交カードにも使えない
641名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:48:26.19ID:xpmCoWaj0
F-35が陳腐化することよりも
日本の事情に合わせた改修がまったく期待できないのが問題
おそらくF-35は長期使用することは考えてないだろ
海外機でもF-4やF-15はある程度は日本の事情に合わせた改修ができたが
F-35に関しては全くそれが期待できないので長期運用には向かない
長期運用を考えないから国内でノックダウン生産も意味がなく
それなら丸ごと輸入して使えなくなったらオサラバという腹づもりなのだろう
日本の事情に合わせた改修を受け持つのはF-3が一手に引き受けることになる
2018/12/14(金) 19:49:17.45ID:I7pncJSkM
特に中国が開発してると考えられるJ-20の次が出てきたときが正念場になる
この時F-35以外のものが無かったら日本の防衛が一気に危機に陥る
2018/12/14(金) 19:50:00.28ID:I7pncJSkM
本当に日本の防衛が危機的ならアメリカもPCA輸出を決断せざるを得なくなるし(逆は日本の防衛を放棄)
2018/12/14(金) 19:52:16.53ID:PuhJL1Srp
>>636
開発当時にAAM4がなかったから
2018/12/14(金) 19:55:49.19ID:M6VGX1Wpd
>>641
日本の事情に合わせた改修って何、国産兵器くらいしか知らんけど
後は海外メーカーの提案したプランしかないじゃない。国産レーダーの搭載も認められないし
2018/12/14(金) 19:57:28.04ID:VDdbLa4/M
>>559
ベンチマークにするって何語?
2018/12/14(金) 19:57:55.48ID:iElWiKCp0
>>591
確かにその通りなのだがF35は単発のステルス機という縛りがある

出来るのは更なるマルチロール化であるだけ

制空性能ではF3には及ばないF3もスパイラル開発で性能は上がるし結局設計年度の差が出る
2018/12/14(金) 19:59:16.26ID:2/33MIbr0
>>641
F-35は2050年代まで使うとか聞いたが・・・
言い換えると、西側諸外国はそれまでF-35しか選択肢がない可能性がある。
日本の状況を考えると、とても受け入れることはできんな。
649名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 19:59:45.55ID:vSUCyBC80
Fー35が凄いなら100機で十分だな。
減らすべきだな。
650名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:00:12.72ID:vSUCyBC80
Fー35が凄いなら100機で十分だな。
減らすべきだな。
2018/12/14(金) 20:00:45.10ID:VDdbLa4/M
>>591
ブロック4→5→6 →…とバージョンアップの度に巨額の費用をアメリカに払うケドね
652名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:03:25.62ID:YFdnFQgFa
1つバージョンアップ毎に1機最低20億円以上だっけ
2018/12/14(金) 20:05:05.66ID:2nF/wgAl0
F-35Aは単発機なのに運用コストが高騰するのは
プログラム行数いわゆる遠隔操作料金上乗せだろ。

スクランブル迎撃任務で沿岸排他的経済水域先の
公海上接続水域を飛行中にエンジンとフラップまわりを
遠隔操作で黙らせれば墜落事故になるし領空侵犯
しようと伺う隣接国作戦機に誤発射なんかしたら
それが公海上だと相手国への開戦口実の大義名分を
与えるわけだ。

ロッキードマにとって米国政権や連邦政府や国防総省
お構い無しに間抜けなピエロだけが引っ掛かるという
スグレモノなんだよね。

アメリカ合衆国は日本列島と中国大陸と朝鮮半島の
工場群を焼け野原にして熟練労働者を皆殺しにすれば
北米本土の工場群と雇用はパイ総取りを狙えるわけで
22世紀まで安泰だが日韓の経済低迷とリスクの根底の
深層心理はそこなんだよ。
2018/12/14(金) 20:09:04.31ID:8km01zzGd
戦闘機用熱移送システムってどこのメーカーが作るんだろうね、
思い付くとこは三菱重工と三菱電機、
この2社はそれぞれ独自にエアコンやヒートポンプ機器を開発しててエアコン業界ではライバル同士なんだと。
熱移送機器と防衛関係をやってる企業って他に思いつかない、
戦闘機の機体設計は重工がやるから熱移送システムも重工がやりそうではある。
2018/12/14(金) 20:15:58.38ID:kSBYlYxA0
>>654
ビーバーと霧ヶ峰か…
2018/12/14(金) 20:16:04.35ID:VDdbLa4/M
>>591
ブロック4→5→6 →…とバージョンアップの度に巨額の費用をアメリカに払うケドね
2018/12/14(金) 20:17:55.39ID:VDdbLa4/M
>>655
90式のエアコンは霧ヶ峰だっけ
2018/12/14(金) 20:19:01.37ID:VDdbLa4/M
中谷副大臣がFMSの状況は異常と発言
2018/12/14(金) 20:25:16.77ID:eLBH1WNla
>>641
F-3しか選択肢が無いってのもな
あと1社ぐらい戦闘機用エンジンを作れる会社が無いと不安
2018/12/14(金) 20:28:05.03ID:L6BdJUiS0
>>517
LM「よんでねぇーです。」
>>644
AIM-120搭載ぐらいはして欲しかったかなぁ
2018/12/14(金) 20:29:13.05ID:L6BdJUiS0
>>659
GE&RR&PW「うちらでは不安だと?」
2018/12/14(金) 20:31:40.48ID:eLBH1WNla
>>661
あんたら日本のメーカーちゃいますやん
2018/12/14(金) 20:31:43.86ID:Mvj/9yZP0
PWのF135はF119とTIT同じだってシンポジのプレゼンであったから
PCAのエンジンはPWでは燃費悪すぎて性能を満たせんのではと思う
実質GEしかない
664名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-1w8F [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:33:34.31ID:w6STD90h0
以上皆さんの見解からますますF3の存在意義が高まっているのがわかる. 大いに期待し
この開発タイミングをエコックメイキングなものにしよう。
665名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:37:14.03ID:uSlt8FcA0
>>653
こう言うキチガイが発狂するぐらいにはF-35が優秀な事は分かった。

今200機体制が官庁で議論されてるらしいが、そうなったらF-3は低運用コストを意識
したモデルに変更せざるえないらしいし、どうなる事やら
666名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:39:55.12ID:uSlt8FcA0
>>658
アメとムチだな、大量導入してやるからなんとか是正しろと言う日本政府の見解、実際グローバルホークで
30億も勝手に上乗せされたのは異常、先日の記事とセットで考えると納得がいく
2018/12/14(金) 20:40:53.67ID:PuhJL1Srp
妄想は楽しいね
2018/12/14(金) 20:41:51.69ID:YbrIUADp0
>>657

90式のエアコンは霧ヶ峰だっけ

ウチのエアコンも霧ヶ峰だわ

90式は俺の家!
2018/12/14(金) 20:42:03.33ID:Mvj/9yZP0
別にF-35を200機にF-3も200機で合計400機でもかまわんぞ
670名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:45:14.67ID:uSlt8FcA0
双発ステルス機を200機も運用出来る財政なんか無いからいい加減妄想から目を覚ませ
2018/12/14(金) 20:46:15.82ID:wURe+01j0
F-35ねえ・・・147機以降A型を追加する理由は見当たらないなぁ B型ならともかく
2018/12/14(金) 20:47:20.86ID:PPKXAFkka
>>653
>プログラム行数いわゆる遠隔操作料金上乗せだろ。
…おまえさ、先ずは病院行ったらどうだろう?
2018/12/14(金) 20:47:32.67ID:Mvj/9yZP0
余裕でしょ
F-3はそんなLCCかからんと思うし
674名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-xJdz [61.12.131.78])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:51:03.52ID:PMUbrw+A0
>>641
100機も買って早々におさらばとか無いから(笑)
2018/12/14(金) 20:51:17.27ID:TCErRtC8M
F-3のLCCは、F-35の半分ぐらいらしいから、保有機数はできるだけ多くF-3にすべきだね
2018/12/14(金) 20:52:23.41ID:PuhJL1Srp
>>670
じゃF-35なんて無理だな
2018/12/14(金) 20:54:09.86ID:Mvj/9yZP0
半分はちょっと
A型が500億としても半分だと250億じゃん、F-2より安いとかはありえん
2018/12/14(金) 20:54:20.27ID:p5Hq295s0
>>599
> F35で2200〜2400万ステップに及ぶc++のソースまで膨れ上がっているんだぜ?

A型、B型、C型それぞれに特有のコードを纏めてあるからそういう規模になる
(ソフトに詳しい人間なら#ifdefでどの型なのかを分けてコンパイルすると言えば分かるだろう)

C言語のコンパイラですら近年のは100万行つまり1M行のオーダーだが
ただのコンパイラがそれほどの規模になる理由も同様
(様々なアーキテクチャとかエンディアンとかの違いを全部纏めて#ifdefで分けて使うようになっている)

ただのCコンパイラが1M万行の時代に高度な制御だけでなくレーダーやEO-DASからの信号処理やデータ処理も含んだプログラムが20数M行ならさほど驚く話でもない
2018/12/14(金) 20:55:28.80ID:CPHHA3cu0
>>663
>PCAのエンジンはPWでは燃費悪すぎて性能を満たせんのではと思う
実質GEしかない

プラット$ホイットニーのエンジンも
ここらでついにエンドかなぁ
680名無し三等兵 (スプッッ Sd69-yZMO [110.163.11.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 20:56:06.17ID:7lu4dCmvd
F-3は、そうりゅうとか10式みたいに地道に育っていけばいいな。
そうりゅうも10式も地味だけど日本防衛に特化した形としては一流だし。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-xJdz [61.12.131.78])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:06:43.20ID:PMUbrw+A0
>>641
f-35は万能機だから改修とかいらん
逆にやったら米側からのバージョンアップ受けられなくてpreMSIPみたいなお荷物になるよ
682名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:11:23.85ID:ALk2+nIt0
100機の購入機を全部アップデートしてくと
100機買い増しする勢いで金がかかるのでは
アップデート受けるのは一部だけっぽいけど
683名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:13:38.42ID:YFdnFQgFa
日本仕様への改修はするんじゃないかな
F-3がそろそろ完成しそうな時期に最後の資金回収用に日本製ミサイル使用のバージョンアップを提案されると思う
2018/12/14(金) 21:15:35.87ID:L6BdJUiS0
>>674
今の次点では確実に決まっているのは42機だぞ
685名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:15:59.49ID:vSUCyBC80
Xー2飛ばしてFー35の評価が防衛省で低かったのに、
トランプの影響で官邸主導でFー35の調達数増えたな。
2018/12/14(金) 21:16:54.87ID:T6KBEZn+d
>>654
住友精密工業が熱交換器も作ったりしてたな
今サイトみたら航空機のエンジン用のを作ってるって
687名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:21:39.87ID:YFdnFQgFa
F-35のバージョンアップ費用は1機100億は見ておかないと駄目だろうね
本当世界一高いソフトウェアだこと
2018/12/14(金) 21:22:04.37ID:u9fZrzpNd
意地でもF-35の性能がいいからF-3なんて不要といい続けるつもりだな
2018/12/14(金) 21:28:20.41ID:L6BdJUiS0
>>687
なにをいっている
F-35は推定でも主翼の換装もするひつようがあるとおもうぞ>アップデート
2018/12/14(金) 21:45:11.22ID:/bMf8Sf+d
最初はF-15開発の時の様に軽快な制空戦闘機を目指しておけばいい
それにステルスと対艦能力を足す

JSFの真似はする必要は無い
そちらは140機も揃えるんだから

最初は、カウンターステルスと対艦だけでいい
2018/12/14(金) 21:46:03.50ID:wURe+01j0
対艦こそ後回しだろ 
2018/12/14(金) 21:46:52.67ID:p9f2NJb70
F-3の国内主導開発が中期防に明記されそうだという話が出てきてからどんどんF-35の超兵器化が進んでいるね
2018/12/14(金) 21:51:13.03ID:0P6y3qjh0
大綱、中期防まだかな
694名無し三等兵 (ワッチョイ eee3-/EOh [49.253.10.228 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:53:33.96ID:C++4u5y30
F-3は何よりもコンピューターやバスの類に無駄なほど余裕持たせまくって欲しいわ
F-15PreMSIPはそこがネックになってF-35とリプレイスされるんだしね

F-15の機体耐久性が低かったらこういう問題の前に置き換えられてたのかもね
695名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:53:55.00ID:ALk2+nIt0
F35が不評ってことはないだろう
強力な攻撃機やぞ
2018/12/14(金) 21:55:06.00ID:Qhckpf+1M
装備庁のエンジン試験の動画っていつアップされるのだろうか
697名無し三等兵 (ワッチョイ 92ab-wgML [219.121.79.60])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:58:43.63ID:dD0vkecd0
F-22のときはあんなに渋チンだったのだから
F-35についてももうちょっと渋チンになってくれればいいのに
2018/12/14(金) 22:05:21.89ID:T/tykBqk0
>>692
C-2/P-1の時もA400MとP-8が超絶兵器になっていましたなあ
699名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:05:56.21ID:YFdnFQgFa
>>689
ただのプログラムの更新だけで100億円以上かかりそうなのに主翼の交換まである?
F-35B以外いらないかもね
700名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-1w8F [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:12:11.03ID:w6STD90h0
F35の偶像化 あはは神格化。 F3も日本の技術者の努力で其れなりのものが
完成出来るのではないか。
2018/12/14(金) 22:13:37.99ID:p9f2NJb70
>>698
その頃のことは知らないのですがすごかったそうですね
P-8はともかくA400Mは大変ですね
>>699
ウェポンベイも取り換えることを考えているのではなかったっけ
AAM6発を内装できるようにするために
さらにエンジンもさらなる大出力のものに換装する予定だと聞いたことがあります
702名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:14:56.17ID:uSlt8FcA0
F-3が劣勢になる程活性化するなココw
703名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:16:46.42ID:uSlt8FcA0
>>699
少なくとももうF-3の勝ちは無くなった、と言うか元々150機ぐらいは入れる予定だったから
輸出でもしない限りまともな値段では仕上がらない
2018/12/14(金) 22:18:49.17ID:0P6y3qjh0
F-22改の次はF-35かよ
うんざりするな
1機種で統一なんかあり得んわ
2018/12/14(金) 22:18:58.61ID:u9fZrzpNd
これからはF-35はこれほど強いのに国産機は駄作と言っていればいいから楽なものだ
2018/12/14(金) 22:19:02.23ID:smYnuZYQM
何と戦ってるんだろうか?
707名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:19:56.18ID:uSlt8FcA0
>>692
中期防まで後退しちゃってるがな、実際もう2030年代初頭には間に合わないから官僚さん
はしょうがないねってF-35の147機導入と言う方向性を出した訳で
2018/12/14(金) 22:20:26.21ID:0P6y3qjh0
なんかT氏みたい
709名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:20:46.37ID:uSlt8FcA0
>>705
絵に描いた餅なぞ信用するのは物狂いの基地外だけだ
2018/12/14(金) 22:21:23.51ID:HeKWsn8iH
F-35を147機にしてもF-3は普通に進むと思うが
F-22が死んだ以上対抗馬がそれしかないのだろうけど筋が悪いぞ
2018/12/14(金) 22:21:52.25ID:0P6y3qjh0
>>709
それTさんへの侮辱だぞ
2018/12/14(金) 22:22:21.68ID:awWq8dIa0
絵に書かれた走り書きを「餅」と称して他人に売りつけるのは基地外どころか詐欺師だけどなw
713名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:22:41.64ID:YFdnFQgFa
もうF-35は147機のままにしてF-3は253機製造しよう
714名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:24:14.01ID:uSlt8FcA0
>>708
某空将みたいな世迷言吐いてる奴に言われてもな、事実は事実、147機まで来ちゃってるし

頼みの綱の国産で機数稼げなきゃもうダメだ
2018/12/14(金) 22:24:23.20ID:HeKWsn8iH
まぁ防衛省からすると手元で既に基礎が出来かけてきてるF-3より
未完成で将来も不安なF-35が全面的に信用できるかと言われると困るんじゃない?
2018/12/14(金) 22:24:34.79ID:p9f2NJb70
既にF-35を200機以上導入するに決まっていると思い込んでいるね
2018/12/14(金) 22:24:40.78ID:t4nqeaIZ0
なんか妄想垂れ流しの人最近多いよね
ちゃんと調達のロードマップ理解してるのかどうか
2018/12/14(金) 22:25:57.79ID:HeKWsn8iH
147機はF-35Bを含めた数なのがミソだよな
719名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:25:58.80ID:YFdnFQgFa
>>714
B型の42機は純増でしょ
後は入れ替えなんだから定数400機くらい行くでしょ
720名無し三等兵 (ワッチョイ 928a-zjHP [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:26:28.86ID:hrAnmpkh0
>>710
もう、間に合わんのだよ・・・あちらさんも同情しているみたいだし・・・

https://www.recordchina.co.jp/b669559-s0-c10-d0135.html
721名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:26:51.90ID:uSlt8FcA0
>>713
現実逃避しか出来ないのか(呆

あと残機153しかないなF-3、実質もう投了でいいんでねえの?200は欲しいって話
なのにもうわれちゃってるぅw
2018/12/14(金) 22:26:52.31ID:0P6y3qjh0
F-35なんて経済的、技術的波及効果も無いおまけに維持費も高額な代物に巨額の税金を投入するなんて良く両手を挙げて賛成出来るな
2018/12/14(金) 22:27:12.77ID:awWq8dIa0
その上ライセンス縛りで日本の環境に合致する改造すら難しいF-35を長く使うんだ!
とか必死になってもなw

ストップギャップでそれなりに買っても、ストップギャップを埋め尽くしたら早めに用廃にしても
驚かない。
それでも戦争になるよりは安いからな。
724名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:28:24.30ID:uSlt8FcA0
>>722
まずは予算と時期が間に合わんと、あと防衛装備調達は雇用対策目的ではありませぬ
2018/12/14(金) 22:29:13.88ID:0P6y3qjh0
>>721
現実逃避はあんたでしょ
残念だったな
F-3が国際「協力」開発になってさ
2018/12/14(金) 22:29:32.79ID:u9fZrzpNd
どうしてもF-3を作らせないか最悪でも少数調達に終わらせたいようだな
2018/12/14(金) 22:29:47.36ID:HeKWsn8iH
>>720
レコチャソースは流石に笑う
728名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:30:43.39ID:uSlt8FcA0
>>723
F-3が上手く行くと思ってないからこう言う対応するんでねぇの官僚さんは?

本当にやる気ならF-35は100機以下に抑えるだろ、時期的にはF-15SJとF-4
で十分なはずやぞ?
2018/12/14(金) 22:30:57.79ID:0P6y3qjh0
>>724
防衛装備品は雇用対策の意味もあるじゃん
2018/12/14(金) 22:31:01.85ID:F82ybEHad
>>719
F-4更新でA42機
F-15更新でA63機とB42機だが
2018/12/14(金) 22:31:26.90ID:0AcNn57p0
>>698
C-Xの防衛省要求は、最大搭載量26tで
12t搭載時に日本-オアフ島間を飛行可能な事。

C-2の完成は大幅に遅れたものの、制限付で36t、
噂だと10式も載るとか、おかしなスペックである。
2018/12/14(金) 22:31:55.10ID:awWq8dIa0
>>728
それで充分かを考えるのはキミでも官僚でも無いなw
733名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:32:19.33ID:uSlt8FcA0
>>725
機数が確保出来ないから些細な問題だな
2018/12/14(金) 22:32:33.56ID:t4nqeaIZ0
>>720
これもそうだけど日本がF-3を開発する意味を理解していない
F-3はF-2後継として2030年代に完成を目指す機体であって
今すぐ国産ステルス機を開発するとかいう開発競争しているわけじゃない
2018/12/14(金) 22:33:22.65ID:0P6y3qjh0
>>733
あんたの思い込みだね
F-22改が採用されるなんて思い込みと同じで
736名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:33:33.79ID:uSlt8FcA0
>>731
うわさと言う妄想スペック、オタクの妄想は臭いの
2018/12/14(金) 22:33:49.47ID:Mvj/9yZP0
Pre機とF-4EJで150機あるはずじゃが
738名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:34:19.17ID:uSlt8FcA0
>>734
スケジュールを理解してない池沼、2030年までなら100機のF-35で十分な件
2018/12/14(金) 22:34:56.23ID:HeKWsn8iH
>>730
しょっちゅう海自に取られるだろうBでF-15を更新するとなると空自がキレるぞ
とりあえずはそういう扱いになるかもしれないけど最終的には枠を増やしてそこにF-3が入るだろ
2018/12/14(金) 22:35:01.90ID:wURe+01j0
アホは元々F-3がF-2更新用という初歩に何時気付くんだ
2018/12/14(金) 22:35:13.51ID:2/33MIbr0
しかし、F-35Aのブロック3Fからのアップデートを考えると、
10年くらいブロック3Fのまま使い倒して、その後に最新ブロックのF-35Aを買い直す、
って選択肢もありだな。

コストダウンが進めば、ブロックアップデートするより新しい機体を購入した方が
安上がりかもしれない。
2018/12/14(金) 22:35:15.32ID:0P6y3qjh0
>>736
あんたも妄想オタクだよ
F-35で殆ど更新されると信じてる妄想
743名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:35:39.24ID:uSlt8FcA0
>>735
はいはい藁人形乙、F-35、147機はよっぽど堪えたみたいだな
2018/12/14(金) 22:36:03.41ID:p9f2NJb70
調達枠と任務枠の後継が乖離していますからね今回は
2018/12/14(金) 22:36:20.81ID:t4nqeaIZ0
ID:uSlt8FcA0は何が言いたいのか理解できない
ただの嵐かな
746名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:36:35.34ID:YFdnFQgFa
定数の大幅増強は確定してるし最近の護衛艦や海保の巡視船の増強見てたら定数400機以上はかたいでしょ
747名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:36:58.29ID:uSlt8FcA0
>>742
147機はソースが出ちゃったからしょうがない、今噂なのは200機体制だよ
2018/12/14(金) 22:37:11.01ID:0P6y3qjh0
>>743
F-22じゃなくて残念だったな
プラモでも買って自分を慰めたらどうだ
2018/12/14(金) 22:37:36.79ID:kWddweF40
>>746
その場合は飛行隊が増えるのか飛行隊の機数が米軍準拠になるのかどちらなんだろ
2018/12/14(金) 22:37:54.34ID:T/tykBqk0
中期防に堪えた方が発狂していらっしゃる
751名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:38:01.72ID:uSlt8FcA0
>>746
数と値段を比べなさい、巡視船なんぞ戦闘機からみたらカスみたいな値段
2018/12/14(金) 22:38:23.19ID:WQ3Lxy2K0
>>720
レコチャがソースになるならF-35はポンコツやぞw

豪州が購入したF35のステルス塗料、1回飛ぶごとに塗り直さないといけない!?―米華字メディア
https://www.recordchina.co.jp/b670564-s0-c10-d0135.html
2018/12/14(金) 22:38:40.27ID:Mvj/9yZP0
F-35が200にF-3が100だと合計300で今より60〜70機くらい戦闘機枠減らす事になるけど
枠自体減らすんです?
754名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:38:55.81ID:uSlt8FcA0
>>750
あと5年も動きないF-3さん可哀想、てかおせーんだよ、何時まで研究しとるんじゃぼけ
2018/12/14(金) 22:39:23.53ID:F82ybEHad
軍艦構造の巡視船はしきしま型だけだしなあ
有象無象のPLHなんて敵勢力からしたら脅威はない
756名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:39:46.50ID:uSlt8FcA0
>>753
F-2とF-15の完全退役の時期を考えるとわかるヨ
2018/12/14(金) 22:40:04.87ID:HeKWsn8iH
FACO廃止も堪えたんじゃない?
F-35を更に増やすなら国内製造をしっかり増やすだろうけど真逆だもん
2018/12/14(金) 22:40:16.55ID:p9f2NJb70
>>745
F-3国内開発案はクソだという自分は間違っていない、自分の勝ちだとかそんな感じ?
よほど開発方針の明記がこたえたのでしょう。要素開発を集めて本開発に移行するなど有り得ない研究は安価に米国と共同開発するための見せ札だと力説していたくちでしょう
2018/12/14(金) 22:41:15.71ID:wURe+01j0
1.15%→1.3%で防衛費を15%程増やす方針だからな 2飛行隊程度は増えても問題なさそうだ
760名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:41:51.68ID:uSlt8FcA0
>>755
そもそも巡視船は軍隊を相手するものじゃないし、民間規格の方が安上がりなのよ
761名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:42:08.26ID:YFdnFQgFa
最終的には2%までいくんでないかな
2018/12/14(金) 22:42:53.11ID:Mvj/9yZP0
>>756
2040年くらいだよね?
やっぱりF-3は160くらいはやるじゃないですか
763名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:43:34.42ID:uSlt8FcA0
>>758
間違いなんてとんでもない、単に機数が確保せずF-3が苦境に立たされるという
まっとうな意見ですよ、147機導入で現実的な意見になったと思うヨ
764名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:44:49.76ID:YFdnFQgFa
>>760
自演ははずかしいからID一本にした方が良いよ
2018/12/14(金) 22:45:16.11ID:L6BdJUiS0
>>699
ウェポンベイの更新があるので下手すると主翼換装する必要がある
あとエンジンの強化とアビオニクスの更新というなの交換がある
なんで下手すると新造機いれた方が安くつく
2018/12/14(金) 22:46:05.99ID:iElWiKCp0
F35って韓国も導入するんだろ?
日本にとって仮想敵国である韓国にF35があるならアドバンテージにならないよね

F35は世界中にバラまかれるからデータが取られるステルス機は極力性能は秘匿の方が良いその内S400辺りに撃墜されそう

J20とかハッタリ機でも実戦の機会がないからある程度は脅威と見積もらなければならない
767名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:46:20.77ID:ALk2+nIt0
F35を途中でキャンセルするんじゃないの
768名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:46:38.70ID:YFdnFQgFa
F-3は最低200機、場合によっては250機くらい行くでしょ
769名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:47:49.71ID:uSlt8FcA0
>>764
顔真っ赤で草、仮に自演だったとしてワイになんの利益があるんだよ
2018/12/14(金) 22:48:11.50ID:wURe+01j0
まあ 日本主導開発なぞ無理・・・F-22ベースだのF-35に日本製兵装運用能力付与程度でお茶を濁すだのと言って来た方々には、苦しい状況なのだろうね
771名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:49:25.67ID:uSlt8FcA0
>>768
残念ながら難しいネ、F-35ですらF-15よりやや安い程度、双発大型ならF-15よっか
高くなるのは確実だし、削減が無いだけマシってレベルだよ
772名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:51:15.25ID:uSlt8FcA0
>>770
国産は苦境続きだネ、関係ない所でわちゃわちゃしてたら思いっきり横っ面を引っ叩かれた、
まあ予測出来た自体ではあったがいきなり147機とは誰もおもわなんだ
2018/12/14(金) 22:52:45.09ID:wURe+01j0
F-2更新用だからF-35でPre機更新されても問題ないなぁ
2018/12/14(金) 22:52:56.42ID:Mvj/9yZP0
>>771
>F-35ですらF-15よりやや安い程度
いやいや
F-35Aって今の調達価格152億とかじゃん?
それがFMSになっても120億程度でF-15とユニットコストはそんな変わらん
それに30年のトータルになれば圧倒的にF-35の方が金かかるでしょ
775名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.18.16])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:54:33.52ID:eF5/ms6rr
>>774
Aは100億、Bは120億でしょ、誤差にしては酷いな
776名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.18.16])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:56:11.21ID:eF5/ms6rr
まあなんかあったんだろうな、年末の大綱、147機のニュース、裏でなんか動いちゃった感
2018/12/14(金) 22:56:19.16ID:Mvj/9yZP0
>>775
それは米国価格でしょ
現在の152億から30億の削減のみこみとか報道でてるんだから
米国価格の100億を輸入して120億になるんだよ
2018/12/14(金) 22:57:42.83ID:0P6y3qjh0
なんかリアルでハゲっぽい奴いたな
779名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 22:57:56.61ID:uSlt8FcA0
恐らく米国とも取引があったのだろう、増大する中国の脅威に対し味方する見返りとか
2018/12/14(金) 22:59:20.14ID:Mvj/9yZP0
中国の脅威といっても中国はもはやドイツの生命線なんだから
アメリカがドイツを切りすてるかどうかの話にいずれなんよ
781名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.18.16])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:05:00.80ID:eF5/ms6rr
正直空母の方が個人的に楽しい、日本版QE作ってB型100機入れようぜ

F-3はすまんが50機位で我慢してクレメンス
782名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:05:02.71ID:vSUCyBC80
B型導入で調達数増えたな。
戦闘ヘリの代替の役割もあるだろう。
Fー3の試作機生産はすぐに始まりそうだな。
783名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.18.16])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:05:59.16ID:eF5/ms6rr
>>782
直ぐに(7年後
784名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:07:10.24ID:vSUCyBC80
馬鹿だな、Fー3は世界一人気がでる戦闘機になるよ。
設計自由だからな。
2018/12/14(金) 23:07:51.71ID:IUfEfzyM0
会計監査院がFMSを問題視してるんで
147機調達(予定)になりそうだけどな
財務省の宣伝文句通り一機100億以下に抑えられない場合
F-3が配備される30年代まで(予定)で終わりそうだ
786名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:08:18.43ID:YFdnFQgFa
まあなんだかんだでF-3は100億くらいで収まりそうだしF-3完成まで我慢か
F-35Bは増勢するのは良いんだけどいずもの改修はやめて欲しいよね
新規でQAクラスの船作る方がずっと良いと思う
787名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.18.16])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:08:32.28ID:eF5/ms6rr
実際の戦力化は2032年以降だから諦めて、試作機は2028位かな、予算出て組み立てて飛ばすとなると多分最短はそんぐらい
2018/12/14(金) 23:09:08.65ID:I9lkKFJw0
>>786
流石にそれは仕方ないだろ一気に作れるもんでもないし
789名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:09:32.17ID:vSUCyBC80
初飛行は予定だと2025年ぐらいだったか。
Fー35の国内組み立て無しだからもっと早く初飛行させて欲しいわ。
790名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:09:37.59ID:YFdnFQgFa
QAじゃなくてQEだった
2018/12/14(金) 23:10:21.77ID:0P6y3qjh0
F-35も日本企業が参画して部品生産を担当してれば大量配備も有りだが。
如何せんFMSと言うのが痛い

F-3に期待だな
2018/12/14(金) 23:10:46.90ID:p9f2NJb70
F-35のずんぐりむっくりが高機動するのも好きだけれどF-3実機がどうなるのか楽しみです
793名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:10:54.72ID:uSlt8FcA0
>>786
200億超えちゃうってオチが付くだろうな、機数稼げないのが痛かった
794名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:12:01.85ID:uSlt8FcA0
>>791
うん、147機は大量配備ではないな、つまりもっと上があるって事や
2018/12/14(金) 23:12:30.91ID:0P6y3qjh0
>>793
200億は行かんだろ
それF-22改じゃんw
796名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:12:38.23ID:YFdnFQgFa
>>793
F-35は200億余裕で超えるから安いものだよ
797名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.19.155])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:14:12.28ID:7cEngwRCr
すげえな、短レスで切りあってて草は得る、ドルオタみたいw
798名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:14:51.76ID:YFdnFQgFa
F-35は更新せずに中古で売ってF-3の増勢もありそう
フィリピンあたりでも急成長して買ってくれないかなぁ
799名無し三等兵 (オッペケ Sr79-KmKC [126.211.19.155])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:15:41.97ID:7cEngwRCr
取り敢えず決まってる事で話せよ、発狂せんでもF-3がコケるかはお前らが決めることじゃないんだせ?
2018/12/14(金) 23:16:32.72ID:awWq8dIa0
ま、タケの取材能力じゃまともな取材が出来ない帰結として態々自身で署名記事まで書いて
自らを公開処刑してしまう、と言うオチが付いて面白いw

F-35の大量配備!!
って喚いても政治が止めればそんなものは雲散霧消するのはゲルが実例付きで示してるしなw

つまりeecc-jQxa [49.129.143.117]が何度連投しても無駄な足掻きでしかないw
801名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:16:50.20ID:uSlt8FcA0
>>798
多分F-3はコスト高になって削減になるから、F-35は売れないよ
802名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:17:52.26ID:uSlt8FcA0
>>800
F-3が消えそうなの草、よりにもよって空母勢に負けるオチ
2018/12/14(金) 23:18:43.93ID:0P6y3qjh0
F-22消えて残念だったね
804名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:18:51.47ID:uSlt8FcA0
F-3は敗北者になるけど武士の情けでちょっとは残してもらえるから、お前らは
安心してGHQでも恨んでおけばいいんやで?
805名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:19:15.14ID:YFdnFQgFa
>>801
ライセンス料もかからないし更新費用もかからないから実際は安くつくものだよ
日本の機体のほとんどの値段はこの2つでしょ
806名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:19:36.20ID:YFdnFQgFa
>>801
ライセンス料もかからないし更新費用もかからないから実際は安くつくものだよ
日本の機体のほとんどの値段はこの2つでしょ
807名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:19:46.18ID:uSlt8FcA0
>>803
F-22と一緒に消されそうになってるF-3君かわいそう
2018/12/14(金) 23:20:56.01ID:I9lkKFJw0
F-3が消えるのはさすがにありえないぞ?
809名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-jQxa [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:22:27.98ID:uSlt8FcA0
>>808
いつもの(調達数削減からの打ち切りコンボ
810名無し三等兵 (ワッチョイ d919-+7vU [118.108.251.30])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:23:02.51ID:LVM/t3eU0
ダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
2018/12/14(金) 23:23:19.56ID:0P6y3qjh0
いやー惨めなハゲだ
もう寝よう
2018/12/14(金) 23:24:26.64ID:T/tykBqk0
何がすごいって30レス以上もしてるのにF-35がそれなりに入る以外妄想しか言っていないやつがいることだよ
813名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-1w8F [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:25:10.01ID:w6STD90h0
一部軍事評論家と称する人たちの我が国防衛体制、機関,方針に対する反骨精神と執着はだれかイデオロギー
みたいなものと言ってた人もいたがすごいね。言っては何だが息子の成長期の反抗期にそっくりだ。
2018/12/14(金) 23:27:02.59ID:HeKWsn8iH
現実が何一つ思い通りにいかなくて悔しいんだろうな
F-35Aをもっと入れるならFACOでの組み立てを中止とかあるわけないし
815名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:39:51.11ID:cscaHjCaa
>>690
軽快さが勝負を決するような空戦なんてもう起きないんだがね
2018/12/14(金) 23:42:52.76ID:p9f2NJb70
しかしFACO閉じてまで進めなければならないとは総力戦に見えるね
817名無し三等兵 (ワッチョイ 928a-In68 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:47:53.88ID:hrAnmpkh0
戦闘機開発に詳しい諸君等に質問です。
F-3開発ケテイしたら、まず試験機をつくるのかな?
静強度試験機?
別に飛行特性試験機?ステルス性能、アビオ性能、統合火器管制で2機作るん?
どうなん?
2018/12/14(金) 23:48:32.33ID:SIvLgHDO0
FACOの契約は元々42機導入前提だから、それ以上の導入は直輸入に切り換えるかもって話題は5年ぐらい前から出てたけどな
元々FACOは最新技術習得と戦闘機製造基盤維持の為でもあって態々高い金払って作らせて貰った訳だが
戦闘機の頭数が入り用でも副次効果はこれ以上不要となればさっさと直輸入にしたってなんの問題もないし
819名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-6JlL [126.87.115.213])
垢版 |
2018/12/14(金) 23:51:58.77ID:D5gK32Ec0
前に沸いた自称半導体関係おじさん臭いな。ID真っ赤だけど終盤は最早本性丸出しで煽ってるだけだし暇なんだなって感じ
2018/12/15(土) 00:01:38.00ID:xOR2v37UM
>816
多分、FACOたいして儲からないし、やっててツマラナイのだと思いますよ。創意工夫とか禁止で管理だけ面倒、監視付き。。
整備拠点は必須ですのでやらざるを得ない。でも、厚木で日飛がやっても良かったぐらいかも。
821名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 00:04:04.46ID:USzQTLXka
>>814
f-35の数がどんどん増えていくから生産やめて整備に回すんだよ
生産で手いっぱいじゃ修理や整備出来ないじゃん、150機体制だよ
なんでそんなこともわからないかね
2018/12/15(土) 00:05:15.17ID:miqiZ8Bg0
拡充する価値は無かったという事だね
2018/12/15(土) 00:05:52.28ID:kicmjS9xM
>>496-498
ほんまかどうか知らんけどこんなん出てきてる。


https://twitter.com/anonymous201504/status/1073386022812012544
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/15(土) 00:10:14.35ID:BDU70MTUH
>>821
そっちが大量導入するのに直輸を増やすとかそんな事がないのを分かってないだけ
国内で部品の生産が増えたら稼働率も上がるしそれこそ増やすなら他にも言った人がいたけど施設を拡充するとかある
2018/12/15(土) 00:13:51.46ID:AwAB6fRy0
>>817
静強度試験機1機とFTBによる各種試験が最初で
その後に飛行試験機を2〜4機ぐらい作って試験が終われば量産って流れかな
XC-2/XP-1やヘリとかでも同様
2018/12/15(土) 00:18:35.70ID:CZ026byA0
>>821
正直3Fはいらんなー感がすごい
2018/12/15(土) 00:18:51.84ID:B9BF4FtK0
>>820
整備拠点が日本にきたのはよかったと思いますがねw
>>825
それは楽しみ
828名無し三等兵 (ワッチョイ 928a-In68 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/15(土) 00:25:03.52ID:I68OMFuQ0
>>825
早速のご回答、ありがとうございます。
待ち遠しいなぁ。
2018/12/15(土) 00:26:01.85ID:tZRikZ7V0
F-3と空母いずもが戦後レジームの終わりの象徴になりそうだな
2018/12/15(土) 00:28:24.01ID:B9BF4FtK0
岐阜のトリコロールカラー好きな人いる?
私、大好き
2018/12/15(土) 00:33:33.83ID:QoluHKhAM
>>827
整備拠点も日本の部品が使われるわけじゃないし、基本アメリカ軍の施設みたいなもんだから
2018/12/15(土) 00:39:22.70ID:9HmyUdVoM
>>608
LM は三軍の要求を具現化したことが評価すべきとおもいます。
飛行機の事はよくわかりませんが、ソフトウェアの設計、実現したのは凄いとおもいます。
F3 が要求仕様通りに完成したときに世界最強の制空戦闘機だったとしても、両手で世界最強と言う言葉を喜ぶことではないとおもいます。
三軍要求の制約、及び、輸出前提という縛りが無かったら、F35はより良き制空能力を持った戦闘機となったはずです。

憲法によるシガラミがあるが、だからこそ我が国には制空を主任務にする戦闘機が必要であり、米国とは良い意味で戦闘機開発を切磋琢磨して欲しいと思います。
まあ、後だしでない限り米国を越える戦闘機を建造し運用出来るのは厳しいのかもしれませんが。。。
2018/12/15(土) 00:42:39.13ID:B9BF4FtK0
>>831
重整備のためにいちいち海外まで持ち出さなければいけないことが避けられたのはよかったかなと
柔軟に整備できたらよかったのですけれど計画未参加の日本としては致し方なしですね
そのあたりがF-3では柔軟にできることを望みたいですね
2018/12/15(土) 00:48:04.03ID:B9BF4FtK0
>>832
F-3は日本の空にあった最良の機体であってほしいですね
2018/12/15(土) 00:59:19.50ID:9HmyUdVoM
>>641
F3の作戦運用が開始されている頃、F35 は成熟したマルチロールとして世界中で運用されていることとおもわれます。
そしてその頃には今よりもずっと国の法的にも、国民感情的にも攻撃能力の保持に寛容になっているのかもしれません。

そんな時勢において、制空のF3、攻撃のF35の役割分担がてきていて、F35 は攻撃機としての(ある意味本来の)能力を我が国に提供してくれる。
と、国のエライ人は考えているのかもしれません。
2018/12/15(土) 01:13:06.78ID:3NqtfclT0
竹内修@otfsx1228

自民党に、マジでそう思ってる方々がおられるんだよな(笑)

  かまいるか ??@kama_iruka

  海自悲願の正規空母保有に向けて国産F-Xを固定翼艦載機にも派生できるように作ろう?財務省がなんか言ってきたらJDAMを直送しような! #彼は狂っていた
2018/12/15(土) 01:43:10.95ID:hb80bQzA0
F-3はメンテ楽だといいな
2018/12/15(土) 02:26:24.83ID:Y6SRgmmQ0
>>836
こういうツイッターの寒くて狭いやりとり嫌い
2018/12/15(土) 02:31:47.03ID:eafO9hCF0
>>830
つうかあれ ガンダムだろX-2を見たときコアファイターかとおもた
2018/12/15(土) 02:33:48.78ID:CJokx330M
飛行試験終わってから下半身だけつけてると思う
2018/12/15(土) 02:50:09.85ID:sOnQRPba0
F3はF2の更新用が100機程度MSIPの更新もあるので結局最低でも200機は作られるF35連呼の方は予定通りだというのがわかっていない

MSIPの更新にPCAなんて採用されるわけないし
842名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 03:29:40.83ID:4f5qApY20
なぜF-35国内生産止めるか?

そりゃあいつでも調達停止できる為だよ
国内に生産させたら止めるにもいろいろ調整するのが大変だろ(笑)

都合良い解釈しかできない人は情報を総合的に見られない
F-3が日本主導開発になった通り政策的には防衛産業保護の方針が出されている
政策的に正反対のことが行われる可能性は非常に低い

だとするとF-3開発が順調ならF-35の調達が途中で切りやすくするためと解釈する方が妥当だろう
都合の良い情報に飛びつくあまり総合的に情報が分析できなかったことをF-22改造型有望論で学ばなかったか?
F-22改造論が状況を分析すれば実現するための行動が何もされてなかったことに全く気がつかない

F-3開発やF-35の調達も防衛政策全体の中の1つの動きなのだから
防衛産業保護を打ち出している以上はその流れの中で開発や調達も決まっていくということ
ただF-3はまだ試作機も完成してないのだからこれをいますぐ当てにした政策はできんだろ
XF9-1ができてからF-3が大きく新規開発に流れが傾いていったように
F-3開発が順調で出来が良いと判断されてくるとそれに合わせて計画も修正がかけられていく
843名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 03:48:08.48ID:4f5qApY20
答えはF-35とF-15MSIPの調達ペースと
F-3の開発の進捗状況で状況がどんどん変わっていく
よほど調達ペースを上げないとF-35は途中で打ち切られる
改修の自由がないF-35をF-3が予定通りの出来ただった場合は
F-35を調達を続ける動機はなくなることを意味する
今のところF-35に関するほぼ確定事項は2024年度末位までの話までしか決まっていない
2018/12/15(土) 04:07:53.70ID:9b0GzwaO0
一つはっきりしているのは、F-35A/Bを105機追加と言っていても
発注していない限りはいつでも変更できるということだし
将来の改修が不可欠な3Fは極力導入したくないから
可能な限りF-35の発注は先送りされるのは確実

トランプが2020年に再選されなければ次の大統領の日本に対する諸要求の優先順位次第では
F-35の調達予定数を削減する可能性は大いにある

またF-35を大量導入してもアップデートのコストがかかりすぎると判断されれば
F-15J PreMSIPの場合と同様にアップデートせずに早期に退役させるという選択肢も残っている

実際、F-35のブロック3Fはミサイルベイの拡大やそれによる重量増加対策としての主翼交換など
アップデートに莫大なコストを要するのはほぼ確実だからアップデートせずに早めに退役させてしまう可能性が高い
845名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 04:45:19.80ID:4f5qApY20
よほど日本の要望に合致するか特別な事情がないかぎり
F-35は改修して長期間使用するという前提では考えてないのだろう

だから取得単価が最も安い調達方法に切り替えられたと推測される
もし長期間使用する前提ならF-4やF-15のように
できるだけ国内で部品が入手できる調達方式が望ましい

おそらくF-35の調達増は残存するF-4やPreF-15があまりに低能力なので
F-3の目処が立つまでのやむを得ない導入という感じなのだろう
F-35の調達ペースとF-3開発の進捗状況で数字はいくらでも変わる

日本が望む能力や改修を行っていくのはF-3が一手に担うことになるだろう
2018/12/15(土) 05:13:15.32ID:Ug7yZFTK0
>>653
病院行け。
2018/12/15(土) 05:25:23.62ID:IiXxIxPO0
よくもまあそんな妄想を垂れ流せること
848名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 05:45:50.97ID:YPGIz01+a
まあユーロファイターとラファールの関係見たくなるだろうね
改修に費用がかかりあまり改修されないF-35と自由に改修されるF-3か
849名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-8alI [123.230.42.15])
垢版 |
2018/12/15(土) 06:20:48.98ID:NDvIHFUg0
>>847
調達数削減の可能性は大いに有るんじゃないか。
次期中期防でF-35Bを21機程発注するらしいが、さて、どの位の
金額に成るかな?個人的な予想はF-35Bを21機で6000億円弱。

https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
>中期防衛力整備計画(中期防)に、42機のうち半数程度の購入を盛り込む。
>計105機の購入で総額1兆2600億円以上となる見込みだ。

https://www.recordchina.co.jp/b670564-s0-c10-d0135.html
>オーストラリアは170億米ドル(約1兆9300億円)を投じて米国からF35Aを72機購入。
>1度飛行するたびに塗料を塗り直す必要性が指摘された
2018/12/15(土) 06:25:29.14ID:CZ026byA0
>>848
F-15とF-2では?
851名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 06:40:02.94ID:USzQTLXka
f-35のエンジンの推力燃費あわせた能力向上とアムラーム6発内装が実現してくると、何のためにf-3なのかという声は当然出てくるし明確にダメな理由を説明できないと説得は難しいだろうね
2018/12/15(土) 06:42:36.42ID:miqiZ8Bg0
中短合わせて8発以上を要求されてるからねぇ
853名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 06:42:39.76ID:4f5qApY20
F-35の能力向上?

ああ、いつになるだろねえ(笑)
2018/12/15(土) 06:53:20.19ID:CZ026byA0
>>853
ロードマップ的に言ってアメリカで24年から?
2018/12/15(土) 07:02:28.97ID:zBrPI+7H0
>>851
F-35は機体の性質上制空戦闘や要撃任務には向いておらず、現在F-15が担っている任務を代替し得る機体ではない、
で終わる話でもあるけどな。
日本にとってはF-2枠の機体なのだし。
856名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:04:01.45ID:YPGIz01+a
能力向上費用だけで戦闘機がもう1、2機買えるからねぇ
ソフトウェア更新して主翼取り替えてウェポンベイ取り替えてエンジン交換してその他色々やるんでしょ
日本じゃ出来ないだろうから全てアメリカに持って行ってアメリカの言い値でアップデート
いつ更新出来る様になるかも更新するのにどのくらい待つ事になるのかもわからないしその辺の心配の無いF-3は必要かな
857名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:05:53.42ID:4f5qApY20
F-3が予定通りの性能になって登場すれば
風通にもうF-35の調達は必要ないねという話なるな
858名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:17:25.28ID:4f5qApY20
現実問題として自由に改修できないF-35に多額のアップデート費用をかけるなら
その分F-3を更に調達してF-15MSIP分を更新していこうという話になる

F-35は改修しなくてもF-15改修機よりも能力が高いから
古くてもう限界がきてるF-15MSIPを減らしてF-3を増やした方が戦力が向上するし
空自としては改修の自由がある機体を増やすことができるメリットがある

F-3が順調に就役できる前提ならF-35に多額の費用かけてアップデートするくらいなら
少しでもF-15MSIPをF-3に置き換える方針になる可能性が高いだろう
2018/12/15(土) 07:19:37.38ID:liMW5UiH0
ちょっと早いですけど、スレを早めに使い切りそうなので、
スレ立てしました。

【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/
2018/12/15(土) 07:20:08.85ID:zBrPI+7H0
現在の機体を下手に改修するよりも、その都度最新ブロックの機体を調達した方が安上がりかもな。
浮いた機体は、アメリカとの調整次第だがアジア諸国の中でも日米の外交や安全保障上、特に重要度の高い国に供与するのもありだし。
10〜20年後、米軍でブロック4〜5相当機が主力になっているのなら、無改修のブロック3F相当機を引き渡してもそれほど問題にはならんだろう。
2018/12/15(土) 07:22:16.23ID:TGs0MNZrp
>>851
双発ステルス機より飛ぶのが遅くて低い=ミサイル発射の時不利になる
改修してもAAM6発でしかもAIM-120限定だから敵の長距離AAMに劣る

BVR戦で優位を取りたい日本の要求に合わないからF-3じゃないと無理だろう
862名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:29:32.54ID:USzQTLXka
>>853
最初の能力向上 Growth Option 1.0 は20年代初頭と言われてるね
863名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:32:05.62ID:USzQTLXka
>>855
空自は支援戦闘機として採用してないよ?なに寝言言ってんの?(笑)
実際f-15代替するする方向じゃん(笑)
2018/12/15(土) 07:34:48.51ID:TGs0MNZrp
すでに制空戦闘機として役に立たないpreの代替ね
これまでF-4とPreMSIPの代替にF-35を決めたのだから、任務的にサポート、支援の方だろう
2018/12/15(土) 07:41:12.46ID:zBrPI+7H0
>>863
調達上の後継機枠と実際に振り分ける任務枠は全く別の話、という事が理解出来ていない事は分かった。
元々FIとFSの区分事体が無くなって、どの機体にどんな任務を振り分けても構わなくなっている事も知らんのか?
866名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:42:39.44ID:USzQTLXka
>>864
150機も配備したら主力でしょ?(笑)
まあ願望はわかるが現実見なよ
867名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:44:10.83ID:YPGIz01+a
>>862
それ改修するのにおいくら億円かかりますか?
改修にかかる工期は何ヶ月くらい?
868名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:44:14.97ID:TseVq9yB0
Fー35Bは戦闘ヘリの代替だけどな。
2018/12/15(土) 07:45:50.51ID:zBrPI+7H0
150機は当初予定されていたF-2の調達機数と同程度の規模でしかない、という事も理解していないのかよ。
2018/12/15(土) 07:46:03.57ID:uOet+TGzd
FIとFSはなくなったけどJSMの導入を検討してるのとF-3はまず制空性能を求める所からF-2の任務を一部引き継ぐ事になるのは確かだろ
871名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:46:40.35ID:YPGIz01+a
F-35B以外は改修せずにF-3が出るまでそのまま頑張ってもらうしかないか
872名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:47:41.55ID:USzQTLXka
>>865
区別はないのに>>864みたいに決めつけちゃってる人がいるんだよね
873名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:48:02.17ID:USzQTLXka
>>868
うそ乙
2018/12/15(土) 07:48:28.94ID:TGs0MNZrp
>>866
代替ひつようなのは後200機以上だよ?
2018/12/15(土) 07:49:24.82ID:TGs0MNZrp
>>872
「任務」と書いてるけど、もしかして日本語読めない?
2018/12/15(土) 07:54:30.81ID:zBrPI+7H0
ロジックのおかしさを突っこまれて反論できなくなったので、意図的な曲解で引っ掻き回して誤魔化す事にしたらしいな。
あまりもテンプレ過ぎて芸が無い。
877名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/15(土) 07:55:58.09ID:TseVq9yB0
日本の戦闘機開発生産基盤維持の為にFー3開発生産だから、
低性能でもいいんだが。
性能次第で配備数は変化するだろうが。
878名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:02:29.34ID:4f5qApY20
空自の編成というのは主力2機種と補助兵力1機種
F-35に続きF-3が配備されても両方とも主力機扱いだよ
F-15MSIPが補助兵力に格下げになるイメージで正しい
補助兵力というのは旧式機の活用や練習機派生型戦闘機
旧支援戦闘機というの文字通り補助兵力という意味だ
879名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:02:37.38ID:USzQTLXka
>>867
そういう話じゃなくてf-35がどんどん能力向上して行った時にf-3配備想定時期の最新のf-35との比較で開発の必要性があるかという話なんだがね
エンジンについて言えばGrowth Option 2,0なんてのもすでに予告されてるからな
2018/12/15(土) 08:05:03.14ID:TGs0MNZrp
つーか、150機と言ってるけどうちに40機も空母用のBを導入するから
空自用F-35は実質110機しかない
F-35自体単発のマルチロール機だしF-3が出来たら扱い的に当初のF-2と同じ支援任務がメインになるだろう
2018/12/15(土) 08:06:19.62ID:dTF0aMuQ0
全部F-35の人は今の戦闘機数も把握していないな
アメリカの都合に左右され過ぎるし、F-3が少数なら残りはどうするの?
まさかPCAとか言う絵にかいた餅ではないよね
2018/12/15(土) 08:06:32.88ID:TGs0MNZrp
>>879
>そういう話じゃなくてf-35がどんどん能力向上して行った時にf-3配備想定時期の最新のf-35との比較で開発の必要性があるかという話なんだがね

F-3より飛ぶのが遅くて低い、AAM搭載数が少なく(特にJNAAMの場合)レーダー探知距離も短い
2018/12/15(土) 08:16:17.72ID:5Hrp3Fhh0
海自向けの機体で空自の飛行隊枠食うのは納得できんな
2018/12/15(土) 08:20:38.16ID:TGs0MNZrp
>>883
F-35Bの調達が2飛行隊増の話とセットとか
40機なら2飛行隊と予備機程度だし、空母分の飛行隊を増やすなら空自も受け入れやすい
885名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:24:53.88ID:4f5qApY20
簡単にいうとF-35Bの40機分は純増になる可能性が高いということだ
スクランブル体制考えたらF-35Bは向かないから体制に穴が開くことになる
流石にそれはしないだろうから40機分は別の機体が充てられるということだよ

機数的にもF-15の後継機がF-3でF-2の後継機がF-35Aで半分海自のF-35B分が純増
どうしても数が多いと文句が出るようならF-15MSIP機の余剰分を外す方向だろう
流石にF-15MSIPで対空戦闘に出すのは現実問題として危ない
F-15MSIPの再改修は電子戦能力の向上をするみたいだからそっちの方向の転用も考えてるかもしれない
2018/12/15(土) 08:26:39.76ID:zBrPI+7H0
昔と違い、陸海空の括りは単に自衛隊が保有する装備品の維持管理の分担でしかなくなりそうな情勢だからな。
実際の部隊運用は任務単位で陸海空の戦力、リソースをパッケージした統合部隊がメインになりつつあるし。
887名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:28:04.72ID:BboJ4+HU0
>>882
んでF-35より遥かに運用コスト高いってオチもありうるんだよね、なんで単発戦闘機と言うものが
あるかよく考えよう
2018/12/15(土) 08:30:13.18ID:uOet+TGzd
FMSと国産でコスト対決はむしろそっちに分が悪い所があるのでは
エンジンが双発だからってすぐ決着がつく話でもないし
2018/12/15(土) 08:30:40.25ID:TGs0MNZrp
>>887
C-2価格高騰の理由を考えると部品と整備は海外がメインのF-35の方が高くなると思うけどね
890名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:30:43.73ID:BboJ4+HU0
>>885
予算次第だな、Pは空自持ちだし純増はありえんだろ

F-3は本当に出来次第としか言いようが無い、米国のシステムともどの程度絡めるか
分からんし
2018/12/15(土) 08:31:39.39ID:b4LuJCl2M
>>886
昔の陸海で別の戦争を戦ってた感覚が抜けてない人もまだ居るよなw おいくつなのだろうか
892名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:33:05.25ID:BboJ4+HU0
>>888
FMSの差なんて20億しかないし運用コストは間違いなく双発の方が跳ね上がる、F-15、16で1.5倍
位違うしね、大体の目安として15年程度の運用コスト=機体価格って指標があるからある程度結論
は出るよ
893名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:34:50.49ID:BboJ4+HU0
そもそもF-3が双発大型になったのは少ない機数で広域カバーする意味もあるから100機を
超える大量導入してたら本末転倒、単に戦闘能力で双発大型にした訳じゃない
2018/12/15(土) 08:36:43.18ID:TGs0MNZrp
>>892
>FMSの差なんて20億しかないし運用コストは間違いなく双発の方が跳ね上がる、F-15、16で1.5倍
え?
2018/12/15(土) 08:36:55.86ID:b4LuJCl2M
cc-にマジレスも馬鹿馬鹿しいが、国防に必要な能力を賄うのが目的で定数を抑えることなんて目的にも入ってないがw
2018/12/15(土) 08:37:54.43ID:TGs0MNZrp
>>893
大型双発のF-15を200機も導入してるけど
2018/12/15(土) 08:39:15.96ID:OuqmxcPpd
(中国の戦闘機保有数に比べて)少数で対抗できる事が目的な>F-3
2018/12/15(土) 08:39:38.02ID:Bp2/ABZnM
>>892
F35はアメリカが最初買うときは安くしているんだよ。FMSは強制的なアップデートで20億円を4回で80億円取れるからねえ。

コピー機を安く入れて保守費用で儲ける商売と同じ。

強制的なアップデートができたり保守費用がFMSでアメリカの言い値になるF35のコストはこの先いくらかかるのか全くわからない
899名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:40:25.07ID:4f5qApY20
空自の体制からしてF-3を200機程度は必要だろ
F-35は改修の自由もないからね

F-22改造型はありません(笑)
アンチはプラモデルでも作って妄想しててくださいね
2018/12/15(土) 08:41:22.10ID:zBrPI+7H0
>>893
広域をカバーするのに大型機が必要になる事と、機数が少なくて済む事には因果関係は無い。
2018/12/15(土) 08:41:55.20ID:uOet+TGzd
>>892
機体価格はトランプに言われて値下げした分運用コストで取り返そうとしてきてもおかしくないだろ
FMSならではの納期問題とか原価以外にも色々考慮する事があるって話
バカみたいに膨れ上がった開発費をどう回収するかとかもなぁ
2018/12/15(土) 08:43:05.16ID:uOet+TGzd
哨戒機のノリで戦闘機を語るのやめた方がいいぞ
2018/12/15(土) 08:44:10.74ID:Bp2/ABZnM
>>898
アメリカの言いなりにならない対抗策がF3。F3が順調だからこそアメリカもあまり強く出れない
904名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.59.35])
垢版 |
2018/12/15(土) 08:53:06.93ID:USzQTLXka
>>885
スクランブルに100機も要るかよ
穴が開くとか何機でスクランブルするんだよ
2018/12/15(土) 08:54:52.90ID:TGs0MNZrp
>>904
F-15機をなぜ200機導入したと思う?
2018/12/15(土) 08:55:06.40ID:ofOmigsCd
F3はFNSからの脱却だからF35よりF3を重視するし100機程度では1機辺りの単価が上がるしコストをペイ出来ないので150機以上の調達は確定

F35を導入しても米に金が回るだけだがF3は国内に回るこれを忘れている評論家は多い
2018/12/15(土) 08:59:13.50ID:iZ8pWTYI0
>>906
忘れてるというより自動車雑誌の評論家や雑誌編集部みたいなもんで提灯記事なだけでは?
2018/12/15(土) 09:00:26.44ID:BpDfNY7t0
>>659 小型エンジンならKHIが作れる。 XF9の燃焼器を担当している。3Dプリンターで部品を作ってる。

大型エンジンもある程度はMHIも作れる。発電機用ガスタービンエンジンを作ってるんだから、基礎的な技術力はある。
MRJのエンジンは今のモデルはライセンス生産で、次のモデルのエンジンはP&Wと共同開発。
909名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 09:01:11.63ID:4f5qApY20
>>904

おいおい、その昔はF-1だってスクランブルを担当してたぞ
当然、現在のF-2も普通に担当している

国産FSXで高い空戦能力も求められたのは
防空戦闘機が常に不足気味だったから
対ソ連だけ考えてればよかった時代ですらそうだから
南西方面の中国と北方のロシア、更に友好国とは言えない韓国
冷戦時代よりスクランブルに必要な機体は足りないだろうな

相手の能力向上を考えれば新鋭機の数を増やさず
改修もできないF-35と古いF-15改修機で頑張るとか頭が悪すぎる
2018/12/15(土) 09:09:35.18ID:OuqmxcPpd
F-2が少数なせいで機体寿命が削られていると言う話をご存知でないと
2018/12/15(土) 09:18:32.39ID:uOet+TGzd
これからは第5世代戦闘機がどんどん飛んで来る事になるのになんで性能が上がったから減っていいなんて言えるのかね
912名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 09:26:59.95ID:4f5qApY20
話は変わるがF-2後継機が日本主導開発が有力視されてからは
リップサービスの面があるにしろボーイングやBAEは参加意思を示したが
LMはいろいろ機会があっても参加に意思表示はせんな
F-22改造案以外はやる気がねえんだろうな
もっともF-22改造案も事前に政府・議会に働きかけた形跡ないしやる気は微妙だったがな
2018/12/15(土) 09:37:09.32ID:yOXeHCPO0
>>906
>F35を導入しても米に金が回るだけだがF3は国内に回るこれを忘れている評論家は多い

いや、評論家(自称軍事ジャーナリスト)の中には国内に金が回る(国内の防衛企業に仕事が入る…)
ことを悪い事だと決めつけてヒステリックに自身のサイトで叫びまくっている人たちがいますね。

彼らは基本的に左翼活動家との親和性が高いですね。その中の何人かは第5次FX選定時に、
F-22は当然として、F-35に対しても言いがかりを付けて明確に時代遅れのユーローファイターを
導入する事を正しい選択であると主張していました。

こうなると、彼らの背後に中国が付いていて、中国から見入りのよい仕事を受けている事を
疑ってしまいますね。W

そんな彼らが今、F-3の国内開発の反対の大合唱をしているので、裏を返せば日本政府の
国内主導開発方針はまったく正しい選択だと証明できますね。WWW
2018/12/15(土) 09:45:03.57ID:yOXeHCPO0
>>912
>F-22改造案

日本がF-35を105機追加購入する意思を示したので、はっきり言うとどうでもよくなったのでしょう。W
100機程度のF-3の部分的な製造の仕事を得るために、わざわざF-22の企業秘密を渡して、
ある程度開発費を持ち出して設計段階から日本のために労力を使う事を考えれば、

単純の同じ数のF-35を購入(しかも100%輸入でフォートワース工場の仕事になる…)してくれたら
もう、お腹一杯でしょう。あとは、働かずに鼻くそをほじって昼寝しますよ。少なくとも私なら WWW
915名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 09:53:50.53ID:4f5qApY20
戦闘機開発の場合は単純に右左で色分けできないんだよな

例えば左系の朝日は国産FSXにはかなり好意的だった
わざわざ国産FSX案がどんな機体になるか挿絵入りの記事まで出したくらい
むしろ右系の読売や産経の方が冷ややかな感じだった
F-2になってからは産経とかかなり批判的な記事を出してた記憶がある

右系でも国内開発は日米同盟を損なうみたいな感じで見てるやつもいるんだな
逆に左系は対米依存をよしとしないか現実的な左は対米依存脱却の一貫として戦闘機開発に好意的
今回も朝日はさほど非好意的ではない

右ではないけど日経がLMの宣伝マンみたいな記事を乱発したりと単純な右左では色分けできない
ここのアンチも決して左というわけじゃない
2018/12/15(土) 09:54:25.58ID:yOXeHCPO0
『アメリカは日本の戦闘機開発能力を潰す!』

という‘陰謀論’も少し前までなら信憑性がありましたが、最近のホットなニュースを見ると、
現在のアメリカが本気で潰そうとしているのは『中国による5G(第5世代通信技術の支配』
であり、それ以外に案件にリソースを割く余力は無さそうです。

結論からいうと、もう日本主導のF-3開発を邪魔する存在はあっても効力は無いと言えるでしょう。
(中国は本気で邪魔をしています。政界のバックドアや買収したメディアや執筆業者をつかって…)
917名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/15(土) 09:55:48.98ID:GRhxZfxC0
新防衛大綱の骨子案から類推すれば、結局、俺が前から言いてきた通りだろ?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzen_bouei2/dai4/siryou1.pdf

>新領域の能力強化
宇宙・サイバー・電磁波領域における脅威が多様化・深刻化する中、様々な脅威
から国民の生命・財産を守るべく、宇宙領域における対処能力の強化やサイバー
攻撃対処体制の強化、電磁波への対応能力向上の取り組みなどが重要。
陸・海・空・宇宙・サイバー・電磁波領域が融合したクロスドメイン作戦の中核
となる能力の獲得と強化が重要。

つまり、宇宙太陽光発電からの高性能マイクロ波砲の整備が急務ってことだよ。

F-3開発を想起できる言辞が一言もないのが・・・・
2018/12/15(土) 09:57:17.17ID:NxIp6sdC0
児玉誉士夫みたいだな
2018/12/15(土) 10:05:03.99ID:yOXeHCPO0
>>915
それは、「木を見て森を見ず」的な解釈であり、やはり左派系の朝日や毎日は話題が少しずれますが、
日本の防衛力を強化することにつながりそうな「いずも」の改修やF-35Bの導入については反対する
論評をしていますし、今までは考慮外だったF-3の能力の計画が広範囲をカバーする事に気づくと、
当然のように開発に反対したり性能に足枷を付ける事を要求してくるでしょう。
920名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/15(土) 10:05:51.21ID:GRhxZfxC0
>>918
どんだけ〜〜〜♩
そんなこと言ってると、みんな引くさー。
2018/12/15(土) 10:07:23.07ID:zBrPI+7H0
>>917
新型戦闘機の開発は、事業的には老朽化した戦闘機の更新という既存政策の延長線上の話でしかないからな。
もっとも新型機の仕様や能力は、これらの検討ポイントに対応した代物になるだろうが。
2018/12/15(土) 10:11:53.96ID:NxIp6sdC0
まぁ、児玉誉士夫は国家主義の右翼だが今の輸入厨はただ単に外国のカッコいい兵器が欲しいだけだからな
比べるのも児玉に失礼か
2018/12/15(土) 10:22:48.78ID:yOXeHCPO0
予断ながら、防衛大綱と次期防衛力整備計画を混同すると来年度からの5ヵ年でF-35、A型B型
ともども105機を調達すると誤解してしまいます。

次期防ではF-35Bは21機の調達だそうです。
924名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 10:39:18.95ID:BboJ4+HU0
>>922
そもそもF-35と比べるものでも無く、時期が全く違う、だが純増だのF-35の導入数が減ったり
中古を売ると言ったまったくソースの無い妄言の類は叩かれてもしょうがないと思う
925名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 10:43:39.61ID:BboJ4+HU0
正直どんなに騒いでも調達が開始出来るのはあと15年は掛かる、2020年に何かが始まる様な事を
言ってるのは物狂いの荒しだから無視で良い、実際200機導入されようがF-3が200、300億になろ
うが2,3機種体制の関係上100%保障導入は継続だから問題無い
926名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/15(土) 10:52:03.70ID:TseVq9yB0
戦闘機開発生産基盤維持の為にFー3開発生産だから
早期に量産化しないと駄目だろう。
2018/12/15(土) 10:55:27.71ID:BzpfI7qoM
>>916
アメリカは情報網と意思決定が、支配のコアだってことを知りぬいてるからな。
そのわりには、情報戦でかなり負けてるけど。
まあそれはそれで。
928名無し三等兵 (ワッチョイ eecc-HeG8 [49.129.143.117])
垢版 |
2018/12/15(土) 10:59:44.30ID:BboJ4+HU0
>>927
陰謀論なんて信じてるのは幼稚な頭の人間しかおらん、陰謀論が何故陰謀論かと言うと
まともな論拠を出せないから、F-2の時だって結局空自の元空将が畑違いなのに喚いてた
だけだし、そいつは不祥事起こしてもう表舞台には出てない
2018/12/15(土) 11:04:16.38ID:zBrPI+7H0
そもそも論として、国家戦略レベルで将来を見据えた場合、現在の日本の防衛力強化を邪魔をしてアメリカに何の得がある?
というレベルの話だからな。
アメリカ企業が一つ二つ儲けたところで、どうにかなるようなレベルの話ではない訳で。
2018/12/15(土) 11:10:07.72ID:zflM3BoS0
>>926
戦闘機の生産には数百社の協力が必要
F-35の国内製造が事実上、頓挫した今となってはF-3が生産開始するまで待ってもらうのか?
何年先の話だ?
そんな悠長な会社なんぞありません
2018/12/15(土) 11:11:12.82ID:BDU70MTUH
お前は田母神の逆張りしかできんのか
932名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 11:12:42.54ID:YPGIz01+a
>>919
F-3賛成派だけど個人的に空母反対派かな
アメリカ空母も逃げ出す環境で日本の空母が動けるとは思えない
ただの的になるだけじゃね?って感じ

ただ空母はロマンがあるしF-35Bも格好いいよね
もしやるならヘリ空母は必要だから造ったんだし
中途半端にいずも改修なんてせこい事はやらずにQEクラスの空母を造るべきだと思う
933名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/15(土) 11:12:52.34ID:TseVq9yB0
試作機の製造なんてすぐだぞ。
制空のみならテストも少ないから、量産化予算もすぐに出る。
2018/12/15(土) 11:13:11.89ID:YCVdoUrOa
>>930
装輪装甲車でも作ればw
2018/12/15(土) 11:27:16.36ID:TGs0MNZrp
>>932
別にロマンとか格好いいからで空母を導入するわけじゃない
>アメリカ空母も逃げ出す環境で日本の空母が動けるとは思えない
その理屈なら日本は非武装化して周辺国に土下座しまくるしかないな
自国をある程度自力で守る努力をしてるからF-3の日本主導開発やいずも型の空母化をやるのに
ロマンとか格好いいとか無駄という抽象論でマウントして否定しようとする人が
本当にF-3の日本主導開発を支持するのか疑問だけど
2018/12/15(土) 11:28:42.69ID:yOXeHCPO0
>>932
言論の自由の観点からも「いずも」の改修案に反対する事じたいは何も問題はないです。
むしろ、その中身の部分で本当に日本の防衛に資するか議論をするべきですね。

朝日、毎日などの左翼論壇に問題を感じるのは結論ではなく論拠の方です。

曰く、憲法9条の制約を逸脱している。
曰く、近隣諸国が嫌がるから止めたほうがよい。
曰く、軍備に予算を使うのであれば社会保障費に充当するべきだ…

こういう日本を防衛するという観点が抜け落ちた反対論をされると、やはり憤りを感じてしまいますね。
特に近隣諸国うんぬんは酷いですね。
この人たち(左翼)は隣の大国がナチスドイツと同等かそれより酷い人権を蹂躙して支配領域を拡大を
計っている国だと知りながらフランス(亡国)への道を奨めています。困ったもんだ…
937名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/15(土) 11:34:23.84ID:lJXgE8fp0
いまさらながらFACO辞めるのはコストの問題じゃなくて
アメリカのLM工場で生産してるっていう実績が
外交上必要なだけだったのではと思い始めた
2018/12/15(土) 11:36:45.09ID:yOXeHCPO0
>>925
>F-3が200憶、300憶になろうとも…

さっき見つけたDefense Newsの記事です
Budget watchdog warns this fighter could cost three times that of the F-35 [Defense News]
ttps://www.defensenews.com/air/2018/12/14/budget-watchdogs-warn-of-expensive-price-tag-for-next-air-force-fighter/

何んでも、PCAの平均ユニットコストがF-35の初期ロット9,400憶ドルの3倍の3億ドルになりそうと
議会の予算局から警告を受けたそうです。(戦闘機の値段じゃねえ〜とか W)
2018/12/15(土) 11:39:04.02ID:yOXeHCPO0
【訂正】

F-35のユニットコスト
誤: 9,400億ドル
正: 9,400万ドル

失礼しました。
2018/12/15(土) 11:44:53.06ID:yOXeHCPO0
>>937
その理由も大きいと思います。
大した利益のでないノックダウン生産でもアメリカに本来おちる仕事を日本にもっていくことは
トランプさんの日ごろの言動を考えると、差し控える方が無難ですね。

とにかく、我々の目的はF-3の国内主導開発をすみやかに実行することなので、その他の
防衛調達案件はいくら犠牲にしても構いません。W

(我々って、基本、アウトサイダーの応援団だろ? WWW)
941名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/15(土) 11:44:53.17ID:lJXgE8fp0
>>938
PCAも共同開発になるんじゃないの
2018/12/15(土) 11:48:53.91ID:yOXeHCPO0
>>941
それは無いとアメリカ空軍の上の方の人が言ってますね。
F-35JSFと違い、今回はF-22の時と同じくミッションシステムの基礎から開発を行うので外国と
軍事技術情報をシェアする気はさらさら無いようです。それだけに開発にお金がかかるようです。
2018/12/15(土) 11:51:25.64ID:tRsfMRqgd
>>938
そもそも戦闘機のカテゴリに収まらない機体だろうし、こんな機体必要なのロシアくらいだろうし・・・
944名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-1w8F [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/15(土) 12:07:02.14ID:uis+I2wL0
PCAは子機と大量のミサイル(F3の3倍くらい)を登載し,後方にF35シリーズ編隊を従え進軍するイメージだね。
2018/12/15(土) 12:07:47.06ID:Urt2dslnd
>>942
先進「侵攻」戦闘機ですからね
946名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.117.216])
垢版 |
2018/12/15(土) 12:10:25.06ID:YPGIz01+a
PCAだって日本の基地が中国の攻撃で使えなくなり近づけなくなる事も想定して開発するんだし
空母が生き残る確率はかなり低そうだけどね
弾道ミサイル用の対空レーザーの開発が最優先かも
2018/12/15(土) 12:12:14.00ID:TzPzHh2L0
ATF計画の時にいくつかプラン出てた大型の侵攻戦闘機でやりたかった(けど無理だった)ことを
そろそろいけそうだから今度こそ!みたいな印象 >PCA
2018/12/15(土) 12:20:49.60ID:So37BwS20
>>915
なるほど
親米右翼はF-35を推し国粋右翼はF-3を推し反米左翼はF-3を推すってことか
確かに思想の左右だけじゃなく対米感情も考えないとね
2018/12/15(土) 12:22:48.11ID:So37BwS20
ところで左翼の非武装主義者ってのはいるけど右翼で非武装主義者ってのは聞いたことないなあ
誰かいたっけ?
2018/12/15(土) 12:25:38.24ID:ktsSyafa0
非武装主義者って左翼右翼のイデオロギーじゃなくて
頭お花畑かスパイだろ
これまで共産国家が軍縮路線を進めた事なんて無いんだし
2018/12/15(土) 12:26:57.08ID:TGs0MNZrp
>>944
なんかB-21をベースに開発する方が早いようなw
952名無し三等兵 (ワッチョイ b1c7-1w8F [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/15(土) 12:35:15.88ID:uis+I2wL0
B-21の爆撃機を対空にしたような形態を想像します。最初はPCAで制空権を確保してからの
各種兵器による正確な地上攻撃になるのでは。
2018/12/15(土) 12:38:44.47ID:7tciq8Ob0
多分、聞き間違いだったんだろうけど、「水陸両用部隊(日本版海兵隊)」に関す部分て陸海空の3自衛隊全部「新規」扱いで純増だったような…

 空のF−35B、海のかがの次くらいに作るであろう強襲揚陸艦、陸の水陸両用車両や部隊隊員の純増分などなど…

政府主導だからって事でな〜んか言ってたような気がする
2018/12/15(土) 12:43:39.95ID:6f5gahK60
>>953
防衛予算が高騰している中で、果たしてそれが出来るか疑問だが
出来るなら、まず予備戦力の増強を行って欲しい
常備軍の同等程度の予備戦力は絶対に必要だ
2018/12/15(土) 12:50:15.94ID:TGs0MNZrp
>>953
全部純増で新規扱いしかも統合作戦部隊ならなんかアメリカみたいに陸海空から独立するマリンコを作るつもりなのか
2018/12/15(土) 13:08:16.76ID:zoJqNiQnH
>>752 F-35 は、基本的に電磁波吸収塗料は塗っていないだろ。 つなぎ目など最小限しか塗っていなかったと思ったけど。 だから維持コストがF-22に比べて格段に安くなってるのに。
2018/12/15(土) 13:14:16.02ID:yqr02ntO0
F-35のシステムについて勘違いされているきらいがあるけど、
なぜやつのソフト開発がキツいかといえば仕様てんこ盛りだからだよ。
あれもこれもそれもどれもって共同開発特有のちゃんこ鍋してるうえ、ALICEとかも開発せなあかんので炎上した。
超すごいソフトを作っているから炎上したのではなく、共同開発国各国が要求する仕様が複雑すぎての炎上だ。

そしてその多機能を実現しているのは演算能力あってこそであり、キモはそこ。
組み込みソフトの何がキツいかというと、リソースが極めて限られる点で。メモリも処理時間も決められている。
この辺の奪い合いとせめぎ合いもまた、炎上要素の一つ。
F-3でソフトの炎上を緩和させるには、2020年代設計の機体としてちゃんとしたチップを積むことが重要。
リソースの余裕は七難隠す。
NECならなんとかしてくれるとおもうけどね。
958名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:14:47.71ID:4f5qApY20
>>948

自分は国粋右派じゃないな
考え方は中道右派といったところで反米感情もない
だけどF-3開発は絶対必要と考えている
何でも兵器は国産にしろではなく国産にすべきものと
そうでないものを取捨選択を適切にすべきという考え方
F-3の国内開発(日本主導開発)は国防的観点からも
技術・経済的観点からもやるべきという考え方
959名無し三等兵 (オッペケ Sr79-mKr9 [126.211.40.114])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:23:18.00ID:mB4oX7TCr
>>935
弾道弾を持てば?
2018/12/15(土) 13:24:42.49ID:xLLcX0vOd
F-3は1タイプのみだし、核搭載能力いらないからそこらへんは楽だろうな。
高出力レーダーで力押しするならEODASも当面いらん
2018/12/15(土) 13:24:53.71ID:yqr02ntO0
システム開発をしていて最強に辛いのが、外部IF。そこが他社製だとほんと辛い。
中が分からんので、何度も何度も仕様を確認して何度も何度も試験する。
そして仕様上の問題があっても簡単には変えられない。
F-35は国際共同開発ってんだから、機器間のIFをすり合わせるのはそらもう辛いだろう。

F-3のシステム開発ガーとかいうが、F-35だって最初は機銃すら撃てないブツだったわけで。
同様に、F-3も最初はミニマル、徐々に機能追加でやるだろう。
でも、F-35よりまだ炎上要素少ないと思うよ。仕様をこっちで決められるのだから。
2018/12/15(土) 13:30:33.48ID:17LvJxEPp
F-35 のエンジンをXF9-x / XF10 に置き換えられるのならF-35の導入に賛成しても良いけどそれが無ければあまり沢山は導入したくない。

国内のエンジン産業有りきで政策決定してほしい。
963名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:33:49.67ID:4f5qApY20
アンチF-3の連中は純粋に問題点を指摘してるわけじゃないからな
最初はエンジンが出来ないとかいってたらXF9-1が出来て言えなくなり
今度はコストが高いと言いだしたらLM案がバカ高だったからコストを理由に反対できなくなった
そしてこんどはシステムがどうとか言い出したという感じで反対の口実にしてるだけ
あいつらにはF-35とF-3の置かれてる状況の差異なんて眼中になく反対の理由になりそうな話を探してるだけ
2018/12/15(土) 13:35:57.86ID:yqr02ntO0
>>960
3機種分の機能実装しなきゃいけないF-35と比較して、
日本のF-3はこんな規模無理だー論とかはまあちょっとおかしいよね。
F-3に艦載機とSTOL機と爆撃機のシステム全部つっこむつもりかよと。
2018/12/15(土) 13:36:42.88ID:Gvi7Oab70
F-3開発に向けた研究も徐々に形になり始めてる矢先にF-35の100機以上の追加購入はあまりに多いのでは?
開発遅延のリスクも踏まえてなのか米を黙らせたいのかは知らないが今の段階でF-35はもうお腹いっぱい状態にしてたら後にもっと買えだとか言われた時にF-3の居場所が更に圧迫されるんじゃないの?
トランプならそんな要求普通にしてきそうだけども
それにこの調達数には国内の関連企業も萎えまくりでしょ
購入するにしても今回はF-35Bの分だけとかで良かったんじゃないの?
2018/12/15(土) 13:38:11.92ID:CZ026byA0
>>914
確定してないならいつでもキャンセルできますけどね。
2018/12/15(土) 13:38:38.06ID:yqr02ntO0
>>965
じゃあ古くなったF-15をその間そのまま使うのか?
という問題が出てきて空自も紛糾しただろうことは想像に難くない。
2018/12/15(土) 13:40:44.15ID:Hpffd5tup
>>965
F-35Bは空母用の新規扱いならpreの代替は実際70機程度しか追加調達されない
preの残りとF-2分なら130機は必要
2018/12/15(土) 13:40:56.49ID:sWawS4Vsa
>>963
アンチF-3はイデオロギーだからね
理由はどうでもいいのだ
970名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:41:22.80ID:GRhxZfxC0
中期防がどうなるか知らんが、ここまで順調に要素開発してきたのに、なんの
言及もないと言うことは、XF-9エンジンだけでは仮想敵国を戦意喪失させるだ
けのインパクトがないからだろ?
見かけだけじゃなく、次世代の圧倒的な技術力を誇示しなければ、増長満の近
平やプーチンの鼻っ柱を折ることはムリ。
だから、XF-9エンジンにラムジェットエンジンの併用が必要だろう。
ここは、JAXAにも一肌脱いでもらってWエンジンで地上から大気圏外も飛行可
能な第6世代機開発が必要なんだな。

ラムジェットエンジン試験設備
http://www.jaxa.jp/about/centers/kspc/pdf/kspc_facilities_04.pdf

第6世代機
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/6.html

こんなんでいいだろ!?
2018/12/15(土) 13:41:57.93ID:yqr02ntO0
割と見落とされがちだけど、F-15C系統はもう4か国しか運用していない。
つまり維持費がクソ高くなる。
F-35は5世代機で狂ったほど量産される機体であって、もうコストじゃF-15は逆立ちしても勝てなくなる。
Pre-MSIP機をそこまでして維持する理由って、もうないんだ。
2018/12/15(土) 13:44:51.06ID:iMNb+qh40
2030年代前半までpreMSIP機が残ることを許容できる情勢じゃないような
F-3初期型がF-2代替、F-3後期型がF-15MSIP代替とすれば200機前後の需要が見込めるわけで一応採算は取れるだろう
2018/12/15(土) 13:44:56.19ID:zoJqNiQnH
>>879 P&W がGEとの競争に負けそうだから、開発費をよこせといってるだけみたいに見えるんだが?

このままでは完全にGEに負ける。 P&Wが生き残る道は日本と共同開発しかない。
GEは日本カーボンを取り込んだが、P&WにはSiC繊維の供給ルートがない。 軍事用部品だと完全にバイアメリカンだろうから、宇部興産かIHI(MHI) と合弁でアメリカに生産工場を作るしか無い。
2018/12/15(土) 13:48:26.16ID:7tciq8Ob0
年に6機で導入を継続しても14年くらいはかかるんだよね…
F−3の配備は多分、F−2の退役補充を優先するだろうから、老朽化が進んだF15の更新をするのは下手すりゃ2040年代に入ってからになっちゃうよ?

 F−4の二の舞はアカンでしょ…老骨に鞭を打ち続け過ぎでしょ
975名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:48:52.08ID:4f5qApY20
実際問題としてF-15MSIPも2030年代頃には
現在のPreF-15と同じ扱いになるのは確実でしょう
F-2みたく対艦攻撃やら雑用対地攻撃には使えないから
仮想敵国に新世代機が増えてくれば対空戦闘には使いにくくなる
F-15MSIPもF-3で更新しろという話が出てくるのは確実だろう
仮想敵国の進化を考慮すればF-15MSIP再改修なんて
F-3実用化までの時間稼ぎ程度の意味しかなくなるだろう
ボーイングは儲けたいから色々提案してくるだろうが能力不足は隠しようがなくなる
2018/12/15(土) 13:50:16.42ID:Hpffd5tup
>>972
次の中期防ではせいぜい半数しか調達(予算化)しないから追加調達分がpreに置き換えるのは2020年代末になる
F-3の初飛行が2025年という予想が本当なら追加調達の予算化が終わる頃からF-3の調達が始まるから
時期的にちょうどいい
2018/12/15(土) 13:52:39.79ID:yqr02ntO0
時期的にちょうどいいというか、明らかにスケジュール合わせてきてるよな。
2018/12/15(土) 13:53:09.99ID:miqiZ8Bg0
>>974
>年に6機で導入を継続しても14年くらいはかかるんだよね…

何故 最低限のFACOの維持とブロック4待ちであまり調達を急ぎたくないが故の年6機ペースが続くと考えた?
2018/12/15(土) 13:56:45.39ID:jIEeb/UUp
F-35を147機導入は一種の公約で、日米関係を考えれば、
よっぽどの事が無い限り変更はない
つまり、そこから増えることはあっても、減る事はないと見て良い
約束した事は、日本はクソ真面目に守るから
2018/12/15(土) 13:57:14.75ID:iMNb+qh40
2019年度予算分はもう概算要求でこれまでと同様の6機というのが確定してるから、増えるのは2020年度分から
2020〜27年度にかけてFMSで年13〜14機調達し、2028年度予算からF-3に切り替わるとすれば数的には合う
2018/12/15(土) 13:57:45.42ID:CZ026byA0
>>978
最低でもアビオニクス更新したBLOCK4まではまちでしょ
Block4以降に本格改修するのにいくらかかるか知らんけど。
それでもアビオに改修できていれば訓練機に出来るし
2018/12/15(土) 13:58:14.10ID:Gvi7Oab70
>>967
全然詳しく無いんだけれどもF-35Aの分だけでももっと様子見て後から調達でも良かったんじゃないのかなーって
F-3が日本主導で作る戦闘機なら尚の事そっちに金かけた方が企業を活かすことにも繋がるし
やる気見せたんだからもっと強気なとこ見せてくれー!ってw
983名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 13:59:46.82ID:4f5qApY20
>>979

そんなことないな
F-15調達なんかもそれなりに増減したからな
まして2025年1月以降はトランプはいないし
F-35調達数は対米公約したなんて事実はない
2018/12/15(土) 13:59:57.75ID:yqr02ntO0
>>982
そうして軍事バランスを崩してしまえば、戦争を誘発するかもしれない。
あんまりのんきな事言っていられる国際情勢でもないから、空自はかなり焦ってるんじゃないかな。
2018/12/15(土) 14:00:52.24ID:iMNb+qh40
ブロック4を待たずに大量調達すると後でアップデートに苦しむことになるが、分かっててもやらざるを得ないぐらい逼迫した情勢なんだろうな
F-15preMSIPをまとめ買いした時も、仮想敵国ではそろそろMiG-29の配備が始まろうという頃にF-104が主力だったりF-86がまだ居たりしたけど
2018/12/15(土) 14:01:07.21ID:yqr02ntO0
でもまあ、こんな状況にしたのは外国機派とラプター厨とゲルのせいなわけで。
この期に及んでまだまるでそいつらの成長が見られないあたり、そら主流からパージされるわなと。
2018/12/15(土) 14:02:35.61ID:Nu10AF2W0
F-35を追加調達するとなると、AMRAAMもいっぱい購入することになるな。
一発2億円、100発単位で買うことになるな。
988名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:05:13.81ID:GRhxZfxC0
ん?80分の1はまた次スレ立てられねーのか?
おい!誰か代わりに次スレ立てろ!
989名無し三等兵 (ワッチョイ 128a-gow3 [125.205.188.74])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:07:31.96ID:8SV4/q9W0
お前らまだ夢見てるのか?諦めろ。
2018/12/15(土) 14:07:34.82ID:Hpffd5tup
>>987
JNAAMになるのでは?
991名無し三等兵 (ワッチョイ 128a-gow3 [125.205.188.74])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:08:40.90ID:8SV4/q9W0
>>985
あれは安倍がトランプに良い顔しただけだろ。
別に何か逼迫してるわけじゃないだろ。
2018/12/15(土) 14:09:41.32ID:miqiZ8Bg0
いや日本のFACOで組み立てるのと違って 仮に同じ5年30機調達でも
6・6・6・6・6
0・0・0・15・15 ペースは選べるがな
993名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:13:53.72ID:4f5qApY20
もっともF-22を導入できたとしても
それはそれで扱いに困ったことになったかもね
994名無し三等兵 (スフッ Sdb2-Y0Zn [49.104.50.98])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:14:00.31ID:jpWQac9bd
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/
ここでいいよな
2018/12/15(土) 14:14:48.46ID:1t2wBpuU0
>>966
そこは日本は信頼があります。諸外国のように国内事情で約束を反故にしないと思われています。
(これまでの取引実績で…)

>>971
>F-15C系統はもう4か国しか運用していない

もともと4カ国(米、日、イスラエル、サウジ)しかF-15Cは使っていないのでは?
他の国のF-15は全てF-15Eの国別カスタマーズなのでは? (間違っていたら失礼…)
2018/12/15(土) 14:17:52.63ID:So37BwS20
トランプが再選されるかは分からんがトランプが去ってもグローバリズムよりナショナリズムって風潮になってきてるし誰が大統領になってもアメリカ製ゴリ押しの風潮はなくならんかも
997名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:19:17.77ID:GRhxZfxC0
>>994
重畳じゃ!
>>1000ならF-3がWエンジンになる!
2018/12/15(土) 14:20:34.76ID:So37BwS20
トランプは異端児だし予備選で共和党から対抗馬が出てくる可能性も高いんじゃないかな
ブッシュとかマケインとか共和党主流派で反トランプは多い
999名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:20:50.28ID:4f5qApY20
ちなみに日本政府の公式見解はトランプに約束なんてしてないだよ
数的約束もしてないが公式見解
100機追加云々というのはあくまでも国内の話
トランプには追加購入しますは言っても数量はいってないだろうし約束もしてない
2018/12/15(土) 14:20:59.32ID:3NqtfclT0
>>971
そもそもF-15Jはラ国なんだから仮に他の運用国が減ろうが影響ないんじゃ?まあ減ってないしな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 14分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況